• 検索結果がありません。

<論文>M. ヴェーバー『社会的行為論』の経営学的認識視角 利用統計を見る

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "<論文>M. ヴェーバー『社会的行為論』の経営学的認識視角 利用統計を見る"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

<論文>M. ヴェーバー『社会的行為論』の経営学的

認識視角

著者

永野 瑞穂

著者別名

Nagano Mizuho

雑誌名

経営論集

4

ページ

61-82

発行年

1976-03-30

URL

http://id.nii.ac.jp/1060/00005904/

Creative Commons : 表示 - 非営利 - 改変禁止 http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/3.0/deed.ja

(2)

M 。グェーバ ー『社 会 的行 為論 』

の経 営 学 的 認 識 視 角

永 野 瑞 穂

目 次 大 序1. ヴェーバ ー社会 学の素描2. ヴェーバ ー社会的 行為論の特質3. ヴェーバ ー社会的 行為論と経営 諸学 派4. ヴX- バ ー社会的 行為論の経営学的 考 察 結び ∧ 61

いうまでもなく経営学が,固有の学として存立するためには ,そ れ自体ひ

論理構造を形成する主体的社会科学たることを要求する。皮肉に もH.

ク ー

ソッはい う。「経営管理者,そし て実際には,進歩した経営管 理から生 ず る,

偉大な潜在的社会的 利益を 理解しているすべて の人たちを当惑させてい るも

のは,まさに,経営管理論 へのさまざまなアプ= −チが ,ある種の混乱した1

破壊的なジ ャン グル戦へと導い ている……」と。また,山本安次郎教授も,

「今日あら ゆる協働体系 ,とくにそ の典型として の経営におい て組織問題や

管理問題の重要性は 認識され,重要な戦略的要因とさえ認めら れ,そ の研究

も急速な展開を みせて,種々のアプローチもつぎつぎに開発され,多種多様回

な業績が発表されているけ れど 乱 モ のような分析的方 法が進め げ 進 む ほ

ど,かえって全体 とし ての経営が忘 れられ組織が見失わ れてい くように思わ2

れる……」と指摘す る。こ れに対してH.A.

サイモンは,「30年前には,組

織におけ る人 間行動につい てのわれわれの事実的知識は ,格言であ り,逸話ヽ

的であった。それは ,人びとの知恵と参加者の検証 のない 観察と結論とから

成っていた。私は ,人び との知恵や経験の価値を 割引きするものではない寸

・I

れども,そ れらは科学的知識 の先 駆者であ っ七,そ の基 礎ではない。 科学に

(3)

お け る 知 識 は 客 観 的 で 一 般 的 で な け れば な ら な い 。 ま た , そ れは 検証 し う る も の で な げ れ ば な ら な い 。 そ れ に よ っ て , 事 実 に 関 す る 論 争 は> 事 実 に よ っ て 解 決 さ れ る も の で あ る 。 科 学 は 一 組 の研 究 成 果 で は な く , そ れは , 事 ダ3 ) 実 を 発 見 し , 検 証 す る た め の技 法 と , 事 実 の一 般 化 の た め の体 系 であ る 」 と 述 べ ( 傍点筆 者)H. ク ーソ ツに 鋭 い 反 撃 を 加 え る 。 ま た ,J.F. ウェ ス ト ン も 次 の ご と くい う。「 経 営 学 や 経 済 学 の 諸 命 題 を 展 開 し よ う と す る 場 合 に 重 要 な こ と は , 記 述 的 理 論 (positivetheory ) と 処 方 的 理 論 (normativetheory ) と を は っ き り区 別 す る こ と で あ る 。 … … 説 明 す る こ と 自 体 が 重 要 な の で は な い 。 重 要 な のは 制 御 す る こ と で あ る 。 科 学 の 目 的 は 予 言 す る こ と で あ る と い う純 粋 主 義 者 の見 解を 受げ 入 れた い 理 由 は , 人 間 は そ の環 境 を 変 え よ う と す る も のだ か ら で あ る 。 人 間 は 制 御 のた め に ま た 政 策 目的 のた め に 説 明 を 求 め , そ れ に よ っ て 将 来 の結 果 を 左 右し よ う と す る も の で あ り , 説 明 のた め の ● ● ● ● ● ●,●4 ) 説 明 を 求 め て い る ので は な い 」 と 。 ( 傍点筆 者)上 記 し た ご と く , 諸 家 の 経 営 学 に 対 す る 認 識 ・ 思 考 ・ ア プ ロ ー チは き わ だ っ て 対 立 抗 争 し な が ら現 今 の 二 大 潮 流 を な し て い る 。 そ れは , 誇張 的 表 現 を 用 い る なら ば 経営 学 の危 機 的 様 相 を 呈 し て い る と もい え よ ‰H.A. サ イ モ ン のい う事 実 とは 何 で あ ろ う か . 事 実 の 認 識 に は 価 値 判 断 を 内 包 し て い る こ と は 否 め な い で あ ろ う ( 現 にj ・ . . ・ ≪ ・ . . .5 )

彼は事実的前提と価値的前提を措定し,いわゆるサイモン理 論を構築して い る)

。 ま

た ,J.F

ウェ ス トンは 「 自然 主義 は 世 界 のすべ て の 行 動を 決定論 的に 支配

す る 自然 法 の観 念を もっ ていた が , 自然法 が 棄 却さ れ て 登 場 し た 相対主 義

凛 ●●● ●●● 濤● ●● ● ●● ●

は ,人 間が 環 境要因を 変 更した り制 御した りす るこ と が で きる とい う立 場に

立 つ

と述 べ る示 ,人 間は 自然を 超 克 し ,環 境要 因を 自由に 制御し うる万能

の神 であ ろ うか(傍点筆者)

本 稿 では 経営 学が 社会 科学 の一分 肢 とし て 自己 の存 在を 主 張し うる論拠を

そ の源流 に 遡 ってM.

ヴェ ーバ ■ の「理 解社 会 学」, こ とにそ の 「社会 行為

論」(sozialesHandeln) の視角 から 再吟 味を 加え たい 。 そ れは ,わ れわ れ経営

学 徒に と って実 に ヴ ェゞ バ ー社会 学 が遠 くし て 最 も近 い 存 在であ る と認め る

か ら にほ か な らない 。

ヴェーバー社会学の素描

筆者はM.

ヴェーバー社会学 の全容を 論及する資格を もたないし ,本稿の

(4)

M. ヴェーバー『社会的行為論』の経営学的認識視角63 意 図す る と こ ろ で もな い 。 し た が っ て , 以 下 は 経 営 学 的 視 点 か ら 筆 者 の関 心 を 注 ぐ要 点 を 素 描 す る に 過 ぎ な い こ とを 許 さ れ た い 。M. ヴ ェ ーバ ー社 会 学 が 一 般に, 丁 理 解 社 会 学 」( 主 とし てマル クス主 義に視点 をおき形式 論的主 観主義 社会学 と規定 する人 々も少 くないが) と 称 せ ら れ る のは 周 知 のこ と で あ る 。 そ れは 彼 が 「社 会 学 とは , 社 会 的 行 為 を 解 明 的 に 理 解 し , そ れに よ っ て 社 会 的 行 為 の 経 過 お よ び 作 用 を 因 果 的 に 説 明 し よ うと す る科 学7 ) ● ● で あ る 」 と 規定 す る と こ ろ に あ る 。 こ こ に お い て 彼 の理 解 と は 何 を 含 意 す る の であ ろ うか 。 そ の点 に つ い て 林 道 義 氏 は 次 の如 く説 く 。「 厳 密 に 言 うな ら ば ,理 解 に は 二 つ の種 類 が あ る 。 一 つ は 現 実 的 理 解aktuellesVerstehen , 他 の一 つ は 解 明 的 理 解 = 説 明 的 理 解erklarendesVerstehen で あ る 。 第 一 の 現 実 的 理 解 と は , あ る 表 現eineAuf3erung ( 表 情 , 身 振 り , こ と ば , 文 章 等 ) ‥ ● ● ● ● ●8 ) ● ●

や命題あ るいは行動の客観的意味を理解することであ る。 これに対して説明

的理解・解 明的理解とは,行為者 の主 観的意味=動機を理解する こ と で あ

9)10

る」と( ヴェーバーの動機探求ないし動機理解)

以 上 のこ とは わ れわ れに 何を示 唆す るであ ろ うか。 第 一 に ,あ る事実 認識

も 客観的 視点 か ら の観察 と ,主 観的 モ れと の相 違に よ っ て解 釈 上に 非 常な懸

隔を生ず る こ とを 示 す 。 例え ば ,あ る 高級人 事 発令が な さ れ たこ とは 明ら か

な 事実 懲あ るが ,そ の解 釈は多 様と なろ う。モ れが左 遷を 意味 す る のか ,別

の意図な のかは ト ップ ・ マ ネジ メン ト の胸中(主観)に 秘め ら れて い る。規

範 論ないし 処方 理論 のい う事実 とは 客 観的 事実 を 前 提と す るが ,事実を 生 起

せし めた主 観 =動機 を 捨象 し てい る のであ って , ヴ ェーバ ーのい う動 機 探求

を 欠 落し た 客観的 事 実 は必 ず し も真実を 保 証し 得ない で あ ろ う。 第 二 に ,人

間 の行動 の うち主 観 的 含意(動機づけられた行動)が 行為Handeln

であ り,し

社 会的行 為 とは ,他 人 の一 定 の行 動に対 す る期 待 と,そ の期 待 に従 った 行為

の結果を主 観的 に 見 積ら れ た可 能 性の 基 準に よって もた ら さ れ る有 意的場 合

を さす(この点については追って再考する)

。 端 的に い えば , 人 間 行 動 と人間 行

為 とは同 義 語で ない こ とを 意 味す る 。

次に彼は ,社 会的 行為 におけ る主 観的 意図 とそ の もた らす 客観 的結 果 は必

ず し も一 致し ない ばか りか ,し ばし ば 乖離を 生ず るこ とを 強 調す る。 換言す

れば ,主 観的 期待 と主 観的 に 見 積ら れた 結果 の 基 準は , 合理 性 の面 と非 合理

性 の面とを 併 有し てい るの であ り, 非合 理を 帰 結せし め る のは 自然 的 ・ 偶発

(5)

的 必 然 性 お よ び 歴 史 的 枠 組 み か ら 完 全 に 自 由 た り 得 な い こ と に 渕 源 す る 。 彼 の 言 葉 に 従 え ば , 「 一 方 に お い て は 目 的 々 な 人 間 の 行 為 , 他 方 に お い て は 自 然 や 歴 史 的 状 況 に よ っ て あ た え ら れ た こ の 人 間 の 行 為 の 諸 条 件 , と い う 対 立 に 取 っ て 代 っ て , 一 方 に お い て は 人 間 の 自 由 な , か つ そ れ ゆ え に 非 合 理 的 ・ 個 性 的 な 行 為 , 他 方 に お い て は 自 然 に あ た え ら れ た 行 為 の 諸 条 件 の 法 則 的 な ●I● ●11 ) 決 定 性 と い う , ま っ た く 別 な 対 立 が あ ら わ れ る 」。 上 述 の こ と は 経 営 学 上 何 を 示 唆 す る で あ ろ う か 。 第 一 に ,「 経 営 の 合 理 化 」 と 「 経 営 の 科 学 化 」 と は 同 断 で な い ば か り か , 七 ば し ば 背 反 す る 結 果 を も た ら す こ と を さ し , 経 営 学 の 存 立 基 盤 が 実 に 「 経 営 の 科 学 化 」 に あ る こ と を わ れ わ れ は 再 確 認 す べ き こ と で あ る ( 例 え ば,J.T.S. ポ ー タ ー フ ィ ー ル ド な ど の 提 唱 す る 「 株 主 の 富 の 極 大 化 」「 企 業 価 値 の 極 大 化 」 説 は 論 理 的 に は 合 理 的 首 尾 一 貫 性12 )

は保ち得ても,その論理が直ちに経営の科学化とはなり得ない のである)

。 第 二に ,

処方 理 論 のい う操作可 能 性 ・制御 可 能性 ・検証 可 能 性 ぺ の主 張は 局限 さ れた

範 躊を 対 象 とし てお り, 自然的 必 然性 ない し 偶 然性お よび 歴 史的 シ ョックか

ら 完 全に 解放 さ れ得ない ば か りか ,人 間 の自 由 と 個性 に もとづ く社会 的行 為

は 合理 性 のみに よって 律せら れない とい う制 約下 にあ るこ とを 忘 却し ては な

ら ない の であ る。

次に ,合 理的 行 為と非 合 理的行 為 に対 し て ヴ ェ ーバ ーは どの よ う に 理 解

し ,説 明し よ うとす るか 。 彼は 「客 観的 科 学」 の 基 礎に ,帰 納・ 仮説 の構成

・事実 に よる検 証と と もに ,因果 性 ・法 則 ・概念を 用 い て分 析的 考 察を 行 う

こ とを 措定 す る と同時に ,「主観 的科 学 」 とし て ,「わ れ われ があ ら ゆる瞬 間

に お い て体 験erleben

す る よ うな 現 実的 生 の 自我を 取 扱 う もので ,主 観的

科 学は ,体 験Erleben

を 扱 うもので あ り ,そ れ ゆえ 法 則や 因果 範躊を 使 う13)

こ とが で きない 」 とす る。 彼 の社会 的 行為 論 につい て は次 項 に譲 るが ,伝 統

的 (慣習的),情感 的 ,価 値合理的 , 目的 合理 的 ,行為 の四つ の類型に 表現 さ

れ る動 機 がいか に 交 互作用を も って形 成 さ れるか に関 し ,彼は ゲマイ ンシ ャ

フ ト関 係Vergemeinschaftung

と ゲ ゼルシ ャフ ト関 係Vergesellschaftung

の 概念を 用 い て説 明す る。「わ れ われ はあ る社会 的行 為 が 次 の要件を そ な え

て い る と きに ,そし てそ のか ぎりで , ゲゼル シ ャフ ト関 係に あ る行 為 と呼ぼ

うと思 う。 すな はち ,

(1) そ の行 為 が 諸定 律Ordnungen

を 根 拠にし て 懐か

れた 期 待を 基 準に し て ,意味を も って行 わ れ √

(2) モ の諸定 律の制定 が , ゲ

(6)

M. ヴ ェ ーパ ー『 社 会的 行為論 』 の 経営 学的 認識 視角65 ゼ ル シ ャ フ ト 関 係 に あ る 人 々 の 結 果 と し て 期 待 さ れ る 行 為 を 考 慮 し て , 純 粋 に 目的 合 理 的 に 行 わ れ た も の で あ り , か つ(3) そ の 意 味 を も っ た 基 準 づ げ が14 )

主 観的に目的合理的になされる場合である」と。つま り,目的合理的行為を

成立させるためには ,目的合理的な定 律のもとに人々が行動するであろ うこ

とを期待できること,従って他者の行為の予 測が可能であるがゆえに計算さ

れた行為をなす ,とする。然らば,彼の定律は何を根拠 に成立するか。 それ

ト関係Ver^emeinschaftun^

とは ,社会的行為の行われ方が

場合にまたは平 均的にまたは純粋型において

は ,

(1) いかなる人々のいかかる形で実行されるいかなる行為が結社に属す

べきかとい うこと,お よび ,それが ゲゼルシ ャフト関係にあ る人々にいかな

る意味を,すなはち,い かなる結果を もたらすべきか とい うこと,

(2) 協定

された目的のためにいかなる財貨と労務を使用し うるか ,

(3) いか かる結社

関係がいかに運営さ るべきか,関与者は結社の目的のた めにいかかる労 務を

提供すべきか,

(4) 協定された定 律を 守らせるためにい かなる用意す べき強

制 装置をもっているか ,の四つを指摘する。これに対して \

「 ゲマイ ンシ ャフ

個 々 の ● ● ● ● ● 関 与 者 た ち が 主 観 的 に 感 じ

ている(情的なまたは伝統的な)共 同 所 属 性に 基づ いて い る場 合に し て , 且つそ

の限 りでの 社会的 関係 」 と 規定す る (傍点筆者)

。つ ま り, ゲマイン シ ャフ ト

関 係 は 定 律 に 支 柱 さ れ る の で は な く ,共 同 所 属 感 と か 連 帯 感 と か を 基 盤 と し , 更 に そ れ は 個 人 間 の 友 情 ・ 性 愛 ・ 同 郷 意 識 や 国 民 感 情 な ど の 情 的 側 面 と , 家 ・ 親 族 関 係 ・ 村 落 的 共 同 社 会 な ど 仲 間 意 識 に み ら れ る 伝 統 的 ・ 歴 史 的 側 面 と が ら な っ て い る0 , ・ ・t。 \ し か ら ば 彼 の 。述 べ る ゲ ゼ ル シ ャ フ ト 関 係 と ゲ マ イ ン シ ャ フ ト 関 係 は 併 立 し う る で あ ろ う か 。 そ の 点 に 関 し て 林 道 義 氏 は 次 の ご と く 述 べ る 。 「 共 同 体 の 中 に は , ゲ マ イ ン シ ャ フ ト 的 関 係 と ゲ ゼ ル シ ャ フ ト 的 関 係 が 常 に 鋭 く 対 立 し な が ら 共 同 し て い る の で あ り , カ リ ス マ 的 傾 向 が 強 ま れ ば ゲ ゼ ル シ ャ フ ト 化 の 過 程 は 阻 止 さ れ , 逆 に 日 常 化 か 進 め ば 激 情 的 ゲ マ イy シ ャ フ ト 関 係 は 急 速 に 冷 却 し て い か ざ る を え な い 。 い ず れ に し て 乱 そ う な れ ば も は や 共 同 体 で は な く な る 。 合 理 化 を 指 向 し な が ら , い ま だ カ リ ス マ 的 激 情 的 関 係 も 保 っ て い る と い う , こ の 矛 盾 に 満 ち た 存 在 , そ れ ゆ え , 流 動 的 ・ 過 渡 的 ・ 一 時 的 存 ・ ・ 。15 ) 在 こ そ 共 同 体 な の で あ る 」 と 。 ニ ‥ 以 上 の ゲ ゼ ル シ ャ フ ト 関 係 , ゲ マ イ ン シ ャ フ ト 関 係 に 対 す る 理 解 は わ れ わ

(7)

れ経営学に何を 教えるか。筆者はそこに「合理性と科学性」,

「資本の論理 と

人間の論理」,

「変化への拒絶と適応」 との関係に強い示 唆を 受 け る。 それ

は ,す ぐれて経営組織論 ・労使関係論・環境と企業行動論,など現代企業に

迫りつつ 諸課題に再吟味を喚起するであろ うからであ る。

2

ヴェーバー社会的行為論の特質

彼 の理解 社 会学 におい て ,人 間 の「社 会的 行 為 論」(sozialesHandeln)は 格

別魅 力 的 であ る。 彼 は人 間 の行動 と行為 とを 分 別 認 識 し ,行 為を 四づに 類型

化す る 。 まず , 彼のい う行為 とは 「 客体に 対す る 行 動 の うち で,た とえ多 か

れ 少な か れ無 意識 であ って 乱

何 らか の 懐か れた ,あ るい は ,考え ら れた ,

主 観的 な意 味を もっか 特 殊な 行動」 と規 定す る。 換 言 す れ ば , 人 間 行 動

(Verhalten)の うち 主 観的 に 思 念さ れた 意味(SubjektivgemeinterSinn)を 人間

行 為 と指 称し ,そ れは 他 者 の存在を 有意的 に認 識し た 行 動であ るとす る。七

た が って ,無 思 慮 の , また 無動 機的 な本 能( 例えば,条件反射的行動や単純化

された模倣など)は 行為 の 範躊 外 とな る。更に ,他 者を 含意す るが 故に ,人 間

の社 会 的行 為は 主 体的(個性的)であ ると ともに , 同 調的 な二 つ の 側面を もち

( ゲゼルシャフト関係, ゲマインシャフト関係),行 為 の 決定 はい ず れか の力学 的

関 係に 誘 引さ れるし , そ れは また ,「社 会変 革」 と「 社 会 適応」 の力学的 関

16) 係 に 依 存 す る 。

前記のとお り,彼は,人間の行為を「伝統的traditionnell 行為」,

「情感

的emotional

行為」,

「価値合理的wertrational 行為」,

「 目的合理的zwe-ckrational

行為」に分別する。ただ行動と行為 との境界にづいて彼は次のご

とく注釈する。 すなはち,「す ぐれて伝統的な行動はつねに

純 粋に反 射

的 な 模倣 とま った く同 様に

,一般に意味を もって行なわれる行為と呼ば

れ る もの の, 完全 に 境界 線上にあ るし ,しば し ばそ の向 う側にあ る 。な ぜな

ら ,そ れは , ほ とん どが 慣れ っこに な っ た刺激 に対 す る惰性 的 な反 応にす ぎ

ず ,そ れは一 旦 とり 慣れた態 度にそ って進 むか ら であ る。す べて の慣 習的 日

常 行為 の大 部分 は ,こ の型に 接 近す る」。「す ぐれ て 情的 な態 度は ,同様に ,

意 識的に 意 味を もって 行わ れ る もの の境 界線上に あ るか ,レ ざし ばそ の向 う

側に あ る

,それは非日常的な刺激に対する奔放な反応でありうる。情的

に 規定 さ れた行 為 が感 情 の意 識的 な発 出 とし て 現わ れる 場 合には ,そ れは一

(8)

M. ヴェ' パー『社会的行為論』の経営学的認識視角67 つ の昇 華 で あ る 」 と ( 傍点 筆者)o 行 動 と 行 為 に 臨 界点 が あ り , 彼 の人 間行 為 の 四づ の 類 型 が 必 ず し も 明 確 に 概 念 分 類 化 さ れ 尽 さ れ て い な い 曖 昧 性 を 残 す も の の , そ れ が ゆ え に 類 型 化 の 意 義 を 減 殺す る も の で は な い 。 とこ ろ で 彼 に 従 え ば , 第 一 の 伝 統 的 行 為 と は ,歴 史 的 ・時 間 的 に 慣 習 化 さ れ ,一 つ の 慣 行 と し て 定 律 さ れ た 常 用 的 行 為 を さ す 。 し た が っ て 通 常 の 場 合, そ の 当 否 を 有 意 的 に 問 うこ と な く,慣 れた, ま た は, 慣 ら さ れ た 情 況 の も と 七 の行 為 と な る 。 た だ 生 理 現 象 や 条 件 反 射 的 行 動 と 異 る ゆえ ん は , 慣 れた , 慣 ら さ れ た な か に す で に 何 ら か の 含 意 な り , 有 意 を 内 包 し て い る こ とに あ る 。 第二 の 情感 的 行 為 ( 激 情的 )と は , 他 者 と の 相 互 作 用 に 従 っ て 感 動 的(aff-ektueli )な い し , 情 緒 的 (emotional ) な 心 理 の 動 揺 ( 例えば好悪, 喜怒哀楽感) を さし , そ れは 相 手 を 有 意 的 に と ら え る 所 産 で あ る 。 し た が っ て , そ れは 非 合 理的 側 面 を 色 濃 ぐ 帯 び る し , 計 算 さ れ た 行 為 では な い 。 た だ 彼 も 指 摘 す る とお り , も し 計 算 さ れ た 感 情的 行 為 へ の 昇 華 は , た い て い , す で に 価 値 合 理 的 行 為 な い し , 目 的 合 理 的行 為 へ の 転 化 を 示 す( 例えば 故 意に賞 讃するご とO 。 第三 の 価 値 合 理 的 行 為 と は , つ ね に 他 者 が 自 ら に 目 を 向 け ら れ て い る と 信 ず る命 令 に 対 す る , な い し 要 求 (定 律)に 対 し て 服 従 す る 行 為 で あ る。 そ し て 行 為 者 は 自 ら の 絶 対 的 か つ 固 有 に い だ く価 値 に 対 し て 何 の 疑 念を も つ ご と も な く信 奉 し ,そ れ に 服 従 す る こ と に よ っ て 動 機 づ けら れ た 行 為 で あ る。 そ れ は , 定 律 へ の 信 奉 ( ゲゼルシ ャフト的関 係) の 場 合 と 共 同 意 識 ( ゲマインシ ャ フト的関係) の 場 合 に 分 肢 し よ う。 例 え ば , 宗 教 の 信 者 , イ デ オ ロ ギ ー信 奉 者 , ゲバ ル トの 論 理 は そ れ ぞ れ の定 律 が 行 為 の メ ル ク マ ール と な る で あ ろ う し ,熱 烈 な 郷 土 愛 や ナシ ョナ リ ズ ムは 後 者 に 属 す る 。 価 値 合 理 的 行 為 の 特 徴 は 絶対 観 の も と で の 価 値 追 求 に 対 し て √す ぐ れ て 合 理 的 ・ 計 算 的 で あ る点 に お い て 情 感 的 行 為 と き わ だ っ て 異 質 的 で あ る と と も に , 価 値 実 現 が 絶 対 視 さ れ るあ ま り ,そ の 追 求 の 手 段 選 択 に 対 す る 是 非 善 悪 は 何 ら 問 うと こ ろ で な い ( 例えば ,5 ユ5 事件,2,26 事 件におけ る青年 将校の行動に みられ るごとく)。 第 四 の 目的 合 理 的 行 為 と は , 自 然 的 諸 条 件 や 他 者 の 行 動に 対 す る 期 待を , 合 理 的 な 目的 達 成 の 手 段 な い し 条 件 と し て 利 用 し , な い し , 自 ら の 目的 達 成 の 副次 的 な 結 果 を も 含 意 し な が ら ,そ れ ら に も と づ い て 結 果 の 最 適 化 に 向 っ て 実 現 を 促 ず 行 為 を さ す 。 こ の よ うな 目 的 合 理 的 行 為 と 価 値 合 理 的 行 為 は , 合 理 的 か つ 計 算 的 で あ る 側 面 に お い て は 同 類 で あ る が , 前 者 は 目 的 ・ 手 段 レ。卜

(9)

結果 の連 鎖であ り,手 段 の選 択的 合 理性 と 結果 の 最適化 指向 に 注が れ る点に

おい て後 者と は 著し く異 質的 であ る 。

ところ で , 目的合 理的 行為 の 達成 は主 観 的に 思 念さ れた 期待 とい う点 か ら

必ず し も結 果 の 最適を もたら す 保 証は ない 。そ こに 整 合合 理 性と の対 遮を 要

請す る。 整 合合 理性 の 含意は ,自然 条 件 ないし 他 人力 行為に 対 し て主 観的 期

待をい だ き, そ の期 待が実 現可 能性(chance)を もっ てい るこ と , し たが っ

て ,他 者の行為 も合理的 であ り ,また 行為 の予 測可能 な状 態を 措定 しなけ れ

ば なら ない。 こ れら の必 要 条 件を 充足 す るた めには ,第一に ,合 理的 な 市場

が 存在 し , そ れが完 全に 機 能す るこ と( 完全競争状態で寡占や独占によるゆがめ

られた市場でないこと)

, 第 二に , 合理的 な 法体系 が 存 在す るこ と, ない し ,

必ず し も強 権的 法規制 では な くと 乱

人 々をし て一 定 の諒 解に し たが って 行

動 させ る何ら か の強 制 力を も っ か慣 習 律Konvention

石 存 在す る こ と,を

前 提 とす る。 彼 の言 葉を 借 りれば ,「 ゲゼルシ ャフ ト 関係 の 純粋型 は

(1)

市場

におけ るきわ め て 目的 合理的 な , 自 由に契 約され る交 換, す なはち , 対立 し

てい るが しか し 補足し 合 う利害 関 係 者同士 の 現実的 な 妥協 であ り,

(2)

自 由に

結ば れた 純 粋な 目的 結社 ,す な わち , 目的 と手 段を も って 構成 員 の 即物的 な

(経済的 またはその他の)利 益 の 追求を 純 粋に 目指 し て, 持続 的行 為を 行 う と

い う協定 であ り,

(3)

価 値合 理的 な 動機を もっ か心 情結 社,す なはち そ れが 激

情的 ・ 情的利 益 の保 護を 度 外視 し て,た だ , ザ ヅヘに のみ 仕え よう とす る 限

りにおげ る 合理 的な ゼ クテであ る」 と。 換 言す ればレ 目的 合 理的行 為 の達成

に は 整 合合理 性 の存 在を 措定 し てい る の であ り,そ れは 何 らか の強 制 力 と秩

序が 存 在し てい なけ れば なら な い のであ るo

次に , 上記 四つ の 類型 相 互に は い か なる関 連 性を 具 有し てい る のか。 彼

の所 説に よれば ,「行 為 の合 理化 の一 つ の 本質的 な 要素 は , な じ んだ 慣 習へ

の内的 適応を , 利害状 態 へ の計 画適応に よって 置換す るこ と であ る。 もちろ

ん, こ の事象 は 行為 の合 理化 の概 念を 論 じつ くす も0 では ない 。 なぜ なら,

そり ほか にこ の 合理化 は , 積極 的に は 意識 的な 価 値合理 化 の方 向にお い て,

し かし 消極的に は 慣 習だけ で な く感 情的 行為を も 犠牲に し て, 最後に は 価 値

無信 仰的 ・ 純 目的 合 理的 な行 為 のた めに , 価 値合理化 に 拘 束さ れた 行為を 犠

牲 にし て のみ 行わ れ うるか ら であ る」 と。 換言す れば , 人 間の社 会的 行為 は

慣 習的 。感 情的 行為 が 次第 に 合理 性を 加え, 更 脳,一価 値 合理 性は 目的 合理 性

(10)

M. ヴェーバー『社会的行為論』の経営学的認識視角69 の 方 向 へ と 昇 華 す る 。 そ の 過 程 に お い て , 行 為 の 主 体 者 た る 人 間 は 環 境 へ の 同 調的 な 適 応 性を も つ べ く, 自 ら を 能 動 的に 自 己 変 革 す る こ と に よ っ て 目的 合 理的 行 為 に 接 近 を 試 み る 。 とは い え , 純 粋 に 行 為 を 目/的 合 理 的 に 貫 徹 す る の では な く, 価 値 合 理 性 と 目 的 合 理 性 の交 叉 の な か で ,「 積 極 的 に は 意 識 的 な 価値 合 理 化 の 方 向 に お い て , し か し 消 極 的 に は 純 目的 合 理 的 な 行 為 に 分 極 化 し , 価 値 の 実 現 と 目 的 の 達 成 と に は 積 極 的 行 為 と 消 極 的 行 為 に 分 肢 す 。る 」16 )

の であ る。 要 約的 に 図式 化 す れば 次 のごと く表 現で き よ う。

・・ 一河-S 印 は 相 互 背 反 の 関 係 を 示 す。 1 )Koontz ,HaroldD.,TowardaUnifiedTheoryofManagement,McGraw-Hill,1964. ( 鈴 木 英 寿 訳 『 経 営 の 統 一 理 論 』 ダ イ ヤ モ ン ド 社 , 昭 和43 年 ,4 ペ ー ジ )2 ) 山 本 安 次 郎 ・ 田 杉 競 編 『 バ ー ナ ー ド の 経 営 理 論 』, ダ イ ヤ モ ン ド 社 , 昭 和47 年, \32 ペ ー ジ 。3 )Koontz,HaroldD.,TowardaUnifiedTheoryofManagement, ( 鈴 木 英 寿 訳 , 前 掲 書 。109 ―110 ペ ー ジ )4 )Weston ,J.Fred,TheScopeandMethodologyofFinance,Prentice-Hall,1966 ( 古 川 栄 一 監 訳 『 企 業 財 務 論 の 方 法i 昭 和44 年 ,63 −70 ペ ー ジ 。』 ト ー5

)Simon,Herber しA.,AdministrativeBehavior ;ModelsofMan; 占 部 都 美 『 近 代 組 織 論 』〔I 〕, 白 桃 書 房 , 昭 和49 年 。6

)Weston ,J.Fred ,TheScopeandMethodologyofFinance, 『 古 川 栄 一 監 訳 了 企 業 財 務 論 の 方 法 』 前 掲 書63 ペ ー ジo ) ‥7

)Weber,Max,Gesa 市ntelteAufsatzezurReligionssoziologie,Bd.ITubingen1920 ・DieprotestantischeEthikundder ≫Geist ≪desKapitalismus,1905 ( 梶 山 力 ・犬 塚 久 雄 訳 『 プ ロ テ ス タ ン テ ィ ズ ム の 倫 理 と 資 本 主 義 の 精 神 』( 上 ・ 下 ) 岩 波 書 店 昭 和30,37 年 ) ・)Weber,Max,Wirtschaftsgeschichte,AbrissderuniversalenSozialundWirtschafts-geschichte,aus 面nnachgelassenVorlesungenherausgegebenvonprof.S レ 耳ellmanandDr.M.Palyi,ZweiteAuflageMiinchenandLeipzig.1924 ( 黒 正 巌 ・ 青 山 秀 夫 訳 『 一 般 社 会 経 済 史 要 論( 上 )J, 岩 波 書 店 , 昭 和29 年 ) ニ ・)Weber,Max,Gesam 扨elteAufsdtzezurReligionssoziologie,Bd.I,Tubingen,1920.DieprotestantischeEthikundder ≫Geist ≪desKapitalismus ,1905.SozioiogischeGrundbegriffe

(GrundrissderSozialokonomikIII,Abteilung ,WirtschaftundGesell-schaft,VerlagVonJ.C.B.Mohr [PaulSiebeck ],Tubingen1921 ―1922.ErsterTeil ,kap.I.ss1 −30) ( 阿 閑 吉 男 ・ 内 藤 莞 爾 訳 『 社 会 学 の 基 礎 概 念 』 角 川 書 店 , 昭 和28 年,7 ペ

ー ジ )

・うGes αmmelteAufsdtzezurWissenschaftslehve,Tubingen パ922iibereinigeKategorienderVerstehenSo^iologie,1913 ( 林 道 義 訳 ,『 理 解 社 会 学 の カ テ ゴ リ ー 』 岩 波 書 店; 昭 和43 年 ) ‥ ‥ ‥‥I ・118 ) 林 道 義 著 『 ウX. ー バ ー 社 会 学 の 方 失 と 構 想 』 岩 波 書 店 , 昭 和45 年 ,4 ペ ー ジ 。

(11)

9) 林道 義, 前 掲書 ,4 ペ ージ。10 )WL ,S.226.anm(2)11 ) 林 道義 , 前掲書 ,12ペ ージ。12 )Porterfield,JamesT.S ・,InvestementDecisionsandCapitalCosts, ( 古川栄一 監 訳 『投 資決 定 と資本 コ スト』 東 洋 経済新 報社 。 昭和43 年.13 −18 ペ ージ)。13 ) 林道 義, 前掲 書,16 ペ ージ。14 ) 林道義 ,前 掲 書,77−82 ペ ージ, お よび, 前 掲『 理 解 社会 学の カテゴ リー』,39 ペ ージ。15 ) 林 道義 ,前 掲 書,95ペ ヴジ。16 ) ヴェ ーバ ー, 社 会行為 論に つ いて は茨 木升 二 論稿 『 ヴ ェ ーバ ー社 会学に おけ る行為 の合 理 化』東 洋 大 学・大 学 院紀 要 ,昭 和47年, に 負 う とてろ が多 い。 3 ヴェ ーバー社会的行為論 と経営諸学派 当 否 を 別 に し てH .ク ーソ ツの 所 論 に 従 え ば , 経 営 諸 学 派 の系 譜 を 類 別 す る と , 経 営 管 理 過 程 学 派 (TheManagementProcessSchool, い わゆる伝統学 派traditionalschool ); 経 験学 派 (TheEmpiricalSchool ); 人 間 行 動 学 派 (TheHu-manBehaviorSchool) ;社 会 体 系 学 派 (TheSocialSystemSchool ); 意 思 決 定 理 論 学 派 (TheDecisionTheorySchool );数 理 学 派(TheMathematicalSchool )1 ) と な る 。 以 下 諸 学 派 の 所 説 を ヅ エ ーバ ー社 会 的 行 為 論 と 対 獣 的 に 評 価を 加 え た い 。 (1) 経 営 管 理 過 程 学 派 い わ ゆ る 伝 統的 経 営 学 派を 代 表 す る のはF. テ ー ラ ー及 びH. フ ァヨ ール で あ る こ と に は 異 論 が な い が , そ の い ず れ を も っ て 鼻 祖 と す る か は 議 論 の分 れ る と こ ろ で あ る 。 一 般に は,F に テ ー ラ ーが “ 科 学 的 管 理 法 の 母 ” と 呼 ば れ る が ,H. ク ーソ ツは 次 の ご と く 述 べ る 。「 フ ェイ ヨ ール の 多 く の 後 継 者 は , フ ェイ ヨ ール が 自 分 か ち の 産 み の 親 で あ る と い う こ とを 知 ら な い 。 と い うの はF .W . ティ ラ ー のあ の 輝 か し い 光 に よ っ て 覆 い か く さ れ て し ま った2 ) か ら な の で あ り … … 」 と 。 ま た 山 本 安 次 郎 教 授 乱 「 普 通 に 管 理 学 説は ティ ラ アに 始 ま る と 考 え ら れ る が , 厳 密 に は , そ の 祖 は ア メ リ カ の ティ ラ アで あ3 ) る よ り も む し ろ フ ラ ン ス の フ ェイ ヨ ール で あ る 」 と 指 摘 す る 。 と も あ れ ,F. ティ ラ ーが 労 働 の 科 学 化 (scienceoflaboring ) = 課 業 管 理 の 科 学 化 (sci-entificmanagementoftask )に よ っ て , 能 率 増 進 の 成 果 を 資 本 家 ・ 労 働 者 の 双 方 に 享 受 さ せ よ う と し た 試 み は 未だ 燦 然 と 輝 い て い る 。 そ れ に もか わ ら ず 労 働 者 か ら の 不 評 を 買 った の は 何 故 か 。 こ れ を ヴ ェ ーバ ー の所 論に よ っ て み れ ば , 職 場 とい う社 会 を 均 質 的 ・平 均 的 に 観 察 す る 客 観 的 事 実 に 目を 注 ぐあ ま り, 個 々 の 労 働 者 の 心 情(動 機)の 主 観 主 義 を 捨 象 し た 労 働(作業) の 標 準化

(12)

M. ヴ31ーバー『社会的行為論』の経営学的認識視角71 とい う定 律 を 賃 金 形 態 に よ っ て 強 制 し た こ と , 社 会 的 行 為 (職場)に お け る 情 感的 行 為 を 軽 視 し た こ と , 標 準 作 業 と い う 客 観 的 事 実 が 必 ず し も 真 実を 示 さ な か っ た こ と ( しば しば 標準の改訂 とし て露呈さ れた ), 人 間 が 自 然 的 , 歴 史 的 枠 組 み か ら 完 全 に 自 由 た り 得 な い こ とを 忘 却 し た こ と , 要 す る に ゲ ゼル シ ャフ ト的 関 係 と ゲ マ イ ン シ ャフ ト的 関 係 の 整 合 合 理 性 を 欠 如 し て い た こ とに4 ) 帰 せ ら れ よ う。 そ こ に 科 学 的 管 理 法 の 限 界 を 示 す 。F . テ イ ラ ー の生 産 に お け る 管 理 の 科 学 化 を 経 営 管 理 全 般 に 拡 張 し , か つ 深 化 さ せ た の は フ ァ ヨ ール であ っ た の は 周 知 の こ と で あ る 。 彼 は そ の 経 営 者 と し て の 経 験に 則 っ て 経 営 管 理 の 一 般 方 則(客観化)を 体 系 的 に 整 序 し , 経 営 目的 の 合 理 性 を 構 築 し た 。 た だ 彼 に お い て 乱 経 営 者 と し て の必 然 性 か ら 経 営 管 理 を 客 観 的 に 把 握 認 識 し た こ と に よ り , 企 業 の 人 間 的 側 面 (特に 非合理 性め 側面) と し で の 主 観 的 考 察 が 不 足 し て い た こ と( モラール と刺激,公正, 適材適所に言及してはい るものの), お よ び , 経 営 管 理 行 動を 静 態 的 に 考 察 し た が ゆ え に , ヴ ェ ーバ ーの い う 人 間 行 為0 環 境 へ の同 調 的 適 応 (能動的 自己 変 革)と 拒 絶的 (個性的 )性 格 の 二 面 性 に 対 す る 熟 慮 を 欠 い た こ と が 指 摘 さ れ なけ れ ば な ら な い 。 彼 の 「管 理 の 一 般 原 則 」(principlesgener-aux ニd'administration)に お け る 計 画(予 測prevoir )組 織 √(organiser). 指 揮(com-mander

), 調 整 (coordonner ), 統 制 (controler)が , ヴ ェ ー バ ーのい う社 会 的 定 律に 相 当 す る こ とは い うに 及 ば な い 。(2) 経 験 学 派 こ の 学 派 は ア ーネ ス ト ・ テ ール (EnestDrale ) に よ っ て 代 表 さ れ る。 彼 ら は 経 験 の 集 積 に よ って 普 遍的 一 般 原 則 を 導 き 出 そ うと す る 。 こ とに 過 去 の 成 功 ・失 敗 の ケ ー ス ・ ス タ デ ィ とい う手 法に よ っ て 教 訓 を 汲 み と る実 用 主 義 学 派 と も い え よ ‰ し か し , ク ー ソ ツが 「 経 営 管 理 は , 法 律 と ち が っ て , 判 決 例に も とづ く科 学 で は な ぐ, 過 去 と 全 く 同 じ よ う な 状 況 が 未来 に お い て も起5) き る と い うこ と は き わ め て ま れ で あ る … … 」 と指 摘 す る ご と く 学 問 的 説 得 力 を 欠 く 。 こ とに ヴ ェ ー バ ーのい う ご と く , 目的 合 理 性 め 実 現 に ぱ 人 々を し て 一 定 の 諒 解 に し た が っ て 行 動 さ せ る 何 ら か の 強 制 力 を も った 慣 習 律Kon-vention が 存 在 し なげ れば な ら な い ” の で あ る ( ゲゼル シ ャフ ト的 関 係)。 (3) 人 間 行 動 学 派 管 理 過 程 学 派 ( とくにF. テイラ ー一派) の ア ン テ ィ ・ テ ー ゼ と も い う べ き

(13)

経 営 管 理 の 人 間 的 側 面 ( “people"part ) に 焦 点 を 照 舵 し 出 し た の が , い わ ゆ る 人 間 関 係 (humanrelations ) ニ論 で あ る こ と は い う に 及 ば な い 。 こ の 学 派 の 先 駆 者 はF.T. レ ス リ ス バ ー ガ ー, づE. に 代 表 さ れ る が , 彼 ら の 所

説 を 要 約 す れ ば , 第 二 に , 経 営 (anindustria トorganization ) を 社 会 的 秩 序 (asocialsystem ) と 認 識 し , 社 会 的 秩 序 に 影 響 す る 要 因 と し て 自 然 的 現 象 , 物 財

的 経 営 資 源 , つ ま り 物 的 環 境 (physicalenvironment ) に 対 す る 技 術 的 組 織 り・l^^・V>r\;^、ti^nt-oran;G^nt-;n 、^ か ぶ 亜 丿 子 ヌ, ヽ飛 ふ 徊 以 に 羨 融 酌 に 作 田 子 気 心 汁Av^

` ^―・-^^^^ ふ^-& ゛“ “ `―“ ノ 。/L. リペ 匹I ― ノ 「ay /」7V_/j り ’ノ. 一 口i_」│=^,│目 ●│・−││ /IJJ ■∼ ’イ ゛∼ / ゝ 的 組 織 (humanorganization ) に ほ か な ら な い し , そ れ こ そ 秩 序 形 成 の 主 軸 を な す 。 な ぜ な ら ば , 人 間 は 環 境 の 相 違 に よ っ て 感 情 ・ 価 値 観 が 一 様 で な い が , そ れ ら が 経 営 社 会 に お い て 目 的 合 理 的 に 統 合 さ れ る た め に は 人 間 行 動 の 組 織 化 が 至 上 命 題 と な る か ら で あ る 。 こ こ に お い て 第 二 に , 彼 ら の い う 組 織 と は , 公 式 組 織 (formalorganization ) な い し 「 有 形0 組 織 」 (tangibleorgani-zation ) と , 非 公 式 組 織 (informalorganization ) な い し , 「 無 形 の 組 織 」 (in-tangibleorganization, 白 生 的 組 織 と も 呼 ば れ る ) の 合 成 を さ す 。 第 三 に , 経 営 社6 ) 会 に お い て は , 通 俗 的 意 味 に 解 さ れ る 「 人 間 関 係 」 の み を 彼 ら は 含 意 し て い る の で は な く , 費 用 の 論 理 (thelogicofcost ), 能 率 の 論 理 (thelogicofeffi-ciency ) が 厳 存 す る こ と か 認 容 し つ つ 乱 な お か つ 心 情 の 論 理 (thelogicofsentiments ) と の 整 合 性 を こ と さ ら 強 調 す る の で あ る ( 伝 統 論 の 盲 点 ) 。 ㎜ ■■■ 第 四 に , 経 営 社 会 の 環 境 変 化 ( 物 的 ・ 技 術 的 ) と 人 間 と の 関 係 に つ い て , 社 会 的 構 造 に お け る 変 更 の 問 題 (problemsofchangeinthesocialstructure ), 管 理 と 意 志 疎 通 の 問 題 (problemsofcontrolandcommunication ) , 個 人 め 社 会 的 構 造 陽 対 す る 適 応 の 問 題 し(problemsintheadjustmentoftheindividualtothestructure ) を 提 起 し 。 し経 営 社 会 に 急 激 な 変 化 を も た ら す と 「 均 衡 状 態 の 安 定 性 」 (thestablecharacterofthestateofequilibrium ) が 破 壊 さ れ , 「 不 均 衡 の 条 件 丁 (conditionsofunbalance) を 生 起 す る 。 “ わ れ わ れ の 行 動 の 常 軌 的 な 方 法 が あ ま り に 急 速 に , ま た , あ ま り に 専 断 的 に 阻 害 さ れ る ほ ど , 不 安 定 (un-secure

), 不 確 実 (uncertain ), 懸 念 (app ・rehensive ) 余 よ び 士 気 の 阻 喪 を 感 じ さ せ る も の は な に も な い7 ) と い う の 力t モ 元 分 あ る 。 ま た 「 工 揚 が / 製 品 を 最 低 原 価 で 製 造 す る と い う 技 術 的 目 的 を 達 成 す る と 同 時 に , 従 業 員 に 社 会 的 に 有 意 義 な 生 活 方 法 を 提 供 す る と い う 社 会 的 職 能 を 達 成 す る た め に は , ど の よ う に 組 織 せ ら れ う る で あ ろ う か 。組 織 内 の 一 つ の 集 団 が 孤 立 七 て, 他 の 集 団 に 反

(14)

M. ヴ ェ ー バ ー 『 社 会 的 行 為 論 』 の 経 営 学 的 認 識 視 角73 抗 す る よ う な こ と の な い よ う に , 企 業 内 の 諸 種 の 社 会 的 集 団 の 間 に 適 切 な 作 業 上 の 均 衡 (workingequilibrium ) を 維 持 す る た め に は , ど の よ う に す れ ば よ い か 。 工 場 の 社 会 的 組 織 を 過 度 に 破 壊 す る こ と な し に 技 術 的 変 更 を 導 入 す る た め に は , ど う す れ ば よ い か … … 」, 「 士 気 の 欠 之 は , 健 康 の 欠 如 と 同 様 に , し ば レ ボ , あ る 一 つ の 単 純 な 原 因 に 帰 せ る こ と で は な い 。 あ た か 乱 健 康 に 関 す る 諸 間 題 が 物 理 化 学 的 組 織 (physicochemicalsystem ) と し て の 身 体 組 織 に 関 す る , あ る 単 純 で 有 効 な 思 考 方 法 を 必 要 と す る の と 全 く 同 様 に , 士 気 に ● ● 帰 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 争 ● ● 可 関 す る 諸 問 題 の 理 解 は 社 会 的 秩 序 と し て の ひ と び と と の 関 係 の う ち に い る 人 ● ● ● ● ● −8 ) 間 に 関 す る , あ る 単 純 で 有 効 な 思 考 方 法 を 必 要 と す る 」 と レ ス リ ス バ ー ガ ー は い う 。 ご 概 要 上 述 の 人 間 関 係 学 派 は ヴ ェ ー バ ー の 社 会 的 行 為 論 の 視 点 か ら ど の よ う に 評 価 さ る べ き か 。 第 一 に , 彼 ら が 経 営 体 ( 企 業 ) を 多 様 な 感 情 や 価 値 観 を も ら た 集 団 を 社 会 的 秩 序 と し て 認 識 し た こ と は ヴ ェ ー バ ー の 社 会 的 行 為 論 と 軌 を 一 に し て い る も の と 察 せ ら れ る 。 彼 ら の い う 自 生 的 組 織 観 は そ れ 以 前 の 学 派 が 経 営 体 を 所 与 の も の と し , そ の 枠 組 み の な か で 人 間 お よ び そ の 集 団 に 関 す る 論 理 構 造 で あ っ た の に 対 し , 彼 ら は 異 っ た 感 情 ・ 価 値 観 の 集 合 体 の な か で , 人 間 は い か な る 行 動 を 希 求 す る か , と い う 主 観 的 視 点 か ら の 論 理 展 開 を な し た ご と は 高 く 評 価 さ れ ね ば な ら な い 。 換 言 す れ ば 伝 統 論 が ゲ ゼ ル シ ャ フ ト 的 関 係 論 に 焦 点 を あ て だ の に 対 し 彼 ら 徨 ゲ フ イ ン シ 争 フ ト 的 関 係 を い っ そ う 重 視 し た の で あ る6 現 今 の 小 集 団 の 論 理, づ ー ダ ー シ ッ プ と モ ラ ー ル り9 )

関係論,組織と人間疎外の問題な。

どに大きく扉を開いた ゆえ んであ る。モ の

渕源を辿れば ヴェーバ ニの主 観主義的理解社会学,おけ てもそ の社会的行為

論に想 到せ ざるを 得 な いで あ ろ う。し かし なが ら同時 に , 社会 的 秩序 は 単に

ゲマイ ンシ ャフ ト的 関 係 のみに よ って成 りたつ も のでない こ とは 彼 ら も認 容

ず ると ころ では あ る が(費用の論理,能率の論理,物的技術的組織,公式組織にみ

られるごと<) レ 社 会 的 秩序 の基 底を なす 規範に つい て余 りに 論及 す る ところ

が 少い。 換 言す れば , ゲゼ ルシ ャフ ト的 関係におけ る定 律を 何 に 求 める のか

が曖昧性 のなか で 埋没 し てい るこ とを 指 摘せ ざるを 得ない であ ろう 。 そ のこ

とは社会的 行為 の合 理 性わけ て も 目的 合 理的行 為 へ の接 近 ,そ し てそ の達成

のための手 段 の 選択 とい う思 考 の欠 如が いわ ゆる 俗論的 人 間関 係 論 へ の歪 曲

に 陥らしめた と もい え よ う。 換 言す れ ば ゲゼルシ ャフ ト的 関 係にお け る 社会

(15)

秩 序 へ の念 慮を 稀釈 化さ せた のであ る 。

(4) 経 営 者支 配学 派

現 今,「 所 有 と経営 の分 離」論に 関 す る 論争( 例えば, 宮崎義一教授は否定的

所説にたっ )あげ て 乱

企業 の社 会的 責 任 論 が活 発に 論 議さ れてい る が,い わ

ゆ る経 営 学 のい う所 有と 経営 の分 離を 唱 導し た のは ,J.

バ ーナ ムの( 経営10

者 革命 論1A.A

. バ ーリ ー,G.c.

ミ ーン ズの「 近 代 株式 会社 と私有 財11

産」 で あ った こ とは 周知 のこ とであ る。J.

バ ーナ ムは , これ まで久し く続

い て きた あ る型 の社 会 から, 今や 新し い一 つ の 「違 った 社 会」に 移行する 過

程に あ る と主 張 す る。 そ れは資 本主 義的 ない し ブ ル ジ ョア社 会から 経営 者的

社 会 の型 へ の転換 の プ ロ セスを さし ,経 営 者 と 呼ば れ る社 会集 団ない し階 級

が 社 会的 支 配 権 力を もつに いた る とす る。 つ ま り 高度 に 発 達し た資 本主 義に

い た れば 。 職 能的 専門 家た る経 営 者とい う機 能集 団 が社 会 の支配的 権力を 保

有 す る必 然 的 過程 とす る のであ る。 また バ ーリ ー, ミ ーン ズは そ の実証的 研

究に ょ って 資 本 と経営 の分 離を 検証 し ,経 営 者支 配0 事実 と 必然 性を 論 及七

だ 。た だ, バ ーリ ーな ど も無条 件的に 経 営 者 支 配を 謳 歌し てい る わげ では な

く,そ の正 統 性を 「国 民的 合意 」(nationalconcensus) に 求 め, 例 えば バ ー

リ ーは ,「会 社 経 営者は 真実を 語ら なけ れば な ら ない し , 顧 客, 労 働 者, 供

給者 ,お よび そ の相 手に する大 衆 の信 任を 維 持す る よ うに ふ るまわ なけ れば

な ら ない 。 … …こ れは 被 支配 者 の正しい 同 意にあ た る 」 と 述 べ る。 た し か

に , 複雑多 元化し た 企業 経営 が卓 越し た 機能 集 団(Functionalgroups)とし て12

の経 営 者層 が不 可 欠な 要 請であ るこ とは 否 定す べ くも ない が ,彼 らがい うご

と く, 国 民的 合 意に よって 新し い 型 の社 会 へ の 転換 が 可 能であ ろ うか。 国民

的 合意 とは 何か ,ま た,そ れは い か かる 手段 を もっ て 可 能な のか。 経営 者職

能 の 高 度化を も って直 ちに 機能 論(Functionalism)を 鼓 吹し , 国民的 合 意 が

得 ら れ るであ ろ うか 。 ヴ ェーバ ー流に 表 現す る なら ば , 整 合合理 性を 捨象し

て 国民 的 合 意に よる社 会 支配は 存立 し 得 ない の であ る 。 再 言す れば, 合理的

な 市 場 が存 在し ,そ れ が 完全に 機 能す るこ と , 合 理的 な 法体 系, 強 権的 規 制

で な くと も人 々をし て 行 動さ せ る何 ら か の 強 制 力を も った 慣習 律(Konven・tion

)が 存在す るこ と, の二つを 欠い て 国民 的 合 意はあ り得 ないこ とは 現 今

の法 規 制強 化 の動 向に よって も察し 得 よ う。 換 言す れ ば ,人 間行 動学 派同 様

彼 ら も ゲゼ ルシ ャフ ト的関 係に 対す る厳しい 認 識を 誤 った とい わざ るを 得 な

(16)

M. ヴX.―バー『社会的行為論』の経営学的認識視角75 いo (5) 社 会 体 系 学 派 ヴェ ーバ ー理 解 社 会 学 , こ と に そ の 社 会 的 行 為 論 に 最 も近 く , か つ , そ れ を 基 底 と し た 経 営 理 論 の 構 築 者はC. バ ー ナ ー ドに 代 表 さ れ る 社 会 体 系 学 派 に 象 徴 さ れ る と い っ て 過 言 で な か ろ ‰H. ク ーン ツ も 「 こ の経 営 管 理 へ の ア プ ロ ーチ は , き わ め て 社 会 学 的 で あ り , 本 質 的 に は , 社 会 学 の 研 究 と 同 じ 研 究を 行 な う。 す な は ち , こ の ア プ ロ ―チは , い ろ い ろ な 社 会 巣 団 の文 化 的 関 係 の 本 質 を 明 ら か に し , こ れ ら の 社 会 集 団 を 関 係 のあ る , そ し て 通 常 , 統13 ) 合 化 さ れ た 一 つ の 体 系 と し て 示 そ う と ず る」 と 指 摘 す る 。14 ) い ま , バ ーナ ー ド理 論 の骨 格 を 摘 記 し そ の 特 徴 的 所 説 を 概 観 し よ う。 第 一 に ,人 間 は 経 済 人 で あ っ て , 経 済 的 以 外 の 属 性 は わ ず か し か も た な い とい う 純 粋 理 論 を 否 定 す る 。 能 動 的 主 体 た る 人 間 は そ れ ぞ れ の 自 由 意 志 に 従 っ て 行 動 の選 択 を な す 。 こ れ を 「 個 人 の 個 人 化 」(individualization)と 呼 ぶ 。 換 言 す れ ば , 人 間 は 個 性 的 行 動 者 で あ っ て 没 個 性的 経 済 人 モ デ ル で は な い と い うこ と であ る 。 し か し な が ら , 自 由 意 志 の 選 択 は 無 限 的 で な く, 制 約さ れ た 選 択 で あ る 。 な ぜ な ら ば , 人 間 は 万 能 の 神 で は な く , そ の 能 力 は 有 限 だ か ら で あ る 。 有 限 な 能 力 とい う制 約 さ れ た 選 択 に は 必 然 , 集 団 め な か の 協 働 と い う 観 念 の も と に 行 動 す る 。 そ の こ と は , 個 人 的 自 由 に 対 す る 犠 牲 を 伴 う と 同 時 に , 集団 の な か の 協 働 結 果 の 満 足 を 収 穫 す る。 人 間 が 社 会 を 形 成 す る のは か か る 能力 の 有 限 性 か ら 生 ず る 集 団 の な か の 協 働 に よる 満 足 を 稼 得 し よ うと す る 動 機 に 由 来 し て い る 。 こ れ を 「 個 人 の 社 会 化 」(socialization)と 呼 ぶ。 こ の 「 個 人 の 個 人 化 」 と,丁個 人 の社 会 化 」 と の均 衡 状 態 を 彼 は 協 働(Cooperation ) と いい , 均 衡 状 態 を 形 成 し , 維 持 発 展 せ し め る 指 向 を 協 働 体 系 (組 織) と な す 。 第 二 に,ニか か る 協 働 体 系 は , 特 定 の, か つ 明 確 な 目的 を も ち , そ れ を 遂 行 す るた め の 物 的 ・生 物 的 ・ 個 人 的 ・社 会 的 有 機 体 の 複 合 に よ っ て 成 りた つ 。 そ こに は , 協 働 の 目 的 認 識 に 立 ち , そ れ を 媒 介す る 諸要 素 が 有 機 的 に 複 合 さ る べ き こ と を 要 請 す る 。 彼 は か か る 複 合 体 の下 位 概 念 と し て , 物 的 シ ス テ ム, 社 会 的 シ ス テ ム, 人 的 シ ス テ ム, 組 織 シ ス テ ムを あ げ , そ の 包 括 概 念を さ し て , 協 働 体 系 と 呼 ぶ 。 丿 / 第三 に , 人 間 は 自 然 的 ・社 会 的 環 境 変 化 に 対 し て む し ろ 積 極 的 , 能 動 的 な

(17)

適応 行 動を とるが,協 働体 系 の 適応 性い か んは 目的 ・ コ ミュニ ケ ーシ ョン ・

誘因 に 左 右さ れ, 犠牲 の代 価 とし て の満足 の創 造を 強 調す る。そ の点,人 間

行 動 学派 が変 化 への 適応を 消 極的 に 考察 す る視 点 と異 な る。

第四 に , よ り決 定的 な特 徴は 協 働体 系(経営体)を 擬人 的 認 識 のもとに ,生

物 学的 ・病 理学的 ・社 会的 生 物体 とし て とらえ た 点にあ る。「組 織(経営体,

筆者注)とは ,電 磁場 が 電力あ るい は 磁力 の場 で あ るご と く人 力 の場 であ る」

千組織を 構成す る のは 人 々 の活 動 ない し 貢献 であ る。 か か る人 々に 肺通常 の

メン バ ーとみな され る経 営 者や 従業 員 の ほかに , 出資 者 や 消費 者な ど も含 ま

れ る。 た とえば , 消費 者は 彼が 商 品を 購 入し , 代 価を 支 払 うとい うと きに 組

織 へ の貢 献 者と みな され る」 という が ごと く, 経営 体を 社 会的生 物体 とし て

とら え る のであ る。

上 述 のバ ーナ ードの協 働体 系 理論は ヴ ェ ーバ ー社 会 学 といか に 関 連 す る

か。 屡説 の ごと く, ヴェ ーバ ―は 人間 の動機 を 解 明的(説明的)に 探 求し ,社

会 集 団にお げ る人 間行 為 の特質 を 論 及し た。 換 言 すれ ば主 観主 義社会 学と も

呼 べ るが , バ ーナ ード の所 説 も殆 ん ど論理 の出 発点 を そ こに 求 める。そ こに

伝 統的 経営 理論 や経 験学 派が 客 観論(経営から人 間を考察する)の視 点 とは きわ

だ って 異質 的であ る と と 七に人 間行 動 学 派 の心 理 学的 ・実 験的 ア プロ ーチに

よる 客観化 とも趣 きを 異にし て い る。

:。

た だ , バ ーナ ード の協働 体系 理 論 の出 発点 が人 間を 生 物学 的 ・病理 学的把

握 に よっ て経営 体を擬 人化 し て 「個 人 の個 人 化」「イ

固人 の社会 化」 概 念 の も

とに シ ステ ム的 ア プp ーチを 試 みてい るこ とは 擬人 化 さ れた 経 営 体(協働体

系)も 「企業の 企業 化」(enterprization

)と 「企 業 の 社 会 化 」(socialization

り 二 面性を 含意し ,そ こに 経 営にお げ る協 働的 社会 の成 立基 盤を 求め るこ と\

が で きる。 これに 対し て ヴ ェ ーバ. の場 合 ,人 間 の 動機を 解剖 学的 見地か ら

説 明す るこ とに よ って 「 ゲゼル シ ャフ ト的 関 係」 と「 ゲマイ ソ-y ヤフ ト的 関

係」 に 分肢 させ かつ 対談す る。そ れが人 間 の社 会的 行 動を 行為 と呼 び, 行為

の 類型 化に い たる のであ る。 換 言 す れば ,社 会 的行 為論 に よってい っそ う人

間集 団 のな か の人間 行 動の深 層 に 到達 し うる 。 次に , バ ーナ ードな どは ,人

間は 必 ずし も経済人 モデ ルを も うて 律し 得 ない こ とを 主 張す る が,合 理性 とコ

非 合理 性 の範 躊お よび 両 者の関 連 性に 言 及し てい ない。 また , バ ーナ ー下に

お い ては 協 働の媒 介体 とし て , 目的・・コ ミ ュニ ケ ーシ ョン・ 誘因 ・満足 ・ 犠

(18)

M. ヴェ'―バー『社会的行為論』の経営学的認識視角77 牲 の 概 念 を 措 定 す る の に 対 し , ヅ エ ー バ ーは 定 律 の 概 念 を 用 い , 定 律 の 性 格 に よ う て ゲ ゼル シ ャ フ ト関 係 ( 強制的社会 システ ム) と ゲ マイ ン シ ャ フ ト関 係 (連帯的共同体システ ム)を 対 置 さ せ る 。 果 た し て バ ―ナ ー ド の い う 個人 の 社 会 化 が 自発 的 犠 牲 と 満 足 , そ の た め の 誘 因 の み に よ っ て 具 現 さ れ る か 否 か , 若 干 の 疑 問 が 投 げ か け ら れ る 。 (6) 意 思 決 定 理 論 学 派 意思 決 定 理 論 が 経 営 上 の 問 題 に 対 し て あ ら ゆ る 代 替 案 (alternative)を 比 較 秤 量 し , そ の な か か ら 最 適 コ ー スを 選 択 す るプ ロ セ ス の 探 求 と いう , す ぐれ て 合理 的 基 礎 に 立 つ こ とは 周 知 の こ と で あ る 。 し か し な が ら 経 営 上 の 問 題 は 何 かを 的 確 に 認知 す る こ と に よ っ て は じ め て 最 適 意 思 決 定 を 可 能 に す る の で あ って , 意 思 決定 理 論 が 経 営 の す べ て を 覆 い 尽 す も の で は な い 。 そ の 点 , ヴ ェ ーバ ーの 目的 合 理 的 行 為 に お い て も 「 自 然 的 諸 条 件 や 他 者 の行 動 に 対 す る 期 待を , 合 理 的 な 目的 達 成 の手 段 と し て 利 用 し , 自 ら の 目的 達 成 の 副 次 的 な 結 果 か も 含 意 し な が ら , そ れ ら に も と づ い て 結 果 の 最 適 化 の 実 現 を 促 す 行 為 」 と 規定 し つ つ 乱 そ の 達 成 は 主 観 的 に 思 念 さ れ た 期 待 と い う点 か ら 必 ず し も 結 果 の 最 適 を も た ら す も の で は な い し , し ば し ば 乖 離 を 生 ず る , とい う。 そ れ が 整 合 合 理 性 の 概 念 を 導 き 出 す の で あ る 。 換 言 す れ ば , 意 思 決 定 理 論 が 単 に 代 案 の 選 択 と い う 領 域か ら 内 外 諸 環 境 に む け て 外延 的 拡 張 を 余 儀 な くさ れ る ゆ え ん が あ る 。 (7) 数 理 学 派 彼 ら は 経 営 を 数 学 的 モ デ ル お よ び 数 学 的 過 程 の 体 系 化 に よ っ て 解 明 し よ う と す る 理 論 展 開 を 特 徴 と す る 。 そ れは す ぐ れ て 規 範 論 的 であ り 検 証 可 能 性 を も ち , か つ , 操 作 可 能 性 に 富 む 。 し か し な が ら , 経 営 活 動は す べ て 計 量 可 能 で 合理 性に 貫 徹 さ れ る と い う仮 説 は 成 りた た な い 。 あ た か 乱 “ 医 術 は 発 走 し た が医 学 は 忘 れ ら れ た ,“病 気 は 治 った が 病 人 は 死 ん だ ” と 比 喩 さ れ る ご と くで あ る。 数 理 的 解 明 の 対 象 は 合 理 的 行 為(わけ ても 目的合理的 行為 )の範 瞭 に 属し , か つ , ヴ ェ ーバ ーの い う定 律 が 機 能 す る 場 合に 限 ら れ る。 前 提 な い し 仮 説 い か ん に よ っ て 数 学 的 解 答 の 妥 当 性 が 決 定 的 に 左 右 さ れ る こ と は 現 今 の 諸 事 象 が 明 ら か に す る と お りで あ ろ う。 1)Koontz,HaroldD.,TowardaUnifiedTheoryofManagement, ( 鈴 木英 寿 訳, 前掲 書4 −12 ペ ージ 。) ニ

(19)

2) 同上5 ペ ージ。3 ) 山本 安 次郎 『 経営 学の基 礎理 論』 ミネル ヴ ア書房 , 昭和42年,18 −19 ペ ージ。4 ) 雲嶋 良 雄 『経営 管理 学 の生 成 』 同文 館,昭 和39年,几34−35 ペ ージ, お よびレ 山 本純一 『 科 学 的管 理 の体 系 と本質 』 森山 書店 ,昭 和44年 ,139 ペ ージ。5 )Koontz, ‥HaroldD.,TowardaUnifiedTheoryofManagement, ( 鈴 木英 寿訳 ,前掲 書7 ペ ージ 。)6 ) 雲 嶋良 雄 , 前 掲書,219 −248 ペ ージ。7 ) 藻 利重 隆 『 経営 学 の基 礎』森 山 書店, 昭 和31年 ,169−170 ペ ージ。8 ) 同上178 −180 ペ ージ。9 ) 例え ば ……RensisLikert,TheHumanOrganization,ItsManagementandValue,McGraw-Hill,1967, ( 三 隅 二 不二訳 『 組織 の行 動科 学』 ダイ ヤ モンド 社, 昭 和43年 。);DouglasMcGregor,LeadershipandMotivation,M.I.T.,1966 ( 高橋 達 男訳r リ-ダ ーシ ップ 』 産業 能率 短 期 大学 出版 部 , 昭和42年 。); 三 隅二 不 二著[『新 し い リーダ ーシ ップ 』 ダイ ヤモン ド 社, 昭 和41年 。 な ど。10)JamesBurnham,TheManagementRevolution,JohnDay,1941, ( 武 山 泰雄訳『 経営 者 革命』 東 洋 経 済新 報 社,◇昭和40年o)11 )Berle,AdolfA.,JrandGardiner,C.Means,TheModernCorporationandPrivateProperty,Macmillan,1932.12 ) 例え ば,J.K. ガル ブレ イ スは新産業 国家の 形成 を提 唱 す るが, そ れはエ リ ート的 スベ レ シ ヤ リスト とし ての テ ク ノクラート 支配 社 会の出 現を想 定 して い る。 経営 者 支配論 者 の延 長 線 にあ る所 論 とい え よ う。JohnKennethGalbraith,TheNewIndustrialState,HoughtonMifRin1967, ( 都留重 人 監訳 『新 しい 産業 国 家』 河 出書房,1968 )13 )Koonz ,HaroldD.;TowardaUnifiedTheoryofManagement, ( 鈴木英 寿 訳,前 掲書9 ペ ージ 。)14 )ChesterBarnard ,TheFunctionoftheExecutive,HarvardUniversityPress,1938 , 山 本安 次郎 ・ 田杉競 ・飯 野春樹 訳『 経営 者 の役 割』 ダ イヤ モン ド 社, 昭和31 年。 山 本安 次郎 ・ 田杉競 編 『 バ ーナ ード の 経営理論 』 ダイ ヤ モン ド 社, 昭 和47年。

4

ヴェーバー社会的行為論の経営学的考察

経営諸学派にみら れるとお り,それぞれの論理構造には二つ の 特 質 を も

ち √必然そ れへの アプ= ―チも異った過程を辿ってい るやに思われる。第一

は ,資本の論理に立脚するか,ないし人間の側面を中心的課題とするかの相

違であ る。第二には,客観主義科学にのっとり,普遍的・一 般的方則(原理・

原則・公準)の定理を 究明し ようとする試みと,これに 対する主観主義的科学

を基礎として経営の解明を探求する立場であ る。 もっ と 乱 第一の視点と第

二 のそれとは 決して無関連的ではな く,相互に密接なかかお りあいを具有し

ていることは当然である。

ところで,資本の側面から の論理構造は √きわだって合理的 ・計算的であ

るがゆえに精密な論理一貫性を要 求するから冷徹とす ら映ずる。反面,人間

の 側面からめそれは合理的であるとともに非合理性を も内包しているがゆえ

(20)

M. ヴェーパー『社会的行為論』の経営学的認識視角79 に 必ず し も首 尾 一 貫 的 で な く曖 昧 性 を 免 れ え な い 。 そ れ は 計 算 可 能 性 に 限 界 が あ り, 普 遍的 検 証 に よ っ て定 理 化 で き な い か ら で あ る 。 次 に , わ れ わ れは 客 観主 義 か 主 観 主 義 か , 更 に い え ば , 主 観 主 義 の 論 理 は 科 学 と し て 成 りた ち うるか , と い う 基 本 命 題 に 挑 戦 し な け れ ば な ら な い 。 ここ に お い て 筆 者 は 経 営(学)の 生 成 に 遡 っ て 再 考 す る 必 要 を 認 め る 。 そ れ は 現代 企 業 の 発 展 史 に よ っ て 証 明 さ れ る ご と く, 人 類 の 歴 史 と と もに 企 業 の 形 態( 態様)を 変 容 し 続け て い る の で あ る 。 す な わ ち , 人 間 は 孤 立 し て 生 存 し う るわ け では な く, 個 人 とし て め 主 体 を 具 備 し な が ら ( 個人の 個人化individ ・ualization )没 自 我 的 に 集 団 を 形 成 す る こ と ( 個人の社会化socialization )に よ っ て生 存 を 可 能 な ら し め る(生 活とはかか る状態を表 現し た 言葉 と解する)。 し た が っ て 人 間 の 集 団 , そ れ は 無 意 味 的 に 集 合 し た 複 数 で は な く ,「生 活 のた め 」 を 含 意 し た 目的 集 団 を 社 会(そ れが原始的 か現代的かは 問わず) と 呼 石 な ら , 社 会 は 絶 え ず 個 人 の 個 人 化 へ の 欲 求 ど と もに 個 人 の 社 会 化 , 換 言 す れ ば 社 会 的 秩 序 形 成 (それは 個人 の個人 化を 犠牲にした代 価の収 穫に ほかな らない ) を 要 請 す

る。個人の社会化はそ れに伴う犠牲以上 の満足を 得られると期待するがゆえ

に没自我的社会を 支柱するのであ る。換言すれば ,社会 のなかにあ づて生活

を維持向上させる期待への達成が要求され,その限 りに おいて社会的秩序 も

維持される。実は生活の維持・向上( 即物的ないし文化的その他の) の媒 介体と

して社会のなかに誕生し, 生成した組織体こそ 経営体( その特徴的且つ即物的

存在としての企業) であったし,enterprising の思考はそこに原点が求 め ら

れるのである。自明の理とされる上述のことを何か ゆえ に強調し ようとする

のか。それは,企業を人間,その生活 の磁場 としての社 会と対談 的 に 観 察

し ,ないし,企業を所与 とした企業理論が展開されることの誤 りを指摘した

い がためにほかならない。換言すれば,人間ないし社会 の抽象的 観念のもと

に認識する客観主義を 泉って経営(学)の科学性を主張す る所論がいかに本末

転倒であるか,企業( 経営体)が実存することと,それが なにゆえに実存する

にいかったかは 明確に分別認識すべきで,そこに人間の主観を立 脚点とした

主 観主義経営理論が科学として の経営学を成立せしめる 基礎があると思念す

る。 例えば,なぜことさら企業 の社会的責任を論及しなければな ら な い の

か,人間尊重め経営,など俗語を奇異としないのか,それは経営学,そしてそ

の実践の場とし ての経営の混乱を 代弁しているかのごと く映ずる。 現存する

(21)

経営体を 抽出し て経営の定 理を 求めるのではなく,そ の成立 の過程からデ過

され,収斂された定理を求めるこ とこそ経営学が科学 としての自己を主張し

うるゆえんではなかろ うか。 門外漢にひとしい筆者が社会学におけ る ヴェー

バ ー行為論を経営学の俎上に のせ,考察し ようとする意図は 全くこの点に発

す るものである。 換言す れば,「理解社会学上と称 せられる ヴェーバーの所

説 が , 人 間 の 動 機 の 探 求 か ら 社 会 を 解 明 的 に 理 論 体 系 化 し て い る こ と に 筆 者 は 新 鮮 さ を 感 得 す る と と も に , 現 代 企 業 理 論 を 改 め て 再 吟 味 し た い の で あ

ー・晶ksJ-a.----。 & 墨.tゝ-u・&xa ・・・=a・・a− − − 。 る 。 か か る 視 点 か ら 認 識 し た 場 合 , 経 営 学 は ヴ ェ ー バ ー 理 論 と い か な る か か お り を も つ で あ ろ う か 。 企 業 が 人 間 を 離 れ て 存 在 し え な い の は 明 白 で あ り , そ の 存 立 基 盤 が 個 々 の 人 間 , お よ び そ の 集 団 と し て の 社 会 に 依 拠 し て い る こ と は い う に 及 ば な い 。 こ の こ と は バ ー ナ ー ド の 述 べ る 「 個 人 の 個 人 化 」 と 丁 個 人 の 社 会 化 」 を 企 業 そ れ 自 体 が 本 源 的 に 具 備 し て い る こ と を 含 意 す る 。 つ ま り , 擬 人 的 表 現 を 用 い れ ば 上 述 の こ と は 「 企 業 の 企 業 化 」 「 企 業 の 社 会 化 」 と い う 代 名 詞 に よ っ て 企 業 そ れ 自 体 の 存 在 を 認 識 し う る で あ ろ う 。 「 企 業 の 企 業 化 士 と は 企 業 と い う 擬 人 的 存 在 が 自 己 を 主 張 し , そ の 生 命 を 維 持 ・ 存 続 せ し め る 根 源 を な す 。 (goingconcern ) ま た 平 均 的 人 聞 か 存 在 し な い の と 同 様 , 企 業 に も そ れ ぞ れ の 個 性 (originality ) が な け れ ば な ら な い し , そ の 生 成 の 歴 史 や 環 境 に よ っ て , 自 生 的 に 醸 成 さ れ る の が 企 業 の 個 性 を 形 成 す る 。 「 企 業 自 主 体 論 」 「 企 業 の 自 己 責 任 論 」 が 積 極 的 に 是 認 さ れ る の は ま さ に こ の こ と に ほ か な ら な い 。 し か し な が ら そ れ は 同 時 に 「 企 業 の 社 会 化 」を も 要 求 す る 。 企 業 は 自 ら を 犠 牲 に す る こ と に よ っ て 社 会 の 信 認 と 代 価 を 稼 得 す る の で あ る 。 も し そ れ を 「 企 業 の 社 会 的 責 任 」 と 呼 ぶ な ら , ま さ に 本 源 的 に 企 業 が 社 会 に 存 在 し う る 基 底 を 含 意 す る に 過 ぎ な い て 人 間 が 生 活 を 維 持 し , よ り 発 展 さ せ る た め 自 己 を 犠 牲 に す る 口 と 同 様 に )。 筆 者 は , な に ゆ え に 現 今 こ と あ ら た に 社 会 的 責 任 を 唱 え な け れ ば な ら な い か , 甚 だ 懐 疑 の 念 を 抱 か ざ る を 得 な い 。 例 え ば , セ ー ル ス か ら マ ー ケ テ ィ ン グ へ (“totalmarketing" 消 費 に 始 ま っ て 消 費 者 に 終 わ る 活 動 と 定 義 ● ● ● ●1) さ れ る)> 更 に は 今 日 “ 人 間( 生 活 者) に 始 ま っ て 人 間 に 終 わ る 活 動 ” と マ ー ヶ

ティング概念の転換を迫られっっあ るのはなぜか。そこに「企業の社会化」

という認識を欠落していたことが指摘されよう。そ こにわれわれは ヴェーバ

ーの人間動機の解 明論を 想起させずにおかないであろ う。

参照

関連したドキュメント

式目おいて「清十即ついぜん」は伝統的な流れの中にあり、その ㈲

これは基礎論的研究に端を発しつつ、計算機科学寄りの論理学の中で発展してきたもので ある。広義の構成主義者は、哲学思想や基礎論的な立場に縛られず、それどころかいわゆ

世界的流行である以上、何をもって感染終息と判断するのか、現時点では予測がつかないと思われます。時限的、特例的措置とされても、かなりの長期間にわたり

 食品事業では、「収益認識に関する会計基準」等の適用に伴い、代理人として行われる取引について売上高を純

の総体と言える。事例の客観的な情報とは、事例に関わる人の感性によって多様な色付けが行われ

あれば、その逸脱に対しては N400 が惹起され、 ELAN や P600 は惹起しないと 考えられる。もし、シカの認可処理に統語的処理と意味的処理の両方が関わっ

私たちは、行政や企業だけではできない新しい価値観にもとづいた行動や新しい社会的取り

ぎり︑第三文の効力について疑問を唱えるものは見当たらないのは︑実質的には右のような理由によるものと思われ