• 検索結果がありません。

総合学科 ( 理科系 ) ・生物生産

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "総合学科 ( 理科系 ) ・生物生産"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成 28 年度 広島大学 2次試験前期日程 ( 数学問題 )150 理・工・医・歯・薬・教育 ( 自然系・理数系 )

総合学科 ( 理科系 ) ・生物生産

1

座標空間に

4

O(0, 0, 0), A(s, s, s), B( 1, 1, 1), C(0, 0, 1)

がある.ただし,

s > 0

とする.

t

u

v

を実数とし,

~d = −→

OB t −→

OA, ~e = −→

OC u −→

OA v −→

OB

とおく.次の問いに答えよ.

(1) −→

OA ~d

のとき,

t

s

を用いて表せ.

(2) −→

OA ~d

−→

OA ~e

~d ~e

のとき,

u

v

s

を用いて表せ.

(3) (2)

のとき,

2

D

E

−→ OD = ~d, −→

OE = ~e

となる点とする.四面体

OADE

の体積が

2

であるとき,sの値を求めよ.

2

次の問いに答えよ.

(1) a

を正の定数とする.関数

f (x) = e x ae x

2

の逆関数

f 1 (x)

を求めよ.

(2) (1)

で求めた

f 1 (x)

の導関数を求めよ.

(3) c

を定数とする.

x

軸,

y

軸,直線

x = c

および曲線

y = 1

x 2 + c 2

で囲ま れる部分の面積を求めよ.

(2)

3

複素数平面上を,点

P

が次のように移動する.

1.

時刻

0

では,

P

は原点にいる.時刻

1

まで,

P

は実軸の正の方向に速さ

1

で移動する.移動後の

P

の位置を

Q 1 (z 1 )

とすると,

z 1 = 1

である.

2.

時刻

1

P

Q 1 (z 1 )

において進行方向が

π

4

回転し,時刻

2

までその方向 に速さ

1

2

で移動する.移動後の

P

の位置を

Q 2 (z 2 )

とすると,z

2 = 3 + i 2

である.

3.

以下同様に,時刻

n

P

Q n (z n )

において進行方向を

π

4

回転し,時刻

n+1

までその方向に速さ

( 1

2 ) n

で移動する.移動後の

P

の位置を

Q n+1 (z n+1 )

とする.ただし

n

は自然数である.

α = 1 + i

2

として,次の問いに答えよ.

(1) z 3

z 4

を求めよ.

(2) z n

α

n

を用いて表せ.

(3) P

Q 1 (z 1 )

Q 2 (z 2 )

· · ·

と移動するとき,

P

はある点

Q(w)

に限りなく近 づく.

w

を求めよ.

(4) z n

の実部が

(3)

で求めた

w

の実部より大きくなるようなすべての

n

を求 めよ.

4 xy

平面上に原点を出発点として動く点

Q

があり,次の試行を行う.

1

枚の硬貨を投げ,表が出たら

Q

x

軸の正の方向に

1

,裏が出たら

y

軸の正の方向に

1

動く.ただし,点

(3, 1)

に到達したら

Q

は原点 に戻る.

この試行を

n

回繰り返した後の

Q

の座標を

(x n , y n )

とする.次の問いに答えよ.

(1) (x 4 , y 4 ) = (0, 0)

となる確率を求めよ.

(2) (x 8 , y 8 ) = (5, 3)

となる確率を求めよ.

(3) x 8 + y 8 5 4

となる確率を求めよ.

(4) x 4n + y 4n 5 4k

となる確率を

n

k

で表せ.ここで

k

n

以下の自然数と する.

(3)

5

数列

x n = 2 n (n = 0, 1, 2, · · · )

を考える.この数列は

1, 2, 4, 8, 16, 32, 64, 128, 256, · · ·

であるが,各項の 下

1

桁をみると,

1, 2, 4, 8, 6, 2, 4, 8, 6, · · ·

となっており,

2

から循環が始 まり循環の周期は

4

である.次の問いに答えよ.

(1)

数列

{ x n }

の各項の下

2

桁は,あるところから循環する.循環が始まると ころと,循環の周期を求めよ.ここで,

1

桁の数に対しては

0

を補って下

2

桁とみなすことにする.たとえば,

2

の下

2

桁は

02

とする.

(2) 4

の倍数で,

25

で割って

1

余る

2

桁の自然数

A

を求めよ.

(3) 8

の倍数で,

125

で割って

1

余る

3

桁の自然数

B

を求めよ.

(4)

数列

{ x n }

の各項の下

3

桁は,あるところから循環する.循環が始まると ころと,循環の周期を求めよ.ここで,

2 m

125

で割って

1

余るような 最小の自然数

m

100

であることを用いてもよい.

(4)

解答例

1 (1) O(0, 0, 0), A(s, s, s), B( 1, 1, 1), C(0, 0, 1)

より

−→ OA = s(1, 1, 1),

~d = −→

OB t −→

OA = ( 1, 1, 1) t(s, s, s)

= ( 1 st, 1 st, 1 st)

−→ OA ~d

より,

−→

OA · ~d = 0

であるから

(s > 0)

1( 1 st) + 1(1 st) + 1(1 st) = 0

よって

t = 1 3s

(2) (1)の結果から, st = 1

3

より

~d = (

1 1

3 , 1 1

3 , 1 1 3

)

= 2

3 ( 2, 1, 1)

~e = −→

OC u −→

OA v −→

OB = (0, 0, 1) u(s, s, s) v( 1, 1, 1)

= ( us + v, us v, 1 us v)

−→ OA ~e, ~d ~e

より,

−→

OA · ~e = 0, ~d · ~e = 0

であるから

1( us + v) + 1( us v) + 1(1 us v) = 0,

2( us + v) + 1( us v) + 1(1 us v) = 0

整理すると

{ 3us v + 1 = 0

4v + 1 = 0

よって

u = 1

4s , v = 1 4

(3) (2)

の結果から,

su = v = 1

4

であるから

~e = (

1 4 + 1

4 , 1 4 1

4 , 1 1 4 1

4 )

= 1

2 (0, 1. 1)

−→ OD = ~d

−→

OE = ~e

より,

−→ OA −→

OD, −→

OA −→

OE, −→

OD −→

OE

このとき,四面体

OADE

の体積が

2

であるから,

1

6 | −→

OA || −→

OD || −→

OE | = 2

より

1

6 · s 3 · 2

3

6 · 1 2

2 = 2

よって

s = 6

(5)

解説

座標空間に

4

O(0, 0, 0)

A(a 1 , a 2 , a 3 )

B(b 1 , b 2 , b 3 )

C(c 1 , c 2 , c 3 )

があるとき,

~a = −→

OA

~b = −→

OB

~c = −→

OC

とおく.

~d = ~b t~a

~a ~d

であるとき,

~a · ~d = 0

より

~a · ( ~b t~a) = 0

ゆえに

t | ~a | 2 = ~a · ~b

O A(~a)

B(~b) d ~

~a

~b

が張る平行四辺形の面積を

S

とすると

t~a

S 2 = ( | ~a || ~d | ) 2 = | ~a | 2 | ~b t~a | 2 = | ~a | 2 ( | ~b | 2 2t~a · ~b + t 2 | ~a | 2 )

= | ~a | 2 | ~b | 2 2t | ~a | 2 ( ~a · ~b) + (t | ~a | 2 ) 2 = | ~a | 2 | ~b | 2 (~a · ~b) 2

~a = (a 1 , a 2 , a 3 )

~b = (b 1 , b 2 , b 3 )

であるから

S 2 = (a 1 2 + a 2 2 + a 3 2 )(b 1 2 + b 2 2 + b 3 2 ) (a 1 b 1 + a 2 b 2 + a 3 b 3 ) 2

= (a 2 b 3 a 3 b 2 ) 2 + (a 3 b 1 a 1 b 3 ) 2 + (a 1 b 2 a 2 b 1 ) 2

ここで,

~ n = (a 2 b 3 a 3 b 2 , a 3 b 1 a 1 b 3 , a 1 b 2 a 2 b 1 )

とおくと

| ~ n | = S, ~ n · ~a = 0, ~ n · ~b = 0

~a

~b

~c

の張る平行六面体について,

~c

~a

~b

お よび

~ n

に平行なベクトル

~e

を用いて

~c = ~e + u~a + v~b (u, v

は定数

)

とかける.このとき

~ n · ~e = ~ n · ( ~c u~a v~b) = ~ n · ~c

~a

~b

~c

~ n

| ~ n |

~ e

~ n

~e

のなす角は

0

または

180

であるから

| ~ n · ~e | = | ~ n || ~e |

この平行六面体の体積を

V

とすると,V

= | ~ n || ~e |

であるから

V = | ~ n · ~e | = | ~ n · ~c | = | (a 2 b 3 a 3 b 2 )c 1 + (a 3 b 1 a 1 b 3 )c 2 + (a 1 b 2 a 2 b 1 )c 3 |

よって,四面体

OABC

の体積は,

1

3 · 1

2 S ·| ~ e | = 1

6 | ~ n || ~e | = 1

6 V

より

1

6 | (a 2 b 3 a 3 b 2 )c 1 + (a 3 b 1 a 1 b 3 )c 2 + (a 1 b 2 a 2 b 1 )c 3 |

(6)

2 (1) y = f(x)

とおくと,

y = e x ae x

2 · · · 1

より

e 2x 2ye x + y 2 = y 2 + a

ゆえに

(e x y) 2 = y 2 + a 1

より

e x y = e x e x ae x

2 = e x + ae x

2 > 0 (a > 0)

したがって

e x y = √

y 2 + a

すなわち

x = log(y + √

y 2 + a )

よって,求める逆関数は

f 1 (x) = log(x +

x 2 + a )

(2) (1)

の結果から

d

dx f 1 (x) =

1 + x

x 2 + a x +

x 2 + a = 1

x 2 + a

別解

y = e x ae x

2

より

y 0 = e x + ae x 2

ここで,

e x = y + √

y 2 + a

e x = y + √ y 2 + a

a

であるから

y 0 =

y + √

y 2 + a + a · y + √ y 2 + a a

2 = √

y 2 + a y = f(x)

x = g(y)

とおき,

g(y) = x

x

について微分すると

g 0 (y)y 0 = 1

ゆえに

g 0 (y) = 1

y 0 = 1

y 2 + a

よって

d

dx f 1 (x) = 1

x 2 + a

(3) (1),(2)

の結果を用いると

{ log(x +

x 2 + c 2 ) } 0 = 1

x 2 + c 2

求める面積を

S

とすると

S =

c

0

dx

x 2 + c 2 = [

log(x +

x 2 + c 2 ) ] c

0

= log(c +

2c) log c

= log(1 +

2)

(7)

3 (1) z 1 = 1

z 2 z 1 = 1

2 (

cos π

4 + i sin π 4

)

= 1

2 · 1 + i

2 = 1 + i 2

z 3 z 2 =

( 1

2 ) 2 (

cos 2π

4 + i sin 2π 4

)

= 1 2 · i = i

2

z 4 z 3 =

( 1

2 ) 3 (

cos 3π

4 + i sin 3π 4

)

= 1 2

2 · 1 + i

2 = 1 + i 4

したがって

z 3 = z 1 + (z 2 z 1 ) + (z 3 z 2 ) = 1 + 1 + i

2 + i

2 = 3 + 2i 2 , z 4 = z 3 + (z 4 z 3 ) = 3 + 2i

2 + 1 + i

4 = 5 + 5i 4 (2) k

を自然数とすると

z k+1 z k = ( 1

2 ) k (

cos

4 + i sin 4

)

= ( 1

2 ) k (

cos π

4 + i sin π 4

) k

= ( 1

2 · 1 + i

2 ) k

= α k

よって

z n = z 1 +

n−1 k=1

(z k+1 z k ) = 1 +

n−1 k=1

α k =

n−1 k=0

α k = 1 α n 1 α (3) | α | = 1

2

であるから

lim

n→∞ α n = 0

よって

w = lim

n →∞ z n = lim

n →∞

1 α n

1 α = 1

1 α = 1 1 1 + i

2

= 1 + i

(4) 1

1 α = 1 + i = 2α

であるから,(2)の結果より

z n = 2α(1 α n ) = 2α n+1

= 1 + i 2 ( 1

2

) n+1 (

cos n + 1

4 π + i sin n + 1 4 π

)

したがって

Re(z n ) = 1 ( 1

2 ) n 1

cos n + 1 4 π

また,

(3)

の結果から

Re(w) = 1

であるから

Re(z n ) Re(w) = ( 1

2 ) n 1

cos n + 1 4 π > 0 π

2 + 2jπ < n + 1 4 π < 3

2 π + 2jπ (j

は整数)であるから

8j + 1 < n < 8j + 5

よって

n = 8j + 2, 8j + 3, 8j + 4 (j

は負でない整数

)

(8)

4 (1) (x 4 , y 4 ) = (0, 0)

となるのは,硬貨を

4

回投げて,表が

3

回,裏が

1

回出 る確率であるから

4 C 1 ( 1

2 ) 4

= 1 4

(2) (x 8 , y 8 ) = (5, 3)

となるのは,点

(3, 1)

を通らずに,点

(5, 3)

に到達する 確率であるから,(1)の結果を利用して

8 C 3 ( 1

2 ) 8

1 4 × 4 C 2

( 1 2

) 4

= 7 32 1

4 × 3 8 = 1

8

(3) x 8 + y 8 5 4

となるのは,

4

回目に点

(3, 1)

に到達することである.した がって,

(1)

の結果から,求める確率は

1 4

(4) x 4n + y 4n 5 4k

となるのは,

4

回目,

8

回目,

· · ·

4(n k)

回目に点

(3, 1)

に到達する,すなわち,ちょうど

n k

回原点に戻る.よって,(1)の結 果から,求める確率は

( 1 4

) n k

= 1 4 n k

5 (1) x n = 2 n

の下

2

桁は,次のようになる.

n 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

x n 02 04 08 16 32 64 28 56 12 24 48

n 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22

x n 96 92 84 68 36 72 44 88 76 52 04

よって,

04

から循環が始まり循環の周期は

20

である.

(2) 25

で割って

1

余る

2

桁の数は

26, 51, 76 A

4

の倍数であるから

A = 76

別解

4x 1 (mod 25)

を満たす整数

x

24x 6

ゆえに

x 6

すなわち

x ≡ − 6 (mod 25) x = 25k 6

であるから

(k

は整数

) 4x = 100k 24

A

2

桁の自然数であるから,

k = 1

を代入して

A = 76

(9)

(3) 125

で割って

1

余る

3

桁の自然数は

126, 251, 376, 501, 626, 751, 876 B

8

の倍数であるから

B = 376

別解

8y 1 (mod 125)

を満たす整数

y

120y 15

ゆえに

5y 15 (mod 125) 24y 3, 25y 75 (mod 125)

であるから

24y 25y 3 + 75

ゆえに

y ≡ − 78 (mod 125) y = 125j 78

であるから

(j

は整数

) 8y = 1000j 624 B

3

桁の自然数であるから,

j = 1

を代入して

B = 376 (4)

循環の周期を

e

とすると

(e

は自然数

)

,整数

m

に対して

2 m+e 2 m = 1000M (M

は整数

)

ゆえに

2 m 3 (2 e 1) = 125M 2 m 3

は整数であるから,これを満たす最小の

m

3

したがって,循環の始まりは

2 3

すなわち

008 2 e 1

125

で割り切れるから

2 e 1 (mod 125)

これを満たす最小の自然数

e

100

であるから,求める周期は

100

(10)

解説

1

から

n

までの自然数のうちで,

n

と互いに素であるものの個数を表す関数

ϕ(n)

を,

オイラーのトーシェント関数

(Euler’s totient function)

または

ϕ

関数

(phi function)

といい,以下の定理が成り立つ.

定理

1

p 1 , p 2 , · · · , p l

を素数,

k 1 , k 2 , · · · , k l

を自然数とすると

n = p 1 k

1

p 2 k

2

· · · p l k

l について,次式が成り立つ.

ϕ(n) = n (

1 1 p 1

) ( 1 1

p 2 )

· · · (

1 1 p l

)

フェルマー・オイラーの定理

(Fermat-Euler Theorem)

自然数

n

と互いに素である自然数

a

について,次式が成り立つ.

a ϕ(n) 1 (mod n)

証明

http://kumamoto.s12.xrea.com/kyusuu/saga/saga 2005.pdf (p6

を参照).

定理

2

自然数

n

と互いに素である自然数

a

について

a e 1 (mod n)

を満たす最小の自然数

e(

位数

)

は,

ϕ(n)

の約数である.

証明

ϕ(n)

e

で割り切れないと仮定し,

ϕ(n)

e

で割った商を

q

,余りを

r

とすると

ϕ(n) = eq + r (0 < r < e)

したがって

a ϕ(n) = a eq+r = (a e ) q a r a ϕ(n) 1

a e 1 (mod n)

であるから

a r 1 (mod n)

これは,

e

が位数であることに反する. 証終

(11)

別解 (1)

循環の周期を

e

とすると

(e

は自然数

)

,整数

n

に対して

2 n+e 2 n = 100N (N

は整数) ゆえに

2 n 2 (2 e 1) = 25N 2 n 2

は整数であるから,これを満たす最小の

n

2

したがって,循環の始まりは

2 2

すなわち

04

2 e 1

25

で割り切れるから

2 e 1 (mod 25) · · · 1 25 = 5 2

より,

ϕ(25) = 25

( 1 1

5 )

= 20

であるから,フェルマー・オイラーの定理 により

2 20 1 (mod 25)

1

を満たす最小の自然数

e(

位数

)

は,

20

の約数であるから,法

25

について

2 1 2, 2 2 4, 2 4 16, 2 5 7, 2 10 7 2 ≡ − 1

よって,求める周期

(

位数

)

20

別解 (4)

循環の周期を

e

とすると

(e

は自然数

)

,整数

m

に対して

2 m+e 2 m = 1000M (M

は整数

)

ゆえに

2 m 3 (2 e 1) = 125M 2 m−3

は整数であるから,これを満たす最小の

m

3

したがって,循環の始まりは

2 3

すなわち

008

2 e 1

125

で割り切れるから

2 e 1 (mod 125) · · · 2 125 = 5 3

より,

ϕ(125) = 125

( 1 1

5 )

= 100

であるから,フェルマー・オイラーの

定理により

2 100 1 (mod 125)

2

を満たす最小の自然数

e(位数)

は,100の約数であるから,法

125

について

2 1 2, 2 2 4, 2 4 16, 2 5 32,

2 10 32 2 1024 24, 2 20 24 2 576 ≡ − 24,

2 25 ≡ − 24 · 32 ≡ − 768 ≡ − 43, 2 50 ( 43) 2 1849 ≡ − 1

よって,求める周期

(位数)

100

参照

関連したドキュメント

  総合支援センター   スポーツ科学・健康科学教育プログラム室   ライティングセンター

出典:総合エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会/電力・ガス事業分科会

  総合支援センター   スポーツ科学・健康科学教育プログラム室   ライティングセンター

向井 康夫 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 牧野 渡 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 占部 城太郎 :

学年 海洋教育充当科目・配分時数 学習内容 一年 生活科 8 時間 海辺の季節変化 二年 生活科 35 時間 海の生き物の飼育.. 水族館をつくろう 三年