• 検索結果がありません。

Vol.34 , No.2(1986)059大前 太「Tattvasamgraha における Vedapauruseyatva (Veda の非人為性) 批判」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.34 , No.2(1986)059大前 太「Tattvasamgraha における Vedapauruseyatva (Veda の非人為性) 批判」"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Tattvasarpgraha

に お け る Vedapauruseyatva

(Veda

の 非 人 為 性) 批 判

Santaraksita は, TS第24章 Srutipariksa (天啓 聖 典 の考 察) に お い て, Mima-sa 学 派 の 主 張 す る Veda 聖 典 の 権 威 に 対 す る 批 判 を お こな っ て い る。 この 章 は,

Mlmamsa の 見 解 を 紹 介 す る Purvapaksa (kk 2084-2350, BBhS版) と

Santara-ksita の 批 判 を 述 べ る Uttarapaksa (kk. 2351-2809) よ り 成 り, Purvapaksa は

Kumarila のSVか ら の 引 用 を 多 数 含 ん で い る。 ま た, Dharmakirti のPV第I

章k. 224 (Gnoli's ed.) 以 下 の Mimalpsa 批 判 と の 関 連 が み ら れ る。 以 下, Veda

の 権 威 の 根 拠 の1つ と さ れ る Veda の apauruseyatva (非 人 為 性) の 問 題 を 取 り 上 げ, Kamalasila のTSPの 解 釈 に 従 っ て 概 要 を 紹 介 す る。 1. Purvapaksa (kk. 2084-2104) 1. Vedapramapya の 論 証(kk. 2084-2085) 人 間 に 至 福 を も た らす ダ ル マ は, 直 接 知 覚 等 に よ っ て 知 ら れ ず, Veda の 教 令 (codana) の み が ダ ル マ を 知 る た め の pramapa (正 しい 認 識 手 段, 正 しい 知 識 の 源 泉) で あ る。 そ こ で, Veda の pramapya (正 し い知 識 の源 泉 で あ る こ と, 権 威 あ る も の で あ る こ と)が 確 定 され ね ば な ら な い。 そ し て, そ れ は Veda の apauruseyatva に よ っ て 保 証 さ れ る。 そ れ 〔 天 啓 聖 典 〕 は, 人 間 に よ っ て つ くられ た もの で は ない か ら, す べ ての 者 に と っ て pramapa で あ る と確 定 され る。 なぜ な ら, 人 為 的 な ご どば は 虚偽 で あ る と知 られ る か らで あ る。(k. 2085) 誤 り の な い 知 識 (avitathajnana) が pramapa で あ り, 誤 り の な い 知 識 の 源 泉 で あ る か ら Veda も pramapa で あ る1)。 そ し て, Veda が avitathajnanakarapa= pramapa で あ る こ と は 次 の よ うに 論 証 さ れ る。 〔推 論 式(A)〕(TSP adTSk.2085) 虚 偽 性 の 原 因 で あ る dosa (欠陥) と の 結 び つ き を離 れ て い る もの は誤 りの な い知 識 の 源 泉 (avitathajnanakarapa) で あ る。 た と え ば, 騎 等 の dosa に よ っ て 害 さ れ て い な い 眼 の よ うに。 〔遍 充 〕

(2)

-840-(120) Tattvasamgraha ここお け る Vedapauruseyatva (大 前) Veda は, 非 人 為 的 な も の で あ る か ら (apauruseyatvat), 虚 偽 性 の 原 因 で あ る貧 欲 等 の dosa と の結 び つ き を離 れ て い る。 〔宗 法 性 〕 2. 推 論 式(A)の 証 因 は 不 定 で は な い(k. 2085cd) 知 識 の 虚 偽 性 は, 知 識 を 生 起 さ せ る諸 原 因 の dosa に 基 因 す る2)。 そ し て, 虚 偽 性 の 原 因 で あ る dosa は, dosa が 存 在 す る もの に お い て だ け 自 己 の 結 果 で あ る 虚 偽 性 を 生 ぜ し め, dosa の な い もの に は 虚 偽 性 を 生 ぜ し め な い。 し た が っ て, 知 識 の 虚 偽 性 の 原 因 で あ る dosa を 欠 く も の は 誤 りの な い 知 識 の 源 泉 で あ る。 3. 推 論 式(A)の 証 因 は 不 成 で は な い(kk. 2086-2094) 〔こ とば の虚 偽 性 の 原 因 で あ る貧 欲 等 の 〕dosa が 存 在 す るの か 存 在 しな い の か とい うこ とは, 人 間 の こ とば に つ い て だ け疑 わ れ る。 しか し, 天 啓 聖典 に は作 者 が存 在 しな い か ら, dosa が存 在 す る の で は な い か と い う疑 い は我 々 に は な い。(k. 2086) こ と ば の 虚 偽 性 の 原 因 で あ る 貧 欲 等 の dosa は 人 間 を よ り ど こ ろ と す る。 し か し, Veda に は, dosa の よ り ど こ ろ で あ る 人 間 作 者 が 存 在 し な い か ら, dosa は 存 在 し な い3)。-Ved に 作 者 が 存 在 し な い こ と は, 5種 の 認 識 手 段 の 欠 如 に よ っ て 確 定 さ れ る。

(1) 直 接 知 覚 (pratyaksa): Veda の 作 者 は 今 現 在 認 得 さ れ な い か ら, こ こ に Veda の 作 者 が い る と 直 接 示 す こ と は で き な い。Veda の 作 者 は か っ て 存 在 し た と 言 う か も し れ な い が, そ の よ う な 想 定 に は 根 拠 が な い。(2)推 理 (anuma-na): Veda と 作 者 と の 間 に 所 生 能 生 関 係 (janyajanakabhava) を 想 定 す る か も しれ な い が, い ま だ か っ て 見 られ た こ と の な い 作 者 と の Veda の 関 係 は 決 し て 知 られ な い。 し た が っ て, 両 者 の 関 係 の 認 識 を 前 提 と す る 推 理 は 成 立 し な い。(3)伝 承 (agama): 伝 聖 聖 典 は, つ く ら れ た も の で あ る か, つ く ら れ た もの で な い か, い ず れ か で あ る。 ま ず, Veda 以 外 に つ く ちれ た も の で な い 伝 承 聖 典 は 存 在 し な い し た が っ て, Veda の 作 者 を 知 る た め の 認 識 手 段 と し て は, つ く ら れ た 伝 承 聖 典 だ け が 問 題 と な る。 つ く ら れ た 伝 承 聖 典 は, マ ヌ の こ と ば の よ うに Veda と 関 係 の あ る も の と, 釈 迦 牟 尼 の こ と ば の よ うに Veda と 関 係 の な い も の と に 分 け ら れ る。 ま ず, マ ヌ等 の こ と ば は, そ れ 自 身 は 権 威 あ る も の で は な く, そ の 真 実 性 は Veda に よ っ て も た ら され る。 一 方, 釈 迦 牟 尼 等 は, Veda と 無 関 係 で あ る ば か り か, Veda に 対 し て 敵 意 を 抱 い て い る の で あ る か ら, 真 実 を 語 っ て い る は ず が な い。 そ れ ゆ え に, Veda の 作 者 を 教 え る権 威 あ る伝 承 は 存 在 し な い。(4)類 推 (upamana): Veda の 作 者 に 似 た 者 は 決 し て 知 られ な い。 し た が っ て, Veda の 作 者 は 類 推 さ れ な い。(5)想 定 (arthapatti): Veda の 作 者 を 想 定 し な け れ ば 成 り立

(3)

-839-Tattvasamgraba にお け る Vedapauruseyatva (大 前) (121) ち 得 な い も の は 存 在 し な い。 そ れ ど こ ろ か, Vedapramapya や ダ ル マ と い っ た 多 くの 事 柄 は, Veda の 作 者 を 想 定 し た 場 合 に 成 立 し な い。 そ れ ゆ え に, 想 定 に よ っ て も Veda の 作 者 は 知 ら れ な い。 一 以 上 の5種 の 認 識 手 段 に よ っ て 知 られ な い か ら, Veda の 作 者 は, 第6の 認 識 手 段 で あ る 無 (abhava) す な わ ち, 認 識 手 段 の 非 存 在 (pramapabhava) に よ っ て, 存 在 し な い と この よ う に 確 定 さ れ る。 4. Vedapauruseyatva は 独 立 の 論 証 を 必 要 と し な い(kk. 2095-2100) こ の Vedapramapya の 論 証 に 関 連 し て 反 対 論 者 は 次 の よ う に 言 う か も しれ な い。 す な わ ち, Vedapauruseyatva が 証 明 さ れ る こ と に よ っ て は じ め て Vedapramapya が 成 立 す る の で あ れ ば, Veda の pramapya は 他 立 的 (parata ゆ で あ る こ と に な り, Veda の pramapya は 自 立 的 (svata ゆ で あ る と い う Mimamsa の 主 張 と 矛 盾 す る と。 そ れ に 答 え る。

〔他 学 派 に よ って 主張 され て い る Veda の 〕apramapya を否 定 す る ため に,〔 我 々 に よ って〕Veda の apauruseyatva が 承 認 され て い るの で あ るが, そ れ 〔=apauruseyatva〕 は, 実 在 的 な もの で は な い か ら (avastutvad), 論 証 (sadhana) に よ っ て証 明 され るべ き もの で は な い。 論 理家 は 〔Veda の 〕pauruseyatva の 論 証 を述 べ てい る けれ ど も, そ 〔の論 証 〕 を 否定 す る こ とに よ って, Veda の apauruseyatva は 〔自立 的 に〕 成 立 す る。 (kk. 2095-2096) apauruseyatva は, 非 存 在 を 本 質 と す る か ら, 独 立 の 論 証 を 必 要 と し な い。 存 在 す る とい う主 張 (bhavapaksa) を証 明 す る た め に論 証 が 述 べ ら れ る と き, そ 〔の 論 証 〕 が正 し く否 定 さ れ た な らば, 非 存 在 (abhava) は 自立 的 に成 立す る。 他 者 に よっ て 〔Veda の〕 前 と後 の2つ の際 限 (koti)〔 を証 明 す る た め〕 の論 証 が述 べ られ て い る けれ ど も, そ 〔の論 証 〕 を否 定 して しま え ば, Veda 論 者 た ち は 目的 を 達 成 す る。(kk. 2099-2100) 相 互 に 排 除 し あ っ て 定 ま っ て い る (anyonyapariharasthita) 2つ の 特 相 の う ち, 一 方 が 否 定 さ れ れ ば, 他 方 は 自 立 的 に 成 立 す る。 仏 教 徒 は, Veda の 前 後 の 際 限 一 生 (utpada) と滅 (vinasa) を 特 相 と し て も つ を 証 明 す る た め の 論 証 を 述 べ て い る け れ ど も, そ の 論 証 を 否 定 す る だ け で, 前 後 の 際 限 の 非 存 在 を 特 相 と す る Veda の apauruseyatva は 自 立 的 に 成 立 す る。 5. Vedanityatva も 独 立 の 論 証 を 必 要 と し な い(kk. 2101-2104)

Veda の nityatva (常 住 性)は 肯 定 的 な もの で あ る か ら, nityatva の 論 証 を な さ ず に, ど う し て Veda 論 者 は 目 的 を 達 成 す る で あ ろ う か, と 言 うな ら ば, そ れ に 答 え る。

(4)

-838-(122) Tattvasamgraha に お け る Vedapauruseyatva (大 前)

Veda の 前 の 際 限 は pauruseyatva を 特 相 と し て も ち, 後 の 際 限 は 滅 を 本 質 と す る の で

あ る が, そ れ 〔=際 限 〕 の 非 存 在 が nityata で あ る。(k. 2102)つ く ら れ た も の で な い

こ と (akrtakatva) お よ び 滅 し な い こ と (avinasa) に よ っ て,〔Vedaの 〕nityatva が

意 図 さ れ て い る の で あ る。 そ し て, 両 者 〔=akrtakatva・avinasa〕 は, 非 存 在 を 自 体 と す る か ら, 自 己 の 論 証 を 必 要 と し な い。(k. 2104) II. Uttarapaksa (kk 2352-2434) 1. 推 論 式(A)の 証 因 は 不 定 で あ る(kk. 2352-2357) 〔天 啓 聖 典 の 〕 作 者 が 存 在 し な い と し て も, こ れ 〔=天 啓 聖 典 〕 が 真 実 の 対 象 を も つ こ と に は 決 し て な ら な い。 な ぜ な ら, そ れ 〔=真 実 の 対 象 を も つ こ と 〕 の 原 因 で あ る 〔慈 悲 等 の 〕guna(勝 れ た 性 質)を 欠 い て い る か ら で あ る。 〔虚 偽 の 対 象 を も つ こ と の 原 因 で あ る 貧 欲 等 の 〕dosa が 存 在 し な い 場 合 に 〔天 啓 聖 典 が 〕 虚 偽 の 対 象 を も つ こ と 〔が な い 〕 よ う に。(k. 2352) 食 欲 等 を も っ た 人 間 が 虚 言 を な す こ と が 経 験 的 に 知 られ て い る か ら, 食 欲 等 の dosa が こ と ば の 虚 偽 性 の 原 因 で あ る こ と が 知 ら れ る。 同 様 に, 慈 悲 等 を も っ た 人 間 が 真 実 を 語 る こ と が 経 験 的 に 知 ら れ て い る か ら, 慈 悲 等 の gum が こ と ば の 真 実 性 の 原 因 で あ る こ と が 知 られ る4)。 これ ら dosa や gupa の よ り ど こ ろ で あ る 人 間 が 排 除 さ れ る こ と に よ っ て, 虚 偽 性 の み な らず, 真 実 性 も排 除 さ れ 弓 こ と に な る。 ま た, 仮 に Veda に お い て は 虚 偽 性 の 原 因 で あ る dosa の み が 排 除 さ れ, gupa は 排 除 さ れ な い と して も, 必 ら ず し も Veda は 真 実 で あ る と は 言 え な い。 な ぜ な ら, 真 実 性, 虚 偽 性 の 他 に, 無 意 味 性 と い う 第3の 集 ま り (rasi) が 存 在 す る か ら で あ る。 2. 推 論 式(A)の 証 因 は 不 成 で あ る(kk. 2411-2422) pramapa の 非 存 在 に よ っ て Veda の 作 者 の 非 存 在 が 確 定 さ れ る, と 述 べ ら れ た。 し か し, pramapa の 非 存 在 は 作 者 の 非 存 在 を 確 定 す る も の で は な い。 す な わ ち, Xの 非 存 在 がYの 非 存 在 を 確 定 す る の は, XがYの 能 遍 (vyapaka) で あ る と き か, 原 因 で あ る と き か, い ず れ か で あ る。 こ の 場 合 に, pramam は pra-meya (pramana よ って 確知 され る もの)の 能 遍 で は な い。 な ぜ な ら, 時 間 的, 空 間 的 あ る い は 本 性 的 に 遠 い 実 在 物 は, pramapa な く し て 存 在 す る か ら で あ る。 ま た, pramapa は prameya の 原 因 で は な く結 果 で あ る。 そ して, 結 果 で あ る pra-mapa の 非 存 在 は prameya の 非 存 在 を 確 定 し な い。 雑 乱 (vyabhicara) が み られ る か ら で あ る。 ま た, 作 者 不 詳 の 物 語 等 は, 作 者 が pramapa に よ っ て 知 ら れ て い な く と も, 作 者 は 存 在 し な い と い う こ と は 承 認 さ れ な い。 し た が っ て,

(5)

-837-Tattvasamgraha, に お け る Vedapauruseyatva (大 前) (123)

pa の 非 存 在 に よ っ て Veda の 作 者 は 存 在 し な い と確 定 さ れ る こ と は な い5 3. Vedapauruseyatva は 独 立 に 論 証 さ れ ね ば な ら な い(kk. 2423-2428) Veda の apauruseyatva と は, 単 な る pauruseyatva の 欠 如 を 意 昧 す る の で は な く, Veda の 独 立 性 (svatantrata) を 意、昧 す る。 す な わ ち, Veda は 人 間 の 活 動 (vyapara) を 必 要 と せ ず に 自 立 的 に pramam で あ る と い うの が, Vedapramapya の 論 証 の 趣 旨 で あ る。 し た が っ て, apaurusbyatva svatantrata は, 実 在 物 め 属 性 (vastudharma) あ る い は 実 在 物 の 本 性 (vastusvabhava) で あ る と み な さ れ る べ き で あ る。 そ れ ゆ え に, Vedapauruseyatva は, 肯 定 的 な も の で あ る か ら, 独 立 に 論 証 さ れ ね ば な ら な い。-ま た, 存 在 す る と い う主 張 を 証 明 す る た あ の 論 証 が 否 定 さ れ た と し て も, 非 存 在 が 自 立 的 に 成 立 す る と い う こ と は な い。 す な わ ち, 実 在 物Xを 証 明 す る た め の 論 証Yが 否 定 さ れ る と き, XはYに よ っ て は 証 明 さ れ な い と い うた だ こ れ だ け の こ と が 知 ら れ る の み で あ り, Xの 非 存 在 ま で も が 確 知 さ れ る の で は な い。pramapa の 否 定 は prameya の 非 存 在 を 確 定 し な い か ら で あ る 〇 し た が っ て, Veda の pauruseyatva の 論 証 を 否 定 した と し て も,

pauruseyatva そ の も の を 否 定 し た こ と に は な ら ず, そ れ ゆ え に, Veda の

apau-ruseyatva が 自 立 的 に 成 立 す る と い う こ と も な い。

4. Vedanityatva も 独 立 に 論 証 さ れ ね ば な ら な い (kk. 2429-2434)

nityatva と は akrtakatva・avinasa を 意 昧 す る, と 述 べ られ た。 こ の 場 合 に, そ れ ら が prasajyapratisedha (単 純 否 定) で あ る の か, paryudasa (否定 的 肯 定) で あ る の か, と い う こ と が 問 題 と な る。 前 者 の 場 合 に は, krtaka tva vinasa が 否 定 さ れ た と して も, Veda の 実 在 的 な nityatva が 成 立 す る わ け で は な い。 た と え ば, 空 華 に っ い て, krtakatva vinasa が 否 定 され て も, 実 在 的 な nityatva が 存 在 す る の で は な い よ う に, Veda に つ い て も, 実 在 的 な nityatva が 存 在 す る と は 言 え な い。 ま た, 後 者 の 場 合 に は, akrtakatva avinasa は 肯 定 を 本 質 と す る。 し た が っ て, Vedanityatva は 独 立 に 論 証 さ れ ね ば な ら な い。 以 上 が, TSに お け る Vedapauruseyatva 批 判 の 概 要 で あ る。 一Mimarnsa に よ る Vedapauruseyatva の 主 張 は, Vedapramapya の 論 証 を 契 機 と し て 展 開 さ れ て い る。 そ の 際 に, Svatahpramapya 説 が 重 要 な 役 割 を 果 た し て い る。 特 に, 知 識 の apramapya は 知 識 の 諸 原 因 の dosa に 基 因 す る と い う理 論, そ し て, prarnapa の 非 存 在 は prameya の 非 存 在 を 確 定 す る と い う理 論 が, Mimamsa の 主 張 の 重 要 な 論 拠 と な っ て い る。Purvapaksa 1.-3. に み られ る 見 解 は, 註3)に 示 し た よ う に SVに も見 出 ざれ る が, SVか ら の 直 接 の 引 用 は 存 在 し な い5)。 し か し, TSに は

(6)

-836-(124) Tattvasamgraha はこお け る Vedapauruseyatva (大 前) Kumarila の Brhattika か ら の 引 用 が 多 数 存 在 す る6), と い う こ と を 考 慮 に 入 れ れ ば, こ の Purvapaksa に も Brhattika か ら の 引 用 が 含 ま れ て い る, と い う こ と が 十 分 に 考 え ら れ る。 ま た, Uttarapaksa 1., 2. に 相 応 す る 見 解 は Dharmakirti に 見 出 さ れ る7)。 し か し, Purvapaksa 4., 5. お よ び Uttarapaksa 3., 4.に 相 応 す る 見 解 は, 筆 者 の 知 る 限 りで は, PV第1章 に は 見 出 さ れ な い。

1) Kumarila は, SVに お い て, pramapa, apramapya に つ い て 次 の よ う に 言 う。

そ れ ゆ え に, あ る知 識 が, 確 固 と し た も の (drdha) で あ り, 生 起 し て い る も の

(utpanna) で あ り, 他 の 知 識 と 矛 盾 し な い (na visamvadam rcchati jnanantarepa)

と き, そ 〔の 知 識 〕 は pramapa で あ る と 知 ら れ る べ き で あ る。(Sv, codana, k.

80, MUSS版)。apramapya は, 虚 偽 性 (mithyatva), 無 認 識 (ajhana), 疑 惑

(samsaya) に よ っ て, 三 種1に 分 け ら れ る (SV, codana, k. 54ab)

2) Kumarila に よ れ ば, 知 識 の pramapya は 自 立 的 (svatab) で あ り, 一 方 aprama-pya は 他 立 的 (paratab) で あ る。 す な わ ち, apramapya の み が 知 識 を 生 起 さ せ る 諸

原 因 の dosa (欠 陥)に 基 因 し, pramapya は 諸 原 因 の gupa (勝 れ た 性 質) に 基 因

し な い。gupa の 存 在 に っ よ て dosa の 非 存 在 が 知 ら れ る に す ぎ な い。SVお よ び

Brhattika に お け る Kumarila の Svatahpramapya 説 に つ い て は, Francis X, D'Sa,

Sabdapramanyam in Sabara and Kumarila, Vienna, 1980, pp. 180-191参 照。

3) Kumarila は, SVに お い て, こ と ば に お け る dosa が 人 聞 を よ り ど こ ろ と す る こ

と に つ い て, 次 の よ う に 言 う。

ま ず, こ と ば に お け る dosa の 生 起 は 人 間 に 依 存 す る, と い う こ と が 確 定 さ れ て い る。 そ の 限 り に お い て, あ る 〔人 為 的 な 文 章 〕 に は, そ の 話 者 が gupa を も つ が ゆ

え に, そ れ 〔=dosa〕 は 存 在 し な い。 な ぜ な ら,〔dosaは,〕 彼 〔=話 者 〕 の gupa

に ょ っ て 除 か れ る か ら, こ と ば に 入 り込 む こ と は あ り え な い か ら で あ る。 あ る い は ま た,〔Veda に は 〕 話 者 が 存 在 し な い か ら, よ り ど こ ろ の な い dosa は 存 在 し な い で あ ろ う。(SV, Codana, kk 62r63) 4) こ と ば の 真 実 性 は 人 間 の gupa に 基 因 す る, と い う 見 解 は, 仏 教 論 理 学 派 お よ び Nyaya 学 派 に 見 出 さ れ る。 若 原 雄 昭 「ア ー ガ マ の 価 値 と 全 知 者 の 存 在 証 明 」(『 仏 教 学 研 究 』 第41号, 1985)pp. 53-63参 照。 5) kk. 2100, 2102が Karpakagomin のPVSVT (P. 408, 21-24) に 引 用 さ れ て い る。 6) TSに 引 用 さ れ る Brhattika に つ い て は, E. Frauwallner, Kumarila's Brhartzka,

WZKSO 6, 1962, s.79-87参 照。 な お, Srutipariksa の Purvapaksa は こ の 論 文 に は 言 及 さ れ て い な い。

7) た と え ば, PV I, kk 224-225, 239ff.

(九 州 大 学 大 学 院)

参照

関連したドキュメント

These results indicate that it would be possible to identify patients from the combination of their initials and their date of birth (DD/MM/YY). However, the size of the

Keywords: nationalism, Japanese Spirit, the Russo-Japanese War, Kinoshita Naoe,

III.2 Polynomial majorants and minorants for the Heaviside indicator function 78 III.3 Polynomial majorants and minorants for the stop-loss function 79 III.4 The

191 IV.5.1 Analytical structure of the stop-loss ordered minimal distribution 191 IV.5.2 Comparisons with the Chebyshev-Markov extremal random variables 194 IV.5.3 Small

批判している。また,E−Kane(1983)の Scapegoat Theory

「分離の壁」論と呼ばれる理解と,関連する判 例における具体的な事案の判断について分析す る。次に, Everson 判決から Lemon

組織変革における組織慣性の

キュリティ強化を前提に、加盟店におけるカード番号非保持化を徹底し、特