• 検索結果がありません。

不変微分作用素の固有値とb-関数

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "不変微分作用素の固有値とb-関数"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

不変微分作用素の固有値と

b-

関数

筑波大学数理物質科学研究科数学専攻 杉山 和成 (Kazunari Sugiyama)

Institute of Mathematics, Tsukuba University, Tsukuba, Ibaraki, 305-8571, Japan. email: kazunari@math.tsukuba.ac.jp

1

本稿の内容は立教大学理学部の佐藤文広氏との共同研究にもとづいている. このノートで主張したいことは,大まかにいって次の2点である. ( 1 ) 可約な概均質ベクトル空間(G, ρ1⊕ ρ2, E⊕ F) の相対不変多項式 f に付随する b-関数bf(s)を考える.群Gの多項式環C[E]⊗ C[F]への作用に関するある重複度1 条件の下で,bf(s)bf(s) = b1(s) b2(s) という表現の分解に対応した分解をもつ. ( 2 ) (G, ρ2, F)に対応するb2(s)は不変微分作用素の固有値とみなせて,(G, ρ2, F)が本 質的に(GLm× GLn, Mm,n)と同値ならば, b2(s) = n Y k=1 d−1 Y i=0 s + m− n + i + k d ! (d = degF f /n) となる. このような現象の存在は,具体例の計算を通じてはじめて認識されたものであって,理論 的に予期されたものではなかったという点を強調しておきたい.この結果の応用として, (i)既知のb-関数の計算が簡略化される例がある,(ii) b-関数に出てくる因子が意味づけさ れる,ということがあるが,最も大きいものとして(iii)今まで有効な計算手段のなかった 非正則概均質ベクトル空間のb-関数を計算する手だてを与える,ということがある. 本稿では,表現の分解に対応したb-関数の分解とは何を指すのか,また主定理の背後に あるアイディアはどのようなものであるか,ということを説明することに主眼を置く.証 明など詳細については[SS]を参照してください.

(2)

2

b

-

関数とは

まず概均質ベクトル空間および(1変数の)b-関数の定義を簡単に復習する.詳しくは, [Ki3]などを参照して下さい. Gを複素数体C上定義された連結代数群とし,ρ: G → GL(V)G の有限次元ベクト ル空間V の上への有理表現とする.三つ組(G, ρ, V)は,V 内に稠密なG-軌道O0 が存在 するとき,概均質ベクトル空間であるといわれる.また,V 上の有理関数 f (. 0)が相対 不変式であるとは,Gのある有理指標χが存在して f (ρ(g)v) = χ(g) f (v) (g ∈ G, v ∈ O0) が成り立つことである.以後,群Gが簡約可能代数群であるような概均質ベクトル空間 (G, ρ, V)および V 上の指標χに対応する相対不変多項式 f ∈ C[V]をfixして議論する. n = dim V, d = deg f とおく.このとき, ( 1 ) 双対三つ組(G, ρ∗,V∗)も再び概均質ベクトル空間になる ( 2 ) 指標χ−1 に対応するd次の相対不変多項式 f(v∗)∈ C[V∗]が存在する ことが知られている.多項式 f∗ の変数を偏微分作用素gradv = (∂/∂v1, . . . , ∂/∂vn)で置き 換えて得られるd 次の微分作用素を f∗(gradv)とかく.このとき,同じ指標に対応する相 対不変式は定数倍を除いて一致するという事実から,形式的な恒等式 f∗(gradv) f (v)s+1 = bf(s) f (v)s をみたすd 次の多項式bf(s) ∈ C[s]の存在がわかる.ここでは,sは複素数と考えずに, f∗(gradv)は f (v)s+1 に形式的に作用している,とくに s ∈ Nと思って構わない.bf(s)fb-関数とよぶ.b-関数は,ゼータ関数の解析的性質(関数等式のガンマ因子,極の位 置など)あるいはバーマ加群の既約性などと関わっており,数論的にも表現論的にも極め て重要な量である(cf. [G, Ka, Ki3, W]).

3

表現の分解と

b

-

関数の分解

さて,ρが既約表現であるような概均質ベクトル空間(G, ρ, V)は[SK]により分類され ており,それらのb-関数もおもに超局所計算法によりすでに計算されている(cf. [Ki1], [SKKO]).そこで,表現が可約である概均質ベクトル空間のb-関数を問題にしたい. 次ページにいくつかの可約な概均質ベクトル空間のb-関数の表を与えた.まず,表の見 2

(3)

方を説明しよう.表に与えられている概均質ベクトル空間はすべて (G, ρ, V) = (G0× GLm× GLn, ρ0 ⊗ ρ(m)⊗ 1 + 1 ⊗ Λ1⊗ Λ1, E⊕ Mm,n) という形をしている.ただし,m > nで,G0は任意の簡約可能代数群であり,ρ0, ρ(m) はそ れぞれG0,GLm の任意の有理表現である.また,Λ1 は自然表現を意味する.その他,表 現の記号などについては[Ki3], [SK]を参照して下さい.表にある5つの場合では,基本 相対不変式の個数は1つないしは2つである*1f というのは,与えられた次数を持つ基 本相対不変式を指すが(これらの例では次数だけで定数倍を除いて特定できる),はっき り言えば次のようなものを考えている:(G0× GLm, ρ0⊗ ρ(m), E)という概均質ベクトル空 間が正則ならば,E上に既約相対不変式 f0 が現れるが,表の5つの場合では,既約成分が 一つ増えた(G, ρ, V)という概均質ベクトル空間はもう一つ別に既約相対不変式 f を持つ. つまり,可約な概均質ベクトル空間を考えることによって初めて現れる相対不変式を f と している.fE側の変数 xMm,n 側の変数yの両方を含んでいることに注意する. これらの f に対するb-関数bf(s)を表として並べてみると,はっきりとした特徴が現れ ている.つまり,bf(s)m, n, dという量だけから定まる因子ボックスで囲まれている ものを持っている.ただし,f (x, y)yに関する次数degy f (x, y)nで割って得られ る数をdとしている.さらに,ボックスの外側にある因子は,何かある既約正則概均質ベ クトル空間の b-関数*2に一致しているのである.実際,対応する空間を書き出してみると (A) (GLm−n× GLm−n, Λ1⊗ Λ1, Mm−n) (B) (GLm−n, Λ2, Altm−n) (C) (GLm−n, 2Λ1, Symm−n) (D) (GLn, (2Λ1)(∗), Symn) (E) (S Ol× GLn, Λ1⊗ Λ(1∗), Ml,n) となっている.これらの概均質ベクトル空間はもとの空間の(G0× GLm, ρ0⊗ ρ(m), E)と同 じタイプではあるが,次元が下がっていることに注意しよう.このような現象のことを 表現の分解に対応したb-関数の分解 とよんでいる. *1正確に言うと,(A)の場合は常に1つ,(C), (D), (E)の場合は常に2つ,(B)の場合はm, nがともに偶数 [奇数]ならば2つ[1つ]である. *2既約正則概均質ベクトル空間の場合は,基本相対不変式は唯一つなのでb-関数は定数倍を除き一意的に決 まる.

(4)

(G ,ρ, V ) = (G 0 × G Lm × G Ln , ρ 0 ⊗ ρ (m ) ⊗ 1 + 1 ⊗ Λ1 ⊗ Λ1 , EMm ,n ) (m > n ) (G ,ρ, V ) and de g f d = de gy f( x ,y )/ n bf (s ) (A) (G Lmn × G Lm × G Ln , Mmn ,mMm ,n ) ρ 0 = Λ1 , ρ (m ) = Λ1 , de g f = m 1 mn Y j=1 (s + j) × n Y k= 1 (s + mn + k ) (B) (G Lm × G Ln , Alt mMm ,n ) (m + n = ev en) G 0 = {1 }, ρ (m ) = Λ2 , de g f = (m + n )/ 2 1 (mn )/ 2 Y j=1 (s + 2 j− 1) × n Y k= 1 (s + mn + k ) (C) (G Lm × G Ln , Sym mMm ,n ) G 0 = {1 }, ρ (m ) = 2 Λ1 , de g f = m + n 2 mn Y j=1 s + j + 1 2 ! × n Y k= 1 1 Y i=0 s + mn + i + k 2 ! (D) (G Lm × G Ln , Sym mMm ,n ) G 0 = {1 }, ρ (m ) = (2 Λ1 ) ∗ , de g f = 3 n 2 n Y j=1 s + j + 1 2 ! × n Y k= 1 1 Y i=0 s + mn + i + k 2 ! (E) (S Ol × G Lm × G Ln , Ml, mMm ,n ) (l > m ) ρ 0 = Λ1 , ρ (m ) = Λ ∗ 1, de g f = 4 n 2 n Y p= 1 s + p + 1 2 ! n Y q= 1 s + l− q + 1 2 ! × × n Y k= 1 1 Y i=0 s + mn + i + k 2 !

(5)

4

アイディア

このような現象の背後にある原理とは何であろうか? それは,群Gの多項式環への作用 を考えることによって理解されるのであるが,いきなり答えを書く前に,素朴な計算を通 じてアイディアを説明したい.ナイーブな言い方をすると,b-関数を定義するときに用い られる微分作用素 f∗(gradv)も表現の分解に対応した表示式 f∗(gradv) = ν X i=1 fi∗(1)(gradx) fi∗(2)(grady) を,(一意的ではないかもしれないが)持っているわけである.b-関数はこの微分作用素を f (x, y)s+1に作用して出てくるものであるが,b-関数が分解を持つというなら,fi∗(1)(gradx) を f (x, y)s+1 に作用させても— “微分作用素の方を分解してしまっても”—何かしら良い 振舞いをすることを期待するのはごく自然であろう. 上のように考えれば,当然ながら実例で確かめてみたくなる.例として,前ページの表 の(A)という空間を考えよう.簡単のため,n = 1とする.つまり, (G, ρ, V) = (GLm× GLm−1× GL1, Λ1⊗ Λ1⊗ 1 + Λ1⊗ 1 ⊗ Λ1, Mm,m−1⊕ Mm,1) とする.ここで,記号を簡単にするため,GLmGLm−1 の順番を入れ替え,Mm−1,m を転 置させて Mm,m−1としていることに注意.すると作用は,具体的には, ρ(g)v = (gmxtgm−1, gmyg1) (g = (gm,gm−1,g1)∈ G, v = (x, y) ∈ V) により与えられる.このとき,(G, ρ, V)は唯一つの既約相対不変多項式 f (v) = det(x| y) をもつ.ただし,(x| y)xyを並べてできるm次の正方行列を表す.∆i(x)xから 第i行を取り除いて得られる(m− 1)次の正方行列の行列式とすると,余因子展開から det(x| y) = m X i=1 (−1)m−iyii(x) が成り立っている.(G, ρ, V)(G, ρ∗,V∗)を内積 hv, v∗i = trtxx∗ +tyy∗ で同一視すると, f(v) = det(x| y∗)が(G, ρ∗,V∗)の既約相対不変多項式になる.そこで,∆i(x∗)の変数を 偏微分作用素で置き換えた∆i(gradx)を f (x, y)s+1 に作用させるのであるが,実は,小さい

(6)

mで確かめてみると, ∆i(gradx) f (x, y) s+1 =    m−1 Y j=1 (s + j)    ·(−1)m−iyi · f (x, y)s (i = 1, . . . , m) という式が成り立っているだろうということが比較的容易に予測できる. そこで一般に,iに依存しないある多項式b1(s)が存在して, (♥) ∆i(gradx) f (x, y) s+1 = b1(s)· (−1)m−iyi· f (x, y)s (i = 1, . . . , m) が成り立つ,というところまで何らかの方法で分かったと仮定しよう*3.すると,(♥) Eulerの恒等式をあわせると, f∗(gradx,grady) f (x, y)s+1 =    m X i=1 (−1)m−i ∂ ∂yi ! ∆i(gradx)    · f(x, y)s+1 = m X i=1 (−1)m−i ∂ ∂yi ! · {b1(s)· (−1)m−iyi· f (x, y)s} = b1(s)·    m X i=1 ∂ ∂yi ! yi    · f(x, y)s = b1(s)(s + m)· f (x, y)s となる.すなわち,m次の行列式 f (v) = det(x| y)b-関数bdet,m(s)bdet,m(s) = b1(s)· (s + m) と 分 解 す る こ と が 分 か る .一 方 ,(♥) に お い て i = m, y = t(0, . . . , 0, 1) と す る と , ∆m(gradx)∆m(x)s+1 = b1(s)· ∆m(x)s となるが,この式は b1(s)(m − 1)次の行列式の

b-関数bdet,m−1(s)に一致することを意味している.とくに,bdet,m(s) = bdet,m−1(s)· (s + m)

である.ゆえに,(♥)を認めれば,mに関する帰納法から bdet,m(s) = (s + 1)(s + 2)· · · (s + m) となることが示される. 以上の計算は,b-関数が表現の分解に対応した分解を持つということの根拠が,(♥)の ような恒等式の存在にあるということを強く示唆している.実際,類似の計算を表にあげ たような他の概均質ベクトル空間に対しても実行してみると,同様の恒等式が成り立って いることが確かめられる. *3実は,行列式の場合に限っていえば,このタイプの恒等式は以前から知られていた.cf. [HU]. 6

(7)

さらに,良く観察してみると,bdet,m(s)(s + m)という因子(今の場合,これが前節 で存在を主張したm, n, d のみに依存する因子に他ならない)が現れるのは,f (x, y)s に Pn i=1(∂/∂yi) yi という微分作用素が作用しているからだということに気づくであろう.そ して,この微分作用素Pni=1(∂/∂yi) yi の作用が(s + m)に“化けてしまう”のは,f (x, y)yに関する次数が1,つまりd = n = 1であるからであって,f (x, y)が行列式であるとい うような構造とは関係がない. 次節以降,このようなメカニズムをGの多項式環への表現に着目して一般化する.

5

重複度

1

条件と

b

-

関数の分解

この節では,次を仮定する. (A.1) (G, ρ, V)は簡約可能概均質ベクトル空間である. (A.2) 表現ρは可約であり,直和分解(ρ, V) = (ρ1,E)⊕ (ρ2,F)が存在する. (A.3) V = E⊕ F上に指標χに対応する相対不変多項式 f (v) = f (x, y)が存在する. はじめに述べたように,上の仮定から双対三つ組(G, ρ1 ⊕ ρ∗2, E⊕ F∗)は再び概均質ベク トル空間であり,この空間上に指標χ−1 に対応する相対不変多項式 f(x∗,y∗)が存在する. 我々は,V 上の多項式環C[V](g◦ Q)(v) = Q(ρ(g)−1v) (g∈ G, Q ∈ C[V]). により左G-加群とみなす.同様にして,C[V∗]も左G-加群とみなす.すると,自然な G-加群の同型C[V]  C[E]⊗ C[F], C[V]  C[E]⊗ C[F] が成り立つ.G の有限次元既 約有理表現の同値類の集合をGbと表す.また,τ∈ bGに対して,C[E]におけるτ-同変部

分(isotypic component)をC[E]τと記す.C[F]τ, C[E∗]τ, C[F∗]τなども同様に定義する.

このとき,相対不変式がその指標により一意的に定まるという事実から次の補題が導か れる. 補題5.1. π ∈ bGで,C[E]χ−1π∗ ,{0}かつC[F]π ,{0}となるものが唯一つ存在する. このとき,C[E]χ−1π∗ ⊗ C[F]πは1次元表現χ−1 : G → GL1 を重複度1で含み,それは C[V]の部分加群C· f に自然に対応する. 以 後 π は 上 の 補 題 に よ り 定 ま る 表 現 の 同 値 類 を 表 す と す る .C[F]π の 基 底 { f(2) 1 (y), . . . , f (2) ν (y)}を一つfixして,C[F∗]π∗ の双対基底を{ f1∗(2)(y), . . . , fν∗(2)(y∗)}とする.

(8)

このとき,f および f∗を f (x, y) = ν X i=1 fi(1)(x) fi(2)(y) (x∈ E, y ∈ F), f(x∗,y∗) = ν X i=1 fi∗(1)(x) fi∗(2)(y∗) (x∈ E∗,y∈ F∗). と表すことができる.fb-関数bf(s)f∗(gradx,grady) f (x, y)s+1 = bf(s) f (x, y)sにより 定義される. 命題5.2. k = degx f (x, y)として,次を仮定する. (F) χ−(k−1)πのC[E ⊕ F]における重複度は1である このとき,あるb1(s)∈ C[s]が存在して (5.1) fi∗(1)(gradx) f (x, y)s+1 = b1(s) fi(2)(y) f (x, y)s (i = 1, . . . , ν) となる(ここで,b1(s)iに依存しない). 証明の概略. 次のような “intertwining operator”を考えるところがポイントである:s∈ C に対して,線型写像Ts : C[E∗]χπ→ C[V][ f−1]を (5.2) Ts(Q∗) = Q∗(gradx) f (x, y)s+1 f (x, y)s (Q∈ C[E] χπ). により定義する.重複度1条件(F)が成り立つと,TsC[E∗]χπからC[F]πへの線型同 型写像を与えることになる.一方,C[E∗]χπからC[F]πへの写像としては, T0fi∗(1)(x∗) = fi(2)(y) (基底の対応) というのもある.ところが,TsT0 は同じ変換則をみたしており,さらに,C[E∗]χπ お よびC[F]πは既約であるから,Schurの補題によって,TsT0 は定数倍を除いて一致し なくてはならない.すなわち,あるb1(s)∈ C×があって,Ts = b1(s)T0となるが,これは (5.1)式に他ならない.  8

(9)

いま,重複度1条件(F)を仮定すると,上の命題から bf(s) = f∗(gradx,grady) f (x, y)s+1 f (x, y)s = Pν

i=1 fi∗(2)(grady) fi∗(1)(gradx) f (x, y)s+1

f (x, y)s = b1(s) nPν i=1 fi∗(2)(grady) f (2) i (y) o f (x, y)s f (x, y)s となる.最右辺に現れた多項式係数微分作用素 ν X i=1 fi∗(2)(grady) fi(2)(y)Gの作用に関して不変である.このことから次の補題が成り立つ. 補題5.3. ある多項式b2(s)∈ C[s]が存在して,次のformal identityをみたす:    ν X i=1 fi∗(2)(grady) fi(2)(y)    f(x, y)s = b2(s) f (x, y)s. 以上の議論から,次の定理が得られた. 定理5.4. bf(s) = b1(s) b2(s). 我々は,上の式を b-関数の分解公式とよぶ.多項式b1(s)は,[Sa1]において(もっと 一般的な状況の下で)定義された“b-matrices”の特別な場合である.上の定理によって bf(s)の計算は,b1(s), b2(s)の計算に帰着される.b1(s)の計算は,適当なyiを選んで 行ってよい.しばしば,次元の下がった概均質ベクトル空間のb-関数の計算に帰着する. 一方,次節で述べるように,あるクラスの概均質ベクトル空間に対しては,b2(s)の計算 はきわめて容易である.

6

b

2

(s)

の公式

この節以降, (6.1) (G, ρ, V) = (G0× GLm× GLn, ρ0⊗ ρ(m)⊗ 1 + 1 ⊗ Λ∗1⊗ Λ∗1, E⊕ Mm,n) (m > n) という形の概均質ベクトル空間を考える.記号は第 3 節で説明した通りであるが, GLm×GLnMm,n への作用がΛ1⊗ Λ1からΛ∗1⊗ Λ∗1に変わっている.これは,GLm×GLn

(10)

の多項式環C[Mm,n]への作用を記述するのに便利だからという理由で深い意味はなく,ま た,このようにしても一般性を損なうことはない*4.一方,可約な概均質ベクトル空間の 分類についての結果から(6.1)という形をした概均質ベクトル空間がきわめて豊富に存在 することが保証されている(cf. [Ki2]). 我々はさらに,上の(G, ρ, V)に相対不変多項式 f が存在して,重複度1条件(F)が成 り立つと仮定する.すると,b-関数bf(s)bf(s) = b1(s) b2(s)という分解を持つ.このと き,次の定理がなりたつ. 定理6.1. b2(s) = n Y k=1 d−1 Y i=0 s + m− n + i + k d ! × (constant). 定理 6.1の証明のアイディアを簡単に述べておきたい.キーポイントとなるのは,いわ ゆる(GLm,GLn)-双対性である.次節で,GLn の表現に関する記号を使う都合もあり,こ こで(GLm,GLn)-双対性について簡単に復習しておこう. 良く知られているように,GLnの有限次元既約有理表現は Cn ={λ = (λ1, . . . , λn)∈ Zn; λ1 ≥ · · · ≥ λn}. という集合によって自然にパラメトライズされる.正確にいうと,GLn の有限次元既約 有理表現の同値類の集合GLdnGLndiagonal torus An 上のドミナントウェイトの集合 b An の間には全単射があり,さらに,λ∈ Cn に対して,An 上の指標ψλを ψλ(a) = n Y j=1 aλj j (a = diag(a1, . . . ,an)∈ An) により定義すると,写像Cn 3 λ 7→ ψλ ∈ bAn は,CnAbn の間の全単射になる.Cn の部分 集合 C+ n ={λ = (λ1, . . . , λn)∈ Zn ; λ1 ≥ · · · ≥ λn ≥ 0} はGLn の既約多項式表現をパラメトライズしていることに注意しよう.与えられた λ∈ Cn に対して,最高ウェイトψλ を持つGLn の有限次元既約有理表現(の同値類)を λGLn と記す. さて,GLm× GLn (m > n)Mm,n への作用Λ∗1⊗ Λ∗1 を具体的に書くと (gm,gn)· y =tg−1m y g−1n ((gm,gn)∈ GLm× GLn, y∈ Mm,n) *4GLnMm,nにしか作用していないから,ここの作用を変えても概均質性や相対不変式には何の影響も与 えない.GLmについては,ρ(m)の方も同時にひねってしまうことにする. 10

(11)

となっており,これに付随する多項式環C[Mm,n]への作用は (gm,gn)◦ Q(y) = Q(tgmygn) ((gm,gn)∈ GLm× GLn, Q(y)∈ C[Mm,n]) となっている.このとき,次の定理が成り立つ. 定理6.2 ((GLm,GLn)-双対性). C[Mm,n]はGLm× GLn の作用で次のように既約分解する. C[Mm,n] M λ∈C+n λGLm ⊗ λGLn. ここで,λ∈ C+n のことをλ7→ (λ1, . . . , λn,0, . . . , 0)によりC+mの元とみなしている. この定理からとくに,GLm× GLnMm,n への作用は重複度自由(multiplicity free)で あることが分かる.すると,重複度自由な作用に付随する不変微分作用素についての議論 (cf. [HU])を緩用でき,b2(s)を不変微分作用素 ν X i=1 fi∗(2)(grady) fi(2)(y) の“固有値”と解釈することができる.よって,b2(s)(G× GLm, ρ0⊗ ρ(m), E)の構造に 関係なく定まることが分かり,とくに次の補題が成り立つ. 補題 6.3. d を正整数とする.もし,定理 6.1がある特定の (G00 × GLm, ρ00 ⊗ ρ(m)0 , E) お よび degy f0 = dn なる相対不変多項式 f0 について成り立つならば,定理 6.1は任意の (G× GLm, ρ0⊗ ρ(m), E)およびdegy f = dnなる相対不変多項式 f について成り立つ. そこで,補題6.3における(G00×GLm, ρ00⊗ρ(m)0 , E)として(GLm−n×GLm, Λ∗1⊗Λ∗1, Mm−n,m) をとり,f0 としてdet(tx| y)d (x∈ Mm−n,m, y∈ Mm,n)をとる.このときは,b2(s)は容易に 計算できるので,定理6.1が成り立つことが確かめられる.

7

重複度

1

条件

(

F)

について

以上の議論からすれば,当然,次のことが問題になる: 重複度1条件(F)はどのようなときに成り立つのか? 残念ながら,今のところ,上の問題に対して完全に満足すべき解答が得られているわけで はない.しかしながら,(F)に対する有効な判定条件を幾つか見つけることができている ので,その結果を紹介したい.

(12)

前節と同様に,我々は(6.1)という形の概均質ベクトル空間(G, ρ, V)を考える.さらに,

V 上に指標χに対応する相対不変多項式 f (v) = f (x, y)が存在すると仮定する.いま,群

G = G0× GLm× GLnという形をしているから,指標χは

χ(g) = χ0(g0)· (det gm)−l· (det gn)−e (g = (g0,gm,gn)∈ G)

という形に書ける.ここで,l, e は整数であり,χ0 はG0 の指標である.実は,GLnMm,n にしか作用していないことに注意して,(GLm,GLn)-双対性などを使うとe = d (= degy f (x, y)/n)となることが示される. さて,C[E]G0-加群とみたときの χ0−(k−1)-同変部分を C[E]χ0−(k−1) と記し,我々は C[E]χ0−(k−1)GLm-加群とみなす.また,µ∈ Cm に対して,C[E]χ0−(k−1) におけるµGLm-同変 部分をRµとかく.さらに, Cm, χ0 = {µ ∈ Cm; Rµ, {0}} とおくと,C[E]χ0−(k−1)GLm-加群として次のように分解する. C[E]χ0−(k−1) = M µ∈Cm,χ0 Rµ. このとき,次のような2つの判定条件が得られている. 定理7.1. 次の2条件(a)および(b)が成り立つと仮定する. (a) l = d. (b) Cm, χ0 ⊂ C+m.すなわち,C[E]χ0−(k−1) 内に実現されるGLm の表現はすべて多項式表現 である. このとき,重複度1条件(F)が成り立つ. 定理7.2. 次の2条件(a)および(b)が成り立つと仮定する. (a) l = 0. (b) Cm, χ0 ⊂ C−m,ここでC−mは C−m = {µ = (µ1, . . . , µm)∈ Zm; µm ≤ · · · ≤ µ1 ≤ 0}. と定義される集合である.すなわち,C[E]χ0−(k−1) 内に実現されるGLm の表現はす べて多項式表現ではない有理表現である. このとき,重複度1条件(F)が成り立つ. 12

(13)

例えば,第3節の表に現れる概均質ベクトル空間について言うと,(A), (B), (C)につい ては定理7.1をつかって重複度1条件(F)が成り立つことを証明でき,(D), (E)について は定理7.2を適用できる. 証明の(ひとつの)ポイントは,今の設定の下では,補題5.1で与えられるGの表現π が具体的に書けてしまうという点である.すなわち,[SK]の記号を使うと,πは π= 1G0 ⊗ (dΛn)GLm ⊗ (dΛn)GLn と表される.上の二つの判定条件は,この事実と,一般線型群のテンソル積の分解を記述 するLittlewood-Richardson規則などを使って証明されるのであるが,いささか複雑であ る.詳細については,[SS]を参照してください.

参考文献

[G] A. Gyoja, Highest weight modules and b-functions of semi-invariants, Publ. Res.

Inst. Math. Sci. 30(1994), 353–400.

[HU] R. Howe and T. Umeda, The Capelli identity, the double commutant theorem and multiplicity free actions, Math. Ann. 290(1991), 565–619.

[Ka] A. Kamita, The b-functions for prehomogeneous vector spaces of commutative parabolic type and universal generalized Verma modules, Publ. Res. Inst. Math.

Sci. 41 (2005), 471–495.

[Ki1] T. Kimura, The b-functions and holonomy diagrams of irreducible regular preho-mogeneous vector spaces, Nagoya Math. J. 85(1982), 1–80.

[Ki2] T. Kimura, A classification theory of prehomogeneous vector spaces, Adv. Studies

in pure Math. 14(1988), 223–256.

[Ki3] 木村達雄,概均質ベクトル空間,岩波書店,1998(第3刷2004).

[Sa1] F. Sato, Zeta functions with polynomial coefficients associated with prehomoge-neous vector spaces, Comment. Math. Univ. St. Pauli 45(1996), 177–211.

[Sa2] F. Sato, b-Functions of prehomogeneous vector spaces attached to flag manifolds of the general linear group, Comment. Math. Univ. St. Pauli 48(1999), 129–136. [SS] F. Sato and K. Sugiyama, Multiplicity one property and the decomposition of

b-functions, Internat. J. Math. 17(2006), 195–229.

[SKKO] M. Sato, M. Kashiwara, T. Kimura and T. Oshima, Micro-local analysis of preho-mogeneous vector spaces, Invent. Math. 62(1980), 117–179.

(14)

[SK] M. Sato and T. Kimura, A classification of irreducible prehomogeneous vector spaces and their invariants, Nagoya Math. J. 65(1977), 1–155.

[Su] K. Sugiyama, b-Function of a prehomogeneous vector space with no regular com-ponent, Comment. Math. Univ. St. Pauli 54(2005), 99–119.

[U] K. Ukai, b-Functions of prehomogeneous vector spaces of Dynkin-Kostant type for exceptional groups, Compositio Math. 135(2003), 49–101.

[W] A. Wachi, Contravariant forms on generalized Verma modules and b-functions,

Hi-roshima Math. J. 29(1999), 193–225.

参照

関連したドキュメント

Thus, if we color red the preimage by ζ of the negative real half axis and let black the preimage of the positive real half axis, then all the components of the preimage of the

In applications, this abstract result permits us to obtain the almost coerciv- ity inequality and the coercive stability estimates for the solutions of di ff erence schemes of the

We have now described the prehomogeneous vector spaces of Heisenberg parabolic type and given the definition of a conformally invariant system of differential operators that is

We study the classical invariant theory of the B´ ezoutiant R(A, B) of a pair of binary forms A, B.. We also describe a ‘generic reduc- tion formula’ which recovers B from R(A, B)

We study the theory of representations of a 2-group G in Baez-Crans 2- vector spaces over a field k of arbitrary characteristic, and the corresponding 2-vector spaces of

Examples of directly refinable modules are semisimple modules, hollow modules [1], dual continuous modules [2], and strongly supplemented modules [6].. In [B, lroposition

It is easy to prove that B X (D) is a semigroup with respect to the operation of multiplication of binary relations, which is called a complete semigroup of

We define the notion of holonomy group for a stable vector bundle F on a variety in terms of the Narasimhan–Seshadri unitary representation of its restriction to curves.. Next we