• 検索結果がありません。

新ごみ処理施設の整備に向けた 施設整備の基本方針 資料 施設整備の基本方針 ( 案 ) (1) 施設整備の目的泉佐野市田尻町清掃施設組合 ( 以下 本組合 という ) 及び熊取町では 泉佐野市 田尻町及び熊取町から発生する一般廃棄物 ( ごみ及びし尿処理汚泥 ) を泉佐野市田尻町清掃施

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "新ごみ処理施設の整備に向けた 施設整備の基本方針 資料 施設整備の基本方針 ( 案 ) (1) 施設整備の目的泉佐野市田尻町清掃施設組合 ( 以下 本組合 という ) 及び熊取町では 泉佐野市 田尻町及び熊取町から発生する一般廃棄物 ( ごみ及びし尿処理汚泥 ) を泉佐野市田尻町清掃施"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

新ごみ処理施設の整備に向けた「施設整備の基本方針」

1.施設整備の基本方針(案)

(1) 施設整備の目的

泉佐野市田尻町清掃施設組合(以下「本組合」という)及び熊取町では、泉佐野市、田 尻町及び熊取町から発生する一般廃棄物(ごみ及びし尿処理汚泥)を泉佐野市田尻町清掃 施設組合第二事業所(焼却施設及び粗大ごみ処理施設)と熊取町環境センター(焼却施設 及び資源化施設)にて処理を行っている(以下、これら処理施設を「本施設」という)。 将来的には本組合に熊取町も参入した形で広域的な共同処理を行う予定である。 本施設は、旧いものは昭和 58 年から供用開始しており、最も新しい施設でも平成 4 年か らの稼働であり、現時点で稼働後 27 年以上を経過し老朽化・陳腐化が進行している。 そこで、老朽化した現有の本施設の更新を図るために関連する各市町のごみ処理計画の 見直しや新ごみ処理施設建設のための用地選定業務や基本構想を実施してきており、今後 の施設整備が急務となっており、新たに事業計画地を選定したうえで新ごみ処理施設の整 備を行うものである。

資 料 3-2

(2)

2

(2) 新ごみ処理施設整備の基本方針

新たなごみ処理施設整備の基本方針については、以下に示す基本方針をもとに施設整備 を進めることとする。 また本基本方針を新ごみ処理施設の処理方式選定時の評価項目設定の前提とする。

【新施設整備基本方針】

なお、基本方針は、今後の処理方式の検討結果と整合を図りながら、必要に応じて見直し することがある。 エネルギー回収推進施設及びマテリアルリサイクル推進施設の計画・設計、建設、運営に 関する基本的な方向性を示す指針として、以下に新ごみ処理施設整備基本方針を設定する。 上位計画、関連計画に加え、組合及び関連市町でこれまでに実施した検討経緯等を踏まえ、 以下の基本方針に基づき新ごみ処理施設の整備を進めることとする。 方針Ⅰ 周辺環境にやさしい施設 周辺への環境負荷を最大限低減するとともに、省エネルギーでごみ処理を行うこと ができる施設とする。また、公害の発生を防止するとともに、適正な運転を行ってい ることを明らかとするため、運転状況等を公開することとする。 方針Ⅱ 関連市町のごみを安全・安定的に処理できる施設 ごみ処理を安全に、安定的に継続して処理できる信頼性の高い施設とする。また、 りんくうタウンや観光業からの事業系ごみについては、削減努力を行っていくが、増 加する懸念もあり、これについても安定的に処理が可能な施設とする。 方針Ⅲ ごみのもつエネルギーを最大限活用する施設 ごみ処理に伴って発生するエネルギーを積極的に回収し、発電等による有効利用を 図る。また、発電を行い、場内利用することで化石燃料の使用を抑制し、温室効果ガ スの排出抑制に配慮する施設とするとともに、自立型の地域のエネルギー拠点となり うる施設とする。 方針Ⅳ 循環型社会に寄与する施設 循環型社会をリードする地域の拠点とし、ごみ処理過程で発生する素材等を資源化、 再利用できる、循環資源の有効利用に寄与する施設とする。 また、将来の循環型社会形成に向けた環境学習を推進するとともに、ごみ処理に関 する情報発信を行うことで、住民の意識向上に資する施設とする。 方針Ⅴ 災害に強い施設 これまでの大災害の教訓を踏まえ、地震等の対策を行い、避難所として活用する。 方針Ⅵ 経済性に優れた施設 将来的にごみ処理コストを抑制していくことが重要であり、建設時のイニシャルコ ストに加え、維持管理費を含めたライフサイクルコストの低減に配慮した施設とする。

(3)

3

2.新施設の処理体制と施設規模

(1) 将来のごみ処理フロー

将来の 3 市町におけるごみ処理フローを図1に示す。 新ごみ処理施設供用開始予定の平成 42 年度までに、清掃施設組合の構成市町に熊取町が 加わる予定となっている。平成 42 年度までに 3 市町の分別、収集・運搬体制の整合を図る ことは住民負担の軽減と経済的な観点から望ましいと考えられる。また、中継施設の整備 方針については今後の検討課題である。 また、清掃施設組合第一事業所では泉佐野市及び田尻町のし尿処理を行っており、し尿 処理汚泥の焼却を清掃施設組合第二事業所で行っている。清掃施設組合第一事業所で平成 33 年度より熊取町分のし尿を受入れることに伴い、清掃施設組合第二事業所においては 3 市町のし尿処理汚泥を処理することとなっている。 図1 将来の3市町におけるごみ処理フロー

(4)

4

(2) 計画施設の整備規模

計画目標年次(令和 12 年度(2020 年度))における計画施設の整備規模(見込み)を以 下に示す。 1) エネルギー回収施設 ① 計画目標年次 施設整備に際して、“計画目標年次は、施設の稼働予定年度の 7 年後を超えない 範囲内で発生予測の確度、施設の耐用年数、投資効率及び今後の他の廃棄物処理 施設の整備計画等を勘定して定めた年度とする。”(廃棄物処理施設整備費国庫補 助金交付要綱の取扱について(環廃対発第 031215002 平成 15 年 12 月 15 日))と 定められている。 施設稼働後の 3 市町の将来総人口のピークが平成 42 年度であることに加え、ご み排出量原単位が減少傾向にあることから、稼働後 7 年目までで計画処理対象ご み量が最大となるのは、本施設の稼働開始予定年度の平成 42 年度となる。 したがって、本計画では平成 42 年度を施設整備の計画目標年次とする。 ② 計画年間日平均処理量 計画年間日平均処理量は、計画目標年次における年間処理量の日平均値である。 平成 42 年度の 3 市町の可燃ごみ排出予測量は 52,464t であり、これにリサイク ル施設からの処理後可燃残さ量(平成 29 年度実績ベース 2,761t)と、し尿処理汚 泥量 1,161t を加えた 56,386t を年間処理量とする。 ここで、計画年間日平均処理量は次のとおりとなる。 計画年間日平均処理量(3 市町全体)= 56,386t ÷ 365 日 = 154.5t/日 ③ 施設規模の算定 焼却施設の施設規模は、「ごみ処理施設整備の計画・設計要領 2017 改訂版(社団 法人全国都市清掃会議、財団法人廃棄物研究財団)」で示される次式により算出し た。 施設規模 t/日 = 計画年間日平均処理量 ÷ 実稼働率 ÷ 調整稼働率 ・実稼働率:0.767(年間実稼働日数 280 日を 365 日で除して算出) ・年間実稼働日数:280 日=365 日-85 日(年間停止日数) ・年間停止日数:85 日 =補修整備期間 30 日+補修点検期間 15 日×2 回+全停止期間 7 日 +起動に要する日数 3 日×3 回+ 停止に要する日数 3 日×3 回 ・調整稼働率:0.96(正常に運転される予定の日においても、故障の修理、やむを得な い一時休止のため処理能力が低下することを考慮した係数とする。)

(5)

5 3 市町全体の施設規模を以下のとおり算定した。 施設規模(3 市町全体)= 154.5t/日 ÷ 0.767 ÷ 0.96 = 210t/日 さらに、国が示す「廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的 かつ計画的な推進を図るための基本的な方針の改正について」(平成 17 年 5 月 26 日環境省告示第 43 号)によると、大規模な地震や水害等の災害時の廃棄物処理に ついて、一定程度の余裕を持った施設整備を進めることが必要としている。そこ で、この「一定程度の余裕」については、一般的には約 10%増で計画する事例が多 いため、次のとおり災害廃棄物処理に要する施設規模を見込むこととした。 □災害廃棄物処理に要する施設規模(3 市町全体) = 210t/日 × 10% = 21t/日 よって、通常ごみ及び災害廃棄物の処理に対する施設規模は次のとおりとなる。 □通常ごみ・災害廃棄物の処理に要する施設規模(3 市町全体) = 210t/日 + 21t/日 = 231t/日 ≒ 235t/日 なお、施設規模は、今後の基本計画等において、新たなごみ量データ実績を追加し て見直すこととする。

(6)

6 2) マテリアルリサイクル推進施設 ① 計画目標年次 施設稼働後の 3 市町の将来総人口のピークが平成 42 年であることに加え、粗大 ごみ排出量原単位がわずかに減少傾向にあることから、稼働後 7 年目までで計画 処理対象ごみ量が最大となるのは、施設稼働開始予定の平成 42 年度である。 したがって、本計画では計画目標年次を平成 42 年度と設定する。 ② 計画年間日平均処理量 計画年間日平均処理量は、計画目標年次における粗大・不燃ごみの年間処理量 の日平均値である。なお、年間処理量 2,752t は搬入量ベースの予測値である。 計画年間日平均処理量(粗大・不燃ごみ)= 2,752t ÷ 365 日 = 7.5t/日 ③ 施設規模の算定 マテリアルリサイクル推進施設の規模算出方法は、ごみ処理施設設計要領では 具体的に示されていないため、「ごみ処理施設構造指針解説」(昭和 54 年 9 月 1 日 環整第 107 号)を参考にして次式により算出した。稼働日 1 日あたりの稼働時間 は、「ごみ処理施設整備の計画・設計要領(2017 改訂版)」より、一般的な稼働時間 として昼間 5 時間とする。 施設規模t/日 = 計画年間日平均処理量 t/日 ÷ 実稼働率 × 計画月最大変動係数 ・実稼働率:0.668=244 日(年間実稼働日数)÷365 日 ・年間実稼働日数:244 日=365 日-121 日(年間停止日数) ・年間停止日数:121 日=土日休み(年 52 週×2 日)+祝休日(年 13 日)+年末年始(年 4 日) ・計画月最大変動係数:1.30 (毎月のごみ量の変動を示す指標で、年平均値に対して30%増加した場合を想定したもの。 平成25~29 年度までの粗大ごみ搬入量実績より、各年度の計画月変動係数最大値の平均を算出した。) 3 市町全体の施設規模を以下のとおり算定した。 施設規模(粗大・不燃ごみ)=7.5 t/日 ÷ 0.668 × 1.30 = 14.6 t/日

(7)

7 今後、3 市町におけるごみ減量の推移や経済情勢の推移によっては、平成 42 年度に 想定されるごみ量に変動が生じる可能性がある。施設規模は、今後の基本計画等にお いて最新の実績ごみ量データを適宜追加して見直すこととする。 したがって、今後のこれらの見直しに対応できるよう、現段階における全体配置計 画、建築計画等の立案にあたっては、マテリアルリサイクル推進施設の規模を 15 t/日と設定して検討を行う。 なお、施設規模は、今後の基本計画等において、新たなごみ量データ実績を追加し て見直すこととする。

参照

関連したドキュメント

仕訳①:BS ソフトウェア/CF 公共施設等整備費支出 仕訳②:BS 建設仮勘定/CF 公共施設等整備費支出 仕訳③:BS 物品/CF 公共施設等整備費支出 仕訳④:PL

粗大・不燃・資源化施設の整備状況 施設整備状況は、表−4の「多摩地域の粗大・不燃・資源化施設の現状」の

特定原子力施設の全体工程達成及びリスクマップに沿った

 現在、PCB廃棄物処理施設、ガス化溶融等発電施設、建設混合廃棄物リサ イクル施設(2 施設) 、食品廃棄物リサイクル施設(2 施設)

ALPS 処理水の海洋放出に 必要な設備等の設計及び運 用は、関係者の方々のご意 見等を伺いつつ、政府方針

確認圧力に耐え,かつ構造物の 変形等がないこと。また,耐圧 部から著 しい漏えいがない こ と。.

廃棄物の再生利用の促進︑処理施設の整備等の総合的施策を推進することにより︑廃棄物としての要最終処分械の減少等を図るととも

枚方市 寝屋川市 四條畷市 交野市 京田辺市 四條畷市交野市.