• 検索結果がありません。

岡谷市道路位置指定取扱要領 ( 趣旨 ) 第 1 この要領は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 号 以下 法 という ) 第 42 条第 1 項第 5 号の規定により道路の位置の指定を行うことについて 同法施行令 ( 昭和 25 年制令第 号 以下 政令 という ) 同法

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "岡谷市道路位置指定取扱要領 ( 趣旨 ) 第 1 この要領は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 号 以下 法 という ) 第 42 条第 1 項第 5 号の規定により道路の位置の指定を行うことについて 同法施行令 ( 昭和 25 年制令第 号 以下 政令 という ) 同法"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

岡谷市 道路位置指定 取扱要領

平成26年4月

都市計画課

(2)

岡谷市道路位置指定取扱要領

(趣旨) 第1 この要領は、建築基準法(昭和25年法律第2 0 1 号。以下「法」という。)第42条第1項第5号の規 定により道路の位置の指定を行うことについて、同法施行令(昭和25年制令第3 3 8号。以下「政令」と いう。)、同法施行規則(昭和25年建設省令第40号。以下「省令」という。)並びに岡谷市建築基準法 施行細則(昭和56年岡谷市規則第10号。以下「細則」という。)に規定するもののほか、必要な事項を 定めるものとする。 (申請手続) 第2 法第42条第1項第5号の規定により道路の位置の指定を受けようとする者(以下「申請者」とい う。)は、申請書(様式第2号)を市長に提出するものとし、申請手順は別記の「申請手続きの流れ」 によるものとする。 2 申請書の提出に先立ち、申請者は位置の指定を受けようとする道路(以下「指定道路」という。)の 工事着手前に「道路の位置指定に関する事前協議書」を市長に提出して、協議するものとする。 3 道路の位置指定の申請に伴い造成工事等を行う場合は、前項の協議終了後に行わなければならない。 4 第2項の協議終了後に計画の変更をしようとするときは、あらかじめ協議を行わなければならない。 (添付図書(省令第9条関係)) 第3 事前協議書に添付すべき図書等は、表1に掲げる図書等のうち(2)から(7)とする。 2 申請書(様式2号)に添付すべき図書等は表1のとおりとする。 (表1) 図書等の種類 記 載 内 容 備 考 (1) 委任状 申請を代理する場合に添付。様式は任意 (2) 付近見取図 方位、目標となる地物、指定道路の位置、開発区 (3) 公図の写し 開発区域、指定道路の位置 発行後3ヶ月以内 のもの (4) 求積図及び求積表 開発区域全体の面積、指定道路の面積、各宅地の面積その他(道路後退部分等) (5) 計画平面図 方位、縮尺、開発区域、指定道路の位置・幅員・ 延長、土地の境界・土地の高低、接続する道路の 位置・幅員・種別、予定区画の形状、道路及び宅 地の排水計画、周囲の既存建物・工作物の位置、 都市計画道路の位置、道路後退線の位置、自営工 事・占用箇所等 設計者の記名・押 印 (6) 道路構造図 (横断図、縦断図、擁壁・排 水施設等) 形状、延長、幅員、勾配、路盤構成、接続する道 路の高さ 川、水路等を道路に含む場合はその断面図 〃 (7) 排水計画計算書 流量計算書、浸透計算書等 〃 (8) 確約書 指定道路の維持管理に関する確約書 (9) 土地の登記事項証明書 指定道路となる地番全ての全部事項証明書 発行後のもの 3ヶ月以内 (10) 印鑑証明書 権利を有する全ての者のもの 〃 (11) 許可書等の写し 水路占用許可、農地転用許可等 関係部署との協議記録等

(3)

(指定道路の延長) 第4 指定道路を延長しようとする場合は、当該延長部分は、新たな指定道路とみなし、第2、第3 の規定を適用する。 (指定道路の変更) 第5 指定道路について次に掲げる事項を変更しようとする者は、変更申請書(様式3号)に表1の うち必要なものを添付して、市長に提出するものとする。この場合、事前に「道路の変更・一部廃 止・廃止事前協議書」を市長に提出して、協議するものとする。 (1) 転回広場の位置、形状の変更 (2) 道路幅員の拡幅 (3) 道路の一部廃止及び延長 (指定道路の廃止) 第6 指定道路を一部廃止、又は廃止しようとする者は、廃止届(様式4号)に表1のうち必要な ものを添付して、市長に提出するものとする。この場合、事前に「道路の変更・一部廃止・廃止事 前協議書」を市長に提出して、協議するものとする。 (変更及び廃止の基準) 第7 指定道路の変更、一部廃止又は廃止は、既存の指定道路に接する敷地が、法第43条第1項及 び長野県建築基準条例(昭和46年長野県条例第40号)第4章の規定に適合する場合に限りする ことができる。 (技術基準) 第8 指定道路の基準は、政令第144条の4第1項各号に掲げるもののほか、別に定める「道路位 置指定の技術基準」による。 (道路後退) 第9 開発区域の敷地が法第42条第2項道路に接する場合は、道路後退部分の土地について、市に 提供するよう努めなければならない。

(4)

申請手続きの流れ 1.事 前 相 談 □開発計画・道路形状・排水計画の検討。境界の確認、農地転用、自営工事、 水路・道路占用、土砂災害防止法、急傾斜地、砂防、埋蔵文化財、上下水道等 の必要な協議・届出・申請等の確認 (※都市計画法第 29 条の規定による開発行 為にあたらないことを必ず事前に確認してください。) ↓ 2.事前協議申請 □事前協議書及び添付書類(正副各1部)の提出 ↓ ↓ 3.事 前 審 査 □道路形状・構造等の審査及び、関係課(土木課、水道課、農業委員会)等へ の照会を行います。 □事前審査合格後、副本を返却 4.工事着手及び 公 図 分 筆 □建設リサイクル法、道路使用許可等の必要な届出・申請を行った後に工事に 着手すること。 □指定道路部分の公図分筆 ↓ 5.申 請 書 提 出 □工事完了後、申請手数料と共に、必要図面等を添付した道路位置指定申請書 (正1部、副1部)を提出 ↓ 6.書類審査及び 完 了 検 査 □書類審査及び現地での完了検査 ↓ 7.指定及び公告 □完了検査合格後、位置の指定及び公告。申請者には副本(指定書)を返却

(5)

道路の位置指定に関する事前協議書

平成 年 月 日 (提 出 先) 岡 谷 市 長 道路の位置の指定について、関係図書を添えて事前協議書を提出します。 1.申請者(築造主)の住所 及び氏名 〒 印 電話番号( ) - 2.代理者の資格、住所及び 氏名並びに事務所名 〒 印 電話番号( ) - イ.地名地番 岡谷市 3.指定を受けよ うとする土地 ロ.用途地域 4.開発区域面積 ㎡(指定道路部分を含む) 5.開発の目的 6.予定工期 平成 年 月 ~ 平成 年 月 地 名 地 番 地目 承諾を必要とする権利者名 7.指定を受けようとする土 地の地名地番、地目、承 諾を必要とする権利者名 岡谷市 8.開発区域に隣接する区 域の土地の状況 ※「当面は畑のまま使用予定」などを明記すること 9.指定を受けようとする 道路の幅員及び延長 道路幅員 m 道路敷幅員 m 延 長 m 10.接続する道路の種類 及び幅員 幅員 m 11.官民境界立会 □済(平成 年 月 日)、□未立会 12.指定道路部分の雨水の 排水先 □地下浸透 関係部署との協議 □済 □未済 □水路等 関係部署名( ) ※開発区域内の雨水排水については、原則開発区域内処理とする。水路等へ放 流する場合は、各管理者へ事前に相談し、許可を得ること ※備考 備考 1.※印の欄には、記入しないでください。 2.□のある欄には、該当する□内にレ印を記入してください。 3.2の欄には、代理者としての建築士又は行政書士の資格及び登録番号を記入してください。 4.7の欄で記入しきれない場合は、別に権利者名一覧を作成し、添付してください。 5.提出部数は、正副2部としてください。

(6)

道路の変更・一部廃止・廃止事前協議書

平成 年 月 日 (提 出 先) 岡 谷 市 長 道路の変更・一部廃止・廃止について、関係図書を添えて事前協議書を提出します。 1.申請者(築造主)の住所 及び氏名 〒 電話番号( ) - 2.代理者の資格、住所及び 氏名並びに事務所名 〒 電話番号( ) - イ.地名地番 岡谷市 ロ.幅員・延長 3. 変 更・ 一部廃止・ 廃 止 前の道路 ハ.指定年月日 ・指定番号 イ.地名地番 岡谷市 4. 変 更・ 一部廃止 後の道路 ロ.幅員・延長 イ.地名地番 岡谷市 5.廃止しよう とする道路 ロ.幅員・延長 6.変更・一部廃止・廃止を 受けようとする理由 地 名 地 番 地目 承諾を必要とする権利者名 7.変更・一部廃止・廃止を 受けようとする土地の地 名地番、地目、承諾を 必要とする権利者名 岡谷市 8.接続する道路の種類 及び幅員 、 幅員 m 9.官民境界立会 □済(平成 年 月 日)、□未立会 イ.汚水 10.排水施設の流末 ロ.雨水 ※備考 備考 1.※印の欄には、記入しないでください。 2.□のある欄には、該当する□内にレ印を記入してください。 3.2の欄には、代理者としての建築士又は行政書士の資格及び登録番号を記入してください。 4.7の欄で記入しきれない場合は、別に権利者名一覧を作成し、添付してください。

(7)

様式第2 号(第 5 条関係)

建築基準法による道路の位置指定申請書

(表) 年 月 日 岡谷市長 殿 申 請 者 住 所 (築造主) 氏 名 印 下記のとおり道路の位置を指定して下さい。 記 住 所 電話 1 道 路 築 造 主 氏 名 住 所 電話 2 代 理 人 氏 名 住 所 電話 3 設 計 者 氏 名 住 所 電話 4 工 事 管 理 者 氏 名 5 道路敷地の地名地番 岡谷市 6 道路の延長及び幅員 延長 m道路幅員 m 道路敷幅員 m 8 開 発 面 積 m2 7 道 路 の 完 成 ( 予 定 ) 日 年 月 日 9 造成予定戸数 戸 主務者 主幹 課長 部長 ※決裁欄 (伺い) 完了検査の結果、建築基準法に適合しており支障ないと判断されますので、道路 の位置指定をしてよろしいか伺います。 ※ 合 議 欄 ※ 起 案 年 月 日 ※ 指 定 年 月 日 ※ 公 告 年 月 日 年 月 日 年 月 日 年 月 日 ※ 決 裁 年 月 日 ※ 指 定 番 号 受 付 欄 年 月 日 第 号 整理番号 (備考) (注意) ※印欄には記入しないこと。 記入については裏面の注意を読むこと。

(8)

建築基準法による道路の位置指定書

(表) ※ 指 令 欄 岡谷市指令第 号 住 所 申請者 氏 名 年 月 日付で申請のあった道路の位置を次のとおり指定する。 年 月 日 岡谷市長 印 住 所 電話 1 道 路 築 造 主 氏 名 住 所 電話 2 代 理 人 氏 名 印 3 道路敷地の地名地番 岡谷市 4 道 路 位 置の表 示 方 法 5 道路の延長及び幅員 延長 m 道路幅員 m 道路敷幅員 m 6 開発面積 m2 (備考) (注意) ※印欄には記入しないこと。 裏面の承諾書は申請書の承諾書と同一に記入すること

(9)

(裏) 承 諾 書 下記の敷地が、建築基準法第42 条第 1 項第 5 号による道路となることを承諾いたします。 道路となる敷地の 地 名 地 番 面 積 権利の別(所有 権、地上権等) 住 所 氏 名 印 m2 m2 m2 m2 m2 m2 m2 m2 m2 m2 (備考) この承諾書は、申請書(正)、指定書(副)にそれぞれ添付すること。 8 欄(指定書については 6 欄)の開発面積には道路となる敷地の面積も含めること 建築基準法施行規則第9 条の規定により申請書及び指定書には、それぞれ次の図書を添付してくだ さい。 1 付近見取図 2 公図の写し 3 求積図及び求積表(開発予定区域) 4 計画平面図 5 道路構造図(縦横断面図) 6 排水計画計算書 7 確約書 8 土地の登記事項証明書 9 印鑑証明書(副本は写し) 10 水路(河川)占用許可・農地転用許可等の写し

(10)

様式第3号(第7条関係)

建築基準法による道路の変更位置指定申請書

(表) 年 月 日 岡谷市長 殿 申 請 者 住 所 (築造主) 氏 名 印 下記のとおり道路の位置を指定してください。 記 住 所 電話 1 私道の所有者 又 は 管 理 者 氏 名 住 所 電話 2 代 理 人 氏 名 印 住 所 電話 3 設 計 者 氏 名 住 所 電話 4 工 事 管 理 者 氏 名 5 道路敷地の地名地番 岡谷市 6 道路の延長及び幅員 延長 m 道路幅員 m 道路敷幅員 m 7 開 発 面 積 m 2 7 変 更 事 項 主務者 主幹 課長 部長 ※決裁欄 (伺い) 完了検査の結果、建築基準法に適合しており支障ないと判断されますので、道路 の変更の位置指定をしてよろしいか伺います。 ※ 合 議 欄 ※ 起 案 年 月 日 ※ 指 定 年 月 日 ※ 公 告 年 月 日 年 月 日 年 月 日 年 月 日 ※ 決 裁 年 月 日 ※ 指 定 番 号 受 付 欄 年 月 日 第 号 整理番号 (備考) (注意) ※印欄には記入しないこと。

(11)

建築基準法による道路の変更位置指定書

(表) ※ 指 令 欄 岡谷市指令第 号 住 所 申請者 氏 名 年 月 日付で申請のあった道路の位置を次のとおり指定する。 年 月 日 岡谷市長 印 住 所 電話 1 道 路 築 造 主 氏 名 住 所 電話 2 代 理 人 氏 名 印 3 道路敷地の地名地番 岡谷市 4 道 路 位 置の表 示 方 法 5 変 更 事 項 6 道路の延長及び幅員 延長 m道路幅員 m 道路敷幅員 m 6開発面積 m2 (備考) (注意) ※印欄には記入しないこと。 裏面の承諾書は申請書の承諾書と同一に記入すること

(12)

(裏) 承 諾 書 標記のように、建築基準法による道路を変更することを承諾します。 変更する道路の敷 地の 地 名 地 番 面 積 権利の別(所有 権 、地 上 権 等) 住 所 氏 名 印 m2 m2 m2 m2 m2 m2 m2 m2 m2 m2 m2 m2 1 付近見取図 2 公図の写し 3 求積図及び求積表(開発予定区域) 4 計画平面図 5 道路構造図(縦横断面図) 6 排水計画計算書 7 確約書 8 土地の登記事項証明書 9 印鑑証明書(副本は写し) 10 水路(河川)占用許可・農地転用許可等の写 し・その他

(13)

様式第4号(第8条関係)

建築基準法による私道の廃止届

(表) 年 月 日 岡谷市長 殿 申 請 者 住 所 (築造主) 氏 名 印 下記のとおり私道の(一部)廃止をしたいので届け出ます。 記 住 所 電話 1 私道の所有者 又 は 管 理 者 氏 名 住 所 電話 2 代 理 人 氏 名 印 3 道路敷地の地名地番 岡谷市 4 建築基準法の適用区分 建築基準法第42 条第1項第 号 (指定番号 第 号、指定年月日 年 月 日) 5 道路の延長及び幅員 延長 m 道 路 幅 員 m 道路敷幅員 m 6 (一部)廃止の理由 主務者 主幹 課長 部長 ※決裁欄 (伺い) ※合議欄 ※ 起 案 年 月 日 ※ 決 裁 年 月 日 ※ 公 告 年 月 日 年 月 日 年 月 日 年 月 日 (備考) 整理番号 受 付 欄 (注意) ※印欄には記入しないこと。 記入については裏面の注意を読むこと。

(14)

(裏) 承 諾 書 標記のように、建築基準法による私道を(一部)廃止することを承諾します。 既 存 道 路 の 敷 地 の 地 名 地 番 面 積 権利の別(所有 権 、地 上 権 等) 住 所 氏 名 印 m2 m2 m2 m2 m2 m2 m2 m2 m2 m2 m2 m2 m2 1 付近見取図 2 公図の写し 3 土地の登記事項証明書 4 印鑑証明書(副本は写し) 5 平面図

(15)

確 約 書

年 月 日

岡谷市長 殿

申請人(築造主)

住 所

氏 名 印

建築基準法第42条第1項第5号の規定により、今回特定行政庁からその位置の指定を

受ける下記の道路については、その存続する限り申請人(または所有者)の責任で維持管

理し、市に迷惑をかけないことを確約いたします。

1.道路の延長と幅員

延 長 m、道 路 幅 員 m

道路敷幅員 m

2.道路の敷地となる土地

番地 ㎡

番地 ㎡

番地 ㎡

番地 ㎡

番地 ㎡

番地 ㎡

番地 ㎡

番地 ㎡

参照

関連したドキュメント

三 危険物(建築基準法施行令(昭和25年政令第338号)第116条第1項の表の危険物

2 前項の規定は、地方自治法(昭和 22 年法律第 67 号)第 252 条の 19 第1項の指定都 市及び同法第 252 条の

計量法第 173 条では、定期検査の規定(計量法第 19 条)に違反した者は、 「50 万 円以下の罰金に処する」と定められています。また、法第 172

(以下「令和3年旧措置法」といいます。)第42条の12

第1条

建築基準法施行令(昭和 25 年政令第 338 号)第 130 条の 4 第 5 号に規定する施設で国土交通大臣が指定する施設. 情報通信施設 情報通信 イ 電気通信事業法(昭和

水道施設(水道法(昭和 32 年法律第 177 号)第 3 条第 8 項に規定するものをい う。)、工業用水道施設(工業用水道事業法(昭和 33 年法律第 84 号)第

11  特定路外駐車場  駐車場法第 2 条第 2 号に規定する路外駐車場(道路法第 2 条第 2 項第 6 号に規 定する自動車駐車場、都市公園法(昭和 31 年法律第 79 号)第