• 検索結果がありません。

富士・東部医療圏医療情報共有(要件定義書)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "富士・東部医療圏医療情報共有(要件定義書)"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

山梨県 富士・東部医療圏「患者情報共有システム」

FT-Net』(仮称)

Fuji・Toubu & Future )

要 件 定 義 書

(2)

- 目 次 -

1. 患者情報共有システム導入の目的と概要 ... - 2 - 1.1 基本理念 ... - 2 - 1.2 システム整備の目的及び期待される効果 ... - 2 - 1.3 具体的方策 ... - 2 - 1.4 本計画の整備対象地区、ネットワーク参加者 ... - 3 - 1.5 システムの整備事業費及び利用期間等 ... - 3 - 2. システム導入に関する基本方針及び技術要件 ... - 4 - 2.1 システム概念図 ... - 4 - 2.2 富士・東部医療圏患者情報共有システム構築の基本要件 ... - 4 - 2.3 構築が必要なシステム等 ... - 5 - 2.4 システム提案・開発上の留意点 ... - 5 - 2.5 標準規格、ガイドライン等について... - 5 - 2.6 運用体制づくりについて ... - 6 - 2.7 費用負担について ... - 6 - 2.8 導入スケジュール、導入後保守管理について ... - 6 - 添付資料 参加予定施設の IT 化状況一覧

(3)

1. 患者情報共有システム導入の目的と概要

1.1 基本理念 富士・東部医療圏では、地域全体を面として捉え、各医療機関の特長や得意分野を生かした 医療連携を進めています。 この一環として、情報面における医療連携を進めることにより、日常的な診療時においては もちろん、救急時においても最善の医療が提供できる体制の整備を目指しています。 また、限りある医療資源の効率的な活用を進めることにより、医師等医療従事者の負担の軽 減を図るとともに、医療機関の経営基盤の強化を通じ迅速・的確な医療が安定的に提供できる 体制の整備を目指しています。 このため、医療従事者間のシームレスな医療情報共有を実現するネットワークシステムを構 築し、これを医療情報のプラットフォームとして活用することにより、圏域内における医療提 供体制の充実・強化を進めることとします。 1.2 システム整備の目的及び期待される効果 ① 医療従事者間の円滑な情報交換・情報共有による、安全性・効率性の向上 ② 医療関連施設間の連携における紹介、逆紹介の円滑な推進 ③ 救急時等における迅速・的確な医療情報の提供 ④ 患者負担軽減策としての、重複投薬、重複検査等の回避。 ⑤ 医療情報共有による患者へのインフォームドコンセントの実施よる信頼感の向上 ⑥ 圏域内の医療資源の有効活用 ⑦ 医療資源の効率的な活用による医療機関の経営基盤の強化 1.3 具体的方策 堅牢なセキュリティのもとで患者情報共有システムを開発・構築・運用し、また ICT

(Information & Communication Technology)の有効利活用をもって以下の方策を実現します。

① ICT ネットワークの構築による医療従事者間の円滑な医療情報共有と連携の実現 タブレット型端末等を用いユビキタスな情報の受発信を実現することにより医療従事者 相互の円滑なコミュニケーションの実現を目指します。 ② 医療情報の共有による複数医療機関間での地域連携医療の実現 地域共通 ID 化を実現し、複数の施設で標準化されたデータを集約、参照、活用すること により、医療機関間における高度な医療連携の実現を目指します。

(4)

1.4 本計画の整備対象地区、ネットワーク参加者 【対象となる地域】 富士・東部医療圏(富士吉田市、都留市、大月市、上野原市、道志村、西桂町、忍野村、 山中湖村、鳴沢村、富士河口湖町、小菅村、丹波山村)を対象地域とする。 【ネットワーク参加者】 ①データ連携参加施設(想定) □ 病 院: 5病院(富士吉田市立病院、山梨赤十字病院、都留市立病院、大月市立中 央病院、上野原市立病院) □ 診療所: 20施設程度(ネットワークへの参加を希望する診療所) □ 医師会: 3医師会(富士吉田医師会、都留医師会、北都留医師会) ②利用者(想定) □ 医療情報利用者(医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師 等) 1,000ユーザー(概数) 1.5 システムの整備事業費及び利用期間等 【整備事業費】 200,000千円(消費税及び地方消費税を含む) 本システムの整備にかかるシステム開発及び機器整備等一式の上限事業費(見通し)であ り、この範囲内で別途算定します。 【利用期間】 平成25年度の試験運用開始、平成26年度本格運用開始。 【計画終了後の継続性】 各種サポート(保守性)が容易で、過大な保守料が発生しないシステムとするとともに、 将来的な機能及び対象地域の拡大に対応できる、拡張性のあるシステムとするための対策を 講じたものとしてください。

(5)

2. システム導入に関する基本方針及び技術要件

2.1 システム概念図

【図 1:全体構成イメージ】

*備考:当概念図はイメージであり、システム、ネットワーク及び機器等の詳細については、各事業者からの提案によるものとします。 2.2 富士・東部医療圏患者情報共有システム構築の基本要件 ① 参加施設の検査、投薬及び画像に関する患者ごとの情報の相互参照が円滑に行えること ② データセンターを運営主体(参加施設により構成される協議会組織を想定)の事務を司る医療 施設内に設置し、当該施設において管理・運営を行うことが可能であること ③ 連携共有用データは参加施設における既存の医療情報システムから容易に取得できること ④ 医療従事者等が利用する端末はタブレット型端末を採用し、尐なくともデータ連携参加施設 となる 5 病院内においては、無線 LAN アクセスポイントの整備等によりユビキタスな利用環 境を確保すること ⑤ 連携施設の拡大(他医療圏含む)、連携データ種類の拡大等に対応可能な拡張性を有すること ⑥ 本稼働後の医療機関等が負担する運用コストの最小化を目指すこと

⑦ 閉域回線網またはインターネット回線を用いた仮想専用網(VPN:Virtual Private Network) の利用等により、セキュリティ対策を十分に講じること

(6)

2.3 構築が必要なシステム等 ① 連携情報参照システム(タブレット端末使用) ② 参加施設共有データ取得システム(ゲートウェイサーバー含む) ③ 地域共通 ID システム ④ グループウエア等のコミュニケーションツール導入 ⑤ 各種依頼連携システム(紹介、逆紹介等) ⑥ データセンターシステム(共有データ管理、情報公開管理 等) ⑦ 各種ネットワークの敷設・設定(参加施設内の無線 LAN 含む) 2.4 システム提案・開発上の留意点 ① 地域共通 ID 付与にて患者医療情報を統合し、各施設での患者 ID とも関連が保て検索に利用 できること。将来予想される国民 ID が付与された際も、各 ID との関係を保てること ② 共有対象データは、「投薬情報」「検査情報」「画像情報」等とし、標準化されたデータとして参 照できること。ただし、画像情報については参加施設側で必要と判断したデータをアップロー ドする等、簡易なシステムとすることも可。また、参照時のレスポンスには十分留意すること ③ タブレット型端末は操作性に留意し操作に迷わない工夫をすること ④ セキュリィテイ対策、障害対策等に最大限に配慮するとともに、予防対策にも留意すること ⑤ 認証基盤を整備し、ユーザー(デバイス)ごとの使用権限が付与できること ⑥ 各医療施設における既存の医療情報システムの改造・改変は原則として行わないこと ⑦ 医療従事者間のコミュニケーションツールとして十分利活用ができる機能であること ⑧ 稼働後の保守料等の運用コスト全般の最小化に配慮すること ⑨ 画像等の大容量データの取扱いに留意し円滑な運用ができること ⑩ 普及促進が容易な仕組みに留意すること ⑪ システム安定稼働を支える為のシステム監視機能、リモート保守機能等を採用すること ⑫ 提供・開発されるシステム及び、システムで作成されたデータの所有権は、運営主体の保有で ある事。 2.5 標準規格、ガイドライン等について 提案システムで取り扱われる患者個人情報は、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第 57号)に基づく適切な管理が必要となります。また、連携データの規格は 2 次医療圏を越えた連 携を将来的に想定する必要があります。その為、以下の標準規格及びガイドライン等の採用が望ま しい。 【標準規格等】 平成22年3月31日付け厚生労働省通知「医政発0331第1号」 ※ http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryou/johoka/dl/02.pdf 【ガイドライン】 「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第4.1版」 ※ http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/02/dl/s0202-4a.pdf

(7)

2.6 運用体制づくりについて 参加施設により構成される協議会組織が主体となって、運用体制づくりを進めることを見込んで います。 このため、システム開発を受託する事業者に対して、システム開発のみではなくシステム運用時 における参画も想定した職員配置など、システムの円滑な運用に寄与できる体制の構築を求めるこ ととしておりますので、あらかじめご留意願います。 2.7 費用負担について システムの運営主体と利用者(医療従事者等)との間での本システムに係る費用負担は、以下の 通りとする。 1)システムの運営主体(参加施設により構成される協議会組織を想定) ① 本ネットワークシステムに係るソフトウエア等の開発費用及び必要なハードウエア、セキュ リティシステム等の構築費用及び平成26年3月までの管理運営費用。(データセンターに係 る費用含む) ② タブレット型端末の購入費用 ③ 講習会等の実施費用

④ ネットワーク敷設(サーバ設置施設内及び、VPN 回線管理含む)※VPN(Virtual Private Network)

2)利用者(医療従事者、参加診療所を含む) タブレット型端末をインターネットへ繋ぐための回線・機器・敷設費用等(必要とする施設 のみ)及び、回線月額使用料 2.8 導入スケジュール、導入後保守管理について ① 導入スケジュール 平成23年度 基本設計 平成24年4月~平成25年3月 実施設計~システム開発 平成25年4月~平成26年3月 試験運用 平成26年4月~ 本格稼働 ② 導入後の保守管理 本ネットワークシステムの保守管理は、リモート保守を中心に最低限のコスト提案を行うこ と。また、緊急時の対応体制や予防保守対策についても併せて提案すること

参照

関連したドキュメント

15762例目 10代 男性 下市町 学生 (県内) 軽症 県内感染者と接触 15761例目 10代 男性 天理市 学生 (県内)

(2)-1 無医地区、準無医地区、医師少数区域、少数スポットの関係について

複合地区GMTコーディネーター就任の検討対象となるライオンは、本役職の資格条件を満たしてい

①自宅の近所 ②赤羽駅周辺 ③王子駅周辺 ④田端駅周辺 ⑤駒込駅周辺 ⑥その他の浮間地域 ⑦その他の赤羽東地域 ⑧その他の赤羽西地域

在宅医療の充実②(24年診療報酬改定)

必要量を1日分とし、浸水想定区域の居住者全員を対象とした場合は、54 トンの運搬量 であるが、対象を避難者の 1/4 とした場合(3/4

平成 14 年 6月 北区役所地球温暖化対策実行計画(第1次) 策定 平成 17 年 6月 第2次北区役所地球温暖化対策実行計画 策定 平成 20 年 3月 北区地球温暖化対策地域推進計画

年度 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018