• 検索結果がありません。

配偶者居住権が新設され 夫 ( 妻 ) の死後も配偶者は自宅に住めるようになります 配偶者が 被相続人の相続開始時において被相続人所有の住居に居住していた場合 原則としてその配偶者の死亡時まで住み続けることができる 居住権 が新設されました 配偶者は 被相続人の自宅の 居住権 を相続すれば 引き続き

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "配偶者居住権が新設され 夫 ( 妻 ) の死後も配偶者は自宅に住めるようになります 配偶者が 被相続人の相続開始時において被相続人所有の住居に居住していた場合 原則としてその配偶者の死亡時まで住み続けることができる 居住権 が新設されました 配偶者は 被相続人の自宅の 居住権 を相続すれば 引き続き"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

SMBC日興証券株式会社

民法改正で変わる相続

(2)

配偶者居住権が新設され、夫(妻)の死後も配偶者は自宅に住めるようになります

配偶者が、被相続人の相続開始時において被相続人所有の住居に居住していた場合、原則としてその配偶者の死亡時まで住み続け

ることができる「居住権」が新設されました。

配偶者は、被相続人の自宅の「居住権」を相続すれば、引き続き自宅に住めるようになります

①「遺産分割」「遺言」のいずれかの方法により「居住権」を取得することで、引き続き居住し続けることができます。

②居住権は従来の所有権よりも評価額が低くなるため、他の財産の取り分が実質的に増えることになります。

(注)法定相続分による分割ではなく、子どもが多めに引き継ぐ分割の方が、相続税の軽減につながる場合があります。

居住権

負担付

所有権

【改正後】 自宅の「居住権」を相続

配偶者

配偶者以外の人

【改正前】自宅の 「所有権」を相続

6,000万円

3,000万円

3,000万円

配偶者

自宅の

所有権

配偶者が被相続人の相続開始後も引き続き居住し続ける場合の取得財産のイメージ

【居住権の特徴】

配偶者の死亡時または「分割協議」「遺言」で定められた期間まで居住することができます

譲渡はできませんが、建物所有者に居住権を買い取ってもらうことはできます

建物所有者の承諾があれば、居住権を賃貸することもできます

建物の修繕費や補修費などの通常の必要費は配偶者が負担することになります

(注)2018年7月13日から2年以内の政令で定める日から施行(施行日前に開始した相続については適用されません)

*建物・敷地の現在価値や負担付所有権の算出方法については、現時点では、公表されておりません。

*相続税の課税方法や財産評価方法については、2019年度税制改正にて確定する見込みです。

(3)

配偶者の短期居住権の新設と夫婦間の居住用不動産の贈与の取扱が変わります

配偶者以外の人が被相続人の居住用不動産を取得する場合でも、配偶者は一定の期間については引き続き居住することができるよう

になります。

婚姻期間20年以上の夫婦間で居住用不動産の贈与があった場合、自宅を遺産分割の対象外にすることが可能になります。

配偶者が被相続人の相続で居住用建物を取得しない場合でも、短期的な居住権は保護されるようになります

【居住用建物が遺産分割協議の対象となる場合】

相続開始 遺産分割 相続開始後6ヶ月

相続開始

相続開始後6ヶ月

遺産分割

【第三者に遺贈された場合又は配偶者が相続放棄した場合】

短期居住権の期間

短期居住権の期間

相続開始

居住権の

消滅申入れ

居住権の消滅

申入れ後6ヶ月

短期居住権の期間

遺産分割時又は相続開始後6ヶ月まで無償で居住し続けられるようになります。

又は

居住建物を相続又は遺贈により取得した者が、配偶者居住権の消

滅を申し入れした日から6ヶ月まで無償で居住できるようになります。

夫婦間における居住用不動産の贈与が保護されるようになります

婚姻期間20年以上の夫婦間の自宅建物又は敷地の贈与・遺贈については、被相続人が別枠で渡す意思があったものとして、遺産分割の対象から除

かれます。

(注)ただし、他の相続人の遺留分を侵害している場合は、遺留分を請求される可能性があります。

配偶者

夫婦の一方

(被相続人)

生前贈与

【改正前】

【改正後】

相続財産に居住用不動産を

含めて

相続分を算出

(遺産の先渡しがあったものとして取扱い)

相続財産に居住用不動産を

含めず

相続分を算出

(遺産の先渡しとはしない取扱い)

(ご参考) 従来から、夫婦間の自宅の贈与に関しては、税務上、次の贈与税の配偶者控除の特例があります。

婚姻期間が20年以上ある配偶者に対し、居住用不動産を贈与した場合、贈与税の計算上、2,000万円を控除することができる特例です。

(注)2018年7月13日から2年以内の政令で定める日から施行(施行日前に開始した相続については適用されません)

(注)2018年7月13日から1年以内の政令で定める日から施行(施行日前にされた遺贈・贈与については適用されません)

配偶者が、居住用建物に無償で住める期間は次のようになります。

(4)

遺産分割前に預貯金の仮払いを受けることができるようになります

遺言がない場合、遺産分割前に被相続人の預貯金の一定額の払い戻しが受けられるようになります。

① 家庭裁判所に遺産分割の調停・審判の申し立てを行うことにより、家庭裁判所の判断で預貯金の全部又は一部の仮払いを受ける方法。

(すぐに必要な資金の需要には対応できないという欠点があります)

② 金融機関の窓口において一定額までの仮払いを受ける方法。

各相続人が単独で払戻しできる額 = 相続開始時の預金額(口座ごと)×1/3×払戻し相続人の「法定相続分」

【2つの仮払い制度】

(例)相続人が子供2人のみで、各銀行の預貯金が下記(左)の金額の場合、金融機関で仮払いを受けることができる金額は、下記(右)のよ

うになります(ただし、各金融機関ごとに法務省令で今後定められる額が限度となります)。

相続人

1,500万円

1,800万円

相続開始時の被相続人の預貯金

1,800万円×1/3×1/2(法定相続分)=300万円

1,500万円×1/3×1/2(法定相続分)=250万円

A

B

各行で払戻し請求できる額

仮払い制度の創設

(注)各金融機関ごとに法務省令で今後定められる額を限度とする

(注)2018年7月13日から1年以内の政令で定める日から施行(施行日前に開始した相続についても施行日後の仮払いであれば適用可)

(5)

自筆証書遺言が安全に保管でき作成方式も緩和されます

自筆証書遺言を法務局に保管する制度が創設されました。それに伴い遺言書の紛失や隠匿等の防止、存在の把握が容易になります。

自筆証書遺言は全文を自筆で作成する必要がありましたが、別紙で添付する財産目録についてはパソコンでの作成が可能となりました。

自筆証書遺言の法務局保管制度

遺言書は法務局で保管されるため、紛失や相続人による隠匿・改ざんの防止につながります。

法務局の事務官は自筆証書遺言方式の適合性を外形的に確認して、遺言書の原本と画像データを保管します。

遺言者の相続発生後、相続人が法務局で遺言書の閲覧・交付請求をした場合、他の相続人に対して遺言書を保管していることが通知されます。

公的機関である法務局で確実に保管されるため、家庭裁判所での検認手続きは不要になります。

法務局

遺言書

保管

遺言者

(被相続人)

①閲覧・交付請求

※法務大臣の指定する

法務局で閲覧、請求可能

相続発生

相続人

(請求人)

他の相続人

②遺言書の存在を通知

家庭裁判所

【検認】不要

(注)2018年7月13日から2年以内の政令で定める日から施行

※遺言者の住所地若しくは本籍地

又は保有する不動産の所在地

を管轄する法務局に保管

自筆証書遺言に財産目録を添付する場合、財産目録については自筆でなくても構いません。(PC作成可)

財産目録(通帳写し等)がある場合は各ページごとに署名、押印が必要になります。(認印可)

銀行通帳(写し)や不動産の登記事項証明書等を財産目録として添付することも可能となります。

遺言書

別紙財産目録1の財

産は長男●●に

2の財産は次男▲▲

に相続させる。

別紙財産目録3

預貯金 ・・・・

日興太郎

別紙財産目録2

預貯金 ・・・・

有価証券 ・・・・

日興太郎

別紙財産目録1

土地 ・・・・

建物 ・・・・

有価証券 ・・・・

日興太郎

2019年8月●日

日興太郎

【自筆証書遺言】

【別紙財産目録】 ※署名は自署

【財産目録にできる添付資料】

通帳(写し)

不動産

登記事項証明書

自筆証書遺言の作成方式の緩和

署名

署名

(6)

遺留分算定時における生前贈与の範囲が変わります

兄弟姉妹以外の相続人が最低限相続できる財産のことを遺留分といいます。この遺留分の計算上は、一定の生前贈与財産を含めて計

算を行うことになっていますが、改正により含める生前贈与の範囲が変わります。

【ご参考】 遺留分とは

遺留分制度とは、被相続人が遺贈や生前贈与により、特定の者に財産を遺した場合であっても、一定の相続人には、最低限度の生活を保障する

ため等の理由により、一定の取り分が認められています。この制度を遺留分といいます。

(注) 相続人が最低限度もらえる遺留分を侵害されていても、他の相続人に請求しない選択肢も当然にあります。

被相続人の遺産

+相続人に対する生計の資本等※2として贈与したすべての期間の財産

相続人以外への相続開始前1年以内の生前贈与財産※1

(改正前)

債務

(改正後)

被相続人の遺産

相続人以外への相続開始前1年以内の生前贈与財産※1

+相続人に対する生計の資本等※2として贈与した相続開始前10年以内の財産※1

債務

遺留分の算定基礎財産の考え方は、下記のとおりとなります。

※1 当事者双方が遺留分権利者に損害を加えることを知って行った贈与については、期間制限がありません。

※2 婚姻・養子縁組・生計の資本としての贈与が特別受益に該当しますが、「生計の資本」の贈与の範囲については、ある程度以上の高額贈与は全て対象になる

と考えられております。

遺留分算定基礎財産

(注)2018年7月13日から1年以内の政令で定める日から施行(施行日前に開始した相続については適用されません)

(7)

相続人以外の人が介護などで貢献した場合金銭請求ができるようになります

相続人以外の親族

が、被相続人の療養看護等を行った場合、一定の要件のもとで、相続人に対して「特別の寄与」に応じた額の金銭

の支払いを請求することが可能となります。

※ 親族とは、六親等内の血族、配偶者、三親等内の姻族をいいます。

相続人以外の者の貢献を考慮する制度

相続開始後、長男の妻は、相続人(長女・次男)に対して金銭の請求

をすることができます。

遺産分割の手続が過度に複雑にならないように、遺産分割は、現行法と同様、相続人だけで行うこととしつつ、相続人に対する金銭請求を認める

こととなります。

亡き長男

2014年死亡

次男

長女

長男の妻

介護

不公平

長男の妻

介護

金銭請求

2016年死亡

被相続人

相続なし

亡き長男

2014年死亡

次男

長女

被相続人

相続なし

介護等の貢献が考慮され、公平性が保たれます。

(例)亡き長男の妻が被相続人の介護をしていた場合

長男の妻は、どんなに被相続人の介護に尽くしても、相続人ではない

ため、被相続人の死亡に際し相続財産を分けてもらうことはできません。

(注)2018年7月13日から1年以内の政令で定める日から施行(施行日前に開始した相続については適用されません)

【改正前】

【改正後】

(ご参考)現行の寄与分に関するいくつかの裁判例では、金額は100万円~200万円程度

(出所)法制審議会民法(相続関係)部会第19回参考資料より

(8)

その他の主な改正

改正後

改正前

遺留分減殺請求の効力等

の見直し

施行日:2018年7月13日から

1年以内の政令で定める日

 遺留分を侵害している場合の返還請求において、原則、現物返還ではなく遺留分

侵害額に相当する金銭の支払いを請求することができます。

• 遺留分を侵害している場合、贈与された財産

そのものを返還することが原則となっています。

相続の効力等に関する

見直し

施行日:2018年7月13日から

1年以内の政令で定める日

相続させる旨の遺言等についても、法定相続分を超える部分の承継については、

登記等の対抗要件を備えなければ第三者に対抗することができないことになります。

• 相続させる旨の遺言等により承継された財産

については、登記等の対抗要件なくして第三

者に対抗することができます。

(9)

金融商品取引法第37条(広告等の規制)にかかる留意事項

本資料は、法制度/税務、自社株評価、相続/事業承継、株主対策/資本政策、オファリング、M&A/IPO、年金/保険等の諸制度に関する紹介や解説、ま

た、これに関連するスキーム等の紹介や解説、及びその効果等に関する説明・検証等を行ったものであり、金融商品の取引その他の取引の勧誘を目的

とした金融商品に関する説明資料ではありません。記載の内容に従って、お客様が実際にお取引をされた場合や実務を遂行された場合の手数料、報酬、

費用、その他対価はお客様のご負担となります。なお、SMBC日興証券株式会社(以下「弊社」といいます。)がご案内する商品等へのご投資には、各商

品等に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。例えば、店舗における国内の金融商品取引所に上場する株式等(売買単位未満株式を除く。)

の場合は約定代金に対して最大1.242%(ただし、最低手数料5,400円)の委託手数料をお支払いいただきます。投資信託の場合は銘柄ごとに設定され

た各種手数料等(直接的費用として、最大4.32%の申込手数料、最大4.5%の換金手数料又は信託財産留保額、間接的費用として、最大年率5.61%の

信託報酬(又は運用管理費用)及びその他の費用等)をお支払いいただきます。債券、株式等を募集、売出し等又は相対取引により購入する場合は、購

入対価のみをお支払いいただきます(債券の場合、購入対価に別途、経過利息をお支払いいただく場合があります。)。また、外貨建ての商品の場合、円

貨と外貨を交換、又は異なる外貨間での交換をする際には外国為替市場の動向に応じて弊社が決定した為替レートによるものとします。上記手数料等

のうち、消費税が課せられるものについては、消費税分を含む料率又は金額を記載しております。

本資料は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手した情報に基づいて作成されていますが、明示、黙示に関わらず内容の正確性あるいは完全

性について保証するものではありません。また、別段の表示のない限り、その作成時点において施行されている法令に基づき作成したものであり、将来、

法令の解釈が変更されたり、制度の改正や新たな法令の施行等がなされる可能性もございます。さらに、本資料に記載の内容は、一般的な事項を記載

したものに過ぎないため、お客様を取り巻くすべての状況に適合してその効果等が発揮されるものではありません。このため、本資料に記載の内容に

従って、お客様が実際に取引をされた場合や実務を遂行された場合、その期待される効果等が得られないリスクもございます。なお、金融商品の取引そ

の他の取引を行っていただく場合には、株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の価格の変動等及び有価証券の発行者等の信用状

況(財務・経営状況を含む。)の悪化等それらに関する外部評価の変化等を直接の原因として損失が生ずるおそれ(元本欠損リスク)、又は元本を超過す

る損失を生ずるおそれ(元本超過損リスク)があります。なお、信用取引又はデリバティブ取引等(以下「デリバティブ取引等」といいます。)を行う場合は、

デリバティブ取引等の額が当該デリバティブ取引等についてお客様の差入れた委託保証金又は証拠金の額(以下「委託保証金等の額」といいます。)を

上回る場合があると共に、対象となる有価証券の価格又は指標等の変動により損失の額がお客様の差入れた委託保証金等の額を上回るおそれ(元本

超過損リスク)があります。また、店頭デリバティブ取引については、弊社が表示する金融商品の売付けの価格と買付けの価格に差がある場合がありま

す。上記の手数料等及びリスク等は商品毎に異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面や目論見書又はお客様向け資料等をよくお読みくださ

い。なお、目論見書等のお問い合わせは弊社各部店までお願いいたします。また、実際の取引等をご検討の際には、個別の提案書等をご覧いただいた

上で、今後の制度改正の動きに加え、具体的な実務動向や法解釈の動き、及びお客様の個別の状況等に十分ご留意いただき、所轄の税務署や、弁護

士、公認会計士、税理士等の専門家にご相談の上、お客様の最終判断をもって行っていただきますよう、お願い申し上げます。

商 号 等: SMBC日興証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号

加 入 協 会: 日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

(2017年2月1日現在)

参照

関連したドキュメント

255 語, 1 語 1 意味であり, Lana の居住室のキーボー

例えば,立証責任分配問題については,配分的正義の概念説明,立証責任分配が原・被告 間での手続負担公正配分の問題であること,配分的正義に関する

主として、自己の居住の用に供する住宅の建築の用に供する目的で行う開発行為以外の開

居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について 介護保険における居宅介護住宅改修費及び居宅支援住宅改修費の支給に関しては、介護保険法

この分厚い貝層は、ハマグリとマガキの純貝層によって形成されることや、周辺に居住域が未確

Q-Flash Plus では、システムの電源が切れているとき(S5シャットダウン状態)に BIOS を更新する ことができます。最新の BIOS を USB

平成 28 年度については、介助の必要な入居者 3 名が亡くなりました。三人について

This questionnaire targeted 1,000 mothers who were bringing up a child, and the Internet was used.. However, in the decision making of the removal, convenience("Shop"