• 検索結果がありません。

労働法と家族の関係 : 家族にとっての労働法のあり方

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "労働法と家族の関係 : 家族にとっての労働法のあり方"

Copied!
88
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

労働法と家族の関係 : 家族にとっての労働法のあ

り方

著者

長谷川 淳子

学位名

博士(法学)

学位授与機関

関西学院大学

学位授与番号

34504甲第589号

URL

http://hdl.handle.net/10236/00025129

(2)

2 0 1 5 年 度 博 士 論 文

題 目 労 働 法 と 家 族 の 関 係 ― 家 族 に と っ て の 労 働 法 の あ り 方

関 西 学 院 大 学 大 学 院 法 学 研 究 科 博 士 課 程 後 期 課 程

法 学 ・ 政 治 学 専 攻

学 生 番 号 D 3 7 0 1

氏 名 長 谷 川 淳 子

(3)

1 目 次 は じ め に . . . 3 第 1 章 あ る べ き 家 族 像 の 提 示. . . 4 1 家 族 と は 何 か . . . 4 1 ) 家 族 と し て の 実 体 . . . 4 2 ) 家 族 と し て の 意 識 . . . 5 3 ) 家 族 の 制 度 化 . . . 6 2 あ る べ き 家 族 像 と 家 族 の 価 値 . . . 7 3 あ る べ き 家 族 像 に つ い て の 留 意 点 . . . 1 0 1 ) あ る べ き 家 族 像 の 裏 側 . . . 1 0 2 ) 家 族 の 個 人 化 . . . 11 第 2 章 家 族 に と っ て 労 働 と は. . . 1 2 1 収 入 源 な い し 負 担 軽 減 と し て の 労 働 . . . 1 3 1 ) 賃 金 収 入 . . . 1 3 2 ) 社 会 保 障 に よ る 負 担 軽 減 . . . 1 5 2 家 族 内 の 役 割 形 成 要 因 と し て の 労 働 . . . 1 7 1 ) 夫 と 妻 の 性 別 役 割 分 担 . . . 1 7 2 ) 高 齢 に よ る 役 割 変 更 . . . 2 0 3 ) 「 教 育 の 対 象 」 で あ る 子 . . . 2 1 3 家 族 か ら の 独 立 と 疎 外 の 誘 因 と し て の 労 働 . . . 2 2 1 ) 若 者 の 就 職 . . . 2 2 2 ) 高 齢 者 の 退 職 . . . 2 3 3 ) 女 性 の 就 労 . . . 2 4 4 ) 会 社 人 間 . . . 2 5 4 労 働 が 「 あ る べ き 家 族 像 」 に 与 え て い る も の . . . 2 7 第 3 章 労 働 法 に お け る 個 別 問 題 と 「 あ る べ き 家 族 像 」 の 実 現 . . . 2 8 1 労 働 法 に お け る 労 働 者 像 と 「 あ る べ き 家 族 像 」 . . . 2 8 1 ) 労 働 法 に お け る 伝 統 的 な 労 働 者 像 と そ の 変 化 . . . 2 9 2 ) 労 働 者 の 従 属 性 に お け る 「 家 族 」 と い う 要 素 . . . 3 2 2 家 族 生 活 を 前 提 と し た 労 働 契 約 法 制 . . . 3 3 1 ) 労 働 契 約 法 と ワ ー ク ・ ラ イ フ ・ バ ラ ン ス ( 仕 事 と 生 活 の 調 和 ) の 実 現 . . . 3 4 ア 労 働 契 約 法 3 条 3 項 の 制 定 意 義 . . . 3 4 イ 労 働 契 約 法 3 条 3 項 の 法 的 性 質 . . . 3 5 ウ ワ ー ク ・ ラ イ フ ・ バ ラ ン ス に お け る 家 族 生 活 の 位 置 づ け . . . 3 7 2 ) 「 家 族 的 責 任 」 か ら 見 た 雇 用 平 等 問 題 . . . 4 0 ア 家 族 内 の 性 別 役 割 が も た ら す 女 性 差 別 . . . 4 0 イ 家 族 的 責 任 に よ る 差 別 の 解 消 . . . 4 2 3 解 雇 と 保 護 法 益 と し て の 家 族 . . . 4 2 1 ) 解 雇 規 制 の 法 的 根 拠 に 関 す る 学 説 の 概 要 . . . 4 3

(4)

2 2 ) 家 族 に 関 す る 保 護 法 益 か ら 見 た 学 説 の 検 討 . . . 4 4 3 ) 家 族 に と っ て の 雇 用 保 障 の あ り 方 . . . 4 7 4 「 家 族 の 生 活 費 」 か ら 見 た 賃 金 規 制 . . . 4 9 1 ) 「 家 族 賃 金 」 と し て の 賃 金 の 形 成 . . . 4 9 2 ) 家 族 手 当 に 見 る 家 族 の 生 活 費 の 保 障 . . . 5 0 3 ) 家 族 の 生 活 費 の 保 障 の あ り 方 . . . 5 2 5 配 置 転 換 ( 配 転 ) と 家 族 生 活 の 保 護 . . . 5 4 1 ) 配 転 の 法 的 根 拠 に 関 す る 学 説 の 概 要 . . . 5 4 2 ) 東 亜 ペ イ ン ト 事 件 に 見 る 配 転 法 理 と 家 族 の 捉 え 方 . . . 5 6 3 ) 育 介 休 法 2 6 条 の 趣 旨 と 配 転 法 理 の 変 更 . . . 5 7 6 家 族 生 活 か ら 見 た 労 働 時 間 を め ぐ る 問 題 . . . 5 9 1 ) 労 働 時 間 に 関 す る 法 規 制 . . . 5 9 2 ) 労 働 時 間 に 関 す る 問 題 の 特 徴 . . . 6 1 3 ) 長 時 間 労 働 が も た ら す 家 族 の 損 害 . . . 6 3 4 ) 労 働 時 間 規 制 の 柔 軟 化 の 問 題 . . . 6 5 7 育 児 休 業 ・ 介 護 休 業 等 に よ る 「 あ る べ き 家 族 像 」 の 実 現 . . . 6 7 1 ) 「 あ る べ き 家 族 像 」 に お け る あ る べ き 育 児 と 介 護 . . . 6 7 2 ) 育 介 休 法 の 利 用 と 希 望 の 実 体 . . . 6 9 3 ) 「 あ る べ き 家 族 像 」 を 前 提 と し た 「 不 利 益 取 扱 い 」 の 適 切 な 法 解 釈 . . . 7 1 ア 抑 制 機 能 基 準 と ノ ー ワ ー ク ノ ー ペ イ の 原 則 . . . 7 1 イ 評 価 基 準 . . . 7 2 ウ 昇 格 と 降 格 . . . 7 5 8 非 正 規 労 働 と 「 あ る べ き 家 族 像 」 の 実 現 . . . 7 6 1 ) 非 正 規 労 働 が あ る べ き 家 族 像 に も た ら す 問 題 点 . . . 7 7 2 ) 家 族 に と っ て の 非 正 規 労 働 法 制 の あ り 方 . . . 8 0 ア 雇 用 の 不 安 定 の 解 消 . . . 8 0 イ 公 正 な 処 遇 の 実 現 . . . 8 1 ウ 正 規 労 働 へ の 転 換 . . . 8 3 む す び に か え て . . . 8 5

(5)

3 は じ め に 近 代 労 働 は 、 基 本 的 に 、「 男 性 労 働 者 が 家 族 の 生 活 費 を 稼 ぐ 」 と い う 点 を 除 い て 、労 働 か ら 家 族 生 活 を 切 り 離 し て 発 展 し て き た 。こ う し た 労 働 の あ り 様 は 、様 々 な 問 題 を 生 ん で い る 。例 え ば 、母 子 世 帯 に は 貧 困 層 が 多 い し 、父 親 に は 仕 事 の た め に 子 育 て の 時 間 が 取 れ な い と い う 者 が 少 な く な い 。労 働 法 は 、そ ん な 労 働 に 関 す る 問 題 を 解 決 す べ き 法 で あ る 。し か し 、労 働 法 は 、家 族 か ら 切 り 離 さ れ た 近 代 労 働 を 前 提 に 構 築 さ れ て き た た め 、問 題 が 家 族 に 及 ぶ と そ の 多 く を 解 決 で き な い で い る 。労 働 者 が 、労 働 と 家 族 生 活 と の 間 で 起 こ る 問 題 を 抱 え て も 、そ れ を 解 決 す る こ と が で き な い 状 況 が 多 々 起 こ っ て い る の で あ る 。 こ う し た 労 働 法 の 問 題 は 、 何 人 か の 労 働 法 の 専 門 家 に よ っ て 指 摘 さ れ つ つ あ る 。 い ち 早 く こ の 問 題 を 指 摘 し た の が 、 浅 倉 む つ 子 氏 で あ る 。 同 氏 は 、 日 本 的 雇 用 慣 行 が 、 夫 が 生 活 費 を 稼 ぎ 、妻 が 家 事 ・ 育 児 ・ 介 護 を 行 う 標 準 家 族 像 を 前 提 に 形 成 さ れ て き た こ と 、 労 働 法 は 、生 活 費 を 稼 ぐ 男 性 を 中 心 的 存 在 と す る 、 熟 練 ・ フ ル タ イ ム の「 労 働 」を 対 象 と し て き た こ と 、そ の た め 、家 事 ・ 育 児 ・ 介 護 等 は 、 「 労 働 法 の 対 象 外 に 追 い や ら れ て き た 」こ と を 指 摘 し た1。ま た 、両 角 道 代 氏 は 、 日 本 的 雇 用 慣 行 や 標 準 家 族 像 が 変 化 し つ つ あ る に も 関 わ ら ず 、労 働 法 が そ れ に 対 応 で き て い な い こ と に つ い て 、「 今 日 の 労 働 法 は 、 多 く の 人 が 雇 用 労 働 に 従 事 し つ つ 家 庭 を 営 む 社 会 が 到 来 し た こ と を 踏 ま え 、か つ て 労 働 者 に 体 や 心 が あ る こ と を 発 見 し た よ う に 、労 働 者 に 家 族 が あ る こ と 、仕 事 と 家 庭 が 個 人 の 有 限 な 時 間 や 労 力 を し ば し ば 競 い 合 う 関 係 に あ る こ と を 発 見 し 、労 働 者 の 家 庭 生 活 に 対 す る 配 慮 を 取 り 込 ん で い く 必 要 が あ る 。」2と 指 摘 し て い る 。 も っ と も 、 労 働 法 は 、 全 く 家 族 に 関 す る 問 題 を 無 視 し て き た わ け で は な い 。 過 去 に お い て も 労 働 法 が 解 決 し て き た 問 題 は あ る し 、現 代 で は 、労 働 立 法 や 判 例 、 労 働 法 学 に お い て 、家 族 生 活 を 重 視 す る も の が 現 れ 始 め て い る 。た だ 、労 働 法 に お け る 、労 働 と 家 族 の あ り 方 の 研 究 は 緒 に 就 い た ば か り で 、育 児 や 介 護 を 除 く と 、 労 働 法 の 個 別 問 題 と し て 具 体 的 に 検 討 さ れ て も い な い 。ま た 、家 族 と は 、ほ ぼ い つ の 時 代 も 存 在 し て い た が 、 そ の あ り 様 は 時 代 と 共 に 変 化 し て お り 、 そ れ ゆ え 、 世 代 に よ っ て 捉 え 方 に 違 い が あ る 。 労 働 と 家 族 と の 問 題 を 検 討 す る に 際 し て は 、 現 代 の 家 族 を 的 確 に 、 ま た 、 広 い 視 点 で 捉 え る 必 要 が あ る 。そ の た め に は 、 家 族 や 労 働 を 対 象 と す る 他 分 野 の 知 見 が 欠 か せ な い だ ろ う が 、現 段 階 で は 、他 分 野 と の 連 携 は あ ま り 取 れ て い な い 。そ れ も 、近 代 に お い て 、労 働 と 家 族 と が 切 り 離 さ れ て 発 展 し て き た 影 響 か も し れ な い 。 本 稿 は 、 労 働 法 と 家 族 関 係 に お い て こ う し た 問 題 状 況 が あ る こ と を 前 提 に 、 労 働 者 と そ の 家 族 が 、労 働 と 家 族 と に 関 す る 問 題 を 解 決 し 家 族 生 活 が 支 え ら れ る た め に 、 労 働 法 は ど う あ る べ き か を 検 討 す る も の で あ る 。 そ こ で 、ま ず 、第 1 章 に お い て 、 筆 者 な り に 筆 者 が 考 え る 「 あ る べ き 家 族 像 」 を 提 示 し 、続 く 第 2 章 で 1 浅 倉 む つ 子 『 労 働 法 と ジ ェ ン ダ ー 』( 勁 草 書 房 2 0 0 4 年 9 月 ) 5 6 頁 。 2 両 角 道 代「 家 族 の 変 化 と 労 働 法 」『 社 会 変 化 と 法 - 岩 波 講 座 現 代 法 の 動 態 3 』( 岩 波 書 店 2 0 1 4 年 9 月 ) 1 4 0 頁 。

(6)

4 は 、 現 状 と し て 、 労 働 が 家 族 に も た ら し て い る 問 題 と 意 義 を 、「 収 入 源 な い し 負 担 軽 減 と し て の 労 働 」「 家 族 内 の 役 割 形 成 と し て の 労 働 」「 家 族 か ら の 独 立 と 疎 外 」 に 分 け て 分 析 す る 。そ し て 、第 3 章 で は 、 労 働 法 を 中 心 に 法 制 度 全 体 の あ る べ き 方 向 性 の 提 示 と そ れ を 前 提 と し た 個 別 問 題 へ の 対 応 を 論 述 す る 。な お 、近 年 、 非 正 規 労 働 関 連 の 法 の 制 定 ・ 改 正 が 目 覚 ま し い が 、伝 統 的 な 労 働 法 は 、正 規 労 働 を 対 象 に し た も の が ほ と ん ど で あ っ た の で 、1 項 か ら 7 項 に つ い て は 、基 本 的 に 正 規 労 働 を 対 象 に し て お り 、非 正 規 労 働 に つ い て は 、8 項 で ま と め て 論 じ て い る 。 第 1 章 あ る べ き 家 族 像 の 提 示 家 族 と は 、「 こ う い う も の で あ る 」 と 、 何 の 説 明 も 考 察 も 無 く 問 題 検 討 の 前 提 条 件 と さ れ や す い 。し か し 、家 族 の あ り 様 は 一 定 で は な い 。家 族 と は 歴 史 的 文 化 的 所 産 で あ る3。 そ こ で 、 家 族 と い う 視 点 か ら 労 働 法 を 捉 え 、 そ の あ り 方 を 考 え よ う と す る 本 稿 の 試 み の 出 発 点 に お い て は 、 ま ず 、「 あ る べ き 家 族 像 」 を 、 筆 者 な り に 確 定 し 、 提 示 し て お く 必 要 が あ る 。 断 っ て お く が 、こ こ で 示 す 「 あ る べ き 家 族 像 」と は 、全 て の 家 族 が そ う あ る べ き で あ る と い う 主 張 で は な い 。理 論 的 に 体 系 立 っ て も い な け れ ば 、詳 細 な 検 証 を 経 た も の で も な い 。あ く ま で も 、筆 者 が 、 現 代 の 家 族 に つ い て 考 え る 性 格 や 機 能 の う ち 、労 働 法 が そ の 射 程 に 捉 え て 支 え る べ き 価 値 を 有 し て い る と 考 え る 家 族 像 を 提 示 す る も の で あ る 。ま た 、本 稿 は 、「 あ る べ き 家 族 像 」に 当 て は ま る 家 族 は 労 働 法 に よ っ て 支 え る べ き で あ る が 、そ う で な い 家 族 は 対 象 外 と す べ き と い う 主 張 を す る も の で も な い 。 筆 者 の 主 張 は 、「 あ る べ き 家 族 像 」 の 形 成 を 妨 げ る 労 働 の 問 題 を 労 働 法 に よ っ て 解 決 し 、「 あ る べ き 家 族 像 」の 形 成 を 支 え る 労 働 の あ り 様 を 、労 働 法 に よ る 保 護 を 通 じ て 実 現 す べ き で あ る と い う こ と で あ る 。 1 家 族 と は 何 か と こ ろ で 、 あ る べ き 家 族 像 の 検 討 は 、 ま ず 、 家 族 と は ど う い う 存 在 な の か の 把 握 か ら 始 め る 必 要 が あ る 。家 族 は 、何 の 説 明 も 考 察 も 無 く 前 提 条 件 と さ れ や す い が 、同 時 に 、 様 々 な 分 野 の 検 討 対 象 と も な っ て お り 、 そ の 捉 え 方 は 、 視 点 の 置 き 方 や 目 的 に よ っ て 実 に 様 々 で あ る 。そ こ で 、筆 者 な り に 、本 稿 の 視 点 や 目 的 に 沿 っ た 家 族 の 姿 に つ い て 考 察 し て み る 。 1 ) 家 族 と し て の 実 体 家 族 と は 、 個 人 と 個 人 と が 特 定 の 関 係 を 有 し た 場 合 に 成 り 立 つ 。 古 今 東 西 、 家 族 の あ り 様 は 様 々 で あ る が 、家 族 が 、人 と 人 と の 関 係 で あ る こ と は 変 わ ら な い 。 家 族 関 係 と し て 代 表 的 な も の が 、婚 姻 関 係 と 血 縁 関 係 で あ る 。 つ ま り 、 夫 婦 、親 子 、 き ょ う だ い な ど で あ る 。 そ し て 、 こ れ ら の 関 係 を 有 す る 人 々 が 、 共 に 生 活 を 3 小 島 妙 子 、 伊 達 聡 子 、 水 谷 英 夫 『 現 代 家 族 の 法 と 実 務 』( 日 本 加 除 出 版 2 0 1 5 年 2 月 ) 9 頁 。

(7)

5 す る 場 合 、そ れ は 、家 族 生 活 と な る 。典 型 的 な 家 族 生 活 は 、衣 食 住 や 財 産 の 共 有 、 子 育 て 、 介 護 な ど の 家 族 員 の ケ ア で あ る 。 ま た 、 家 族 員 同 士 は 、 愛 情 を 持 ち 、 精 神 的 な 結 び つ き が 強 い こ と が 多 い 。1 9 4 8 年 の 世 界 人 権 宣 言 で は 「 家 族 は 、 社 会 の 自 然 か つ 基 礎 的 な 集 合 単 位 (1 6 条 3 項 )」 と 謳 わ れ て い る 。 こ こ に は 、 婚 姻 関 係 や 血 縁 関 係 な ど を 有 し た 人 々 が 、人 間 の 生 活 の 基 盤 と な る 衣 食 住 や ケ ア を 共 有 し 、 精 神 的 に も 結 び つ い て い る 姿 が 想 定 さ れ て い る よ う に 思 わ れ る 。 こ う し た 家 族 は 、 実 体 を 持 っ た も の で あ る 。 関 係 に お い て 、 生 活 に お い て 、 ま た 、精 神 的 な 結 び つ き に お い て 、現 実 的 な 何 か が 存 在 し て い る 。精 神 的 結 び つ き は 、そ れ 自 身 は 主 観 的 な も の で あ る が 、コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 取 っ た り 、世 話 を し た り 、ま た 、相 手 を 失 っ た 場 合 に 悲 し ん だ り と い う 形 で 表 現 さ れ る こ と が 多 く 、 そ れ は 客 観 的 に 認 識 す る こ と が で き る も の で あ る 。 2 ) 家 族 と し て の 意 識 家 族 は 、 実 体 に よ っ て の み 成 り 立 つ も の で は な い 。「 こ れ が 家 族 」 と い う 意 識 が 必 要 で あ る 。 そ の 意 識 に は 、 社 会 的 に 家 族 と し て 認 識 さ れ て い る と い う 面 と 、 当 事 者 が 家 族 と 意 識 し て い る と い う 面 が あ る 。そ の 両 方 と も 、時 代 や 地 域 に よ っ て 違 う 。 夫 婦 や 親 子 、 き ょ う だ い は 、 時 代 や 地 域 を 問 わ ず 、 社 会 的 に も 当 事 者 の 意 識 と し て も 、 家 族 と し て 認 識 さ れ て い る 関 係 で あ る 。 し か し 、 子 が 成 人 し た( ま た は 結 婚 し た )後 の 親 子 や き ょ う だ い に つ い て は 、差 が あ る( 成 人 に つ い て の 考 え 方 に も 差 が あ る 。)。祖 父 母 、孫 、お じ 、お ば 、お い 、め い 、配 偶 者 の 親 と な る と 、 な お さ ら で あ る 。 現 代 の 日 本 で は 、 こ れ ら の 関 係 は 、 同 居 で あ れ ば 家 族 だ が 、 別 居 と な る と 家 族 と 意 識 さ れ な い 傾 向 に あ る よ う に 思 う 。た だ し 、家 計 の 都 合 や 育 児 、介 護 の 必 要 が 生 じ た 場 合 、同 居 し て 家 族 に な る 可 能 性 が 高 い 関 係 と 意 識 し て い る 者 は 多 い だ ろ う 。 同 性 婚 に つ い て は 、 当 事 者 が 夫 婦 と い う 意 識 を 持 ち 、 上 記 1 で 述 べ た よ う な 家 族 と し て の 実 体 を 有 し て い て も 、 現 代 の 日 本 で は 認 め な い 者 が 多 い 。 し か し 、 以 前 に 比 べ れ ば 、 家 族 と 捉 え て よ い の で は な い か と い う 意 見 は 増 え て き て い る 。 食 堂 や 台 所 、リ ビ ン グ は 共 同 だ が 、寝 室 等 は プ ラ イ ベ ー ト ス ペ ー ス と い う 寮 生 活 、 グ ル ー プ ホ ー ム な ど の 高 齢 者 入 所 施 設 、ま た 、い く つ か の 世 帯 が 集 ま る コ レ ク テ ィ ブ ハ ウ ジ ン グ と い う 生 活 形 態 も 存 在 す る4。 そ こ で 暮 ら す 人 々 は 、 生 活 を 共 に し 、仲 良 く し て い て も 、お 互 い 家 族 と は 認 識 し な い 人 が 多 い よ う で あ る 。 実 体 と 意 識 と は 必 ず し も 一 致 し て い な い 。 た だ 、 意 識 と 実 体 は お 互 い に 依 拠 し て い る 場 合 が 少 な く な い 。 社 会 学 者 の 上 野 千 鶴 子 氏 は 、 家 族 を 成 立 さ せ て い る 意 識 を 「 フ ァ ミ リ ィ ・ ア イ デ ン テ ィ テ ィ 」 と 名 付 け て い る が 、フ ァ ミ リ ィ ・ ア イ デ ン テ ィ テ ィ は 、家 屋 の 共 同 や 家 計 の 共 同 な ど 物 質 的 基 盤 に 依 拠 し て い る こ と が 多 い と い う5。 祖 父 母 と 孫 な ど が 、 同 居 か 4 小 谷 部 育 子 / 編 『 コ レ ク テ ィ ブ ハ ウ ジ ン グ で 暮 ら そ う 』( 丸 善 2 0 0 4 年 6 月 )。 5 上 野 千 鶴 子 『 近 代 家 族 の 成 立 と 終 焉 』( 岩 波 書 店 1 9 9 4 年 3 月 ) 5 、 6 頁 。

(8)

6 別 居 か で 家 族 と 意 識 す る か し な い か と い う 違 い が 生 じ る の は 、実 体 が 意 識 を 作 っ て い る か ら で あ る 。 逆 に 、 意 識 が 実 体 を 作 っ て い る 例 も あ る 。 近 年 、 経 済 発 展 途 上 国 か ら 経 済 先 進 国 に 出 稼 ぎ に 出 て 、家 政 婦 や ケ ア ワ ー カ ー と な る 女 性 が 増 え つ つ あ る 。こ う し た 女 性 労 働 者 に 子 が い る 場 合 、夫 や 親 族 に 子 育 て に つ い て の 細 か い 指 示 を 行 い 、子 育 て に 必 要 な 金 品 や 親 族 自 身 の 生 活 物 資 を 援 助 す る こ と が 普 通 で あ る と い う 。こ の よ う な 、母 親 の あ り 方 は「 国 を 超 え た 母 親 性(tr a n s n a t io n a l m o t he r ho o d)」 と 呼 ば れ る6 本 稿 に お い て 「 家 族 」 と い う 場 合 、 基 本 的 に は 、 家 族 と し て の 実 体 を 有 し て い る 場 合 及 び 当 事 者 が 家 族 と し て の 意 識 を 持 っ て い る 場 合 を 指 す 。た だ 、同 じ 家 族 内 で も 、個 々 の 家 族 員 に よ っ て 意 識 の 持 ち 方 は 異 な る こ と が あ る 。成 人 し て 離 家 し た 子 に 対 し 、親 は 家 族 と い う 意 識 が 強 く て も 、子 は 家 族 と い う 意 識 は 希 薄 な 場 合 も あ る だ ろ う 。 3 ) 家 族 の 制 度 化 家 族 は 国 家 が 定 め る 制 度 に よ っ て も 成 立 す る 。 夫 婦 や 養 子 縁 組 に よ る 親 子 は 、 家 族 と し て の 生 活 実 体 や 当 事 者 の 意 識 が な く て も 、届 け 出 に よ っ て 成 立 す る 。民 法 は 、親 族 関 係 を 制 度 化 し て い る 。現 代 の 日 本 で 、親 族 イ コ ー ル 家 族 と 意 識 す る 者 は 少 な い が 、何 か を 契 機 に 家 族 に な る 可 能 性 の 高 い 関 係 、親 族 を そ う 意 識 し て い る 者 は 少 な く な い 。 国 家 が 、 特 定 の 人 間 関 係 や 生 活 実 体 を 家 族 と し て 制 度 化 す る の は 、 社 会 の 目 的 の 達 成 や 維 持 の た め で あ る 。そ れ は 、現 実 と し て 存 在 す る 実 体 や 意 識 を 制 度 化 す る こ と で 、社 会 的 な 安 定 を 得 る た め で あ る こ と も あ れ ば 、現 実 と は 離 れ て い て も 、目 的 の た め の 変 化 を 促 す た め で あ る こ と も あ る 。そ れ ゆ え 、家 族 に 関 す る 制 度 は 、そ の 目 的 に 沿 っ て 、人 間 関 係 の あ り 方 や 家 族 が す べ き こ と 等 に つ い て も 規 定 し て い る 。 例 え ば 、 憲 法 に お け る 家 族 の 規 定 は 「 婚 姻 は 、 両 性 の 合 意 の み に 基 づ い て 成 立 し 、夫 婦 が 同 等 の 権 利 を 有 す る こ と を 基 本 と し て 、相 互 の 協 力 に よ り 、維 持 さ れ な け れ ば な ら な い 。(2 4 条 1 項 )」「 配 偶 者 の 選 択 、財 産 権 、相 続 、住 居 の 選 定 、 離 婚 並 び に 婚 姻 及 び 家 族 に 関 す る そ の 他 の 事 項 に 関 し て は 、法 律 は 、個 人 の 尊 厳 と 両 性 の 本 質 的 平 等 に 立 脚 し て 、制 定 さ れ な け れ ば な ら な い 。( 同 2 項 ) 」で あ る 。 民 法 の 第 4 編 「 親 族 」 と 第 5 編 「 相 続 」 は 、 家 族 法 と 言 わ れ る 。 家 族 法 に は 6 親 等 内 の 血 族 と 配 偶 者 、 3 親 等 内 の 姻 族 を 親 族 と す る 規 定 (7 2 5 条 )、 夫 婦 の 同 居 協 力 扶 養 義 務(7 5 2 条 )、直 系 血 族 及 び 兄 弟 姉 妹 、( 家 庭 裁 判 所 の 審 判 に よ る )3 親 等 内 の 扶 養 義 務(8 7 7 条 1 項 、2 項 )、配 偶 者 と 血 族 の 相 続 の 順 位 や 持 ち 分( 8 8 9、 8 9 0 、 9 0 0 条 ) 等 の 規 定 が あ る 。 他 に 、 家 族 に 関 す る 制 度 と し て 、 戸 籍 法 (「 戸 籍 は 、市 町 村 の 区 域 内 に 本 籍 を 定 め る 一 の 夫 婦 及 び こ れ と 氏 を 同 じ く す る 子 ご と に 、 こ れ を 編 製 す る 。( 6 条 )」、 生 活 保 護 法 「 保 護 は 、 世 帯 を 単 位 と し て そ の 要 6 上 野 加 代 子 「 グ ロ ー バ ル 化 の 中 の 家 族 」『 新 訂 家 族 生 活 研 究 』( 放 送 大 学 教 育 振 興 会 2 0 1 5 年 3 月 ) 1 4 1 頁 。

(9)

7 否 及 び 程 度 を 定 め る も の と す る 。但 し 、こ れ に よ り が た い と き は 、個 人 を 単 位 と し て 定 め る こ と が で き る 。(10 条 )」、 家 事 事 件 手 続 法 ・ 人 事 訴 訟 法 ( 養 子 縁 組 、 認 知 、離 婚 等 に 関 す る 手 続 き )等 に よ る 定 め が あ る 。 労 働 に 関 し て は 、 代 表 的 な も の と し て 育 児 介 護 休 業 法( 正 式 名 は「 育 児 休 業 、介 護 休 業 等 育 児 又 は 家 族 介 護 を 行 う 労 働 者 の 福 祉 に 関 す る 法 律 」)が あ り 、同 法 は 、育 児 休 業 の 対 象 と し て「 子 ( 実 子 及 び 養 子 )( 2 条 、 平 成 2 1 年 1 2 月 2 8 日 厚 生 労 働 省 職 発 第 12 2 8 第 4 号 、 雇 児 発 第 1 2 2 8 第 2 号 )」、介 護 休 業 の 対 象 家 族 と し て「 配 偶 者( 事 実 婚 を 含 む )、 父 母 、 配 偶 者 の 父 母 、 子 、 祖 父 母 、 兄 弟 姉 妹 及 び 孫 ( 祖 父 母 、 兄 弟 姉 妹 及 び 孫 に つ い て は 同 居 、 か つ 、 扶 養 し て い る 場 合 の み )( 2 条 、 同 法 施 行 規 則 2 条 )」 を 定 め て い る 。 エ ン ゲ ル ス に よ る と 、 そ も そ も 家 族 が 制 度 化 さ れ た の は 、 私 有 財 産 制 度 に よ っ て ( 男 性 の ) 親 が 子 に 財 産 を 相 続 さ せ る た め で あ る と い う 。 ま た 、 近 代 市 民 社 会 は 、個 人 が 国 家 か ら 独 立 す る こ と を 理 念 と し て い た た め 、家 族 員 の 経 済 的 扶 養 と ケ ア を 、 国 家 で 行 う の で は な く 、 家 族 の 義 務 と し た 。 家 族 の 制 度 化 は 、相 続 と 扶 養 を 目 的 と し て 始 ま っ た の で あ る7。 対 し て 、 わ が 国 の 近 代 家 族 制 度 は 、 明 治 政 府 が 徴 兵・ 徴 税 制 度 を 確 立 し 、社 会 の 治 安 維 持 の た め に 制 定 し た 戸 籍 制 度 に 始 ま る 。 戸 籍 制 度 に お け る 「 戸 」 は 、 そ の 後 に 制 定 さ れ た 民 法 の 「 家 」 の 枠 組 み と な っ た8 家 族 と し て の 実 体 や 意 識 は 、 こ れ ら 制 度 に よ っ て 作 ら れ て い る 面 も あ る 。 家 族 が 制 度 化 さ れ る 以 前 か ら 、親 が 子 育 て を し た り 、要 介 護 者 の 家 族 を 介 護 し た り す る 生 活 実 体 や 意 識 は あ っ た が( た だ 、具 体 的 に は 、時 代 や 地 域 に よ る 差 が あ る が )、 上 記 の よ う な 家 族 に 関 す る 制 度 が 定 め ら れ 、 権 利 義 務 が 規 定 さ れ る こ と に よ る 影 響 を 受 け て も い る 。 2 あ る べ き 家 族 像 と 家 族 の 価 値 こ れ か ら 示 す 「 あ る べ き 家 族 像 」 と は 、 前 項 で 説 明 し た 家 族 に つ い て の 理 解 を 前 提 と し 、そ こ に 存 在 す る 価 値 を( 全 て で は な い に し て も )有 し て い る 家 族 で あ る 。 筆 者 が 家 族 の 価 値 と し て 考 え る の は 、「 家 族 員 間 の 愛 情 」「 子 の 養 育 」「 関 係 の 継 続 性 」「 自 律 性 」 で あ る 。20 世 紀 を 代 表 す る 社 会 学 者 の 一 人 で あ る パ ー ソ ン ズ は 、近 代 社 会 に お け る「 核 家 族( 両 親 と そ れ に 依 存 す る 子 ど も か ら 成 立 す る 家 族 )の 主 要 な 機 能 が 、子 ど も の 社 会 化 と 成 人 の パ ー ソ ナ リ テ ィ の 安 定 化 に あ る 」 と し て い る9。上 記 4 つ の 価 値 も 、核 家 族 に 限 ら な い が 、「 子 ど も の 社 会 化 と 成 人 の パ ー ソ ナ リ テ ィ の 安 定 化 」 に 注 目 し た も の で あ る 。 ま た 、 憲 法 24 条 に 示 さ れ て い る「 個 人 の 尊 厳 と 両 性 の 本 質 的 平 等 」は 、4 つ の 価 値 を 理 解 す る う え で の 基 本 的 な 視 点 と し て 重 視 す る も の で あ る 。 ま ず 、「 家 族 員 間 の 愛 情 」 は 、「 家 族 員 間 の 親 密 さ 」 と い っ て も い い か も し れ 7 二 宮 周 平 『 家 族 法 第 4 版 』( 新 世 社 2 0 1 3 年 11 月 ) 2 、 3 頁 。 8 二 宮 ・ 前 掲 書 ( 注 7 ) 4 頁 。 9 T ・ パ ー ソ ン ズ ( 橋 爪 貞 雄 他 / 訳 )「 第 1 章 ア メ リ カ の 家 族 - パ ー ソ ナ リ テ ィ お よ び 社

(10)

8 な い 。 し か し 、「 愛 情 」 と い う 言 葉 を 使 う の は 、 相 手 を 大 切 に す る こ と に 重 点 を 置 く か ら で あ る 。人 の ア イ デ ン テ ィ テ ィ 形 成 の た め に は 、自 分 を 肯 定 的 に 評 価 し て く れ る 人 の 存 在 が 重 要 で あ る と い う 。社 会 学 で は 、他 者 の な か で も ア イ デ ン テ ィ テ ィ の 形 成 に 重 要 な 役 割 を 果 た す 人 を 「 重 要 な 他 者 (s i g n i f ic a n t o t h e r )」 と 呼 ん で い る 。 家 族 は 、 多 く の 場 合 「 重 要 な 他 者 」 で あ る 。 山 脇 貞 司 氏 は 、 家 族 介 護 に つ い て 、要 介 護 者 が 家 族 か ら 介 護 を 受 け た い と い う 願 望 を「 家 族 か ら 介 護 を 受 け る 権 利 」と し て い る 。 そ し て 、 こ の 要 介 護 者 の 権 利 を 実 現 す る た め に 、 家 族 に は 「 介 護 を す る 権 利 」 が 認 め ら れ る と す る 。 ど ち ら も 、 自 然 権 的 な も の で 、 介 護 を 通 じ て 家 族 と 交 流 を 持 つ と い う 意 味 で 憲 法 1 3 条 の 幸 福 追 求 権 の 一 つ と し て 位 置 づ け る こ と も で き な く は な い と い う 。こ こ で 示 さ れ て い る 幸 福 追 求 権 は 、介 護 と い う 場 面 に 限 ら ず 家 族 員 間 の 愛 情 を 具 体 化 す る 権 利 と い え る 。家 族 が 、お 互 い 重 要 な 他 者 で あ る な ら 、愛 情 を 具 体 化 し た い の は 、当 然 の 欲 求 で あ り 、そ れ は 幸 福 追 求 権 と し て 位 置 づ け ら れ る 。 次 に 、「 子 の 養 育 」 も 、「 家 族 員 間 の 愛 情 」 に 基 礎 を お い て い る 。 た だ 、 成 人 同 士 の 関 係 と 違 う の は 、そ れ が 子 ど も の 権 利 で あ る こ と で あ る 。親 に 子 育 て1 0 し て も ら い 、生 活 費 、教 育 費 を 調 達 し て も ら う こ と 、す な わ ち 養 育 し て も ら う こ と は 、子 ど も の 権 利 で あ る 。 日 本 弁 護 士 会 連 合 会 は 、子 ど も に と っ て の 家 庭( 家 族 )の 役 割 を 、「 ① 親 と の 愛 着 関 係 を 形 成 し 、こ れ を 基 礎 と し て 人 間 関 係 を 形 成 す る 力 ( 情 緒 的 基 盤 ) 、 ② 衣 食 住 の 生 活 の 最 低 限 を 確 保 し 、 さ ら に 遊 び や 学 習 、 社 会 体 験 な ど で 文 化 的 な 基 礎 を 身 に つ け る こ と 、 ③ 社 会 へ の 自 立 を 経 済 的 ・ 法 律 的 に 援 助 し て も ら う こ と( 身 元 保 証 人 や ア パ ー ト の 連 帯 保 証 人 )」と ま と め て い る1 1。 親 子 関 係 を 子 の 権 利 ( 又 は 、 福 祉 、 利 益 ) か ら 重 視 す る 考 え 方 は 、 世 界 的 な 方 向 性 と し て あ る 。国 連 の 子 ど も の 権 利 条 約1 2で は 、で き る か ぎ り 親 に 養 育 さ れ る 権 利 ( 7 条 1 項 )、 子 ど も の 第 一 次 的 養 育 責 任 は 、 親 双 方 ま た は 場 合 に よ っ て は そ の 他 の 法 定 保 護 者 に あ る こ と 、親 や 法 定 保 護 者 は 、子 ど も の 最 善 の 利 益 を 基 本 的 関 心 と す る こ と (18 条 1 項 ) 養 子 縁 組 は 子 ど も の 最 善 の 利 益 が 最 高 の 考 慮 事 項 で あ る こ と (2 1 条 ) を 規 定 し て い る1 3。 わ が 国 は 、 同 条 約 を 批 准 し て お り 、 民 法 で 定 め ら れ て い る 親 権 (8 1 8 条 ) 、 子 の 監 護 及 び 教 育 を す る 権 利 ・ 義 務 会 構 造 に 対 す る そ の 関 連 」『 家 族 』( 黎 明 書 房 2 0 0 1 年 3 月 ) 2 6 、 3 4 ~ 4 0 頁 。 1 0 「 子 育 て 」 と 「 育 児 」 の 語 は ほ ぼ 同 義 に 使 わ れ る が 、「 育 児 」 は 未 就 学 児 を 対 象 に す る 場 合 に 使 わ れ る こ と が 多 い 。 本 稿 で は 、 厳 密 に 使 い 分 け な い が 、 未 成 年 者 全 体 と 広 く 対 象 と す る 場 合 に は 「 子 育 て 」 の 語 を 使 う こ と に す る 。 1 1 日 本 弁 護 士 連 合 会 第 5 3 回 人 権 擁 護 大 会 シ ン ポ ジ ウ ム 第 1 分 科 会 実 行 委 員 会 『 日 弁 連 子 ど も の 貧 困 レ ポ ー ト 』( 明 石 書 店 2 0 11 年 1 0 月 ) 7 5 頁 。 1 2 日 本 政 府 訳 で は 、「 児 童 の 権 利 条 約 」 で あ る 。 1 3 わ が 国 で は 、 保 護 者 不 在 や 虐 待 な ど の 家 庭 環 境 に よ り 親 と 離 れ て 暮 ら す 子 ど も ( 1 8 歳 未 満 の 子 ど も の 9 割 が 集 団 生 活 施 設 で 暮 ら し て い る が 、 欧 米 で は 、 子 が 家 庭 で 育 つ 重 要 性 が 強 く 認 識 さ れ 、半 数 以 上 の 子 が 里 親 と 暮 ら し て い る ( 厚 労 省「 社 会 的 養 護 の 課 題 と 将 来 像 の 取 組 状 況( 平 成 2 5 年 3 月 版 ) 」)。 < h t t p : / / w w w. m h l w. g o . j p / s t f / s e i s a k u n i t s u i t e / b u n y a / k o d o m o / k o d o m o _ k o s o d a t e / s y a k a i t e k i _ y o u g o / i n d e x . h t m l > 、 湯 澤 雍 彦 『 昭 和 後 期 の 家 族 問 題 』( ミ ネ ル ヴ ァ 書 房 2 0 1 2 年 9 月 )2 3 9 頁 、 山 野 良 一 『 子 ど も の 最 貧 国 ・ 日 本 』( 光 文 社 2 0 0 8 年 9 月 ) 2 1 5 、 2 1 6 頁 )。

(11)

9 (8 2 0 条 )1 4は 、 最 近 で は 、 子 の 保 護 的 性 質 を 強 め る 方 向 で 解 釈 さ れ る よ う に な っ て い る1 52 0 0 0 年 に は 、 児 童 虐 待 防 止 法 が 制 定 さ れ 、 2 0 11 年 に 制 定 さ れ た 家 事 事 件 手 続 法 に お い て は 、「 子 の 利 益 」 が 明 言 さ れ て い る 。 こ う し た 規 定 は 、 子 ど も の 生 活 や 成 長 と い う 社 会 の 目 的 の た め に 、家 族 に つ い て 定 め た 制 度 と い え よ う 。 子 ど も に と っ て の 親 の 重 要 性 を 述 べ る と 、 未 だ 、 性 別 役 割 分 担 意 識 か ら 、 生 活 費 、教 育 費 の 調 達 は 父 親 の 役 割 、子 育 て は 母 親 の 役 割 と 捉 え る 者 も い る よ う で あ る 。 し か し 、 養 育 の 役 割 は 性 に よ っ て 固 定 化 さ れ る も の で は な い 。 さ ら に 、 子 の 養 育 を す べ き 者 と し て 、 な ぜ 他 の 大 人 で は な く 親 ( ま た は 親 に 代 わ る 親 的 な 存 在 )な の か 、ま た 、家 族 の 構 成 員 が 重 要 な 他 者 と な り う る 存 在 で あ る の か 。そ の 理 由 の 一 つ は 、関 係 の 継 続 性 で あ る 。家 族 関 係 に は 継 続 性 が あ る 。 人 間 関 係 と は 継 続 性 の 中 で 培 わ れ 、そ の 関 係 が 今 後 も 続 く と 信 頼 す る こ と で 、人 は 安 心 を 得 る 。 哲 学 ・ 倫 理 学 者 の 柿 本 佳 美 氏 は 、 子 は 、 家 族 か ら 、 自 分 が 幼 く て 記 憶 が 定 か で は な い 頃 の 話 を 聞 き 、そ の 物 語 を 自 ら の も の と し て 認 識 し 、他 人 と は 違 う 「 か け が え の な い 私 」 と い う 意 識 を 育 む 、 と い う1 6。 な お 、 家 族 に お け る 関 係 の 継 続 性 は 、家 族 の 制 度 化 と 関 連 が あ る 。社 会 学 者 の 上 野 加 代 子 氏 は 、制 度 的 な 背 景 を 持 た な い 人 間 関 係 は 安 定 し に く い こ と 、そ う し た 領 域 で 、親 密 な 関 係 を 形 成・ 維 持 し て い く た め に は 、人 は 多 く の 資 源 を 投 入 し 続 け な け れ ば な ら な い こ と を 指 摘 し て い る1 7。 つ ま り 、 家 族 の 制 度 化 は 、 家 族 を 、 愛 情 ( 親 密 さ ) を 維 持 し や す い 集 団 と し て い る 要 因 な の で あ る 。同 時 に 、そ れ は 、現 代 の 家 族 が 制 度 化 さ れ て い る 説 明 と も な っ て い る の で は な い だ ろ う か 。家 族 に 愛 情( 親 密 さ )が あ る と 多 く の 人 が 認 識 し て い る か ら こ そ 、法 に よ る 家 族 の 制 度 化 は 支 持 さ れ て い る 面 が あ る よ う に 思 う 。夫 婦 別 姓 や 同 性 愛 に よ り 事 実 婚 を し て い る 人 々 が 増 え て い る が 、そ の 中 に は 、夫 婦 同 氏 や 異 性 婚 の 規 定 が 無 く な れ ば 法 律 婚 を す る と い う 人 々 も 少 な く な い で あ ろ う 。愛 情 と 制 度 と は 、別 領 域 の も の の よ う で 、依 拠 し あ っ て い る 面 が あ る こ と を 考 え さ せ ら れ る 。 最 後 に 、 家 族 に お け る 「 自 律 性 」 と は 、 国 家 や 社 会 か ら の 自 律 で あ る 。 そ れ は 、集 団 と し て の 家 族 が 、国 家 や 社 会 に 強 制 さ れ な い 自 律 性 を 保 持 す る こ と で あ る 。 戦 前 の 家 ( イ エ ) 制 度 は 、 徴 兵 ・ 徴 税 制 度 の 確 立 と 社 会 の 治 安 維 持 を 目 的 と し た も の だ っ た が 、こ の 制 度 に よ っ て 、家 族 は 、天 皇 制 国 家 に お け る 天 皇 と 国 民 の 支 配 服 従 関 係 を 戸 主 と 家 族 と の 関 係 に な ぞ ら え る 教 育 、貧 困 の 救 済 方 法 と し て の 家 族 に よ る 相 互 扶 助 、資 本 不 足 の 当 時 の 日 本 経 済 を 補 完 す る 家 族 的 経 営 な ど に 大 い に 利 用 さ れ た1 8。 そ れ は 、 結 局 、 個 人 の 思 想 や 行 動 、 選 択 の 自 由 を 奪 う も の 1 4 子 ど も の 側 に は 、 親 の 監 護 ・ 教 育 を 受 け る 義 務 も あ る 。 少 年 法 3 条 は 、 非 行 少 年 の 定 義 の う ち に 「 保 護 者 の 正 当 な 監 督 に 服 し な い 性 癖 の あ る こ と 」「 正 当 の 理 由 が 無 く 家 庭 に 寄 り つ か な い こ と 」 を 揚 げ て い る 。 1 5 小 島 他 ・ 前 掲 書 ( 注 3 ) 2 5 、 2 6 頁 。 1 6 柿 本 佳 美 「 自 己 尊 重 と は ど の よ う に 形 成 さ れ る 感 情 か 」『 自 由 へ の 問 い 7 家 族 』( 岩 波 書 店 2 0 1 0 年 6 月 ) 1 8 5 頁 。 1 7 上 野 ・ 前 掲 書 ( 注 6 ) 1 2 0 、 1 2 1 頁 。 1 8 二 宮 ・ 前 掲 書 ( 注 7 ) 4 、 5 頁 。

(12)

10 で あ っ た 。こ の よ う な 歴 史 的 経 験 か ら 、家 族 の 自 律 性 が 、個 人 の 尊 厳 と 両 性 の 本 質 的 平 等 を 保 つ た め に 重 要 で あ る こ と が わ か る 。家 族 は 、自 律 性 を 保 持 し や す い 集 団 で あ る が 、 こ れ が 害 さ れ る 危 険 は 、 常 に 潜 ん で い る 。 ま た 、 社 会 保 障 法 学 者 の 木 下 秀 雄 氏 は 、 家 族 は 国 家 や 企 業 等 の 大 き な 社 会 か ら の 「 避 難 所 」 で あ り 、 個 人 が 、 家 族 に お い て 生 ま れ 、 育 ち 、 一 人 の 人 格 と し て 成 長 し 、 ま た 、 家 族 に お い て 人 間 性 を 回 復 す る こ と で 、「 社 会 の 人 間 化 、 民 主 化 の 手 が か り が つ く ら れ る の で は な い か 」 と 述 べ て い る1 9。 家 族 が 、 国 家 や 企 業 等 か ら の「 避 難 所 」で あ り 、 人 間 性 を 回 復 す る 場 で あ り う る の は 、 家 族 が 自 律 性 を 有 し 、国 家 や 企 業 等 と は 違 う 価 値 観 や シ ス テ ム で 成 り 立 ち や す い 集 団 で あ る か ら で あ る 。 3 あ る べ き 家 族 像 に つ い て の 留 意 点 1 ) あ る べ き 家 族 像 の 裏 側 家 族 の 価 値 は 、 家 族 の 問 題 と 裏 腹 で も あ る 。 子 の 養 育 、 家 族 間 の 愛 情 は 、 家 族 間 の 支 配 ・ 従 属 関 係 に 変 わ る 危 険 性 を 常 に 持 っ て い る 。親 に す れ ば 子 へ の 愛 情 表 現 と す る 行 動 が 、子 ど も に は 抑 圧 と 感 じ る こ と も あ る 。子 ど も は 、家 族 に お け る 自 分 た ち へ の 抑 圧 を「 身 体 言 語 や 逸 脱 行 動 」 な ど で 表 現 し て い る が 、「 大 人 の 側 に 、 そ の 言 語 を 解 読 す る 装 置 が 欠 け て い る 」 た め 、 支 配 ・ 従 属 関 係 が 明 ら か に さ れ な い 面 が 多 い と い う2 0。 ま た 、 親 子 で も 、 愛 情 を 抱 け な い 者 は い る 。そ れ は そ れ で 一 つ の 現 実 で あ り 、そ う し た 人 間 関 係 の 中 か ら 何 か を 学 び 取 っ て い く 親 子 も い る 。他 の 家 族 員 同 士 に つ い て も 同 様 で あ る 。 愛 情 の 示 し 方 は そ の 時 代 や 社 会 の 影 響 を 多 大 に 受 け る 。 そ し て そ れ は 、 か な り ジ ェ ン ダ ー 化 さ れ て い る 。近 代 家 族 に お い て は 、男 性 は 、家 族 の 生 活 費 を 稼 ぐ こ と が 愛 情 表 現 と な り 、女 性 は 、家 事 や 家 族 員 の ケ ア を す る こ と が 愛 情 表 現 と さ れ た 。あ る 愛 情 の 示 し 方 が 一 般 的 に な る と 、そ れ が 家 族 規 範 に な り 、そ れ に 反 し た 行 動 は 愛 情 が な い こ と と 同 一 視 さ れ や す い 。 家 族 の 自 律 性 は 、 家 族 内 の 問 題 を 隠 し や す く も す る 。 フ ェ ミ ニ ズ ム は 、 法 は 家 族 に 立 ち 入 ら な い と す る 公 私 二 元 論 に よ っ て 、家 族 の 中 に あ る 男 女 間 の 支 配 ・ 従 属 関 係 を 隠 蔽 し て き た と 批 判 す る2 1。 そ も そ も 、 何 が 公 で 何 が 私 か は 、 権 力 者 が 決 め て い る 。家 族 内 の 問 題 に は 暴 力 や 虐 待 等 、至 極 感 知 し や す い も の も あ る が 、 そ れ で あ っ て も 外 か ら 発 見 さ れ に く い と い う 事 実 も あ る 。「 近 代 に 勝 利 し た の は 「 個 人 」 で は な く 「 家 族 」 で あ る 」 と は 、 歴 史 学 者 ア リ エ ス の 名 言 で あ る 。 家 族 の 自 律 性 は 個 人 の 尊 厳 と 両 性 の 本 質 的 平 等 の た め に 重 要 で あ る が 、集 団 と し て の 家 族 が 自 律 性 を 有 し て い る か ら と い っ て 、個 人 の 尊 厳 と 両 性 の 本 質 的 平 等 が 実 現 さ れ る と は 限 ら な い の で あ る 。 こ れ ら の こ と を 踏 ま え る と 、 関 係 の 継 続 性 は 、 家 族 に 問 題 が 生 じ た 場 合 、 関 1 9 木 下 秀 雄「 社 会 保 障 と 家 族 」『 講 座 社 会 保 障 法 第 1 巻 2 1 世 紀 の 社 会 保 障 法 』( 法 律 文 化 社 2 0 0 1 年 1 0 月 ) 1 8 5 頁 。 2 0 上 野 ・ 前 掲 書 ( 注 5 ) 1 3 2 、 1 3 3 頁 。

(13)

11 係 を 切 る と い う 形 で の 解 決 を し に く く 、個 々 人 が 問 題 を 引 き ず る リ ス ク が あ る と い う こ と に な る 。 あ る べ き 家 族 像 に つ い て は 、 常 に 、 こ う し た 問 題 を 孕 ん で い る こ と に 留 意 す る 必 要 が あ る 。そ れ は 、本 稿 の 目 的 で あ る 労 働 法 の あ り 方 を 検 討 す る う え で も 留 意 点 と な る 。 例 え ば 、 後 で 述 べ る よ う に 、 現 代 の 子 は 、 家 族 の 中 で 教 育 の 対 象 と な っ て い る 。子 に 高 等 教 育 を 受 け さ せ る こ と が 親 の 養 育 義 務 で あ り 愛 情 表 現 で あ る と の 認 識 が 広 が り つ つ あ る 。教 育 費 の た め に 賃 金 を 確 保 し た い 労 働 者 は 少 な く な い 。教 育 費 の 補 助 の た め に パ ー ト 労 働 に 就 く 母 親 も 少 な く な い 。し か し 、親 の 過 剰 な 教 育 熱 は 、子 に は 負 担 で あ る 。賃 金 の あ り 方 を 考 え る 上 で の 現 代 的 問 題 で あ ろ う 。 2 ) 家 族 の 個 人 化 も う 一 つ 押 さ え て お き た い の が 、 近 年 、 提 唱 さ れ て い る 「 家 族 の 個 人 化 」 で あ る 。清 水 新 二 氏 は 、家 族 の 個 人 化 問 題 に 関 す る 研 究 を 、ラ イ フ ス タ イ ル の 選 択 と し て の 新 し い 家 族 の あ り 方 に つ い て の も の と 、脱 家 族 制 度 化 し た 後 の 社 会 シ ス テ ム に つ い て の も の に 分 け て い る2 2。 筆 者 は 、 本 稿 に お い て 、 前 者 を 「 新 し い 家 族 の あ り 方 の 模 索 」、 後 者 は 「 脱 家 族 化 」 と 呼 ぶ こ と に す る 。 こ れ ら は 、 ど ち ら も 、 出 発 点 は 、 個 人 は 特 定 の 家 族 規 範( 現 行 の 法 制 度 に 限 ら ず 、 伝 統 的 な 社 会 的 規 範 を 含 む) に 従 っ た 家 族 形 成 を 求 め る べ き で あ る と い う 考 え 方 の 否 定 で あ り 、 個 人 の 自 由 ( 利 益 ) の 尊 重 で あ る 。 違 い は 、 個 人 の 自 由 ( 利 益 ) の 実 現 を 、 そ れ で も 家 族 の 中 に 求 め る の が「 新 し い 家 族 の あ り 方 の 模 索 」の 方 向 性 で あ り 、家 族 の 外 に 求 め る べ き と す る の が 「 脱 家 族 化 」 の 方 向 性 で あ る と い え よ う 。 そ れ は 、 家 族 と い う 枠 組 み を 重 視 す る の か 否 か の 違 い と も い え る 。「 新 し い 家 族 の あ り 方 の 模 索 」の 基 盤 に あ る の は 、個 人 は 各 自 の 希 望 す る 家 族 像 を 求 め る 自 由 を 有 し て い る と い う 考 え 方 で あ る 。例 え ば 、結 婚 の あ り 方 に つ い て 、結 婚 年 齢 や 子 を 持 つ か 持 た な い か 、家 事 や 仕 事 を ど う 行 う か な ど を 、夫 婦 の 自 由 な 意 思 に 基 づ く 合 意 に よ っ て の み 決 定 す べ き と す る 考 え 方 で あ る 。選 択 的 夫 婦 別 姓 や 同 性 婚 を 求 め る 意 見 も こ の 方 向 性 の 中 に あ る 。 も う 一 つ の 「 脱 家 族 化 」 は 、 生 活 費 の 調 達 、 子 を 持 つ こ と 、要 介 護 に な っ た 場 合 の 介 護 、愛 情 の 対 象 な ど を 、家 族 以 外 の 人 間 関 係 や 共 同 体 な ど に 求 め る( ま た は 、そ れ を 基 本 と す る )方 向 性 で あ る 。 非 婚 化 や 欧 米 諸 国 に 見 ら れ る 婚 外 子・ ひ と り 親 の 増 加 は 、脱 家 族 化 現 象 と い え る か も し れ な い 。 そ の た め 、 具 体 的 な 問 題 に お い て は 、 そ れ ぞ れ の 方 向 性 に よ っ て 解 決 策 が 異 な る で あ ろ う 。 例 え ば 、2 0 1 3 年 に 、 婚 外 子 の 法 定 相 続 分 を 婚 内 子 の 2 分 の 1 と す る 民 法 の 規 定( 9 0 0 条 4 号 た だ し 書 前 半 部 分 2 0 1 3 年 1 2 月 5 日 法 改 正 に よ り 2 1 野 崎 綾 子 『 正 義 ・ 家 族 ・ 法 の 構 造 変 換 』( 勁 草 書 房 2 0 0 3 年 8 月 ) 5 7 ~ 6 1 頁 。 2 2 清 水 新 二 「 家 族 の 個 人 化 」『 家 族 生 活 研 究 』( 放 送 大 学 教 育 振 興 会 2 0 1 5 年 3 月 ) 1 5 3 ~1 6 2 頁 。 本 文 の 記 述 は 、 同 書 に 着 想 を 得 た も の で あ る 。

(14)

12 削 除) が 、 法 の 下 の 平 等 に 反 し て 違 憲 で あ る と の 最 高 裁 の 決 定2 3が 出 た 。 も と も と の 民 法 の 規 定 は 、子 を 持 つ と い う こ と は 家 族 の 中 に お い て 行 う べ き と い う 家 族 規 範 に 基 づ い て い る 。 そ れ も 、制 度 上 の 家 族 の 中 に お い て で あ る 。そ れ は 、 明 治 政 府 が 徴 兵・ 徴 税 制 度 と 治 安 維 持 の た め に 戸 籍 制 度 を 設 け 、法 律 婚 を 徹 底 し た こ と に 始 ま る が 、 法 律 婚 の 徹 底 は 、 戦 前 よ く 見 ら れ た 、 妻 ( 嫁 ) が 夫 の 親 や 家 長 に よ っ て 「 家 風 に 合 わ ぬ 」 者 と し て 「 返 さ れ る 」 事 態 を 問 題 視 す る 立 場 か ら 、 こ れ を 防 ぐ 方 法 と も 解 釈 さ れ た2 4。こ の 決 定 に お い て 最 高 裁 は「 家 族 と い う 共 同 体 の 中 に お け る 個 人 の 尊 厳 が よ り 明 確 に 認 識 さ れ て き た こ と は 明 ら か 」と 述 べ て い る 。 こ れ は 、「 新 し い 家 族 の 模 索 」 の 方 向 性 に あ る と 解 釈 す る 。 一 方 「 脱 家 族 化 」 の 方 向 性 を 取 る な ら 、家 族( 親 族 )の 法 定 相 続 制 度 自 体 を 無 く す べ き で あ る と い う 考 え 方 も あ り 得 る だ ろ う 。 こ れ を 本 稿 の テ ー マ に 照 ら し て 考 え る と 、 育 児 休 業 や 介 護 休 業 の 制 度 の 対 象 者 を 特 定 の 家 族 関 係 ( 実 体 ) を 有 す る 労 働 者 の み と す る の か 、 ワ ー ク ・ ラ イ フ ・ バ ラ ン ス( 仕 事 と 生 活 の 調 和 )の 対 象 と な る ラ イ フ ( 生 活 ) に お い て 家 族 生 活 は 優 先 事 項 と な る の か 、賃 金 制 度 に 置 い て 生 活 給 と い う 考 え 方 は 是 か 非 か と い う よ う な 問 題 に 関 係 し て く る 。 本 稿 は 、 先 に 示 し た よ う に 、 家 族 の 価 値 の 一 つ に 「 家 族 の 自 律 性 」 を 挙 げ て お り 、個 人 が 特 定 の 家 族 規 範 に 従 っ た 家 族 形 成 を す べ き と の 見 解 は 取 っ て い な い 。 子 の 養 育 や 家 族 間 の 愛 情 も 、家 族 の 価 値 で は あ っ て も 家 族 規 範 で は な い 。そ し て 、 「 家 族 を 支 え る 労 働 法 の あ り 方 」と い う テ ー マ か ら 明 ら か な よ う に 、「 脱 家 族 化 」 の 方 向 性 を 取 る も の で も な い 。方 向 性 と し て は「 新 し い 家 族 の あ り 方 の 模 索 」を 基 本 に す る も の で あ る 。 た だ 、「 脱 家 族 化 」 の 方 向 性 に お け る 意 見 に は 、 傾 聴 す べ き も の が あ る 。 例 え ば 、 ど ん な 家 族 で あ れ 、 家 族 を 前 提 と し た 制 度 は 、 家 族 の 中 に い な い 者 に は 利 用 で き な い 。 ま た 、 そ れ ゆ え 、 家 族 形 成 を 求 め な い 者 で も 、 制 度 の 利 用 の た め に は 、意 に 反 し て 家 族 形 成 を す る 方 向 に 傾 く 。こ う し た 問 題 の 解 消 の た め に は 、 社 会 保 障 な ど の 制 度 は で き る だ け 個 人 を 単 位 と す べ き と い う 意 見 が あ る 。 ま た 、 物 質 的 な 面 だ け で は な く 、 精 神 的 な 面 で も 家 族 に 依 存 し す ぎ る と 問 題 を 生 じ る 。 本 稿 で も 、 以 下 の 行 論 に お い て 、 内 容 に よ っ て は 、 脱 家 族 化 の 方 向 性 に 沿 っ た 見 解 に 拠 り つ つ 検 討 を 進 め る こ と も あ る 。 第 2 章 家 族 に と っ て 労 働 と は 労 働 は 家 族 に 広 く 深 く 関 わ っ て い る 。 家 族 は 労 働 に よ っ て 生 活 費 を 得 て い る 。 最 近 で は 、労 働 が 結 婚 や 出 産 に 与 え る 影 響 に つ い て の 詳 細 な 研 究 も 進 ん で き て い る 。 そ こ で 、 現 状 と し て 、 労 働 は 「 あ る べ き 家 族 像 」 に ど の よ う な 影 響 を 与 え て い る の か 、 そ の 問 題 と 意 義 は 何 か に つ い て 考 察 す る 。 2 3 最 大 決 平 2 5 . 9 . 4 判 時 2 1 9 7 号 1 0 頁 。 2 4 川 島 武 宣 『 日 本 社 会 の 家 族 的 構 成 』( 日 本 評 論 社 1 9 5 0 年 8 月 ) 1 8 7 ~ 2 0 2 頁 。

(15)

13 筆 者 は 、そ れ ら を 分 析 す る 視 点 と し て 、少 な く と も 、「 収 入 源 と 負 担 軽 減 」「 家 族 内 の 役 割 形 成 の 要 因 」「 家 族 か ら の 独 立 と 疎 外 の 誘 因 」 の 各 視 点 を 取 り 上 げ て お く 必 要 が あ る と 考 え る 。 と こ ろ で 、 労 働 と 家 族 の 関 係 は 、 そ の 労 働 が 労 働 法 の 適 用 対 象 と な る 雇 用 者 に よ る も の で あ る か 、そ れ と も 、そ れ 以 外 の 働 く 者 、例 え ば 農 業 従 事 者 や 自 営 業 者 等 に よ る も の で あ る か に 関 わ り な く 生 じ る 。よ っ て 、本 章 で 述 べ る 事 柄 は 、広 く 「 働 く 者 」 に 該 当 す る と い う こ と が で き る 。 し か し 、現 代 日 本 で 働 く 者 の 8 割 以 上 は 雇 用 者 で あ る2 5。働 く 者 に 関 し て 生 起 し て い る 事 象 の 大 半 は 、雇 用 者 に 生 じ て い る の だ と い え る 。さ ら に 、働 く 者 の 大 半 が 雇 用 者 と な っ た 社 会 だ か ら こ そ 生 じ た 事 象 も 少 な く な い 。例 え ば 、家 族 の 貧 困 の 問 題 は 、戦 前 の 貧 し い 農 村 等 の 問 題 と は 違 い 、失 業 や ワ ー キ ン グ プ ア に 関 す る 問 題 と な っ た2 6。 ま た 、 家 族 内 の 役 割 や 、 そ れ に よ る 個 人 と 家 族 と の 関 係 も 、 雇 用 者 家 族 の 増 加 に よ っ て 、 変 化 し て い る 。 そ う し た 観 点 か ら す る と 、 雇 用 者 、 つ ま り 労 働 法 が 適 用 さ れ る 労 働 者 を め ぐ る 事 柄 に 主 と し て 焦 点 を 絞 っ て 検 討 を 試 み る こ と も 、「 労 働 法 と 家 族 」 の 問 題 の 考 察 と し て 、 不 十 分 と い う こ と は な い で あ ろ う2 7 な お 、 こ れ 以 降 、 特 に 断 ら な い 限 り 、「 家 族 生 活 」 と い う 語 を 「 労 働 者 本 人 が 家 族 員 と の 関 係 性 の 中 で 送 る 生 活 」と い う 意 味 で 使 用 す る 。他 の 家 族 員 の 生 活 も 含 め る 場 合 は 、 そ の 旨 記 載 す る 。 1 収 入 源 な い し 負 担 軽 減 と し て の 労 働 1 ) 賃 金 収 入 家 族 に と っ て 、 労 働 の 一 番 の 役 割 は 、 収 入 源 で あ る こ と に あ る 。 収 入 が 家 族 に と っ て 重 要 な の は 、 そ れ が 家 族 の 生 活 費 だ か ら で あ る 。 労 働 に よ る 収 入 に は 、 賃 金 、 ボ ー ナ ス 、 手 当 等 の 種 類 が あ る が 、 便 宜 上 、 本 章 で は 、 労 働 に よ る 収 入 を 全 て 賃 金 と 呼 ぶ こ と に す る 。雇 用 者 家 族 の 生 活 費 の ほ と ん ど は 、賃 金 に よ っ て い る 。も ち ろ ん 税 控 除 や 社 会 保 障 の 制 度 に よ っ て 得 て い る も の は あ る が 、わ が 国 で は 、 家 族 単 位 の 扶 養 が 原 則 と な っ て お り 、 賃 金 が 、直 接 、 家 族 の 収 入 と な っ て い る 割 合 が 高 い 。 家 族 の 生 活 費 が 賃 金 で 賄 わ れ て い る と い う こ と は 、 家 族 の 誰 も が 働 い て い な 2 5 2 0 1 4 年 の 全 就 業 者 に 占 め る 雇 用 者 割 合 は 約 8 8 % で あ る ( 総 務 省 「 労 働 力 調 査 」)。 2 6 も ち ろ ん 、 ひ と り 親 世 帯 ( 特 に 母 子 世 帯 ) が 子 育 て に よ っ て 仕 事 に 時 間 が 割 け ず 貧 し く な る と い う よ う な 、 農 家 等 の 生 産 家 族 で も 雇 用 者 家 族 で も 変 わ ら な い 問 題 も あ る 。 2 7 も っ と も 、 労 働 法 が 適 用 さ れ る 労 働 者 は 誰 か 、 と い う 問 題 は あ る 。 昨 今 、 企 業 は 経 費 削 減 の た め に 、そ れ ま で 社 員 が 行 っ て い た 業 務 を 外 注 化 す る 傾 向 に あ り 、そ れ ら を 個 人 で 請 け 負 う 者 が 増 え て い る 。 ま た 、 派 遣 労 働 、 有 期 労 働 な ど 雇 用 形 態 も 多 様 化 し て き て い る 。 ( 柳 屋 孝 安『 現 代 労 働 法 と 労 働 者 概 念 』( 信 山 社 2 0 0 5 年 9 月 ) 労 働 と 家 族 と い う 観 点 か ら す る と 、家 族 生 活 と 折 り 合 い を つ け る た め に あ え て 選 ば れ て き た 内 職 、パ ー ト 労 働 と い っ た 労 働 形 態 も 少 な く な い 。こ う し た 労 働 者 に 労 働 法 を 適 用 す べ き か 、す べ き で あ れ ば ど の 範 囲 か と い う こ と は 、検 討 さ れ ね ば な ら な い 課 題 で あ り 、そ れ に は 、 家 族 の あ り 方 自 体 に 関 す る 問 題 も 多 々 含 ま れ て い る が 、本 稿 で は 、そ う し た 問 題 が あ る こ と を 提 示 す る に 止 め る 。

(16)

14 い 場 合 や 、働 い て い て も 低 収 入 の 場 合 、家 族 全 体 が 貧 困 化 す る と い う こ と で あ る 。 関 清 秀 氏 は 「 貧 困 は ・ ・ ・ 家 族 集 団 を 単 位 と し て 生 ず る 現 象 」2 8、 貧 困 と は 「 家 族 集 団 の 正 常 的 構 造 が 崩 壊 し て ・・・ 家 族 の 収 入 支 出 の 絶 対 額 が と も に 零 細 で 生 計 規 模 が 極 度 に 圧 縮 さ れ て い る 状 態 」2 9と 述 べ て い る 。 貧 困 の 多 く は 、 個 人 で は な く 共 同 体 と し て の 家 族 を 単 位 に し て 表 れ る 。世 帯 と は 、家 族 の そ う し た 面 に 注 目 し た 概 念 で あ る3 0。人 々 の 経 済 的 状 態 の 把 握 が 世 帯 を 単 位 と さ れ る こ と は 、国 際 的 基 準 に も な っ て い る 。O E C D は 貧 困 率 を 計 測 す る 単 位 と し て 世 帯 を 用 い て い る 。 家 族 の 貧 困 化 の 防 御 策 を 持 た な い の は 、 働 け な い 者 又 は 働 き に く い 者 で あ る 。 そ の 代 表 は 、子 ど も で あ る 。 わ が 国 に お い て 、 子 ど も は 、義 務 教 育 を 終 え る ま で は 、 基 本 的 に は 雇 用 者 と し て 働 か な い 。 ま た 、 義 務 教 育 後 も 、 約 98 % が 高 校 へ 進 学 す る 。 高 校 進 学 は 、 い ま や 、 義 務 教 育 化 、 社 会 常 識 化 し て い る 。 と こ ろ で 2 0 1 2 年 時 点 で 、 わ が 国 の 1 8 歳 以 下 の 子 ど も が い る 世 帯 の 相 対 的 貧 困 率3 1は 、 1 6 . 1 % で あ り 、O E C D 3 4 か 国 中 6 番 目 で あ っ た3 2こ の 貧 困 家 庭 の 子 ど も の う ち 、 ど ち ら の 親 と も 暮 ら し て い な い 子 ど も は 、1 0% に 満 た な い3 3。 ま た 、 両 親 と も 病 気 や 障 害 の た め に 働 け な い と い う 子 ど も も 少 な い3 4。 多 く は 、 親 が 働 い て い る が 、 そ の 収 入 が 低 い か 不 安 定 な い わ ゆ る ワ ー キ ン グ プ ア な の で あ る 。 子 ど も の ほ か に 家 族 の 貧 困 化 の 防 御 策 を 持 た な い の は 、 高 齢 者 、 傷 病 者 、 障 害 者 で あ る 。 生 活 保 護 を 受 け て い る 世 帯 の う ち 、4 9 . 3% が 高 齢 者 世 帯3 52 7 . 4% が 傷 病 者3 6・ 障 害 者3 7世 帯 で あ る (2 01 5 年 7 月 時 点 )3 8 家 族 が 生 活 費 を 得 る こ と は 、 家 族 が 実 体 を 有 す る た め の 条 件 の 一 つ で も あ る 。 先 出 の 関 氏 は 、「 貧 困 家 族 と は 形 式 内 容 い ず れ か の 意 味 に お い て そ の 構 造 を 破 壊 せ ら れ て い る も の 」 と 指 摘 し 、 具 体 的 に 、 母 子 ・ 父 子 世 帯 、 老 人 世 帯 、 家 族 関 係 に 固 定 的 葛 藤 の あ る よ う な 不 和 世 帯 等 を 挙 げ て い る3 9。関 氏 が こ の 論 文 を 発 表 し 2 8 関 清 秀 「 家 族 崩 壊 と 貧 困 の 類 型 」 社 会 学 評 論 第 5 巻 第 4 号 ( 1 9 5 5 年 4 月 ) 1 0 頁 。 2 9 関 ・ 前 掲 書 ( 注 2 8 ) 11 頁 。 3 0 広 辞 苑 第 六 版 ( 2 0 0 8 年 1 月 発 行 ) に よ る と 、 世 帯 は 「 ① 所 帯 に 同 じ ( 所 帯 = 一 戸 を 構 え て 独 立 の 生 計 を 営 む こ と )②〔 法 律 専 門 学 術 用 語 〕住 居 お よ び 生 計 を 共 に す る 者 の 集 団 」 と あ る 。 3 1 世 帯 の 可 処 分 所 得 を 世 帯 人 員 の 平 方 根 で 割 っ た 所 得 の 中 央 値 の 半 分 に 満 た な い 世 帯 員 の 割 合 。 3 2 朝 日 新 聞 2 0 1 4 年 7 月 1 6 日 朝 刊 。 3 3 阿 部 彩 「 現 代 日 本 の 子 ど も の 貧 困 」『 子 ど も の 貧 困 白 書 』( 明 石 書 店 2 0 0 9 年 9 月 ) 2 1 頁 こ の デ ー タ は 、2 0 0 4 年 時 点 の も の だ が 、 そ の 後 、 親 の い な い 家 庭 が 増 え て い る と い う デ ー タ は 見 当 た ら な い 。 3 4 阿 部 彩 『 子 ど も の 貧 困 』( 岩 波 書 店 2 0 0 8 年 11 月 ) 2 2 8 頁 も っ と も 、 貧 困 状 態 に あ る 者 は 、 健 康 に 問 題 を 抱 え て い た り 、 軽 い 障 害 を 有 し て い る 場 合 も 少 な く な い た め 、 就 労 の 機 会 が 少 な く 、 ま た 就 労 継 続 し に く い と い う 現 実 は あ る と 思 わ れ る 。 3 5 男 女 と も 6 5 歳 以 上 の 者 の み で 構 成 さ れ て い る 世 帯 か 、こ れ ら に 1 8 歳 未 満 の 者 が 加 わ っ た 世 帯 。 3 6 世 帯 主 が 入 院 し て い る か 在 宅 患 者 加 算 を 受 け て い る 世 帯 、又 は 世 帯 主 が 傷 病 の た め 働 け な い 者 で あ る 傷 病 者 世 帯 。 3 7 世 帯 主 が 障 害 者 加 算 を 受 け て い る か 、身 体 障 害 、知 的 障 害 等 の 心 身 上 の 障 害 の た め 働 け な い 者 で あ る 障 害 者 世 帯 。 3 8 厚 労 省 「 被 保 護 者 調 査 」。 3 9 関 ・ 前 掲 書 ( 注 2 8 ) 1 3 、 1 4 頁 。

(17)

15 た の は 1 9 5 5 年 の こ と だ が 、 こ う し た 家 族 形 態 に 関 す る 指 摘 は 、 現 代 の 家 族 に つ い て も 当 て は ま る 。 例 え ば 、 岩 田 正 美 氏 は 、1 9 9 0 年 代 末 か ら の 路 上 ホ ー ム レ ス 調 査 か ら 、路 上 ホ ー ム レ ス の 特 徴 の う ち に「5 0 代 を 中 心 と す る 男 性 単 身 者 」「 半 分 以 上 は 未 婚 者 で 、離 別 経 験 者 も 多 い 」こ と を 挙 げ「 不 思 議 な こ と に 、 時 期 や 地 域 が 異 な っ て も 、 主 な 特 徴 に は そ れ ほ ど の 差 は な い 。」 と し て い る4 0。 こ れ ら の 家 族 状 況 は 、新 し い 家 族 の あ り 方 の 模 索 や 脱 家 族 化 の 結 果 で は な い 。家 族 の 崩 壊 の 結 果 で あ る 。 ひ と り 親 世 帯 、高 齢 者 世 帯 は 、現 在 で は 、自 ら 選 ん で こ う し た 家 族 形 態 を と る 場 合 も 増 え て い る が 、 関 氏 が 、 調 査 し た 1 9 5 5 年 時 点 で は 、 決 し て そ う で は な か っ た で あ ろ う 。上 野 千 鶴 子 氏 は「 家 族 は 危 機 に 対 し て 結 束 す る 以 上 に 、 危 機 に 耐 え き れ ず に 崩 壊 す る 可 能 性 の 方 が 高 い 」4 1と い う 。 貧 困 は 間 違 い な く 家 族 の 危 機 で あ る 。貧 困 に よ っ て 家 族 生 活 の 実 体 を 有 す る こ と が で き な く な れ ば 、 家 族 と し て の 意 識 も 薄 れ て い き が ち で あ る 。 2 ) 社 会 保 障 に よ る 負 担 軽 減 労 働 に よ る 収 入 以 外 に 家 族 の 生 活 費 を 得 る 重 要 な も の と し て 、 社 会 保 障 制 度 が あ る 。 現 行 の 社 会 保 険 制 度 は 、 年 金 保 険 、 労 働 保 険 、 医 療 保 険 、 介 護 保 険 に 分 類 さ れ る 。こ の う ち 介 護 保 険 以 外 は 、被 保 険 者 が 雇 用 者 か 否 か で 給 付 等 に 違 い が あ る 。 年 金 保 険 に つ い て は 、2 0 歳 以 上 70 歳 未 満 の 雇 用 者 や 国・ 地 方 公 共 団 体 の 公 務 員・私 立 学 校 の 教 職 員 は 、国 民 年 金( 基 礎 年 金 )に 加 え て 厚 生 年 金 に 加 入 す る4 2 保 険 料 は 、労 使 折 半 で あ る 。こ れ に 加 え て 企 業 年 金 が あ る 企 業 も あ る 。こ れ ら 雇 用 者 の 配 偶 者 で 年 収 1 3 0 万 円 未 満 の 者 は 、 第 3 号 被 保 険 者 と し て 、 無 拠 出 で 国 民 年 金 に 加 入 で き る 。一 方 、雇 用 者 で な い 者 は 、第 1 号 被 保 険 者 と し て 基 礎 年 金 で あ る 国 民 年 金 に 加 入 し 、そ れ 以 上 の 部 分( 国 民 年 金 基 金 な ど )は 、 任 意 加 入 で あ る 。 一 方 、 労 働 保 険 は 、 労 災 保 険 と 雇 用 保 険 に 分 か れ る 。 労 災 保 険 は 、 業 務 上 の 傷 病 を 保 険 事 故 と す る も の で 、「 労 働 者 」 を 使 用 す る 事 業 が 適 用 対 象 で あ る ( 労 働 者 災 害 補 償 保 険 法 3 条 )。 こ の 「 労 働 者 」 は 、 判 例4 3で は 、 労 働 基 準 法 9 条 の 労 働 者 と 同 一 で あ る と 解 さ れ て い る 。 つ ま り 、 日 雇 、 パ ー ト 、 ア ル バ イ ト 等 の 名 称 及 び 雇 用 形 態 に か か わ ら ず 、労 働 の 対 価 と し て 賃 金 を 受 け る す べ て の 労 働 者 が 対 象 と な る4 4。 労 災 保 険 が 適 用 さ れ る 労 働 者 に は 、 療 養 補 償 や 休 業 補 償 等 ( 同 4 0 岩 田 正 美『 社 会 的 排 除 ― 参 加 の 欠 如・不 確 か な 帰 属 』( 有 斐 閣 2 0 0 8 年 1 2 月 )6 2 頁 こ の 他 に 、路 上 ホ ー ム レ ス の 特 徴 と し て「 一 番 長 く 従 事 し て い た 仕 事 は 常 勤 職 が 多 く 、社 会 保 険 の カ バ ー 率 も 高 い 」「 学 歴 は 中 卒 の 割 合 が 高 い 」「 失 業 だ け で な く 、 倒 産 、離 婚 、多 重 債 務 、 疾 病 、 収 入 低 下 な ど 多 様 な 問 題 か ら 家 を 失 っ て い る 」 な ど を 挙 げ て い る 。 4 1 上 野 ・ 前 掲 書 ( 注 5 ) 1 6 頁 。 4 2 2 0 1 5 年 1 0 月 1 日 か ら 、こ れ ま で 厚 生 年 金 と 三 つ の 共 済 年 金 に 分 か れ て い た 被 用 者 の 年 金 制 度 が 厚 生 年 金 に 統 一 さ れ た 。 4 3 新 宿 労 基 署 長 事 件 - 東 京 高 判 平 1 4 . 7 . 11 労 判 8 3 2 号 1 3 頁 。 4 4 労 災 保 険 に は 特 別 加 入 制 度 が あ り 中 小 事 業 主 、自 動 車 運 送 業 ・ 土 木 建 築 業 等 の 個 人 業 者 等 、一 定 の 就 業 者 が 保 険 料 を 自 己 負 担 し て 加 入 す る こ と が で き る 。( 労 働 者 災 害 補 償 法 3 3 ~3 7 条 )。

(18)

16 1 2 条 の 8 ) が な さ れ 、 遺 族 補 償( 同 1 6 条 の 1 ~ 9 )や 社 会 復 帰 促 進 等 事 業 と し て の 遺 族 の 援 護 ( 同 2 9 条 1 項 2 号 ) も あ る 。 雇 用 保 険 の 方 は 、 解 雇 や 倒 産 、 定 年 等 を 保 険 事 故 と し て 、 適 用 事 業 所 に 雇 用 さ れ る 労 働 者 に 対 し 給 付 が な さ れ る ( 雇 用 保 険 法 4 条 1 項 )。 育 児 休 業 と 介 護 休 業 の 給 付 金 等 も 、雇 用 保 険 の 一 部 で あ る 。給 付 期 間 は 、離 職 の 理 由 が 解 雇 や 倒 産 等 で あ れ ば 最 長 3 3 0 日 ( 45 歳 以 上 6 0 歳 未 満 で 保 険 加 入 期 間 2 0 年 以 上 の 場 合 ) で あ る が 、 自 己 都 合 退 職 の 場 合 、 原 則 と し て 最 長 1 5 0 日 ( 年 齢 は 関 係 な く 、 保 険 加 入 期 間 2 0 年 以 上 の 場 合 。 た だ し 障 害 者 等 の 就 職 困 難 者 を 除 く 。) で あ る 。 さ ら に 雇 用 保 険 の 対 象 と な る 労 働 者 は 、 1 週 間 の 所 定 労 働 時 間 が 20 時 間 以 上 で 継 続 し て 31 日 以 上 の 雇 用 見 込 み が あ る 者 で あ る4 5か ら 、 こ れ に 満 た な い 労 働 者 は 対 象 外 で あ る 。 医 療 保 険 は 、 所 得 保 障 制 度 で は な い が 、 療 養 の 給 付 の 他 に 病 休 に よ っ て 賃 金 が 得 ら れ な か っ た 場 合 の 傷 病 手 当 金 、被 保 険 者 が 出 産 し た 場 合 の 出 産 手 当 金 、被 保 険 者 及 び 被 扶 養 者 が 出 産 し た 場 合 の 出 産 育 児 一 時 金 、被 保 険 者 や 被 保 険 者 の 扶 養 家 族 が 死 亡 し た 際 の 埋 葬 料 ・ 埋 葬 費 な ど の 現 金 給 付 が あ る4 6。 た だ 、 こ れ ら の う ち 、 傷 病 手 当 金 と 出 産 手 当 金 、 埋 葬 料 は 、 被 用 者 保 険 ( 健 康 保 険 ) で は 法 定 で 義 務 付 け ら れ て い る が 、国 民 健 康 保 険 は 任 意 給 付 と な っ て お り 、現 実 に 実 施 し て い る 市 町 村 は な い 。そ の 理 由 は 、定 年 退 職 後 に 被 保 険 者 に な る 人 も い る な ど 、国 民 健 康 保 険 の 被 保 険 者 に 低 所 得 層 が 含 ま れ 、保 険 料 収 入 に 限 度 が あ り 財 源 に 余 裕 が な い こ と に よ る4 7。 な お 、2 0 0 8 年 4 月 か ら 実 施 さ れ て い る 高 齢 者 医 療 制 度 に よ り 、7 5 歳 に な る と 、 全 員 が そ れ ま で の 医 療 保 険 か ら 脱 退 し 、 高 齢 者 医 療 制 度 に 個 人 単 位 で 加 入 す る 形 に な る 。 以 上 か ら わ か る こ と は 、社 会 保 険 制 度 は 、少 し ず つ 変 化 は あ る が 、そ れ で も 、 家 族 を 単 位 と し た 制 度 に な っ て い る こ と 、 労 働 者 ( 雇 用 者 )、 と り わ け 規 模 の 大 き い 事 業 所 に 長 期 雇 用 さ れ る 正 規 労 働 者 に 有 利 と な っ て い る こ と で あ る 。歴 史 的 経 緯 か ら い え ば 、社 会 保 障 の 大 き な 柱 の 1 つ で あ る 社 会 保 険 制 度 は 、制 定 当 初 は 、 も っ ぱ ら 労 働 者 を 対 象 と し て い た 。社 会 保 険 制 度 は 、労 働 契 約 を 媒 介 し て 実 現 し た と い え る4 8。 そ の 背 景 に あ っ た の が 、 扶 養 と ケ ア を 担 う 家 族 制 度 で あ っ た 。 明 治 民 法 で は 家 族 の 扶 養 義 務 者 は 戸 主 で あ っ た 。ま た 、近 代 労 働 市 場 は 重 工 業 が 発 展 す る に つ れ 、成 人 男 性 の 労 働 力 を 高 く 買 う よ う に な っ た か ら 、成 人 男 性 の 雇 用 者 が 増 え た 。彼 ら の 多 く は 家 族 の 経 済 的 扶 養 を 担 っ て い た の で 、稼 げ な く な っ た 時 の た め の 保 障 制 度 が 必 要 だ っ た 。社 会 保 険 制 度 は 、男 性 労 働 者 が 家 族 を 扶 養 で き な い リ ス ク を 想 定 し た 制 度 と し て 発 展 し て き た の で あ る 。現 在 の 制 度 も 、そ こ か ら 、 完 全 に 脱 却 し て い な い 。 雇 用 者 の 配 偶 者 で 年 収 1 3 0 万 円 未 満 の 者 が 無 拠 4 5 2 0 1 0 年 3 月 以 前 の 雇 用 期 間 条 件 は「 継 続 し て 6 ヶ 月 以 上 の 雇 用 見 込 み 」で あ っ た か ら 、 法 改 正 に よ っ て 、 適 用 者 の 幅 が か な り 広 が っ た 。 4 6 健 康 保 険 法 は 1 9 2 2 年 ( 大 正 11 年 ) に 制 定 さ れ 、 労 働 者 を 対 象 と す る 我 が 国 初 の 社 会 保 険 立 法 で あ っ た 。 4 7 荒 木 誠 之 『 社 会 保 障 法 読 本 第 3 版 』( 有 斐 閣 2 0 0 2 年 4 月 ) 3 7 、 3 8 頁 。 4 8 加 藤 智 章 「 生 活 保 障 体 系 に お け る 労 働 法 」『 2 1 世 紀 労 働 法 の 展 望 - 講 座 2 1 世 紀 の 労 働 法 第 1 巻 』( 有 斐 閣 2 0 0 0 年 5 月 ) 6 7 頁 。

参照

関連したドキュメント

Council Directive (( /((( /EEC of (( July (((( on the approximation of the laws, regulations and administrative provisions of the Member States relating

この問題をふまえ、インド政府は、以下に定める表に記載のように、29 の連邦労働法をまとめて四つ の連邦法、具体的には、①2020 年労使関係法(Industrial

(実 績) ・協力企業との情報共有 8/10安全推進協議会開催:災害事例等の再発防止対策の周知等

4 アパレル 中国 NGO及び 労働組合 労働時間の長さ、賃金、作業場の環境に関して指摘あり 是正措置に合意. 5 鉄鋼 カナダ 労働組合

海に携わる事業者の高齢化と一般家庭の核家族化の進行により、子育て世代との

【サンプル】厚⽣労働省 労働条件通知書 様式

⑥法律にもとづき労働規律違反者にたいし︑低賃金労働ヘ

sleeping in Wolfram Manzenreiter, Barbara Holthus (eds) Happiness and the good life in Japan. Sexlessness Among Contemporary Japanese Couples, In: Beniwal A., Jain