• 検索結果がありません。

15.多様な主体との応援協力体制の確立 (ファイル名:57511.pdf サイズ:226.26KB)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "15.多様な主体との応援協力体制の確立 (ファイル名:57511.pdf サイズ:226.26KB)"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Ⅴ 15 評価 1 A 2 A 3 A 協働による応急給水訓練実施回数 (参考:H21 8回 H22 2回 H23 1回 H24 1回) H25 7回 市民、NPOなどとの応援 協力体制の確立 〔概要〕  危機管理、防災対策などは、行政の役 割と責任を明確にし、市民、自主防災組 織、NPOなど多様な主体と応援協力体制 を確立します。 〔取り組み〕  ア.地域自主防災組織の訓練に参加 し、市民に対し応急給水での役割を啓発 することにより、災害・事故等発生時の応 援協力体制の充実を図ります。  イ.民間事業者等と合同訓練を実施 し、災害・事故等発生時における応援協 力体制の充実を図ります。 〔目標〕  ア.継続実施  イ.継続実施  市内各小学校区単位に設置されて いる地域自主防災組織の訓練に参加 し、災害・事故等発生時の応援協力 体制の充実を図った。  また、枚方市管工事協同組合、(株) ジェネッツ(窓口業務等委託業者)と 合同訓練を行い、大規模災害に備え た応援協力体制の充実を図った。 市民参加による水質検査 の実施 〔概要〕  蛇口での水質検査を毎日、市民モニ ターに行っていただき、水道水に対する 市民意識の高揚に努めます。 〔取り組み〕  配水系統ごとに、市民モニターによる 水質検査を実施します。 〔目標〕  継続実施  公募の市民検査員29名(年度途中1 名辞退)により、市内19の配水区域 で、蛇口での毎日検査を行った。  検査結果は、日々、ホームページに 掲載し周知した。  なお、年間を通じて結果に異常はな かった。  災害発生時、関係機関や隣接事業体との情報交換を推進し、水源汚染事故等に迅速に対応できる体制を整えます。 また、ライフラインに甚大な被害を与える恐れのある水道管の破損による漏水を防ぐため、事業者間の連携を密にし、 リスク管理に努めます。  危機管理・防災対策としては、市民、自主防災組織、NPOなど多様な主体と応援協力体制を確立します。また、蛇口 での水質検査は、市民の協力を得て実施することにより、水道に対する意識の向上を図ります。 計画主要施策 計画主要施策の概要・取り組み目標 H25年度 実績(成果) 広域連携の推進 〔概要〕  災害発生に備えて関係機関等との情 報交換を推進し、水源汚染事故等に迅 速に対応できる体制を整えます。ライフラ イン事業者間の連絡調整を密にし、リス ク管理に努めます。 〔取り組み〕  日本水道協会や大阪広域水道企業団 等、関係機関が主催する共同訓練に積 極的に参画し、連携強化を図ります。  河川管理者等との連絡体制を活用し、 事故発生時に迅速に対応します。危機 事象発生時の代替水源の確保のため、 大阪広域水道企業団との連携を図りま す。  ガス、電気、電信電話等のライフライン 事業者との連携を密にします。 〔目標〕  継続実施  大阪広域水道企業団と各水道事業 体における震災対策合同訓練、応急 給水訓練に参加し、災害発生時に備 えた広域連携の強化に取り組んだ。  水源・水質事故に係る危機管理対 応について、「淀川水質協議会」「淀 川水質汚濁防止連絡協議会」及び 「大阪広域水道企業団」と連携を図 り、降雨による高濁度などの事故対応 を行った。  電気、ガスなどライフライン事業者と の工事情報の交換及び工事間の調 整を行った。

基本施策評価表

上下水道ビジョン基本方向 官民の役割分担 基本施策 多様な主体との応援協力体制の確立 基本施策目標

(2)

★参考(計画主要施策に関連する事務事業実績測定)

ID

1 上下水道経営課運営事務 現状のまま継続 上下水道経営課 30385  「広域連携の推進」について、各種団体との共同訓練や連絡調整などにより、広域連携のが図られた。  「市民、NPOなどとの応援K協力体制の確立」について、地域自主防災組織や民間事業者と、訓練の実施により、応 援協力体制の充実が図られた。  「市民参加による水質検査の実施」について、公募の水質検査員により蛇口での水質検査を毎日実施し、水道水に対 する意識高揚に努めた。  以上、取り組み目標を概ね達成できたことから、評価をAとした。 今後の取り組みの方向性・展開方針  引き続き、大阪広域水道企業団などとの合同訓練への参加などによる広域連携の推進、地域自主防災訓練への積極 的な参加による応援協力体制の確立、市民参加による水質検査の実施に取り組んでいく。 事務事業名 今後の方向性 所管部署 基本施策 総合評価

A

評価結果の説明等

参照

関連したドキュメント

*2 施術の開始日から 60 日の間に 1

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

・ぴっとんへべへべ音楽会 2 回 ・どこどこどこどんどこ音楽会 1 回 ステップ 5.「ママカフェ」のソフトづくり ステップ 6.「ママカフェ」の具体的内容の検討

 活動回数は毎年増加傾向にあるが,今年度も同じ大学 の他の学科からの依頼が増え,同じ大学に 2 回, 3 回と 通うことが多くなっている (表 1 ・図 1

*2: 一次+二次応力の計算結果が許容応力を上回るが,疲労評価を実施し疲労累積係数が許容値 1

タービンブレード側ファツリー部 は、運転時の熱応力及び過給機の 回転による遠心力により経年的な

回  テーマ  内  容 . 第 1 回 

専門研修 救急法 サニーサイド 看護師 1回 13名 介護技術研修 サニーサイド 主任支援員 1回 13名.. - 15 -