• 検索結果がありません。

子どもの育ちと絵本研究会主催 研究ワークショップ 「ふれあい・ことば・あそび」報告(2015年度 聖学院大学総合研究所【子どもの人格形成と絵本】研究プロジェクト 利用統計を見る

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "子どもの育ちと絵本研究会主催 研究ワークショップ 「ふれあい・ことば・あそび」報告(2015年度 聖学院大学総合研究所【子どもの人格形成と絵本】研究プロジェクト 利用統計を見る"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

子どもの育ちと絵本研究会主催 研究ワークショッ プ 「ふれあい・ことば・あそび」報告(2015年度  聖学院大学総合研究所【子どもの人格形成と絵本】

研究プロジェクト

著者 寺崎 恵子

雑誌名 聖学院大学総合研究所Newsletter

巻 Vol.25

号 No.1

ページ 45‑46

URL http://id.nii.ac.jp/1477/00002818/

(2)

Title

子どもの育ちと絵本研究会主催 研究ワークショップ「ふれあい・ことば

・あそび」報告(2015年度 聖学院大学総合研究所【子どもの人格形成と 絵本】研究プロジェクト

Author(s)

寺﨑, 恵子

Citation

聖学院大学総合研究所

Newsletter

, Vol.25No.1, 2015.9 :45-46

URL

http://serve.seigakuin-univ.ac.jp/reps/modules/xoonips/detail.php?item_i d=5415

Rights

聖学院学術情報発信システム : SERVE

SEigakuin Repository and academic archiVE

(3)

45   6 月 6 日(土)、聖学院大学体育館にて絵本研究

ワークショップ「ふれあい・ことば・あそび」を 開催した。さわやかな風を肌に感じて、絵本が好 きな親子たち、絵本と子どもの育ちに関心のある 保育者や学生たちが集った。今年度も、舞踊家の 加藤みや子氏(現代舞踊協会理事)を講師に、立 花あさみさん、畦地真奈加さん、上村有紀さんを アシスタントにお迎えした。からだじゅうで読み、

ことばとからだが交わり、皆が共にふれあい、ま なびほぐし、充実したひとときになった。参加者 は計61名と盛会であった。

 からだを揺らし、はずませ、のばし、ほぐす。

それから声を出してみる。声の長短・大小・高低・

緩急・強弱は、ふだんは意識することのない地声 の響きを身に感じることになった。ことばは動き に揺さぶられて音に解体され、意味は無化する。

意味から解かれてからだに生える声は、決して美 声ではないが、確かに、自分の声である。「あ」の 一音を一息にのばして、それぞれが様々な方向に 歩いてみる。自分の発声と歩みに注意するなかに、

他の人の声が近寄ったり遠のいたりして聞こえて

きた。多様な一音が綾をなし、自分の声も織り込 まれていくようだ。見えない綱を皆で一緒に思い 切り引いてみる。それぞれの声がより合わさって

〈声の綱〉になっていった。

 グループワーク 1 では、谷俊治・谷川俊太郎・

波瀬満子ほか『あたしのあ あなたのア ことばが うまれるまで』(太郎次郎社、1986年)より、「て」、

「おー」、「ころころりん」、「とんとんとん」を共に 読んだ。各班で、ことばの音に感じるものを10メー トル長の和紙にうつしてみる。子どもの方が自由 である。大人は、何をどのように描こうかと考えて、

自由に動けない。思い切って子どもに倣って一緒 にやってみると、出来てきた。読むことばは様々 な彩りの点や線による〈音の絵〉に表れた。絵と 声とからだの動きは、ずれたり重なったりしなが ら組み合って、アンサンブルになった。

 ワーク 2 では、谷川俊太郎・望月通陽『せんは うたう』(ゆめある舎、2013年)より 4 編を共に読 んだ。この詩画集の手触りには、手仕事のあたた かさが感じられる。本は当然読むものだが、実は 触れるものであることに気づいてハッとする。作

2015 年度 聖学院大学総合研究所 【子どもの人格形成と絵本】研究プロジェクト

子どもの育ちと絵本研究会主催 研究ワークショップ

「ふれあい・ことば・あそび」報告

報 告

会場風景

講師:加藤みや子(上段右)

(4)

46

者に倣って、皆で描線を指でなぞってみる。おど るような曲線の感触に、思わず声がゆれ動いてく る。ひとりの少年が読む。その素直なのびやかな 声に皆が惹かれた。床に横になって母たちが幼い 子を抱いて読む。その穏和な声は、わらべうたの ように聞こえてきた。円座の中央に若者がひとり たたずみ、幼い子が歩み寄っていった。予定とは 異なるその無邪気な出来事をも読み込んでいくと、

和やかな多声はコロスのように聞こえてきた。

 からだじゅうで読む。それは、自明とされてい ることをほぐして、ことばのもとをまるごとから だに感じて、ことばに遊ぶことである。ワーク ショップは、自然に皆がひとつの円になって終わっ た。あらゆる出来事をすべて包みこんでふれあう その不思議な雰囲気は、まつりに近いものだった。

(文責:寺﨑恵子 [てらさき・けいこ] 聖学院大学 人間福祉学部児童学科准教授)

参照

関連したドキュメント

この見方とは異なり,飯田隆は,「絵とその絵

大学は職能人の育成と知の創成を責務とし ている。即ち,教育と研究が大学の両輪であ

学校に行けない子どもたちの学習をどう保障す

・アカデミーでの絵画の研究とが彼を遠く離れた新しい関心1Fへと連去ってし

それは,教育工学センターはこれで打切りで ございますけれども,名前を代えて,「○○開

この chart の surface braid の closure が 2-twist spun terfoil と呼ばれている 2-knot に ambient isotopic で ある.4個の white vertex をもつ minimal chart

子どもが、例えば、あるものを作りたい、という願いを形成し実現しようとする。子どもは、そ

さらに体育・スポーツ政策の研究と実践に寄与 することを目的として、研究者を中心に運営され る日本体育・ スポーツ政策学会は、2007 年 12 月