• 検索結果がありません。

2012412 rad9388B 一般廃棄物処理基本計画(ごみ編)改訂版【概要版】PDF

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "2012412 rad9388B 一般廃棄物処理基本計画(ごみ編)改訂版【概要版】PDF"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(概要版)

一般廃棄物処理基本計画( ごみ編)

改訂版

(2)

環境基本法 循環型社会形成推進基本法

第2次循環型社会形成推進基本計画

廃棄物処理法

基本方針(環境省告示34号)

第2次静岡県循環型社会形成計画

三島市 一般廃棄物処理基本計画

ごみ編(改訂版)

環境基本計画(国)

静岡県環境基本計画

第2次三島市環境基本計画

第4次三島市総合計画 ・資源有効利用促進法・容器包装リサイクル法

・家電リサイクル法・食品リサイクル法 等

計画の期間: 8年間

( 平成23年度から平成30年度)

・計画目標年度: 平成30年度

・中間目標年度: 平成27年度

本 計 画 に お い て 対 象 と す る 廃 棄 物 は 、 家 庭か ら 排 出 され る 「 生 活 系 ご み 」 と、 事 業 活 動に 伴 っ て 発 生 す る ご みの う ち 一 般廃 棄 物 で あ る「事業系ごみ」です。

計画見直しの趣旨

計画の対象廃棄物

事業系一般廃棄物 産業廃棄物

ごみ

事業系 生活系

廃棄物

事業系廃棄物 生活系廃棄物

一般廃棄物

し尿・生活排水

計画見直しにあたって

本計画の位置づけ

計画の期間

計画の区域

三島市は、長期的・総合的視野に立って、計画的に一般廃棄物処理を推進 していくため、平成16年3月に『三島市一般廃棄物処理基本計画(ごみ編)』 を策定しました。本計画策定後、計画に定められた取り組みを着実に推進す るとともに、ミックス古紙の分別収集や剪定枝、木質系家具類等の資源化な ど、新たな施策の拡充を図るなど、ごみの減量化・資源化に努めてきたところ です。

しかしながら、この間、少子高齢化の進展や市民のライフスタイルの変化 をはじめ、焼却施設や粗大ごみ処理施設など、施設の老朽化や最終処分場の 残容量の逼迫、ごみの広域処理計画の廃止など、本市のごみ処理をめぐる環 境は大きく変化しました。

このような状況の中、国や県の動向はもとより、本市におけるごみ処理の状況や新たな課題、 これまでの施策の進歩状況等を踏まえ、中間目標年度にあたる本年度、『三島市一般廃棄物処 理基本計画(ごみ編)の見直しを行うものです。

(3)

ごみ排出量の推移

リサイクル率の推移

ごみ処理の現状

ごみ排出量を生活系ごみ、事業系ごみ、集団回収に区分して見ると、生活系ごみは平成18年 度、事業系ごみは平成19年度がピークでしたが、ごみ全体の総量に当たるごみ排出量で見ると、 平成18年度をピークとして、以後、ごみの量は減少傾向にあります。

一方、リサイクル率に算定される集団回収量は平成16年度以降、年々減少傾向にあります。 なお、平成22年度の人口1人1日当たりのごみ排出量は1,116gとなっています。

ごみ排出量とともに、資源化量も平成18年度をピークに年々減少傾向にあり、資源化量の内 訳となる資源化物で見ると、平成18年度から新たにミックス古紙の回収を開始したにもかかわ らず、紙類が大幅に減少しています。また、ごみ排出量にしめる資源化量と集団回収量を加算し た割合を示すリサイクル率は、平成18年度には17.5%でしたが、平成22年度は16.4% となっています。

(t / 年)

3 5 , 9 2 0 3 6 , 5 1 0 3 6 , 8 0 0 3 6 , 1 8 7

3 4 , 5 3 9 3 3 , 8 3 6 3 2 , 9 4 4

1 0 , 1 7 5 1 0 , 6 2 2 1 0 , 9 4 3 1 1 , 3 9 2

1 0 , 8 9 6

1 0 , 2 1 4

9 , 9 9 9

2 , 6 3 9 2 , 6 9 8

2 , 8 6 9 2 , 8 1 5

2 , 9 5 2 2 , 9 1 0

3 , 0 5 5

1 , 1 1 6 1 , 1 4 2

1 , 1 7 5 1 , 2 2 2

1 , 2 3 4 1 , 2 1 7

1 , 2 0 2

0 1 0 , 0 0 0 2 0 , 0 0 0 3 0 , 0 0 0 4 0 , 0 0 0 5 0 , 0 0 0 6 0 , 0 0 0

H1 6 H1 7 H1 8 H1 9 H2 0 H2 1 H2 2 0 2 0 0 4 0 0 6 0 0 8 0 0 1 ,0 0 0 1 ,2 0 0

生活系ご み(t ) 事業系ご み(t ) 集団回収(t ) 人口1 人1 日当たり

のご み排出量(g)

(g /人・日)

( t/ 年)

2 , 8 5 8

3 , 1 0 3 3 , 1 5 8

2 , 7 0 5

2 , 1 8 9

2 , 0 1 9

1 , 8 3 9 3 7 2

5 4 4

5 6 7

4 5 8

3 5 5 1 6 . 4 1 6 . 7

1 6 . 7

1 7 . 5

1 6 . 5

1 7 . 2

1 6 . 8

0 5 0 0 1 ,0 0 0 1 ,5 0 0 2 ,0 0 0 2 ,5 0 0 3 ,0 0 0 3 ,5 0 0 4 ,0 0 0

H 1 6 H1 7 H 1 8 H1 9 H 2 0 H 2 1 H 2 2

1 0 .0 1 1 .0 1 2 .0 1 3 .0 1 4 .0 1 5 .0 1 6 .0 1 7 .0 1 8 .0 1 9 .0 2 0 .0

その他紙類( t) ミックス 古紙( t) リサイクル率( % ) ( %)

資 源 化 量   5 , 1 3 3         5 , 4 5 3         5 , 9 0 0         5 , 5 2 0         5 , 4 2 4         5 , 1 7 9         4 , 8 3 9

※その他紙類:新聞、雑誌、ダンボー ル、牛乳・紙パック等 ※

(4)

資 源 化 物 排出場所 回収頻度 排出方法 収集方法 燃えるごみ ①燃えるごみ −

集積所 (ステーション)

週2回 市指定のごみ袋 委託 1 無色透明のびん

2 茶色のびん 3 その他のびん 4 スチール缶 5 アルミ缶 6 鉄製品 7 アルミ製品 8 新聞 9 雑誌 10 ダンボール 11 牛乳等紙パック 12 ミックス古紙

ペットボトル ⑥ペットボトル 13 ペットボトル

市指定の 回収容器 (青いネット) 14 白色トレイ

15 白色発泡スチ ロール

⑧ライター、ス プレー缶、 包丁類の危険物

鉄製品 アルミ製品 ⑨蛍光灯、電球 16 蛍光灯

乾電池

⑩乾電池 (ボタン電池・ ニカド電池除 く。)

17 乾電池

集積所 (ステーション)

随時

市指定の 回収容器

直営

18 木製家具等

鉄製品、 アルミ製品

剪定枝 19 剪定枝 市清掃センター −

市清掃センターへ 直接搬入

自己搬入 小型家電

20 携帯電話、デジ タルカメラ等

拠点回収 −

市指定の 回収容器

自己搬入 廃食油 21 廃食油 拠点回収 − 計量後回収容器 自己搬入

委託

市では処理 できないもの

土砂、石、ブロック、コンクリート、建築廃材(畳、襖、障子など)、バイク、タイヤ、 バッテリー、農機具、ガスボンベ、消火器、ピアノ、耐火金庫、パソコンなど、 家電リサイクル対象商品(テレビ、エアコン、洗濯機、冷蔵庫、冷凍庫、衣類乾燥機)

月1回 半透明の袋 委託・直営 ⑦白色トレイ・

白色発砲スチ ロール 白色トレイ・

白色発泡スチ ロール

市指定の 回収容器 (コンテナ)

粗大ごみ・ 自己搬入ごみ

市清掃センター 木製家具、家電

製品(テレビ、 エアコン、洗濯 機、冷蔵庫、冷 凍庫、衣類乾燥 機を除く。)、 自転車、布団 等の粗大ごみ 資源古紙

集積所 (ステーション)

集積所 (ステーション) ⑤紙類

紙ひもでしばる

委託

危険不燃物

集積所 (ステーション)

月2回 月2回

市指定の 回収容器 (コンテナ)

委託

委託・直営 分 別 区 分

資源ごみ

④その他燃えな いごみ

集積所 (ステーション) ③缶類

集積所 (ステーション)

市清掃センターへ 直接搬入

自己搬入 市指定の

回収容器 (緑のネット) ②びん類

集積所 (ステーション)

月2回

市指定の 回収容器 (コンテナ)

委託

月2回 月2回

ミックス古紙 は、紙袋等に入 れる。

 高齢者、  母子家庭は  無償個別  収集制度有。

収集運搬

本市のごみの収集形態は、集積所に出されたごみのほとんどを委託により実施していま すが、危険不燃物やペットボトルの一部および乾電池については市が直営により収集を行 っています。

(5)

最終処分の状況

最終処分量は、平成 2 0 年 度 を ピ ー ク に 減少傾向にあります。 現 在 埋 立 を 行 な っ て い る 第 3 埋 立 地 の 施 設の延命を図るため、 平 成 2 2 年 度 か ら 焼 却 固 化 灰 の 一 部 に つ い て 外 部 搬 出 を 開 始 しました。

ごみ処理に係る経費と収入額の推移

ごみ処理に係る経費は平成20年度から増 加傾向にあります。

一方、資源物の売り払いによる収入額は市 況の影響を強く受け、平成21年度の収入額 はスクラップ市況の下落により大きく落ち込 みました。

1 1 2 ,5 6 9 1 1 2 ,6 1 1

1 1 1 ,8 9 3 1 1 2 ,1 5 7 1 1 2 ,6 5 5

1 1 2 ,6 2 2 1 1 1 ,9 9 2

8 ,6 0 5 7 ,6 3 6 7 ,5 0 5 7 ,1 4 2 7 ,3 8 2 7 ,1 4 7 7 ,4 8 7

1 0 0 ,0 0 0 1 0 2 ,0 0 0 1 0 4 ,0 0 0 1 0 6 ,0 0 0 1 0 8 ,0 0 0 1 1 0 ,0 0 0 1 1 2 ,0 0 0 1 1 4 ,0 0 0 1 1 6 ,0 0 0 1 1 8 ,0 0 0 1 2 0 ,0 0 0

H 1 6 H 1 7 H 1 8 H 1 9 H2 0 H 2 1 H 2 2 ( 人)

0 1 ,0 0 0 2 ,0 0 0 3 ,0 0 0 4 ,0 0 0 5 ,0 0 0 6 ,0 0 0 7 ,0 0 0 8 ,0 0 0 9 ,0 0 0 1 0 ,0 0 0

( 円/ 人)

人口 1人当たりの処理経費(円)

9 8 1 0 4 1 1 5

1 3 2 1 1 4

9 7 8 3 8

8 0 5 8 3 1

8 0 5 8 4 5

8 5 6 9 6 3

1 1 3 0

5 ,0 0 0 1 0 ,0 0 0 1 5 ,0 0 0 2 0 ,0 0 0 2 5 ,0 0 0 3 0 ,0 0 0 3 5 ,0 0 0 4 0 ,0 0 0 4 5 ,0 0 0 5 0 ,0 0 0

H1 6 H1 7 H1 8 H1 9 H2 0 H2 1 H2 2

( t/ 年)

0 1 0 0 2 0 0 3 0 0 4 0 0 5 0 0 6 0 0 7 0 0 8 0 0 9 0 0 1 ,0 0 0 ( 百万円/ 年)

ごみ処理量(t) ごみ処理事業経費(百万円) ごみ処理手数料等の収入額

(t / 年)

1 ,2 6 3 1 ,2 7 7

1 ,2 1 9 1 ,2 4 9

1 ,3 4 6 1 ,3 4 1

1 ,2 5 9

2 ,9 1 2 2 ,8 9 2

2 , 7 3 7

2 ,9 1 7 2 , 9 4 0

2 , 8 3 4 2 ,7 4 3 4 , 1 7 5 4 , 1 6 9

3 ,9 5 6

4 ,1 6 6

4 , 0 0 2 4 , 1 7 5

4 ,2 8 6

0 1 , 0 0 0 2 , 0 0 0 3 , 0 0 0 4 , 0 0 0 5 , 0 0 0

H1 6 H1 7 H1 8 H1 9 H2 0 H2 1 H2 2

(6)

ごみ処理の主な課題

ごみの減量・資源化

(1 ) ごみの排出抑制

本市のごみ排出量は、平成18年度をピークに減少傾向にあります。これは近年の深 刻な経済不況の影響が主な理由と推定されますが、これまで市が進めてきたごみ減量化 の取り組みや啓発活動を通じ、市民の意識が高まり、スーパー等に設置された店頭回収 ボックスの利用増進などの効果も大きいと考えます。

しかし、本市の1人1日当たりのごみ排出量は、平成22年度1,116g で、平成 23年度を中間目標年次とする本計画の目標値943gの達成が困難なため、今後もさ らに一層のごみの減量化に向けた取り組みを進めていく必要があります。

とりわけ、3R活動の推進はもとより、可燃ごみのおよそ30%から40%を占める 生ごみ減量の効果的な取り組みが求められます。また、ごみ処理に対する費用負担の公 平性や財政的な負担の軽減などを図るため、家庭から排出されるごみの有料化導入に向 けた検討を進めていく必要があります。

(2 ) ごみの資源化

清掃センターでは、搬入されたごみの中から21種類の資源物を選別し資源化を進め ていますが、平成18年度から新たに分別回収を開始したミックス古紙の資源化量は、 平成21年度から2年連続して、その減少が顕著となっています。依然、燃えるごみの 中に占めるミックス古紙は相当量が見込まれるため、さらにミックス古紙の資源化を進 めていく必要があります。

また、リサイクル率を向上させるためには、分別の徹底を図るとともに、現状のペッ トボトルや白色トレイなどのほか、廃プラスチック類の分別の拡大や焼却灰のリサイク ルも検討を進めていく必要があります。

(3 ) 広域的な取り組み

駿豆圏域ごみ処理広域化計画は、平成22年3月、その母体となる駿豆地区広域市町 村圏協議会が解散したため、その後、市町のごみ処理は各市町が独自に進めていくこと になりました。

このような中、平成23年3月11日に発生した東日本大震災を契機として、緊急時 や災害時などの廃棄物処理について、他市町との連携強化や相互支援体制の整備など、 広域的な取り組みを進めていく必要があります。

( g/ 人・ 日)

1 , 1 1 6 1 ,2 2 2

1 , 2 0 2

1 ,1 4 2 1 ,1 7 5

1 ,2 3 4 1 , 2 1 7

1 6 .4 1 6 . 7 1 6 . 7 1 7 .5 1 6 .5 1 7 . 2 1 6 .8

8 0 0 9 0 0 1 ,0 0 0 1 ,1 0 0 1 ,2 0 0 1 ,3 0 0 1 ,4 0 0 1 ,5 0 0

H1 6 H1 7 H1 8 H1 9 H2 0 H2 1 H2 2

( %)

0 .0 5 .0 1 0 .0 1 5 .0 2 0 .0 2 5 .0

1人1日当たり排出量(g) リ サイクル率(% )

▲ ●

静 岡 県 平 均 : 1 , 0 1 2 g 全 国   平 均 : 9 9 4 g ( 平 成 2 1 年 度 値 )

◆ ●

❏ 静 岡 県 平 均 : 2 1 . 6 %

全 国   平 均 : 2 0 . 5 %

( 2 5 % : 平 成 2 7 年 度 ) 計 画 目 標 値

H2 7

(7)

ごみの適正処理

(1 ) ごみ処理の効率化

効率的なごみの収集や作業の安全性の確保はもとより、まちの景観や周辺環境の保全 に配慮したごみ処理を円滑に進めるためには、ごみの排出が困難な世帯等に対し、必要 なごみ処理サービスの提供を行うとともに、市民や事業所への啓発を通じたごみ排出マ ナーの向上、良好で適切な集積所の管理が必要です。

また、ごみの収集、運搬、処分に携わる事業者においては、関係法令の順守はもとよ り、安全性に十分配慮し、分別ルールが徹底された業務活動が求められます。

(2 ) ごみ処理施設の延命化

本市のごみ処理施設は、専門業者や技術者による定期的な点検、精密機能検査等を実 施し、計画的な補修に努めていますが、施設の老朽化が進み、近年では一部の部品調達 が困難になり、修繕料も増加傾向にあります。

また、最終処分場については、このまま埋め立てを継続すると平成25年度末には満 杯になることが予測されることから、延命措置として焼却固化灰の外部搬出を平成22 年度から開始しましたが、引き続き継続していく必要があります。

今後も、日常の適正な運転管理と適切な定期点検整備、延命化対策を実施することに より施設の長寿命化を図るとともに、計画的に整備を進めていく必要があります。

環境衛生の向上

(1 ) 不法投棄の防止

本市では、不法投棄クリーンキャンペーンや不法投棄監視員によるパトロールの実施、 不法投棄が予想される山間部などに、防止看板や防止柵を設置するなど、不法投棄の防 止に努めていますが、不法投棄物の量は一向に減る気配がありません。

このため、さらなるキャンペーン活動の展開、関係機関や協力団体との連携を密にし たパトロール活動の強化、不法投棄発見時の通報体制の整備拡充などを図っていく必要 があります。

(2 ) 環境美化・防疫活動

地域の良好な環境を維持し、衛生的で快適な生活環境を保全するためには、行政はも とより、市民、事業者、自治会や環境団体、環境ボランティアなど、地域を取り巻く各 主体がそれぞれ力を合わせて、協働で環境美化活動や衛生活動を推進していく必要があ ります。

(8)

ごみ処理基本計画体系図

[スローガン]

進めようごみ減量 分けよう資源 未来のために

[減量化・資源化の目標]

◆計画目標年度 (平成30年度)まで

●1人1日当たり排出量

943g

を維持する。 ●リサイクル率

25%

を維持する。

◆中間目標年度 (平成27年度)まで

●1人1日当たり排出量を

943g

とする。

●リサイクル率を

25%

まで向上させる。

[現状]

◆平成22年度現在

●1人1日当たり排出量:1,116g ●リサイクル率:16.4%

[ごみ処理の課題]

課題1

ごみの排出抑制 ごみの資源化 広域的な取り組み

課題3

不法投棄の防止 環境美化・防疫活動

基本方針Ⅰ

ごみの減量・資源化の推進

[ごみ処理の基本方針]

基本方針Ⅱ ごみの適正処理

基本方針Ⅲ 環境衛生の向上 課題2

ごみ処理の効率化 ごみ処理施設の延命化

(9)

[ごみ処理の基本原則]

1 発生抑制  (リデュース)

2 再使用  (リユース)

3-1 再生利用  (マテリアルリサイクル)

3-2 熱回収  (サーマルリサイクル)

4 適正処分

[取り組みの内容]

Ⅰ-1 ごみの排出抑制 Ⅰ-2 ごみの資源化

Ⅰ-3 広域的な取り組みの推進

Ⅱ-1 ごみ処理の効率化 Ⅱ-2 ごみ処理施設の適正管理

Ⅲ-1 不法投棄の防止

Ⅲ-2 環境美化・防疫業務の支援

[市民・事業者・行政の役割]

◆市 民◆

① 発生抑制(リデュース)の実践 ② 再使用(リユース)の実践 ③ 再利用(リサイクル)の実践 ④ 市の施策への協力

⑤ 適正なごみの排出・集積所の 適正管理

◆事業者◆ ① ごみ減量化の実践 ② ごみ資源化の実践 ③ 市の施策への協力

◆行 政◆

① 計画的なごみ処理対策 ② 適正なごみ処理

③ 市民、事業者の自主的な

Ⅰ−1① 発生抑制の推進(リデュース) Ⅰ−1② 再使用の推進 (リユース) Ⅰ−1③ 生ごみの減量化の推進 ★

Ⅰ−1④ ごみ処理有料化の導入検討 ★

Ⅰ−1⑤ 環境教育の推進

Ⅰ−2① 分別回収・品目の拡大 ★

Ⅰ−2② 再資源化の推進(リサイクル) Ⅰ−2③ 集団回収の促進

Ⅰ−3① 他市町との連携強化

Ⅱ−1① 分別・収集・処理の適正化 ★

Ⅱ−2① 施設の維持管理 Ⅱ−2② 施設の延命化 ★

Ⅲ−1① キャンペ−ン活動の推進 Ⅲ−1② 巡回活動・監視の強化 Ⅱ−2① 環境美化・衛生活動の推進

★:重点施策

[計画の進行体制・進行管理]

① 廃棄物処理対策審議会 ② 環境美化推進員会 ③ 不法投棄監視員 ④ (仮称)3R活動推進員 ⑤ 環境ボランティア、環境保全

活動団体

Plan(計画)

(10)

ごみ処理に関する取り組み

基本方針

重点 施策

具体的な取り組み

Ⅰ−1①

発生抑制の 推進

(リデュース)

○ 買い物袋持参運動の推進

○ 消費者団体の育成・消費者教育の充実 ○ みしま生活展での啓発

○ レジ袋使用量削減協力店の認定

Ⅰ−1②

再使用の推進 (リユース)

○ フリーマーケットの開催 ○ 不用品活用バンクの利用促進 ○ リサイクル自転車の製作、活用

Ⅰ−1③

生ごみの減量化 の推進

○ 食材の使いきり、食べ残しなしの励行 ○ 水きりの徹底

○ 減量化・堆肥化の推進

 ・コンポスト・ぼかし容器の利用促進  ・家庭用生ごみ処理機購入費補助 ○ 学校給食施設等の生ごみ処理機の活用 ○ 生ごみ減量システムの調査・研究

Ⅰ−1④

ごみ処理有料化 の導入検討

★ ○ ごみ処理有料化の導入検討

Ⅰ−1⑤

環境教育の 推進

○ ごみ処理施設見学の積極的受け入れ ○ 環境教育教材・副読本の配布・活用 ○ 広報誌等による啓発

○ 出前講座等の推進

○ (仮称)3R活動推進員の養成

Ⅰ−2①

分別回収・品目 の拡大

○ ミックス古紙の分別回収

○ 廃プラスチック類の分別品目の拡大

Ⅰ−2②

再資源化の 推進

(リサイクル)

○ 施設内の選別徹底

○ リサイクル関連法の周知・徹底 ○ 木製家具・剪定枝等の再資源化 ○ スーパー等資源物店頭回収の利用促進 ○ 携帯電話等、小型家電の再資源化 ○ 廃食油の再資源化

Ⅰ−2③

集団回収の 促進

○ 資源ごみ回収団体への報奨金交付 ○ 自治会等による自己処理の可能性調査

Ⅰ−3

広域的な取り組 みの推進

Ⅰ−3①

他市町との 連携強化

○ 緊急時における相互援助

○ 災害時等の廃棄物処理の調査・研究 ○ 駿豆地区広域市町ごみ処理問題検討会等   による情報交換

施策 項目

ごみの減量・ 資源化の推進

Ⅰ−1 ごみの排出抑制

(11)

基本方針

重点 施策

具体的な取り組み

Ⅱ−1

ごみ処理の 効率化

Ⅱ−1①

分別・収集・ 処理の適正化

○ 適正なごみの排出・分別の徹底 ○ ごみ集積所の適正管理

○ 一般廃棄物処理業によるごみの適正処理  ・収集運搬業

 ・処分業

○ 多量排出事業者への指導 ○ ごみ処理サービスの提供

Ⅱ−2①

施設の維持 管理

○ 施設の維持管理(点検・整備)  ・焼却処理施設

 ・粗大ごみ処理施設  ・最終処分場  ・浸出水処理施設

○ ダイオキシン類ほか環境測定による   法令順守

Ⅱ−2② 施設の延命化 ★

○ 施設の老朽化・延命化対策  ・焼却処理施設

 ・粗大ごみ処理施設  ・最終処分場  ・浸出水処理施設

Ⅲ−1①

キャンペーン 活動の推進

○ 各種キャンペーンを通じた啓発の推進  ・不法投棄クリーンキャンペーン  ・統一美化キャンペーン

 ・不法投棄撲滅キャンペーン

Ⅲ−1②

巡回活動・監視 の強化

○ 不法投棄監視員による監視活動の強化 ○ 協力団体との連携、通報体制の強化 ○ 不法投棄物の適正処理

Ⅲ−2

環境美化・防疫 業務の支援

Ⅲ−2①

環境美化・衛生 活動の推進

○ 環境美化活動の推進

 ・環境美化推進員活動の支援 ○ 環境衛生活動の推進

 ・環境衛生週間ポスター・標語の募集  ・ユスリ蚊・スズメバチ等の駆除対策  ・自治会や市民団体等が行う清掃活動の   支援

○ 三島の川をきれいにする奉仕活動 ○ 環境ボランティア・(仮称)3R 活動推  進員等との連携・活動支援

環境衛生の 向上

Ⅲ−1 不法投棄の防止

施策 項目

Ⅱ ごみの 適正処理

Ⅱ−2

(12)

本計画に掲げられた目標の達成を実現するためには、市民、事業者、行政の各主体がそれ ぞれの役割を強く認識するとともに、計画に位置づけられた基本方針や具体的な取り組みを 着実に推進していくことが重要です。

(1 ) 市民の役割

市民自らが3R活動の実践を通じ、ごみの排出抑制や自己処理に努めるとともに、行政 が実施する施策への協力、決められた分別方法や各種リサイクル法を順守など、ごみの適 正排出、適正処理を実践しなければなりません。

① 発生抑制( リデュース)の実践 ② 再使用( リユース)の実践 ③ 再利用(リサイクル)の実践 ④ 市の施策への協力

⑤ 適正なごみの排出・集積所の適正管理

(2 ) 事業者の役割

事業者は自らの責任において、事業活動に伴って生じたごみの再生利用、適正処理可能 な製品や容器等の開発および情報提供など、ごみの減量化や資源化の実践を行い、行政が 実施する施策への協力、決められた分別方法や各種リサイクル法の順守など、ごみの適正 排出、適正処理を実践しなければなりません。

① ごみ減量化の実践 ② ごみ資源化の実践 ③ 市の施策への協力

(3 ) 行政の役割

市は行政区域内のごみの減量に関して、市民、事業者の自主的な活動を促進するととも に、ごみを適正に処理しなければなりません。

① 計画的なごみ処理対策 ② 適正なごみ処理

③ 市民、事業者の自主的な活動の促進

(4 ) 計画の進行体制

本計画を円滑かつ効率的に推進するには、市民、事業者、市がごみ処理の情報を共有し、 各主体がお互いの役割を理解し、全員の参加と協働によるごみ処理の体制づくりが必要で す。市、市民、事業者のパートナー組織など、計画の推進体制を次のとおり示します。

① 廃棄物処理対策審議会

三島市廃棄物の処理及び清掃に関する条例第6条の規定により、市長が委嘱する委員 15名以内(知識経験を有する者、市内の各種団体を代表する者)により組織されてい ます。市長の諮問に応じ、一般廃棄物の減量及び処理に関する事項、その他市の清掃事 業に係る重要な事項について調査審議します。

② 環境美化推進員会

各自治会からの推薦を受けて市長が依頼します。自治会と市と十分な連携をとりなが ら、ごみの減量化、資源化の啓発や地区集積所の適正な管理、分別の指導などの活動を 行います。

③ 不法投棄監視員

市長から委嘱を受けた監視員は、担当地区において、ごみの不法投棄の巡回監視と情 報提供をはじめ、監視員全員による定期的な巡回監視や清掃活動など、不法投棄の防止 活動を行います。

フリーマーケット

(13)

④(仮称)3R活動推進員

市と連携したごみ減量、資源化のための3R(リユース、リデュース、リサイクル)活 動をはじめ、自らも率先して実践するなど、その活動の輪を広めます。

⑤環境ボランティア、環境保全活動団体

市民や事業者をはじめ、子ども会や任意で組織された団体等、環境美化活動やごみ減量、 資源化などの活動に積極的にボランティアや団体の活動として取り組みます。また、市は その活動を支援します。

環境美化推進大会 不法投棄監視員による巡回監視

(5 ) 計画の進行管理

計画を着実に推進していくためには、施策や取り組みの進捗状況を定期的に把握、評価 し、計画を見直していく必要があります。

このため、環境マネジメントシステム(EMS)を活用し、計画する(Plan)、実行 する(Do)、点検、評価する(Check)、見直す(Action)という、いわゆる PDCAサイクルにより、計画の進行を管理していきます。

Chec k(点検・評価)

・取組状況、実績の報告・公表

Do(実行)

・各主体(市民・事業者・市)の

取り組み

・市と連携したパートナー組織の

活動

Ac t i on(見直し)

・市民・事業者、パートナー組織の意見

反映

・事業の見直し、新規施策の立案

Pl an(計画)

(14)

重点施策の実施計画

生ごみ減量化の推進(Ⅰ−1③)

H24 H26

中間目標

H27

H28 H30

システム試行・導入 施策

項目

番号

項目

計画年度

学校等の生ごみ処理機活用

生ごみ減量

システム調査・研究

ごみの排出抑制 Ⅰ−1③ 生ごみの減量化の推進

食材使い切り等の励行

水切りの徹底

 コンポスト・ぼかし容器等の利用促進 減量化・堆肥化の推進

H24 H26

中間目標

H27

H28 H30

研究 導入準備

検討

計画年度

ごみの資源化 Ⅰ−2① 分別回収・品目の拡大

施策

項目

番号

項目

運用 廃プラスチック類の分別拡大

ミックス古紙

分別徹底・回収強化

H24 H26

中間目標

H27

H28 H30

研究 導入準備

検討 施策

項目

番号

項目

計画年度

ごみの排出抑制 Ⅰ−1④

ごみ処理有料化の

導入検討

運用

・ 食材の使いきりや食べ残しなしの励行など、家庭から生ごみを排出しない取り組みを最優先に進 め、生ごみ排出時には水切りが徹底されるよう、啓発や食育、環境教育に力に入れていきます。 ・ 家庭における生ごみの堆肥化に効果的なコンポストやぼかし容器の無償貸与、家庭用生ごみ処理

機購入の補助制度について、引き続き一層の普及啓発を図るとともに、一部の学校給食施設や市営 住宅に設置された生ごみ処理機の活用を推進していきます。

・ 生ごみの堆肥化や減量化に有効なシステムについて、民間活用など実施主体やコスト面、実施方 法等、先進事例等の調査、研究を進め、本市の特性を踏まえた効果的なシステムの試行・導入に向 け検討を進めていきます。

ごみ処理有料化の導入検討(Ⅰ−1④)

・ ごみの発生抑制や減量化、ごみの排出にかかる公平性の確保、ごみ処理経費の負担軽減を図るた め、ごみ処理有料化の導入について検討を進めていきます。

・ ごみ処理費用の有料化に関する研究、調査の結果を踏まえ、廃棄物処理対策審議会をはじめ、幅 広く市民や関係者の意見を聴取するなど、市民の理解と賛同を得て、導入に向けた準備を進めてい きます。

分別回収・品目の拡大(Ⅰ−2①)

・ 啓発活動を通じた分別の徹底、地域の環境美化推進員と連携した分別意識の向上、ミックス古紙 の分別に熱心な市民や活動の紹介を行うなど、ミックス古紙回収量の強化を進めていきます。 ・ ペットボトルや白色トレイを除くプラスチック製容器包装類の分別収集が未着手であるため、分

別収集の導入に向けた準備を進めていきます。

(15)

重点施策の実効性を高め、実施計画を着実に推進するため、下記の重点項目に沿って、わ

かりやすい広報誌の発行、環境美化推進員や(仮称)3R推進員の協力による啓発活動、一

般市民も対象にした施設見学の積極的な受け入れ、出前講座や説明会等の開催に努めていき

ます。

・家庭の可燃ごみに含まれる生ごみ量(30%∼40%)の実態

・食材の使いきりや食べ残しなし励行の徹底

・生ごみ減量方法や生ごみ堆肥化の補助制度等の活用

・ごみ処理量やごみ処理経費の実態と減量化の取り組み

・ミックス古紙の分別徹底と効果的な実践活動の紹介

・容器包装リサイクル法に基づくリサイクルの現状

・廃プラスチック類の処理の現状と処理費用

広報・啓発活動の重点項目

H24 H26

中間目標

H27

H28 H30

施策

項目

番号

項目

計画年度

ごみ処理の効率化 Ⅱ−1① 分別・収集・処理の適正化

排出・分別の徹底

集積所の適正管理

処理業によるごみの適正処理

H24 H26

中間目標

H27

H28 H30

計画 大規模改修

設計

設備更新工事 ごみ処理施設の

適正管理

Ⅱ−2② 施設の延命化

施策

項目

番号

項目

計画年度

焼却処理施設

粗大ごみ処理施設

維持管理 安定稼動

維持管理

外部搬出(資源化検討)

新処分場建設検討

安定稼動 設備更新工事

最終処分場

分別・収集・処理の適正化(Ⅱ−1①)

・ 効率的なごみの収集作業と安全性確保のため、地域の環境美化推進員と連携し、市民の適正なごみ の排出・分別の徹底を進めるとともに、自治会の理解と協力により、地域の実情に応じたごみ集積所 の維持管理に努めていきます。

・ 事業系ごみについて、適切な分別収集と一層の資源化を図るよう指導を行うとともに、定期的なご み検査の実施や多量排出事業者に対し、ごみの減量化計画を作成させるなど、ごみの適正処理、排出 抑制の取り組みを進めていきます。

施設の延命化(Ⅱ−2②)

・ 処理施設(焼却処理施設・粗大ごみ処理施設・最終処分場・浸出水処理施設)は稼働開始後、17 年から22年が経過していることから、定期点検に基づく修繕をはじめ、設備の更新を行うなど、財 政的な措置を講じて、計画的に施設の延命化を進めていきます。

特に焼却処理施設については、施設の長寿命化計画を策定し、その計画に基づき国の交付金制度を 活用した大規模改修工事を実施することにより、さらなる施設の長寿命化と施設の安定稼動を図って いきます。

(16)

三島市一般廃棄物処理基本計画

改訂版( 概要版)

『進めようごみ減量

分けよう資源

未来のために』

発行:三島市( 平成24年3月)

編集:三島市環境市民部生活環境課

〒411- 0000 三島市字賀茂之洞 4703- 94

TEL 055- 971- 8993 FAX 055- 971- 8994

E- m

ai l s ei kan@

c i t y. m

i s hi m

a. s hi z uoka. j p

参照

関連したドキュメント

また、同法第 13 条第 2 項の規定に基づく、本計画は、 「北区一般廃棄物処理基本計画 2020」や「北区食育推進計画」、

取組の方向  安全・安心な教育環境を整備する 重点施策  学校改築・リフレッシュ改修の実施 推進計画

2030年カーボンハーフを目指すこととしております。本年5月、当審議会に環境基本計画の

産業廃棄物を適正に処理するには、環境への有害物質の排出(水系・大気系・土壌系)を 管理することが必要であり、 「産業廃棄物に含まれる金属等の検定方法」 (昭和

(5) 帳簿の記載と保存 (法第 12 条の 2 第 14 項、法第 7 条第 15 項、同第 16

これらのことから、 次期基本計画の改訂時には高水準減量目標を達成できるように以

(1)環境部【廃棄物(ごみ)関係】事務分掌 ( 平 成 28 年 度 事 務 概 要 ・抜 粋 ) 環境総務課

第3次枚方市環境基本計画では、計画の基本目標と SDGs