• 検索結果がありません。

新専門医制度内科領域 NTT 西日本大阪病院内科専門研修プログラム 平成 31 年度版

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "新専門医制度内科領域 NTT 西日本大阪病院内科専門研修プログラム 平成 31 年度版"

Copied!
29
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

新専門医制度 内科領域

NTT 西日本大阪病院

内科専門研修プログラム

(2)

H30.3.10.Ver-5 2 NTT 西日本大阪病院内科専門研修プログラム 目次 1. 理念・使命・特性 3 2. 募集専攻医数 4 3. 専門知識・専門技能とは 4 4. 専門知識・専門技能の習得 8 5. プログラム全体と各施設におけるカンファレンス 8 6. リサーチマインドの養成 8 7. 学術活動に関する研修 8 8. コア・コンピテンシーの研修 9 9. 地域医療における施設群の役割 9 10. 地域医療に関する研修 10 11. 内科専攻医研修の概要 10 12. 専攻医の評価時期と方法 12 13. 専門研修管理委員会の運営 14 14. 内科専門研修プログラムの改善方法 15 15. 専攻医の募集および採用の方法 15 18. 内科専門研修の休止・中断、プログラム移動、プログラム外研修の条件 16 NTT 西日本大阪病院内科専門研修プログラム施設群の各病院概要 17 1) 専門研修基幹施設 NTT 西日本大阪病院 18 2) 専門研修連携施設 大阪警察病院 20 国立病院機構大阪医療センター 21 多根総合病院 23 河内総合病院 24 森之宮病院 25 大阪大学医学部附属病院 26 別表1 NTT西日本大阪病院 疾患群 症例 病歴要約 到達目標 28 別表2 NTT西日本大阪病院内科研修 週間スケジュール 29

(3)

H30.3.10.Ver-5 3

理念・使命・特性

理念 本プログラムは,臓器別の内科系Subspecialty 分野の専門医にも共通して求めら れる基礎的な診療能力である基本的臨床能力,すなわち,知識や技能に偏らずに,患者に 人間性をもって接すると同時に,医師としてのプロフェッショナリズムを修得し、リサー チマインドを備えつつも全人的医療を実践する能力を獲得した内科専門医を養成すること を目指します. 使命 内科専門医として,1)高い倫理観を持ち,2)最新の標準的医療を実践し,3) 安全な医療を心がけ,4)プロフェッショナリズムに基づく患者中心の医療を提供し,臓 器別専門性に著しく偏ることなく全人的な内科診療を提供すると同時にチーム医療を円滑 に運営できることを目指し,生涯にわたって常に自己研鑽を続け,最新の情報を学び,新 しい技術を修得し最善の医療を提供できるように努力する姿勢を身につけ,さらに疾病の 予防から治療に至る保健・医療活動や将来の医療の発展のためにリサーチマインドを持ち 臨床研究,基礎研究を実際に行う契機となる,そのような研修を行います.

特性

本プログラムは,大阪府大阪市医療圏の中心的な急性期病院の一つとして地域医 療を支えるNTT西日本大阪病院を基幹施設として,大阪府大阪市医療圏,近隣医療圏とで内 科専門研修を行います.基本的な研修パターンは基幹施設研修1年間+連携施設1年間+基 幹施設研修1年間の3年間となります.

専門研修後の成果

内科専門医の使命は,1)高い倫理観を持ち,2)最新の標準的医療を実践し,3)安全 な医療を心がけ,4)プロフェッショナリズムに基づく患者中心の医療を展開することで す.内科専門医のかかわる場は多岐にわたるが,それぞれの場に応じて,1)地域医療に おける内科領域の診療医(かかりつけ医)2)内科系救急医療の専門医3)病院での総合 内科医(Generality)4)総合内科的視点を持った専門医(Subspecialist)など多様な役 割を担うことになります. 本プログラムの研修終了後はその成果として,内科医としてのプロフェッショナリズムの

(4)

H30.3.10.Ver-5 4 とGeneralなマインドを持ち,それぞれのキャリア形成やライフステージによって,これら いずれかの形態に合致することもあれば,同時に兼ねることも可能な人材となります.ま た,希望者はSubspecialty領域専門医の研修や高度・先進的医療,大学院などでの研究を 開始する準備を整えうる経験をできることもできます.

2.

募集専攻医数

本プログラムで募集する内科専攻医数は1学年6名とします.

3. 専門知識・専門技能とは

習得すべき専門知識や専門技能は内科学会が定めた研修カリキュラムに基づ きます(下記参照).総合内科I(一般),総合内科II(高齢者),総合内科III(腫瘍), 消化器,循環器,内分泌,代謝,腎臓,呼吸器,血液,神経,アレルギー,膠原病およ び類縁疾患,感染症,救急の15領域から構成されています.それぞれ達成度の指標と なる到達レベルがA,B,Cというグレードとして設けられています.なお,各項目の達 成度をより明確にするため,到達レベルのグレードは「知識」,「技術・技能」,「症 例」として分類されています. 内科研修カリキュラム項目表 http://www.naika.or.jp/jsim_wp/wp-content/uploads/2015/08/2015-curriculum.pdf 研修手帳(疾患群項目表) http://www.naika.or.jp/jsim_wp/wp-content/uploads/2015/08/2015-log.pdf 技術・技能評価手帳 http://www.naika.or.jp/jsim_wp/wp-content/uploads/2015/08/2015-gijutsu.pdf

4. 専門知識・専門技能の習得計画

到達目標 主担当医として研修手帳に定める全70 疾患群,200症例以上、最低でも56疾患群以上 の経験と計160 症例以上を経験し担当指導医の評価承認のもと日本内科学会専攻医登 録評価システム(J-OSLER)にその研修内容を登録し、専門研修修了に必要な29症例の 病歴要約をすべて記載し、査読の上受理されること.

(5)

H30.3.10.Ver-5 5 ○専門研修(専攻医)1年:  内科系6診療科(消化器、循環器、血液、腎臓、代謝内分泌、アレルギー膠原病)を 2ヶ月ずつローテートしながら、基本領域の研修をNTT西日本大阪病院で行います。  少なくとも20疾患群,60症例以上の症例を経験し専門研修修了に必要な病歴要約を10 症例以上記載しJ-OSLERに登録します.  診断と治療に必要な身体診察,検査所見解釈,および治療方針決定を指導医,上級医 とともに行うことができます.  専攻医自身の自己評価と指導医,上級医およびメディカルスタッフによる360 度評価 とを複数回行って態度の評価を行い担当指導医がフィードバックを行います.  サブスペシャルティー重点2年型を目指すものは、初年度11月に症例経験を点検し、 2年目終了時の目標(通算で少なくとも45疾患群,120症例以上の症例を経験し,専門 研修修了に必要な病歴要約を提出)がすでに達成できている,もしくは2年目 Subspecialty以外の研修が3ヶ月であっても達成できる見込みがあると担当指導医が 判断することが必要です. ○専門研修(専攻医)2年:  初年度に研修が十分でなかった領域を中心に最短3ヶ月単位で連携施設に於いて研修 を行います.  通算で少なくとも45疾患群,120症例以上の症例を経験し,専門研修修了に必要な29 症例の病歴要約をすべて記載し、J-OSLERにその研修内容を登録します.  診断と治療に必要な身体診察,検査所見解釈,および治療方針決定を指導医,上級医 の監督下に自分で行うことができます.  専攻医自身の自己評価と指導医,上級医およびメディカルスタッフによる360 度評価 とを複数回行って態度の評価を行います.専門研修(専攻医)1 年次に行った評価に ついての省察と改善が図られたか否かを指導医がフィードバックします.  サブスペシャルティー重点2年型を目指す場合は、連携施設での3ヶ月の基本領域の 研修が終了した時点で最終目標(通算で最低56疾患群以上の経験と計160 症例以上の 症例経験し,専門研修修了に必要な病歴要約をすべて記載)の達成が困難であると判 断された場合は標準タイプまたはサブスペシャルティー重点(1年型)の研修への変 更を促します.  2年目研修終了時点で最終目標(通算で最低56疾患群以上の経験と計160 症例以上の 症例経験し,専門研修修了に必要な病歴要約をすべて記載)が達成可能であると担当 指導医が判断した場合は3年目に希望があれば1年間サブスペシャルティー重点1年 型の並行研修を行うことができます.

(6)

H30.3.10.Ver-5 6 ○専門研修(専攻医)3年:  サブスペシャルティー重点研修(1年型、2年型)では1年間Subspecialtyの並行研 修をNTT西日本大阪病院にて行います.Subspecialtyの並行研修の希望がない場合は希 望の領域の研修をNTT西日本大阪病院にて行います.  主担当医として全70 疾患群を経験し,200症例以上経験することを目標とします.修 了認定には,主担当医として通算で最低56疾患群以上の経験と計160 症例以上(外来 症例は1 割まで含むことができます)を経験し, J-OSLERにその研修内容を登録しま す.  専攻医として適切な経験と知識の修得ができ、内科領域全般について,診断と治療に 必要な身体診察,検査所見解釈,および治療方針決定を自立して行うことができるこ とを担当指導医が確認します.  登録を終えた病歴要約は,日本内科学会病歴要約評価ボード(仮称)による査読を受 け.査読者の評価により改訂します.  専攻医自身の自己評価と指導医,上級医およびメディカルスタッフによる360 度評価 とを複数回行って態度の評価を行います.過去の評価についての省察と改善とが図ら れたか否かを指導医がフィードバックします. また,内科専門医としてふさわしい態度,プロフェッショナリズム,自己学習能力を修得 しているか否かを指導医が専攻医と面談し,さらなる改善を図ります. 2)臨床現場での学習 内科領域70疾患群の診療(下記①~⑥)を順次経験することによって専門医に必要な 知識,技術・技能を修得します.代表的なものについては病歴要約や症例報告として記載 します.また,自らが経験することのできなかった症例については,カンファレンスや自 己学習によって知識を補足します.これらを通じて,遭遇する事が稀な疾患であっても類 縁疾患の経験と自己学習によって適切な診療を行えるようにします. ① 担当指導医もしくはSubspecialtyの上級医の指導の下,主担当医として入院症例と外 来症例の診療を行います.主担当医として,入院から退院〈初診・入院~退院・通院〉 まで可能な範囲で経時的に,一人一人の患者の社会的背景・療養環境調整をも包括す る全人的医療を実践します. ② 定期的に開催するカンファレンスにおける症例提示を通じて,担当症例の病態や診断 過程の理解を深め,多面的な見方や最新の情報を得ます.また情報検索およびコミュ ニケーション能力を高めます.

(7)

H30.3.10.Ver-5 7 ③ 総合内科外来(初診を含む)とSubspecialty診療科外来(初診を含む)を少なくても 週1回,1年以上担当医として経験を積みます. ④ 内科二次救急担当(平日)で内科領域の救急診療の経験を積みます. ⑤ 当直医として病棟急変などの経験を積みます. ⑥ 必要に応じて,Subspecialty診療科検査を担当します. 3)臨床現場を離れた学習 臨床現場を離れた学習として1)内科領域の救急対応,2)最新のエビデンスや病態理解・ 治療法の理解,3)標準的な医療安全や感染対策に関する事項,4)医療倫理,医療安全, 感染防御,臨床研究や利益相反に関する事項,5)専攻医の指導・評価方法に関する事項, などを以下の方法で研鑽します. ① 各診療科での抄読会 ② 医療倫理/医療安全、及び感染防御に関する講習会(年2回以上受講) ③ CPC(臨床病理検討会)(年2回以上参加) ④ 研修施設群合同カンファレンス(年2回以上参加) ⑤ 地域参加型のカンファレンス(年2回以上参加) ⑥ JMECC受講(3年間の研修期間を通して一回は参加) ⑦ 内科系学術集会(必ず年2回参加し,3年間の研修期間を通して2回以上の学会(ま たは論文)発表を行なう. 4)自己学習 自身の経験がなくても自己学習すべき項目については,以下の方法で学習します. ① 内科系学会が行っているセミナーのDVD やオンデマンドの配信 ② 日本内科学会雑誌にあるMCQ ③ 日本内科学会が実施しているセルフトレーニング問題 など 5)研修実績および評価を記録し,蓄積するシステム 日本内科学会専攻医登録評価システム(J-OSLER)を用いて,以下をweb ベースで日時を含 めて記録します. ① 専攻医は全70疾患群の経験と200症例以上を主担当医として経験することを目標に,通 算で最低56疾患群以上160症例の研修内容を登録します.指導医はその内容を評価し, 合格基準に達したと判断した場合に承認を行います.

(8)

H30.3.10.Ver-5 8 ② 専攻医による逆評価を入力して記録します. ③ 全29症例の病歴要約を指導医が校閲後に登録し,専門研修施設群とは別の日本内科学 会病歴要約評価ボード(仮称)によるピアレビューを受け,指摘事項に基づいた改訂 を受理(アクセプト)されるまでシステム上で行います. ④ 専攻医は学会発表や論文発表の記録をシステムに登録します. ⑤ 専攻医は専門研修プログラムで出席を求められる講習会等(例:CPC,地域連携カンフ ァレンス,医療倫理・医療安全・感染対策講習会)の出席をシステム上に登録します.

5.プログラム全体と各施設におけるカンファレンス

プログラム全体と各施設のカンファレンスについては,基幹施設であるNTT西日本大阪病院 の臨床研修部が把握し,定期的にE-mailなどで専攻医に周知し,出席を促します.

6.リサーチマインドの養成

単に症例を経験することにとどまらず,これらを自ら深めてゆく姿勢が内科専攻医に求め られています.基本的なリサーチマインドおよび学問的姿勢を涵養するために、患者から 学ぶという基本姿勢のもと科学的な根拠に基づいた診断,治療(EBM; evidence based medicine)を行います.そのために最新の知識,技能を常にアップデート(生涯学習)す るのみならず、診断や治療のevidence の構築・病態の理解につながる研究に積極的に関与 し、症例報告を通じて深い洞察力を磨きます. 加えて、教育活動として初期研修医あるいは医学部学生や輩専攻医、メディカルスタッフ の指導を行います.

7.学術活動に関する研修

① 内科系の学術集会や企画に年2 回以上参加します(必須). ※ 日本内科学会本部または支部主催の生涯教育講演会,年次講演会,CPC および内科 系Subspecialty学会の学術講演会・講習会を推奨します. ② 経験症例についての文献検索を行い,症例報告を行います. ③ 臨床的疑問を抽出して臨床研究を行います. ④ 内科学に通じる基礎研究を行います. ⑤ 内科専攻医は学会発表あるいは論文発表は筆頭者2件以上行います. を通じて,科学的根拠に基づいた思考を全人的に活かせるようにします.

(9)

H30.3.10.Ver-5 9

8.コア・コンピテンシーの研修

「コンピテンシー」とは観察可能な能力で,知識,技能,態度が複合された能力 です.その中で共通・中核となる,コア・コンピテンシーは倫理観・社会性です.内科専 門医として高い倫理観と社会性を獲得するために下記①~⑩について積極的に研鑽する機 会を与えます. ① 患者とのコミュニケーション能力 ② 患者中心の医療の実践 ③ 患者から学ぶ姿勢 ④ 自己省察の姿勢 ⑤ 医の倫理への配慮 ⑥ 医療安全への配慮 ⑦ 公益に資する医師としての責務に対する自律性(プロフェッショナリズム) ⑧ 地域医療保健活動への参画 ⑨ 他職種を含めた医療関係者とのコミュニケーション能力 ⑩ 後輩医師への指導

9.地域医療における施設群

NTT西日本大阪病院内科専門研修施設群研修施設は大阪府大阪市医療圏および近 隣医療圏の医療機関から構成されます. 連携施設は,高次機能・専門病院である大阪大学 医学部附属病院、地域基幹病院である国立病院機構大阪医療センター、大阪警察病院、お よび地域医療密着型病院である多根総合病院,河内総合病院、森之宮病院の6施設です. 基幹施設 ; NTT西日本大阪病院 連携施設 大阪警察病院 大阪医療センター 多根総合病院 河内総合病院 森之宮病院 大阪大学医学部付属病院 ! !!! ! ! !! ! ! ! ! 大阪警察病院 N TT西日本大阪病院 多根総合病院 河内総合病院 森之宮病院 大阪医療セン タ ー 大阪大学病院

(10)

H30.3.10.Ver-5 10

10.地域医療に関する研修

本プログラムでは,症例をある時点で経験するということだけではなく,主担当 医として,入院から退院〈初診・入院〜退院・通院〉まで可能な範囲で経時的に,診断・ 治療の流れを通じて,一人一人の患者の全身状態,社会的背景・療養環境調整をも包括す る全人的医療を実践し,個々の患者に最適な医療を提供する計画を立て実行する能力の修 得を目標としています. 主担当医として診療・経験する患者を通じて,高次病院や地域病院との病病連携 や診療所(在宅訪問診療施設などを含む)との病診連携も経験できます.包括ケア病棟に おいては地域から急性期での入院だけでなくその後の在宅復帰を目指す診療や、老健施設 などへの実際的な連携を経験できます. 併設された総合健診センターでは企業および地域住民の、人間ドック、健康診断 を行っています.このような施設との連携を通じて地域の患者集団よりの健康増進や予防 医療などの介入の実際を経験することができます.

11.内科専攻医研修の概要

現在,内科基本領域とSubspecialty領域との連動研修(並行研修)を行うことが 認められています.当院では内科標準タイプの研修だけでなく,サブスペシャルティー重 点研修タイプ(1年型、2年型)の研修にも対応します.

(11)

H30.3.10.Ver-5 11 標準研修タイプの研修 1年目は基本領域研修として2ヶ月ずつNTT西日本大阪病院内科系6診療科にて 研修を行い,2年目は6連携施設より診療科を選び最短3ヶ月ずつの研修を行います.3 年目はNTT西日本大阪病院内科系6診療科より自由に選択して研修を行います.3年目は希 望するサブスペシャリティーの診療科で1年間並行研修を行います. 研修途中で希望するサブスペシャリティーの診療科がでた場合はサブスペシャリ ティー重点1年型タイプに変更し3年目は希望するサブスペシャリティーの診療科で1年 間並行研修を行うこともできます. サブスペシャルティー重点タイプ(1年型)の研修 1年目は基本領域研修として2ヶ月ずつNTT西日本大阪病院内科系6診療科にて 研修を行い,2年目は6連携施設より診療科を選び最短3ヶ月ずつ研修を行います.3年 目は希望するサブスペシャリティーの診療科で1年間並行研修を行います. サブスペシャルティー重点研修タイプ(2年型)の研修 1年目はNTT西日本大阪病院において希望するサブスペシャリティーの診療科に 所属しながら、それ以外の内科系5診療科にて並行して(各診療科1〜2ヶ月,希望に応じ て調整)研修を行い、症例を経験します.2年目は6連携施設より診療科を選び最短3ヶ 月ずつ研修を行い、症例を経験します.3年目はNTT西日本大阪病院において希望するサブ スペシャルティー診療科にて通年研修を行います,ただし,1年目終了時に十分な基本領 域の症例経験が行えそうにないと判断された場合には、希望するサブスペシャリティーの 診療科に所属しながら、経験が不足する領域の診療科にても研修を並行して行います. 研修タイプの途中変更 本プログラムでは、研修開始時に研修タイプを決定することなく研修の進捗状況 に応じて途中で内科標準型、サブスペシャリティー重点1年型、サブスペシャリティー重 点2年型にシームレスに変更することができます.標準研修タイプで開始し基本領域研修 として2ヶ月4診療科での研修を行った時点で十分な症例の経験ができており、2年目研 修目標(通算で少なくとも45疾患群,120症例以上の症例を経験し,専門研修修了に必要な 29症例の病歴要約をすべて記載)をすでに達成しているか、その見込みがある場合、担当 指導医と相談し、サブスペシャリティー重点型に変更する事ができます.サブスペシャリ ティー重点2年型へ変更する場合は1年目に希望するサブスペシャリティーの研修を3ヶ

(12)

H30.3.10.Ver-5 12 月にし、基礎領域研修の残りの内科を1ヶ月とし,2年目の連携施設での研修のうち9か 月を希望するサブスペシャリティーでの研修にあてます. 連携施設での研修について 研修2年目は連携施設での研修となります.初年度の終わりに2年目の研修先を 決定します.本プログラムは大阪警察病院、大阪医療センターの両プログラムとお互いに 連携施設が共通していますので、連携施設での研修は3プログラムの話し合いとなります. 連携施設の診療科によっては受けれ人数に限りがありますので、希望の時期に希望の連携 施設での研修ができない場合があります.ここで一度決めた連携施設での研修は途中で変 更することはできません.

12.専攻医の評価時期と方法

(1)NTT西日本大阪病院臨床研修部の役割  NTT西日本大阪病院内科専門研修管理委員会の事務局を行います.  経験した疾患についてJ-OSLERを基にカテゴリー別の充足状況を確認します.  3か月ごとにJ-OSLERにて専攻医の研修実績と到達度を適宜追跡します.  6か月ごとに病歴要約作成状況を適宜追跡します.  6か月ごとに所定の学術活動の記録と各種講習会出席を追跡します.  年に複数回(8月と2月,必要に応じて臨時に),専攻医自身の自己評価を行います.  年に複数回(8月と2月,必要に応じて臨時に)メディカルスタッフによる360 度評価 (内科専門研修評価)を行います.

(13)

H30.3.10.Ver-5 13 (2)専攻医と担当指導医の役割  専攻医1人に1人の担当指導医(メンター)がプログラム委員会により決定されます.  専攻医はweb にてJ-OSLERにその研修内容を登録し,担当指導医はその履修状況の確認 をシステム上で行ってフィードバックの後にシステム上で承認をします.  専攻医は,1年目専門研修終了時に研修カリキュラムに定める70疾患群のうち最低20 疾患群,60症例以上の経験と登録を行うようにします.2年目専門研修終了時に70疾患 群のうち最低45疾患群,120症例以上の経験と登録を行うようにします.3年目専門研 修終了時には70疾患群のうち最低56疾患群,160症例以上の経験の登録を修了します. それぞれの年次で登録された内容は都度,担当指導医が評価・承認します.  担当指導医は専攻医と十分なコミュニケーションを取り研修の進捗状況を把握します.  担当指導医はSubspecialty上級医と協議し,知識,技能の評価を行います.  専攻医は,専門研修(専攻医)2年修了時までに29症例の病歴要約を順次作成し, J-OSLERに登録します.担当指導医は内科専門医ボードによる査読・評価で受理(アク セプト)されるように指導を行います. (3)評価の責任者 年度ごとに担当指導医が評価を行い,基幹施設あるいは連携施設の内科研修委員 会で検討します.その結果を年度ごとにNTT西日本大阪病院内科専門研修管理委員会で検討 し,統括責任者が承認します. (4)修了判定基準 担当指導医は,J-OSLERを用いて研修内容を評価し,以下ⅰ)~ⅵ)の修了を確認します. i. 主担当医として主担当医として通算で全70 疾患群を経験し,計200 症例以上、最低で も56 疾患群以上の経験と計160 症例以上の症例(外来症例は登録症例の1 割まで可) 経験が日本内科学会専攻医登録評価システム(J-OSLER)登録済み. ii. 29 病歴要約の内科専門医ボードによる査読・形成的評価後の受理(アクセプト) iii. 所定の2 編の学会発表または論文発表 iv. JMECC 受講 v. プログラムで定める講習会受講 vi. メディカルスタッフによる360 度評価(内科専門研修評価)と指導医による内科専攻 医評価を参照し,社会人である医師としての適性に問題がないこと

(14)

H30.3.10.Ver-5 14 当該専攻医が上記修了要件を充足していることを確認し,研修期間修了約1か月前に内科専 門医研修プログラム管理委員会で合議のうえ統括責任者が修了判定を行います.

13.専門研修プログラム管理委員会の運営

NTT西日本大阪病院臨床研修部に置かれた内科専門研修プログラム管理委員会にて,基幹施 設,連携施設に設置されている研修委員会との連携を図ります.専攻医に関する情報を定 期的に共有するために,毎年6月と12月に開催します. NTT西日本大阪病院内科専門研修プログラム管理委員会委員リスト (平成30年4月現在) NTT西日本大阪病院 緒方 篤 (プログラム統括責任者,委員長,アレルギー・膠原病・呼吸器分野野責任者) 橋本 久仁彦 (内分泌・代謝分野責任者) 金子 晃 (消化器内科分野責任者) 金 義浩 (血液内科分野責任者) 西川 永洋 (循器分野責任者) 金子 哲也 (腎臓分野責任者) 前田 恵治 (院長) 伊藤 雅友 (事務局代表,臨床研修センター事務担当) 連携施設担当委員 大阪警察病院 尾下 正秀 大阪医療センター 三田 英治 多根総合病院 青池 太志 河内総合病院 林 英宰 森之宮病院 北田 修 大阪大学医学部附属病院 岩橋 博見 オブザーバー 内科専攻医代表 < 未定 >

(15)

H30.3.10.Ver-5 15

14.内科専門研修プログラムの改善方法

研修プログラムの改善のためJ-OSLERを用いて無記名式逆評価を年に複数回,行い ます.その集計結果は担当指導医,施設の研修委員会,およびプログラム管理委員会が閲 覧し研修プログラムや指導医,あるいは研修施設の研修環境の改善に役立てます.施設群 内で解決が困難である場合は,専攻医や指導医から日本専門医機構内科領域研修委員会を 相談先とします.担当指導医,施設の内科研修委員会,プログラム管理委員会,および日 本専門医機構内科領域研修委員会はJ-OSLERを用いて専攻医の研修状況を定期的にモニタ し,NTT西日本大阪病院内科専門研修プログラムが円滑に進められているか、担当指導医が 専攻医の研修にどの程度関与しているかなどを判断して自律的な改善に役立てます.状況 によって,日本専門医機構内科領域研修委員会の支援,指導を受け入れます.また研修プ ログラムに対する日本専門医機構内科領域研修委員会からのサイトビジットを受け入れ, 必要に応じて研修プログラムの改良を行います.研修プログラム更新の際には,サイトビ ジットによる評価の結果と改良の方策について日本専門医機構内科領域研修委員会に報告 します.

15. 専攻医の募集および採用の方法

プログラム管理委員会は,websiteでの公表や説明会などを行い,内科専攻医を募集します. 翌年度のプログラムへの応募者は,NTT西日本大阪病院のwebsiteの募集要項に従って、専 攻医登録システムにより応募します.書類選考および面接を行い,NTT西日本大阪病院内科 専門研修プログラム管理委員会において協議の上で採否を決定し,本人に通知します.NTT 西日本大阪病院内科専門研修プログラムを開始した専攻医は,遅滞なくJ-OSLERにて登録を 行います. (問い合わせ先;NTT西日本大阪病院内科臨床研修部;総務担当(伊藤・岩崎) 〒543-8922 大阪市天王寺区烏ヶ辻2-6-40 TEL:06-6773-7053 FAX:06-6772-2302 受付:月曜日~金曜日(8:30~17:00)但し、祝日を除く E-mail: 伊藤 masatomo.itou.tz@west.ntt.co.jp 岩崎:hidekazu.iwasaki.kz@west.ntt.co.jp HP: https://www.ntt-west.co.jp/osaka-hosp/medical/kensyui/kouki_top.html

(16)

H30.3.10.Ver-5 16

16.研修の休止・中断,プログラム移動,プログラム外研修の条件

やむを得ない事情により他の内科専門研修プログラムの移動が必要になった場合 には,適切にJ-OSLERを用いてNTT西日本大阪病院内科専門研修プログラムでの研修内容を 遅滞なく登録し,担当指導医が認証します.これに基づき,NTT西日本大阪病院内科専門研 修プログラム管理委員会と移動後のプログラム管理委員会が,その継続的研修を相互に認 証することにより,専攻医の継続的な研修を認めます.他の内科専門研修プログラムから NTT西日本大阪病院内科専門研修プログラムへの移動の場合も同様です. 他の領域からNTT西日本大阪病院内科専門研修プログラムに移行する場合,他の専 門研修を修了し新たに内科領域専門研修をはじめる場合,あるいは初期研修における内科 研修において専門研修での経験に匹敵する経験をしている場合には,当該専攻医が症例経 験の根拠となる記録を担当指導医に提示し,担当指導医が内科専門研修の経験としてふさ わしいと認め,さらにNTT西日本大阪病院内科専門研修プログラム統括責任者が認めた場合 に限り, J-OSLERへの登録を認めます.症例経験として適切か否かの最終判定は日本専門 医機構内科領域研修委員会の決定によります. 疾病あるいは妊娠・出産,産前後に伴う研修期間の休止については,プログラム 終了要件を満たしており,かつ休職期間が4ヶ月以内であれば,研修期間を延長する必要は ないものとします.これを超える期間の休止の場合は,研修期間の延長が必要です.短時 間の非常勤勤務期間などがある場合,按分計算(1日8時間,週5日を基本単位とします)を 行なうことによって,研修実績に加算します.留学期間は,原則として研修期間として認 めません.

(17)

H30.3.10.Ver-5 17

NTT 西日本大阪病院内科研修施設群研修施設

表1.各研修施設の概要(2014年8月現在,剖検数:平成26年度)

病院 病床数 内科系 病床数 内科系 診療科数 内科系 指導医数 総合内科 専門医数 内科 剖検数 基幹施設 NTT西日本大阪病院 343 180 6 12 9 11 連携施設 大阪大学医学部付属病院 1086 326 9 108 50 13 連携施設 大阪医療センター 694 200 8 27 14 13 連携施設 大阪警察病院 580 222 5 24 6 21 連携施設 多根総合病院 304 105 6 6 1 1 連携施設 河内総合病院 350 160 5 5 1 0 連携施設 森之宮病院 351 55 4 4 2 1 研修施設合計 3650 1248 43 186 83 60

表2.各研修施設の内科13領域の研修の可能性

病院 総 合 内 科 消 化 器 循 環 器 内 分 泌 代 謝 腎臓 呼 吸 器 血 液 神経 ア レ ル ギ ー 膠 原 病 感 染 症 救 急 NTT西日本大阪病院 ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ ○ ✕ ○ ○ ○ △ 大阪大学医学部付属病院 △ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ ○ △ △ 大阪医療センター ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ △ ○ ○ 大阪警察病院 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ ○ △ △ ○ ○ 多根総合病院 ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ○ ✕ ✕ ✕ ✕ 河内総合病院 ✕ ✕ ○ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ ✕ 森之宮病院 ○ ○ ○ ✕ ✕ ✕ ○ ✕ ○ ✕ ✕ ○ ○ 各研修施設での内科13領域における診療経験の研修可能性の3段階(○,△,✕)に評価しま した.<○:研修できる,△:時に経験できる,✕:ほとんど経験できない>

(18)

H30.3.10.Ver-5 18

1) 専門研修基幹施設

NTT西日本大阪病院

認定基準 【整備基準23】 1)専攻医の環境  初期臨床研修制度基幹型研修指定病院です.  研修に必要な図書室とインターネット環境があります.  NTT西日本大阪病院非常勤医師として労務環境が保障されていま す.  メンタルストレスに適切に対処する部署(総務課)があります.  人権・同和問題推進及びセクシャルハラスメント防止委員会が院 内に整備されています.  女性専攻医が安心して勤務できるように,休憩室,更衣室,仮眠 室,シャワー室,当直室が整備されています.  近隣の託児託児施設への紹介が可能です. 認定基準 【整備基準23】 2)専門研修プログ ラムの環境  指導医は12名(2016年12月現在)在籍しています(下記).  内科専門研修プログラム管理委員会(統括責任者,プログラム管 理者緒方篤;専門医研修プログラム準備委員会から2017年度中に 移行予定)にて,基幹施設,連携施設に設置されている研修委員 会との連携を図ります.  基幹施設内において研修する専攻医の研修を管理する内科専門 研修委員会と臨床研修センター(2017年度予定)を設置します.  医療倫理・医療安全・感染対策講習会を定期的に開催(2015年度 実績12回)し専攻医に受講を義務付け,そのための時間的余裕を 与えます.  研修施設群合同カンファレンスを定期的に主催(2017年度予定) し,専攻医に受講を義務付け,そのための時間的余裕を与えます.  CPC を定期的に開催(2015年度実績6回)し,専攻医に受講を義 務付け,そのための時間的余裕を与えます.  地域参加型のカンファレンス(地域医療連携フォーラム,天王寺 区医師会・病院合同講演会,NTT西日本大阪病院で学ぶがん医療, アップツーデートセミナー ;など2015年度実績4)を定期的に開 催し,専攻医に受講を義務付け,そのための時間的余裕を与えま す.  プログラムに所属する全専攻医にJMECC受講を義務付け,そのた めの時間的余裕を与えます.  日本専門医機構による施設実地調査に臨床研修センター(2017年 度予定)が対応します. 認定基準 【整備基準23/31】 3)診療経験の環境  カリキュラムに示す内科領域13分野のうち神経領域を除く12分 野で定常的に専門研修が可能な症例数を診療しています(上記).  70疾患群のうち56疾患群について当院で研修できます(上記).  専門研修に必要な剖検(2015年度実績7体,2014年度実績10体, 2013年度11体)を行っています. 認定基準 【整備基準23】 4)学術活動の環境  臨床研究に必要な図書室などを整備しています.  倫理委員会を設置し,定期的に開催(2015年度実績12回)してい ます.  日本内科学会講演会あるいは同地方会に年間で計3演題以上の学 会発表(2014年度実績3演題,2015年度実績6演題))をしています. 指導責任者 緒方 篤【内科専攻医へのメッセージ】  NTT西日本大阪病院は,大阪府大阪市医療圏の中心的な急性期病 院の一つであり,大阪府大阪市医療圏・近隣医療圏にある連携施 設とで内科専門研修を行い必要に応じた可塑性のある,地域医療 にも貢献できる内科専門医を目指します.健診センターを介した

(19)

H30.3.10.Ver-5 19 健康増進や予防医療,包括ケア病棟での地域医療との連携,一般 内科診療から内科高度専門医療まで幅広く内科系疾患が経験で きますので,臓器にとらわれず総合的に内科診療をする力がつき ます.  主担当医として,入院から退院〈初診・入院~退院・通院〉まで 経時的に,診断・治療の流れを通じて,社会的背景・療養環境調 整をも包括する全人的医療を実践できる内科専門医になります. 指導医数 (常勤医)  日本内科学会指導医12名,日本内科学会総合内科専門医9名  日本消化器病学会消化器専門医2名,日本肝臓病学会消化器専門 医2名,日本循環器学会循環器専門医2名,日本内分泌学会専門医 1名, 日本糖尿病学会専門医1名,日本腎臓病学会専門医3名,日 本呼吸器学会呼吸器専門医1名,日本血液学会血液専門医1名,日 本アレルギー学会専門医(内科)2名,日本リウマチ学会専門医3 名 外来・入院 患者数  外来患者45,070名(年間実数) 入院患者3,034名(年間実数)2015年度 実績 経験できる疾患群  神経系疾患ときわめて稀な疾患を除いて,研修手帳(疾患群項目 表)にある13領域,70疾患群の症例を幅広く経験することができ ます 経験できる技術・ 技能  技術・技能評価手帳にある内科専門医に必要な技術・技能を,実 際の症例に基づきながら幅広く経験することができます. 経験できる地域医 療・診療連携  急性期医療だけでなく,超高齢社会に対応した地域に根ざした医 療,病診・病病連携なども経験できます. 学会認定施設 (内科系)  日本内科学会認定医制度教育病院  日本消化器病学会認定施設  日本消化器内視鏡学会指導施設  日本循環器学会認定循環器専門医研修施設  日本糖尿病学会認定教育施設  日本内分泌学会専門医認定施設  日本血液学会認定血液研修施設  日本腎臓学会研修施設  日本透析医学会専門医制度認定施設  日本リウマチ学会教育施設  日本アレルギー学会認定教育施設  日本呼吸器学会認定施設  日本呼吸器内視鏡学会専門医認定施設  日本臨床腫瘍学会認定研修施設  日本がん治療認定医機構認定研修施設  など

(20)

H30.3.10.Ver-5 20

2) 専門研修連携施設

1.

大阪警察病院

認定基準 【整備基準24】 1)専攻医の環境 ・初期臨床研修制度基幹型,協力型研修指定病院です ・研修に必要な図書室とインターネット環境があります ・常勤医師(特定任期付職員)として労務環境が保障されています ・メンタルストレスに適切に対処する部署(総務課厚生係)があります ・ハラスメント窓口(人事課)が整備されています ・女性専攻医が安心して勤務できるように,休憩コーナー,更衣室,シャワー 室,当直室が整備されています ・院内に病児保育室があり,利用可能です ・託児手当があり,利用可能です(子が 3 歳に達する迄) 認定基準 【整備基準24】 2)専門研修プログ ラムの環境 ・指導医は 24 名在籍しています(2016 年 12 月現在) ・内科専門研修プログラム管理委員会(統括責任者(副院長)),副統括責任 者(ともに総合内科専門医かつ指導医);専門医研修プログラム準備委員会か ら 2017年度中に移行予定)にて,基幹施設,連携施設に設置されている研修 委員会との連携を図ります ・基幹施設内において研修する専攻医の研修を管理する内科専門研修委員 会と専門医研修センター(仮称)(2017 年度予定)を設置します ・医療倫理,医療安全,感染対策講習会を定期的に開催(2014 年度実績 18 回,2015 年度実績 23 回,2016 年度実績(2017 年 1 月末時点)24 回)し,専 攻医に受講を義務付け,そのための時間的余裕を与えます ・研修施設群合同カンファレンスを定期的に主催(2017 年度予定)し,専攻医 に受講を義務付け,そのための時間的余裕を与えます ・CPC を定期的に開催(2014 年度実績 19 回,2015 年度実績 18 回,2016 年 度実績(2017 年 1 月末時点)13 回)し,専攻医に受講を義務付け,そのための 時間的余裕をあたえます ・地域参加型のカンファレンス(天王寺区医師会・病院合同講演会年 1 回,臨 床医講習会年 4 回,各内科診療科地域連携講演会年 5 回前後,夕陽丘緩和 ケア連絡会年 3-4 回など)を定期的に開催し,専攻医に受講を義務付け,そ のための時間的余裕を与えます ・プログラムに所属する全専攻医に JMECC 受講(2017 年度:連携施設にて開 催予定)を義務付け,そのための時間的余裕を与えます(当院でも開催準備 中) ・日本専門医機構による施設実地調査に専門医研修センター(仮称)(2017 年 度設置予定)が対応します 認定基準 【整備基準24】 3)診療経験の環境 ・カリキュラムに示す内科領域 13 分野のうち全分野(少なくとも 10 分野)で定常 的に専門研修が可能な症例数を診療しています ・70 疾患群のうちほぼ全疾患群(少なくても 56 以上の疾患群)について研修で きます ・専門研修に必要な剖検(2014 年度実績 21 体,2015 年度実績 19 体,2016 年度実績(2017 年 1 月末時点)15 体)を行っています 認定基準 【整備基準24】 4)学術活動の環境 ・臨床研究に必要な図書室,OA ルームなどを整備しています ・倫理委員会を設置し,定期的(2014 年度実績 12 回,2015 年度実績 12 回) に開催しています ・治験管理室を設置し,定期的に受託研究審査会を開催(2014 年度実績 11 回,2015 年度実績 11 回)しています ・日本内科学会講演会(および内科学会ことはじめ)あるいは同地方会に年間 で計 3 演題以上の学会発表(2014 年度実績 14 題,2015 年度実績 11 題,2016 年度実績 14 題)をしています

(21)

H30.3.10.Ver-5 21 ・学会等への参加は出張扱いとし,出張費を支給しています(当院規定によ る) 指導責任者 尾下 正秀 【内科専攻医へのメッセージ】 大阪警察病院は,大阪府大阪市二次医療圏の中心的な急性期病院であり, 二次医療圏・近隣医療圏にある連携施設と内科専門研修を行い,必要に応じ た可塑性のある,地域医療にも貢献できる内科専門医を目指します. 地域医療における救急診療の要として,「断らない医療をモットー」に二次医 療圏のみならず,大阪府下・近隣府県の救急疾患・急性期疾患の医療に応需 しております. 内科専門医外来,ER・総合診療センターにおける外来・当直研修を通じて, 初期診療に十分対応しえる医師をめざした研修を,また,高齢者医療,慢性 期疾患,癌疾患などの継続的な診療など,多数の症例を経験することができ ます.一方,入院症例においては,入院から退院(初診・入院~退院・通院) 経時的に,診断・治療の流れを経験することで,主担当医として,社会的背 景・療養環境調整をも包括する全人的医療を実践できる内科専門医をめざし ていただけます. 指導医数 (常勤医) 日本内科学会指導医 24 名,日本内科学会総合内科専門医 12 名 日本消化器病学会消化器専門医 10 名,日本肝臓学会肝臓専門医 4 名, 日本循環器学会循環器専門医 8 名,日本糖尿病学会専門医 4 名, 日本内分泌学会専門医 2 名,日本呼吸器学会呼吸器専門医 6 名, 日本神経学会神経内科専門医 2 名,日本感染症学会専門医 1 名, 日本救急医学会救急科専門医 6 名 ほか 外来・入院 患者数 (病院全体)外来患者 39,077 名(1 ヶ月平均),入院患者 1,330 名(1 ヶ月平均) (うち内科系)外来患者 15,738 名(1 ヶ月平均),入院患者 533 名(1 ヶ月平均) 経験できる疾患群 きわめてまれな疾患をのぞいて,研修手帳(疾患群項目表)にある 13 領域,70 疾患群の症例を幅広く経験することができます 経験できる技術・ 技能 ・技術・技能評価手帳にある内科専門医に必要な技術・技能を,実際の症例 に基づきながら幅広く経験することができます 経験できる地域医 療・診療連携 急性期医療だけでなく,超高齢化社会に対応した地域に根ざした医療,病 診,病病連携なども経験できます 学会認定施設 (内科系) 日本内科学会 専門医制度認定教育病院 日本感染症学会 認定研修施設 日本肝臓学会 認定医制度認定施設 日本がん治療認定医機構 認定研修施設 日本救急医学会 専門医指定施設 日本呼吸器学会 認定施設 日本循環器学会 専門医認定研修施設 日本消化器内視鏡学会 専門医制度認定指導施設 日本消化器病学会 認定施設 日本神経学会 専門医制度認定準教育施設 日本糖尿病学会 認定教育施設 日本内分泌学会 内分泌代謝科認定教育施設 日本臨床腫瘍学会 認定研修施設 など

2.

大阪医療センター

認定基準 【整備基準24】 1)専攻医の環境 ・初期臨床研修制度基幹型研修指定病院です. ・研修に必要な図書室とインターネット環境があります. ・国立病院機構大阪医療センター専修医として労務環境が保障されてい ます. ・メンタルストレスに適切に対処する部署(管理課長担当)があります. ・ハラスメント委員会が管理課に整備されています.

(22)

H30.3.10.Ver-5 22 ・女性専攻医が安心して勤務できるように,休憩室,更衣室,仮眠室,シ ャワー室,当直室が整備されています. ・敷地内に院内保育所があり,利用可能です. 認定基準 【整備基準24】 2)専門研修プロ グラムの環境 ・指導医は 26 名在籍しています ・内科専門研修委員会を設置し,施設内で研修する専攻医の研修を管 理し基幹施設に設置されるプログラム管理委員会と連携を図ります. ・医療倫理は年 3 回開催される臨床研究セミナーで講義され,また医療 安全セミナー・感染対策セミナーは年 12 回開催され,専攻医に受講を義 務付け,そのための時間的余裕を与えます. ・研修施設群合同カンファレンスを定期的に主催(2018 年度予定)し,専 攻医に受講を義務付け,そのための時間的余裕を与えます. ・CPC を定期的に開催(2015 年度実績 10 回)し,専攻医に受講を義務 付け,そのための時間的余裕を与えます. ・地域参加型のカンファレンス(法円坂地域医療セミナー,年 3 回;オンコ ロジーセミナーおよび緩和ケアセミナーは毎月)を定期的に開催し,専攻 医に受講を義務付け,そのための時間的余裕を与えます. 認定基準 【整備基準24】 3)診療経験の環境 カリキュラムに示す内科領域 13 分野のうち 11 分野で定常的に専門研修 が可能な症例数を診療しています. 認定基準 【整備基準24】 4)学術活動の環境 •日本内科学会講演会あるいは同地方会に年間で計 3 演題以上の学会 発表をしています. 指導責任者 三田英治 【内科専攻医へのメッセージ】 国立病院機構大阪医療センターは,大阪市(東部)医療圏の中心的な 急性期病院であり,基幹施設の病院と連携して内科専門研修を行い,必 要に応じた可塑性のある,地域医療にも貢献できる内科専門医の育成を 目指します. 指導医数(常勤) 日本内科学会指導医 26 名(他施設の連携プログラム専従 1 名など計 2 名を除く) 日本内科学会総合内科専門医 14 名(上記の理由の 2 名を除く), 日本消化器病学会消化器専門医 10 名,日本肝臓学会専門医 7 名, 日本循環器学会循環器専門医 6 名,日本糖尿病学会専門医 3 名, 日本腎臓学会専門医 2 名,日本呼吸器学会呼吸器専門医 4 名, 日本血液学会血液専門医 4 名,日本神経学会神経内科専門医 2 名, 日本アレルギー学会専門医(内科)1 名,日本リウマチ学会専門医 1 名, 日本感染症学会専門医 1 名,日本救急医学会救急科専門医 1 名 外来・入院 患者 数(内科系) 外来患者 276,490 名(平均延数 23,040 名/月)2015 年 入院のべ患者 189,405 名(平均数 15,783 名/月)2015 年 経 験 で き る 疾 患 群 きわめて稀な疾患を除いて,研修手帳(疾患群項目表)にある 13 領域, 69 疾患群の症例を経験することができます 経 験 で き る 技 術・技能 技術・技能評価手帳にある内科専門医に必要な技術・技能を,実際の症 例に基づきながら幅広く経験することができます. 経 験 で き る 地 域 医療・診療連携 急性期医療だけでなく,超高齢社会に対応した地域に根ざした医療,病 診・病病連携なども経験できます. 学会認定施設 (内科系) 日本内科学会 認定医制度教育病院 日本消化器病学会 認定施設 日本肝臓学会 認定施設 日本循環器学会専門医研修施設 日本糖尿病学会認定教育施設 日本腎臓学会研修施設, 日本呼吸器学会認定施設 日本血液学会血液研修施設 など

(23)

H30.3.10.Ver-5 23

3.

多根総合病院

認定基準 【整備基準24】 1)専攻医の環境 ・初期臨床研修制度基幹型研修指定病院です. ・研修に必要な図書室とインターネット環境があります. ・メンタルストレスに適切に対処する部署(法人本部職員担当)があ ります. ・ハラスメント委員会が法人本部に設置されています. ・女医専攻医が安心して勤務できるように,休憩室,更衣室,シャワ ー室,当直室が整備されています. ・法人内に保育所があり,利用可能です. 認定基準 【整備基準24】 2)専門研修プログ ラムの環境 ・指導医が 5 名在籍しています. ・内科専攻医研修委員会を設置して,施設内で研修する専攻医の研修 を管理し,基幹施設に設置されるプログラム管理委員会と連携を図り ます. ・医療倫理・医療安全・感染対策講習会を定期的に開催(2015 年度実 績 医療倫理 1 回,医療安全 6 回,感染対策講習会 12 回)しています. ・CPCを開催(2015年度実績5回)し,専攻医に受講を義務付け,その ための時間的余裕を与えます. 認定基準 【整備基準24】 3)診療経験の環境 ・カリキュラムに示す内科領域 13 分野のうち,神経の分野で定常的に 専門研修が可能な症例数を診療しています. ・専門研修に必要な剖検を行っています. 認定基準 【整備基準24】 4)学術活動の環境 ・日本内科学会講演会あるいは同地方会で年間で計 1 題以上の学会発 表(2015 年度 0 演題)を予定しています. ・専攻医が学会に参加する機会があり,論文の筆頭著者としての執筆 も行われています. ・治験委員会を設置し,不定期で受託研究審査会を開催しています. ・倫理委員会を設置し,不定期で開催しています. 指導責任者 青池 太志 【内科専攻医へのメッセージ】 多根総合病院は大阪市湾岸地域の中心的な急性期病院であり,脳卒中の 急性期医療と変性疾患・感染症など神経疾患全般の診療を行っています. 特に脳卒中に関しては,神経・脳卒中センターを脳外科と共同で運営して おり,24時間365日体制で症例を受け入れています.脳外科・リハビリ科とも 緊密な連携があり,質の高い研修を受けることができます. 指導医数 (常勤医) 日本内科学会指導医 5 名 日本内科学会総合内科専門医 1 名 日本神経学会神経内科専門医 5 名 日本神経学会神経内科指導医 2 名 日本循環器学会循環器専門医3名 日本消化器病学会消化器専門医1名 日本感染症学会専門医1名,ほか 外来・入院 患者数 外来患者15,6348名(2015年度実数) 入院患者10,1712名(2015年度実 数) 経験できる疾患群 研修手帳(疾患群項目表)にある神経領域,9疾患群の症例を経験すること ができる. 経験できる技術・ 技能 技術・技能評価手帳にある内科専門医に必要な技術・技能を,実際の症例 に基づきながら幅広く経験することができます. 経験できる地域医 療・診療連携 急性期医療だけではなく,超高齢社会に対応した地域に根ざした医療,病 診・病病連携なども経験できます. 学会認定施設 (内科系) 日本内科学会認定教育関連病院 日本神経学会認定教育施設 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 日本がん治療認定医機構認定研修施設 日本リウマチ学会教育施設 日本救急医学会救急科専門医指定施設 日本消化器内視鏡学会専門医指導施設 など

(24)

H30.3.10.Ver-5 24

4.

河内総合病院

認定基準 【整備基準24】 1)専攻医の環境 ・研修に必要な図書室とインターネット環境があります. ・メンタルストレスに適切に対処する部署(人事課職員担当)があります. ・女性専攻医が安心して勤務できるように休憩室,更衣室,シャワー室,当 直室が整備されています. ・敷地隣に院内保育所があり,利用可能です. 認定基準 【整備基準24】 2)専門研修プログ ラムの環境 ・指導医が 6 名在籍しています(下記). ・内科専攻医研修委員会を設置して,施設内で研修する専攻医の研修を 管理し,基幹施設に設置されるプログラム管理委員会と連携を図ります. ・医療安全・感染対策講習会を定期的に開催(2015 年度実績 医療安全 2 回,感染対策 2 回)し,専攻医に受講を義務付け,そのための時間的余裕 を与えます. ・研修施設群合同カンファレンス(2017 年度予定)を定期的に参画し,専攻 医に受講を義務付け,そのための時間的余裕を与えます. ・CPC を開催(2015 年度実績 1 回)し,専攻医に受講を義務付け,そのた めの時間的余裕を与えます. ・地域参加型のカンファレンス(2015年度実績地元医師会合同勉強会3回) を定期的に開催し,専攻医に受講を義務付け,そのための時間的余裕を 与えます. 認定基準 【整備基準24】 3)診療経験の環境 カリキュラムに示す内科領域 13 分野のうち,総合内科,消化器内科,呼吸 器内科および循環器の分野で定常的に専門研修が可能な症例数を診療し ています. 専門研修に必要な剖検を行っています. 認定基準 【整備基準24】 4)学術活動の環境 ・日本内科学会講演会あるいは同地方会に年間で計 1 演題以上の学会発 表(2015 年度実績 1 演題)をしています. ・倫理委員会を設置し,不定期で開催しています. ・治験委員会を設置し,不定期で受託研究審査会を開催(2015 年度実績 1 回)しています. ・専攻医が国内・国外の学会に参加・発表する機会があり,和文・英文論文 の筆頭著者としての執筆も不定期で行われています. 指導責任者 林 英宰 【内科専攻医へのメッセージ】 東大阪地区における中心的な急性期病院として,救急患者の受け入れを 精力的に続けています.特に急性心筋梗塞や急性心不全などの循環器救 急受け入れ体制が充実しています.総合内科や消化器内科に経験豊富な 指導医が複数在籍しており,多数の通院・入院患者に発生した内科疾患に ついて,幅広く研修を行うことができます. 指導医数 (常勤医) 日本内科学会指導医 6 名,日本内科学会総合内科専門医 3名 日本消化器病学会消化器専門医 1 名,日本循環器学会循環器専門医 4 名, 日本アレルギー学会専門医 1 名,日本超音波学会専門医3名, 日本心血管インターベンション治療学会専門医2名,ほか 外来・入院患者数 外来患者12,000名(1ヶ月平均) 入院患者350名(1ヶ月平均) 経験できる疾患群 1)研修手帳(疾患群項目表)にある 13 領域,70 疾患群のうち,循環器内 科,総合内科,消化器内科,呼吸器内科系の多数の入院・外来患者にお いて幅広い内科治療を経験できます. 経験できる技術・ 技能 1)地域の急性期病院の拠点として,心筋梗塞,狭心症,急性心不全などの 循環器救急患者や肺炎,腎不全,胃潰瘍,糖尿病などの代表的な内科疾 患を数多く経験できます. 2)技術・技能評価手帳に示された内科専門医に必要な技術・技能を,実際 の症例に基づきながら幅広く経験することができます. 経験できる地域医 療・診療連携 急性期医療だけではなく,超高齢社会に対応した地域医療・病診連携を経 験できます.

(25)

H30.3.10.Ver-5 25 学会認定施設 (内科系) 日本内科学会認定医制度教育関連病院 日本循環器学会専門医研修施設 日本心血管インターベンション治療学会専門医研修施設 日本超音波医学会認定超音波専門医制度研修施設 など

5.

森之宮病院

認定基準 【整備基準24】 1)専攻医の環境 ・初期臨床研修制度研修協力関連病院です. ・研修に必要な図書室とインターネット環境があります. ・労務環境が保障されています. ・メンタルストレスに適切に対処する相談窓口があります. ・ハラスメント委員会が法人本部に整備されています. ・女性専攻医が安心して勤務できるように,休憩室,更衣室,(仮眠室),シャ ワー室,当直室が 整備されています. ・病院近傍に関連施設の保育所があり,利用可能です. 認定基準 【整備基準24】 2)専門研修プログ ラムの環境 ・指導医 4 名在籍しています. ・内科専攻医研修委員会を設置して,施設内で研修する専攻医の研修を管 理し,基幹施設に設置されるプログラム管理委員会と連携を図ります. ・医療倫理・医療安全・感染対策講習会を定期的に開催(2015 年度実績 医療倫理 1 回,医療安全 2 回,感染対策 2 回)し,専攻医に受講を義務付 け,そのための時間的余裕を与えます. ・研修施設群合同カンファレンス(2017 年度予定)を定期的に参画し,専攻 医に受講を義務付け,そのための時間的余裕を与えます. ・CPC を定期的に開催(2015 年度実績 1 回)し,専攻医に受講を義務付け, そのための時間的余裕を与えます. 認定基準 【整備基準24】 3)診療経験の環境 カリキュラムに示す内科領域13 分野のうち,総合内科,神経内科,消化 器,循環器,呼吸器,および救急の分野で定常的に専門研修が可能な症例 数を診療しています. 認定基準 【整備基準24】 4)学術活動の環境 日本内科学会講演会あるいは同地方会に年間で計1演題以上の学会発 表(2016年度実1演題) を予定しています. 指導責任者 北田 修 【内科専攻医へのメッセージ】 森之宮病院は大阪市城東区にあり,355 床有する地域に根ざす第一線の 病院であり,地域の医療,保健,福祉を担っております. 基幹病院の内科研 修プログラムの連携施設として,通常よくみられる疾患の経験は勿論,連携 の中核として,病病連携・病診連携も経験できます. 救急にも力を入れており,二次救急の対応についても充分に経験できま す. また内科専門医として必要な医療介護制度を理解し,「全身を診る医 療」「医療と介護の連携」についても学ぶ研修になると思われます. 指導医数 (常勤医) 日本内科学会指導医 3 名,日本内科学会総合内科専門医 3 名, 日本呼吸器学会指導医 1 名,日本神経学会指導医 4 名, 日本消化器病学会指導医 1 名,日本消化器内視鏡学会指導医 1 名, 日本循環器学会循環器専門医 3 名, 日本心血管インターベンション学会専門医 1 名 救急医学会救急科専門医 1 名 外来・入院患者数 外来患者 2,883名(1ヶ月平均) 入院患者 189名(1ヶ月平均) 経験できる疾患群 研修手帳(疾患群項目表)にある 13 領域,70 疾患群のうち,神経内科,循環 器内科,呼吸器内科,消化器内科,総合内科の症例を幅広く経験すること ができます. 経験できる技術・技 能 技術・技能評価手帳にある内科専門医に必要な技術・技能を,実際の症例 に基づきながら幅広く 経験することができます 経験できる地域医 療・診療連携 急性期医療だけでなく,超高齢社会に対応した地域に根ざした医療,病診・ 病病連携なども経験できます

(26)

H30.3.10.Ver-5 26 学会認定施設 (内科系) 日本内科学会認定医制度教育関連病院 日本神経学会専門医制度教育施設 日本消化器病学会認定施設 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 日本消化器内視鏡学会指導施設 日本がん治療認定医機構認定研修施設

6.

大阪大学医学部付属病院

認定基準 [整備基準 24] 1)専攻医の環境 •研修に必要な図書館とインターネット環境があります。 •非常勤医員として労務環境が保障されています。 •メンタルストレスに適切に対処する施設(大阪大学保健センター) が、大阪大学吹田キャンパス内(病院と同敷地内)にあります。 •ハランスメント対策委員会が院内総務課に設置されています。ま た、ハラスメント相談室が大阪大学吹田キャンパス内(病院と同敷 地内)に設定されており、病院職員の一人が相談員として従事して おり、院内職員も利用可能です。 •女性専攻医が安心して勤務できるように、ロッカー、更衣室、シ ャワー室、当直室が整備されています。 •病院と同敷地内に大阪大学学内保育所があり、利用可能です。 認定基準 [整備基準 24] 2)専門研修プログ ラムの環境 •指導医は 114 名在籍しています。 ・プログラム管理委員会および研修委員会を設置しています。 ・プログラム管理委員会は、基幹施設および連携施設の研修委員会 と連携をはかり、専攻医の研修を管理します。 •医療倫理、医療安全、感染対策の各講習会を定期的に開催(2015 年度実績 3 回)し、専攻医に受講を義務付け、そのための時間的 余裕を与えます。 •研修施設群合同カンファレンスを定期的に主催(2017 年度開催予 定)し、専攻医に受講を義務付け、そのための時間的余裕を与えま す。 •CPC(内科系) を定期的に開催(2015 年度実績 10 回)し、専攻 医に受講を義務付け、そのための時間的余裕を与えます。 •地域参加型のカンファレンス(病病連携カンファレンス、2015 年 度実績複数回)を定期的に開催し、専攻医に受講を義務付け、その ための時間的余裕を与えます。 ・プログラムに登録している全ての専攻医に JMECC 受講の機会を与 え、専攻医に受講を義務付け、そのための時間的余裕を与えます。 ・施設実地調査に対して、研修委員会が真摯に対応します。 認定基準 [整備基準 24] 3)診療経験の環境 カリキュラムに示す内科領域 13 分野のうち 11 分野で定常的に専門 研修が可能な症例数を診療しています。また、70 疾患群のうち 35 以上の疾患群(2014 年実績 50 疾患群)について研修できる症例を 診療しています。専門研修に必要な剖検を適切に行います。(2015 年度実績 剖検数 14。連携施設と併せて 16 以上) 認定基準 [整備基準 24] 4)学術活動の環境 •臨床研究が定常的に行われており、臨床研究のための講習会も定 期的に開催されています。 ・倫理委員会(未来医療倫理委員会、介入研究倫理委員会、観察研 究倫理委員会)が設置されています。 ・日本内科学会講演会あるいは同地方会に年間で計 3 演題以上の学 会発表(2015 年度実績 11 演題)をしています。 指導責任者 プログラム統括責任者 金倉譲 副ブログラム統括責任者 楽木宏実 プログラム管理者 竹原徹郎 研修委員会委員長 坂田泰史

(27)

H30.3.10.Ver-5 27 指導医数(常勤) 日本内科学会指導医 114 名、日本内科学会総合内科専門医 60 名 以下、内科学会指導医のうちの人数 日本消化器病学会消化器専門医 16 名、日本肝臓病学会専門医 12 名 日本循環器学会循環器専門医 37 名、日本糖尿病学会専門医 11 名、 日本内分泌学会専門医 8 名、日本腎臓病学会専門医 11 名、 日本呼吸器学会呼吸器専門医 9 名、日本血液学会血液専門医 12 名、 日本神経学会神経内科専門医 11 名、日本アレルギー学会専門医 (内科)3 名、 日本リウマチ学会専門医 4 名、日本老年病医学会専門医 5 名 外来・入院 患者数 (内科系) 2015 年度実績 外来患者延べ数 224048 名、退院患者数 4802 名 許可病床数 一般 1034 床、精神 52 床 経験できる疾患群 研修手帳(疾患群項目表)にある内科 11 領域、50 疾患群の症例を 経験することができます(2014 年度実績に基づく)。このほか、3 次救急の救命救急センターと連携して救急領域のローテーション研 修を経験することが可能です。 経験できる技術・ 技能 技術・技能評価手帳にある内科専門医に必要な技術・技能を、実際 の症例に基づきながら幅広く経験することができます。 経験できる地域医 療・診療連携 急性期医療だけでなく、慢性疾患、希少疾患、さらに高度先進医療 を経験できます。また、豊能医療圏における地域医療、病診・病病 連携なども経験できます。 学会認定施設 (内科系) 日本内科学会認定医制度教育病院 日本消化器病学会認定施設 日本消化器内視鏡学会認定施設 日本肝臓学会認定施設 日本循環器学会専門医研修施設 日本糖尿病学会認定教育施設 日本内分泌学会内分泌科認定教育施設 日本甲状腺学会認定専門医施設 日本腎臓学会研修施設 日本透析医学会認定施設 日本呼吸器学会認定施設 日本呼吸器内視鏡学会認定施設 日本血液学会研修施設 日本神経学会専門医制度認定教育施設 日本アレルギー学会認定教育施設 日本リウマチ学会教育施設 日本老年病医学会認定教育施設 日本高血圧学会専門医認定施設

(28)

H30.3.10.Ver-5 28

(29)

H30.3.10.Ver-5 29

別表2 NTT西日本大阪病院内科研修 週間スケジュール

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日 午 前 入院患者診療 担当患者の病態 に応じた診療 / オンコール / 日 当直 / 講習会・ 学会参加など 内科外来診療(総合 / 専門)二次救急担当 内科検査各科<各診療科>担当   腎生検  心カテーテル  糖尿病内分泌内 科カンファレン ス・回診   心カテーテル  心シンチ  消化器内科回診 午 後 入院患者診療 内科外来診療(総合 / 専門)二次救急担当 内科検査各科<各診療科>担当  心カテーテル  循環器内科カ ンファレン ス・回診  気管支鏡  内科合同カン ファレンス、 抄読会  アレルギーリ ウマチ膠原病 内科カンファ レンス  関節エコー  心臓CT  トレッドミル  腎臓内科カン ファレンス・ 回診  消化器内科カ ンファレンス  トレッドミル  アレルギーリ ウマチ膠原病 内科回診  循環器内科カ ンファレン ス・回診  糖尿病内分泌 内科抄読会/ チーム医療ミ ーテーィング  消化器内視鏡 合同カンファ レンス 担当患者の病態に応じた診療 / オンコール / 当直など ★ NTT西日本大阪病院内科研修プログラム4. 専門知識・専門技能の習得計画に従い,内科専 門研修を実践します.  上記はあくまで2016年1月時点の概略です(予告なく変更される場合があります).  内科および各診療科(Subspecialty)のバランスにより、担当する業務の曜日、時間帯は調 整・変更されます.  入院患者の診療には、主にローテーションした各診療科(Subspecialty)などの当番として 担当します.  日当直やオンコールなどは、内科もしくは各診療科(Subspecialty)の当番として担当しま す.  地域参加型カンファレンス、講習会、CPC、学会などは各々の開催日に参加します.

参照

関連したドキュメント

10日 主任介護支援専門員研修 名古屋市商工会議所 10日 介護支援専門員専門研修課程Ⅰ 伏見ライフプラザ 11日 二次予防事業打合せ(支援)

専門研修 救急法 サニーサイド 看護師 1回 13名 介護技術研修 サニーサイド 主任支援員 1回 13名.. - 15 -

障がい者虐待防止研修 個人情報保護のための研修 成年後見制度に関する研修 新規採用職員ビジネスマナー研修 ペアレントトレーニング養成研修

 施設内研修については、毎日の朝礼時に実施した。施設外研修は県老施協主催の各種研修に積極的

内 容 受講対象者 受講者数 研修年月日 アンケートに基づく成果の検証