• 検索結果がありません。

Changing Paradigms and the Formation of a Concept "Climacteric"; Medical Discourse from Late Eighteenth-Century to Early Twentieth-Century Germany HAR

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Changing Paradigms and the Formation of a Concept "Climacteric"; Medical Discourse from Late Eighteenth-Century to Early Twentieth-Century Germany HAR"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

〈更 年 期 〉 概 念 の 形 成 と認 識 枠 組 み の 変 容

ドイツ18世 紀末∼20世 紀初頭の医学言説か ら―

Changing Paradigms and the Formation of a Concept "Climacteric";

Medical Discourse from Late Eighteenth-Century to

Early Twentieth-Century Germany

HARA Yoko

This paper attempts to clarify a paradigm shift connected with the formation of the concept "climacteric" in the modern medicine in Germany that might have paralleled the change of the social and cultural meanings of aging and gender. It will be shown that in the medical literature a discontinuity appeared about the middle of the nineteenth century, and that the concept of "climacteric" in the modern sense as well as a new paradigm were formed in the following period i.e. in the second half of the nineteenth century. Finally it is suggested that the "birth of climacteric" was a consequence not only of the invalidation of the traditional model of human life, but also of the rising concern about the reproduction; both of them required a redefinition of women's later life. 1.問 題 の 所 在 本 稿 は、 近 代 医 学 に お い て 「更 年 期 」 概 念 が確 立 して い く過 程 を 捉 え 、 そ こ に ど の よ う な 認 識 枠 組 み の 変 容 な い し転 換 が あ った の か を 見 よ う と す る も の で あ る。 「更 年 期 」 と は 月 経 が 閉 止 す る 前 後 の期 間 を 指 す 概 念 で あ る が、 そ の 定 義 や 経 験 は 、 実 際 に は非 常 に 多 様 か つ 曖 昧 な も の で あ る こ とが 指 摘 さ れ て い る[Komesaroff1997;Lock1993=2005;山 本 2001]。 そ れ が ど の よ うな 文 脈 で 形 成 され て き た の か 、 歴 史 的 な 観 点 か らの 概 念 の 相 対 化 や 、 概 念 確 立 プ ロ セ ス の 再 検 討 が 行 わ れ て い く必 要 が あ ろ う。 「更 年 期 」 の 構 築 は 現 代 社 会 の 文 脈 の な か で 捉 え られ る こ とが 多 く、 と くに1980年 代 以 降 は 現 代 医 療 に よ る 「医 療 化 」 を 問 う議 論 が 数 多 く出 さ れ て き た 。 「医 療 化 」 の 重 要 な メ ル ク マ ー ル は 、 「更 年 期 」 (menopause)が エ ス トロ ゲ ン欠 乏 症 と して 定 位 され 、 ホ ル モ ン補 充 療 法 の 対 象 と な る こ とで あ り、 臨 床 レベ ル で は1960年 代[McCrea1983]、 概 念 レベ ル に お い て は、 す で に 合 成 エ ス トロ ゲ ンの 製 造 が 可 能 に な っ た1930∼40年 代 に 始 ま っ て い た と指 摘 さ れ て い る

[Bell1990]。 一 方 、 医 学 史 家 のMichaelStolbergは 、「更 年 期 障 害 」(men0pausaldisorders) は す で に16世 紀 に は 医 学 に よ っ て 深 刻 な 問 題 と して 受 け止 め られ て い た と し、 近 代 初 期 か らの 医 学 のmenopauseへ の 関 与 を 強 調 して い る。 彼 は と くに 、18世 紀 末 が 婦 人 科 医 学 や 産 科 学 の 専 門 職 化 、 大 学 出 の 医 者 の 地 位 上 昇 、 様 々 な 年 齢 集 団 特 有 の 生 理 学 的 変 化 や 健 康 リス ク に対 す る医 学 の 関 心 増 大 が 起 こ っ た 時 期 で あ っ た と指 摘 し、18世 紀 末 か ら!9世 紀 初 頭 に か け て がmenopauseに 対 す る 医 学 的 関 心 の ひ とつ の ピー クで あ った と い う考 え

を示 して い る[Stolberg1999]。 た だ し、Stolbergに お い て はmenopauseの 普 遍 性 を 強 調 す る あ ま り、menopauseが ど の よ う な 概 念 な の か が 不 問 に 付 され て い る。 「月 経 の 終 了 」

(2)

と して 認 識 さ れ る に は 、 そ こ に 概 念 の成 立 が 必 要 と さ れ る は ず で 、 女 性 の 月 経 終 了 時 に 出 現 す る と い う症 状 を 現 在 の概 念 に よ って 遡 及 し普 遍 化 す る こ と は 避 け られ るべ き だ ろ う。

そ れ で は 、 近 代 的 な 「更 年 期 」 と い う概 念 は い つ 頃 確 立 した もの だ と考 え られ る だ ろ う か 。JoelWilbushは 、men0pauseと い う言 葉 が19世 紀 の 始 め に フ ラ ン ス のGardanneに よ っ て つ く ら れ た こ と を 指 摘 して い る が 、menopauseと い う用 語 の 広 が り は遅 く、 イ ギ リ ス の 医 学 事 典 に そ の 言 葉 が 載 る の は1880年 代 の 後 半 で あ っ た と い う[wilbush1979]。 ま たMargaretLockは 、menopauseが 英 仏 の 医 学 文 献 で 使 わ れ る よ う に な っ た の と、climac-tericが お も に女 性 の 人 生 の 変 わ り 目 と結 び 付 け られ る よ う に な っ た の は 、 と も に19世 紀 後 半 で あ る と して い る[Lock1993=2005:342―3]。 ドイ ツ で も、 筆 者 の 調 べ た と こ ろ で は、 19世 紀 半 ば ま で 「閉 経 」 や 「更 年 期 」 と い う概 念 を 指 す 一 般 的 な 語 彙 は な く、 単 に 「月 経 の 終 了 」 な ど と言 い 表 さ れ て い る。 「更 年 期 」 に つ い て の 専 門 書 が 現 れ る の は1870年 ご ろ か らで あ り、 「更 年 期 」 を 意 味 す る 項 目が 医 学 事 典 に現 れ る よ う に な る の は 、19世 紀 末 以 降 の こ と で あ る。 こ う した こ とか ら、 西 洋 近 代 医 学 に お け る 「更 年 期 」 と い う概 念 の 確 立 期 は、19世 紀 後 半 に ほ ぼ措 定 す る こ と が で き る の で は な い か 。 こ こ で 考 え て み た い の は、 こ の よ うな 概 念 の確 立 が どの よ う な認 識 枠 組 み の 変 容 と 関 連 して い た の か 、 と い う こ と で あ る。 「更 年 期 」 の 問 題 は エ イ ジ ン グ と ジ ェ ン ダ ー の 交 差 す る地 点 に あ る と言 え る 。 とす れ ば 、19世 紀 半 ば か ら末 に か け て 、 こ の 両 者 に 関 わ る よ う な 価 値 観 の 転 換 が あ っ た の で は な い か 。 こ う した 問 題 関 心 か ら、 本 稿 で は と くに19世 紀 後 半 以 降 の 近 代 医 学 を 牽 引 す る こ と に な る ドイ ツ 医 学 に お け る 言 説 を 分 析 対 象 と し て 、 「更 年 期 」 概 念 の 形 成 プ ロ セ ス と認 識 枠 組 み の 変 容 を 考 察 して い く こ と に した い 。19世 紀 後 半 に お い て は、 婦 人 科 医 学 の専 門 分 化 の ほ か 、 性 科 学 や 精 神 医 学 の 発 達 な どが 起 こ っ て お り、 「更 年 期 」 概 念 形 成 の 契 機 は さ ま ざ ま な と こ ろ に 見 出 せ よ う。 も と よ り、 本 稿 で そ の 全 貌 を 扱 う こ と は で き な い。 こ こ で 焦 点 を 当 て よ う と して い る の は、 「月 経 の 終 了 」 に つ い て の 医 学 言 説 と い う 限定 さ れ た 枠 の 中 か ら見 え る、 女 性 の エ イ ジ ン グ を め ぐる 新 た な 位 相 で あ る。 こ こで 本 論 に 先 立 っ て 「閉 経 」 ま た は 「更 年 期 」 と い う 日本 語 と英 語 ・独 語 の 対 応 関 係 に つ い て 整 理 して お き た い 。InternationalMenopauseSociety(国 際 閉 経 学 会)は 、 "men0pause"を 「卵 胞 活 動 性 の 停 止 に よ る 、 永 久 的 な 月 経 の 終 了 」、 ま た 、"climacteric" を 「女 性 の エ イ ジ ング の な か で 、 生 殖 期(reproductivephase)か ら非 生 殖 期(non-repro― ductivephase)へ 移 行 す る 局 面 」と定 義 して い る(1)。ドイ ツ語 に お い て は 前 者 がMenopause、 後 者 は 照imakteri㎜ も し くはWechse勾ahreに 相 当 す る。日本 語 で はmenopauseが 「閉 経 」、 climactericは 「更 年 期 」 と対 応 す る と考 え られ る。 しか し、 英 語 のmenopauseは 往 々 に して 日本 語 の 「更 年 期 」 に 近 い 意 味 で 使 わ れ て い る。 ま た 「更 年 期 」 は 「更 年 期 障 害 」 を 含 意 す る こ と も多 い。 こ れ らの こ と を 踏 ま え 、 本 稿 で は 煩 雑 で は あ る が 、 翻 訳 に よ る混 乱 を 避 け る た め 「閉 経 」 「更 年 期 」 を 表 す 語 に 関 して は で き る 限 り原 文 の 表 記 を そ の ま ま使 用 す る一 方 、 概 念 と して は 「閉 経 」 を 月 経 の 閉 止 、 「更 年 期 」 を 「閉 経 」 前 後 の 一 定 の 期 間 お よ び事 象 を ひ と ま と ま りに 指 す 言 葉 と して 使 用 す る こ と に す る。 ドイ ツ 語 圏 に お け る19世 紀 の 「更 年 期 」 言 説 に 関 す る先 行 研 究 と して は 、 さ し あ た り BirgitPanke-Kohinke[1998]の も の が あ げ ら れ る。 しか し、1772年 か ら1996年 ま で の 長 期 間 に わ た る 「更 年 期 」 に 関 す る医 学 言 説 を集 め た こ の 著 書 の な か で 、 本 稿 が 焦 点 を 当 て よ う と して い る 「更 年 期 」 と い う概 念 の 確 立 や 、19世 紀 に お け る言 説 の 転 換 につ い て

(3)

は 分 析 さ れ て い な い 。 本 稿 で は19世 紀 の 変 化 に 重 点 を お き 、18世 紀 末 か ら20世 紀 初 頭 に か け て ドイ ツ 語 で 出 版 さ れ た 医 学 書 、 医 学 事 典 、 百 科 事 典 を 一 次 資 料 に 、 次 の2つ の 動 き を 確 認 し て い く。 ま ず ひ と つ は 、 現 在 ドイ ツ 語 で 「更 年 期 」 を 指 すKlimakteriumと い う 語 が 、 も と も と の 「厄 年 」 に 近 い 意 味 か ら、 「閉 経 」 前 後 を 指 す 医 学 的 な 言 葉 と し て19 世 紀 後 半 に 再 定 義 さ れ て い く動 き で あ り、 こ れ に つ い て 第2章 で 同 時 代 の 百 科 事 典 の 記 述 か ら検 証 す る 。 そ の う え で 、 医 学 言 説 の な か で 「月 経 の 終 了 」 に ま つ わ る 時 間 と事 象 が ひ と つ の ま と ま っ た も の と し て 形 成 さ れ て い く動 き を 、 医 学 事 典 、 医 学 書 の 記 述 か ら 分 析 す る 。 第3章 で は 概 念 確 立 前 の19世 紀 前 半 ま で の 言 説 の 諸 相 を4つ の 軸 に ま と あ 、 つ づ い て 第4章 で は19世 紀 後 半 に お け る 言 説 の 転 換 を 前 章 と 対 応 す る4つ の 軸 に 沿 っ て 考 察 す る ○ そ し て 最 後 に 概 念 形 成 か ら 見 え る 認 識 枠 組 み の 転 換 に つ い て 検 討 し て い く こ と に す る 。 2.Klimakteriumの 語 義 変 容 本 章 で は 、 現 在 ドイ ツ の 医 学 用 語 で 「更 年 期 」 を 表 すKlimakteriumと い う 語 の19世 紀 に お け る 変 遷 過 程 に つ い て 、 百 科 事 典 の 定 義 を 通 し て 検 討 す る 。 こ の 語 を 扱 う 理 由 は 、 WechseljahreやMenopauseが 比 較 的 新 し い 語 で あ る の に 対 し、Klimakterium(段 梯 子 を 意 味 す る ギ リ シ ャ語 のklimakterを 語 源 と す る)は そ の19世 紀 中 の 意 味 変 遷 が 辿 れ る と と も に 、 そ れ が 「更 年 期 」 概 念 の 形 成 過 程 の 一 側 面 を よ く 示 し て い る た め で あ る 。 ドイ ツ 語 圏 で は18世 紀 か ら19世 紀 に か け て 数 多 く の 国 民 百 科 事 典 が 出 版 さ れ た が 、 こ こ で は そ の 中 で も代 表 的 な ブ ロ ッ ク ハ ウ ス 社 の も の を 取 り上 げ る 。 ブ ロ ッ ク ハ ウ ス 百 科 事 典 の 第2版 (1812)で は 、climacterisch(=Klimakterium)が 、 周 期 的 に 訪 れ る 「厄 年 」 に 近 い 概 念 と し て 掲 載 さ れ て い る 。 Climacterischと は ひ とつ の 区 切 り、 ま た は ひ とつ の段 階 を な すStufenjahr〔 節 目の 年/厄 年 〕 で あ る。Climacterischの 年 は7ま た は9で 割 り切 れ る年 で あ り、 た と え ば14歳 、18歳 、27歳 な ど が そ うで あ る。[Brockhaus1812:634] し か し こ の 記 述 は 、 第4版(1817)で は 次 の よ う に 変 わ る ○ Climacterischと は生 理 学 上 、 人 間 の 身 体 が一 定 の 自然 の 定 あ に よ って 、 そ の 肉 体 的 な 力 を減 じ、 男 性 はGreisena1ter〔 老 人 〕 に、 女 性 はMatrone〔 年 配 の 女 性 を 指 す 言 葉 〕 に近 づ き始 め る年 齢 の こ とを い う。 女性 の場 合 は た と え ば、 月 経 が な くな る とき を指 す 。[Brockhaus1817:596] こ こ で はclimacterischは 、 第2版 に お け る 「人 生 の 各 段 階 に あ っ た 転 換 点 」 か ら 変 化 し て 「老 年 期 へ の 入 り 口 」 と い う 限 定 さ れ た 意 味 に な っ て い る 。 ま た 、 こ の 「老 年 期 へ の 入 口 」 が 、 女 性 の 場 合 に は 月 経 が 終 わ る と き で あ る こ と が 示 唆 さ れ る が 、 こ の 時 点 で は ま だ 語 義 は 男 女 両 性 に 適 用 さ れ る 、 性 的 に ニ ュ ー ト ラ ル な も の で あ る 。 し か し、1878年 に 出 さ れ た 第12版 で は 、 次 の よ う に 変 容 す る 。 KlimakterischeJahre〔=Klimakterium〕 とは一 般 的 に は、 人 間 の オ ー ガ ニ ズ ムが 一 定 の発 達 期 間 を終 了 した よ う に見 受 け られ 、 物 質 代謝 が大 き く変 化 す る た め に生 命 が 危 険 に脅 か され る と思 わ れ

(4)

る時 期 の こ と を言 う。 … …今 日で は この 名称 は、 基 本 的 に は女 性 の性 的機 能 、 と く に月 経 が な くな り、 一 連 の重 要 な 変 化 が 現 れ る と き の こ と と理 解 され て い る。 経 血 は通 常44歳 か ら48歳 で 枯 渇 す るが 、 そ れ が 消 失 す る こ と に よ って 、 心 臓 、 肺 、 肝 臓 とい った 重 要 な 器 官 に容 易 に 巻 血1が起 こる。 しば しば長 期 にわ た って 神 経 の不 調 、 粘 液 漏 、 下 痢 、 直 腸 出血 、 下 半 身 の痛 み、 大 量 発 汗 や そ の他 の 不 調 が続 くので 、 こ の 時期 は 身 体 や 精 神 の あ り方 に 慎 重 な 規 律 が 必 要 で あ る。[Brockhausl878: 189] こ こ で は 、 女 性 の 月 経 が 終 了 す る と き の 意 味 に 比 重 が 大 き く 傾 い て い る 。 さ ら に 、 Kl㎞akteriumが 「月 経 が な く な る と き 」 だ け で な く、 そ れ に 伴 う 一 連 の 変 化 を も 包 摂 し た 、 時 間 的 な ス パ ン の 長 い 概 念 に な っ て い る こ と に 注 目 し た い 。 上 記 の よ う な プ ロ セ ス か ら読 み 取 れ る の は 、 ま ずIiqimakteriumと い う 概 念 の 「女 性 化 」 で あ る 。 も と も と 男 女 両 方 に 適 用 さ れ て い たKlimakteriumと い う 語 は 、19世 紀 後 半 に な っ て 女 性 特 有 の も の と し て 特 化 さ れ 、 女 性 の 月 経 の 終 了 時 を 指 す よ う に な る 。 ま た 、19 世 紀 初 頭 ま でK1imakteriumと は 人 生 の 各 所 に 存 在 し た 複 数 の 節 目 だ っ た の で あ り 、 こ れ が 女 性 の 「閉 経 」期 だ け に 集 約 さ れ て い く点 に お い て 、「閉 経 」と い う ひ と つ の:Klimakterium の 「大 文 字 化 」を 指 摘 す る こ と が で き る 。 さ ら に3つ 目 と し て 、Klimakteriumと い う 語 が 、 時 間 的 な 広 が り を 含 む よ う に な っ た こ と が あ げ ら れ る 。19世 紀 初 頭 ま で は 、Klimakterium は 、 各 人 生 段 階 の 「区 切 り 目 」 と い う 意 味 を 色 濃 く 持 っ て い た 。 た と え ば 、Klimakterium が 「老 年 期 」 へ の 入 り 口 と さ れ る 場 合 、 そ れ は 「成 人 期 」 と 「老 年 期 」 と い う2つ の カ テ ゴ リ ー 間 を 区 切 る メ ル ク マ ー ル と し て の 役 割 を 負 わ さ れ て い た と 考 え ら れ る 。 そ れ に 対 し て 、19世 紀 末 に お け るKlimakteriumで は 、 「閉 経 」 前 後 に お け る プ ロ セ ス を 包 摂 し た 、 時 間 的 広 が り が 含 意 さ れ て い る 。 ま た と く に 、1878年 の も の で は 明 ら か に 医 学 的 な 記 述 と な っ て お り、 「厄 年 」 を 示 す も の と し て 出 発 し た 語 が 医 学 用 語 と し て 取 り こ ま れ て い っ た こ と が 窺 え る 。 こ の 流 れ を 簡 略 化 し て 示 す と 、 図 ―1の よ う に な る 。 3.「 閉 経 」 を め ぐ る 言 説18世 紀 末 か ら19世 紀 前 半 ま で -・方 、 医 学 文 献 の 中 で 「更 年 期 」 概 念 は ど の よ う に 形 成 さ れ て い っ た の か 。 本 章 で は 医 学 事 典 、 医 学 書 に お け る 「月 経 の 終 了 」 に つ い て の 記 述 の 分 析 を 通 し て 、18世 紀 末 か ら 19世 紀 前 半 ま で の 医 学 言 説 の 特 徴 を 、 大 き く4つ の 軸 に ま と め 直 し て 考 察 し て い く。 (1)「 衰 退 」 概 念 の 両 義 性 19世 紀 の 前 半 に お い て 、 女 性 の 月 経 の 終 了 に 関 す る 事 項 は 、 し ば し ばDecrepiditat(衰 退)と い う カ テ ゴ リ ー に ま と あ ら れ て い る 。Hans-JoahimvonKondratowitzは 、 古 典 的 だ が 、19世 紀 の ドイ ツ 医 学 に な お 色 濃 く影 響 を 残 し て い た 「人 生 曲 線 」(Lebenskurve)と い う 自 然 誌 的 な 概 念 に つ い て 論 じ て い る が 、 そ れ に よ る と 人 生 は 、 前 半 は 昇 り 、 後 半 は 下 り 図 一1K―imakteriumの 語 義 変 化

(5)

の 左 右 シ ン メ ト リ ー な 構 造 の 曲 線 で 示 さ れ る[Kondrat0witz1989]。 そ れ に 従 っ て み る と 、 Decrepiditatは 、 人 生 の 頂 点 を 過 ぎ た 下 り 坂 の 時 期 、 す な わ ち 全 身 の 機 能 が 衰 え て い く 時 期 全 体 を 指 し て い る と い え る 。 「閉 経 」 自 体 が 、Decrepiditatと い う カ テ ゴ リ ー の 中 で 論 じ ら れ る と き 、 「閉 経 」 は そ の 上 位 概 念 で あ る 「衰 退 」 の 一 部 と し て 理 解 さ れ て い る と 考 え ら れ よ う 。 た と え ば 、EliasvSieboldは 、Decrepiditatと い う 項 目 を 次 の よ う な 文 章 で は じ め て い る 。 女 性 は生 殖(Fortp且anzung)の 仕 事 を 成 し遂 げ る と、 通 常 、 た い て い40、44、 あ る い は48か ら 50歳 の あ いだ に始 ま る、 衰 退(Decrepiditat)と 性 的 な 枯 死 の 時 期 に は い る。 … …月 経 と、 受 胎 の 能 力 は消 え、 女 性 は弱 々 し くな り、 年 老 い、 人 生 が新 鮮 で発 展 が可 能 な若 く力 強 い少 女 に場 所 を譲 る。 この 時 期 に は全 オ ー ガ ニ ズ ム の敏 感 さ が消 え、 身 体 維 持 領 域 の活 動 や筋 肉 の力 が どん どん減 退 し、 感 覚 は 鈍 くな り、 オ ー ガ ニ ズ ム の す べ て の もの が 硬 直 し、 年 々凝 り固 ま っ て い く。 それ ゆ え、 女 性 の 、 通 常 啓 部 や仙 骨 の連 結 に あ る、 骨 盤 の軟 骨 の連 結 も硬 直 化 す る。 血 管 の 内径 は狭 ま り、 緩 慢 な 血 液 循 環 のせ い で血 管 の 中 に容 易 に血 液 の蓄 積 が お こ る。 腸 管 と膀 胱 の 感 覚 は衰 え 、 老 女 は便 秘 が ち に な り、 また 排 尿 が 不 随 意 に な りが ち で あ る。[Siebold1821:104] こ こ で は 、 衰 退(Decrepiditat)は 月 経 と 受 胎 能 力 の 消 失 で 始 ま り、 老 い て い く期 間 を す べ て 包 括 す る 概 念 で あ る 。 そ の な か で 「月 経 の 終 了 」 は 、 「老 年 期 」 と い う カ テ ゴ リ ー に 含 ま れ る と と も に 、 そ の 始 ま り を 告 げ る 象 徴 的 な 役 割 を 負 っ て い る 。 そ の ―・方 で 、 次 の よ う な 記 述 に お い て 、Decrepiditatの 意 味 は 、 性 的 能 力 の 「衰 退 」 に 重 心 が 置 か れ て い る 。 女 性 のDecrepiditatは 、 女 性 の オ ー ガニ ズ ム に お いて 、 性 的 生 活 が 消 え る経 過 の こ と を い う。 そ れ は月 経 の終 了 、生 殖 能力 の 消失 、 ま た、 生 理 学 で はす で に以 前 か ら指 摘 され て い る身 体 に お け る一 定 の変 化 に よ り、 特 徴 付 け られ る。[Busch1839a:811] こ こ か ら考 え ら れ る こ と は 、Decrepiditatと い う 言 葉 は 、 人 生 曲 線 に お け る 下 降 の 時 期 全 体 を 指 す と と も に 、 よ り 限 定 さ れ た 性 的 機 能 の 衰 退 期 を も 指 す と い う 、 両 義 的 な も の だ っ た の で は な い か と い う こ と で あ る 。 こ う し た 語 意 の 両 義 性 は 、 「女 性 の 場 合 、 退 化 の 本 質 は 生 殖 す る 能 力 の 後 退 に あ る 」[Busch1839a:460]と い う 根 拠 に よ っ て 、 女 性 の 「老 化 」 と 性 的 能 力 の 後 退 が 同 一 視 さ れ て い る と こ ろ か ら生 じ て も い る と い え る が 、 そ の 曖 昧 な 含 意 ゆ え に 、Decrepiditatと い う語 は 、 「閉 経 」 を 人 生 の 後 半 全 体 と 融 合 さ せ て し ま う 。 す な わ ち 、 月 経 が 終 了 す る こ と に よ る 身 体 変 化 や 不 調 と 、 「老 い る 」 こ と に よ る 変 化 と は 、 明 確 に 区 別 さ れ る こ と な く、 同 じ枠 内 で 論 じ ら れ る の で あ る 。 (2)逸 脱 と し て の 「障 害 」 18世 紀 末 か ら19世 紀 前 半 に か け て 、 「老 年 期 」(Alter)は 衰 退 の 時 期 で は あ っ た が 、 そ の プ ロ セ ス が 自 然 の は か ら い(Natureinrichtung)に 適 っ た も の で 調 和 的 に 起 こ る の で あ れ ば 、 健 康 は 比 較 的 よ い 状 態 で 維 持 で き る と さ れ て い た[Brockhaus1814:15-6]。 『歴 史 的 基 本 概 念 事 典 』 に よ れ ば 、 後 期 啓 蒙 思 想 に お い て 「自 然 」(Natur)は 絶 対 的 な 価 値 を も つ シ ン ボ ル で あ り、 真 実 、 徳 、 幸 運 の 秩 序 を 司 る も の で あ っ た 。 よ っ て 自 然 の 法 則 に 従 う 限 り、 不 秩 序 や 悪 、 罪 な ど は 存 在 し な い[Schipperes1978:231-5]。 「月 経 の 終 了 」 自 体

(6)

も ま た 、 「老 い(Alter)が 自 然 の 法 則 に 従 っ て も た ら す も の 」[Haler[1755]1993:993]で あ っ て 、 自 然 と の 調 和 状 態 に あ る 限 り 、 な ん ら 不 都 合 を も た ら さ な い も の と さ れ て い る 。 Sieb01dは 、 「高 齢 に お い て 月 経 は 、 女 性 の オ ー ガ ニ ズ ム の 正 常 な 法 則 に 従 え ば 、 わ ず か な 障 害 も な く、 い や 、 ほ ん の か す か な 不 快 な 痛 み の 感 覚 や 苦 痛 も な く、 消 え て い く も の で あ る 」[Sieb01d1821:350]と 述 べ 、 さ ら に 別 の 医 学 事 典 で も 「す べ て の 機 能 が 相 互 に 適 切 な 関 係 に あ る な ら ば 、 障 害 は お こ ら な い 」[Grafeetal.1840:208]と さ れ て い る 。 し か し、 同 時 に 、 「正 常 」 な プ ロ セ ス を 辿 れ ば 「障 害 」 が 起 こ ら な い と い う前 提 は 、 「障 害 」 が 逸 脱 の 結 果 だ と い う 判 断 に も つ な が る 。 こ こ で 言 う 逸 脱 に は 、 「月 経 の 終 了 」 が 早 す ぎ た り遅 す ぎ た り 、 あ る い は 急 に 止 ま っ た りす る こ と も 含 ま れ て お り 、 そ れ ら は と き に 恐 る べ き 結 果 を も た らす と さ れ て い た[Osth0ff1804:95;Mende1810:137]。 ま た 、 多 く は そ れ ま で の 人 生 に お け る 女 性 本 人 の モ ラ ル 違 反 に 起 因 す る ほ か 、 「次 第 に 増 し て い く贅 沢 や 、 時 代 の さ ま ざ ま な 悪 条 件 の た め に 、 女 性 の オ ー ガ ニ ズ ム に 有 害 な 影 響 が 少 な か ら ず 作 用 」[Sieb01d1821:350]す る と い う 文 明 批 判 の 文 脈 と も つ な が っ て い く。 本 来 自 然 の 導 き に よ れ ば 起 こ ら な い は ず の 症 状 の 出 現 が 、 こ こ で 担 保 さ れ る か た ち に な っ て い る 。 (3)生 命 力 節 制 の 規 範 「月 経 の 終 了 」 時 は そ れ ま で の 人 生 の あ り 方 が 問 わ れ る と い う 点 で 、 女 性 の 人 生 の 「総 決 算 期 」 で あ っ た と い う こ と が で き る 。 意 味 が 付 与 さ れ る の は 、 「月 経 の 終 了 」 そ の も の で は な く、 そ れ ま で の 行 為 や 振 る 舞 い で あ る 。 … … 遅 く結 婚 した人 は、 と くに子 ど もを 産 ん で い な い 場 合、 早 く結 婚 した 人 よ り もた い て い生 理 が 長 く続 く。 と て も早 くか ら頻 繁 に出 産 す る と、 た い て い生 理 は真 っ先 に止 ま る。 そ して、 自分 で授 乳 した り、 出 産 の 際 に大 量 の 体 液 を失 った りす る ほ ど、 早 く止 ま る。 成 熟 期 に入 る の が 早 い ほ ど、 月 経 は早 く終 わ る。[Osthoff1804:105] … … 寒 い地 方 で は月 経 が終 わ る時 が 始 ま る のが 遅 く、女性 の生殖能力が長 く続 き、また同 じように、 健 康 で 、節 度 が あ り、 よ く働 き、 あ ま り感 情 が 激 し くな い女 性 の場 合 もそ うで あ る。 大 体 にお い て 、 月 経 は そ れ が早 く始 ま るほ ど、 早 く消 え て い く とい う法 則 が か な りあ て は ま る。[Pierer[1823] 1994:160] 19世 紀 前 半 の パ ラ ダ イ ム に お い て 、 閉 経 す る こ と は 、 す な わ ち 「老 人 」 に な る こ と で あ っ た[原2003]。 早 々 に 月 経 が 終 わ っ て し ま う こ と は 「人 生 の 凋 落 」 を 早 く 迎 え る こ と で あ り、 ネ ガ テ ィ ヴ な 意 味 を も つ 。 そ の た め 、 ど の よ う な 振 る 舞 い や 行 動 が 、 早 期 に 「老 い 」 を 引 き 起 こ す か と い う 記 述 は 、 逆 に 、 女 性 の 行 動 規 範 が な ん で あ っ た か を 示 す こ と に も な っ て い る 。 ま た 、 上 記 の よ う な 例 に お い て は 、 女 性 の 守 る べ き 規 範 ・モ ラ ル が 呈 示 さ れ て い る と と も に 、 一 種 の エ ネ ル ギ ー 保 存 則 が 示 唆 さ れ て い る こ と が 注 目 さ れ る 。 出 産 や 出 血 、 授 乳 な ど は エ ネ ル ギ ー を 消 耗 す る 出 来 事 と し て 捉 え ら れ 、 そ う し た 消 耗 経 験 が 多 い ほ ど 月 経 は 早 く に 尽 き て し ま う ほ か 、 月 経 が 早 く 始 ま れ ば そ の 分 早 く 終 わ る 。 Kondratowitzは こ う し た 、 各 自 が 補 充 の き か な い 一 定 の 生 命 力 の 蓄 え を 持 ち 、 そ の 蓄 え が 人 生 が 進 む に つ れ て 不 可 逆 的 に 減 っ て い く と い う 考 え 方 を 、 銀 行 口 座 に な ぞ ら え Kontotheorie(口 座 理 論)と し て 説 明 し て い る が[Kondratowitz1989]、 若 い 頃 か ら 節 制

(7)

の き い た 適 切 な 生 活 を し、 活 力 の無 駄 な 浪 費 を 抑 え る こ と は 、18世 紀 か ら19世 紀 初 頭 に お い て は 長 命 術 の 基 本 的 な 考 え 方 で も あ っ た 。 「閉 経 」 に と も な う 一 連 の記 述 も、 こ う し た 一 般 的 な 枠 組 み に 従 って い る と い え る。 (4)越 境 さ れ る 「閉 経 」 で は 、 「月 経 の 終 了 」 そ の も の は 、 ど の よ うな 位 置 づ け だ っ た の か 。 西 欧18世 紀 か ら 19世 紀 前 半 に か け て 支 配 的 だ っ た 月 経 モ デ ル は 、 女 性 は 自 分 の 身 体 を 養 う以 上 に 血 液 を 作 る こ とが で き 、 妊 娠 時 に は そ の 血 液 が 胎 児 を 養 う栄 養 物 に 、 授 乳 時 は 母 乳 に 変 わ る が 、 そ れ 以 外 の と き は不 要 で 過 剰 と な る た め 排 出 さ れ る とす る 「多 血 」(Plethora)モ デ ル で あ る[Stolberg1999,2005]。 こ の モ デ ル で は、 月 経 は 「生 殖 可 能 で あ る こ と を 開 示 す る現 象 」 と して 捉 え られ て は い る が[Siebold1821:49-50;Busch1839b:646]、 両 者 の 因 果 関 係 は 明 らか で は な い 。 こ の モ デ ル に お い て 月 経 が 終 わ る とい う こ と は、 身 体 が 余 剰 物 を 作 れ な くな る こ と と 同 時 に 、 体 内 器 官 の 老 化 萎 縮 に よ り月 経 の 通 り道 が 塞 が る こ と に起 因 す る 。 しか し、 血 液 は 経 路 が 塞 が って も しば ら く余 剰 で あ る た め に、 体 内 で 出 口 を求 め て さ ま よ い、 様 々 な 症 状 の 原 因 と な る。 早 い 「閉 経 」、 あ る い は 突 然 止 ま る 月 経 は逸 脱 で あ り、 危 険 視 さ れ る 。 しか し、 プ ロ セ ス が 正 常 で あ れ ば 自 然 が 出 口 を 探 す の で あ り[M6sl1782: 199]、 そ こ か ら 「代 償 月 経(2)」 の 必 要 性 が 生 じて く る 。 た と え ばFriedrichLudwig Meissnerは 、 月 経 の 消 失 と と も に、 身 体 の 「様 々 な 穴 か ら水 分 が 出 て く る こ と」 を 指 摘 し て い る が 、 これ は、 通 常 と異 な る 経 路 が 模 索 さ れ た結 果 、 水 分 が 月 経 の 代 わ りに 排 出 さ れ る とい う現 象 を 示 して い る[Meissner1845:915]。 こ の 解 釈 に お い て 注 目す べ き 点 は 、 こ う した 代 償 月 経 が 、 病 気 を 避 け る た め に 「自然 」 が 起 こ す 正 常 な 身 体 作 用 だ と さ れ て い る と こ ろ で あ る 。 「自然 」 が 起 こ した もの で あ る以 上 、 汗 や 尿 な ど の 形 で 身 体 中 の さ ま ざ ま な 穴 か ら水 分 が 大 量 に排 出 さ れ る と い う現 象 は 、 決 して 「障 害 」 で は な い(3)。 ま た、 高 齢 期 に お け る 月 経 再 開 も否 定 され て お らず 、 「60歳 か ら80歳 、 ま た90歳 ま で 生 き て い る女 性 に 月 経 が 再 び 出 現 す る と い う現 象 」 は 、 「大 変 年 を と っ た ひ と に 新 し い歯 が 生 え る こ と と 同 様 」 の 、 自然 の 力 に よ る 「若 返 り」 だ と さ れ [Bernstein1795:92;Alexanderl841:67-8]、 月 経 再 開 後 新 た に 生 殖 力 が 備 わ る例 も認 め ら れ て い る[Pierer[1823】1994:160]。 こ う した 高 齢 で の 「月 経 再 開 」 や 「受 胎 」 説 は 懐 疑 と交 じ り合 い な が ら も、 完 全 に否 定 さ れ ず に19世 紀 半 ば を 過 ぎ る ま で 続 い て い る。 こ の よ うな 、 高 齢 で の 「月 経 再 開 」 や 「妊 娠 」、 ま た 「代 償 月 経 」 は、 「閉 経 」 が もつ 絶 対 性 の 欠 如 を示 唆 して い る。 い った ん 月 経 が 終 了 して も 「代 償 月 経 」 と い う月 経 の 類 似 物 が 継 続 した り、 高 齢 に な っ て か ら月 経 が 再 開 して 再 び 妊 娠 で き る と い う認 識 枠 組 み に お い て 、 「閉 経 」 と い う境 界 線 は 、 月 経 が 終 わ る と い う現 象 そ の もの と して も、 ま た 「生 殖 能 力 」 の 喪 失 を 呈 示 す る とい う機 能 の 点 で も、 非 常 に 曖 昧 で あ り、 た や す く越 境 さ れ う る も の で あ っ た と い え る。 4.「 閉 経 」 を め ぐる 言 説19世 紀 後 半 か ら20世 紀 初 頭 ま で― こ う した 「閉 経 」 を め ぐ る言 説 は、19世 紀 半 ば を お お よ そ の 境 に、 相 前 後 しつ つ 変 化 して い く。 こ の 章 で は 前 章 と 同 じ く医 学 事 典 ・医 学 書 に お け る 「月 経 の 終 了 」 に 関 す る記 述 か ら、 こん ど は19世 紀 半 ば 以 降 の言 説 の 特 徴 を 、 前 章 と対 応 す る4つ の 軸 に則 す る形 で 抽 出 して い く。

(8)

(1)「 衰 退 」 か ら の 独 立 19世 紀 前 半 に は 性 的 活 動 の 減 退 が 総 体 と して の 「衰 退 」 の 枠 組 み と 渾 然 一 体 と な っ て い た が 、19世 紀 後 半 に な る と、 月 経 終 了 と そ れ に伴 う変 化 は 、 全 体 の 「衰 退 」 か ら独 立 して い く。 月 経 終 了 に伴 う変 化 の 描 写 は生 殖 器 官 の もの に 限 定 さ れ 、 全 身 の 「老 化 」 プ ロ セ ス と は 明 確 に異 な る 枠 組 み を 持 つ よ う に な り、1870年 代 に は 生 殖 器 官 の 変 容 自 体 を 、 Klimakteriumの 変 容 と老 年 期 の そ れ と に 厳 密 に 区 分 し よ う と す る文 献 も現 れ る。Daskli-makterischeAlter(更 年 期)を 表 題 と した 専 門 書 を 出 したHeinrich脇schは 、 そ れ ま で の 婦 人 科 医 学 の 文 献 が 外 性 器 の 退 行 、 萎 縮 な ど を 「月 経 終 了 時 に お け る 変 化 」 と して 挙 げ て い る こ と を 批 判 し、 「こ う した 状 態 は 、 更 年 期 に お い て は確 認 さ れ な い。 こ れ ら は 、 か な り前 か ら退 化 が 生 じ、 老 年 性 の 組 織 変 化 が 起 こ っ て い る よ うな 、 は る か に 高 齢 の女 性 に見 られ る もの で あ る」[1道sch1874:86]と 述 べ 、 月 経 終 了 時 の 変 化 と高 齢 期 に お け る 変 化 を 明 確 に 区 別 す る姿 勢 を 打 ち 出 して い る。 ま た 、AlbertEulenburg編 集 の 医 学 事 典 で は、 性 的 器 官 の機 能 的 活 動 の 消 失 と老 年 期(Greisenalter)の 始 ま り と の 間 に は 「ま だ20年 か ら 25年 の 期 間 が 横 た わ っ て い る」[Eulenburg[1903]1993:124]と され て い る。 こ う した こ とか ら19世 紀 末 に は 「月 経 の 終 了 」 と 「老 年 期 」 との 距 離 が 、 内 容 的 に も時 間 的 に も開 き つ つ あ った と い え る だ ろ う。 こ の こ と に は 、 前 章 の(1)で 述 べ た 、 人 生 後 半 を ひ とつ の 下 り坂 と して 捉 え る 「人 生 曲 線 」 モ デ ル の 揺 ら ぎ が 関 わ って い る と考 え られ る。 同 様 に 、 第 二 章 で 考 察 した、 男 女 両 性 の 人 生 の 各 所 に 位 置 す る複 数 の 「変 節 点 」 で あ っ たKlimakteriumが 、 特 定 の 一 時 期 、 す な わ ち 女 性 の 「閉 経 」 を 含 む 時 期 だ け を 意 味 す る 言 葉 へ と変 化 して い く動 き に も、 こ の 理 念 型 の 崩 壊 が影 響 して い る と考 え られ る 。 な ぜ な ら、 自然 誌 的 な 「人 生 曲 線 」 に お い て は、 「初 経 」 と 「閉 経 」 は シ ン メ ト リー な 構 造 の 左 右 の 対 で あ り、 両 者 は 同 じ だ け の イ ン パ ク トを もつ 必 然 性 が あ るか ら だ。 右 側 に位 置 す る 「閉 経 」 だ け がKhmakeriumと し て 肥 大 して い く こ と は 、 こ の シ ン メ トリー な 構 図 が崩 れ て い る こ とを 示 唆 して い る 。 (2)「 障 害 」 の 包 摂 19世 紀 の 前 半 ま で み ら れ た 「本 来 あ る べ き 自然 状 態 」 と い う 「調 和 」 の 規 範 は 、19世 紀 後 半 に な る と薄 ら ぎ 、 「閉 経 」 に 伴 っ て お こ る数 々 の 「障 害 」 や 「症 状 」 は 、 逸 脱 で は な く 「月 経 の 終 了 」 に 本 質 的 に 付 随 す る も の と し て 包 摂 さ れ て い く 。1886年 に Wechseljahreを 表 題 とす る専 門 書 を 出 したErnstB6rnerは 、Klimakteriumを 女 性 の 性 的 な 活 動 が 消 え て い く期 間 と措 定 した うえ で 、 そ れ に も っ と も適 合 す る基 準 と して 、 そ れ ま で 「出 血 の 不 規 則 な 間 」 と す る傾 向 が あ っ た の を排 し、 「Klimakteriumの 症 状 」 の 開 始 か ら終 了 ま で をKlimakteriumと す る こ と を 提 唱 す る[B6rner1886]。 こ の主 張 に よ れ ば 、 最 終 的 な 月 経 の 終 了 と と も に終 わ る と さ れ て き たKlimakteriumの 期 間 は、 「閉 経 」 を は さ ん で 前 後 に伸 張 す る こ と に な る 。 こ れ は、 「更 年 期 症 状/障 害 」 自体 が 「更 年 期 」 を 定 義 す る と い う論 理 で あ り、 時 間 の 幅 を もつ 「更 年 期 」 そ の も の が 、 「症 状 」 の 取 り込 み に よ っ て 形 成 さ れ て い くこ と を示 して い る 。 しか し、 何 が 「更 年 期 症 状/障 害 」 と さ れ る か に よ っ て 、 そ の 拡 大 は理 論 上 無 制 限 で も あ る。 19世 紀 前 半 に お い て 「月 経 の 終 了 」 は 「老 年 期 」 の メ ル ク マ ー ル で あ り、 緩 や か と は い え 「成 人 期 」 と 「老 人 期 」 を 区 切 る境 界 線 で あ っ た の に対 し、 前 後 に こ の よ う な 時 間 の 広 が りを もつ こ と に よ っ て 、 「閉 経 」 は 「老 年 期 」 の メ ル ク マ ー ル と い う 役 割 を 、 直 接 的

(9)

に は 果 た さ な い も の と な っ て い く。 一 方 、 「閉 経 」 を 包 摂 した 「更 年 期 」 は 、 「成 人 期 」 と 「老 年 期 」 の あ い だ の 、 中 間 ス テ ー ジ とな る可 能 性 を 帯 び る。 (3)再 生 産 活 動 の 推 進 女 性 の 人 生 の 「決 算 」 が 月 経 の 終 了 時 に 行 わ れ る と い う傾 向 は 、19世 紀 後 半 に な っ て も続 い て い く が 、 そ こ で 示 さ れ る 行 動 規 範 は 、19世 紀 前 半 ま で の も の と は 明 ら か に 異 な った も の に な る。19世 紀 前 半 ま で は、 手 持 ち の エ ネ ル ギ ー を 早 々 に 使 い 果 た さ な い こ と が 重 要 と さ れ た 。 こ れ に 対 し、19世 紀 後 半 に は 、 女 性 が 自 らの 生 殖 機 能 を 十 分 に使 い 切 っ た か ど う か と い う こ と が 評 価 基 準 と な っ て い る。 月経の終了 と性 的生 活(Geschlechts1eben)の 消失が早 いか遅 いか につ いては、 女性の性 的活動 の 多寡、 と くに、 出産の頻度 と、授乳の状態が影響す る。我 々の研究の確かな結果 と して、健康で力 強い体 つ きで ある場合、月経が常 に定期的で十分 に量が あ り、性的器官 も十分 に使用 され、多 くの 子 どもを産み、 自ら授乳 した女性が、その逆の立場の女性 よりも月経機能 が はるか に長 く続 き、月 経 の終 了がは るかに遅 い と主張す ることができる。[Kisch1874:32-3] 性 的機 能 が 十 分 な 活 力 を もつ こ と の 証 拠 は、 子 ど もを た くさ ん 産 ん だ り 自 ら授 乳 す る と い う性 的 活 動 を 多 く行 う こ とで あ る。 月 経 が 早 く始 ま る こ と も性 的 活 力 が 大 き い こ との 表 れ で あ り、 初 経 が 早 い ほ ど月 経 は長 く続 く と さ れ る 。 こ う した 傾 向 は 、19世 紀 前 半 ま で の よ う な エ ネ ル ギ ー 節 約 を 薦 め る考 え 方 か ら180度 の 転 換 で あ る と い え る(4)。 (4)「 閉 経 」 の 不 可 逆 性 そ れ で は 「閉 経 」 自体 の 位 置 づ け は ど の よ う に 変 わ った の か 。19世 紀 中 ご ろ に な っ て も排 卵 に よ る月 経 の 仕 組 み は知 られ な い ま ま で あ っ た が 、1840年 ご ろ よ り卵 巣 の 周 期 的 な 変 化 が 月 経 と の 関 連 で 注 目 さ れ る よ う に な り[Sto1berg2005]、 同 じ頃 か ら月 経 の 原 因 を 「多 血 」 状 態 に 見 る モ デ ル が 一 部 の 医 学 書 に よ り疑 問 視 さ れ 始 め る[Grafeetal.1840: 145;Meissner1842:26-7]。 そ れ と並 行 して 、19世 紀 初 頭 ま で は肯 定 され て い た 「高 齢 に な っ て か ら の 出血 」 は、 あ る種 身 体 に 有 益 な も の で あ る と い う認 識 の ま ま 、 「本 当 の 月 経 で は な い 」[Gr乱feetal.1840:210]と さ れ る よ うに な る。 ま た 、 代 償 月 経 に よ る 妊 娠 の 可 能 性 も、19世 紀 後 半 を 通 して 徐 々 に否 定 さ れ て い く。 こ う して 、 や が てP且Ugerが1865 年 に提 唱 す る 「排 卵 」 モ デ ル[Heringu.Maierhof2002:31]の 広 が り と は並 行 す るか た ち で 、19世 紀 前 半 ま で は さ ま ざ ま な ベ ク トル や 形 態 を 持 ち得 た 月 経 が 曖 昧 さ を 残 しつ つ も リジ ッ ドな もの に な る と と も に、 流 動 的 だ った 「閉 経 」 は不 可 逆 的 な 出 来 事 と な る。 同 時 表-1「 月経 の終 了」 を め ぐ る19世 紀 半 ば を転 換 点 と した 認 識 の 変 化

(10)

に、 「生 殖 」 す る身 体 と しな い 身 体 の あ い だ の越 境 が 不 可 能 に な って い く。 こ う し た 認 識 枠 組 み の 変 化 を 整 理 す る と表 一1の よ う に な る。 た だ し、 言 説 の 転 換 は 実 際 に は19世 紀 半 ば を も っ て 一 斉 に 起 こ る わ け で は な く、 そ れ ぞ れ の 項 目 に よ っ て あ る 程 度 前 後 す る う え 、 医 学 書 に よ っ て も認 識 に ズ レ は あ る。 しか し、 大 き く見 た 場 合 こ の よ う な 構 造 が 現 れ て くる とい う こ とが 筆 者 の考 え で あ る。 5.結 論 以 上 、 本 文 で 述 べ て き た こ と を ま と め る と、 次 の よ う に な る。19世 紀 前 半 に は 、 月 経 が 終 了 す る こ と に 伴 う性 的 能 力 の 後 退 と 総 体 と して の 衰 退 が は っ き り と分 化 さ れ て い な か っ た の に 対 し、 世 紀 後 半 で は性 的 機 能 の 後 退 が 前 景 化 し、 両 者 は 分 離 し始 め る。 ま た 「閉 経 」 は 「障 害 」 を 包 摂 す る こ と で 時 間 の 幅 を 獲 得 して い くが 、 そ の こ と に よ っ て 、19 世 紀 前 半 に 「月 経 の終 了 」 が 持 って い た 「老 年 期 」 開 始 の 境 界 線 を 引 く と い う機 能 は失 わ れ 、 代 わ っ て 「更 年 期 」 と い う も の が ひ とつ の 独 立 し た 人 生 区 分 と して 現 れ る 。 そ し て 、 生 命 力 を 消 耗 し過 ぎ な い こ とを 説 く19世 紀 前 半 に 対 し、 後 半 で は 再 生 産 活 動 の 充 足 を 奨 励 す る言 説 が 増 加 す る 。 さ ら に 、 「月 経 」 自体 が 流 動 的 に 解 釈 さ れ て い た19世 紀 前 半 に 対 し、 後 半 で は そ れ が リ ジ ッ ドな もの に な り、 「閉 経 」 は 不 可 逆 な も の に な って い く。 こ う した 「更 年 期 概 念 」 の 成 立 プ ロ セ ス に お け る 言 説 の 不 連 続 性 に は 、2つ の 局 面 を 読 み 取 る こ と が で き る だ ろ う。 ひ とつ は、 「生 」 に つ い て の 古 典 的 理 念 型 の 解 体 で あ る 。 上 に 見 て き た よ うな 転 換 は 、19世 紀 前 半 ま で の 「人 生 曲 線 」 や 「口座 理 論 」 と い っ た 自然 誌 的 な 理 念 型 に よ る 「生 」 の 理 解 が 終 焉 した と こ ろ に 起 こ っ て い る。 そ れ ま で の シ ン メ ト リー な 人 間 の 「生 」 の モ デ ル が 消 失 した こ と に よ っ て 、 もは や 「老 い る」 とい う こ と につ い て の 古 典 的 解 釈 は説 得 性 を 保 持 で き な くな り、 人 生 後 半 お よ び 加 齢 に つ い て の新 た な 意 味 づ け、 再 編 成 が 求 め られ た の だ と み る こ と が で き る。 同 時 に 、 「障 害 」 を 包 摂 して 得 ら れ た 「更 年 期 」 と い う時 間 的 な 幅 、 さ ら に身 体 器 官 の機 能 低 下 や 変 容 の 時 間 的 推 移 へ の 関 心 の 高 ま りは 、 静 的 な空 間 的 分 類 へ の 関 心 か ら、 継 続 的 な プ ロ セ ス と して の 概 念 に 対 す る 関 心 へ の 変 移 と読 み 取 る こ とが で き よ う。 も う ひ と つ の 局 面 は 、 再 生 産 力 の 再 定 義 と い う 問 題 で あ る 。19世 紀 前 半 ま で 全 身 の 「衰 退 」 の 二 義 的 現 象 で あ っ た 性 的 機 能 の 「後 退 」 は、 世 紀 後 半 に な る と全 体 の 「衰 退 」 か ら差 異 化 され 、 前 景 化 す る。 ま た 、 性 的 機 能 に関 す る 行 動 規 範 も、 生 殖 行 動 を 推 進 す る もの へ と変 わ っ て い く。 「再 生 産=生 殖 行 為 」 に対 す る社 会 の 積 極 的 な 関 与 は 、 近 代 社 会 の 特 徴 の ひ とつ で あ る。 こ の よ うな 認 識 枠 組 み に お い て、 女 性 の ラ イ フ コ ー ス 後 半 が 再 生 産=生 殖 の 文 脈 に よ っ て 意 味 づ け直 さ れ た と こ ろ に 「更 年 期 」 概 念 形 成 の契 機 が あ っ た と考 え られ る。 こ う した 「生 」 と 「性 」 に 関 す る 考 え 方 の 転 換 は 、19世 紀 に お け る 「近 代 的 身 体 」 観 の 成 立 と位 相 を 同 じ くす る もの だ と考 え られ る。BarbaraDudenは 、 客 観 的 で 外 側 か ら制 御 可 能 な 「近 代 的 身 体 」 とい う も の が18世 紀 末 頃 に発 生 し、19世 紀 の あ い だ に徐 々 に 出 来 上 が っ て い っ た と述 べ て い る。 そ して 、 そ れ に 伴 って 人 間 の 身 体 に 関 す る新 た な 捉 え 方 が 登 場 し、 「再 生 産=生 殖 」 す る も の と して の女 性 身 体 の 意 味 づ け 直 しが 行 わ れ た の だ と い う。 ま た 、 この 近 代 的 身 体 と は、 ひ とつ の正 統 的 な 理 解 に よ って 身 体 の定 義 が 作 り直 さ れ る位 相 に あ り、 外 界 と の境 界 が 明 確 で あ り、 自己 完 結 性 を 持 つ[Duden1987=1994:24-52]。 そ れ は 本 稿 で言 え ば 、19世 紀 前 半 ま で 見 られ た 身 体 や プ ロ セ ス の 可 塑 性 が 、 固 定 し

(11)

た 理 解 に 収 敏 して い く と こ ろ に見 ら れ る もの だ と い え る 。 Dudenは 、 こ う した 近 代 的 な生 殖 を 意 味 す る 「再 生 産 」(reproduction)と い う概 念 が 、 「生 産 」(production)と 対 応 す る、 女 性 に配 分 され る領 域 と して19世 紀 半 ば に成 立 した の だ と述 べ 、 こ う した 変 化 が 経 済 学 的 な 要 因 と も連 動 して い る もの で あ る こ とを 示 唆 す る(5) [Duden1987=1994:49]。 本 稿 で 検 討 した 「閉 経/更 年 期 」 を め ぐる言 説 の 転 換 も、 さ ら に他 の 社 会 的 文 脈 との 相 関 関 係 を 含 め た実 証 的 な考 察 を 必 要 とす る だ ろ う。 そ れ に つ い て は 、 稿 を 改 め て 試 み る こ と に した い。 証

(1) The International Menopause Society "CAMS Menopause-Related Definitions Term" ety.org/pages/camsdef.html) (2)「 代 償 月 経 」 とは、 月 経 の 代 わ りに身 体 の い ず れ か の 部 分 か ら体 液 が 排 出 され る こ とを 指 して お り、 月 経 閉止 後 だ け で は な く、 月 経 の あ る年 齢 に お いて も しば しば起 こ り得 る もの と され た。 (3)発 汗 は、 現 在 北 米 で最 も頻 繁 な 「更 年 期 障 害 」 の ひ とつ に数 え られ て い る[Lock1993=2005]。 (4)も っ と もそ の 一 方 で、 「性 的 なつ き あ いを 非 常 に早 く始 め る」 と い った 性 的 行 動 規 範 か ら の逸 脱 や 、 「立 て続 け の 出産 」 「重 い 産 褥 」 な どは 更年 期 の到 来 を早 め る と され た ほか 、 売 春 婦 も月経 が と ま るの が 早 い と され て お り[Kユsch1874:38,53,70]、 逸 脱 行 為 に は負 の 意 味 づ けが な され て い る。 (5)た だ し、 近 代 的 人 間 像 の 出 現 要 因 を経 済 学 的 要 因 の み に還 元 す るDudenの 説 明 は 、 不 十 分 な もの と の 批 判 もあ る[北 澤2001:174]。 一次 資料(引 用分 の み)

Alexander, A. 1841 Physiologie der Menstruation, Hamburg: Perthes-Besser u. Mauke. Bernstein, J. G. 1795 Hand buch each alphabetischer Ordnung, Ti. 2, Leipzig: Schwickert. Borner, E. 1886 Die Wechseljahre der Frau, Stuttgart: Enke.

Brockhaus 1812 Conversations-Lexicon, 2. Aufi., Bd. 1, Leipzig: Brockhaus. 1814 Conversations-Lexicon, 2. Aufi., Bd. 4, Leipzig: Brockhaus.

1817 Conversations-Lexicon, 4. Aufi., Bd. 2, Leipzig: Brockhaus.

1878 Conversations-Lexikon,12. Aufi., Bd. 9, Leipzig: Brockhaus. Busch, D. W. H. 1839a Das Geschlechtsleben des Weibes, Bd.l, Leipzig: Brockhaus.

1839b Das Geschlechtsleben des Weibes, Bd.4, Leipzig: Brockhaus.

Eulenburg, A. (hg.) [1903] 1993 Real-Enzyklopddie der gesamten Heilkunde, 3. Aufi., Bd. 23, Erlangen: Fischer. [Microfiche]

Grafe, C. F. et al. (hg.) 1840 Encyclopddisches Worterbuch der medicinischen Wissenschaften, Bd. 23, Berlin: Boike.

Hailer, A. [1755] 1993 Onomatologia medica completa, Bd. 1, Erlangen: Fischer. [Microfiche] Kisch, Heinrich 1874 Das klimakterische Alter der Frauen, Erlangen: Enke.

Meissner, F. L. 1842 Die Frauenzimmerkrankheiten, Bd. 1, Leipzig: Wiegand. 1845 Die Frauenzimmerkrankheiten, Bd. 2, Leipzig: Wiegand. Mende, L. J. C. 1810 Die Krankheiten der Weiber, T1.1, Leipzig: Salfeld. Mosl, V. 1782 Medicinisches Hand-Lexicon, Bd. 1, Augsburg: Wolf.

Osthoff, H. C. A. 1804 Untersuchungen uber die Anomalien der monatlichen Reinigung, Lemgo: Meyer. Pierer, J. F. (hg.) [1823] 1994 Medizinisches Realworterbuch, Bd. 5, Erlangen: Fischer. [Microfiche] Siebold, E. 1821 Handbuch zur ErkenntniJ u. Heilung der Frauenzimmerkrankheiten, Frankfurt:

Varrentrapp.

(12)

参考文献

Bell, Susan E. 1990 "The Medicalization of Menopause," Ruth Formanek (ed.), The Meaning of Menopause:

Historical, Medical, and Clinical Perspectives, Hillsdale: Analytic Press: 43-63.

Duden, Barbara 1987, Geschichte unter der Haut: Emn Eisenacher Arzt and seine Patientinnen um 1730,

Stuttgart: Klett-Cotta. 井 上 茂 子(訳)「 女 の皮 膚 の 下:18世 紀 の あ る医 師 とそ の患 者 た ち』 藤 原 書 店

1994.

原 葉 子2003「 〈老 人 女 性 〉 を め ぐる ま な ざ し:ド イ ツ19世 紀 ∼20世 紀 初 頭 の 百 科 事 典 と医 学 事 典 か ら」 『お茶 の 水 女 子 大 学21世 紀COEプ ロ グ ラ ム 〈誕 生 か ら死 ま で の 人 間 発 達 科 学 〉 平 成14年 度 公 募 研 究 成 果 論 文 集 』187-197.

Hering, Sabine u. Maierhof Gudrun 2002 Die unpassliche Frau, Fraunkfurt: Mabuse.

北 澤 一 利2001「 近 代 的 身 体 と 健 康 概 念 の 歴 史 性 」 「環 』7:171-182.

Komesaroff, Paul A. 1997 "Medicine and the Moral Space of the Menopausal Woman," Komesaroff P. A. et al. (eds.), Reinterpreting Menopause: Cultural and Philosophical Issues, NY: Routledge: 54-74. Kondratowitz, Hans-Joahim v. 1989 "Die Medikalisierung des hdheren Lebensalters," Labisch u. Spree (hg.),

Medizinische Deutungsmacht im sozialen Wandel des 19, u. 20. Jhs., Bonn: Psychiatrie: 207-222. Lock, Margaret 1993 Encounters with Aging: Mythologies of Menopause in Japan and North America,

Univ. of California. 江 口重 幸 他(訳)『 更 年 期 日本 女 性 が 語 る ロー カ ル ・バ イ オ ロ ジー 』 み す ず 書 房

2005.

McCrea, Frances B. 1983 "The Politics of Menopause: The 'Discovery of a Deficiency Disease,' "Social Problems 31(1):111-123.

Panke-Kochinke, Birgit 1998 Die Wechseljahre der Frau: Aktualitdt u. Geschichte 1772-1996, Opladen: Leske.

Schipperes, Heinrich 1978 "Natur," Otto Brunner et al. (hg.), Geschichtliche Grundbegriffe: Historisches

Lexikon zur politisch-sozialen Sprache in Deutschland, Bd. 4, Stuttgart: Klett-Cotta: 215-44. Stolberg, Michael 1999 "A Woman's Hell? Medical Perception of Menopause in Preindustrial Europe," Bulletin

of the History of Medicine 73(3): 404-428.

2005 "Menstruation," Gerabek et al. (hg.), Enzyklopddie Medizingeschichte, Berlin: Gruyter: 971-2. Wilbush, Joel 1979 "La Menopausie: The Birth of a Syndrome," Maturitas 1:145-151.

山 本 祥 子2001「 更 年 期:医 療 化 さ れ た女 性 の 中 高 年期 」 黒 田浩 一 郎(編)『 医療 社 会 学 の フ ロ ンテ ィア: 現 代 医療 と社 会 』 世 界 思想 社:193-216.

参照

関連したドキュメント

Alien Species, Agents of Global Change : Ecology and management of the Gypsy Moth in North America as a case History..

藤澤 美恵子 * Mieko Fujisawa This study analyzed the influence of residential environments on children by using data from a longitudinal survey of babies in the 21 st century by

Chiang Mai was established as a free state of Lanna Kingdom in 1296 and was annexed to Siam in 1884. The urban area is located between Suthep.. Mountain on the west and

據說是做為收貯壁爐灰燼的容器。 44 這樣看來,考古 發掘既證實熱蘭遮城遺址出土有泰國中部 Singburi 窯

As we shall see, by using the Bailey chain concept the search for appropriate Bailey pairs and the problem of proving or discovering such identities are far easier to handle and

Standard domino tableaux have already been considered by many authors [33], [6], [34], [8], [1], but, to the best of our knowledge, the expression of the

An example of a database state in the lextensive category of finite sets, for the EA sketch of our school data specification is provided by any database which models the

It is a new contribution to the Mathematical Theory of Contact Mechanics, MTCM, which has seen considerable progress, especially since the beginning of this century, in