• 検索結果がありません。

平成 23 年度漁場環境 生物多様性保全総合対策事業 赤潮等被害防止対策事業事業成果報告書 ( 日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策 ) 実施機関名 : 兵庫県 鳥取県 島根県 山口県 ( 独 ) 水産総合研究センター中央水産研究所 1 課題名 日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "平成 23 年度漁場環境 生物多様性保全総合対策事業 赤潮等被害防止対策事業事業成果報告書 ( 日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策 ) 実施機関名 : 兵庫県 鳥取県 島根県 山口県 ( 独 ) 水産総合研究センター中央水産研究所 1 課題名 日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成 23 年度漁場環境・生物多様性保全総合対策事業 赤潮等被害防止対策事業事業成果報告書 (日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策) 実施機関名:兵庫県、鳥取県、島根県、山口県、(独)水産総合研究センター中央水産研究所 1 課題名 日本海における大規模外洋性赤潮の被害防止対策 2 全体計画 (1)目的及び試験等の方法 日本海の山陰沿岸で発生し、サザエやアワビ等の漁業被害が顕著になっている外洋性有害赤潮に対 応するため、その発生状況や海洋環境について、沖合及び沿岸漁場モニタリング調査並びに衛星画像 解析等により発生機構を解明するとともに、赤潮輸送シミュレーション等による発生予察技術を開発 する。なお、本課題では過去の漁業被害の実態から Cochlodinium polykrikoides を主対象とし(松岡・ 岩滝 2004; 宮原ほか 2005)、現場での出現状況に応じて他の有害種も対象に加える。 3 平成 23 年度計画及び結果 (1)目的 : 全体計画の目的と同じ (2)試験等の方法 (2)-1 漁場モニタリング調査 (沖合調査) 調査船等による共同調査により、外洋性赤潮の沖合部での発生状況を調査した。 ①調査定点(計 17 点)と調査時期 ・ 回数(図 1、表 1) 山口沖海域 3 定点(Y1~Y3:山口県担当) 月 1 回、計 2 回実施(実施日:8 月 1 日、9 月 7 日) 島根沖海域 2 定点(SA、SB:島根県担当) 月 1 回、計 2 回実施(実施日:7 月 26 日、8 月 30 日) 鳥取沖海域 6 定点(T1~T6:鳥取県担当) 月 1 回、計 2 回実施(実施日:6 月 27 日(T6 定点のみ)、7 月 25 日、9 月 7~8 日) 兵庫沖海域 6 定点(H1~H6:兵庫県担当) 月 1 回、計 2 回実施(実施日:7 月 26 日、8 月 30~31 日) ②観測・調査項目(表 1) 水温・塩分(表層~海底上 1 m、または水深 300~500 m 深)、透明度、風向・風速、水色(赤潮 観察水色カードによる)、赤潮プランクトン細胞密度(表層及び 10 m 深) (沿岸調査) 調査船や陸上からの採水調査により、沿岸地先海域における外洋性赤潮の漂着状況や沿岸部での 発生状況、越冬等を確認するため、定点調査により赤潮プランクトン細胞密度の推移等を調査した。 ①調査定点(計 21 点)と調査時期 ・ 回数(図 2、表 2)

(2)

山口県沿岸海域 4 定点(Y4~Y7 定点、山口県担当) 月 1 回、計 3 回実施(実施日(Y4、Y5 定点):7 月 15 日、8 月 17 日、9 月 12 日) (実施日(Y6、Y7 定点):7 月 19 日、8 月 18 日、9 月 14 日) 島根県沿岸海域 5 定点(S1~S5 定点:島根県担当) 月 1 回、計 3 回実施(実施日(S1 定点):7 月 20 日、8 月 22 日、9 月 28 日) (実施日(S2、S3 定点):7 月 20 日、8 月 17 日、9 月 20 日) (実施日(S4、S5 定点):7 月 27 日、8 月 17 日、9 月 22 日) 同県沿岸海域 1 定点(S6 定点:島根県担当) 月 1 回、計 12 回実施(実施日:5 月 2 日、5 月 24 日、6 月 7 日、6 月 21 日、7 月 6 日、7 月 27 日、8 月 17 日、9 月 20 日、10 月 26 日、12 月 27 日、1 月 24 日、2 月 27 日) 鳥取県沿岸海域 3 定点(T7~T9 定点:鳥取県担当) 週 1 回、計 8 回実施(実施日(T7 定点):8 月 4、9、18、25、31 日、9 月 6、22、30 日) (実施日(T8 定点):8 月 5、12、19、26 日、9 月 9、17、23、30 日) (実施日(T9 定点):8 月 2、8、17、23、30 日、9 月 6、12、26 日) 同県沿岸海域 2 定点(T10~T11 定点:鳥取県担当) 月 1 回、計 2 回実施(実施日:7 月 26 日、8 月 31 日) 同県沿岸海域 6 定点(T12~T17 定点:鳥取県担当) 月 1 回、計 2 回実施(実施日:8 月 25 日、9 月 7 日) 兵庫県沿岸海域 1 定点(HS1 定点:兵庫県担当) 月 1 回、計 6 回実施(実施日:4 月 25 日、6 月 2 日、7 月 6 日、7 月 28 日、9 月 1 日、9 月 28 日) ②観測・調査項目(表 2) 水温・塩分、風向・風速、水色(赤潮観察水色カードによる)、赤潮プランクトン細胞密度(表層 及び 5 または 10 m 深)、クロロフィル a 濃度 (2)-2 赤潮発生シナリオの検証と赤潮の監視・予測体制の構築 本事業では、これまでに得られた成果から、C. polykrikoides が山陰沿岸~隠岐諸島において赤潮を 形成するシナリオを策定し、それをもとに、①長期予測(~1 カ月程度):7 月以降の韓国沿岸及び九 州北部沿岸での C. polykrikoides の発生状況とその際の風向風速(特に南西寄りの風)の監視、②中期 予測(~1 週間程度):対馬暖流流路の検討、衛星画像によるクロロフィル高濃度域の時空間変動の監 視と粒子追跡シミュレーションによる赤潮の到達可能性の検討、③短期予測(~数日程度):調査船に よる現場調査(赤潮プランクトン細胞密度等)、衛星画像によるクロロフィル高濃度域の監視、山陰周 辺海域の気象・海象条件の検討、といった 3 段階の赤潮監視・予測を行っている。 今年度も昨年と同様、上述の手順に従って赤潮の監視・予測を行うとともに、発生シナリオの検証 と予測精度の向上について検討を加えた。特に今年度は、本事業において対馬暖流流路の解析等に活 用している(独)水産総合研究センター日本海区水産研究所の日本海海況予報システム(JADE)が更 新されたことに伴い、これまでに構築してきた日本海における有害赤潮発生シナリオがどのような影 響を受けるのか考察した。

(3)

(3)結果及び考察

①Cochlodinium polykrikoides の出現状況

今年は、各県の沖合・沿岸いずれの調査においても本種の出現はなかった。 ②その他の有害種の出現状況

その他の有害種は、いずれも低密度ながら以下のとおり出現した。

・Chattonella marina:7 月 27 日に S4 および S5 定点でそれぞれ 0.033、0.017 cells/ml、 9 月 17 日に T8 定点で 0.05 cells/ml 確認された。

・Chattonella globosa:7 月 6 日に HS1 定点で 0.2 cells/ml 、7 月 26 日に H1 定点で 0.01 cells/ml それ ぞれ確認された。

・Heterosigma akashiwo:7 月 6 日に HS1 定点で 0.1 cells/ml 確認された。

・Gonyaulax polygramma:7 月 27 日に S4 および S5 定点でそれぞれ 0.050~0.067、0.017 cells/ml、8 月 17 日に S5 定点で 0.017 cells/ml 確認された。 ③赤潮発生シナリオの検証 これまでの本事業における成果から、山陰沿岸~隠岐諸島で C. polykrikoides が赤潮を形成する条 件として、①韓国沿岸での大規模発生、②韓国南東沿岸で南西風による C. polykrikoides 高密度水塊 の沖合域への輸送、③対馬暖流沖合分枝の接岸傾向の 3 つの要因が全て揃うことが必要であること が示唆されている(Onitsuka et al. 2010)。 2002 年以降の山陰沿岸~隠岐諸島における C. polykrikoides 赤潮の発生状況と海洋環境要因を表 3 に示す。2008 年以降、山陰沿岸および隠岐諸島では C. polykrikoides による赤潮は発生しておらず、 2011 年は低密度での出現も確認されなかった。また 2011 年は、韓国沿岸域でも 1995 年以降初めて C. polykrikoides による赤潮の発生がなかった。一方、九州北部海域では 8 月下旬に長崎県五島で本 種の赤潮が発生したものの、その規模は比較的小さかった(最高細胞密度:130 cells/ml、発生期間: 8 月 22~24 日)。以上のことから、今年は赤潮形成条件の第一段階である韓国沿岸での大規模発生 がなかったため、山陰沿岸~隠岐諸島でも同赤潮の発生がなかったと考えられた。 上記発生シナリオによると、南西風による C. polykrikoides の高密度赤潮水塊の沖合域への輸送や、 対馬暖流沖合分枝の接岸傾向も山陰沿岸~隠岐諸島における本種赤潮形成の重要な要因である (Onitsuka et al. 2010)。そのため、2011 年夏季に韓国沿岸域で赤潮が発生していたと仮定し、その 後の海況条件によって、山陰沿岸~隠岐諸島へ赤潮水塊の到達の可能性があったかどうか検討した。 図 3 に気象庁メソ数値予報モデル(GPV-MSM)による対馬海峡での海上風の時系列および JADE による 8 月下旬~9 月上旬の表層流速ベクトルを示す。2011 年は 8 月中旬に南寄りの風であった以 外は主に北東風が卓越していた。また、韓国沿岸から山陰沿岸~隠岐諸島にかけて対馬暖流の流路 は多数の渦によって蛇行し、複雑な流動場を形成していた。このような気象・海況条件のもと赤潮 輸送シミュレーションを実施した結果、仮に 8 月中旬に韓国沿岸で赤潮が発生していた場合、9 月 下旬に隠岐諸島付近に赤潮水塊が到達していたと推察された(図 4)。このことから、山陰沿岸~隠 岐諸島において有害赤潮の監視・予測を効率的・効果的に行うためには、今後も表 3 に示す赤潮発 生状況と海洋環境要因に関するデータの充実を図り、沖合及び沿岸漁場モニタリング並びに衛星画 像解析、赤潮輸送シミュレーション等を組み合わせた調査・研究を継続することが重要であると考 えられる。 次に、2011 年に実施された JADE の更新に伴う流動場の変化が赤潮輸送シミュレーションに与え る影響を調べるため、過去の発生年の再現性について検証を行った。赤潮輸送シミュレーションは、

(4)

o E 34 35 36 37 38 129 130 131 132 133 134 135 o N 対馬海峡 島根 鳥取 兵庫 H6 H5 H4 H3 H2 H1 山口 T5 T4 T3 T2 T1 T6 SA SB Y3 Y2 Y1 データ同化に用いる観測値や流出条件の違いによって計算結果が異なる 3 つの流動場(ケース 1: 海面水温・海面高度データ同化、ケース 2:海面水温・海面高度データ同化+沿岸定線データ同化、 ケース 3:海面水温・海面高度データ同化+沿岸定線データ同化+津軽・宗谷海峡流出条件変更) を用いて実施した。山陰沿岸~隠岐諸島で有害赤潮が出現した 2003、 2005、2007 年について、韓 国沿岸での赤潮発生海域・時期に合わせて粒子を投入し、各ケースで投入位置ごとの山陰沿岸~隠 岐諸島への到達数を比較した(図 5)。図 5 によると、2003 年は 8 月下旬、2005 年は 8 月初め、2007 年は 8 月中旬にいずれのケースでも巨済市沖に投入された粒子がもっとも多く到達した。投入時期 や到達粒子数・時期に若干の違いはあるものの、各ケースで韓国沿岸からの赤潮到達が示され、JADE 更新に伴う流動場の変化に関わらず、上記発生シナリオを支持することが確認された。JADE の更 新によって流動場の再現性が上がることで、今後、赤潮輸送シミュレーションの精度も向上するこ とが期待される。 4 参考文献

松岡數充・岩滝光儀 2004. 有害無殻渦鞭毛藻 Cochlodinium polykrikoides Margalef 研究の現状(総説). 日本プランクトン学会報 51: 38-45.

宮原一隆・氏良介・山田東也・松井芳房・西川哲也・鬼塚剛 2005. 2003 年 9 月に日本海山陰沿岸海 域で発生した Cochlodinium polykrikoides Margalef 赤潮. 日本プランクトン学会報 52: 11-18. Onitsuka G, Miyahara K, Hirose N, Watanabe S, Semura H, Hori R, Nishikawa T, Miyaji K, Yamaguchi M.

2010. Large-scale transport of Cochlodinium polykrikoides blooms by the Tsushima Warm Current in the southwest Sea of Japan. Harmful Algae, 9: 390-397.

5 謝辞 調査の実施や成果の取りまとめについて、ご指導とご助言を賜りました(独)水産総合研究センタ ー瀬戸内海区水産研究所の山口峰生博士並びに坂本節子博士に感謝いたします。また、日本海西部海 域での赤潮監視にご協力いただいた(独)水産総合研究センター日本海区水産研究所の関係各位、並 びに(独)水産大学校練習船天鷹丸の乗組員各位、同校海洋生産管理学科の滝川哲太郎博士に感謝い たします。本課題で用いた日本海海況予測システム(JADE)の流動場データは(独)水産総合研究セ ンター日本海区水産研究所からご提供いただきました。 図 1 沖合調査定点位置図

(5)

Y1 Y2 Y3 SA SB T1 T2 T3 T4 T5 T6 H1 H2 H3 H4 H5 H6 35-20 35-40 36-00 36-20 36-00 35-45 36-00 36-20 36-40 37-00 36-20 35-40 35-50 36-00 36-20 36-40 37-00 131-14 131-14 131-14 132-20 132-20 133-40 133-40 133-40 133-40 133-40 133-00 134-20 134-20 134-20 134-20 134-20 134-20 6/27 1回 水温・塩分 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 透明度 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 風向・風速 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 水色 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 赤潮プランクトン 細胞密度 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 兵庫 7/26, 8/30~31 水温・塩分は表層から海底付近または300~500 m深まで。プランクトン検鏡は表層及び10 m深。 月1回、計2回 月1回、計2回 島根 7/26, 8/30 鳥取 7/25, 9/7~8 8/1, 9/7 調 査 項 目 観測層 観測日 観測回数 機関名 東経(度-分) 北緯(度-分) 定点・ライン 山口 表 1 沖合調査観測項目 34 35 36 37 130 131 132 133 134 135o E o N HS1 Y4 Y5 Y6 Y7 S5 S4 S3 S2 S1 S6 T7 T12 T13 T10 T15 T17 T9, 16 T14 T11 T8 図 2 沿岸調査定点位置図 表 2 沿岸調査観測項目 兵庫 Y4 Y5 Y6 Y7 S1 S2 S3 S4 S5 S6 T7 T8 T9 T10 T11 T12 T13 T14 T15 T16 T17 HS1 地先・汀線名 下関 長門 萩 萩 西ノ島町松江市 出雲市 浜田市 益田市 松江七類 境港 泊 賀露 長尾鼻 長尾鼻中山 中山 浜村 浜村 賀露 賀露 柴山 北緯(度-分) 34-21 34-25 34-27 34-37 36-04 35-32 35-24 34-54 34-41 35-34 35-33 35-33 35-32.5 35-43 35-3435-32.435-3635-31.535-3635-32.735-36 35-66 東経(度-分) 130-51 131-04 131-25 131-36132-59 132-58 132-40 132-04 131-42 133-14 133-15 133-57 134-10 134-00 134-00 133-35 133-35 134-03 134-03 134-10 134-10 134-66 4/25, 6/2, 7/6 7/28, 9/1, 28 月1回、計12回 月1回、計6回 表層 水温・塩分 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 透明度 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 風向・風速 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 水色 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 赤潮プランクト ン 細胞密度 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ クロロフィルa ○ ○ ○ 表層、10 m深 月1回、計3回 表層、5 m深(又は底層) 鳥取 8/2, 4, 5, 8, 9, 12, 17, 18, 19, 23, 25, 26 7/26, 8/31 8/25, 9/7 8/30, 31, 9/6, 9, 12, 17, 22, 23, 26, 30 週1回、計8回 月1回、計2回 表層 観測日  島根 7/20, 27, 8/17, 22, 9/20, 22, 28 周年 調 査 項 目 定点 山口 表層、底層 7/15, 19, 8/17, 18, 9/12, 14 観測回数 月1回、計3回 機関名 観測層

(6)

項目/年 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 出典・ 備考等 1 ) 山陰海岸で の状況   ・ 赤潮発生 ○ ○ × ○ × ○ × × × ×  ・ 規 模 過去最大 着色範囲 1 7 k m   ・発生海域 鳥取 鳥取-兵庫 鳥取 隠岐 2003 年は島根県隠岐周辺で も 9 月に 着色情報・ 漁業被害あ り 2 ) 対馬暖流上流域で の状況   ・ 韓国周辺海域     南岸で の発生 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × 韓国 NF R DI 赤 潮 デ ー タ ベ ー ス   h ttp ://m rg is .n fr d i. re .k r/r tid e /s im in d e x .j sp     東岸で の発生 ○ ○ × × × ○ × × × × 韓国 NF R DI 赤 潮 デ ー タ ベ ー ス   h ttp ://m rg is .n fr d i. re .k r/r tid e /s im in d e x .j sp     韓国沿岸で の継続日数 57 62 30 58 23 50 62 10 7 0 韓国 NF R DI 赤 潮 デ ー タ ベ ー ス   h ttp ://m rg is .n fr d i. re .k r/r tid e /s im in d e x .j sp    C . p o lykr iko id es 最高細胞密度( ce lls /m l) 25, 000 28, 800 5, 800 25, 000 22, 500 32, 500 5, 800 1, 660 1, 300 -韓国 NF R DI 赤 潮 デ ー タ ベ ー ス   h ttp ://m rg is .n fr d i. re .k r/r tid e /s im in d e x .j sp     同、 最高細胞密度7, 000 c e lls /m l以上の日数 24 28 0 11 7 27 1 0 0 0 韓国 NF R DI 赤 潮 デ ー タ ベ ー ス   h ttp ://m rg is .n fr d i. re .k r/r tid e /s im in d e x .j sp   同 、 8 月末ま で の日数 18 11 0 11 7 18 0 0 0 0 韓国 NF R DI 赤 潮 デ ー タ ベ ー ス   h ttp ://m rg is .n fr d i. re .k r/r tid e /s im in d e x .j sp     韓国全体で の漁業被害( 単位: 億ウ ォ ン ) 50-100 > 200 <1 0 <2 0 50-100 100-200 0 0 0 0 NF R DI 資料よ り 概算推定   ・ 九州北部海域( 対馬、 五島、 佐世保周辺を 含む )    C . p o lykr iko id es 赤潮発生件数 6 11 3 8 2 2 2 0 0 1* 九州漁業調整事務所「 九州海域の赤潮」   * 速報値   う ち 、 7 -9 月の件数 6 9 3 8 1 1 1 0 0 1* 九州漁業調整事務所「 九州海域の赤潮」   * 速報値   ・沖合クロ ロ フィ ル a 高濃度帯と 隠岐と の距離   ( JA X A /T S IC/ T RI C)     同、 山陰本土沿岸と の距離 180 40 122 55 -132 -高濃度域( 3-4 m g /m 3 以上) の南端と 山口県須佐町ま た は島根県出 雲市日御碕と の直線距離 3 ) 対馬暖流の流況   ・ 沖合分枝の表層想定流線( 隠岐以東) 離岸 接岸 離岸 接岸 離岸 記載な し 記載な し 離岸 離岸 記載な し 八管海洋速報( 概ね 36-36. 5° N 付近を接岸、 以北を離岸と し た )   ・ 沖合分枝の位置( 50 m 深水温図) 接岸 接岸 離岸 接岸 離岸 接岸 離岸 離岸 接岸 離岸 日本海漁場海況速報よ り 、 等温線間隔が密と な る 海域に よ り 判断   ・ 島根沖冷水の指標( 9 月上旬) 67. 1 62. 2 60. 8 92. 6 83. 6 80. 0 88. 1 76. 0 47. 1 57. 7 日本海区水産研究所算出デ ー タ ( 冷水域占有率デ ー タ )   ・ 山陰若狭沖冷水の指標( 9 月上旬) 59. 5 92. 0 29. 5 83. 0 77. 0 34. 2 75. 0 71. 1 71. 2 50. 1 日本海区水産研究所算出デ ー タ ( 冷水域占有率デ ー タ )   ・ 隠岐海峡を通過す る 表層海流速度( k m/ h ) 1. 0-1. 9 0. 0-0. 2 -1. 0-1. 9 -0. 6-1. 4 -八管海洋速報、 赤潮発生直前の観測期間に お け る 海流図のデ ー タ 4 ) 夏期水温   ・ 山口定置水温 -0 .3 1 .3 -1 .3 -0 .3 -1 .2 1 .3 1 .3 -1 .2 1 .8 -0 .2 9 月上旬、 山口県長門市仙崎大泊地先、 1995-2010 年平均と の差(℃、 S T D = 1. 14 )   ・ 島根定置水温 0 .2 0 .5 -0 .4 -2 .0 -1 .5 1 .9 -1 .8 -3 .1 3 .1 -0 .7 9 月上旬、 島根県松江市恵曇地先、 1995-2010 年平均と の差(℃、 S T D = 1. 75 )   ・ 鳥取定置水温 -0 .3 0 .4 -0 .7 -2 .3 -0 .7 1 .5 -1 .1 -2 .3 2 .8 -0 .3 9 月上旬、 鳥取県湯梨浜町石脇地先、 1995-2010 年平均と の差(℃、 S T D= 1.47 )   ・ 兵庫定置水温 -0 .2 -0 .2 -0 .8 -1 .6 -0 .9 1 .5 0 .0 -1 .7 2 .7 -0 .9 9 月上旬、 兵庫県香美町地先、 1995-2010 年平均と の差( ℃、 S T D = 1. 49 ) 5 ) 山陰沿岸で の気象海象   ・ 赤潮発生直前の最大風速の向き SSE W -W NW -鳥取地方気象台 h ttp ://w w w .o sa k a-jm a. g o .j p /to tto ri/ 、 青谷観測点   ・ 赤潮発生 3 日前の平均日照時間( h/ d ay ) 4 .2 7 .4 -7 .1 -鳥取地方気象台 h ttp ://w w w .o sa k a-jm a. g o .j p /to tto ri/ 、 青谷観測点 177 177 209 154 -高濃度域( 3-4 m g /m 3 以上) の東端と 島根県三度崎と の直線距離 -98 -表 3 年 別赤潮 発生状 況と 海洋環境 要因

(7)

図 3 2011 年 8 月から 9 月の北緯 34.4 度、東経 128.5 度における日平均海上風ベクトル(左)、 および 2011 年 8 月下旬から 9 月上旬の表層流速ベクトル(右) 図 5 韓国沿岸での赤潮発生状況をもとにした粒子初期投入 位置(左)、および 2003、2005、2007 年の対馬海峡における 南西風時系列と流動場の異なる 3 ケースでの粒子投入位置 ごとの山陰沿岸―隠岐諸島への到達粒子数(下) ※黄色部分は韓国沿岸で C. polykrikoides の細胞密度が 5000 cells/ml 以上の期間を表す 麗水市沖 巨済市沖 蔚山市沖 2003 2005 2007 ケース 1 ケース 2 ケース 3 図 4 2011 年 8 月 10 日~9 月 30 日(左)および 8 月 20 日~9 月 30 日(右)の粒子軌跡 (初期位置:巨済市沖) 10 Aug- 30 Sep 20 Aug- 30 Sep 21 Aug- 10 Sep

図 3  2011 年 8 月から 9 月の北緯 34.4 度、東経 128.5 度における日平均海上風ベクトル(左)、  および 2011 年 8 月下旬から 9 月上旬の表層流速ベクトル(右)  図 5  韓国沿岸での赤潮発生状況をもとにした粒子初期投入 位置(左)、および 2003、2005、2007 年の対馬海峡における 南西風時系列と流動場の異なる 3 ケースでの粒子投入位置 ごとの山陰沿岸―隠岐諸島への到達粒子数(下)  ※黄色部分は韓国沿岸で C

参照

関連したドキュメント

(実 績) ・協力企業との情報共有 8/10安全推進協議会開催:災害事例等の再発防止対策の周知等

1.水害対策 (1)水力発電設備

本報告書は、日本財団の 2015

その後 20 年近くを経た現在、警察におきまし ては、平成 8 年に警察庁において被害者対策要綱 が、平成

東京都環境局では、平成 23 年 3 月の東日本大震災を契機とし、その後平成 24 年 4 月に出された都 の新たな被害想定を踏まえ、

平成 19 年度において最も多く赤潮の優占種となったプランクトンは、 Skeletonema costatum (珪 藻類) 及び Thalassiosira

防災 “災害を未然に防⽌し、災害が発⽣した場合における 被害の拡⼤を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをい う”

日本遠洋施網漁業協同組合、日本かつお・まぐろ漁業協同組合、 (公 財)日本海事広報協会、 (公社)日本海難防止協会、