• 検索結果がありません。

平成 25 年 5 月 9 日海洋技術フォーラム 我が国の海洋をめぐる状況 国土面積約 38 万 km2 ( 世界第 61 位 ) 領海 排他的経済水域の面積約 447 万 km2国土面積の約 12 倍 離島の数 6,847 島 ( 北海道 本州 四国 九州 沖縄本島の主要 5 島以外の島によって広

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "平成 25 年 5 月 9 日海洋技術フォーラム 我が国の海洋をめぐる状況 国土面積約 38 万 km2 ( 世界第 61 位 ) 領海 排他的経済水域の面積約 447 万 km2国土面積の約 12 倍 離島の数 6,847 島 ( 北海道 本州 四国 九州 沖縄本島の主要 5 島以外の島によって広"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成25年5月9日 海洋技術フォーラム

我が国の海洋をめぐる状況

我が国の海洋をめぐる状況

我が国の海洋をめぐる状況

我が国の海洋をめぐる状況

(出典)海上保安レポート ○ ○ ○ ○国土面積国土面積国土面積国土面積 約38万k㎡(世界第61位) ○領海・排他的経済水域の面積 ○領海・排他的経済水域の面積 ○領海・排他的経済水域の面積 ○領海・排他的経済水域の面積 約447万k㎡ 国土面積の約12倍 ○離島の数 ○離島の数 ○離島の数 ○離島の数 6,847島 (北海道、本州、四国、九州、 沖縄本島の主要5島以外の 島によって広大な面積を確保) ○海岸線延長 ○海岸線延長 ○海岸線延長 ○海岸線延長 約3.5万km(世界第6位) ○輸出入取扱貨物量の海上 ○輸出入取扱貨物量の海上 ○輸出入取扱貨物量の海上 ○輸出入取扱貨物量の海上 輸送依存度(平成23年) 輸送依存度(平成23年) 輸送依存度(平成23年) 輸送依存度(平成23年) 99%以上 ○漁獲量(平成22年) ○漁獲量(平成22年) ○漁獲量(平成22年) ○漁獲量(平成22年) 約531万トン(世界第4位) ○海洋エネルギー・鉱物資源 ○海洋エネルギー・鉱物資源 ○海洋エネルギー・鉱物資源 ○海洋エネルギー・鉱物資源 海底熱水鉱床等の鉱物資源、 メタンハイドレート等のエネルギー 資源が分布 2

(2)

排他的経済水域(EEZ)に適用される国内法令

○排他的経済水域及び大陸棚に関する法律(第3条)に基づき、以下の法令を適用 ●天然資源の開発利用、科学的調査: 鉱業法、石油天然ガス開発法、EEZ漁業法 等 ●人工島、設備・構築物: 建築基準法、海洋構築物等の安全水域設定法 等 ●海洋環境の保護・保全: 海洋汚染防止法、環境影響評価法 等

EEZの開発・利用の進展を踏まえ、さらに包括的な

法体系の整備を進めることが重要

国内法令 国内法令国内法令 国内法令 ①天然資源(水産資源、鉱物資源等)の開発等に係る主権的権利 ②人工島、設備・構築物の設置・利用に係る管轄権 ③海洋の科学的調査に係る管轄権 ④海洋環境の保護・保全に係る管轄権 国連海洋法条約上の沿岸国の権利(第 国連海洋法条約上の沿岸国の権利(第国連海洋法条約上の沿岸国の権利(第 国連海洋法条約上の沿岸国の権利(第56条)条)条)条) 3 ※事前許可制、立入検査、中止命令、違反に対する罰則

EEZ等における海洋資源の開発

EEZ等における海洋資源の開発

EEZ等における海洋資源の開発

EEZ等における海洋資源の開発

排他的経済水域等における鉱物の探査及び科学的調査に関する今後の対応方針(抄) 鉱物の探査について、改正鉱業法において許可制度を創設する。 また、同制度を適正に執行するため、同法に基づく措置の具体的な運用については経済産業省が主体と なって関係府省の連携・協力のもとに取り組む。 なお、実施主体が「科学的調査」と主張したとしても、実際の行為が、鉱物の探査に該当すると判断される 場合には、鉱業法による規制対象とする。 鉱業法改正(平成23年7月)の概要 資源 資源 資源 資源探査探査探査探査 試掘試掘試掘試掘 採掘採掘採掘採掘 鉱業法で規制 未規制 資源探査 規制を導入 ・能力等の要件を導入 ・先願主義の見直し 資源開発の流れ 改正前 改正前改正前 改正前 改正後 改正後改正後 改正後 平成23年3月11日総合海洋政策本部決定 4

(3)

今後、一般海域(領海内・EEZ内)で見込まれる事項(その1)

洋上ウィンドファーム 洋上ウィンドファーム洋上ウィンドファーム 洋上ウィンドファーム 福島沖プロジェクトのイメージ 想定している実証エリア(沖合約18㎞) 地上光70mの年平均風速(m/s) 浮体式洋上ウィンドファームのイメージ (提供:福島洋上風力コンソーシアム) 経済産業省の福島沖プロジェクトを始めとして、今 後、洋上ウィンドファームの開発が各地で進むこと が見込まれている。 <海域管理の観点から検討すべき主な課題> 既存の海域利用者(特に漁業者、海運事業者) との海域設定に係る調整のあり方 (海域利用計画の必要性、国・地方の分担) ウィンドファーム内における他の海洋利用(船 舶運航、漁労作業)についてのルール整備の あり方 (規制の必要性、誰が規制するのか) 発電事業として排他的に海域を占用すること の行政手続のあり方 (許認可の必要性、誰の許認可とするのか) 5

外国における洋上ウィンドファームの海域設定の事例

イギリス イギリス イギリス イギリス ドイツドイツドイツドイツ 周辺の領海・EEZ内で洋上風力 用の海域を設定。 クラウン・エステートが海域管理。 2009年にEEZ内の海洋利用計画を策 定し、主な用途(航路、洋上風力、パイ プライン、研究、等)別にエリアを設定。 6

(4)

今後、一般海域(領海内・EEZ内)で見込まれる事項(その2)

海洋資源開発 海洋資源開発 海洋資源開発 海洋資源開発 愛知県沖のメタンハイドレートや日本海側の表層 型、佐渡沖のガス田開発、沖縄・小笠原沖の熱水 鉱床、南鳥島沖のレアアース泥など、新たな海洋 資源開発が各地で進むことが見込まれている。 <海域管理の観点から検討すべき主な課題> 既存の海域利用者との調整のあり方(再掲) 将来は、開発・生産拠点としての浮体式海洋構 造物の設置も? 7

今後、一般海域(領海内・EEZ内)で見込まれる事項(その3)

海洋保護区(MPA) 海洋保護区(MPA) 海洋保護区(MPA) 海洋保護区(MPA) 新たな海洋基本計画において、次の目 標を記載。 「海洋保護区を、海洋生物多様性の保 全及び生態系サービスの持続可能な利 用を目的とした手法の一つとして、平成 32年までに沿岸域及び海域の10%を 適切に保全・管理する。」 我が国の海洋保護区のイメージ 現在、領海・EEZの約8.3%の面積を設定。 <主な内訳> ・沿岸水産資源開発区域の指定海域 ・共同漁業権区域 ・自然公園、自然環境保全地域 ・鳥獣保護区 8

(5)

諸外国における代表的な海洋管理の体系

国名 基本法 空間的管理法制 空間的管理計画 空間利用調整手法 海洋台帳等活用 管理体系 米国 米国 米国 米国 海洋、沿岸及び五大湖の管理 に関する大統領令(Executive Order 13547) 国家海洋政策 (National Ocean Policy) 沿岸・海洋空間計画 (CMSP) 多目的海洋台帳 (MMC)等 国家海洋委員会 (NOC)及び9つの 地域計画主体 (RPBs) 英国 英国 英国 英国 海岸及び沿岸アクセス法 (MCAA) 海洋政策ステート メント(MPS) 海洋計画 Marine Planning Portal 海洋管理機関 (MMO) カナダ カナダ カナダ カナダ Ocean Act (LOMA設定による統合的管理の実施 が含まれている) Canada’s Oceans Action Plan 広域海洋管理海域 (LOMAs) Atlas of Human Activities (ESSIMの事例) ESSIMフォーラム 等の調整委員会 (事務局:DFO) ドイツ ドイツ ドイツ ドイツ (各種EU 指令等) 連邦空間計画法 (ROG) National Marine Strategy 海洋空間計画(北海 及びバルト海EEZ) 大陸棚情報システム (CONTIS) 運輸建設省 (BMVBS)/海運 水路局(BSH) 豪州 豪州 豪州 豪州 - 海洋保護及び生 物多様性保護法 (EPBC) Australia’s Oceans Policy (AOP) 海洋生物地域計画 (MBP) (CSIROの科学的デー タ収集結果等を文書 (Bioregional Profile) で公開) DSEWPC 海洋管理委員会 (OBOM) 注:国土交通省調べ。 9

新たな海洋基本計画での記述ぶり

第2部

海洋に関する施策に関し、政府が総合的かつ計画的に講ずべき施策

排他的経済水域等の開発等の推進

(3)排他的経済水域等の開発等を推進するための基盤・環境整備

○排他的経済水域等の開発等を推進するため、海域の開発等の実態や今後

の見通し等を踏まえつつ、

管理の目的や方策、取組体制やスケジュール等

を定めた海域の適切な管理の在り方に関する方針

を策定する。当該方針に

基づき、総合海洋政策本部において、海洋権益の保全、開発等と環境保全

の調和、利用が重複する場合の円滑な調整手法の構築、海洋調査の推進

や海洋情報の一元化・公開等の観点を総合的に勘案しながら、

海域管理に

係る包括的な法体系の整備

を進める。

10

参照

関連したドキュメント

この条約において領有権が不明確 になってしまったのは、北海道の北

12―1 法第 12 条において準用する定率法第 20 条の 3 及び令第 37 条において 準用する定率法施行令第 61 条の 2 の規定の適用については、定率法基本通達 20 の 3―1、20 の 3―2

れをもって関税法第 70 条に規定する他の法令の証明とされたい。. 3

2)海を取り巻く国際社会の動向

国連海洋法条約に規定される排他的経済水域(以降、EEZ

近 畿 大阪府 堺市美原 B&amp;G 海洋センター指導者会 中 国 広島県 坂町 B&amp;G 海洋センター指導者会 四 国 香川県 小豆島町内海 B&amp;G 海洋センター指導者会

海洋のガバナンスに関する国際的な枠組を規定する国連海洋法条約の下で、

本章における試験解析では、石垣島沖と仙台沖の 2 海域で解析を行った。石垣島沖のデー タでは解析により SDB(衛星海底地形図)が得られ、Lyzenga (1978)