• 検索結果がありません。

Microsoft Word - 消費税2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Microsoft Word - 消費税2"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

消費税増税による家計および企業への負担等について

消費税増税にあたっての経済動向は、前出のレポートでみたところだが、ここでは、消費 税が家計や企業に与える影響について、別の角度から考察する。 家計消費については、世帯が負担する消費税の額や割合が、増税によって収入区分別にど う変化するのかを推計する。企業においては、産業連関表を使って、民間消費支出の減少が 生産や雇用にどのような影響を与えるのかを試算する。また、最近行われたアンケート調査 から、消費税増税が企業に及ぼすマインドの変化を探る。 < ポイント > 1 消費税 10%のとき税負担額は平均的な世帯で約 37 万円 消費税の負担額は収入が多い世帯ほど大きくなるが、逆に、収入に占める消費税の負担 割合は収入が少ない世帯ほど大きくなる傾向がみられる。平均が含まれる収入600~700 万 円の世帯における消費税10%負担額は年間およそ 37 万円と推計された。 2 低所得の世帯ほど増税の負担は大きい 消費税には収入が少ないほど負担率が高くなる「逆進性」がある。平均と低所得の世帯 を比べると、10%のとき収入に占める消費税の負担率はおよそ3倍と試算される。今回の 増税における低所得者への対応が注目される。 3 試算では民間消費支出が5%減少すると GDP はおよそ2%縮小 産業連関表を用いて試算すると、消費税の増税によって、本県の民間消費支出が5%減 少したと仮定した場合、県内需要の減少とそれによる波及効果の減少により、産出額全体 の 1.77%が減少。付加価値ベースでは GDP の 2.03%に相当すると推計される。 4 生産減少の影響を受けやすいのは商業などのサービス部門 さらに、消費税の増税によって消費が5%減少したと仮定した場合に、部門別で影響が 及ぶのは「住宅賃貸料(帰属家賃)」「商業」などであった。特に商業では、生産だけでな く雇用者数にも影響が及ぶことが懸念される。 5 企業へのアンケートでは増税が業績に「悪影響」が約7割 「消費税率引き上げによる業績への影響」については、69.8%が「かなり悪影響」「悪影響」 と回答。また、消費税率の引き上げに際して 28.1%が「設備投資の前倒しを実施」する一 方で、「設備投資を中止する」と回答した企業が 7.4%あった。

(2)

1 家計における消費税増税の負担 平成 21 年に実施された「全国消費実態調査」(総務省)調査結果の新潟県分を用いて、本 県の世帯が負担する消費税の金額を試算する。 2人以上の世帯の年間収入別の消費税負担を、消費税5%では「年間の消費支出×5/105」、 10%の場合は「年間の消費支出×10/110」として計算した。(図1-1) (平均的な世帯における消費税 10%負担額は年間およそ 37 万円) 全体として、消費税の負担額(棒グラフ)は、右上がりで収入が多い世帯ほど大きくなる が、逆に、収入に占める消費税の負担割合(折れ線グラフ)は、右下がりで収入が少ない世 帯ほど大きくなる傾向がみられる。 このうち、平均的な世帯として、収入の平均が含まれる 600~700 万円の世帯を見ると、消 費支出が年間 408 万 8 千円で、5%のとき消費税を 19 万 5 千円支払ったと試算される。これ はこの層の平均年間収入 649 万 6 千円の 3.0%に相当する金額であったが、消費税が 10%に 引き上げられた時、消費水準が変わらないと仮定すれば、負担額は 37 万 2 千円となり、収入 の 5.7%が消費税として徴収される。この時、増税によって負担額は 17 万 7 千円増加してい る。また、収入が 200 万円未満の世帯の場合、消費支出が年間 232 万 9 千円であり、5%の とき消費税が 11 万 1 千円、この層の平均年間収入 133 万 7 千円の 8.3%相当だったのが、10% では負担額 21 万 2 千円、収入の 15.8%が消費税負担となり、10 万 1 千円の負担増となる。 この2つを比較すると、200 万円未満の世帯では、仕事をリタイアした高齢者が多いと推 測されるため、収入の他に貯蓄なども合わせて収入以上の消費をしているとみられる。消費 税増税による負担額の増加分は600~700 万円の世帯に比べて7万6千円少ないが、収入に占 める割合は3倍近いことから、負担感は大きくなっている。(表1-1)

(3)

年収600~700万円の世帯 年収200万円未満の世帯 差 年間収入 649.6万円 133.7万円 515.9万円 年間消費支出 408.8万円 232.9万円 175.9万円 5%消費税負担額 19.5万円 11.1万円 8.4万円 10%消費税負担額 37.2万円 21.2万円 16.0万円 消費税負担増額 17.7万円 10.1万円 7.6万円 5%消費税年収比 3.0% 8.3% ▲5.3% 10%消費税年収比 5.7% 15.8% ▲10.1% 消費税年収比の差 2.7%P 7.5%P ▲4.8%P 表1-1 平均的な世帯と低所得世帯との比較 注:消費税負担増額=10%消費税負担額-5%消費税負担額、消費税年収比の差=10%消費税年収比-5%消費税年収比 資料:総務省「平成21年全国消費実態調査」 (低所得の世帯ほど増税の負担は大きい) このように、収入が少ない人ほど負担率が高くなることは「逆進性」と呼ばれる。収入の 少ない人ほど負担率が低く、収入が多い人ほど負担率が高くなる「累進性」である直接税な どとは対照的である。 この逆進性を緩和するために、過去においては、平成元年および9年の増税のとき、増税 の実施と同時に「臨時福祉給付金」として、収入の少ない高齢者などの低所得者に1万円を 給付する措置が取られている。今回の増税に際しても、低所得者への対応がどのような形で 取られるかが注目される。 収入が少ない人ほど負担感が大きくなるのは、生活する上での食料品や日用品などの消費 額は一定の割合で必要となる中で、消費税は収入の多い少ないにかかわらず消費全般に対し て一律に課税されることが要因の1つと考えられている。 諸外国では、この逆進性を緩和するために、食料品などの生活必需品の消費税率を軽減す る措置が取られている国がある。(図1-2)

(4)

2 企業における消費税増税の負担 (試算では民間消費支出が5%減少すると GDP はおよそ2%縮小) 消費税の増税によって、本県の民間消費支出額が5%減少したと仮定した場合に、県内経 済が受ける影響を、平成 17 年新潟県産業連関表を用いて試算した。 平成 22 年度の産出額 15 兆 2,238 億円のうち、民間最終消費支出額5兆 2,504 億円の5% に相当する 2,625 億円分の消費が減少すると、県内産業に対する需要が 1,857 億円減少し、 県内生産が 2,695 億円減少すると推計された。これは産出額全体の 1.77 %にあたり、特に サービス部門の 752 億円、不動産部門の 734 億円などで減少額が大きくなっている。 また、2,695 億円のうち付加価値額(家計外消費支出除く)は 1,749 億円であり、22 年度の 県内総生産(GDP)8 兆 6,068 億円に占める割合は 2.03%となる。 加えて、生産が減少すれば雇用も減少することになるが、各部門の県内生産額に応じた雇 用者数の割合である「雇用係数」を県内生産減少額に乗じることで雇用減少数を求めると、 サービス部門で 7,797 人、商業部門で 4,315 人に相当する雇用者が減少し、全体で 16,336 人 分になると推計される。(表2-1) (単位:百万円、人) 民間消費支出 民間消費支出 県内産業に対する (22年度) 減少額(▲5%) 需要減少額 付加価値減少額 農林水産業 ▲ 1,547 ▲ 992 ▲ 2,539 ▲ 1,437 ▲ 100 鉱業 2 ▲ 427 ▲ 426 ▲ 207 ▲ 11 製造業 ▲ 12,233 ▲ 7,334 ▲ 19,567 ▲ 6,539 ▲ 844 建設 0 ▲ 5,286 ▲ 5,286 ▲ 2,394 ▲ 420 電力・ガス・ 熱供給・水道 ▲ 7,598 ▲ 5,670 ▲ 13,268 ▲ 7,350 ▲ 194 商業 ▲ 24,574 ▲ 7,374 ▲ 31,948 ▲ 21,076 ▲ 4,315 金融・保険 ▲ 10,764 ▲ 9,898 ▲ 20,662 ▲ 12,669 ▲ 913 不動産 ▲ 62,370 ▲ 10,980 ▲ 73,350 ▲ 63,986 ▲ 198 運輸 ▲ 7,377 ▲ 6,090 ▲ 13,467 ▲ 5,798 ▲ 929 情報通信 ▲ 5,988 ▲ 5,561 ▲ 11,549 ▲ 6,831 ▲ 558 公務 ▲ 808 ▲ 477 ▲ 1,285 ▲ 1,053 ▲ 55 サービス ▲ 52,408 ▲ 22,825 ▲ 75,234 ▲ 45,719 ▲ 7,797 分類不明 ▲ 44 ▲ 906 ▲ 949 169 ▲ 2 計 5,250,358 ▲ 262,518 ▲ 185,709 ▲ 83,820 ▲ 269,530 ▲ 174,889 ▲ 16,336 部門名 波及効果 県内生産減少額 減少雇用数 表2-1 民間消費支出が5%減少した時の県内生産への影響 注 :県内生産減少額には生産誘発による所得の増加が消費に転化する2次波及効果を含む 資料:県統計課「平成17年新潟県産業連関表(13部門)」

(5)

(商業(卸売、小売)を中心にサービス業への影響が懸念される) 次に、産業部門を細かく分けた産業連関表を用いて、先ほどと同様に消費税の増税によっ て消費が5%減少したと仮定した場合に、生産の減少額、減少率および雇用の減少数の3つ について、どの部門への影響が大きいのかを試算した。 生産の減少額および減少率が最も大きくなったのは「住宅賃貸料(帰属家賃)」であった。 「帰属家賃」とは、持家の所有者が所有者自身に家賃を払っていると想定した場合の家賃の 額のことであるため、実際に試算どおりに支出が減るわけではないが、住宅は生活する上で 最も欠かせないものの1つであり、消費全体でのウエイトが大きいことを示している。 また、生産の減少額で2番目、雇用の減少数において最上位となったのが「商業」であっ た。消費者が財やサービスを購入するには、卸売および小売という流通段階が生じるため、 影響も必然的に広範囲になるとみられる。特に雇用の減少数の推計ではその数が突出してお り、卸売業、小売業の雇用者への影響が懸念される。 この他には、「金融・保険」「飲食店」などが上位に入っており、「サービス」の名前が付く 部門が比較的上位にみられることから、生活に関連したサービス業において売上や雇用の面 での影響が生じることが予想される。(表2-2) 部門 部門名 部門名 1 住宅賃貸料(帰属家賃) ▲ 65,247 住宅賃貸料(帰属家賃) ▲ 6.0 商業 ▲ 4,288 2 商業 ▲ 31,748 住宅賃貸料 ▲ 6.0 飲食店 ▲ 1,724 3 金融・保険 ▲ 20,070 その他の対個人サービス ▲ 5.0 金融・保険 ▲ 887 4 飲食店 ▲ 10,220 その他の公共サービス ▲ 4.8 社会保障 ▲ 879 5 通信 ▲ 9,206 洗濯・理容・美容・浴場業 ▲ 4.7 その他の対事業所サービス ▲ 868 6 娯楽サービス ▲ 7,216 水道 ▲ 4.4 その他の対個人サービス ▲ 842 7 住宅賃貸料 ▲ 6,792 娯楽サービス ▲ 4.0 洗濯・理容・美容・浴場業 ▲ 703 8 電力 ▲ 6,758 ガス・熱供給 ▲ 3.9 道路輸送(除自家輸送) ▲ 695 9 その他の対個人サービス ▲ 6,366 通信 ▲ 3.8 その他の公共サービス ▲ 602 10 医療・保健 ▲ 6,267 社会保障 ▲ 3.8 教育 ▲ 560 11 その他の対事業所サービス ▲ 6,013 放送 ▲ 3.7 医療・保健 ▲ 521 12 社会保障 ▲ 5,924 金融・保険 ▲ 3.5 娯楽サービス ▲ 459 13 その他の公共サービス ▲ 5,557 鉄道輸送 ▲ 3.5 建設補修 ▲ 432 14 洗濯・理容・美容・浴場業 ▲ 5,436 飲食店 ▲ 3.4 通信 ▲ 330 15 教育 ▲ 5,404 映像・文字情報制作 ▲ 2.9 自動車・機械修理 ▲ 296 16 建設補修 ▲ 5,401 建設補修 ▲ 2.7 その他の食料品 ▲ 284 17 道路輸送(除自家輸送) ▲ 4,986 インターネット附随サービス ▲ 2.5 宿泊業 ▲ 217 18 自動車・機械修理 ▲ 4,785 運輸付帯サービス ▲ 2.3 介護 ▲ 161 19 その他の食料品 ▲ 4,376 自動車・機械修理 ▲ 2.2 鉄道輸送 ▲ 152 20 水道 ▲ 3,177 商業 ▲ 2.2 情報サービス ▲ 116 順 位 生産減少額(百万円) 生産額減少率(%) 資料:県統計課「平成17年新潟県産業連関表(104部門)」 表2-2 民間消費支出が5%減少した時の各部門への影響 金額 減少率 減少数 雇用減少数(人)

(6)

3 消費税増税に関するアンケート調査 (企業へのアンケートでは増税が業績に「悪影響」という回答が約7割) 企業の意識については、帝国データバンク新潟支店が平成 24 年7月に実施した「消費税率 引き上げに対する企業の意識調査」を参照する。調査対象は新潟県内の 486 社で、有効回答 企業数は 242 社(回答率 49.8%)であった。 まず「消費税率引き上げによる業績への影響」については、「かなり悪影響」と回答したの が 13.2%、「悪影響」と回答した 56.6%と合わせて 69.8%が悪影響を懸念している。一方で、 「影響はない」とした企業もあったものの、その割合は 11.2%と小さく、「好影響」「かなり 好影響」と回答した企業はわずかであった。(図3-1) また、消費税率の引き上げに際して、自社の事務所や工場などの大規模な設備投資を前倒 しして実施するかどうかについて、28.1%が「設備投資の前倒しを実施」するという回答で あった一方で、「設備投資を中止する」と回答した企業が 7.4%あった。 他方、事務機器や備品などの小規模な設備投資は、前倒しして実施すると考えている企業 が 35.5%となり、大規模投資と比較して前倒しの回答が多くなった。(図3-2) この他にも、消費税率引き上げ後の国内消費動向については、9割近くの企業が「縮小す る」と認識しており、消費マインドの悪化を懸念する声が多く挙がった。また、今回予定さ れている二段階での税率引き上げについて、一段階の引き上げと比べて業績に与える影響度 合いが「強まる」と考える企業が4社に1社程度あり、初めての二段階引き上げが企業業績 に影響を及ぼす可能性があることが示された。

(7)

4 5%導入時の新潟県の経済状況 最後に、消費税が3%から5%に増税された平成9年4月前後における新潟県の経済状況 について、実質経済成長率と景気動向指数で確認する。 (実質経済成長率は増税後に一進一退) 消費税5%への増税が導入される直前の平成8年度では、3.8%という高い成長率だったが、 9年度には 2.0%のマイナス成長に転じており、その後も一進一退の状況が続いていた。 (景気動向指数(CI 一致指数)が下げ止まったのは増税から1年半後) 5%導入時前後では、増税が実施される前の平成8年第Ⅳ四半期が 88.9 と最も高い値を取 っており、増税から6四半期が経過した1年半後、10 年第Ⅳ四半期に 58.7 と最も低い値を 取っている。前回の増税では、下げ止まったタイミングが増税から1年半後だったことにな るが、今回の増税においては、初回の増税からちょうど1年半後に2回目の増税が予定され ていることから、2段階の増税が景気回復に与える影響が懸念される。 5 おわりに 消費税の増税は、家計にとっては消費税負担額の増加、企業にとっては消費の減少による 生産、雇用、および設備投資の減少などが懸念されるので、増税の実施によって実際にどの 程度の影響が及ぶのかが注目される。

参照

関連したドキュメント

・関  関 関税法以 税法以 税法以 税法以 税法以外の関 外の関 外の関 外の関 外の関係法令 係法令 係法令 係法令 係法令に係る に係る に係る に係る 係る許可 許可・ 許可・

If the above mentioned goods, exempted from customs duty and internal tax, are offered for use other than the personal use of yourself or your family, within 2 years after the

360 東京都北区個店連携支援事業補助金事業変更等承認申請書 産業振興課商工係 361

 福永 剛己 累進消費税の導入の是非について  田畑 朋史 累進消費税の導入の是非について  藤岡 祐人

[r]

(消費税法(昭和六十三年法律第百八号)第二十八条第一項(課税標

その問いとは逆に、価格が 30%値下がりした場合、消費量を増やすと回答した人(図

先行事例として、ニューヨークとパリでは既に Loop