• 検索結果がありません。

安全性評価制度の歴史 1973 大腸菌を用いて遺伝子組換え実験に初めて成功 1976~ 各国で組換えDNA 実験の安全性確保の指針が策定 1982 経済協力開発機構 (OECD) において 組換え体の産業利用のための検討が開始 勧告 レポートの公表 1989 農林水産省が組換え体の野外利用のための安

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "安全性評価制度の歴史 1973 大腸菌を用いて遺伝子組換え実験に初めて成功 1976~ 各国で組換えDNA 実験の安全性確保の指針が策定 1982 経済協力開発機構 (OECD) において 組換え体の産業利用のための検討が開始 勧告 レポートの公表 1989 農林水産省が組換え体の野外利用のための安"

Copied!
19
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

安 全 性 評 価 制 度 の 歴 史

1973 大腸菌を用いて遺伝子組換え実験に初めて成功 1976~ 各国で組換えDNA実験の安全性確保の指針が策定 1989 農林水産省が組換え体の野外利用のための安全性評価 指針策定 1991 厚生省(現 厚生労働省)が組換え添加物の食品の安全性 評価指針を策定(1996 組換え種子植物の指針策定) 2001 食品の安全性評価が食品衛生法改正で義務化 2003 食品安全委員会設置、CODEXガイドライン策定 組換え飼料の安全性評価義務化 カルタヘナ議定書発効、国内法制定 1982 経済協力開発機構(OECD)において、組換え体の産業利 用のための検討が開始 → 勧告、レポートの公表 2000 CODEXバイオテクノロジー特別部会での検討開始 LMOの国境間移動に関する「カルタへナ議定書」が合意 1996 わが国が遺伝子組換え食品の安全性を確認・商品化

(3)

CODEX 委員会

• バイオテクノロジー食品特別部会

(2000~2003年、議長国:日本) ¾ モダンバイオテクノロジーにより生産された食品の安全性に関す る国際ガイドラインの策定 リスク分析のための原則 遺伝子組換え植物のための ガイドライン 遺伝子組換え微生物のための ガイドライン (付属書:アレルギー性予測 のためのガイドライン) (付属書:アレルギー性予測 のためのガイドライン)

• 第2期:2005~2008年、議長国:日本

加盟国に候補議題の調査を実施し、第1回会議で検討

消費者の健康の保護、食品の公正な貿易等を目的としてWHOとFAO が設置した食品の国際規格を作成している国際機関

(4)

GM食品の安全性評価の

基本的考え方

組換える前の既存の食品と比較しうること

Concept of Substantial Equivalence(実質的同等性の概念)

科学的に同等の安全性を確保し、商品化を認める

食品の安全性は個別成分ごとに行うのは困難

¾

既存の食品を比較対照にして総体的に評価する

¾

組換えDNA技術によって付加されることが予想される

全ての性質の変化について、その可能性を含めて安

全性評価を行う

(5)

新 し い 食 品 開 発 の 歴 史

みんなバイテクを使った食品 生物の力を利用して食品を作ってきた その原因を調べると遺伝子に行き着いた 生 物 を 改 造 し て 商品化されている大果系トマト トマトの原種 トマト野生種

(6)

従来育種で行われてきたこと

従来育種で行われてきたこと

交配育種

交配育種

(おしべとめしべによる交配と、

(おしべとめしべによる交配と、

優良個体の選別)

優良個体の選別)

突然変異

突然変異

(自然に起こるまたは人為的に

(自然に起こるまたは人為的に

起こした突然変異と、

起こした突然変異と、

優良個体の選抜)

優良個体の選抜)

約 約1010,000,000年前の農耕の開始とともに、野生植物(雑草)から栽培種年前の農耕の開始とともに、野生植物(雑草)から栽培種 を創り出してきた を創り出してきた

遺伝子組換え

遺伝子組換え

(分子レベルでの育種;形質ごと

(分子レベルでの育種;形質ごと

の改良)

の改良)

(7)

DNA 遺伝子(タンパク質の情報) (いつ、どこで、どのくらい、どんな) DNAの構造 z 遺伝子は全ての生物が持つ z 遺伝子は毎日一杯食べている z 遺伝子は消化・分解される z 遺伝子は生物間の移動が可能 リン酸 塩基

(8)

リ ス ク と つ き あ う

• 食品を含めどんなものにもリスクがある

• リスクのとらえ方は人によって差がある

食品添加物 農薬 タバ コ 大気 汚染 おこ げ ウイ ル ス 食 品 性 生 活 職 業 アル コ ー ル 放 射 線 医 薬 品 工 業 製 品 43.5% 24 30 1 11.5 9 4 2 10 7 35 3 4 1 3 1 1 主婦 疫学専門家 暮らしの手帖25号(1990)

何がガンの原因となると思うか?

(9)

リ ス ク と つ き あ う

• 食品を含めどんなものにもリスクがある

• リスクのとらえ方は人によって差がある

• リスクを知り、正しい判断をするためには

努力が必要

¾

科学知識を身につける努力

¾

メディアの情報の正確性を見分ける努力

¾

情報の批判的に読み取る努力

事実と意見、編集の有無、キャスターのイメージ等 あらゆる情報を一度批判的に考える < 分析的思考ができる 一般的科学用語がわかる < 科学用語を正しく使える 「リスクとつきあう」吉川慶子著(有斐閣選書)

(10)

組換え食品の安全性評価

z

使用した植物・DNAの情報

¾ 作物・食用の歴史、導入DNA(ベクター含む)の由来・塩基配列 利用した材料 の履歴書 導入した遺伝 子による影響 z

導入遺伝子の影響

¾ コピー数、安定性、意図しないタンパク質の生産等 z

導入遺伝子産物(タンパク質)の評価

アレルギー性・有毒性の評価,代謝系への影響、動物試験 z

導入遺伝子産物(タンパク質)の影響

¾ 生産される量、通常食するタンパク質の量との比較等 z

食品としての成分比較

¾ 成分分析(主要成分,微量成分,機能成分,有害成分)の比較 作られるタンパ ク質の量的変化 作られるタンパ ク質による影響 組換え体全 体への影響

(11)

組 換 え 大豆を

例 に し て

(12)

遺伝子導入

どうやって除草剤耐性ダイズは作られるの?

CaMV35S プロモータ CTP 配列 cp4-epsps NOS ターミネータ 除草剤 グリホサートに耐性とする ための組換えるDNA ダイズゲノム ホスホエノールピルビン酸 シキミ酸3-リン酸 グリホサート(除草剤成分)

×

5-エノールピルビルシキミ酸3-リン酸 (必須)芳香族アミノ酸 トリプトファン、フェニルアラニン、チロシン EPSPS EPSPS:5-エノールピルビルシキミ酸-3-リン酸合成酵素 CP-4 EPSPS (組み換える遺伝子) タンパク質生産の“ON” スイッチ タンパク質のアミノ酸配列情報 タンパク質を葉緑体に運ぶ配列

(13)

大豆構成成分分析の項目

z

主要構成成分

タンパク質、脂質、炭水化物、灰分、繊維分 z

アミノ酸組成

アスパラギン酸、スレオニン、セリン、グルタミン酸、プロリン、グリシン、 アラニン、アルギニン、システイン、メチオニン、トリプトファン z

種子貯蔵タンパク質の組成

z

脂肪酸組成

パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等 z

栄養阻害物質

トリプシンインヒビター、フィチン酸、レクチン、ラフィノース、スタキオース z

機能成分

ゲニステイン、ダイドゼイン、グリシテイン、クメステロール等 z

ビタミン、ミネラル類

トコフェノール、リン、カリウム等

(14)

Stephen R. Et al: J.Nut. 126, 702-716(1996)

RR大豆の栄養阻害成分、機能成分

商品化

GM系統 親系統

(15)

食 物 ア レ ル ギ ー の 特 徴 と 評 価 法

・一部の人々が特定食品にアレルギーを示す (大人;1-2%,子供;5-8%) ・一部の食品はアレルゲンとして知られている (ピーナッツ、そば、卵、牛乳、小麦等170種が知られている) ・どんな食品もアレルギーを引き起こす可能性がある (タンパク質のアレルギー誘発性) ・ 既存アレルゲンのアミノ酸配列に相同性があるか ・ 食品中の主要タンパク質であるか ・ 消化性が悪いか(10~70kDaのペプタイドが残る)

(組換え体: 導入タンパク質の安全性評価)

・ 組み換えた遺伝子からのタンパク質の発現量 ・ 人工胃液・腸液による消化性試験 ・ タンパク質データベース検索による有害タンパク質とのアミノ 酸配列の比較

(16)

Harrison, L.A. et al: J.Nut. 126, 728-740(1996)

(17)

遺伝子組換え食品等専門調査会における評価

個別評価

評価中:

遺伝子組換え種子植物;

高リシンとうもろこしLY038系統

害虫抵抗性とうもろこしBt10系統

添加物;

αアミラーゼSPEZYME FRED等、

キシラナーゼ、ペクチナーゼ

リパーゼ

ジェランガム、L-グルタミン酸

評価基準の策定

遺伝子組換え微生物を利用して製造された食品

2006.3.10現在

(18)

組 換 え 技 術 で 開 発 さ れ て い る ?

• B型肝炎予防用の食べるワクチン

• 糖尿病治療用イネ

• ブタ精液を用いた医薬品製造

• 太らないポテトチップ用ジャガイモ

• ビタミンAを含むコメ

• 保温性に優れた綿繊維

• 防弾チョッキ用鋼鉄繊維

• 生育の早いイネ

• ダイオキシンを分解する植物

• 成長の早いブラックバス、サケ

(途上国の子供達のために) (インスリン分泌を促すペプチドをイネに) (タンパク質生産が容易) (炭水化物量を多くして油が浸透しにくい) (ビタミンA不足の解消) (バクテリアが作るポリエステル繊維をワタに) (クモの糸のタンパク質を植物に) (トウモロコシの光合成遺伝子をイネに) (バクテリアの有機塩素化合物分解酵素を植物に) (成長ホルモンを魚に)

(19)

都 道 府 県 の 動 き

一部の都道府県でGM作物の栽培自粛の指針等の導入

2004.3 茨城県農林水産部 組換え農作物の栽培に係る方針 (情報提供、周辺への理解、拡散防止) 2004.8 滋賀県 遺伝子組換え作物の栽培に関する指針 (情報提供、栽培自粛要請、拡散防止、理解促進) 2004.11 岩手県 遺伝子組換え食用作物の栽培規制に関する ガイドライン (情報提供、栽培中止要請、拡散防止、圃場実験にまで 踏み込む、理解促進) 2005.3 北海道 遺伝子組換え作物の栽培等による交雑防止に 関する条例 (許可が必要、違反の場合は処罰)

目的:各地のこだわり農業への風評被害、混乱の防止

有機 or 慣行農法への安心感、GM食品を食べること への不安、開発者への不信感

参照

関連したドキュメント

全体構想において、施設整備については、良好

現行アクションプラン 2014 年度評価と課題 対策 1-1.

汚染水の構外への漏えいおよび漏えいの可能性が ある場合・湯気によるモニタリングポストへの影

そのため、ここに原子力安全改革プランを取りまとめたが、現在、各発電所で実施中

安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 他社の運転.

分だけ自動車の安全設計についても厳格性︑確実性の追究と実用化が進んでいる︒車対人の事故では︑衝突すれば当

当該発電用原子炉施設において常時使用さ れる発電機及び非常用電源設備から発電用

物的対策 危険箇所の 撲滅・5S ①各安全パトロールでの指摘強化