• 検索結果がありません。

段階 (3) より 旋律楽器に親しみ, 簡単な楽譜を見ながらリズム合奏をする を取り上げる 本題材で扱う 小さい秋見つけた は, 母親と離れ離れになった作者が, 母親への思いや寂しさを表現した歌であり, 物寂しい感じを受ける歌である 秋から冬へ向かい, 寒くなっていく寂しさも合わせて感じられるのでは

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "段階 (3) より 旋律楽器に親しみ, 簡単な楽譜を見ながらリズム合奏をする を取り上げる 本題材で扱う 小さい秋見つけた は, 母親と離れ離れになった作者が, 母親への思いや寂しさを表現した歌であり, 物寂しい感じを受ける歌である 秋から冬へ向かい, 寒くなっていく寂しさも合わせて感じられるのでは"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

音楽科学習指導案 指導者 広島県立福山北特別支援学校 教諭 原本 沙織(T1) 教諭 阿藻 昌子(T2) 1 日時・場所 平成 25 年 11 月 22 日(金) 2校時(10:00~10:45) 第1音楽室 2 学部・学年 小学部第6学年3組(5名) 3 題材名 秋の歌 (おんがく☆☆☆ 文部科学省) 4 題材設定の理由 ○児童観 本学級は,単一障害学級であり,男子児童3名,女子児童2名の計5名で編制している。全員 に知的障害があり,2名は自閉症を併せ有する児童である。自閉症のある児童のうち1名は,発 語がなく,自分の思いを伝える手段に乏しい上,周りの音,温度,衣服などへ対するこだわりが 強く,突然の予定の変更なども苦手で,気持ちが不安定になりやすい。コミュニケーションに関 しては,言葉で十分にコミュニケーションが取れる児童,数種類の単語のみを使う児童,発語は 明瞭ではないが言葉とジェスチャーで自分の意思を伝える児童,発語のない児童と実態は様々で ある。 音楽に関しては,音楽を聴くことが好きな児童が多く,休み時間に自らデッキとCDを準備し て音楽を聴いている様子も見られる。歌うことに関しては,発語が明瞭ではないが大きな声で自 信をもって歌う児童や,始めはなかなか声を出せないが,回数を重ねて何度も練習したり,指導 者からの評価を受けたりすることで自信が出てくると,大きな声で,歌詞の内容を意識して歌う ことができる児童もいる。また,「声を出して歌いましょう。」との指導者の言葉掛けを受け,大 声で歌う児童,友達の前に出て歌うことが楽しみになっている児童もいる。身体表現や合奏など, 体を動かす活動はどの児童も好きで,振り付けやリズムを完璧に表現しようと張り切る児童もい れば,自分なりの動きやリズムで体を動かして楽しむ児童もいる。 特に身体表現は,ほとんどの児童が張り切って取り組んでおり,振り付けや動くタイミングを すぐに覚えて行っている。2人組になるときには,自分からいろいろな友達や指導者を誘ってペ アになったり,端数が出ると3人組になるなどの工夫をすることもできる。友達や指導者と一緒 に活動するということが好きな学級である。 ○題材観 特別支援学校小学部・中学部学習指導要領より,小学部音楽の目標である,「表現及び鑑賞の 活動を通して,音楽についての興味や関心をもち,その美しさや楽しさを味わうようにする。」 を達成するために,3段階(1)「身近な人の歌や演奏などを聴き,いろいろな音楽に関心をも つ。」,2段階(2)「友達や教師とともに簡単なリズムの特徴を感じ取って身体を動かす。」,3

(2)

段階(3)より「旋律楽器に親しみ,簡単な楽譜を見ながらリズム合奏をする。」を取り上げる。 本題材で扱う「小さい秋見つけた」は,母親と離れ離れになった作者が,母親への思いや寂し さを表現した歌であり,物寂しい感じを受ける歌である。秋から冬へ向かい,寒くなっていく寂 しさも合わせて感じられるのではないかと思い選択した。自分のペースだけでなく,メロディー や指導者の歌い方をよく聴いて歌うことができればよいと考える。 身体表現には「キッズソーラン」を選択した。キッズソーランの振り付けは,「魚を持ち上げ る」「綱を引く」といった,実際の動きをダンスに取り入れたもので,児童にとってイメージが もちやすい題材である。また,振り付けが大きく単純で分かりやすいので,模倣して踊りやすい。 合奏「人生のメリーゴーランド」は,ジブリ映画のテーマ曲であることや,昨年の音楽科の鑑 賞で扱ったこともあり,児童にとってなじみのある曲である。しかし,6拍子の曲としては6年 生になって初めて取り組むリズムである。4拍子や2拍子とは違う,滑らかなリズムが感じられ ると考え選曲した。 ○指導観 音楽科の授業では,授業の始めと終わりに,「あたまのうえでパン」という曲を歌い,授業の 始めと終わりの意識付けを行っている。また,毎回,「1歌唱,2身体表現,3合奏」と同じ流 れで学習を進めている。同様に,鑑賞を行うときには,「1歌唱,2身体表現,3鑑賞,4合奏」 として,授業の見通しがもてるよう工夫している。 研究テーマである「分かって動ける授業づくり~個々の実態に応じて~」に関わって,身体表 現の前には椅子を端に寄せる,合奏の前には楽器の準備をするなどの準備を自分たちで行うよう, 普段から取り組ませている。活動と活動の変わり目には,あえて言葉掛けを少なくし活動内容を 文字とイラストで示した表を見て,次にやるべき事を自分で考えたり,児童同士で声を掛け合っ たりしてできるように指導している。 歌唱では,指導者も一緒に歌うことで指導者に補助されながら歌えるようにしたり,歌唱の度 にそれぞれの児童に対して評価したりすることで自信をもって歌えるように指導する。また,秋 のペープサートを手に持って歌うことで秋を感じたり,音楽に合わせて揺らすことで,ゆっくり したリズムを感じたりさせたい。また,児童を2グループに分け,「誰かさんが誰かさんが誰か さんが見つけた」に対して「小さい秋小さい秋小さい秋見つけた」と返す活動を行う。このこと で,まだ長い歌詞を歌うことが難しい児童に,自分の担当する部分の歌詞を意識して歌わせるよ う指導する。二つに分けた歌詞はそれぞれに短い言葉の繰り返しによって構成されており,児童 が自信をもって歌唱することが期待できる。 身体表現では,決まった振り付けがあるものの,児童の自主的な身体表現を大切にしたい。ま た,一つ一つの振り付けが何の動きを表現しているのか説明したり,動きを分かりやすい言葉で 言語化したりすることで,一緒に踊れるよう指導していく。 合奏では,6拍子のリズムが感じられるよう,4拍子の曲と聴き比べをしたり,手拍子でリズ ムをとったりする。全員で一つの楽器を練習した後,複数の楽器に分かれて合奏することでそれ ぞれの楽器のリズムを意識できるようにする。リズム譜は一小節ごとに掲示し,リズム譜に集中 できる環境を工夫する。

(3)

5 題材の目標 ・秋の歌を歌ったり聞いたりして,物寂しい曲調から季節を感じることができる。 ・曲のテンポを感じ取り身体表現をしたり,リズム打ちをしたりすることができる。 6 指導計画 〔全22時〕 第1次・・・・9時間 第2次・・・・9時間 第3次・・・・4時間(本時4/4時間) 7 本時の目標 ○全体の目標 ・音楽の特徴を捉えて,歌唱や身体表現で表現することができる。 ・椅子の片付けや楽器の準備を自分たちで行うことができる。 上段:音楽科の視点 〇個々の目標 下段:分かって動ける授業づくりの視点 児童 これまでの様子 目標 A ・繰り返し練習し,歌詞を覚えてくると,大きな声で歌う ことができる。身体表現やリズム打ちでは,間違わずにや ろうと張り切って行い,指導者に評価されることが大きく やる気につながっている。 ・活動の流れがよく分かっており,自分から積極的に動い て準備をすることができる。自分がやりたくない役割に関 しては強く拒否するところがあり,無理やり友達に押し付 けている。 ・指導者の手本に合わせて, 正しくリズム打ちをするこ とができる。 ・友達と役割を分担するなど の協力をして,楽器の準備を することができる。 B ・何度も練習し,覚えている歌は,マイクを口に向けるこ とで音程をとって声を出すことができる。身体表現や合奏 は,指導者の動きを真似して動くことが得意で,またすぐ に動きを覚えるので,自分で動いたり,リズム打ちをした りすることができる。リズム自体は正しく打てるが,曲の 演奏ではどんどん速くなってしまう。難しいリズムは,休 むタイミングなどを合わせて行っている。 ・繰り返し行うことで流れを把握して動くことができる が,ピアノの中を覗いたり窓の外を見たりすることが好き なので,そちらに意識が向いてしまうことも多い。 ・休符の位置を意識しながら リズム打ちをしたり,周りの 人の動きをまねして身体を 動かしたりすることができ る。 ・準備ができたら,次の活動 ができる場所で待つことが できる。 ・曲の前半では大きな声を出して歌おうとするが,後半に なると声が小さくなる。指導者からの言葉掛けを受けて, また大きな声で歌おうとする。合奏も同様に,前半は楽器 を鳴らしていても後半では手を休めている。身体を動かす ・歌唱に適した声量で最後ま で歌ったり,最後まで楽器を 鳴らしたりすることができ る。

(4)

C ことが好きなので,友達や指導者と一緒に楽しんで身体を 動かすことができる。 ・特に自分が楽しかったことはよく覚えていて,準備やお 手伝いも積極的に行う。早く次の活動がしたい気持ちか ら,焦って行動するために失敗してしまうことが多い。 ・落ち着いて次の活動の準備 をしたり,指導者の手伝いを したりすることができる。 D ・歌唱では,歌詞の内容をよく理解して歌い,分からない 単語があると質問をすることもある。自信がない気持ちか ら,小さい声で歌うが,指導者からの評価を受けたり補助 を受けたりしながら練習していくことで,次第に大きな声 で歌うことができる。身体表現では,自信をもって踊るこ とができるので,友達の手本として,前に出て発表するこ ともある。 ・自分が強くやりたいと思う活動であれば,早く準備する ことができるが,あまり気分が乗らないときにはなかなか 動かなかったり,指導者から頼まれたことも「やだ。」と 拒否したりする。 ・自分でリズム譜を確認しな がら,リズム打ちをすること ができる。 ・友達や指導者に聞こえるく らいの声で歌う。 ・ダンスの準備を自分で気付 いて行い,合奏時には楽器の 準備を積極的に行うことが できる。 E ・発語のない児童で,歌唱の活動では椅子を揺らすなどし ていることが多い。歌詞に動きを付けたりすると指導者を よく見て一緒にすることができる。身体表現や合奏は,休 み休み活動に参加する。小さな動きだが,手本をみて同じ ように身体を動かしている。 ・指導者の言葉掛けを受けて動いたり,周りの友達の動き をみて自分で気付いて動いたりすることもある。大きな音 が苦手なので,合奏の前に泣くことがあった。 ・指導者の手本を模倣して, 身体表現をしたり,断続的に 楽器を鳴らしたりすること ができる。 ・友達が準備する様子を見 て,自分も同じように動くこ とができる。 8 準備物 CD,CDデッキ,ピアノ,学習活動表,秋の風景写真,秋のペープサート,歌詞カード, ソーラン節衣装,なるこ,カスタネット,鈴,リズム譜 9 学習過程 後掲 10 評価の観点 ・ 発問や説明は分かりやすかったか。 ・ 個に応じた指導をしていたか。 ・ 教材・教具は分かりやすかったか。 ・ 本時の目標は達成されたか。 ・ 分かって動ける授業ができたか。

(5)

11 教室内配置図 学習過程1~3,5,6 学習過程4 は椅子の位置 ホワイトボード ピアノ A B C D E T1 T2 ホワイトボード ピアノ 児童・T1・T2

(6)

A B C D E 全体 1 はじまりのあいさつをす る。(1分) ・全員が落ち着いたのを 確認してから始める。 ・「あたまのうえでパン」を 歌い,音楽科の授業の始 まりを意識付ける。 2 本時の学習活動を把握 する。(1分) ①歌 「小さい秋見つけ た」 ②身体表現 「キッズソーラン」 ③合奏  「人生のメリーゴーランド」 ・学習活動の流れを,文 字とイラストを使った表で 提示し,活動の見通しをも たせる。 3 「小さい秋見つけた」を 歌う。 (10分) ・秋の風景写真を提示し たり,歌詞カードの内容を 説明することで,どんな歌 か理解できるようにする。 ・ペープサートを揺らしな がら歌わせることで秋を意 識できるようにする。 4 「キッズソーラン」を踊 る。(15分) ・なるべく言葉掛けを少な くし,自分で気付いて動け るよう配慮する。 ・なるこや衣装を使って キッズソーランを踊る。 ・指導者も一緒に参加し たり,声を出しながら踊っ たりすることで楽しい雰囲 気づくりをする。 ・振り付けの一つ一つを, 実際のどんな動きからきた 振り付けか説明したり,動 きに分かりやすい音を付 けて声に出しながら踊っ たりする。 5 「人生のメリーゴーラン ド」の合奏をする。 (17分) ・なるべく言葉掛けを少な くし,自分で気付けるよう 配慮する。 ・必要なリズム譜だけを掲 示し,リズム譜に集中でき るようにする。 ・リズムを「タン」「ウン」など 分かりやすい言葉で言い ながらリズム打ちをする。 ・児童の前で,鏡になるよ うに手を動かして手本を 示す。 6,おわりのあいさつをす る。(1分) ・振り返りを行う。 ・秋の歌の単元の活動を 振り返る。 ・「あたまのうえでパン」を 歌い,授業の終わりを意 識付ける。 ・全員が落ち着いたのを 確認してから挨拶をする。 学習活動 指導上の留意点 9 学習過程      指導上の留意点(□課題,○支援,☆評価) ○初めに一通りのリズ ムを確認させた後は, 手本を示さないように する。 ☆自分でリズム譜を確 認しながら,リズム打ち をすることができたか。 自信をもって大きな 声で歌う。 ○繰り返し評価し,自 信をもてるようにする。 ☆大きな声で歌うこと ができたか。 ペープサートを揺ら してリズムをとったり, 繰り返しの部分で声 を出したりする。 ○マイクを口元に当て て歌う活動であること に気付かせたり,指導 者が一緒に補助しな がら歌ったりする。 ☆声を出したりペープ サートを揺らしたりして 表現することができた か。 歌唱に適した声量で, 最後まで歌い続ける。 ○歌唱が止まったとき には,現在の活動に 気付かせるような言葉 掛けをする。 ☆曲の全体を通して, 歌うことができたか。 ○動きが止まってい るときには,今の活動 に気付かせる言葉掛 けをしたり,隣で一緒 に踊ったりする。 ☆指導者の方へ視 線を向けながら,最 後まで踊ることができ たか。 友達や指導者に聴こ えるくらいの声で歌う。 ○声が聞こえた時はそ れを伝えて,どれくらい の声量で歌えばいい のか目安にさせる。 ☆周りの人に聴こえる 音量で歌うことができた か。 ○振り付けに簡単な 音を付け,一緒に声 に出しながら歌うよう 促す。 ☆身体を大きく動かし て踊ることができたか。 秋のペープサートを 手に取り,揺らして表 現する。 ○指導者もペープ サートを持って,一緒 に表現する。 ☆ペープサートを揺ら すことができたか。 ○児童の目の前に 立って見本を踊って みせ,活動に誘う言 葉掛けをする。 ☆指導者の動きを模 倣して,いろいろな動 きをすることができた か。 指導者や友達の動き を見ながら模倣して 踊る。 振り付けを覚え,声を 出しながら踊る。 指導者の動きを模倣 し,最後まで踊る。 振り付けを覚え,大き な動きで踊る。 指導者の動きを模倣 し,簡単な振り付け や繰り返しの部分を 踊る。 ○指導者の動きを見 るよう言葉掛けをした り,隣で一緒に踊っ たりする。 ☆指導者の動きをよ く見て,模倣して動く ことができたか。 ○振り付けを覚えて 踊れたところや声が 出ているときには,評 価して自信につなが るようにする。 ☆指導者と一緒に声 を出しながら,振りを 覚えて踊ることができ 指導者の手本に合わ せて,正しくリズム打 ちをする。 休符の位置を意識し ながら,リズムに合わ せてリズム打ちをす る。 音楽に合わせて最後 まで楽器を鳴らす。 自分でリズム譜を確 認しながら,リズム打 ちをする。 指導者の手本を模倣 しながら,断続的に楽 器を鳴らす。 ○リズムがずれたとき には,目の前に行き, 分かりやすい動きで手 本を見せる。 ☆正しいリズムで,合 奏することができたか。 ○特に休符を意識で きるよう,「ウン」と言い ながら大きな手の動き で手本を見せる。 ☆正しい位置で休み ながらリズム打ちをす ることができたか。 ○楽器を鳴らせている ことを評価して意欲付 けにする。 ☆最後までリズム打ち をすることができたか。 ○意欲的に活動に 取り組めるように言葉 掛けをしたり手本を 見せたりして活動に 誘う。 ☆音楽が流れている 間,断続的に楽器を 鳴らすことができたか。 準備が終わったら, ダンスができる位置 に並んで待つ。 友達と協力してダン スの準備をする。 落ち着いて椅子を片 付けたり,衣装を着 たりする。 自分で気付いて椅子 を片付けたり,衣装を 着たりする。 友達が準備する様子 を見て,衣装を着たり 椅子を片付けたりす る。 合奏の準備が終わっ たら椅子に座って待 つ。 友達と協力して楽器 の箱を運ぶ。 落ち着いて,楽器の 箱を運んだり,指導 者に頼まれた仕事を 行う。 自分から積極的に楽 器の準備をする。 友達が楽器を選択している場面を見て, 使用する楽器を取る。 ○準備の直前に,協 力して準備をするよう 言葉掛けをしておく。 ☆友達と仕事を分担 して準備をすることが できたか。 ○待つ位置が分かる よう指差しで示す。 ☆自分の位置に立っ て待つことができたか。 ○ゆっくりした気持ち で準備に取り掛かれ るよう,声量やしゃべ り方に気を付ける。 ☆落ち着いて準備に 取り組むことができた か。 ○なかなか動けないと きには,友達が何をし ているか見るようにさせ る。 ☆自分で気付いて準 備に取り組むことがで きたか。 ○友達の動きに注目 させたり,楽器や衣装 の箱を指差してするべ きことが分かるようにす る。 ☆友達の動きを見て, 自分も準備に取り組 むことができたか。 ○一つの動作が終 わってから手伝いを 頼むようにする。 ☆落ち着いて準備に 取り組むことができた か。 ○合奏をするには何 が必要か考えさせる言 葉掛けをする。 ☆自分で考えて準備 に取り組むことができ たか。 ○友達の動きを見るよ う促したり,どの楽器 を使いたいか聞くこと で楽器を取れるように したりする。 ☆友達の動きを見て 楽器を取ることができ たか。 ○言葉掛けや指差しを して,椅子に座って待 つことに気付かせる。 ☆準備の後,椅子に 座って待つことができ たか。 ○一人だけでやろうと している場合は,協力 してするよう言葉掛け をする。 ☆友達と一緒に準備を することができたか。

参照

関連したドキュメント

はありますが、これまでの 40 人から 35

ら。 自信がついたのと、新しい発見があった 空欄 あんまり… 近いから。

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

これからはしっかりかもうと 思います。かむことは、そこ まで大事じゃないと思って いたけど、毒消し効果があ

単に,南北を指す磁石くらいはあったのではないかと思

○安井会長 ありがとうございました。.

学側からより、たくさんの情報 提供してほしいなあと感じて います。講議 まま に関して、うるさ すぎる学生、講議 まま

下山にはいり、ABさんの名案でロープでつ ながれた子供たちには笑ってしまいました。つ