• 検索結果がありません。

Vol.66 , No.2(2018)079間口 美代子「『ムンダカ・ウパニシャッド』のテキストについて」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.66 , No.2(2018)079間口 美代子「『ムンダカ・ウパニシャッド』のテキストについて」"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

印度學佛敎學硏究第66巻第2号 平成30年3月 (19) ― 956 ―

『ムンダカ・ウパニシャッド』の

テキストについて

間 口 美 代 子

はじめに

伝承されてきた『ムンダカ・ウパニシャッド』

(Muṇḍaka-Upaniṣad, 以下MuṇḍU)

は韻律上の例外が多数見られる.

Hertel (1924)

は韻律規則をテキスト校訂の主要

な根拠として

Mu

ḍU

原典の再現を試みている.彼は韻律に乱れのないテキスト

を作成したが,その際に写本の対校を行っていない.

Salomon (1981)

Cohen (2008)

Hertel

の研究に批判的であり,流布本に基づいた研究を行っている.他

Rau (1965)

Slaje (2009)

Hertel

の テ キ ス ト を 逐 語 的 に 翻 訳 し て い る.

Olivelle (1998)

の翻訳は主として流布本に基づき,時として

Hertel

の判読にも

従っている.このように,

Mu

ḍU

の研究に用いられるテキストは未だ定まって

いない.

著者は写本と主要刊本の調査を行い,その言語,韻律及び思想的特徴を検討し

Mu

ḍU

のテキスト作成を試みた

1)

.その調査の結果,

Mu

ḍU

は必ずしも

Hertel

の指摘する韻律規則に則って作成されていたわけではなく,韻律の乱れを

含むテキストであったという可能性が示された.

本稿では,他の文献からの引用が韻律の乱れを引き起こしたと考えられる

Mu

ḍU

の用例を紹介したい.

1.

Mu

ḍU 1.2.2

における韻律の問題

Mu

ḍU 1.2.2

の第

3 Pāda

の後半には ⏑ という珍しい韻律の形が現れ

2)

,第

3

と第

4 Pāda

の間には句またがり

(Enjambement)

が見られる.

MuṇḍU 1.2.2: yadā lelāyate hy arciḥ samiddhe havyavāhane / tadājyabhāgāv antareṇāhutīḥ

pratipādayet // 燃 え 立 た っ た 祭 火 の も と で 炎 が 揺 ら め く 時 に3), そ の 時 に 彼 は2つ の

(2)

(20) 『ムンダカ・ウパニシャッド』のテキストについて(間 口)

― 955 ―

Mu

ḍU 1.2.2

に述べられる祭式規定は,

Āpastamba-Śrautasūtra (以下ĀpŚS)

の新

月・満月祭に関する記述を下敷きにしている.

ĀpŚS

は中心となる献供を投入す

べき場所と時について「

2

つの

Ājyabhāga

献供

4)

の間に彼は別の献供を捧げる」

ĀpŚS 2,18.8: ājyabhāgāv antareṇetarā āhutīr juhoti

,「

Āghāra

献供

5)

の合流点に彼は献供

を捧げる」

ĀpŚS 2,19.8: āghārasaṃbhedenāhutīḥ pratipādayati

,「炎の消えた〔燠〕火が

あたかも震えているかのごとくにある時に,その時に彼は献供を捧げる」

(ĀpŚS

2,19.11: yadā vītārcir lelāyatīvāgnir athāhutīr juhoti

と述べる.

Mu

ḍU

ĀpŚS 2,18.8

ājyabhāgāv antare

a-

という言葉を文字通り引用し,そ

の結果として

Mu

ḍU 1.2.2

の第

3 Pāda

の後半に ⏑ という韻律を,第

3

と第

4

Pāda

の間に句またがりを生じさせたと考えられる.

2.

Mu

ḍU 2.2.1

における韻律の問題

Mu

ḍU 2.2.1

4

つの

anuṣṭubh-

2

つの

triṣṭubh-Pāda

により構成され,第

4 Pāda

9

音節からなる.

MuṇḍU 2.2.1: āviḥ san nihitaṃ guhā caran nāma mahat padam / atraitat sarvam arpitam ejat prāṇan nimiṣac ca yad / etaj jānatha sad asad vareṇyaṃ paraṃ vijñānād yad variṣṭhaṃ prajānām //

〔それは〕明らかであり,〔しかし〕隠されて置かれており,「動いている」という名前の広 大な場所である.ここにこの一切はつながれている―動いているもの,息をしているもの, そして瞬きをしているものは.これが実在であり,非実在であり,望ましいものであり,認 識より高いものであり,生きものたちにとって最も優れたものであるとお前たちは知れ6)

Hertel

Mu

ḍU 2.2.1

を大幅に改訂し,韻律問題の解消を試みる.

Hertel (1924, 57)

Mu

ḍU 2.2.1

anuṣṭubh

詩節

(II,2.1a

triṣṭubh

詩節

II,2.1b

に分け,

II,2.1a

Śaunaka

Atharvaveda-Saṃhitā (以下AVŚ)

Skambha

讃歌からの引用とみな

し,

AVŚ 10,8.6

の伝承通りに書き換える

(II,2.1a= AVŚ 10,8.6: āvi san, nihitaṃ guhā, jaran

nāma, mahat padam, tatredaṃ sarvam ārpitam ejat, prāṇat, pratiṣṭhitam

.彼は

II,2,1b

に関して詩

節の前半に

2 Pāda

分の欠落を想定し,底本に用いた

Röer (1850)

のテキストにあ

yad etaj jānatha sad asad

という言葉を削除する

(II,2.1b: . . . ejat, prāan, nimiṣac ca,

vareṇyaṃ, paraṃ vijñānād, yad variṣṭhaṃ prajānām

しかし,

Hertel

の想定とは異なり,

Mu

ḍU 2.2.1

4

つの

anuṣṭubh-Pāda

は,

AVŚ

よりも

Paippalāda

Atharvaveda-Saṃhitā(以下AVP)

の当該箇所によく似ている.

AVŚ 10,8.6: āvíḥ sán níhitaṃ gúhā járan nma mahát padám / tátredáṃ sárvam rpitam éjat prāṇát

(3)

(21) 『ムンダカ・ウパニシャッド』のテキストについて(間 口) ― 954 ― prátiṣṭhitam // 〔それは〕明らかであり,〔しかし〕隠されて置かれており,「老いつつある」 という名前の広大な場所である.そこにこの一切はつながれている.そこに動いているも の,息をしているものは立脚している.

AVP 16,101.9: āviḥ san nihitaṃ guhā caran7) nāma mahat padam / tatredaṃ sarvam ārpitam ejat

prāṇan nimiṣac ca yat // 〔それは〕明らかであり,〔しかし〕隠されて置かれており,「動いて いる」という名前の広大な場所である.そこにこの一切はつながれている―動いているも の,息をしているもの,瞬きをしているものは.

AVŚ 10,8.6

AVP 16,101.9

の相違は第

2

と第

4 Pāda

に見られる.この相違点に関

して

Mu

ḍU

AVP

の伝承に一致する.

Mu

ḍU 2.2.1

の第

4 Pāda

9

音節からなる

韻律の乱れは,

AVP

からの引用により生じた可能性がある.

写本と刊本の読みは,

Mu

ḍU 2.2.1

の第

4 Pāda

9

音節からなり,第

5 Pāda

逸脱のない

triṣṭubh

であることを示す.よって

Hertel

Röer

のテキストの第

4

ら第

5 Pāda

にある「これが実在であり,非実在であるとお前たちは知れ」

yad etaj jānatha sad asad

という逆説的記述を削除したことは,不必要な処置であったと

言える.この記述も,おそらく

Skambha

讃歌の思想を下敷きにしたものである.

AVP 17,8.1c (=AVŚ 10,7.10c)

Skambha

は「その中に実在と非実在がある」

asac ca yatra sac cāntaḥ)

と言われる.

Rau (1965, 222)

Olivelle (1998, 445)

Slaje (2009, 359–360)

Hertel

のテキストに基づいて翻訳を行ったため,ここに

Skambha

讃歌からの

影響があったことを見落としている.

まとめ

以上,

Mu

ḍU

における韻律の乱れが他文献からの引用により生じたと考えら

れる用例を紹介した.

Hertel

は,主として韻律規則に基づいて

Mu

ḍU

のテキス

トを作成したため,その思想を誤って解釈し,さらに彼のテキストに依拠した後

の研究に多大な影響を及ぼすこととなった.

Mu

ḍU

のテキストの成立と発展に

関しては,韻律のみならず,写本の読みや他文献から受けた影響についても吟味

したうえで,検討していくべきである.

1) Maguchi forthcomingを参照.   2) Hertel (1924, 23)は第3 Pāda後半の韻律が古典サ ンスクリットの韻律規則から逸脱していると指摘する.   3) lelyaの意味については

Narten (1981)を参照.   4) 2つのĀjyabhāga献供についてはĀpŚS 2,18.4–5を参照.   

5) Āghāra献供についてはĀpŚS 2,12.7とĀpŚS 2,14.1を参照.   6) jānathaについては

(4)

Bhattacha-(22) 『ムンダカ・ウパニシャッド』のテキストについて(間 口)

― 953 ―

rya 2008, 1051は異読jaranを挙げる),Kashmir伝承はjaranと読む(Barret 1936, 103参照). 〈略号・刊本〉

ĀpŚSĀpastamba-Śrautasūtra. The Śrauta Sútra of Ápastamba Belonging to the Taittiríya Saṃhitá

with the Commentary of Rudradatta. Ed. Richard Garbe. Vol. 1. Bibliotheca Indica 92. Calcutta:

Asiat-ic Society, 1882.   AVP Atharvaveda-Saṃhitā (Paippalāda). The Paippalāda-Saṃhitā of the

Atharvaveda: Vol. Two Consisting of the Sixteenth Kāṇḍa. Ed. Dipak Bhattacharya. Calcutta: The

Asi-atic Society, 2008.   AVŚ Atharvaveda-Saṃhitā (Śaunaka). Atharva Veda Sanhita. Ed. Rudolf Roth and William Dwight Whitney. Berlin: F. Dümmler, 1924.   MuṇḍU Muṇḍaka-Upaniṣad. Die Muṇḍaka-Upaniṣad. Herausgegeben nach indischen Handschriften mit Anmerkungen, einer deutschen Übersetzung und einer Studie zu ihren philosophischen Vorstellungen. Ed. Miyoko Magu-chi. Diss., Georg-August-Universität Göttingen, forthcoming.

〈二次文献〉

Barret, Leroy Carr. 1936. The Kashmirian Atharva Veda: Books Sixteen and Seventeen. American

Oriental Series, vol. 9. New Haven: American Oriental Society.   Cohen, Signe. 2008. Text and Authority in the Older Upaniṣads. Leiden: Brill.   Hertel, Johannes. 1924. Muṇḍaka-Upaniṣad: Kritische Ausgabe mit Rodarneudruck der Erstausgabe (Text und Kommentare) und Einleitung.

Indo-Iranische Quellen und Forschungen, Heft III. Leipzig: H. Haessel Verlag.   Narten, Johanna. 1981. Vedisch lelya zittert . Die Sprache 27: 1–21.   Olivelle, Patrick. 1998. The Early Upaniṣads: Annotated Text and Translation. New York; Oxford: Oxford University Press.   Rau, Wilhelm. 1965. Versuch einer deutschen Übersetzung der Muṇḍaka-Upaniṣad. Asiatische Studien 18: 216–226.   Röer, Edward. 1850. The Īśá, Kéna, Kaṭha, Praśna, Muṇḍa, Mánḍukya, Upani-shads with the Commentary of Sankara Àchárya, and the Gloss of Ànanda Giri. Bibliotheca Indica 7.

Calcutta: Baptist Mission Press.   Salomon, Richard. 1981. A Linguistic Analysis of the

Muṇḍaka Upaniṣad. Wiener Zeitschrift für die Kunde Südasiens 25: 91–105.   Slaje, Walter. 2009. Upanischaden: Arkanum des Veda. Frankfurt am Main und Leipzig: Verlag der Weltreligionen

im Insel Verlag.

〈キーワード〉『ムンダカ・ウパニシャッド』,テキスト校訂,写本,韻律

参照

関連したドキュメント

H ernández , Positive and free boundary solutions to singular nonlinear elliptic problems with absorption; An overview and open problems, in: Proceedings of the Variational

The only thing left to observe that (−) ∨ is a functor from the ordinary category of cartesian (respectively, cocartesian) fibrations to the ordinary category of cocartesian

The inclusion of the cell shedding mechanism leads to modification of the boundary conditions employed in the model of Ward and King (199910) and it will be

Keywords: Convex order ; Fréchet distribution ; Median ; Mittag-Leffler distribution ; Mittag- Leffler function ; Stable distribution ; Stochastic order.. AMS MSC 2010: Primary 60E05

First, the theory characterizes the category of sets and mappings as an abstract category in the sense that any model for the axioms which satisfies the additional (non-elementary)

Inside this class, we identify a new subclass of Liouvillian integrable systems, under suitable conditions such Liouvillian integrable systems can have at most one limit cycle, and

Answering a question of de la Harpe and Bridson in the Kourovka Notebook, we build the explicit embeddings of the additive group of rational numbers Q in a finitely generated group

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A