• 検索結果がありません。

構造物 位置 構造 外観の意匠 修理 修景基準 項目景観形成基準修景基準 ( 補助対象 ) 修理基準 ( 補助対象 ) 位置 敷地 構造 高さ 幅 屋根庇 現在の町並みの壁面線をそろえる やむをえず後退させる場合は 伝統的な塀等を設置して 町並みの連続性を維持する 原則として 現在の町並みを形成して

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "構造物 位置 構造 外観の意匠 修理 修景基準 項目景観形成基準修景基準 ( 補助対象 ) 修理基準 ( 補助対象 ) 位置 敷地 構造 高さ 幅 屋根庇 現在の町並みの壁面線をそろえる やむをえず後退させる場合は 伝統的な塀等を設置して 町並みの連続性を維持する 原則として 現在の町並みを形成して"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

奈良市都市景観形成地区建造物保存整備費補助制度について

奈良市補助金等交付規則

奈良市都市景観形成地区建造物保存整備費補助金交付要綱

1.補助要件

(1)補助対象事業

・都市景観形成地区内における以下の事業

○ 修理事業:指定建造物・選定建造物

➢修理基準により伝統的な建築様式に部分修理、屋根葺替修理、塗装修理等を行う事業

(伝統的建造物の外観を維持又は伝統的形成に基づき復元修理する場合の事業)

○ 修景事業:指定建造物・選定建造物を除くその他の建造物

➢外観を修景基準により当該地区にふさわしい形態に修景整備する事業

(景観形成基準に適合し、かつ周囲の景観の質を高める建築物などの新築・改築・増

築などに対して設けられた事業)

※1:指定建造物 = 都市景観形成建築物等

(伝統的形式を保ち、外観に多少の改造部分があっても全体と調和しているもの)

選定建造物 = 市長が選定する伝統的な建造物

(外観にかかる改造が認められるものの、伝統的形式への復元が可能なもの)

⇒ 参考資料2 参照

※2:補助金の額が5万円以下の事業は補助対象事業としない。

※3:補助金交付の申請時に既に工事着手している場合は補助対象事業としない。

※4:複数年度にわたる事業は補助対象事業としない。

(市長が適当と認めた場合は除く)

(2)修理基準・修景基準 (次ページのとおり)

2.補助金の額

(1)補助率・補助限度額

○ 修理事業:指定建造物(修理事業によって指定建造物となる選定建造物を含む)

➢補助率80%、補助限度額 1,000 万円

:選定建造物(上記を除く)

➢補助率70%、補助限度額 800 万円

○ 修景事業:指定建造物・選定建造物を除くその他の建造物

➢補助率50%、補助限度額 800 万円

(2)算定方法

① 提出された図面、見積書をもとに、市で補助対象部分を決定し、補助対象額を算出する。

(補助対象額=補助対象部分に係る見積額×80%)

② 算出された補助対象額に補助率を掛け、補助金交付額を決定する。

(補助金交付額=補助対象額×事業に応じた補助率)

…補助限度額の範囲内

※1:予算の範囲内とする。予算がなくなり次第終了。

※2:補助金の額に 1,000 円未満の端数がある場合は切り捨てる。

参考資料1

(2)

修理・修景基準

項目 景観形成基準 修景基準(補助対象) 修理基準(補助対象) 構 造 物 位 置 位置 現在の町並みの壁面線をそろえ る。やむをえず後退させる場合は、 伝統的な塀等を設置して、町並み の連続性を維持する。 同左 伝統的建築物については、 主としてその外観を維持す る為、原則として現状維持 又は復元修理とする。 敷地 原則として、現在の町並みを形成 している歴史的な敷地の形状を維 持する。 同左 構 造 構造 原則として木造在来工法とする。 やむをえずその他の工法とする場 合は、規模・形態を周囲の景観に調 和したものとする。 同左 高さ 建築物の高さは前面道路境界より 奥行10mまでは高さ8m以下、 10m以遠においては高さ15m 以下とする。 同左 幅 前面道路に面する建造物は、おお むね敷地の間口いっぱいに建てる ものとする。 前面道路に面する建築物は、おお むね敷地の間口いっぱいに建てる ものとし、前面道路に面した空地 は設けないものとする。 外 観 の 意 匠 屋根 庇 原則として日本瓦葺(桟瓦・本瓦) とし、屋根の勾配は4~5寸勾配 を標準とする。 切妻造平入り日本瓦葺(桟瓦・本 瓦)とし、屋根の勾配は4~5寸 勾配を標準とする。一階部分には 通庇を設ける。 外壁 漆喰塗壁で腰板張りを基準とする 漆喰塗壁で腰板張りとする。 玄関 窓等 建具は、木製あるいはアルミサッ シ(木目調・黒・茶色等)とする。 建具は、木製あるいはアルミサッ シ(木目調・黒・茶色等)とし、 玄関建具は格子戸とする。その他 の開口部の前面には木製の格子を 設ける。 色彩 白・黒・茶・薄茶・灰色を基調と する。 同左 塀 土塀・真壁塀・生垣とし、町並み の連続性に配慮する。 土塀・真壁塀等伝統的な形式のも の、又はそれらにならったデザイ ンのものとする。 門 塀やその外の建物と一体感を持た せ、周囲の景観との調和及び、町 並みの連続性に配慮する。 棟門・薬医門等伝統的な形式のも の、又はそれらにならったデザイ ンのものとする。 駐車場 (営業用) 道路に面した駐車場は、原則とし て設置しない。やむをえず設ける 場合は、塀・門・生垣等で周囲の 景観に調和したものとする。 道路に面した駐車場は、原則とし て設置しない。やむを得ず設ける 場合は、塀・門・生垣等で周囲の 景観に調和したものとする。なお、 塀・門は他の基準を満たすものと する。 屋外広告物 自己用以外の広告物は、設けない。 自己用についても位置・大きさ・ デザイン等は周囲の景観に調和し たものとする。 土地形質等 の変更 敷地の形質の変更を行う場合は、 変更後の状態が周囲の景観を著し く損なわないものとする。 ※1:「高さ」の項目で、「前面道路境界より奥行き10m以遠においては高さ15m以下」とあるのは前面道路から望見できないこ とを前提条件とする。 ※2:建築物の新築・改築及び増築については、都市計画法・建築基準法・民法等関連法令を遵守し、上記の基準を適用するものとす る。 ※3:建築物を後退させ、道路に面して車庫等をつくる場合は、景観形成基準を準用し、町並みの連続性に配慮するものとする。

(3)

3.手続き

(1)事前協議

・補助金の交付を受けようとする者は、補助金交付申請を行うに当たっては、あらかじめ市長と協議

し修理事業又は修景事業の内容について指導助言を受ける必要がある。

(2)景観条例に基づく行為の届出/確認申請など諸手続き

・建築確認申請等のその他法令に基づく申請の後、景観条例に基づく手続きや補助金交付申請の手続

きが行われる。

・奈良町にぎわい課設置以前は、景観課が景観条例に基づく行為の届出と補助金交付申請の手続きを

一括して行っていた。届出行為が「適合」と確認された後、補助金交付申請の手続きを行っていた。

・奈良町にぎわい課設置後は、補助金交付申請先のみ奈良町にぎわい課に変更となり、景観条例に基

づく行為の届出の審査と併行して補助金交付申請の手続きを行っている。

※ 大規模な外観の変更にあたらない事業(特に修理事業)は、景観条例に基づく手続きは不要。

(3)補助金の額の算定

・通常1ヶ月程度を要する。

・審議組織による審議等は行っていない。

(4)提出書類

<補助金交付申請時>

・補助金等交付申請書(奈良市補助金交付規則第

1 号様式)

・同意書 土地、建物共(10 年以上建造物の保全に努める旨)※

・都市景観形成建築物等指定同意書(指定建造物の場合)

・申請者の印鑑証明書(受付日から

3 ヶ月以内のもの)※

・付近見取り図、配置図、平面図、断面図、着色立面図、断面詳細図等

・現況写真(2 枚以上)

・全体工事見積書 (工事施工者等の印入り)

・登記事項証明書(全部事項証明書)

・所有者の同意書 土地、建物共(申請者と所有者が異なる場合)

・相手方登録申請書(銀行口座)

・建築確認済証等(建築確認等を要する行為の場合)

<補助金交付請求時>

・補助金等実績報告書(奈良市補助金交付規則第

4 号様式)

・補助金交付請求書(奈良市補助金交付規則第

6 号様式)

・請負契約書の写し

・請求書の写し

・工事中写真、竣工写真

・検査済証等(建築確認等を要する行為の場合)

4.その他留意事項

・補助金の交付を受けた後

10 年間は、市長の承認を得ずに補助対象事業となった建造物の外観を変

えるような現状変更をしてはならない。

特に、指定建造物の場合は、補助金の交付を受けた後は外観を変えることはできない。

(4)
(5)

指定建造物・選定建造物について

・平成6年の奈良市都市景観審議会(現奈良市景観審議会)において、指定建造物・選定建造物の候補

を決定した後、適宜、指定建造物・選定建造物の候補を追加してきた。

・候補であるため、公表はされていない。

・指定建造物候補は、補助を受けて整備したら正式に指定(都市景観形成建築物等に指定)されて公表

される。

・選定建造物候補は、補助を受けて整備したら正式に選定される。しかし、公表はされない。

・平成28年7月現在、計79件(建築物60件、工作物19件)を指定建造物(都市景観形成建築物

等)に指定している。

指定建造物(建築物:その1)

指定 番号 つし二階形式     桁行 5.0 m 梁間 11.8m 切妻造 桟瓦葺 平屋形式   (東棟)       桁行 3.9 m 梁間 10.7m 2 春田家店舗 奈良市公納堂町6番地1 切妻造 桟瓦葺 平成 8 年 11 月 26 日   (西棟)       桁行 4.7 m 梁間 17.2m 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式     桁行 8.1 m 梁間 12m 切妻造 桟瓦葺 表屋造形式   表屋(本二階)  桁行 8.8 m 梁間 4.7m 4 小川又兵衛商店 奈良市鵲町8番地1 切妻造 桟瓦葺 平成 8 年 11 月 26 日   主屋(本二階)  桁行 8.8 m 梁間 8.7m 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式     桁行 7.4 m 梁間 8.2m 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式 桁行 11.6 m 梁間 16.5m 切妻造 桟瓦葺 表屋造形式 株式会社あしびや本店   表屋(本二階) 桁行 6.1 m 梁間 5.7m 7 奈良町本店 奈良市脇戸町28番地1 切妻造 桟瓦葺 平成 8 年 11 月 26 日   主屋(本二階) 桁行 5.5 m 梁間 8.2m 切妻造 桟瓦葺 長屋門  桁行 6.5 m 梁間 2m 切妻造  正面本瓦葺  背面桟瓦葺 つし二階形式  桁行 6.9 m 梁間 8.8m 切妻造 桟瓦葺 表屋造形式   表屋(本二階)  桁行 8.3 m 梁間 5.8m 10 和田家住宅 奈良市井上町28番地 切妻造 桟瓦葺 平成 9 年 2 月 27 日   主屋(本二階)  桁行 8.3 m 梁間 9.8m 切妻造 桟瓦葺 本二階形式 桁行 5.4 m 梁間 12.4m (二件長屋北側) 切妻造 桟瓦葺 本二階形式 桁行 7.7 m 梁間 8.6m 切妻造 桟瓦葺 本二階形式 桁行 8.4 m 梁間 10.7m 切妻造 桟瓦葺 本二階形式 桁行 8.1 m 梁間 8.3m 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式 桁行 23.2 m 梁間 19.0 m 切妻造段違 桟瓦葺 概       要 27 日 9 年 27 27 月 15 木奥家住宅 奈良市芝新屋町17番地 平成 14 絹谷家住宅 奈良市元林院町26番地、27番地 平成 月 日 2 9 年 2 9 年 年 2 9 13 松村家住宅 月 日 日 27 日 27 日 12 鈴木家住宅 奈良市高畑町1089番地1 平成 月 26 11 岡本・生駒家住宅 奈良市川之上突抜北方町18番地3 平成 日 9 中森家住宅 奈良市高畑町755番地1 平成 9 年 2月 27 日 奈良市中新屋町31番地 8 率川神社長屋門 奈良市西新屋町1番地 平成 8 年 11 月 26 日 6 元興寺西室 平成 8 年 11 月 26 11 月 5 中井家住宅 奈良市西新屋町32番地1、32番地2 平成 日 告 示 年 月 日 平成 8 年 11 月 26 日 年 所   在   地 奈良市鳴川町5番地 1 11 月 26 名       称 木村家住宅 平成 8 3 松矢家住宅 奈良市陰陽町7番地 8 年 9 年 2月 奈良市十輪院町2番地1 平成 2

参考資料2

(6)

指定建造物(建築物:その2)

指定 番号 つし二階形式 桁行 7.0 m 梁間 19.5 m 切妻造 桟瓦葺 平屋形式 桁行 4.9 m 梁間 12.1 m 切妻造 桟瓦葺 本二階形式 桁行 6.4 m 梁間 10.5 m 切妻造段違 桟瓦葺 つし二階形式 桁行 6.4 m 梁間 12.8 m 切妻造 桟瓦葺 本二階形式 桁行 8.7 m 梁間 12.9 m 入母屋造 本瓦葺 本二階形式 桁行 4.8 m 梁間 12.8 m 切妻造 桟瓦葺 つし階形式 桁行 7.8 m 梁間 10.4 m 切妻造 桟瓦葺 本二階形式 桁行 7.8 m 梁間 10.4 m 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式 桁行 5.0 m 梁間 11.0 m 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式 桁行 5.5 m 梁間 12.7 m 切妻造 桟瓦葺 平屋形式 桁行 7.5 m 梁間 10.8 m 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式 桁行 9.9 m 梁間 8.7 m 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式 桁行 6.4 m 梁間 13.2 m 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式 桁行 6.0 m 梁間 13.7m 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式 桁行 5.9 m 梁間 9.3 m 切妻造 桟瓦葺 本二階形式 桁行 4.8 m 梁間 10.6 m 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式 桁行 7.1 m 梁間 14.0 m 切妻造 桟瓦葺 杉山繊維工業(株) つし二階形式 桁行 15.8 m 梁間 13.7 m 平成 12 年 3 月 23 日 ふとんの資料館 切妻造 桟瓦葺 17 年 6 月 3 日 本二階形式 桁行 5.5 m 梁間 11.8 m 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式 桁行 8.7 m 梁間 11.5 m 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式 桁行 6.6 m 梁間 11.0 m 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式 桁行 5.8 m 梁間 12.3 m (一部平屋形式) 切妻造段違 桟瓦葺 心風流すぺーす つし二階形式 桁行 4.9 m 梁間 8.4 m 無っ空 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式 桁行 7.0 m 梁間 9.8 m 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式 桁行 7.4 m 梁間 7.9 m 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式 桁行 5.4 m 梁間 14.2 m 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式 桁行 7.0 m 梁間 11.7 m 切妻造 桟瓦葺 本二階形式 桁行 6.2 m 梁間 10.0 m 切妻造 桟瓦葺 平屋形式 桁行 6.3 m 梁間 11.6 m 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式 桁行 12.49 m 梁間 20.96 m 切妻造 桟瓦葺 名       称 所   在   地 概       要 告 示 年 月 日 西山家住宅 月 17 日 月 19 日 45 森家松寿堂店舗付住宅 奈良市東城戸町10番地 平成 14 年 12 月 13 日 44 中尾家住宅 奈良市高畑町961番地、987番地2 平成 14 年 9 月 13 日 43 枽野家住宅 奈良市元林院町5番地 平成 14 年 2 42 藤井家住宅 奈良市今御門町9番地 平成 14 年 41 小林家住宅 奈良市公納堂町22番地1、22番地2 奈良市公納堂町13番地1 月 26 月 1 西山家店舗付住宅 日 平成 13 年 9 日 平成 13 8 日 月 31 日 月 31 日 平成 13 年 5 奈良市公納堂町14番地1 平成 13 奈良市中院町22番地3 日 37 藤田家住宅 奈良市陰陽町3番地2 平成 12 年 3 月 29 月 5 指定解除 6 平成 月 3 3 月 日 33 奈良市鵲町5番地1 26 日 月 28 日 32 奈良オリエント館 奈良市西新屋町43番地2 平成 12年 23 月 18 日 31 福田家住宅 奈良市高畑町1089番地2 平成 12 年 3 月 12 日 30 山口家住宅 奈良市鳴川町28番地 平成 11 年 11 月 12 日 29 白木家住宅 奈良市高御門町25番地1 平成 11 年 10 月 10 日 28 佐々木家住宅 奈良市高御門町24番地1 平成 11 年 10 23 日 26 27 梅尾畳本店 奈良市十輪院町12番地2 平成 11 年 8 11 年 3 月 25 河村家住宅 奈良市鳴川町41番地 平成 29 日 35 松山家住宅 奈良市西新屋町44番地 平成 12 年 7 月 31 日 24 福西家住宅 奈良市東城戸町58番地 平成 10 年 9 月 31 日 23 岩佐医院 奈良市高畑町737番地 平成 10 年 8 月 31 日 22 狭川家住宅 奈良市鵲町18番地 平成 10 年 8 月 12 日 21 絹谷家住宅 奈良市元林院町3番地 平成 10 年 3 月 10 年 3 月 20 栃岡家住宅 奈良市椿井町1番地1 平成 13 日 28 日 10 年 1 月 19 福森家住宅 奈良市川之上町3番地 平成 9 日 18 日々器 奈良市高畑町1289番地 平成 9 年 10 月 27 日 6 月 9 年 17 金澤家住宅 奈良市十輪院町1番地 平成 9 年 2 月 16 御菓子司なかにし店舗 奈良市脇戸町23番地 平成 36 金田家住宅 奈良市今御門町20番地 40 39 38 12 年 9 年 年 5 12 年 2 34 老田家住宅 奈良市福智院町3番地1 平成 日 月 23 日 川合家住宅 奈良市築地之内町21番地 平成 11 年 3

(7)

指定建造物(建築物:その3)

指定建造物(工作物:その1)

指定 番号 平屋形式 桁行 6.0 m 梁間 9.8 m 切妻造 桟瓦葺 奈良町家文化館 つし二階形式 桁行 6.15 m 梁間 10.48 m くるま座 切妻造 桟瓦葺 本二階形式 桁行 14.07 m 梁間 15.55 m 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式 桁行 12.00 m 梁間 4.35 m 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式 桁行 20.42 m 梁間 6.82 m 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式 桁行 24.98 m 梁間 6.54 m 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式 桁行 11.85 m 梁間 6.70 m 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式 桁行 16.50 m 梁間 17.00 m 切妻造 桟瓦葺 本二階形式 桁行 6.43 m 梁間 11.40 m 切妻造 桟瓦葺 本二階形式 桁行 8.00 m 梁間 14.10 m 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式 桁行 7.40 m 梁間 9.90 m 切妻造 桟瓦葺 本二階形式 桁行 15.12 m 梁間 6.25 m 入母屋造 桟瓦葺 本二階形式 桁行 6.90 m 梁間 6.90 m 切妻造 桟瓦葺 つし二階形式 桁行 5.65 m 梁間 11.68 m 切妻造 桟瓦葺 本二階形式 桁行 4.25 m 梁間 8.00 m 切妻造 桟瓦葺 平屋形式 桁行 14.92 m 梁間 6.62 m 東蔵 土蔵造 本瓦葺 平屋形式 桁行 5.99 m 梁間 6.36 m 醤油蔵 土蔵造 本瓦葺 名       称 所   在   地 概       要 告 示 年 月 日 61 青田家住宅   2 月 26 日 52 岩城家住宅 奈良市高畑町1291-2 平成 25 年 奈良市高畑町939番1 平成 28 年 3月 18日 小山家住宅 1 日 11 日 28 年 2 月 60 青木家住宅 奈良市東城戸町16番地1 平成 24 日 59 高畑の家 奈良市高畑町743番1、743番2 平成 28 年 4 月 24 日 4 月 4 月 58 ギャラリー 一風 奈良市南市町3番6 平成 27 年 12 月 3 日 57 割烹 つるや 奈良市今御門町26番地1 平成 27 年 10 月 28 日 56 坂本家住宅 奈良市勝南院町12番1 平成 26 年 6 月 9 日 55 田村青芳園茶舗 奈良市勝南院町19番1 平成 26 年 54 正悟屋 奈良市福智院町31番1 平成 26 年 53 今西清兵衛商店 奈良市福智院町24番地の1 平成 25 年 7 月 18 日 年 3 月 22 日 50 奈良市鵲町19番地1 平成 51 岡田家住宅 奈良市鵲町13番地 平成 20 近田家住宅 絹谷家住宅 23 12 月 月 月 3 年 年 9 年 16 日 10 日 10 日 49 奈良市公納堂町29番地 平成 20 日 48 奈良市元林院町4番地 平成 月 17 19 平成 3 15 年 46 天地家住宅 奈良市公納堂町26番地1 平成 15 年 47 奈良市薬師堂町31番地1 6 月 23 日 指定 番号 土塀(潜り門付) 表門東方長さ 21.1 m 表門西方長さ 14.1 m 桟瓦葺 延長 35.2 m 土塀 表門東方長さ 20.8 m 表門西方長さ 17.9 m 本瓦葺 2 聖光寺土塀・山門 奈良市鳴川町12番地、13番地 延長 38.7 m 平成 8 年 11 月 26 日 薬医門 桁行 2.9 m 梁間 1.6 m 切妻造 本瓦葺 奈良市高畑町1096番地3 土塀(潜り門付) 延長 43.6 m 梁間 12 m       1096番地7 本瓦葺 土塀 表門東方長さ 33.4 m 4 十輪院築地塀 奈良市十輪院町27番地 表門西方長さ 16.8 m 本瓦葺 平成 9 年 2 月 27 日 延長 50.2 m 土塀(北面) 長さ 28.3 m   (西面) 表門東方長さ 10.0 m 表門西方長さ 16.9 m 本瓦葺 延長 55.2 m 真壁塀(高塀) 北高塀 5.3 m 6 木奥家高塀 奈良市芝新屋町17番地 南高塀 7.2 m 塀瓦葺 平成 9 年 2 月 27 日 延長 12.5 m 日 2 月 奈良市福智院46番地 平成 月 26 27 日 9 年 5 福智院塀 11 月 26 日 3 高辻家土塀 平成 8 年 11 1 小野家土塀 奈良市高畑町1315番地 平成 8 年 名       称 所   在   地 概       要 告 示 年 月 日

(8)

指定建造物(工作物:その2)

指定 番号 土塀 表門北方長さ 2.5 m 表門南方長さ 1.4 m 桟瓦葺 7 称念寺表門・土塀 奈良市東木辻町42番地の1 延長 3.9 m 平成 9 年 6 月 9 日 薬医門 桁行 2.5 m 梁間 2.1 m 入母屋造 本瓦葺 土塀 表門北方長さ 5.1 m 8 西光院土塀 奈良市高御門町20番地2 表門南方長さ 10.7 m 桟瓦葺 平成 11 年 10 月 12 日      21番地及び23番地 延長 15.8 m 土塀(北面) 長さ 39.5 m   (西面) 表門北方長さ 15.2 m 表門南方長さ 8.6 m 本瓦葺 延長 63.3 m 姿脚門 桁行 2.0 m 梁間 1.8 m 切妻造 桟瓦葺 表門 桁行 1.8 m 梁間 0.5 m 切妻造 桟瓦葺 大国神社表門・土塀・ 土塀 表門北方長さ 5.9 m 前塀 表門南方長さ 7.3 m 桟瓦葺 前門 延長 5.2 m 真壁造 桟瓦葺 奈良市高畑町1292番地1 土塀(潜り門付) 延長 19.5 m       1292番地2 桟瓦葺 真壁塀(高塀) 延長 6.5 m 桟瓦葺 土塀 延長 40.6 m 桟瓦葺 神社門 延長 5.9 m 銅板葺 真壁塀(高塀) 延長 5.6 m 桟瓦葺 数寄屋門 延長 4.8 桟瓦葺 南門 桁行 6.4 m本瓦葺 御霊神社 門、塀 奈良市薬師堂町23番,24番 西門 桁行 3.3 m本瓦葺 平成 26 年 5 月 23 日 土塀及び焼杉腰板張 延長 49.4 m 漆喰塗塀 土塀 延長 20.3 m 本瓦葺 土塀(西面) 長さ 4.2 m    (東面) 長さ 3.59 m 本瓦葺 延長 7.79 m 正門 桁行 3.0 m 切妻造 本瓦葺 17 9 高林寺山門・土塀 奈良市井上町32番地 平成 12 年 6 月 26 日 10 奈良市東城戸町36番地1 平成 12 年 3 月 5 日 11 辻家住宅 平成 14 年 12 4 月 月 4 月 17 日 12 松尾家高塀 奈良市高畑町665番地1 平成 19 年 8 月 5 日 13 小西家土塀 奈良市高畑町1330番地1 平成 20 年 8 月 18 日 14 勝南院住吉神社 奈良市勝南院町5番地 平成 22 年 2 月 16 日 15 西林家高塀 奈良市元興寺町13番1 平成 22 年 16 日 16 岩城家数寄屋門 奈良市高畑町1291-2 平成 25 年 1 月 26 日 16 日 18 今西家 土塀 奈良市福智院町24番3、24番4 平成 27 年 19 鎮宅霊符神社 奈良市陰陽町6番 平成 27 年 4 月 24 日 名       称 所   在   地 概       要 告 示 年 月 日

(9)

・歴史的街区における都市計画道路のあり方と住民による町並協定推進に関する研究(~S59) ・奈良町景観保全事業調査 ・都市計画道路杉ヶ町高畑線の工事に伴う町並調査 ・奈良町景観保全整備事業調査 ・奈良市東部中心商店街広域商業診断 ・コミュニティ・マート調査 ・奈良市都市計画道路高畑線周辺調査 ・居住環境整備街路事業調査 ・保全的刷新(三新屋町の調査) ・歴史的街区の保全と再生のための基礎調査 ・伝統的建造物群保存対策調査(~S59) ・伝統的建造物群調査 ・都市計画道路杉ヶ町高畑線(北風呂町~鶴福院通り)事業決定 ・奈良市歴史的環境保全活用基本計画 ・奈良市地域住宅計画(HOPE計画) ・奈良町博物館都市構想 ・ならまち賑わい構想 ・都市景観形成地区の指定 ・奈良市都市景観条例施行 昭和50 昭和51 昭和52 昭和53 昭和54 昭和55 1975 1976 1977 1978 1979 1980 昭和62 昭和63 1987 1988 平成元 平成2 1981 1982 1983 1984 1985 1986 昭和56 昭和57 昭和58 昭和59 昭和60 昭和61 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 平成3 平成4 平成5 平成6 平成7 1996 平成8  奈良市商業界は大阪大都市圏に隣接し、今後大型店舗等の進出が予想される。奈良市商業界を 取り巻く厳しい環境に対処するとともに、新たな発想による商業活性化へ向かって指針を提示する。  実施主体:奈良商工会議所  昭和57年からの基礎調査を基に、昭和63年4月から町並み保存事業の実 施、平成2年3月には奈良市都市景観条例を公布している。現地調査によ り、奈良町都市景観形成地区カルテを作成する。  実施主体:奈良市  最近の急速な都市更新の進展のなかで木質を活かした伝統 的ファサードの維持を図るために、伝統的木造市街地に防火 性を与える技術と手法の開発及び奈良町景観計画と整合した 防火上のルールづくりを図る。  実施主体:奈良市  奈良市の都市計画道路杉ヶ町高畑線の事業を考えるにあたって、基盤強化を求める商業地区、 保存が要請される歴史的街区、街並、文化的遺産の分布地区等の地区特性を踏まえ、地区整備 のあり方から街路事業を評価する。  実施主体:奈良市  既に行われたいくつかの調査に関していえば、文化財として、あるいは景観に関して詳細な内容をもってい るが、歴史的地区を生活環境としてどう評価するのかという視点に乏しい。町家の集合としての歴史的町並 の意義と、住民意識の中におけるその位置づけを明らかにする。  実施主体:歴史環境をめぐる研究会  奈良市東部の商業地としての相対的な地盤沈下に対して、商店街のあり方や地元消費者・観光 客に支持されるまちづくりのあり方などについて具体的な方策を提示する。  実施主体:(社)奈良まちづくりセンター  現在事業実施中である都市計画道路の歴史的市街地におけるあり方を検討すると共 に、沿道の町並について住民と共に住民協定の模索を行う。  実施主体:地域社会研究会((社)奈良まちづくりセンター)  昭和50年度以降に事業決定した中央の部分が、旧奈良町の町家の様相を よく残しているところであるため、道路拡幅によって取り壊される沿道の町家 を調査し、記録を作成する。  実施主体:奈良市町並建造物群専門調査会 ・奈良公園整備構想におけるまちなか散策ルート設定のための調査  奈良公園整備構想の一環として、奈良公園とまちなかとを有機的に 結び、相互の魅力をより高めるための散策ルートを設定する。  実施主体:(社)奈良まちづくりセンター 計 画 ・ 構 想 等 ・都市計画道路 町   並   み   景   観 観     光 経     済 居   住   ・   イ   ン   フ   ラ 歴   史   ・   文   化 ・奈良市彫刻調査(~S60) ・奈良市絵画調査(~H6) ・奈良市石造遺物調査(~S62)  都市計画道路杉ヶ町高畑線の道路拡幅事業の実施に伴って、元興寺周辺を中心とする旧奈良町の面 影を色濃く残す沿道の町家が取り壊されることとなった。昭和56年度のせめて失われる貴重な文化遺産 を記録の上だけでも保存すべきという見解に立った町並みの記録保存調査を契機として、旧奈良町の全 域を調査範囲とする町並建造物群調査を昭和57年から4ヶ年計画で実施する。  実施主体:奈良市  奈良国際文化観光都市建設審議会の専門調査会に おいて、奈良市庁舎移転に伴う、旧市庁舎跡地の将来 における活用の問題に関連して、旧庁舎周辺地域に備 わる伝統的価値を、新たな構想で保全・再生すべきで あるとの提案に基づき実施したもの。  実施主体:奈良市  人口減少や老朽家屋の建替え等が進行し奈良町「固有の景観」の保存へ の機運が高まる中で、奈良市都市景観条例の制定、伝建地区及び都市景 観形成地区の指定に向けて検討されている。歴史性と地形上の特色を生か したより魅力的で個性あふれる住環境を形成するため、奈良町固有の歴史 的景観の保全及び修景整備を目的とした建造物の保全・修景整備計画(案) や修景整備と一体的な地区整備構想及び地区整備計画を作成し、整備する ことにより居住環境の向上を図る。  実施主体:奈良市

(10)

・なら町北地区地域別町並み調査(~H14) ・奈良町地区歴史的町並み資産調査(~H20) ・奈良きたまち建物・まちなみ調査 ・なら町家調査 ・奈良町歴史的町並み資産調査(~H21) ・奈良きたまち町家調査(~H23) ・奈良きたまち地区における景観形成推進のための調査 ・平成9年度新産業創造研究調査 ・平成25年度奈良市中心市街地活性化基礎調査 ・奈良市奈良町における「住まいの作法」の継承に向けて ・新町家デザインコード調査 ・高齢者が住み続け活動できるまちをめざして ・町家バンク空家調査 ・奈良町のことば・まつり・つどい/伝承文化総合記録作成事業(~H25) 【凡例】 ・調査名 (ならまちに関する調査) ・調査名 (きたまちに関する調査) ・登録有形文化財調査(~H23) ・奈良市近世近代建造物調査(詳細調査)(~継続中) ・調査名 (奈良町に関する調査) ・奈良市内における庭園の悉皆的調査(~継続中) 調査の背景・目的 1997 1998 1999 平成12 平成13 平成9 平成10 平成11 平成20 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 平成14 平成15 平成16 平成17 平成18 平成19 平成27 平成28 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 「奈良町」が有する地域資源を把握するための段階的な作業として、きたまちを中 心としたエリアの建物状況調査を行い、「奈良町」の観光対策及び「まちなみを活か したまちづくり」と「歴史的な建物の保存活用」につながる基礎資料を整備する。  実施主体:奈良市  近年、建物の老朽化や建物維持管理にかかる費用等の影響により、奈良町においても伝統ある建物が空き家状 態のまま腐朽し、景観が衰退していく傾向が見られる。空き家の実態調査や意向調査により奈良町における空き家 の利活用の検討及び有効利用する場合の課題を整理する。  実施主体:奈良市  きたまちの伝統的建築物への補助 制度の検討する。  実施主体:奈良市  平成22年に奈良県の「町家等地域資源発掘・発信事業」に採択されたことに伴い、「旧鍋屋連絡所の活用 を考える会」が中心となってイベントの開催と現在の町並みを把握するため、伝統的建物等の調査を行う。  事業主体:鍋屋連絡所の保存・活用と「奈良きたまち」のまちづくりを考える会  町並みの現状を把握し、奈良町地区のまちづくりにおける歴史的町 並みをいかに活用するかの課題に対し、戦略的に取り組むための基 礎資料を得る。  実施主体:奈良市  平成20年度奈良町歴史的町並み資産調査報告書の中 の調査建物102戸を再調査し、現在の利用状況・年代の実 態を把握し、戦前(概ね昭和20年以前)の空家戸数など、 ならまち町家バンクの資料づくりを行う。  実施主体:なら・町家研究会  社会的状況の変化により「会所」と伝統行事等を伝承する町が減り つつある。「会所」とそこに伴う行事等の現況を掌握し、地域住民に とっての意義を確認し、よりよい形で保存伝承できるように、その文 字・映像・音源記録を作成し、広く一般の用に供する。  実施主体:(社)奈良まちづくりセンター  建替えや改築等が進むにつれ、密集地でのお互いの住環境を配慮した住まい方の工夫がされた建築物が 減少。これからの奈良町のまちづくりや奈良町に快適に住まうための「作法」を検討するとともに、当事者で ある住民が、自分たちの住環境や、近所付き合いについて考え、今後の住まいの作法を考えるきっかけの 場をつくる。 実施主体:(社)奈良まちづくりセンター  新たな住まいづくりにおいても可能な建て方の工夫をデザインコードとして抽出し、低炭 素性や防災性に配慮した伝統的町家スタイルの継承を目指す。 実施主体:さんが俥座他  きたまちの住民意識調査  実施主体:(社)奈良まちづくりセンター  奈良町に存在する音のうち、地域に住まう住民がど のような音を聞いているのかを明らかにする。  実施主体:(社)奈良まちづくりセンター ・音によるまちづくり ・観光資源活用可能井戸所在調査  戦後一貫して右肩上がりの経済成長を続けてきたわが国の経済は、バブル経 済の崩壊を契機に、長期的な低迷に落ち込んでいる。もはや従来型の産業経済 ではどうにもならず、国を挙げての「ベンチャー支援」や「新産業創造」の育成が 求められている。このような状況のもと、奈良市の旧市内、奈良町界隈における 新産業創造に向けて基礎的な調査を行う。平成8年度に第1次「新産業創造研 究調査」を実施、本調査は第2次基礎調査として実施する。  実施主体:(社)奈良まちづくりセンター  観光資源活用の観点から奈良町に所在する井戸に着目 し、その可能性を探っていく。  実施主体:奈良市  中心市街地を訪れる来街者や商店経営者、商店街代表 者に対するアンケート調査をもとに、奈良市中心市街地の 抱える問題点を明らかにし、奈良市中心市街地活性化基 本計画の振り返りと今後の活性化に向けた取組みや政策 を検討する際の資料とする。  実施主体:奈良市

参照

関連したドキュメント

・患者毎のリネン交換の検討 検討済み(基準を設けて、リネンを交換している) 改善 [微生物検査]. 未実施

戦前期、碓氷国道が舗装整備。旧軽井沢、南が丘、南原、千ヶ滝地区などに別荘地形成(現在の別荘地エリアが形成) 昭和 17

再エネ調達(敷地外設置) 基準なし 再エネ調達(電気購入)

基準の電力は,原則として次のいずれかを基準として決定するも

あり、各産地ごとの比重、屈折率等の物理的性質をは じめ、色々の特徴を調査して、それにあてはまらない ものを、Chatham

都内の観測井の配置図を図-4に示す。平成21年現在、42地点91観測 井において地下水位の観測を行っている。水準測量 ※5

(5)地区特性を代表する修景事例 事例① 建物名:藤丸邸 用途:専用住宅 構造:木造2階建 屋根形状:複合 出入口:

基準の電力は,原則として次のいずれかを基準として各時間帯別