• 検索結果がありません。

Microsoft Word - 19年度(行個)答申第94号.doc

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Microsoft Word - 19年度(行個)答申第94号.doc"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

諮問庁:国税庁長官 諮問日:平成19年9月6日(平成19年(行個)諮問第86号) 答申日:平成20年1月30日(平成19年度(行個)答申第94号) 事件名:本人に係る公的年金等の源泉徴収票の不開示決定(存否応答拒否)に 関する件

答 申 書

第1 審査会の結論 社会保険庁長官から特定税務署長に提出された平成15年分から18年 分までの公的年金等の源泉徴収票に記載された保有個人情報(以下「本件 対象保有個人情報」という。)につき,その存否を明らかにしないで開示請 求を拒否した決定は,妥当である。 第2 審査請求人の主張の要旨 1 審査請求の趣旨 行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律(以下「法」という。) 12条1項の規定に基づく本件対象保有個人情報の開示請求に対し,板橋 税務署長(以下「処分庁」という。)が平成19年6月11日付け板総総1 29号により行った不開示決定(以下「原処分」という。)について,その 取消しを求める。 2 審査請求の理由 審査請求人の主張する審査請求の理由は,審査請求書及び意見書の記載 によると,おおむね以下のとおりである。 財産権及び生活保障の年金受給権に未振込分等が発生しているため,開 示請求をする。 社会保険庁長官が国税局へ年払い金を通知すると聴き,開示請求したが, 開示請求に対し,処分庁は開示を拒否する理由がないと思う。早急に開示 するよう申し立てる。 第3 諮問庁の説明の要旨 1 本件開示請求の対象保有個人情報について 本件開示請求は,社会保険庁長官から特定税務署長に提出された開示請 求者に係る「平成15年8月分から平成18年12月分までの合計年金支 払額の分かるもの(平成15年分から18年分の公的年金等の源泉徴収 票)」の開示を求めるものである。 処分庁が行った原処分において,本件対象保有個人情報の存否を答える ことにより,国税当局が開示請求者に係る資料を保有しているか否かとい

(2)

う,法14条 7 号柱書き及び同号イの不開示情報が明らかとなるため,法 17条の規定により開示請求を拒否している。 以下,原処分の妥当性について検討する。 2 源泉徴収票について 源泉徴収票は,国税当局が課税標準の的確な把握を行い適正・公平な課 税を実現できるように,給与等の支払をする者にその年において支払の確 定した給与等の源泉徴収票の提出を義務付けているものであり,具体的に は,所得税法226条に基づき,その年において支払の確定した給与,退 職手当,公的年金等について一定の支払をする者が,その支払の確定した 日の属する翌年1月31日まで(年の中途において退職した者に係る給与 所得の源泉徴収票及び退職所得の源泉徴収票については,原則として退職 の日以後1月以内)に当該支払に関する源泉徴収票を,支払を受けた者の 各人別に作成し,所轄税務署長に提出するものである。 このうち,所得税法226条3項に基づいて公的年金等の支払者から提 出される源泉徴収票(以下「公的年金等の源泉徴収票」という。)には,公 的年金の支払を受ける者の住所,氏名,生年月日,支払金額,源泉徴収税 額などが記載される。 なお,所得税法施行規則94条の2第2項において,公的年金等の源泉 徴収票については,一定の金額基準を設けて,少額な支払金額等について は源泉徴収票の提出を要しないことが定められている。 国税当局では,このような法律で提出義務が定められた源泉徴収票やそ の他の支払調書等をはじめとする各種資料情報を基にして,納税者が提出 した申告書等の内容が適正かどうかを確認し,申告漏れ等の誤りがある場 合には,必要に応じて調査を実施するなどして是正を行い,適正・公平な 課税の実現に努めているところである。 3 法14条7号該当性について 国税当局が保有している資料情報の存否について答えることは,国税当 局が開示請求者に関する特定の取引情報を把握しているか否かという事実 や,特定の取引に係る対価の支払者が当該取引に係る資料情報を国税当局 に提出したか否かという事実を明らかにする結果を生ずるものと認められ る。 国税当局が開示請求者に関する特定の資料情報を保有しているか否かと いう事実を開示請求者本人に明らかにした場合には,例えば,開示請求者 において国税当局が資料情報を保有している場合にのみこれに係る収入を 申告し,国税当局がこれを保有していない場合については申告しないとい った課税逃れの行為を助長することになりかねない。 仮に,国税当局が開示請求の対象とされた特定の資料情報(本件では公

(3)

的年金等の源泉徴収票)を保有しておらず,不存在の不開示決定を行った 場合には,国税当局が開示請求者に係る特定の収入を把握していないこと を当該開示請求者に知らしめる結果となり,開示請求者において国税当局 が保有していない資料情報に係る収入を申告しないなど,当該取引に係る 申告を適正に行わない行為を助長するおそれがあるものと認められる。 また,特定の取引に係る対価の支払者が当該取引に係る資料情報を国税 当局に提出したか否かという事実を明らかにした場合には,開示請求者と 資料情報の提出者との間に無用の混乱や紛争等を生じせしめたり,源泉徴 収票やその他の支払調書等の提出義務者に対して支払調書等を提出しない よう圧力がかかるなどにより,提出義務者がこれを嫌忌する場合もあり得 るものと認められる。 以上のような事態が生じた場合には,源泉徴収票やその他の支払調書等 の提出制度の実効性が損なわれ,租税の賦課,徴収に係る事務に関し,正 確な事実の把握を困難にするおそれ又は違法若しくは不当な行為を容易に し,若しくはその発見を困難にするおそれがあるだけでなく,ひいては国 税当局の調査事務等の適正な遂行に重大な支障を及ぼすおそれがあるもの と認められる。 したがって,本件対象保有個人情報は,その存否を答えるだけで,法1 4条7号柱書き及びイに規定する不開示情報を開示することとなるので, 法17条に基づき,処分庁が開示請求を拒否した不開示決定は妥当である。 第4 調査審議の経過 当審査会は,本件諮問事件について,以下のとおり,調査審議を行った。 ① 平成19年9月6日 諮問の受理 ② 同日 諮問庁から理由説明書を収受 ③ 同年10月9日 審査請求人から意見書を収受 ④ 同年11月29日 審査請求人から意見書を収受 ⑤ 同年12月10日 審議 ⑥ 平成20年1月28日 審議 第5 審査会の判断の理由 1 支払調書制度について (1)所得税法225条(支払調書及び支払通知書),同226条(源泉徴収 票)等によれば,国内において利子,配当,報酬料金等の一定の支払を する者は,各人別にその支払に関する調書(支払調書),源泉徴収票等を 作成し,その支払の確定した日の属する年の翌年1月31日までに所轄 税務署長に提出しなければならないとされている。 このような支払調書制度は,所得税法のほか,相続税法,租税特別措 置法及び内国税の適正な課税の確保を図るための国外送金等に係る調書

(4)

の提出等に関する法律においても定められている。 また,所得税法施行規則等により,各支払調書,源泉徴収票等の様式 や記載内容が定められているほか,一定の金額以下の支払に係るものに ついてはその提出を要しないこととされている。 (2)諮問庁によれば,国税当局においては,このような支払調書,源泉徴 収票等を始め,各種の手段で収集した資料情報を基に納税者の申告内容 を審査し,税務調査の対象者の選定等を行っているとのことである。 以上のことから,支払調書,源泉徴収票等は,給与等の支払をした者 を提出義務者とすることにより,当該支払を受けた者に対して適正申告 の促進効果をもたらすものでもあると同時に,国税当局において当該支 払いを受けた者の申告が適正なものであるかどうかを確認するための重 要な手掛かりとなるものであり,支払調書制度は申告納税制度の下で適 正・公平な課税を実現する上で不可欠な役割を担っていると言える。 2 本件開示請求及び原処分について 本件開示請求は,保有個人情報開示請求書及び同補正書に,「国民年金, 厚生年金保険の受給額確認書,平成15年度分,同16年,同17年,同 18年分,社会保険庁長官からの書面として」,「平成15年8月から平成 18年12月分まで,合計年金支払額の開示」等と記載されていることか ら,処分庁が本件対象保有個人情報として特定した,社会保険庁から税務 署に提出された平成15年8月分から平成18年12月分までの合計年金 支払額の分かるもの(平成15年分から18年分までの公的年金等の源泉 徴収票)に記載された保有個人情報の開示を求めるものであると認められ る。 処分庁は,本件開示請求に対し,本件対象保有個人情報については,そ の存否を答えることにより,国税当局が開示請求者である審査請求人に係 る資料を保有しているか否かという法14条7号柱書き及びイの不開示情 報が明らかになるとして,法17条に基づき開示請求を拒否しており,諮 問庁も原処分は妥当であるとしている。 本件対象保有個人情報は,上記公的年金等の源泉徴収票に記載された審 査請求人に係る保有個人情報であり,その存否を答えることは,国税当局 が当該源泉徴収票を保有しているか否かを明らかにすることとなると認め られることから,以下,本件対象保有個人情報の存否応答拒否の妥当性に ついて検討する。 3 本件対象保有個人情報の存否応答拒否について 支払調書,源泉徴収票等は,上記1(2)のとおり,納税者の申告内容 が適正かどうかを審査するための重要な手掛かりとなるものであり,主に 税務調査の対象者の選定に活用されるものであることからすれば,国税当

(5)

局が申告内容の適否の審査を行う対象者本人に対して,その者に関する支 払調書を保有しているか否かを答えることは,審査の材料を持っているか どうかという手の内を明かす結果となるものであると認められる。 特に,国税当局が特定の納税者に係る支払調書,源泉徴収票等を保有し ていない場合,当該納税者本人に対してその旨を答えたときには,当該納 税者においては,同人に係る支払調書,源泉徴収票等が税務署に提出され ていないという事実が明らかとなり,国税当局が同人に対する一定の支払 を受ける特定の取引等による所得を把握していないことを容易に推察し得 ることになる。そうすると,当該納税者等においては,当該所得をその申 告対象から除外したりするなど,申告納税に当たっての不正を促進するお それがあるものと認められる。 このことは,本件においても同様であり,本件対象保有個人情報の存否 を答えることにより,租税の賦課又は徴収に係る事務に関し,国税当局に よる正確な事実の把握を困難にするおそれ又は違法若しくは不当な行為を 容易にし,若しくはその発見を困難にするおそれがあるものと認められる。 加えて,上記のとおり,支払調書,源泉徴収票等の法定資料が申告納税 制度の下で国税当局による適正・公平な課税を実現する上で不可欠な役割 を担っていることを考慮すれば,本件対象保有個人情報のような納税者本 人に係る公的年金等の源泉徴収票の存否に関する情報について,逐一,開 示請求に応じて答えていくとした場合には,支払調書制度の運用を阻害し, 税務行政の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあることも否定できない。 したがって,本件対象保有個人情報の存否を答えるだけで,法14条7 号柱書き及びイの不開示情報を開示することとなるため,法17条の規定 により本件開示請求を拒否すべきものと認められる。 4 審査請求人のその他の主張について 審査請求人は,その他種々主張するが,いずれも当審査会の上記判断を 左右するものではない。 5 本件不開示決定の妥当性について 以上のことから,本件対象保有個人情報につき,その存否を答えるだけ で開示することとなる情報は,法14条7号柱書き及びイに該当するとし て,その存否を明らかにしないで開示請求を拒否した決定については,当 該情報は同号柱書き及びイに該当すると認められるので,妥当であると判 断した。 (第5部会) 委員 上村直子,委員 稲葉 馨,委員 新美育文

参照

関連したドキュメント

引当金、準備金、配当控除、確 定申告による源泉徴収税額の 控除等に関する規定の適用はな

⑤調査内容 2015年度 (2015年4月~2016年3月) 1年間の国内宿泊旅行(出張・帰省・修学旅行などを除く)の有無について.

第1条

[r]

(1)原則として第3フィールドからのアクセス道路を利用してください。ただし、夜間

(平成 17 年1月 17 日東京都自然環境保全審議会答申).

回答した事業者の所有する全事業所の、(平成 27 年度の排出実績が継続する と仮定した)クレジット保有推定量を合算 (万t -CO2

(2) 300㎡以上の土地(敷地)に対して次に掲げる行為を行おうとする場合 ア. 都市計画法(昭和43年法律第100号)第4条第12項に規定する開発行為