• 検索結果がありません。

Microsoft Word - 【水政課片野和幸】河川における放置艇の現状と対策について(提出版)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Microsoft Word - 【水政課片野和幸】河川における放置艇の現状と対策について(提出版)"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

河川における放置艇の現状と対策について

片野 和幸

河川部 水政課 (〒950-8801 新潟市中央区美咲町1-1-1 ) 平成 25 年 5 月に国土交通省及び水産庁は、「プレジャーボートの適正管理及び利用環境改善 のための総合的対策に関する推進計画」を策定した。本計画では、平成 25 年から 10 年間の計画 で、河川・港湾・漁港区域において放置艇をゼロ隻にすることを目標としている。本稿では、北 陸地方整備局管内の放置艇対策の現状とこれまでの取組み事例を紹介し、今後の課題や取組みを 考察する。 キーワード 放置艇,係留船,プレジャーボートの適正管理, 放置艇の禁止

1. 放置艇対策の必要性

放置艇とは、河川、港湾、漁港の公共用水域において 継続的に係留されている船舶のうち、法に基づいた水域 管理者により認められた施設や区域以外の場所に係留等 されている船舶をいい、あるいは水域管理者の認めた施 設や区域に係留等されているが、施設使用許可等の手続 きを経ずに不正に係留している船舶のことをいう。 バブル期においてプレジャーボートを利用したレクリ エーション活動が盛んになるにつれて、各地の河川・港 湾・漁港で多数の放置艇が見受けられるようになった。 国土交通省及び水産庁は、係留・保管施設の整備や放置 等の禁止区域を指定するなど対策を実施してきているが、 プレジャーボート総隻数の半数が未だ放置艇である。 放置艇は、河川においては自由使用の妨げとなるほか、 洪水・高潮時には流出による河川管理施設への被害、油 の流出による水質汚染、景観の悪化等の懸念がある。東 日本大震災では、津波により流失し背後住居地への被害 が発生したこともあり、放置艇対策の必要性が再認識さ れたところである。なお、河川法においては河川法第24 条(土地の占用の許可)、工作物を設置する場合には第 26条(工作物の新築等の許可)に違反する行為である。

2. 北陸管内における放置艇数の推移

国土交通省(港湾局及び水管理・国土保全局)及び水 産庁では、平成8(1996)年度から、平成14(2002)年度、 平成18(2006)年度、平成22(2010)年度と過去4回にわた って三水域(全国の港湾、河川及び漁港)合同による水 際線近傍に存在する全てのプレジャーボート・漁船・事 業用船舶を対象に「全国実態調査」を実施している。 プレジャーボート全国実態調査は、放置艇問題を解消 し、公共空間の利用を一層適切に進めるとともに、プレ ジャーボートの現状及び放置艇対策の進捗状況を把握す るため実施している。 北陸地整管内国管理区間(直轄区間)における調査結 果は、以下の図のとおりである。(図-1) 図-1 北陸地整管内直轄区間における放置艇の推移 全体の放置艇数は、平成 14(2002)年の 1,602 隻に対し 平成 22(2010)年は 1,367 隻と減少傾向にある。荒川及び 関川・姫川は、係留・保管施設の整備等により放置艇数 が減少した。 北陸地整管内では、阿賀野川・信濃川が多く、全体の 76%を占めている。両河川は、係留・保管施設が絶対的 に不足していることから、放置艇の解消が進まない状況 にある。

3. これまでの主な放置艇対策状況

(1) 新潟県 関川・保倉川(一級河川) 関川水系関川、保倉川、戸野目川、御館川の4河川 では、昭和50(1975)年頃から放置艇や不法な係留施設が 見られ、平成13(2001)年度には最高で521の係留施設が 確認された。(図-2)平成7(1995)年7月の出水にお

(2)

いては、放置艇が流出し河川管理施設に接触・損傷し たため、行政機関や地元住民、利用団体等で構成する 「関川水系プレジャーボート対策検討委員会」が設立 され、本格的な対策に取り組むこととなった。 平成14(2002)年には「マリーナ上越」「有間川フィッ シャリーナ」の施設が整備され、大多数の放置艇が解 消された。依然として残存する放置艇に対しては、平 成17(2005)年に行政代執行の手続きを開始し、合わせて 違反者に対し自主撤去を促したことによって、全ての 放置艇等の解消につながった。 図-2 平成13年当時の状況 (2) 富山県 白岩川(二級河川) 富山市水橋地内の二級河川白岩川河口付近では、1970 年代から護岸等に不法に係留されるようになり、近年で は約 130 隻の放置艇が確認された。 白岩川では放置艇による事故が多く、平成 10(1998)年 の出水では船舶が流出し道路橋に添架された水道管が破 損、平成 19(2007)年の高潮では放置艇が転覆、平成 22(2010)年においては放置艇が沈没し油漏れ事故が発生 するなどした。そのため、幾度も係留禁止看板等により 意識啓発活動を行ってきたが、効果が得られなかった。 このような状況から、富山県、富山市、地元自治振興 会、漁協、船舶利用者等で構成する「白岩川プレジャー ボート対策協議会」において対策を検討し、平成 23(2011)年の「水橋フィッシャリーナ」(富山市整備 150 隻収容)供用開始に合わせて、重点的撤去区域を指 定した。地元住民の熱心な協力を得ながら撤去を促す警 告書の添付等を実施したところ、指定から1ヶ月後には 放置艇は全て解消した。若干係留施設は残存したが、簡 易代執行により撤去することで、放置艇対策は完了し た。(図-3) 図-3 白岩川放置艇対策前後の状況 (3) 新潟県 荒川(一級河川) 荒川及び乙大日川では、平成4(1992)年当時で約90隻 の放置艇が見られた。 こうした中、荒川及び乙大日川の河川改修に合わせて 荒川マリーナの建設が計画され、平成5(1993)年から事 業着手し、平成10(1998)年に北陸地整管内の直轄事業と して初めて河川マリーナが完成した。マリーナの収容隻 数は、将来的には200隻(当初は140隻が収容可能)にま で整備することとし、近隣河川での放置艇数を全て収容 可能となる隻数とした。 しかし、供用開始時の契約数は数隻にとどまったため、 新聞報道において厳しい指摘を受けることとなった。現 在でも収容能力に余裕がある状況であり、近隣河川の放 置艇を全て解消するに至っていない状況となっている。

4.放置艇対策の最近の成功例

(石川県 梯川(一級河川)) (1)梯川における放置艇の現状 梯川では、平成 22(2010)年度の全国実態調査で 156 隻 の放置艇が確認され、河口 0.6k~2.0k 左右岸で係留さ れている。その全てがプレジャーボートであり、多くは 所有者が組織する小松マリンクラブに所属しているた め、所有者が不明な船舶はいない状況である。(図- 4) なお、漁船の放置艇は、昭和 62 年に開港した小松市 の安宅漁港(0.8k 右岸)に移り、現在は解消されてい る。 図-4 梯川の放置艇の状況 (2)梯川における放置艇の対応 梯川では警告看板を現地に設置するとともに、新規の 桟橋等を発見した時には撤去するよう指導を行っていた が、梯川周辺では恒久的な係留・保管施設が整備されて いないことから抜本的な解決に至らなかった。 平成 22(2010)年 11 月 12 日総務省石川行政評価事務所 長から金沢河川国道事務所長へ放置艇解消に向けた対策 を求められたこと(行政相談事案に係るあっせん)を契 機に関係行政機関も含めた放置艇対策に取り組むことと なった。

(3)

○平成 23(2011)年度の対策内容 はじめに所有者が不明な船および桟橋等については、 金沢河川国道事務所で調査を実施し、所有者不明の船舶 がいないことが確認できた。次に、梯川の放置艇対策に 係る合意形成に向け、石川県、小松市、漁業関係者、小 松マリンクラブ、近隣住民からなる水面利用調整会議準 備会を立ち上げ、第1回梯川水面利用調整会議準備会を 開催し、平成 23、24(2011,2012)年に同準備会等を開催 し放置艇解消に向けた検討を行った。 ○平成 25(2013)年度の対策内容 ・前年度の準備会を経て、平成 25(2013)年5月に梯川水 面利用調整会議を開催し、梯川無許可係留船対策に係る 計画書について了解を得ることとなり、対策の方向性が 決定された。 ・本計画は、現状156隻の放置艇を係留・保管する施設 が整備されるまでの間、安宅漁港の空きスペースを活用 するとともに同漁港に停泊できない船舶については、小 松市が占用主体となり、河川内に暫定的な係留施設を管 理委託契約を結んだ小松マリンクラブが整備し係留する ものである。 ・同年8月には、計画書に基づき、河川法第 24 条及び 第 26 条第1項に基づく暫定係留施設の占用許可及び係 留施設設置の許可を行った。その後、同年 11 月に 15 隻 分の暫定係留施設が完成し、供用開始することとなっ た。 (3)暫定係留施設の概要 暫定係留区域は、洪水時等における治水上支障となる おそれが少なく、かつ、河川環境の保全上比較的影響が 少ない場所を選定し、石田橋から城南橋の左岸(2.0k付 近)及び、城南橋から北陸自動車道梯川橋右岸(1.0k付 近)とした。(図-5) 係留施設は、治水上及び河川管理上支障の少ない係留 構造とするため、橋梁及び樋管への損傷を防ぐため適切 な保安距離を確保し、流下能力に影響の少ない係留杭を 設置することした。 占用主体は小松市とし、許可条件として船舶の洪水退 避規定を定めることとした。 図-5 暫定係留区域の位置 (4)今後の取り組み ○暫定係留施設の追加整備 河川管理者が行う低水護岸工事施工後又は同時に順 次、整備を進める。 ○重点的撤去区域の設定 暫定係留施設の整備完了を予定する平成 27(2015)年度 以降を目処に、河口~小松大橋間約 3.0kmを重点的撤 去区域に設定し、暫定係留施設に係留されている許可船 以外の放置艇は河川法及び行政代執行法により対応する こととしている。 ○恒久的施設 河川内はあくまで暫定係留施設のため、恒久的施設の 確保が必須である。恒久的施設としては、既存の安宅漁 港(管理者:小松市)が考えられるが、全ての放置艇を 収容する容量を持っていない。しかし、漁港の隣接地に ある市有地を利用し、陸上保管施設として収容すること により、河川内の放置艇をゼロ隻にすることが可能とな る。梯川水面利用調整会議により、引き続き関係機関と 調整を図っていくこととしている。 (5)梯川における放置艇対策の特徴等(成功の秘訣) 平成 22(2010)年に行政評価事務所よりあっせんを受け た梯川が放置艇解消に向けて短期間に大きく前進できた のは、関係者の利害や地元の理解が得られた結果と考え られ、以下の理由があげられる。 ①恒久的係留施設として安宅漁港の運営 安宅漁港の停泊漁船は、年々漁業従事者の減少等や高 齢化により減少傾向にある。従来、漁協組合員以外の利 用は禁止されていたが、安定的な漁港運営のためには一 定の停泊船舶が必要となることから、放置艇対策の重要 性も勘案し、放置艇の受け入れ先として漁港が開放され ることとなった。 ②暫定係留施設の整備に早急着手 安宅漁港開港以前は、梯川に漁船もプレジャーボート も無秩序に係留していた。ところが開港後は、漁船だけ が収容されたため、小松マリンクラブにとって河川法に 基づく許可は悲願であったことから、150 人程で組織す るクラブ員の機運が高まり、計画への全面的な協力を得 られることとなった。

5. 河川における放置艇対策の最近動向

(1) 河川法施行令第16条の4の改正 (a)改正内容 河川法施行令(以下「施行令」という。)第16条の4 第1項第2号では、流下阻害の防止及び河川の清潔の保 持の観点から、河川区域内の土地にみだりに土石又はご み、ふん尿、鳥獣の死体その他の汚物若しくは廃物を捨 てることを禁止している。平成25(2013)年の改正では、 同号の規制の対象物として「船舶その他の河川管理者が 指定したもの」を追加するとともに、規制の対象行為と

(4)

して「放置すること」を追加し、これに違反した者には 従前の同号に違反した者と同様、3月以下の懲役又は20 万円以下の罰金を課すこととした。 (b)改正の趣旨 「プレジャーボートの適正管理及び利用環境改善のた めの総合的対策に関する推進計画」において、「係留・ 保管能力の向上と規制措置を両輪とした放置艇対策を推 進する」こととされており、これを三水域で連携して計 画的かつ効果的に行うため、河川区域内における船舶等 の放置等の行為に対し施行令で禁止・罰則規定による法 的な強制力を強めることにより、河川区域内における規 制措置をより一層効果的に行えるように措置したもので ある。 (c)手続きの方法 本規制を適用するためには、各河川管理者が必要に応 じ、指定河川、指定の時期、規制の対象物を決定し、国 では官報告示、県では公報掲載等する必要がある。なお、 規制の対象物は、「船舶その他の河川管理者が指定した もの」と規定されており、船舶も例示であることから、 河川毎に船舶についても指定の公示をする必要がある。 指定範囲は、河川毎に指定することとなっているが、 国管理区間、県管理区間等それぞれが指定する必要があ り、上下流一体となって規制するためには、各河川管理 者が同時に指定すべきである。 (d)他地整、都道府県の動向 本施行令施行後直ちに、本規制を適用した河川がある。 広島県を流れる一級河川太田川及び近隣河川は、平成 10(1998)年から「重点的撤去区域」を設定し、放置艇の 撤去指導を強化しているところであったが、本施行令の 改正により平成26(2014)年4月11日付けで船舶の放置を 禁止行為と指定した。本事例は、北陸管内の関川(保倉 川)及び白岩川と同様に恒久的保管施設の整備が完了し、 放置艇対策が完了した河川で行われたものであり、北陸 地整としても参考となる事例と言える。 (2) 北陸地整管内での河川指定に向けての考察 前述のとおり本規制の適用には個別に河川を指定する 必要がある。むしろ全河川を指定し、放置艇対策の強 化・推進を実行しているという周知を行うことは、違反 行為者への心理的圧迫を与え、放置艇の解消に向けある 程度の効果があるものと考えられる。 しかし、指定することにより放置艇を発見次第所有者 をいつでも告発することは可能となるが、係留・保管施 設が不足している河川において規制をかけたとしても、 直ちに放置艇の抜本的解消にはならない。そのため、河 川管理者が放置艇を認識しているのにも関わらず違反者 への罰則適用をためらうこととなり、行政に対する不満 が高まるといった懸念があると考えられる。 したがって、本規制は、暫定的な対策も含め放置艇が 解消した河川に対し、今後放置艇を発生させないための 予防的な行為として活用すべきものではないかと考えて いる。 (3) 指定河川の条件の検討 以上を考慮し、指定河川を選定するにあたっては、以 下の条件を満たした河川を指定したいと考えている。 (あくまで私案であるため、今後調整のうえ決定。) 【指定河川選定にあたっての条件】 ①放置艇対策を行った河川 ②放置艇が解消した河川 ③係留・保管施設がある河川 ④水面利用協議会が組織されている河川 ⑤④の水面利用協議会で重点的撤去区域を定めた 河川 ⑥地元が放置艇を問題として改善に取り組んでいる 河川 ④については、放置艇対策には当然ながら河川管理 者以外の関係機関の協力が必要であること。⑤につい ては、本規制を定めるにあたり事前周知が必要となる が、重点的撤去区域であれば船舶の放置が十分に認知 されている区域であること。⑥については、規制区域 における歴史的経緯(舟運や漁業、まちづくり)を踏 まえたうえで、地元の意向を確認する必要があるこ と、等を理由として条件の項目立てをした。 以上の条件を整備局管内の河川にあてはめると、以下 のとおりとなる。(図-6) 図-6 放置艇禁止指定河川の検討表(一部河川のみ) 現状においては、C河川が条件を満たしており、また D河川は係留・保管施設の整備が完了し、重点撤去区域 を設定すれば条件が揃う状況である。今後、指定の実行 に向け関係機関と調整していきたいと考えている。

6. 今後の取り組み及び課題

北陸地整管内における放置艇対策を紹介してきたが、 全て係留・保管施設の整備がなされた河川である。 河川区域内は治水上の制約があり、係留・保管施設の 設置箇所も限られることから、港湾区域又は漁港区域等 に施設を確保することが望まれる。今後、10年間で放置 艇をゼロ隻とする目標達成に向け、関係機関との本格的 な協議を進めていかなくてはならない。 一方、係留・保管施設を整備したとしても、施設利用 料が高いことや、施設の営業時間に制約されるといった ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ A河川 × ○ × ○ △ × × B河川 × ○ × × ○ × × C河川 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ D河川 × ○ △ × ○ × ○ 河川名 判定 条件

(5)

利用の不便さから期待した保管数に達せず、管理主体の 経営状況が悪化するといった懸念もある。そのためには 施設整備時に現実的な運営計画をたてることも必要であ るが、施設での保管を義務づけるなどの法規制が必要で はないかと思われる。 また、現状の放置艇を少しでも減少させるために、定 期的に所有者の確認・撤去指導を行い、所有者不明の船 舶については、積極的に簡易代執行や行政代執行を行っ ていくべきと考えられるが、所有者不明船に対する撤去 経費の回収は見込めない場合もあることから、船舶購 入時等に撤去経費を預託させるといった方策も必要では ないかと思われる。 以上、放置艇対策には、「係留・保管能力の向上と規 制措置を両輪とした放置艇対策」が最も重要である。河 川管理者としては、関係機関の協力を得なければ推進で きず、もどかしい部分もあるが、常日頃からの巡視や不 法行為者への指導を続けていき、一歩ずつでも放置艇対 策の推進を図っていく必要がある。 最後に本執筆にあたりご協力いただいた関係各位に感 謝申し上げます。 参考文献 白岩川水系における不法係留船対策について(富山県)

参照

関連したドキュメント

ペトロブラスは将来同造船所を FPSO の改造施設として利用し、工事契約落札事業 者に提供することを計画している。2010 年 12 月半ばに、ペトロブラスは 2011

はじめに 中小造船所では、少子高齢化や熟練技術者・技能者の退職の影響等により、人材不足が

笹川平和財団・海洋政策研究所では、持続可能な社会の実現に向けて必要な海洋政策に関する研究と して、2019 年度より

(4) 「舶用品に関する海外調査」では、オランダ及びギリシャにおける救命艇の整備の現状に ついて、IMBVbv 社(ロッテルダム)、Benemar 社(アテネ)、Safety

※3 J.H.Wilson and P.C.Arwood, Summary of Pretest Aerosol Code Calculations for LWR Aerosol Containment Experiments (LACE) LA2, ORNL. A.L.Wright, J.H.Wilson and P.C.Arwood,

その後 20 年近くを経た現在、警察におきまし ては、平成 8 年に警察庁において被害者対策要綱 が、平成

※ 2 既に提出しており、記載内容に変更がない場合は添付不要

本案における複数の放送対象地域における放送番組の