• 検索結果がありません。

国道294号白河バイパス 道路整備進捗状況

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "国道294号白河バイパス 道路整備進捗状況"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

国道294号白河バイパス 道路整備進捗状況

◆白河市田町地内外 ◆計画延長 4,120m

内、仮称五郎窪トンネル約470m

内、JR陸羽街道架道延長 約30m ◆車道幅 6.5m(片側一車線) ◆平成 7年度着手 ◆平成30年代前半完了目標 事業の概要 市街地への道路交通が集中し、 慢性的な渋滞が発生しており、ま た、道路幅が狭く歩行者が危険な 状況にあることから、円滑で安全 な交通を確保するため新しい道路 を整備しています。 事業の目的

平成30年度はJR東北本線の高架橋架け替え工事を進

めるとともに、バイパスとなる道路整備を進めます。

仮称五郎窪トンネル 工事着手前(平成29年度) JR陸羽街道架道橋 至栃木県 至天栄村 平成30年12月末現在 位 置 図 至 会津若松 事業の進捗率 平成30年度末まで 66% N 至栃木県 至 会津若松 至栃木県 至 会津若松 トンネル工事が進み、 東大沼へと繋がる部分 も着手し始めています。 引き続き近隣の皆様 には、事業へのご理解 とご協力をよろしくお願 いします。 至栃木県 至 会津若松

(2)

平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度 平成32年度~ 用地取得 JR跨道橋工事 道路改良舗装工事 五郎窪トンネル工事 電線共同溝工事

国道294号白河バイパスの今後の予定

(3)

棚倉矢吹線 北町橋工区 橋梁整備進捗状況

◆白河市東釜子地内 ◆計画延長 265m

内、北町橋延長 16.2m ◆道路幅 13.5m ◆平成28年度着手 ◆平成31年度完了目標 事業の概要 歩道が無く事故の危険性が高い ことから、安全で円滑な交通を確 保するため、新たに橋梁を整備し ています。 事業の目的 橋梁上部工事を進めています。 工事着手前(平成28年度) 平成30年12月末現在 工事着手前写真 (必要性の分かる写真) 事業の進捗率 平成29年度末まで 69% 平成30年度末予定 75% 一部(棚倉側)が完了し、H 31.1月から道路改良工事 に入ります。工事のため片 側通行となりますので、近 隣の皆様には、事業への ご理解とご協力を宜しくお 願いします。 位 置 図 北町橋工区 299.32 塩ビφ200 VCR=1176 NO.7+7.5 i=1.70% VCL=40.0 i=1.70% 仮設道路 L=140.0m 至矢吹

至 棚倉 棚 倉 矢 吹 線 N 至 矢吹 至矢吹 至棚倉 至矢吹

(4)

国道289号 甲子トンネル 路面隆起対策 進捗状況

◆西白河郡西郷村大字真船地内 ◆甲子トンネル約4.35kmの内、 ◆下郷側入口から約1.7kmの位置 改修工事延長 124m ◆インバートの再構築 ◆コンクリート剥落防止対策 事業の概要 平成23年3月にトンネル内で路 面の隆起が確認され、応急的な工 事も行いましたが、平成29年度末 現在、隆起は収まっていません。 この対策として、トンネルの底面 にあるインバートを再構築すること としました。 事業の目的

平成30年度と平成31年度で、最も大きな隆起を起こ

した部分を改修します。

工事着手前(平成23年度) 平成30年12月現在 事業の進捗率 平成30年12月末まで 40% 平成31年3月末予定 42% 位 置 図 甲子トンネル (施 工 中) 下郷側入口から 約1.7km 隆起した路肩部分 ↓ 工事に伴い、平日夜間 通行止めと片側交互通行 が発生します。 通行の皆様には、事業 へのご理解とご協力をよ ろしくお願いします。

(5)

国道289号 甲子トンネル 通行規制の予定

夜間通行止 平成30年6月25日(月)~平成30年7月20日(金) 午後9時~午前6時まで(土・日を除く) 平成30年9月3日(月)~平成30年9月13日(木) 午後9時~午前6時まで(金・土・日を除く) 平成30年9月24日(月)~平成30年10月4日(木) 午後9時~午前6時まで(金・土・日を除く) 平成30年11月19日(月)~平成30年12月13日(木) 午後9時~午前6時まで(金・土・日を除く) 通行規制カレンダー 通行規制の内容と期間(H30年度) 1年間(365日)の交通量の変動(季節変動) 0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000 8000 9000 10000 2015/04/01 2015/05/01 2015/06/01 2015/07/01 2015/08/01 2015/09/01 2015/10/01 2015/11/01 2015/12/01 2016/01/01 2016/02/01 2016/03/01 系列1 新緑 GW 紅葉 シーズン 冬季交通確保必要期間 夏休み 平日夜間 通行止め 平日夜間 通行止め 平日夜間 通行止め 1日(24時間)の交通量の変動(時間変動) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120 130 140 150 160 170 180 190 200 01 時 02 時 03 時 04 時 05 時 06 時 07 時 08 時 09 時 10 時 11 時 12 時 13 時 14 時 15 時 16 時 17 時 18 時 19 時 20 時 21 時 22 時 23 時 24 時 系列1 平日夜間 通行止め 平日夜間 通行止め 片側交互通行 平成30年5月7日(月)~平成30年6月22日(金) (土・日は除く) 平成30年6月25日(月)~平成30年7月21日(土) 平成30年8月30日(木)~平成30年10月6日(土) 平成30年11月15日(木)~平成30年12月15日(土) 平成31年の規制は、3月からを予定しております。 作業の時間割 21:00~_______ 21:10~22:30 22:30~22:40 22:40~01:30 01:30~03:00 03:00~04:30 04:30~06:00 06:00~___ 作業内容 通行止規制開始 路面掘削撤去 土留杭切断撤去 プレキャストインバート設置 裏込モルタル充填 埋め戻し 路面復旧、片付け 通行止規制解除

(6)

国道294号豊地工区 道路整備進捗状況

位 置 図 ◆白河市豊地 地内 ◆計画延長 1,800m ◆内、大谷地橋 延 長 12 m ◆内、高速道路アンダーボックス延長約 50 m ◆車道幅 6.5m(片側一車線) ◆平成23年度着手 ◆平成31年度完了目標 事業の概要 工業の森・新白河への企業進出 を支援するため、大型貨物車両が 円滑で安全に通行できるよう、道 幅を広げる事業を進めています。 事業の目的 平成30年度は、白河中央スマートインターチェンジ間の道路改 良工事を進めます。 高速道路アンダーボックス新設 工事着手前(平成24年度) 大谷地橋 至栃木県 至会津若松 至 会津若松 平成30年12月末現在 事業の進捗率 平成30年度末まで 95% N 至 会津若松 高速道路アンダーボックス 内の通行が可能となりました。 引き続き、アンダーボックス 両側の道路の拡幅工事を 行っていきます。 近隣の皆様には、ご理解と ご協力を宜しくお願いします。

(7)

白河羽鳥線 羽太橋工区 歩道整備進捗状況

位 置 図 ◆西郷村大字羽太地内 ◆計画延長 90m

内、羽太橋延長 90m ◆歩道幅 2.0m ◆平成25年度着手 ◆平成31年度完了目標 事業の概要 歩道が無く事故の危険性が高い ことから、安全で円滑な交通を確 保するため、新たに歩道橋を整備 しています。 事業の目的 今後、橋梁上部工事を進めていきます。 工事着手前(平成23年度) 平成30年11月末現在 工事着手前写真 (必要性の分かる写真) 羽太橋 至白河 至羽鳥 至 羽鳥 事業の進捗率 平成29年度末まで 48% 平成30年度末予定 67% 5月に橋台工事が完 了しました。 今後は橋梁上部工事 を進めていく予定です。 近隣の皆様には、事業 へのご理解とご協力を 宜しくお願いします。 至 白河 阿武隈川 → N

(8)

泉崎石川線 桎富橋工区 歩道整備進捗状況

位 置 図 ◆泉崎村八丸地内 ◆計画延長 481m ◆内、桎富橋延長 35m ◆歩道幅 2.5m ◆平成25年度着手 ◆平成31年度完了目標 事業の概要 歩道が無く事故の危険性が高い ことから、安全で円滑な交通を確 保するため、道路幅を広くする事 業を進めています。 事業の目的

平成30年度は桎富橋の南側の歩道工事を進めます。

工事着手前(平成25年度) 平成30年11月末現在 至 泉崎 至石川町 泉崎村中心地 桎富橋 事業の進捗率 平成29年度末まで 60% 平成30年度末予定 74% 至 石川 至 石川 至 泉崎 泉崎村庁舎前の歩道が 完成しました。H30年度 は桎富橋南側の歩道工 事に着手します。片側交 互通行等のご協力をお 願いします。 N

(9)

棚倉矢吹線 平名塚工区 歩道整備進捗状況

位 置 図 ◆中島村大字滑津地内 ◆計画延長 600m ◆車道幅 6.5m(片側一車線) ◆歩道幅 2.0m ◆平成20年度着手 ◆平成30年度完了目標 事業の概要 歩道が無く、また交差点には右 折レーンが無く、事故の危険性が 高いことから、安全で円滑な交通 を確保するため、道幅を広げる事 業を進めています。 事業の目的 平成29年度は棚倉矢吹線の工事を完成させました。 平成30年度は泉崎石川線の工事を進めます。 工事着手前(平成20年度) 平成30年11月末現在 至矢吹町 至 矢吹 事業の進捗率 平成29年度末まで 86% 平成30年度末予定 100% 棚倉矢吹線の工事が 完成しました。現在は 泉崎石川線の歩道工 事を進めていますので、 ご協力よろしくお願い いたします。 N 至石川 至泉崎 至 泉崎 至 石川

(10)

棚倉矢吹線 川原田工区 歩道整備進捗状況

◆中島村大字川原田地内 ◆計画延長 2,000m ◆車道幅 6.5m(片側一車線) ◆歩道幅 2.5m ◆平成17年度着手 ◆平成32年度完了目標 事業の概要 棚倉町と矢吹町を結ぶ主要地方 道であり、交通量が非常に多いに もかかわらず、幅員が狭小である ので、安全で円滑な交通を確保す るため、道幅を広げ歩道を設ける 事業を進めています。 事業の目的

一部供用開始しています。

一部供用開始(平成24年度) 平成30年11月末現在 今年度より、工事を 再開しています。 近隣の皆様には、 事業へのご理解とご 協力を宜しくお願いし ます。 事業の進捗率 平成29年度末まで 87% 平成30年度末予定 90% 位 置 図 至 矢吹 N 至 須賀川

(11)

須賀川矢吹線 東長峰工区 歩道整備進捗状況

位 置 図 ◆矢吹町東長峰地内 ◆計画延長 1,300m ◆車道幅 6.0m(片側一車線) ◆歩道幅 2.0m ◆平成24年度着手 ◆平成32年度完了目標 事業の概要 道幅が狭く歩道も無いため事故 の危険性が高いことから、安全で 円滑な交通を確保するため、道幅 を広げ歩道を設ける事業を進めて います。 事業の目的

本格的に車道及び歩道整備工事を行っています。

工事着手前(平成27年度) 平成30年11月末現在 東長峰 至矢吹 至須賀川 至 矢吹 事業の進捗率 平成29年度末まで 65% 平成30年度末予定 67% 光南高校前歩道整備 は完了しました、引き続 き工事を施工してます。 近隣の皆様には、事 業へのご理解とご協力 を宜しくお願いします。 N 至 須賀川

(12)

須賀川矢吹線 寺内工区 道路整備進捗状況

位 置 図 ◆矢吹町寺内地内 ◆計画延長 650m ◆車道幅 6.0m(片側一車線) ◆歩道幅 2.5m ◆平成24年度着手 ◆平成34年度完了目標 事業の概要 道路幅が狭く、事故の危険性が 高いことから、安全で円滑な交通 を確保するため、新しい道路を整 備します。 事業の目的

平成30年度も道路整備に必要な調査や用地測量と用地

取得を進めています。

須賀川矢吹線 工事着手前(平成23年度) 平成30年12月末現在 至矢吹 至須賀川 至 須賀川市 事業の進捗率 平成29年度末まで 10% 平成30年度末まで 23% N 関係者現地打合せ状況 用地取得を進めるととも に、用地測量を行っていま す。関係者一丸となって進 めていますので、事業への ご理解とご協力をよろしくお 願いします。

(13)

国道349号下関2工区,3工区 道路整備進捗状況

◆矢祭町大字下関河内地内 ◆計画延長3,400m ◆車道幅 6.5m(片側一車線) ◆平成26年度着手 ◆平成30年代前半完成目標 事業の概要 矢祭工業団地への企業進出を 支援するため、大型貨物車両が 円滑で安全に通行できるよう、新 しい道路を整備しています。 事業の目的 国道349号と県道下関河内・小生瀬線、町道矢祭ニュータウン 南線との交差点の工事を進めています。 工事着手前(平成26年度) 平成30年12月末現在 位 置 図 2工区 3工区 1工区完了 (H27.3月完成) 至茨城県 至白河市 至 白河市 事業の進捗率 平成30年度末まで 51% 引続き、改良工事を 進めていきます。 事業へのご理解とご 協力を宜しくお願いし ます。 N 至 白河市

(14)

高萩塙線 木野反工区 道路整備進捗状況

位 置 図 ◆塙町大字木野反地内 ◆計画延長 2,410m ◆車道幅 5.5m(片側一車線) ◆平成20年度着手 ◆平成30年代完了目標 事業の概要 道路幅が狭く、事故の危険性が 高いことから、安全で円滑な交通 を確保するため、新しい道路を整 備しています。 事業の目的

平成30年度も道路整備に必要な調査や用地測量と用地

取得を進めています。

工事着手前(平成16年度) 平成30年12月末現在 至塙町中心地 至高萩 至 鮫川村 工事着手前写真 (必要性の分かる写真) 湯遊ランドはなわ 至 棚倉町 事業の進捗率 平成29年度末まで 37% 平成30年度末予定 41% N 用地境界立会が完了しま した。これから用地取得に 向け関係者一丸となって、 進めてまいりますので、事 業へのご理解とご協力を よろしくお願いします。 境界立会状況

(15)

国道289号渡瀬バイパス 道路整備進捗状況

位 置 図 ◆鮫川村大字渡瀬地内 ◆計画延長 7,439m ◆車道幅 6.0m(片側一車線) ◆平成22年度着手 ◆平成30年代前半完了目標 事業の概要 急峻な地形のため道路幅が狭く、 また急カーブが多いため、地域間 の交流や連携、地域振興に支障 をきたしていることから、新しい道 路を整備しています。 事業の目的

平成30年度は道路整備に必要な各種調査を進めると

共に、道路改良工事を進めます。

工事着手前(平成22年度) 国 道 3 4 9 号 至いわき市 至棚倉町 至 棚倉 1工区 2工区 3工区 平成30年12月末現在 N 至 いわき 至 棚倉 3工区 施工状況 至 棚倉 至 いわき 1工区 施工状況 事業の進捗率 平成30年度末まで 44% 1工区では改良舗装工、橋梁工を施工中です。 2工区では埋蔵文化財試掘調査を実施しました。 3工区では改良工を施工中です。

(16)

国道289号青生野工区 道路整備進捗状況

◆鮫川村大字青生野地内 ◆計画延長 2,720m ◆車道幅 6.5m(片側一車線) ◆平成25年度着手 ◆平成30年代前半完了目標 事業の概要 急峻な地形のため道路幅が狭く、 また急カーブが多いため、県南地 方といわき地方の交流・連携に支 障をきたしていることから、新しい 道路を整備しています。 事業の目的

平成29年度は切土や盛土の工事を行いました。

平成30年度は舗装を含めた工事を行います。

工事着手前(平成25年度) 平成30年12月末現在 位 置 図 至いわき市 至棚倉町 至 棚倉 事業の進捗率 平成30年度末まで 63% 至 いわき N 至 いわき 至 棚倉 大規模な切土を行います。 至 いわき 至 棚倉 いわき側を一部供用開始致しました。

(17)

土砂災害警戒区域指定業務 進捗状況

◆砂防・急傾斜・地すべりの恐れのある箇所の基 礎調査 ◆基礎調査結果の公表(市町村への通知、県ホー ムページへの掲載) ◆基礎調査結果の住民説明会の開催 ◆警戒区域並びに特別警戒区域への指定 業務の概要 土砂災害から国民の生命を守るため、土砂災害 のおそれのある区域について危険の周知、警戒避 難態勢の整備、住宅等の新規立地の抑制、既存 住宅の移転促進等のソフト対策を推進しようとする ものです。 業務の目的

現在、地すべり危険箇所12箇所の基礎調査を実施しています。

また、引き続き住民説明会を開催していきます。

基礎調査の様子 住民説明会の様子 【H30.12月末での進捗状況】 ○基礎調査完了箇所 1016箇所 ○公表箇所 1016箇所 ○説明会開催箇所 1013箇所 (対象箇所総数1,029箇所)

(18)

県道上流部の護岸工を施工しています。

矢武川(東釜子地内)河川改良進捗状況

位 置 図 ◆白河市東釜子地内 ◆重点整備区間延長 460m ◆平成27年度着手 ◆平成30年度完了目標 事業の概要 大雨で増水した水が河川から溢 れ、周辺の道路や宅地への浸水 被害が発生しているため、川幅を 広げる事業を進めています。 事業の目的 今年度は、県道棚倉矢吹線の北町橋の上部工、及び県道上流 部の護岸工事を完成させる予定です。 工事着手前(平成27年度) 北町橋 県道棚倉矢吹線 平成27年7月16日台風11号による 浸水状況(北町橋付近) 至 棚倉 平成30年12月現在 平成29年度末まで事業の進捗率 72% 平成30年度末予定 100% 県道の改良工事を進めています。 N 矢武川 至 棚倉

(19)

大高内沢 土砂災害対策進捗状況

位 置 図 ◆白河市大信下小屋地内 ◆砂防えん堤2基 ◆平成22年度着手 ◆平成33年度完了目標 事業の概要 土石流から下流の住宅や県道 などを守るため、砂防えん堤の整 備を進めています。 事業の目的

平成31年2月からえん堤工事に着手する予定です。

工事着手前(平成22年度) 平成30年12月末現在 大高内沢 国 道 2 9 4 号 事業の進捗率 平成29年度末まで 63% 平成30年度末予定 74% 上流部の荒廃状況 1号えん堤(完成) 2号えん堤 N

(20)

仲折戸沢 土砂災害対策進捗状況

◆棚倉町大字漆草地内 ◆砂防えん堤1基 ◆平成27年度着手 ◆平成31年度完了目標 事業の概要 土石流から下流の住宅や県道 などを守るため、砂防えん堤の整 備を進めていきます。 事業の目的

えん堤工の着手に向け、工事用道路を造っています。

工事着手前 事業の進捗率 平成29年度末まで 20% 平成30年度末予定 65% えん堤工 位 置 図 仲折戸沢 N 12月末現在

(21)

道路パトロール情報

道路パトロールは、歩行者や通行車両が安全で安心に通行できるように、道路施設の点検を行っ ています。 道路上の障害物の撤去や、路面にあいた穴の補修など、簡易にできる作業は、職員がその場で 対応いたします。なお、大がかりな補修が必要な場合は、補修工事を地元の業者に発注し、対応し ております。 道路パトロールの目的 12月の道路パトロール重点項目 : 工事箇所の安全管理状況 内容 :工事箇所における交通誘導や進入防止柵等の安全施設に不備はないか。

12月の作業状況写真

【10~12月実績】

①道路穴埋め 302件 ②支障木伐採 25件 ③落下物回収 64件 ④路面・歩行者境界 ブロック・デリネー ター補修等 244件 穴埋め作業 デリネーター補修作業(補修班)

(22)

堀川ダム見学情報

県南建設事務所では、管内の小学生に、ダムの役割(水の利用、環境保全等)や構造について説 明を行い、実際にダム堤体を歩いたり監査廊(トンネル)の見学することで、ダムの大きさを体感し、 また合わせてダムへの理解を深めてもらうとともに、将来の仕事への興味・関心を持ってもらう。 堀川ダム見学の目的 平成29年度は、小学校28校(1,105名)に来ていただきました。 平成30年12月20日現在、小学校26校(1,023名)に来ていただいております。

見学風景

ダムの働きについての説明 ダムの浸透流観測設備の見学

(23)

防災出前講座情報

県南建設事務所では、管内の小中学生を対象に、パワーポイントや映像、土砂災害の模型を使い、 見る・聞く・触れるという体験型学習を通して、自然災害や土砂災害から、自分の命は自分で守ると いう知識を身につけ、防災意識の高い人材を育成するため、砂防ボランティアと協力して出前講座 を実施しています。 防災出前講座の目的 平成30年度12月末時点においては、中学校2校(169名)、小学校3校(76名)で実施しました。

講義風景

パワーポイントによる講義 土砂災害模型による体験学習

(24)

磐城棚倉停車場線 花園工区

ポケットパーク整備進捗状況

位 置 図 事業の概要 観光資源「花園しだれ桜」を中心 に棚倉町の地域活性化・にぎわい 創出を図ることを目的に、ポケット パークを整備し、駐車場の確保・ 休憩スペースを設置する工事を予 定しています。 事業の目的 平成29年度は測量設計業務を実施しました。 今年度は用地買収を行いました。 工事着手前(平成30年度) 平成29年度末まで 18%事業の進捗率 平成30年12月末まで19% ◆棚倉町大字花園地内 ◆簡易駐車場・ポケットパーク整備 ◆平成29年度着手 ◆平成31年度完了予定 N 地元懇談会の様子 10月に事業の進捗 状況や今後の予定を ご報告するため、懇談 会を開催しました。 花園地区の皆さん からも、今後のポケッ トパークの使い方につ いて様々なアイディア が出ました! 現在のしだれ桜

参照

関連したドキュメント

火災発生からの経過時間t [min].. 2) Bailey, C.: Case Studies: Historical Fires: Mount Blanc Tun nel Fire, Italy/France, http://www.mace.manchester.ac.

[r]

[r]

工事用車両の走行に伴う騒音・振動の予測地点は、図 8.3-5 に示すとおり、現況調査を実施し た工事用車両の走行ルート沿いである道路端の

高齢者 に優 しい交通環境 を整備す るため、バ リアフ リー対応型信号機 の整備、道 路標識 ・標示 の高輝度化等の整備

■さらに、バス等が運行できない 広く点在する箇所等は、その他 小型の乗合い交通、タクシー 等で補完。 (デマンド型等). 鉄道

我是屬於與生產者結婚這類較特殊 的情形(笑)。2013年與食通信相 遇,進而與東北各地的生產者們開

(1)原則として第3フィールドからのアクセス道路を利用してください。ただし、夜間