• 検索結果がありません。

第 40 回日本語教育学講座定例研究会 2010 年 6 月 24 日 類義オノマトペの使い分けについて メチャメチャ と メチャクチャ を例として 日本語教育学講座 D1 陳帥 1. はじめにオノマトペとは ギリシア語の onomatopee から借用した外来語であり 従来の擬音語 擬態語を包括的

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第 40 回日本語教育学講座定例研究会 2010 年 6 月 24 日 類義オノマトペの使い分けについて メチャメチャ と メチャクチャ を例として 日本語教育学講座 D1 陳帥 1. はじめにオノマトペとは ギリシア語の onomatopee から借用した外来語であり 従来の擬音語 擬態語を包括的"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第 40 回日本語教育学講座定例研究会 2010 年 6 月 24 日

類義オノマトペの使い分けについて

―「メチャメチャ」と「メチャクチャ」を例として― 日本語教育学講座 D1 陳 帥 1. はじめに オノマトペとは、ギリシア語の“onomatopee”から借用した外来語であり、従来の 擬音語・擬態語を包括的にいう語である。日本語のオノマトペには、数や種類も多く、音 声・文法・造語などの諸方面でさまざまなバラエティがある。しかし、オノマトペのよう な感性に訴えかける語は、日本語学習者にとって、習得が非常に難しい。また、(1)と (2)における「さっぱり」と「すっきり」、(3)(4)における「さっぱり」、「あっさ り」のような形態上、意味上で似ているオノマトペは、類義のオノマトペとして、それら の習得がより難しくなる。 (1) レポートを全部書き終わたのでさっぱりした。 (2) 難しい問題は全部覚えて、心がすっきりした。 (3) こんにゃくの味はさっぱりして歯触りがいい。 (4) あっさりした味付けのシチューだ。 したがって、本研究は、日本語学習者がオノマトペをよりよく理解できるために、類義 のオノマトペを取り上げ、今回の発表では、「めちゃめちゃ」と「めちゃくちゃ」を例と して、両語の使い分け、つまり共通点と相違点を、辞書における意味記述の検討、コーパ スによる共起情報の分析及び母語話者のアンケート調査を通して明らかにすることを目 的とする。 2 先行研究と問題点 2.1 オノマトペに関する研究 近年、日本語教育の分野では、三上(2002)をはじめとして、日本語オノマトペ指導に関する 研究が見られるようになり、多数の研究がオノマトペの基本語彙選定を試みている。加藤(1999)、 三上(2006)陳・李(2008)西村(2009)などが挙げられる。言語学の分野では音韻、形態、意味の 分野まで数多く研究されてきた。丹野(2007) 田守(2007) 閔(1997)、兪(2005)、郜(2006)三上 (2005)などの研究が挙げられる。 郜(2006)では、「心理・感覚」を表す「しみじみ・しんみり」のペアの類義オノマトペをコーパス によって、動詞との共起特徴を明らかにしたが、動詞のほか、(5)(6)のようにさまざまな品詞や共 起情報の特徴は考察されてない。 (5)日本人が帰りたくなるようなしみじみとした風景を玉堂が作り出したとも言える。 (中日新聞 2010/3/21) (6)「犬山の女」の歌詞には木曽川の鵜飼い、国宝犬山城、城下町の町並みなどを織り込んだ。 しんみりと哀愁漂う曲調だ。 (中日新聞 2006/4/1) そこで、本研究は、類義のオノマトペを考察する際、コーパスによって、動詞との共起情報だ

(2)

けではなく、すべての共起情報に注目しながら考察していく。 2.2.オノマトペ専門辞書における意味記述の検討 「めちゃめちゃ」と「めちゃくちゃ」の辞書の記述について、天沼(1974)、浅野(1978)、尚学図 書(1991)、浅田他(2002)、山口(2003)、小野(2007)6冊のオノマトペ専門辞書より、両語の共 通点と相違点をまとめてみた。 両語とも二つの意味が記述されており、一つ目は、事物の乱雑の状態を表す際、「筋道が通 らず、無秩序に乱れている様子」「原形をとめないくらい物が破壊される様子」とされている。二つ 目は、程度を表す際、「程度の甚だしい様子。どうにもならないほどひどい状態になる様子」とさ れている。 また、山口(2003)では、「めちゃめちゃ」は、「悪い状態についてもよい状態についても用いる」 と記され、一方、「めちゃくちゃ」の意味は、「悪い状態について用いることが多い」と記されている。 浅野(1978)では、「めちゃくちゃ」は、「めちゃめちゃの同類語で、乱れる程度が大きく、法外であ るという意味が含まれる」と述べられている。 上の記述より、両語は意味記述に大きな違いはないと考えられるが、実例を見ると、次の例(1) のように、「めちゃくちゃ」はプラスイメージで使われる例も数多く見られる。そこで、両語の使い分 けについて実例に基づいて考察する必要がある。 (5)男子生徒は「めちゃくちゃうれしいことがあった。雑誌の懸賞に当たった」と笑顔で返した。 (朝日新聞 2009/06/26) 3.研究方法 本研究は、「聞蔵Ⅱビジュアル朝日新聞オンライン記事データベース」を用いる。このデータ ベースは社会、政治、経済、文化、スポーツなど様々な分野の記事から用例が得られるほか、投 書欄やインタビュー・座談会・小説などの内容も含まれる。このコーパスより、「めちゃめちゃ」と 「めちゃくちゃ」を含む例文を抽出する。そして、例文の直後に出現した情報を分類し、母語話者 のアンケート調査を参考にしながら、両語の使用特徴を明らかにする。 4.『朝日新聞』コーパスによる両語の共起情報の分析 辞書における意味記述より、両語の意味に大きな違いはないと考えられるが、実際には、両語 はどのような語と共起するのかについて、『朝日新聞』コーパスによる両語の共起情報の分析を 行う。今回は『朝日新聞』(2008.09)年分からの用例を使う。また、両語の共起情報の分類にした がって、両語が具体的な文脈において使われる特徴をトッピク、価値判断、文法用法から詳しく 見ていく。 次に、データベースによる共起情報と総数に占める割合についてまとめたものを表1に示す。 表1 両語の共起情報と総数に占める割合 共起情報 めちゃめちゃ めちゃくちゃ ~V 15 (14.4%) 31(12.2%) ~A1 38(36.5%) 83(32.5%) ~N 4(3.8%) 3(1.2%) ~だ・で・です 5(4.8%) 20(7.8%) 1 形容詞と形容動詞を一括して表示する。

(3)

~な 0 22(8.6%) ~に 25(24.1%) 63(24.7%) その他 17((16.3%) 33(12.9%) 計 104(100%) 255(100%) 表1から、両語の共起情報はほぼ一致しているが、総数から見ると、「めちゃくちゃ」の方が圧 倒的に多い。共起情報は両語とも形容詞と共起する割合が最も高いことが明らかになった。二位 は両語とも「~に」と後続している場合である。両語とも名詞は共起しにくい。また、「めちゃくちゃ」 と「な」は共起するが、「めちゃめちゃ」と「な」は共起しにくい。 4.1「めちゃめちゃ」「めちゃくちゃ」+A/V 山口(2003)では、「めちゃくちゃ」は、「悪い状態について用いることが多い」と記されているが、 形容詞の共起情報より、例(6)のように、両語とも最も共起しやすいのは「うれしい」である。また、 「楽しい」「カッコいい」「かわいい」などプラスイメージの形容詞の割合が上位を占めている。 両語の後方で共起しやすい動詞は、「緊張する・怒る・期待する・落ち込む」など心理動詞との 共起が目立つ。母語話者の判断から、(6)(7)(8)において、どれも「めちゃくちゃ」の使用率が高 い。 (6)あこがれの舞台への出演に「( )」うれしいです」と笑顔を浮かべる。 2008/11/02 (7)阪神大震災の記憶は断片的だけど、地震は今も( )怖いです。 2009/12/16 (8)雰囲気がすごかった。1回は( )緊張したが、2回以降は平気だった。 2009/07/13 (9)「青木さんは、( )感謝している。地元の人たちの助けがあってこそ、今の自分がいる」生まれ る前に閉山した炭鉱のことは、よく知らない。 2008/08/05 (1)トピック 例(6)(7)(8)を見ると、対話やインタビューの形で、心理活動のセリフ、感想、気持ち などが多い。 (2)価値判断例(6)(9)のように、両語はプラスイメージの語との共起が多く、(7)(8)のようなマイナ スイメージの場面が尐ない。 (3)文法用法 両語が形容詞及び動詞と共起する場合は、一般的に程度副詞として使われる。 そこで、両語は常に直後の形容詞あるいは動詞を連用修飾し、述語部となるのが一般的である が、「めちゃくちゃおいしいュークリーム」などのように、連体修飾となる場合もある。 4.2「めちゃめちゃ」「めちゃくちゃ」+ に 両語と「に」が共起する場合には、「に」で終わる場合があり、「に」の後ろは「する」「なる」「V」 が来る場合もあることがわかる。 (10)父は、栃木県の片田役場で働いていた。母も小さな店を構え、ごく平凡な家庭を築いていた。 それを戦争が( )にしてしまった。 2008/08/03 (11)体の不自由な娘と避難した女性は「伊勢湾台風の時は、家が自分の背丈くらいまで水につ かって、( )になった。ここで過ごせたから助かった」。 2009/10/08 (12)深夜、鉄の扉が壊され、部屋は( )に。 2008/11/03 (10)のように、「めちゃめちゃ」は「めちゃめちゃにする」などが使われやすい、(11)のように、「め ちゃくちゃ」は「めちゃくちゃになる」などが使われやすいと見られる。母語話者の判断により、 (10)(11)のような例文において、両語とも「~にする」と使いやすいが、「~になる」は「めちゃくち

(4)

ゃ」と使いやすいことがわかった。 (1) トピック 両語は「に」「にする」「になる」などと共起する際、「秩序、形、道理などひどく壊れた り、乱れたりしている様子」という意味として使われることが多い。そのため、トピックには家、 部屋などのような建築物或いは具体的な事物などが目立つ。また、生活、政治、制度など抽 象的な秩序なども多い。 (2)価値判断 「秩序、形、道理などひどく壊れたり、乱れたりしている様子」を表すため、マイナ スのイメージだと考えられる。 (3)文法用法 両語が「に」「にする」「になる」と共起する際、「~に」「~にしている」「~にした」 「~にしてしまった」「~にされた」「~になる」「~になった」「~になっている」「~に壊した」「~に 壊れた」などの形で出現し、いずれも、連用修飾用法として「に」とともに直後の文成分を修飾す る。なお、その中で、「~にした」「~になった」などが全体的で連体修飾として直後の文成分を 限定する場合もある。「~にしている」「~にしていしまった」「~になった」「~になる」「~にした」 などが全体の述語部分になる場合が多く見られる。 5.終わりに 今回は、「めちゃめちゃ」と「めちゃくちゃ」を例として、両語の使い分けを分析した。両語の共通 点と相違点を考察する過程の中で、各語の意味が、唯一の意味だけではなく、基本的な意味に 加え、拡大した意味や派生した意味を持つことが分かった。しかし、本研究では、各意味の関係 などを詳しく考察できなかったため、今後の課題として続きたいと思う。 今後の予定については、類義オノマトペの研究も類義語の研究の一部と考えられ、類義オノマ トペの分析にあたって、類義語の意味分析の方法を参照し、まず、詳しく意味の分析を行う。そ れと同時に、本研究の枠組みを明らかにする。 参考文献 郜 楓(2006)「コーパスを利用した類義語のコロケーション分析 : 擬態語「しんみり、しみじみ」 と動詞の共起から」『ことばの科学』19 名古屋大学言語文化研究会 pp.129-140 三上京子(2004)「多義オノマトペの意味・用法の記述と指導の試み―「ごろごろ」「ばた ばた」を例として―」『小出記念日本語教育研究会論文集』12pp.63-77 三上京子(2006)「日本語教育のための基本オノマトペの選定とその教材化」『ICU 日本 語教育研究』3、国際基督教大学日本語教育研究センター pp.49-62 三上京子(2006)「日本語の擬音語・擬態語における意味の拡張―痕跡的認知の観点から ―」『日語日文學研究』第57 号1巻 韓國日語日文学會 pp.199-217 閔祗英(1997)「擬音語・擬態語の研究」名古屋大学人文科学研究 26 名古屋大学大学院文 学研究科 pp.77-100 山口育子(2001)「類義の擬態語に関する一考察―「あっさり」「さっぱり」「すっきり」 の指導を通じて」『龍谷大学国際センター研究年報』10 pp. 69-82

(5)

「めちゃめちゃ」「めちゃくちゃ」のアンケート調査の結果 新聞記事の原文より選んだ例文 めちゃめちゃ めちゃくちゃ 許容率 判定記号 許容率 判定記号 ① あこがれの舞台への出演に「( )」うれしいです」と 笑顔を浮かべる。 63.96

86.03

② 神大震災の記憶は断片的だけど、地震は今でも( ) 怖いです。 59.46

82.43

③( )な怒りを感じる。絶対に許さない。 8.56

×

39.64

① 囲気がすごかった。1回は( )緊張したけど、2回 以降は平気だった。 69.37

88.29

② 育で( )働いてきた人の経験を生かしてもらうの は非常に良い。 29.28

×

43.24

⑥ATMが盗まれた建物は( )に壊されていた。 68.92

89.19

⑦ ( )になった自分の家を見たとき、すみかを失って 絶滅したコウノトリの気持ちが分かった。 62.61

91.44

⑧ 気にしないでいこうと言っても、( )気になる。 早く気にならないようにしたい」。 75.67

84.23

朝日新聞コーパスから抽出した例文2について、穴埋めの形式の問いを立て、その中に、各語を入れたと きにどうなるかを、○△×のように三段階に分けて判断してもらう。それぞれの記号の基準は以下の通 りである。 ○普通に使うもの △よくわからないもの ×普通に使わないもの 集計の方法:○△×の記号の数を集計し、○=1点△=0.5 点 ×=0点として、それぞれの語の得点を 計算する。そしてこれを有効回答総数で割り、それに100 を掛けたものを「許容率」とする。 ○「許容率」が66.6%以上のもの △「許容率」が 66.6%未満~33.3%以上のもの ×「許容率」が 33.3% 未満のもの 2抽出の例文は、各語の意味とコロケーションの分析の結果によって、代表的なものである。

参照

関連したドキュメント

筆者は、教室活動を通して「必修」と「公開」の二つのタイプの講座をともに持続させ ることが FLSH

日本語教育に携わる中で、日本語学習者(以下、学習者)から「 A と B

2011

注5 各証明書は,日本語又は英語で書かれているものを有効書類とします。それ以外の言語で書

早稲田大学 日本語教 育研究... 早稲田大学

高等教育機関の日本語教育に関しては、まず、その代表となる「ドイツ語圏大学日本語 教育研究会( Japanisch an Hochschulen :以下 JaH ) 」 2 を紹介する。

その結果、 「ことばの力」の付く場とは、実は外(日本語教室外)の世界なのではないだろ

 日本語教育現場における音声教育が困難な原因は、いつ、何を、どのように指