• 検索結果がありません。

地震活動概況 この期間 県内の震度観測点で震度 1 以上を観測した地震は5 回あり最大震度は2でした 11 日 10 時 25 分 茨城県北部の地震 ( 深さ5km M4.9) により 福島県で震度 3を観測したほか 東北 関東地方 新潟県で震度 2~1を観測しました この地震は地殻内で発生しました

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "地震活動概況 この期間 県内の震度観測点で震度 1 以上を観測した地震は5 回あり最大震度は2でした 11 日 10 時 25 分 茨城県北部の地震 ( 深さ5km M4.9) により 福島県で震度 3を観測したほか 東北 関東地方 新潟県で震度 2~1を観測しました この地震は地殻内で発生しました"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

新潟県の 地 震 概 況

平 成 2 9 年 ( 2 0 1 7 年) 10月

平成 29 年 11 月 14 日 新 潟 地 方 気 象 台

【10月に発生した新潟県周辺の地震】

第 2 図 断面図(第 1 図領域内東西断面) 第 1 図 震央分布図(深さ 0∼300km、M≧1.0) ※図中の茶色線は地震調査研究推進本部による主要活断層帯を示す。 M:マグニチュード depth:震源の深さ

(2)

【地震活動概況】

この期間、県内の震度観測点で震度1以上を観測した地震は5回あり最大震度は2でした。 ①1日10時25分、茨城県北部の地震(深さ5km、M4.9)により、福島県で震度3を観測したほか、東北・ 関東地方、新潟県で震度2∼1を観測しました。この地震は地殻内で発生しました。 ②6日16時59分、福島県沖の地震(深さ57km、M6.3)により、北海道から東海・甲信越地方にかけて 震度2∼1を観測しました。この地震は太平洋プレート内部で発生しました。 ③6日23時56分、福島県沖の地震(深さ53km、M5.9)により、福島県で震度5弱を観測したほか、北 海道から東海・甲信越地方にかけて震度4∼1を観測しました。この地震は太平洋プレートと陸の プレートの境界で発生しました。 ④22日02時44分、新潟県上中越沖の地震(深さ16km、M2.6)により、上越市で震度1を観測しました。 この地震は地殻内で発生しました。 ⑤22日18時39分、佐渡付近の地震(深さ16km、M3.4)により、佐渡市で震度1を観測しました。この 地震は地殻内で発生しました。

【新潟県内で震度1以上を観測した地震】

期間 2017年10月1日∼2017年10月31日 地震の発生日時(年/月/日/時:分) 震央地名 緯度 経度 深さ 規模 全国最大震度 各地の震度 *は地方公共団体または国立研究開発法人防災科学技術研究所の観測点 ① 2017/10/01 10:25 茨城県北部 36゚ 51.2' N 140゚ 33.9' E 5km M4.9 3 震度 1:加茂市幸町*,関川村下関* ② 2017/10/06 16:59 福島県沖 37゚ 26.1' N 143゚ 56.9' E 57km M6.3 2 震度 1:南魚沼市六日町 ③ 2017/10/06 23:56 福島県沖 37゚ 05.2' N 141゚ 09.3' E 53km M5.9 5弱 震度 2:長岡市小島谷*,長岡市中之島*,加茂市幸町*,見附市昭和町*,刈羽村割町新田*, 南魚沼市六日町,新発田市本町*,新発田市住田*,新発田市稲荷岡*,村上市岩船駅前*, 村上市府屋*,燕市分水桜町*,阿賀野市岡山町*,阿賀野市姥ヶ橋*,阿賀町鹿瀬中学校*, 阿賀町鹿瀬支所*,阿賀町津川*,新潟秋葉区新津東町*,新潟西区寺尾東* 震度 1:上越市大手町,上越市頸城区百間町*,上越市吉川区原之町*,上越市三和区井ノ口*, 長岡市浦*,長岡市上岩井*,長岡市小国町法坂*,長岡市山古志竹沢*,長岡市金町*, 長岡市寺泊敦ケ曽根*,長岡市与板町与板*,三条市西裏館*,三条市荻堀*,三条市新堀*, 小千谷市城内,十日町市松代*,十日町市松之山*,田上町原ケ崎新田*,出雲崎町米田, 出雲崎町川西*,魚沼市今泉*,魚沼市須原*,南魚沼市塩沢小学校*,南魚沼市塩沢庁舎*, 新発田市乙次*,新発田市中央町*,村上市塩町,村上市片町*,村上市寒川*, 村上市三之町*,村上市山口*,村上市岩沢*,燕市秋葉町*,燕市吉田西太田*, 五泉市村松乙,五泉市愛宕甲*,五泉市太田*,聖籠町諏訪山*,弥彦村矢作*,関川村下関*, 阿賀野市山崎*,阿賀野市かがやき*,阿賀町豊川*,胎内市新和町,新潟北区葛塚*, 新潟空港,新潟東区下木戸*,新潟中央区美咲町,新潟中央区新潟市役所*,新潟江南区泉町*, 新潟秋葉区程島,新潟南区白根*,新潟西蒲区役所,新潟西蒲区巻甲* ④ 2017/10/22 02:44 新潟県上中越沖 37゚ 22.2' N 138゚ 25.4' E 16km M2.6 1 震度 1:上越市柿崎区柿崎* ⑤ 2017/10/22 18:39 佐渡付近 37゚ 56.9' N 138゚ 05.8' E 16km M3.4 1 震度 1:佐渡市河原田本町*

【各地震の震度分布図】

① 1日10時25分 茨城県北部 観測点別震度分布図 地域別震度分布図

(3)

② 6日16時59分 福島県沖 観測点別震度分布図 地域別震度分布図 ③ 6日23時56分 福島県沖 観測点別震度分布図 地域別震度分布図 ④ 22日02時44分 新潟県上中越沖 ⑤ 22日18時39分 佐渡付近 観測点別震度分布図 観測点別震度分布図

(4)

【新潟県内で震度1以上を観測した震度別地震回数表】

※震度5弱以上の地震はありませんでした。

【活断層の地震に備える】を文部科学省と気象庁が共同で作成しました。

パンフレット「活断層の地震に備える −陸域の浅い地震−」 平成 28 年(2016 年)熊本地震は、「陸域の浅い場所」で発生した地震で、甚大な被害が生じま した。このことを踏まえて、住民一人ひとりが「陸域の浅い地震」をよく理解して、事前の備え を促進していただけるよう、文部科学省と気象庁が共同で普及啓発資料「活断層の地震に備える -陸域の浅い地震-」を作成しました。 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/katsudansou/index.html

【南海トラフ地震に関連する情報】の発表を始めました

中央防災会議防災対策実行会議における「南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく防災対応検 討ワーキンググループ」の報告(平成29年9月26日)では、南海トラフ沿いで発生する、大規模地震 につながる可能性がある現象を観測し、その分析や評価結果を防災対応に活かすことができるよう、 適時的確な情報の発表に努めることが重要であると指摘されています。また、国・地方公共団体は あらかじめ当面の暫定的な防災体制を定めておく必要があることも指摘されています。 この報告を踏まえ、新たな防災対応が定められるまでの当面の間、気象庁は「南海トラフ地震に 関連する情報」を発表することとし、平成29年11月1日から運用を開始しました。 (情報の種類) ○南海トラフ地震に関連する情報(臨時) ○南海トラフ地震に関連する情報(定例) ※本情報の運用開始に伴い、東海地震のみに着目した情報(東海地震に関連する情報)の発表は 行わないことになります。 ・南海トラフ地震について(気象庁HP) http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/nteq/index.html ・南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく防災対応検討ワーキンググループ(内閣府HP) http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taio_wg/taio_wg.html 注)利用にあたって ・資料は速報であり後日の調査により変更されることがあります。 ・記載されている震源要素は、暫定値であり後日の調査により変更されることがあります。 ・新潟県内で震度1以上を観測した地震の一覧表の震度は、県内のみを記述しています。また、最大震 度は、県内または県外での値を記述しています。 ・気象庁では地震の震源、マグニチュード等を算出するにあたり、国立大学法人などの関係機関から地 震観測データの提供を受け(注1)、文部科学省と協力して処理を行っています。 また、震度の情報は、地方公共団体及び国立研究開発法人防災科学技術研究所から提供された観測デ ータを含めて発表しています。 ・この地震概況は新潟地方気象台ホームページの新潟県の気象・地震概況のページに掲載しています。 http://www.jma-net.go.jp/niigata/gaikyo/gaikyo_index.shtml ・資料についての問い合わせ先:新潟地方気象台 電話:025-281-5872 年 2016 年 2017 年 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 合計 震度 1 8 3 1 1 1 7 0 2 0 3 0 4 30 震度 2 2 2 2 3 0 2 1 0 1 3 3 1 20 震度 3 2 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 4 震度 4 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 合計 13 6 3 4 1 10 1 2 1 6 3 5 55 (注 1)本資料は、国立研究開発法人防災科学技術研究所、北海道大学、弘前大学、東北大学、東京大学、 名古屋大学、京都大学、高知大学、九州大学、鹿児島大学、国立研究開発法人産業技術総合研究所、国土地 理院、国立研究開発法人海洋研究開発機構、青森県、東京都、静岡県、神奈川県温泉地学研究所及び気象庁 のデータを用いて作成しています。 また、2016 年熊本地震緊急観測グループのオンライン臨時観測点(河 原、熊野座)、米国大学間地震学研究連合(IRIS)の観測点(台北、玉峰、寧安橋、玉里、台東)のデータ を用いて作成しています。

(5)

【地震・津波一口メモ】平成16年(2004年)新潟県中越地震

平成16年(2004年)10月23日17時56分に新潟県中越地方を震源とする地震(M6.8、深さ13km) が発生しました。新潟県長岡市(旧川口町)で震度7、小千谷市、長岡市(旧山古志村、旧小国 町)で震度6強を観測したほか、東北地方から近畿地方にかけて震度6弱から1を観測しました (第1図、第2図)。この地震では震度計による観測で初めて震度7を観測しました。 また、同日18時34分に発生した地震(M6.5、深さ14km) では十日町市、長岡市(旧川口町、旧小国町)で震度6強 を観測しました。 新潟県中越地震は、10月23日17時56分に発生した地震 (M6.8)を本震とする本震-余震型で、本震発生直後1時間 以内に震度6強を観測する地震が2回発生したほか、本震 から20日以内に震度6弱を2回、5強を8回、5弱を6回観測 するなど、本震に引き続き大きな余震が頻発したことが、 この地震活動の大きな特徴でした(第1表、第6図)。 これらの地震により、死者68人、負傷者4,805人、住家 全壊3,175棟、半壊13,810棟など、被害が発生しました。 (平成21年10月21日10:00現在、総務省消防庁資料) 新潟県中越地震の地震活動は、北 北東-南南西方向に約35kmにわたっ て分布し(第3図)、深さはおおよそ 5∼20kmで発生しました(第4、5図)。 地震調査研究推進本部は、余震分布 などから六日町断層帯の北部が活動 した可能性があると評価しています。 なお、本震の発震機構は、西北西-東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型 でした(第7図)。 第 1 表 本震及び余震の震源一覧(最大震度5強以上) No. 震源時刻 (年月日 時分秒) 深さ (km) 規 模 (M) 最 大 震度 1 2004/10/23 17:56 13 6.8 7 2 2004/10/23 17:59 16 5.3 5 強 3 2004/10/23 18:03 9 6.3 5 強 4 2004/10/23 18:07 15 5.7 5 強 5 2004/10/23 18:11 12 6.0 6 強 6 2004/10/23 18:34 14 6.5 6 強 7 2004/10/23 18:57 8 5.3 5 強 8 2004/10/23 19:45 12 5.7 6 弱 9 2004/10/24 14:21 11 5.0 5 強 10 2004/10/25 6:04 15 5.8 5 強 11 2004/10/27 10:40 12 6.1 6 弱 12 2004/11/04 8:57 18 5.2 5 強 13 2004/11/08 11:15 0 5.9 5 強 第 1 図 市町村震度分布図(新潟県付近) 第 2 図 地域震度分布図 第 3 図 震央分布図(2004.10.1 ∼2004.12.31 深さ 0∼30km、M≧2.0) 第 4 図 第 3 図領域内の 断面図(N-S) 第 5 図 第 3 図領域内の断面図(E-W) ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ※番号は、第 1 表の No.に対応 第 6 図 第 3 図領域内の地震活動経過図、回数積算図 圧力軸 第 7 図 本震の発震機構 2004/10/23 17:56 CMT 解 下半球投影

参照

関連したドキュメント

地震 想定D 8.0 74 75 25000 ポアソン 海域の補正係数を用いる震源 地震規模と活動度から算定した値

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

東北地方太平洋沖地震により被災した福島第一原子力発電所の事故等に関する原

 宮城県岩沼市で、東日本大震災直後の避難所生活の中、地元の青年に

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され

Using the CMT analysis for aftershocks (M j >3.0) of 2004 Mid Niigata earthquake (M j 6.8) carried out by National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention

In this study, spatial variation of fault mechanism and stress ˆeld are studied by analyzing accumulated CMT data to estimate areas and mechanism of future events in the southern

今回工認モデルの妥当性検証として,過去の地震観測記録でベンチマーキングした別の 解析モデル(建屋 3 次元