• 検索結果がありません。

ニホンザリガニの博物学的知見VII : 江戸後期から昭和初期の史料から得られた情報

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ニホンザリガニの博物学的知見VII : 江戸後期から昭和初期の史料から得られた情報"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

"

-

-

_

.

.

_

.

.圃

-

-

.

C

蜘 附

2

4

:

-

3

7

(却1

CarcinologicalSociety

0

1

Japan

ニホンザリガニの博物学的知見

VII

一江戸後期から昭和初期の史料から得られた情報-Kno

w

l

e

d

g

e

o

f

t

h

e

n

a

t

u

r

a

l

h

i

s

t

o

r

y

o

f

t

h

e

J

a

p

a

n

e

s

e

f

r

e

s

h

w

a

t

e

r

c

r

a

y

f

i

s

h

C

a

m

b

a

r

o

i

d

e

s

j

a

p

o

n

i

c

u

s

i

n

Japan-VII: I

n

f

o

r

m

a

t

i

o

n

from h

i

s

t

o

r

i

c

a

l

p

a

p

e

r

s

d

u

r

i

n

g

from t

h

e

l

a

t

e

Edo p

e

r

i

o

d

t

o

t

h

e

e

a

r

l

y

Showa p

e

r

i

o

d

田中一典

l・川井唯史2

K

a

z

u

n

o

r

i

T

a

n

a

k

a

a

n

d

T

a

d

a

s

h

i

Kawai

. は じ め に

ニホンザリガニ Cambaroidesjaponicus (De Haan, 1841)は,北海道と青森の全域,そして秋田県と岩 手県の北部だけに分布が限られている日本固有種で

あり,希少な種に指定されている (Kawai& Labay, 2011). これまでニホンザリカ。ニの博物学的な知見 は数多く報告されており,ニホンザリカ。ニは江戸時 代から昭和時代初期にかけて肺病等の薬として盛ん に 利 用 さ れ て い た ( 山 口 , 2001 ; Yamaguchi& Ho1thuis, 2001). ニホンザリガニの胃の中には,脱 皮時に胃石が形成される.この胃石は,江戸時代当 時はヲクリカンキリまたはオクリカンキリと呼ば れ,乳白色で球形を呈する径数ミリの主成分が炭酸 カルシウムの結石で,薬として利用され輸出もされ ていた (Kawai& Fitzpatrick, 2004). ヲクリカンキ リは,江戸時代には貴重で高価な薬品であり,重要 な産物であった

C

J

I

I

井・白漬, 2013).また江戸時 代の史料に基づき当時の名称や名前の由来などが明 らかにされている(J11井・ 自演, 2009,2011,2013). 1北海道大学大学院文学研究科 干06ふー0810北海道札幌市北区北10条西 7丁目 Graduate School of Letters, Hokkaido University, Kita10, Nishi 7, Kita-ku, Sapporo, Hokkaido 060-】0810,Japan E-mail:itanaka@let.hokudai.ac.jp 2稚内水産試験場 干097--0001 稚内市末広4-5-15 Wakkanai Fisheries Institute, 4-5-15, Suehiro, Wakkanai, Hokkaido 097--0001, Japan E-mail: kawai-tadashi@hro.orj.p 本報告では江戸時代後期から昭和初期の史料におい て,江戸幕府の蝦夷地調査の際に記録されたヲクリ カンキリの解説や写生図, ヲクリカンキリが松前藩 から江戸幕府への献上品の一つであったことを示す 年閣の員数帳簿,蝦夷地産物のーっとして江戸時代 末期に書かれた見聞による解説,明治時代初期の札 幌開墾作業時の日誌に記述されたヲクリカンキリと 写生図,大正時代末期に子供の遊びとして記述され た史料が見つかったので,これまでの博物学的な知 見を付加的に補強する. . 材 料 と 方 法 史料調査 2010年から2014年に国立国会図書館,北海道立 図書館,函館市中央図書館,及び北海道大学附属図 書館にて所蔵されていたザリガニ関係の史料を調査 した.調査した資料は以下の通り. (国立国会図書館デジタルコレクション) ・『東蝦夷物産志

J

(請求記号:特1-2990) (北海道立図書館北方資料室)

.

r

蝦夷物産志/河野常吉資料263 旧記蝦夷物産 志J(請求記号 :094/K0/224)

.

r

北 役 日 誌/河野常吉資料497 明治以降稿本』 (請求記号:0941K0/417) ・『愛孫丹羽太郎

J

(請求記号:289別I)

2

9

(2)

問中一典・

)

1

1

井唯史 (函館市中央図書館デジタル資料室)

.

r

東夷物産誌Jl (請求記号 :K600トウ5001)

.

r

年中献上品風待日限定並献上御配其外被下品 頁数調書/嘱崎織人控Jl (請求番号:K08キム 5036) (:jヒ海道大学附属図書館北方資料室)

.

r

蝦夷物産誌lJ(請求記号・ 旧記0196 北方資料 データベース)

.

r

東夷物産昔、lJ(請求記号:旧記0431 北方資料 データベース)

.

r

東夷物産誌lJ(請求記号:旧記0122 北大農学 部宮部文庫本) ・『東蝦夷物産誌Jl(請求記号:旧記0510 北方資 料データベース) ・『蝦夷採薬草木図(二)lJ(請求記号:I日記0076) 園 語 果 と 考 察 史料調査は,年代順に示した. 『蝦夷採薬草木図lJ(エゾサイヤクソウモクズ) 寛 政11年 (1799年)に成立し,著者は北海道大 学附属図書館の目録説明において,幕府の採薬師渋 江長伯 (1760~1830) 一行による東蝦夷地調査に絵 師として同行した谷元旦(文啓),(1778~1840) と なっている.本書は草木写生図で写本である.後に 植物学者の宮部金吾 (1860~195,] 万延元年 (1860 年)に江戸に生まれ,明治10年 (1877年)17歳に して北海道に渡り,札幌農学校(現在の北海道大 学)の第二期生(新渡戸稲造と同期生)として卒業 後,東京大学で植物学を学び,米国留学を経て札幌 農学校教授として北海道全域や千島の菌類,植物を 幅広く研究の対象とした) (川嶋,2007))により学 名が書き入れられている.最終頁に宮部金吾のメモ があり 「白井光太郎(横物病理学者,本草学者,植 物学者,菌類学者, 1863~1932) 所蔵の写本より予 科生の原因三夫をして複写せしむ」とある.また, 本書表紙裏の東北帝国大学農科大学(現北海道大 学)図書館印の脇に渋江長伯著,写生は谷元旦文啓 画と添え書きがある.谷元

E

は,幕府の奥詰医師で 巣鴨を始め各所の薬園を管理する渋江長伯を隊長と 30

I

C8

nωr24

(

15) した薬園勤務者や本草家などが属する34名の採薬 調査団に連なったと あ る (山下, 2012).その使命 は現在の北海道南部に位置する松前から北海道東部 の厚岸までの道中における,地理風土や植物・動物 相などを記録することであった (谷,1799;佐藤, 1973).蝦夷地での派遣で現在,谷元Eの手になる と推定される著書や図画等は,自筆本や写本を含め て多数確認されている. 本写生図は植物を中心に貝類や虫獣類も含まれた 254丁からなる図鑑で写生図に名称が書き込まれて いる (山下,2012).調査した写生図は白黒であり, 元図の色合いについては不明であるが,前述の宮部 金吾によって学名が書き入れられていることから, 対象物の形は実物と見比べても的確に描かれている ことが推察される.ニホンザリガニに関しては, 本 写生図の最終ページに描かれている(図1)が,第 4,第5歩脚の先端に注目すると本来肢節は一つで あるものが二股となっている.また,腹部の節は本 図1.

r

蝦夷採薬草木 図 (二)JI(北海道大学附属図 書館所蔵)著書内のニホンザリガニ写生図.

(3)

来6節であるものが9節描かれている.これらの描 写は,写本であるため写した時点で誤ったのか,原 本の時点で既に誤っていたのかは不明である.本書 の正確性に関しては,今後の調査を考えている.ニ ホンザリガニの当時の名称について,谷元旦は紀行 文の 『蝦夷紀行』で,

i

ヲクリカンキクj,

i

サル蟹」 を使用している.本写生図では,

i

石蟹j,

i

松前方 言イサリガニ」が記述されている.ともにカタカナ 名で記述されている 「サリカニj,

i

ヲクリカンキ」 は,草本図全体に記載されている字体の類似性から 白井光太郎により書き入れられたものに間違いない だろう. 『東夷物産誌

J

(卜ウイブッサンシ) 寛政11年 (1799年)に成立し,著者は土岐新甫 (生年没年不明)である.土岐新甫は,前述の 『蝦 夷採薬草木図』で幕府の東蝦夷地調査に絵師として 同行した谷元

E

と同じく,渋江長伯を隊長とした 34名の採薬調査団に加わった草本家ある.本誌は 蝦夷地産物の動植物や鉱物などについて 485種程の 項目をアイヌ語で記述し,それぞれ解説している. 自筆本の所在は不明だが,写本が複数あり,ニホン ザリガ、ニに関する項目名が異なる.なお,ニホンザ リガニの解説内容は同一である.本報告では北海道 大学問属図書館所蔵本の写本を中心に注目した.写 本の請求記号:旧記 0431(北方資料室)は,ニホ ンザリガニの項目名を 「テクンへコルベj(アイヌ 諮で手甲を持つ者の意味)で記述されているのに対 して,請求記号:旧記 0122(北大農学部宮部文庫 本,北方資料)では,

i

ヲクリカンキリ」で記述さ れている (図 2). なお,ヲクリカンキリ以外の項 目はアイヌ語で表現されている.宮部文庫本の説明 として,

i

明治15年 8月宮部金吾が若年の頃,松浦 武四郎翁所蔵本を借りて写したもの」とある.国立 国会図書館にも写本の 『東蝦夷物産志(別タイト ル:東夷物産志)J(請求記号・特 1-2990,著者は渋 江長伯他)があり,ニホンザリガニの項目名が抜け 解説のみが記述されており,解説は北海道大学附属 図書館所蔵のものと同様である.写本としては他 に , 函 館 市 中 央 図 書 館 ( 請 求 記 号 :K600トウ 5001),北海道大学附属図書館に 「東蝦夷物産誌 (東夷物産誌と閉じもの)j(請求記号:

I

日記 0510)

:

~

図2. ~東夷物産誌J (北海道大学附属図書館所蔵) 著書内のヲクリカンキリに関する記述. があるが,ニホンザリガニに関する項目名 ・解説と も抜けている.写本が数点存在していることは,そ こに記されていた蝦夷地の物産に関する情報を多く の人が必要としていたと推察される. 『年中献上品風待日限定弁献上御配其外被下品員数 調書 /煩 崎 織 人 控

J

(ネンチュウ ケンジョウヒ ン カゼマチ ヒギリ サダメ ナ ラ ビ ニ ケ ン ジ ョ ウ オクノてリ ソノホカ クダサレヒン イン ズウ チョウショ/カキザキオリンド ヒカエ) 天保13年 (1842年)に成立し,著者は嘱崎織人 (広常),(生年没年不明)である.本員数調書は松 前藩役人の煩崎織人が毎年,将軍家,老中,若年寄 その他へ献上する煎海胤(ナマコ),干飽,椎茸, 牡嫡,熊胆,鮭塩引,昆布,数子,青玉,鷲尾,猟 加 僻

2

4

.

(20椅}

3

1

(4)

問中一典・)1

1

井唯史 図3.

r

年中献上品風待日限定井献上御配其外被下 品員数調書/踊崎織人控

J

(画館中央図書 館所蔵)著書内のヲクリカンキリ献上に関 する記述. 虎皮(ラッコ皮),腫納憐(オットセイ)などの船 積み日,送付先,数量を忘れないように書きとめた 帳簿である.この江戸への献上品の中に「ヲクリカ ンキリ」が記述されている(図 3). 記述内容は, 子,寅,辰,午,申,成の隔年に 「ヲクリカンキ リ

J

(ニホンザリガニの胃石)正味で六拾目を御用 で献上とあり,日時は十月十日頃に風待とある.一 目は 3.75gであるから六拾目で 225gということに なる.胃石を 225g集めるということは,著者の手 持ちの成体胃石([直径6 mm前後)1個の乾燥重量 が約0.1gであることを考えると 2,250個が必要とな る. 1個体に 2個ずつ胃石が形成されることから少 なくとも 1,000個体以上の脱皮前後のニホンザリガ ニが使われたと思われる.現在では, 筆者の経験上 一人が100個体のニホンザリガニを採集するには数 時間以上を要し,更にその中の脱皮前後の個体は脱 皮の最盛期でも 10%程である. 1,000個体以上の脱 皮前後のザリガニを採取することは,当時としても 容易なことではなく,それゆえに隔年毎の献上に 32

I

Cancer 24 (2015) なったと考えられ,かなり貴重なものだったことが うかがえる. 『蝦夷物産志

J

(エゾブッサンシ) 嘉永7年頃 (1854年頃)に成立し,著者は嘉永 7 年に幕府が蝦夷地の状況を把握するために掘利照 (織部)(1818~1860) , 村垣範正(与三郎) (1813~ 1880)に蝦夷地を巡見させた際に付随した長州藩士 (氏名不明)である.堀利照は江戸時代末期の幕臣 で,嘉永 7年 (1854年)に箱館奉行となり樺太や蝦 夷地の調査や巡回を行った.その時の同行者に後述 の村垣範正がいる.安政5年 (1854年)に外国奉行 となり,神奈川奉行も兼任し諸外国との交渉や横浜 開港に尽力した人物である(日本歴史学会,1981; 国史大辞典編集委員会, 1991).村垣範正は堀と同 じく江戸時代末期の幕臣で,安政 3年 (1856年)に 箱館奉行となり,先任の堀とともに蝦夷地の調査お よび、移民の奨励や開拓事業に尽力した.また堀と同 様に外国奉行,神奈川奉行も兼任し諸外国との交渉 に活躍した人物である(日本歴史学会, 1981;国史 大辞典編集委員会, 1992). 本史料は,蝦夷地の動植物(上巻は草部 49種, 下巻は鳥獣虫の之部29種)について諸書からの抜 粋を掲げ,次に自らの見聞による解説を添付してい る.当時の蝦夷地における生物の名称の出典を考証 し産地の概況を示しているが,内容の多くは嘉永元 年 (1848年)の淡粛如水(たんさいじょすい,日IJ 名は姥子吉蔵,箱館の町入学者,生年没年不明)の 『松前方言考』の引用である.本史料の中でニホン ザリガニに関しては,

I

サリカニ」夷名(蝦夷名) テクンべコルベで記述され,オクリカンキリ(胃 石),生息場所,サリカニ名の由来,味噌を使用し た取り方, シャコとの違いなどを紹介している (図4).川井・自演 (2009)は, 1692年に刊行され た「本朝食鑑』の中で,当時ニホンザリガニは,そ の胃石「オク リカンキリ」だけが認識され,江戸に も分布するシャコOratosquillaoratoriaが産すると誤 認されていたことを報告している.この理由とし て,当時は北海道(当時の蝦夷地)の情報が江戸の 住民にとって,極端に不足していたためと考えられ る.その後,約 200年を経過して江戸幕府が蝦夷地 の資源開発やロシアの脅威に対する防衛等を主な目

(5)

11│

事 l u ー ← 図4. ~蝦夷物産志.1 (北海道立図書館所蔵)著書内のニホンザリガニに関する記述. 的として調査隊を派遣し,また奉行所を置いて統治 を行うようになった.そうした中で,蝦夷地を把握 するための書物として各種の「物産誌』が記述され るようになり,北海道の生物のうち物産となる生物 の正確な情報が入るようになったと考えられる.そ してシャコと混同されていたニホンザリカボニに関し て生物学的に正確な情報が紹介されるようになった と思われる. 『北役日誌.1 (ホクエキニッシ) 明治8年 (1875年)に成立し,著者は旧庄内士族 の堀三義 (生年没年不明)である.以下の記述は主 に倉持 (2010)を参考に作成した.明治4年 (1871) の廃藩置県後,職を失った士族に対して農業によっ て生計を立てさせる士族授産の開墾が全国で開始さ れ,各地において養蚕製糸(カイコによる糸を作成 する)事業と開墾によるカイコの餌となる桑の木を 植える桑園造成が構想された.明治5年 (1872)に 庄内士族約3,000人によって鶴岡郊外の荒れ地で あった松ヶ岡の開墾が着手され,見事に成功を納め るに至った.この成功に注目した北海道の開拓使 は,札幌における桑園開拓の開墾を庄内士族に要請 し , 230人程の庄内士族が札幌に派遣されることと なった.その一員として参加した堀三義の酒田出発 から帰着までを記録した史料が 『北役目誌』であ る. 本史料には多数の詩歌や挿絵を含んでいるため, 当時の札幌を始めとした北海道の様子や開墾作業を 知ることができる.その日誌の中に 「ヲクリカンキ リ」の表現と 「大小 2個体のニホンザリガニの図

J

が描かれている(図 5).描かれている図は,本文 からニホンザリガニとわかるものの,歩脚肢節が全 て楕円形の団子状,第 4

5歩脚先端の肢節が二股, 腹節や尾扇肢が4節など,過度に簡略化して描かれ ている.写生図が簡略化されているのは,細密な生 物の写生図が描けるほどに作画技術が高くはなかっ たか,挿し絵の様に描いたと考えられる. 『愛孫丹羽太郎.1 (アイソンニワタロウ) 昭和2年 (1927年)に成立し,著者は現在の北海 道せたな町丹羽地区を開村した丹羽五郎(1 852-1928)である. 丹羽五郎は,幕末の会津藩士であり明治期には東 京で警察官も務めたが,自身の壮大な夢であり, 曽

c

a

f

鳩er24

恒例

5)

I

33

(6)

田中一典・川井唯史

d ?

?

?

?

J

t

r

t 7 去す草川伸

E

J

削 ろ γ 草 川 挽 岬 ASM

川,ぽ)札げ砂ど一-三義

9

7

7

ス ウ

1

4

t

y

A

?

-7

y

T

、 手

h

v l

山 川 ﹂ ぶ ミ ム ル 昨

14

認 可 湯 、 如 、

31

?

hy 句宮、及え-勾

?

%

7

-Z

少 、 ぬ レ 也 、

τ

肉 、 ‘ 々 に キ 九 す れ 娃 失 言 う 変 ド

zZ

リ技巧ム吋伐

v

h

J

J

え ι ョ , q ' ぽ

q

M

円程カ h 利手乏人 1 J 4 吋 偽 人 民 品 以 俊 氏 、 訴 5 t b ム 作 Z L 汁品

f

?

川 崎

L i

'

山 小 紘 布

z

-7

1

1

v

r

Q

¥ 島

人内、た毛

f

v

M Y

A

点 。 し

U

T

Z

J V

y m

ぺ 山 叩

e t

; 1

d

L

E

a

--

;

?

E

g

-E E E Z E E﹃ E EU B E 1 L ぃ f! ど

h

"

ぷ 刷 W9

'

3

-t ' M V

A

H

Z

﹁ 刈

J

τ

1

b

T

H

2

3

ヲ係

'

L

T

:

A

Y

汀 J 礼 抑

?22

L

‘ ぬ

MwtJ

勾 今 ・

7

7

抗 ﹁ ザ 三 勺 h

i

H T ι

作 令 品 、

1

7

m

J

B 対 吃 ﹃ 、 デ 句 作 可 申 ゾ レ ュ

Z

U

4

;

i

a

ち か

4 2 A

Y

刊 川

cb

,J 5

f

H

q

k

t

v

J

ワ 山

q Ah

刈崎

-V H

7 '

M

川 崎

ι

1

;

f

b

t

t

1454

?

μ ,

? μ

A A

M

-川

1 弘

首 出

' i

J1η-JJt う拍子由州市

t y

J

2

1

3

代 ? ? 玄 7 u 勺 同

4

7

J

7

/

犬 小 r 1 4 R 7 レ 4へ札吋

4

'

'

t

『北役目誌

J

(北海道立図書館所蔵)著書内のニホンザリガニに関する記術. し,八寸角のコンクリ ート の 記 念 標 を 建 て た (図 6). コンクリート標柱には,丹羽五郎の筆によ る「太郎の猿蟹津」と五郎と親交が深かった会津若 松の画家・歌人である星暁村による悼歌 「在りし世 に,君めてまして,あさられし,ここそかたみの, 猿 蟹 の 津」と 記 し た 陶 札 が 埋 め 込 ま れ て い る (図7). この 「猿蟹」は."[猿蟹津の遺跡」の冒頭 に 「北海道の河川に猿蟹と称する海老と蟹の合いの 子の如きものあり」とあることから,ニホンザリガ ニであることは間違いない. また,丹羽八郎による悼詞の 「或る日のこと」に おける猿蟹に関する箇所の大意は,秋の末に太郎が 小さい古いバケツを提げて 「小父さん猿蟹捕って」 と言いながら遠くから嬉しそうに駆けてきた.太郎 は清水に手を入れ小石を起こし,這い出してきた蟹 を捕ってバケツに入れた.7.l<が濁るとしばらく待っ てまた捕った.この場所よりも向うの清水の方がい るからとそこに行き,苔の生えた石をめくって蟹を 捕まえた.このような場所にいると言って上手に 捕った. しばらくするとバケツの中には,赤い色, 薄黒い色,青みかかった色の蟹がウヨウヨ捕れた. 太郎に「もう帰ろう」と言っても 「もう少し…」と 図5. 祖父の会津藩領内の荒廃地の農業開拓事業の影響も あって."[北海道開拓の大事業」に転身するため 39 歳で長年勤めた警視庁の職を辞して,明治 2S年 (1892年)の 3月に渡道し,移民入植者の先頭に立 ち原始林を厳しい自然環境と戦いながら開拓した. 集落のために農事の改善や畜産に尽力するととも に,私財を投じて村の基本財産を造成し,公共事業 にも積極的に貢献して,小学校などの各種施設の建 設や整備を行うなど.["理想郷丹羽村」を出現させ ることに成功した人物である(佐藤.2009). 著書は,わずか 7歳にして病死した,愛して止ま なかった孫の丹羽太郎 (1919~1926) の死後一周年 にあたり,自身の太郎に対する遺る瀬なき哀情を慰 籍すべく,昭和 2年 2月に本著を纂輯し,知己,親 友392名へ贈ったとある(丹羽連合部落会.1991). 本報告では著書内に記述されている「猿蟹津の遺 跡」と太郎の一周忌に際して寄せられた悼詞の中の 丹羽八郎による,太郎との 「猿蟹」捕りの思い出を 綴った 「或る日のこと」に注目した. 「猿蟹津の遺跡」の項の大意は,太郎はよく近く の沢に出かけ猿蟹を捕まえるのを楽しみとしてい この場所を形見として 「太郎の猿蟹淳」と命名 た 34

C

a

n

c

e

r

2

4

(

2

0

1

5

)

(7)

ニホンザリガニユの博物学的知見

vn

図6.

r

愛孫丹羽太郎j(北海道 立図書館所蔵)著書内の 「猿蟹津の遺跡J(A)と 「太郎清水J(8)の記述.

γ

Z4 尋 常 v h H V T ゐ h

, . ,

ι

-v

u

v

ι

a

'

M

M

a

, 直

たる所じ、消論なる水流の湧出じ

τ

飲用に供するあり

τ

品 , V 雪 C 魯ん -6 h v 巳ぜい暑 4 t ' ' e

ζ 舟

=

"

z

海特産の猿蟹楼息し、太郎は好んて之を仙捕獲した今、依

τ

- F a

た 4 a b d づ な

之を﹁太郎清水﹂と名つ砂﹁コンクリード﹂の配即日仰を巌邸

事ゐかね・軒 b 曾

-a

︿ V V H 何 事 h g ぜ

A

'

る か E e a

猿蟹湯の遁町北海遁の河川に猿鑓と稽する、梅若と

4A

す ゐ 晶 V A -h v

.

.

- F E 草 孟 局 主 主 ' t

, . ,

, ‘ .

水源地に行きて、此強蟹ぞ捕るを悦へ

h v

,依て﹁太郎の猿

L V 巴 'b め h r f 、 守 ん h J

ι

5 昆

蟹海﹂と名命し、八寸角﹁コシクり

l

v

ω

.

U U

w m

m

蹴枕獄

m b m w

W

︿

e

a

-a

在りし世に君め

τ

まし

τ

あきられし

事 る 白 V 伝 言 h v

ここそかたみの猿蟹の滞

図7.丹羽太郎の祖父(丹羽五郎)の 筆による「太郎の猿蟹津」と星 暁村による悼歌が記された陶 札が埋め込まれているコ ンク リート標柱.

3

5

Ca

ncer24'

01

5

)

(8)

田中一典・川弁唯史 a -e v e -A 劃 H V A 附 p m f ベ 綬 広 俸 の や mZ&vτpat -証 W れ τ 甑 M O そ か V 駕 , 、 伊 U τ 血 町 念 し k ・ 皆 既 さ ん 隊 配 m S 申 割 h v コ タ ヲ ﹄ @ 智 砂 て ﹁ M m M A ' ん 邸 佐 官 つ τ ﹂ a 一 宮 U む か ら 劃 ︽ か ‘ 肋 間 " τ 配 念 む た ・ い か 応 ‘ 似 し e ・ ' τ 主 -d r 眠 &t監の俗的酢蛸に伊ZLた.2 隊 ﹃ F P l f & 解 明 叫 F Z S 1 9 9 W 世 τ ‘ n ' a す か l ‘ 骨 卸 闘 で 牢 除 勧

- F '

船 か 似 申 隊 司 r ' ・ 由 同 れ τ 幽 F S τ t 町 V し た ・5uR' 旦W F T E V つ τ 隊 a g m 町 一 m u 舵 剖 V E ‘ ‘ m ・ 傘 し た ・ r m ' ん 隊 ﹃ L v e ' ﹂ を 山 間 , 、 っ τ 険 料 の 判 じ w -e r れ τ ω 剛 町 一 刊 の 一 炉 原 & 管 制 副 ι t t ; 4 3 そ も t F T

t τ

す 由 τ L 時 中 A 船 毒 ん u e 品 々 官 っ て ﹁ ハ 少 , ﹄ v h H A 抗 傘 L た ・ 依 田 町 M V ﹁ " ク ' ﹂ 区 骨 れ τ ﹁ ・ ・ -y a 守 , ヲ ﹂ a ' ・ & し た ・ 闘 か 叫 冊 。 a z m v 作 っ て V τ 剖 r -a し た -e ・ ' L t み ん 怠 r っ τ ド ι れ ・ ﹃ U F T 手 ん あ っ ち の 官 輔 の 前 h M V ゐ ん 允 よ ・ 際 め つ も へ 伊 ・ r ぃ , h t よ ﹂ a c r 附 さ ん は r p a し た ・ ヌ タ ヲ ﹂ じ r 批 た 盤 隊 ほ ん 由 齢 a m o τ し な ら ・ 三 日 会 配 r 駅 手 刷 副 つ τ T F , h ・宏容Mmc u 障 が 副 刷 。 τ 町 。 町 輔 ら れ 先 制 ド め 。 & し た ・ が 綜 柑 出 剛 叫 厳 鶴 料 配 釦 g 鉱 v τ を 町 一 閉 じ 隠 r 悠 の 影 間 断 の 胞 が 臥 い 闘 -e m EW 凶u τ e q -し た ・ m u 耐 の V ' o し , 、 館 ︿ 釦 問 。 τ v -b m . a ・ ‘ A e h e 喰 - R 化-b 鉛 佐 川 抽 出 掛 m m u m q τ 副 官 る 耐 貯 争 観 A V τ 伊 ' a -し た ・ 底 的 鵬 口 お っ 允 車 嶋 田 劃 山 H W れ τ v -し た ・ 臨 聞 軒 U 闘 に 舵 抑 制m τ ﹃ M ' a 守 / 、 ﹄ t e っ T 劃 聞 か 砂 町 制 ' e 鋭 か し s ι k ・ 耐 の制品 ん τ m m k m v z -t 聞 か 襲 名 τ 弘主 時 制 民 甑 u τ 副 m a u W 仇 山 田 町 観 p b 略 。 船 田 ん τ 鉛 V し 号 献 闘 の ぷ 巳 惚 利 回 蜘 か 削 , 、 副 島 臥 ー し 断 つ τ v ・ 念 し た @ ﹁ 叫 ん ・ な の か 一 r る よ ・ あ っ a ' h r っ た よ ﹂ ι r 似 事 ん u 叫 胴 船 U E Y U $ し た ・ 配 管 m , 、 し τ m s す 胡 町 民 俗 聞 か 怠 梢 申 M p h & E W τ ず 島 町 繁 t t 允 ・ 記 事 $ J n h 制 U て す き し た ・ き

E r

-︿ a 畿 各 τ ‘ 配 掛 か 幽 刷 れ て V z o 聞 τL ち = H A U U m 続 々 距 勺 τ 酢 陣 争 V O 生 し た 7 y r ﹄ ι e ぃ r ' u τ 創 期 る 山 剛 山 m u m 川 崎 払 m M ・ tb 允. ﹃ 免 m s ん 鵬 惨 劇 m g p つ F E M M ﹂ b m 配 m u 念 し た ・ ﹃ 配 な い よ ﹂ t H 叫 包 怠 っ て 山 富 つ τ V た 4X 船 § ん 健 郎 艇 長

;

i

e

t

伝 書 偽 念 し た @ 三 一 λ の 陣 -m u h v っ ‘ E E p h a ・ f ・ -松 崎 つ τ 絞 る 由 τ し た か ' h 鮫 M M 副 u τ 山 主 的 τ し た ・ . m 磁 川 崎 節 目 M 庄 内 公 a e 餅 つ τ 健 @ b m 州 念 し た ・ 品 目 か む 冊 ・ ・ 金 同 . ・ n ' k s e a - R 町 動 r 附 -e ん 申 町 ? 町 民 u m υ s セ ん τ し た ・ 影 m u -M O 野 ・ 0 車 L h 民 ・ -﹃ v r ・

ι

・ ・ λ 館 副 v r E ・ ん た よ ﹂ さ r 附 -e ん は 術 劇 ﹃ 一 M m e -ん H h w 桝 L e し τ R V 允 の ' ・ ・ r 蜘 ・ ん ﹂ -a a 耐 ι e 宏 D ︿骨 つ τ r a し た . 3 ん u r o ま し た ・ }偲 y t ? と 町 村 に F : ( T t た ・ 2 u -都 町 -wもした-etzsrFZa 似訟のぐ思い2・FTった置す ﹁1 Z 申 F z k & 附 で し た . 釦 凧 弘 q a e 殉 副 官 6 主 と し て 鎗 航 っ て V 傘 し た -u ん -e g & a m w e -に 肱 ﹃ ヨ ν ' ' t p ﹄ 金 前 回 聞 広 ﹃ 川 A 劇 的 W W 蹴 4 企 も し て T 2 6 9 b L t p f g z m T S S F F E つ 忌 2 t 圃 る の τ a v か ら ・ 跡 桐 制 篠 山 町 ら し い 刑 e m A て & 陶 れ τ V S L K ・ ﹁ i v e b ﹂ S ι宅島&・5・4島町τfhF 恥 r T

τ k ・ a r a & & ふ 長 そ ぎ し た ・ こ 剖 即 時 F・旬払‘やかτ都民馬村ふ42

2 し た ・ S T E E l i ﹁ 文 庫 g ん ・ ‘ . , 陣 ' ・ 5 a ﹂ ι a u g o & L t ・ Z -t t E t -﹃ + よ し i e﹂ 企 火 m e ん 主 心 民 府 金 制 。 s

aa

τ Y 0 ・ b 允 ・ ょ , 、 F 側 副 か 白 骨 叫 じ な っ て V ' o a ・ 則 金 山 静 ら ぜ τ r i t i 2 2 5 1 d 附 F L 涼 む 念 む た -e ' し れ 配 H O 槽 @ 防 砂 念 ι た ・ 間 V L U M 鰍 川 崎 刷 、 “ つ T 艇 耐 の 町 制 m d p a つ T 除 。 念 ι 令 官 ﹃ - L た に 耐 吊 れ た よ W 哨 s ん ﹄ ι A I 紛 $ ん は 似 し そ 5 に

R

図8.

r

愛孫丹羽太郎

J

(北海道立図書館所蔵)著書内の「或る日のこと

J

(丹羽八郎著

)

J

の項でザリガニを捕っ て遊んだことが描写されている記述. 井, 2001;川井・白漬, 2001,2009,2011,2013;川 井・鬼丸, 2007; jll井・田中, 2012).そ し て 本 書 から大正末期の「子供の遊び」として,ニホンザリ ガニが存在していたことが示された. De Haan, W., 1841.Crustacea.ln: Ph. F.vonSiebold(1833 -1850), Fauna japonicas附 descriptioanimalium, quae in itinere per Japoniam, jussu et auspiciis superiorum, quisummwm in lndia Batava Imperium tenent, suscep -to, annis1823-1830collegit, notis, observationibus et 所 蔵 史 料 の 利 用 許 可 を い た だ い た 北 海 道 立 図 書 館,函館市中央図書館,北海道大学附属図書館 , 現 地調査においてご協力とご対応をいただいた,せた な町文化協会会長の佐藤信人氏,松前藩の船 積 み 献 上品に関する貴重な情報の提供やコメントをいただ いた北海道博物館(旧,北海道開拓記念館)の三 浦 泰 之氏に深く感謝いたします.

圃ヨ涌文言ま

~蔚

一心に石をめくりながら熱心に捕り続けた.そして 家へ帰って「こんなに捕れた

J

と嬉しそうにお母さ んに話したとあり,夢中で楽しんでニホンザリガニ を取ったことが記述されている(図8). 著書は,満7歳で病死した太郎に対する悲しい気 持 ち を 記 し た も の で あ る が , 約 90年 前 の ニ ホ ン ザ リガニの生息場所とその場所で本種を採集した状況 を明確に記録されたものとなっている.ニホンザリ ヵーニがかつて生息していたことを標柱として残して いる場所は,おそらくこの場所以外にはないであろ う.なお,

I

太郎 の 猿 蟹 津」の 標 住 下 を 流 れ る 小 河 川において,ニホンザリガ、ニが最も採集しやすい時 期 で あ る 2012年 6月16日 に 約 100mに亘 り 流程 を 踏査して生患調査を実施したが,生息は確認できな か っ た . そ の た め 当 場 所 のニ ホ ン ザ リ ガ ニ は 絶 滅 か,少なくとも大きく個体数の密度を低下させてい る可能性が高いと思われる.このことからニホンザ リガニが生息地を減らした希少種であることが改め て確かめられた. ニホンザリガニは江戸時代から昭和初期にかけて 食 材 , 教 育 材 料 と し て 扱 わ れ て い た (川 薬用品, 36

Ca

n

r

2

4(

2

0

1

5

)

(9)

adumbrationibus illus回vit(Crustacea):トXUII,トXXXI, ix-xvi, 1-243, p1s. A-J, L-O, 1-55, circ. Tab.2 Kawai, T., & Fitzpatrick, Jr., 1. F., 2004. Redescription of Cambaroidesjaponicus (de Haan, 1841) (Crustacea: Decapoda: Cambaridae) with allocation of a typelocal -ity and month of collection of types. Proceedings of the 8io10gica1 Society ofWashington, 117: 23-34 Kawai, T.,& Labay, V. S., 20日.Supplemental information

on出etaxonomy, s戸lOnymy,distribution ofCambaroi -des japonicus (Decapoda: Cambaridae). New Frontiers in Crustacean 8iology, 15・275-284 「ひらけゆく丹羽」編集委員会,1991.太郎の猿蟹浮 と太郎清水.ひらけゆく丹羽 (1ひらけゆく丹羽」 編集委員会編著).丹羽連合部落会,北槍山町 (現,瀬棚町), pp. 559-556. 川井唯史, 2001.明治時代におけるニホンザリガニの 利用と漢字表記.美幌博物館研究報告,14:63-86 川井唯史・鬼丸和幸, 2007.ニホンザリガニの博物誌 的研究一地方名,アイヌとの関係,幕末の陶器, 大使用時代の宮内省への献上 .美幌博物館研究 報告, 14: 63-86. 川井唯史・自演和彦,2009.ニホンザリガニの博物学 的知見IJ一江戸時代における名称・利用一.小樽 市総合博物館紀要, 22・9-20. 川井唯史・自演和彦,2011.ニホンザリガニの博物学 的知見IIl-名称と利用 .浦幌町立博物館紀要, 11: 19-35 川井唯史・白演和彦,20日.ニホンザリガニの博物学 的知見 VI一公文書からえられた情報一.江幸研 究, 4・37-54. 川井唯史・田中一典,2012.ニホンザリガニの博物学 ユホンザリガユの博物学的知見VII 的研究IV一明治44年発行の記念絵葉書にみるニホ ンザリガニー.小樽市総合博物館紀要, 25: 25-42. 川嶋昭二,2007.宮部金吾博士:北海道昆布調査旅行 日記 (1).海洋と生物,29: 598--603目 国史大辞典編集委員会,1991.国史大辞典第12巻ふー ほ. Iまりとしひろ.吉川弘文館, 東 京 都,pp. 785. 国史大辞典編集委員会,1992.国史大辞典第13巻ま も.むらがきのりまさ.吉川弘文館,東京都,pp 668. 倉持 隆, 2010.慶臆義塾図書館の庄内関係資料を掘 り起こす.MediaNe, 17: 58--61. 日本歴史学会,1981.明治維新人名事典.掘 利 照. 吉川弘文館,東京都, pp.880. 日本歴史学会, 1981.明治維新人名事典.村垣範正. 吉川弘文舘,東京都,pp.979. 佐藤信人, 2009.北槍山開拓の祖「丹羽五郎」の生涯. 平成二十一年度道南ブロック教育長研集会講演会 資料,せたな町, pp.I-15. 谷元旦,1799.蝦夷紀行(佐藤慶二編著, 1973).朝 日出版,東京,90pp. Yamaguchi, T., & Holthuis, L. 8., 2001.Kai-ka Rui Siya -sin, a collection of pictures of crabs and shrimps, donat -edby Kurimoto Suiken to Ph. F.von Siebold. Ca1anus, Special Number IlI:1-156. 山口隆男,2001.

1

ファウナ・ヤポニカ」甲殻類編で 参照された図譜「蝶蝦類写真」について Calanus, Special Number IIl:157-179 山下真由美,2012.蝦夷地への派遣 島田(谷)元旦 が果たした役割とその成果.鳥取県立博物館研究 報告, 49: 97-125.

c

e

n

<

:

e

t

24

.

(

2

0

1

5

)

I

37

参照

関連したドキュメント

原記載や従来報告された幾つかの報告との形態的相違が見つかった。そのうち,腹部節後端にl

一部の電子基準点で 2013 年から解析結果に上下方 向の周期的な変動が検出され始めた.調査の結果,日 本全国で 2012 年頃から展開されている LTE サービ スのうち, GNSS

向老期に分けられる。成人看護学では第二次性徴の出現がみられる思春期を含めず 18 歳前後から

〔付記〕

児童生徒の長期的な体力低下が指摘されてから 久しい。 文部科学省の調査結果からも 1985 年前 後の体力ピーク時から

鉄)、文久永宝四文銭(銅)、寛永通宝一文銭(銅・鉄)といった多様な銭貨、各藩の藩札が入 り乱れ、『明治貨政考要』にいう「宝貨錯乱」の状態にあった

Under the modern policy of Meiji administration, Europe and American civilization were introduced to Japan widely and rapidly, and the age of civilization in Japan was

認知症診断前後の、空白の期間における心理面・生活面への早期からの