• 検索結果がありません。

過敏性腸症候群の症状を有する大学生へのアクセプタンス&コミットメントセラピーに基づくプログラムの効果の検討

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "過敏性腸症候群の症状を有する大学生へのアクセプタンス&コミットメントセラピーに基づくプログラムの効果の検討"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

日本認知・行動療法学会 第44回大会 一般演題 P1-34 188

-過敏性腸症候群の症状を有する大学生への

アクセプタンス&コミットメントセラピーに基づくプログラムの効果の検討

○伊藤 雅隆1)、武藤 崇2) 1 )同志社大学大学院心理学研究科、 2 )同志社大学心理学部 問題と目的

過敏性腸症候群 (Irritable Bowel Syndrome; 以下 IBS) は,腹痛を主な問題とした機能性消化管障害で ある (Longstreth et al., 2006)。その有病率は高 く,本邦でも一般人口を対象にIBSの有病率が13.1% となることが示されている (Miwa, 2008)。IBSには, IBS未患者と呼ばれるものが多数存在している。大学 生関係者を対象とした調査において,受診はしていな いが診断基準に当てはまるものが24%存在しているこ とが示されている (Canon et al. 2017)。IBS未患者 は対処がない場合そのうちの約35%は 3 年以内に患者 に移行することが示されている (Fujii & Nomura 2008)。症状保有歴が長いことで難治化すると指摘さ れており,早期の介入が必要であるといえる。しかし IBS患者に対しての介入は存在しているが,IBS未患者 や軽症者を対象とした介入はほとんど検討されていな い。 IBS未患者への介入方法として,認知行動療法の中 でもアクセプタンス&コミットメントセラピー (以下 ACT) が有効であると考えられる。IBS未患者は,症状 への不安は患者ほど高くないが,QOLの阻害は患者と 同程度であることが示されており (Labus et al. 2007),症状へ焦点化せず,QOLの改善などに焦点を当 てるACTが有効であることが考えられる。また,IBS患 者にたいしてもACTはIBS症状やQOLの改善に対して効 果を示している (Ferreira et al. 2017)。また,本 邦では伊藤・武藤 (2018) がIBS未患者を対象として ACTを実施している。この研究では 1 日のセッション のみでのACTの効果を検討していた。結果として,介 入群のIBS症状が悪化しなかったことが示された。十 分な効果は得られていないが,日常場面での実践に介 入内容が結びつかないことが考えられた。ACTを用い た短期のセッションでは,短期間のセッション後のセ ルフヘルプと組み合わされて実施されることも多い (Dindo et al. 2015)。そこで,本研究では 1 日集団 ワークショップ形式でのACTとワークブックを用いた セルフヘルプを組み合わせることで,IBS症状保有者 のIBS症状の改善や,QOLの改善につながるか検討する ことを目的とした。 方法 参加者 ス ク リ ー ニ ン グ 調 査 を 行 い,Irritable Bowel

Ssyndrome Severity Index Japanese (Shinozaki et al. 2006; 以下IBSSI) において軽症のカットオフ得 点以上の学生をIBS未患者として研究対象者とした。 対象者全員に参加を呼び掛けたところ,最終的な参加 者は26名 (平均年齢19.92歳, 男性10名) となった 。 手続きとデザイン 参加者からインフォームドコンセントを得たのち に,Preアセスメントを実施した。その後介入群と待 機 群 に 無 作 為 に 割 り 付 け た。 介 入 群 に は 1 日 集 団 ワークショップ形式のACTを行い,その後日常生活で の実践を促進するために,ワークブック (ACTをはじ める 武藤ら 2004) を提供した。ワークブックの実施 の程度は10日に 1 回Web上でのテストを行い確認し た。ワークショップから 2 か月後にPostアセスメント を行い,さらに 2 か月後にフォローアップを行った。 待機群にはフォローアップの後に,介入群と同様の介 入 内 容 を 提 供 し た。 介 入 の 内 容 は, 伊 藤・ 武 藤 (2018) に倣い,IBS患者を対象としたACTのFerreira et al. (2017) のプロトコルに基づき行われた。 1 回 の開催につき2-5名の参加者にたいして行われた。 主要評価指標

1 .IBSSI (Shinozaki et al., 2006) を用いた。IBS 症状の重篤度を測定するための指標のとして用いた 二次的評価指標 (一部)

2 . Irritable Bowel Syndrome quality of life measure (Kanazawa et al. 2007; 以下IBSQOL) IBSに 特異的なQOLの阻害について測定することができる指 標として用いた。

3 . Beck Depression Inventory II (小島・古川 2003: 以下BDI) 抑うつの程度を測定する指標として 用いた。

4 . 日本語版Acceptance and Action Questionnaire II (嶋ら, 2013: 以下AAQ) 心理的苦痛を引き起こす 主要な要因として考えられる体験の回避を測定するた め用いた。

5 . 日本語版Cognitive Fusion Questionnaire (嶋 ら, 2014: 以下CFQ) 心理的苦痛を引き起こしたり助 長したりする原因の 1 つである認知的フュージョンを 測定するため用いた。 倫理的配慮 本研究は第 1 著者所属大学の倫理委員会において, 人を対象とする医学系研究として承認を得たのちに実

(2)

日本認知・行動療法学会 第44回大会 一般演題 P1-34 189 -施された (審査番号 17020)。また,各参加者には書 面と口頭で本研究の目的を説明し,同意を得たうえで 実施された。本研究は事前に臨床試験登録が行われて いる(UMIN CTR: UMIN000027728)。 結果 各指標の結果をTable1に示した。各評価項目におい て,preアセスメント時には,介入群と待機群の間に 差はなかった (all ps > .05)。各評価指標を,群 (介入群・統制群) と時期 (pre・post・FU 2month) を独立変数とする 2 要因分散分析を用いて分析した。 IBSSIは,有意な時期の主効果を示した (F (2,48) = 4.45)。交互作用は有意ではなかった (F (2,48) = 1.01)。IBSQOLは,群の主効果,時期の主効果および 交互作用は有意ではなかった (順にF (1,24) = 2.38; F (2,48) = 1.02; F (2,48) = 0.39)。BDIは有意な交 互作用が確認された (F (2,48) = 10.17)。単純主効 果の検定の結果,介入群の得点が有意に変化しており (F (1,24) = 0.51),多重比較の結果,Preからフォ ローアップの変化が有意に減少していることが示され た。AAQは有意な変化は確認されなかった(群,時期, 交互作用の順にF (1,24) = 0.00; F (2,48) = 1.38; F (2,48) = 0.51)。CFQの得点においても有意な変化 は確認されなかった(群,時期,交互作用の順にF (1,24) = 0.23; F (2,48) = 0.25; F (2,48) = 0.29)。 考察 本研究の目的は, 1 日集団ワークショップとワーク ブックを用いたによるACTプログラムが,IBS未患者に 対する効果を検討することである。介入群の得点の変 化としては,待機群との比較において効果は示されな かったが,介入群の得点の減少は意味のあるものだっ たといえる。また,副次的項目のうちの抑うつの指標 においては,待機群との比較において変化が確認され た。これらのことから,本研究で用いたACTプログラ ムは,効果を一定程度示していると考えられる。 IBSSIの得点に関しては,待機群と比較して有意な 変化はなかったものの,介入群の得点の改善量は,臨 床的に意味のある変化だとされる50点を上回ってい る。このことから,介入による効果はあったと考えら れる。待機群との比較においては有意な差が得られな かったこととして,待機群がわずかに改善しているこ とや,サンプルサイズの問題があげられる。また,抑 うつの得点の減少に関しては,IBSに対しても予防的 な効果を持つことが指摘できる。IBSは抑うつなどの 心理的問題が症状の発症を予測するとされている (Nicholl et al. 2008)。今後悪化する可能性のある ものを対象としていることからも,予防的な効果が あったといえる。

参照

関連したドキュメント

以上を踏まえ,日本人女性の海外就職を対象とし

 12.自覚症状は受診者の訴えとして非常に大切であ

・患者毎のリネン交換の検討 検討済み(基準を設けて、リネンを交換している) 改善 [微生物検査]. 未実施

・HSE 活動を推進するには、ステークホルダーへの説明責任を果たすため、造船所で働く全 ての者及び来訪者を HSE 活動の対象とし、HSE

5 ケースの実験結果を比較すると,落下高さの低い段

黄色ブドウ球菌による菌血症と診断された又は疑われる1~17歳の

研究開発活動の状況につきましては、新型コロナウイルス感染症に対する治療薬、ワクチンの研究開発を最優先で

を軌道にのせることができた。最後の2年間 では,本学が他大学に比して遅々としていた