• 検索結果がありません。

青木繁の『狂女』考 : A.ベックリーンとの関連より見たひとつの試み

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "青木繁の『狂女』考 : A.ベックリーンとの関連より見たひとつの試み"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

青木繁 の

F狂

女』考

A.ベ ック リー ン との関連 よ り見たひ とつの試 み―一

高 阪 一 治 (平成 5年 6月21日受理) は じめに 明治15年

(1882)7月

,福

岡県久留米市 に旧久留米 (有馬

)藩

士の長男 として生 まれ

,明

治44年

(1911)3月

,福

岡市 にて28歳 の若 さで この世 を去 った青木繁 は

,周

知 の如 く

,わ

が国明治期 に おけるロマン主義 を代表する画家である。22歳の とき (明治37年

,1904),代

表作『海 の幸』で瑞瑞 しい感性 を示 し

,世

の評半」をとったにもかかわ らず

,彼

の早い晩年の暮 しは悲惨 を極 めた。世 に悲 劇の天才 と称 され る所以である。 青木繁 に関す る研究 をご く簡単 にた どれば

,青

木研究 に不可欠の ものである青木繁の文章

,短

歌, 書簡 については

,青

木繁F恨象の創造』(解説

,河

北倫明。

1966,中

央公論美術 出版)に収 め られて いる。本格的研究の基 となる伝記

,画

業の評価の確定 については

,河

北倫明氏 の果た した功績が大 である。 とりわけその『青木繁』(1972,日本経済新聞社)は青木の全作品 目録 を編 んだ もので

,本

文内容 ともども

,以

後の青木研究 の基 となっている。伝記面では

,青

木 の友人梅野満雄 の許 に残 さ れていた

,同

友人坂本繁二郎

,蒲

原隼雄 (有明

)の

書簡類 の解読か ら

,青

木 と青木 をめ ぐる人々の 内面の動 きを丹念 に辿 った ものに

,竹

藤寛氏 の『青木繁・坂本繁二郎 とその友』(1991,平九社

)が

ある。 さて青木研究の上で

,後

にみるように青木 自身が語 っていることもあって

,盛

んに論 じられ る主 題 のひ とつは19世紀後半 の西欧絵画

,な

かんず く英仏の絵画

,わ

けて もラファエル前派 との関係で ある。この方面の代表的な著作 としては

,高

階秀爾氏 の『日本近代美術史論』(1972,講談社。1980,

1990,講

談社学術文庫

)に

おける「青木繁」 と

,中

村義一氏の『近代 日本美術 の側面―明治洋画 と イギ リス美術―』(1976,造 形社)が挙 げられ る。こうした研究成果 は青木繁生誕百年 を記念す る「青 木繁

=明

治浪漫主義 とイギ リス展」 に結実 し

,1983年

に石橋美術館

,栃

木県立美術館

,ブ

リヂス ト ン美術館

,ひ

ろしま美術館で開催 された。 この ときの図録 は詳細 な文献 目録 (杉本秀子氏編

)を

含 めて学術的価値の高い ものである。 このように英国ラファエル前派 との関係 はかな り詳 しく論 じられるわ りに

,同

時期 の ドイツ語圏

(2)

の美術 との関係 はほ とん ど手つかずの ままといって よい と思われ る。 こうした欠 を補 うべ く

,本

稿 はこの側面か ら青木 に接近 しようとす る試 みである(1ち

1.『

似象の創造』 より 『根象の創造』 を読 めば

,確

か に青木 はそ こここで英仏19世紀後半の絵画

,な

い しは英仏 におけ る「世紀末藝術」②に言及 している。た とえば「画談」

,こ

れは『白百合』の記者が明治37年 (1904) に青木の家 を訪れ

,そ

の とき聴 いた ものを

,翌

年 2月 の この雑誌の第

2巻 4号

に青木の「画談」 と して載せた ものであるが

,そ

こには次 の ように述べ られている。なお文中の「伊太利復興期以前の 画」 とは

,い

うまで もな くラファエル前派の絵画の ことである。 駒込神明台 に其居 を叩 く

,導

かれて客間 に通れば

,文

,古

楽器

,古

武器等参差た る休上 大なる人物画の胸像人 を硯視 して坐 ろ森厳の気 にうたる。…(中略

)…

伊太利風の古画三四, 日本古代錦絵

,曼

陀羅等後方壁間 に懸かれ り。冶 あ りて絵具 にベ タベ タにな りた る作業服 の 儘 出で来 りて一礼せ られた るは快濶 げなる氏 な り。来意 を告 ぐれば折か らの黄昏 に作業後の 後仕舞中なれば暫 し待たれ よとて自ら別室 よリギュスタープ。モロー集

,ピ

ュビース・ ド・ シャバ ンヌ集

,伊

太利復興期以前の画

,バ

ー ンジ ョンス集

,ル

ーブル ロ録

,印

度建築

,波

斯 建築土工史等の書冊 を出 して往かれ

,二

三十分後大 に失礼 しました とて再 び出 られぬいち そ こにあるギュスターブ 。モロー といふ人 な どは実に好 い頭脳 を持 って居た人 と見 える。 物 を容れる襟度 も博 い人 とみえて

,当

時 この人 の眼か ら見た ら

,畢

党弥次馬 に過 ぎないか と 思 はれ るアンプレッシ ョエス トの画な どを却々是で好 い ところがあると言 って大 にほめて居 た といふ面 白い話があ ります。モロー といぶ人 は非常 にす きです●ち さらに『日本及び 日本人』458号 に掲載 された 《美術断片―「わだつみの魚鱗宮」 に就 いて》では こう語 られている。 サー・ エ ドワー ド・ バー ンジョンスのデコラチープ・ コムポジシ ョンに似 てる処があるか も知れぬ

,ピ

ュビース・ ド・ シャウァンヌの平板 な影響 も在 るか も知れず

,ギ

ュスタープ 。 モローの風の着色法 に似 て居 る様 な点 もあるか も知れぬ

,要

す るに これ は我輩の寧 ろ期 して 待つ所である0。

(3)

青木繁の F狂女』考 しか し,『イ限象の創造』には

,頻

繁 にではないが

,19世

紀後半の

,あ

るいは世紀末の とい うべ きか, ドイツ語圏の美術への言及 も認 め られ る。た とえば「藝術 の成立 と裸体製作」 には次の ように書か れてい る。 それか ら今一つは歴史や風俗や一切の形而 を超越 した理想 の一派である。前 に挙 げた人文 批判 といふのが是である。適当な文字が無 いが新人文派一人生主義一 とで も言ふのか

,是

は 時代 を超越 して古往今来 を通 じての人類 の本 性,人 類社会 の状態,近 くは現代文明の藝術 的 批半Jである。(教訓や指導ではない

,或

は トルス トイの如 きバー ンジョンスの如 き自ら教訓指 導 して居 る様 に思 って居たか も知れぬがそれ は畢党未だ至 らぬのだっ)是に数ぶ可 きものは頗 る多い,…,(中略)・・・下ってはクリスチー

,ピ

ュビース ドシャヴァンヌ

,ワ

ッツ

,バ

ー ンジ ョ ンス

,フ

ァンタンラツール

,ベ

ック リン

,セ

ガ ンチニー如 きである

,…

(下略)…・い)。 (傍 高阪) さらに原田直次郎が ミュンヘ ンで師事 していた ことで知 られ る ミュンヘ ン・ アカデ ミー教授 ガブ リエル・マ ックスの名が『根象の創造』には三度登場す る0。 しか し本稿 においてよ り興味深 いのは , すでに海野弘氏が着 目した ように181,青木がゼツェシォ ン(分離派)とこ触れている`ことである。 出典 は

,青

木が 自作 の『わだつみのいろこの宮』について解説 を加 えた もので,『国民新聞』紙上 に明治 40年 4月11日か ら14日 まで掲載 された「治海 の鱗 の宮」である。 又潮水中に人の居 るの も可笑 しい話で彼 のセ ッセ ッショニス ト(現代独逸 の絵画改革派) に くみするのでは無 いがエラで も附 けねばな らな くなる。ち ここで青木が「セ ッセ ッショニス ト」 という言葉 によって具体的 に誰 を

,ま

た どのような作品 を 思い浮かべていたのか となると

,

これだけでは定かでない し

,ま

,

この文意 も半J然としない。 と はいえ

,海

野弘氏 はこの例 としてグスターフ・ク リム トの『海蛇I』 (1904)を考 え

,そ

こで は「女 の下半身 は蛇体 になってい る。青木がエラ といっているのは

,あ

るいはこのような表現 をさ してい るのか もしれない。

Jと

述べている力Y10,「エラ

Jと

い うことになれば

,た

とえば人魚の ような もの で もよい ことになるであろう。 それにして も「セ ッセ ッショエス トに くみする」 というとき

,青

木 が誰 の ことを考 えていたのかは

,依

然 として不明である。 『根象の創造』 において

,19世

紀末の ドイツ語圏の美術家 に直接触れている箇所 は以上 で尽 きる ように思われる。しか し,直接 は言及 していない ものの,こ うした ドイツ語圏の美術家の ことを語 っ ているのではないか と思われ る微妙 な箇所が まだ一つある。 それは先 に挙 げた「藝術 の成立 と裸体

(4)

製作」 における引用箇所のほぼ直前である。 此原始時代 といふのは歴史眼の方か ら見た言 はば有史以前の歴史画だ。神話画 には西洋の は沢山裸体が描 いてある

,希

臓の神話 に関す るものの如 きはすべて と言 つてよい

,こ

れ はそ の当時の肉体 を鍛練す る習慣か らと裸体 の美 を早 く知 って居たか らだ。… (中略)…・男 も女 も青春の熱血が総身の脈管 に淡 って居てオ リーブ油で毎 日拭いた皮膚の羽二重の如 く柔 らか で真 白 くかがやいて居 るのが

,神

錆ぴたオ リムプスの高原で彼鹿此鹿 と大 自然 に遊 んで居て 或 る時 は渓の陰で浴 した り

,或

る時 は湖畔 に茸笛 を吹いた りした情趣 を誰が醜 と言 はうぞ。 天員流露詐 り無 き人の自然 は秋 に春 に其本性 をば教へたのだ

,波

斯や印度の音 も然 うで あっ た(1う(傍点高阪 ) 端 的 に言 えば

,私

に は

,中

略 以 降,「誰 が醜 と言 は うぞ」 まで の文 章 は まるでベ ック リーン

(1827-1901)の

絵 の説明であるかのように思われ る。 とりわ け「湖畔 に葦笛 を吹いた りした」情 景 は

,ベ

ック リー ンが1859年に制作 した『章の中の牧羊神パー ン』(バイエル ン国立絵画収集

,

ミュ ンヘ ン

,ノ

イエ・ ピナコテーク蔵。図

1)を

直ちに思い起 こさせ る(121。 ここでは葦 に囲 まれたパー ンは腰 を下 ろして笛 を吹 き

,左

手中景 には湖 らしきものがかすかに見 える。光の処理 によって世 の 注目を引 き

,バ

イエル ン国エルー トヴィヒ

I世

の命 によ り買い上 げ となった この図は

,一

躍彼 の名 を世 に轟かせた有名 な ものであるだけに

,さ

まざまなベ ック リー ン関係の書物

,画

集 に必ず といつ てよいほど

,図

版 としてあがって くるものである。この引用文のす ぐ後 に青木がベ ック リー ン(ベッ クリン

)の

名 を挙 げていることか らすると

,こ

うした推測 もあながち無謀 とはいえないであろう。 加 えて,「情趣 を」以下 この引用文末 までの文意 に照 らせ ば

,名

を挙 げていないなが らも青木が ここ で

,ベ

ック リー ンの ことを大変高 く評価 していることがわか るのである。 ここまで考 えて来れば, 先の「 セ ッセ ッショエス ト」 について も

,ベ

ック リー ンには人魚が登場す る絵が多数 あることか ら すると

,ベ

ック リー ンを暗示 している可能性 も無い とはいえないであろう。

2.西

欧1900年前後 におけるベ ック リー ンの評価 ベ ック リー ンの評価 については

,近

,

ドイツ語圏 をはじめ とす る西洋美術史学 における19世紀 美術史 の見直 し

,ま

た20世紀 も末 を迎 えるとい うことも手伝 って

,再

評価が図 られ

,ベ

ック リー ン 研究 は一つの高 まりを見せている(13ち しか し

,19世

紀末か ら20世紀初頭 における彼の評価 について

,今

日以上 に高い ものがあったのである。 この点 を高階秀爾氏 はいみ じくも次のように述べてい る。

(5)

青木繁の『狂女』考 しか し

,十

九世紀 の末か ら第一次大戦前後 にかけての時期 においては

,ベ

ック リンは世界 で最 も有名 な画家の一人であった と言 つて よい。『白樺』がその倉lJTJ号の口絵 にわざわざベ ッ クリンの作品を選 んだ とい うその こと自体が

,彼

の名声 をよ く物語 っている。事実わが国に おいて も

,明

治末年か ら大正期 にか けての時期の方が

,現

在 よ りもベ ック リンの名が よ く知 られていた と言 えるだ ろう。かつて

,第

二次大戦前 に日本 に招来 された松方 コレクションの なかにもベ ック リンの作品が含 まれていた し

,そ

の紹介 も,『白樺』だ けに とどまらなかった 筈である(10。 雑誌『白樺』な どわが国の ことには後で触れ るとして

,そ

れに先だって

,こ

こで近年のベ ック リー ン研究の成果か ら

,1900年

前後 の彼の評価 をもう少 し具体的に見てお こう。ア ン ドレによれば(10, 1890年頃か ら高 まって きたベ ック リー ンの名声が頂点 に達す るのは

,彼

が70歳 になった1897年の こ とであるとい う。 この年

,彼

の古稀 を記念 して

,大

回顧展がバーゼル

,ベ

ル リン

,ハ

ンブルクで開 催 された(10。 ベ ック リー ンは今や同時代 の人々に とうては美術家 を代表す る存在 とな り

,さ

しずめ 20世紀のパ ブロ 。ピカソにも,ヒされ る最大の天才 と見なされたのである。それゆえに

,1900年

頃の ヨーロッパ文化のいたるところに, とりわ け ドイツ語圏において

,ベ

ック リーンの影響が見いださ れ るという。なお この年1897年 には,ベ ック リー ンと因縁浅か らぬ関係 にあった文化史家ヤーコプ・ ブルクハル トが亡 くなっている(10。 そしてベ ック リー ンは1901年 1月16日にフィレンツェ近郊のフィエー ブレで この世 を去 るのであ る。 ドイツ とイタ リアで彼 の追悼式が行われた こと以上 に

,こ

こで注 目すべ きは

,ヤ

ーコプ 。ブル クハル トの弟子の一人である美術史家ハインリヒ・ アル フレー ト。シュ ミー トが1892年以来干」行 し てきた 『アルノル ト・ ベ ック リー ン。 グラビア印刷 による傑作選』の

4巻

目が この年 に現われ

,そ

して

1年

後の1902年にこれの本文 として

, 4巻

目の付録の形で同著者 によるベ ック リー ンの伝記が 刊行 された ことである。さらに1903年にはベ ックリー ンの作品 目録が出ている(1働。アン ドレの著作 の巻末文献 目録 を見れば(19,シ ュ ミー トは『パーンPan』 (1897,1898)を はじめ とす る二

,二

の雑 誌 にも精力的に寄稿 していることが窺 えるが

,だ

とすれば

,ベ

ック リー ンの評価 の確立 に果た した 彼 の功績 は大 きい と言わざるをえない。他方

,こ

うした状況の中に

,ベ

ック リー ンを痛烈 に批判 し たユ リウス・マイアー

=グ

レー フェの [ベック リーンの場合』が1905年 に現われた。『ワーグナーの 場合』の著者ニーチェと同様 に

,ベ

ック リー ンに対するマイアー

=グ

レーフェの態度 も初期作品に 対する熱狂か らOの

,後

期作品に対す る幻滅へ と変わった ものであるだ けに

,批

判 の論調 は鋭 く

,造

形面 に とどまらなかった。当時批評家 として重 きをなし

,フ

ランスの印象派 を好 しとして美術 の発 展 を重視するマイアー

=グ

レーフェは

,ベ

ック リー ンが歴史 に逆行す るものであ り

,し

か も民族意 識 の強調 を背景 に してい る として

,ベ

ック リー ンの手法 はお よそ絵 画 と認 めがたい とまで言 うに

(6)

至 った。1ち この書物 の出現 な どによっていわばベ ック リーン熱 は下火 とな り

,一

部 の美術家 な どを 別 として

,一

般の人々の関心 はベ ック リー ンか ら離れてゆ くのである。 以上

,ベ

ック リー ンの評価 について見た最後 に

,彼

とゼツェシォ ンとの関連 について触 れてお き たい。ティッテルの調査 によれば(2り

,ベ

ック リー ンの美術 は1890年以後 になる と

,保

守派か らも分 離派か らも等 しく賞賛 を受 けることになる。保守派か らみれば彼の美術 にお ける ドイツ的心情が賞 賛の的であるのに対 して

,他

,分

離派か らは

,彼

の美術 にみ られ る色 と形 の自由な使用が彼 ら自 身の制作の手本 として賞賛 に値 したのである。 こうしてベ ック リー ンの作品 は

,以

下の分離派展で 展観 されたのであった。1895年 に ミュンヘ ンで開催 された国際分離派展

,1899,1900,1901年

のベ ル リン分離派展が これである。

3.西

欧19世紀末か ら青木没年 までの ドイツ語圏の美術 とわが国の美術 との関連 さて こうした ドイツの動向は

,わ

が国の美術 といかなる関係 にあったであろうか。今 ここでは青 木繁 を取 り上 げているのであるか ら

,問

題 となる時期 は

,さ

しずめ明治10年代 の後半 (1882)か ら 青木没年の明治44年 (1911)ま でである。 ところで一般 に対外的な美術交流 となれば

,交

流一般 に おけると同様 に

,広

い意味 における人 と「 もの」 による他 はない。すなわち

,直

接的 には美術家の 交流 と

,作

品の交流であるが,「ものJにはこの他 に も雑誌

,新

,書

籍 な どによるいわゆる美術関 連情報 も含 まれるであろう。人が動 けば「 もの」が附いて来 るのが 自然であるが,「もの」の移動 は それ とは別 に考 えることもで きるであろう。 また明治期の 日本美術の在 り様 を考 えてみれ ば

,

この 交流 という面 において も西洋諸国 とはけっして対等ではなかったのであるか ら

,い

きおい西洋諸国 に人 を遣わ して情報 を入手する

,な

い しは積極的 に「 もの」の輸入 を通 じて情報 を掴む とい うこと にな らざるを得なかった。 もとよ り

,こ

うした情報 を受 け入れ

,咀

しゃ くし

,消

化す るだ けの素地 がわが国の美術 になければ

,こ

うした ことは困難 とい うより不可能であったであろう。 そこで まず この時期の美術家 の留学 について考 えてみよう。留学先 は ドイツ とい うことになると, 数 は限 られ る。最初 に挙がって来 るのは先 に触れた原田直次郎(文久

3年

一明治32年

)(1863-1899)

である。彼 は明治17年 (1884)に渡欧 して ミュンヘ ンの美術 アカデ ミーで学 び

,明

治20年 (1887) に帰国 した。彼が明治23年 (1890)に 制作 した『騎龍観音』(東京

,護

国寺蔵

,東

京国立近代美術館 寄託

)(図

2)1ま

,芳

賀徹氏 の研究 によって

,ベ

ック リー ンとの繋が りが濃 い ものであることが明 ら か となった。9。 次 に挙がって来 るのは彫刻家

,新

海竹太郎(慶

4年

一昭和

2年 )(1868-1927)で

ある。彼 は明治33年 (1900)に渡欧 してベル リンの美術 アカデ ミーでE・ ヘルテル に学び

,明

治35 年 (1902)の帰国後 は

,太

平洋画会研究所の彫塑教室で北村四海 などとともに後進の指導 にあたっ た。朝倉文夫

,中

原悌二郎 な どはここで学んだ者たちである。 この新海が明治40年 (1907)に制作

(7)

青木繁の F狂女』考 した『ゆあみ』(東京国立近代美術館蔵)には

,海

野弘氏の指摘す るようには

0,ベ

ル リンのアカデ ミー ばか りでな く

,先

に見た分離派やユーゲ ン トシュテ ィールの美術 を日本 に活かそうとした跡が窺 え る。そ して新海竹太郎が帰国 してわずか二年後 に

,青

木 の 写海 の幸

Jが

生 まれ るのである。以上見 た ように

,

ドイツに留学 した者 はわずかに二人 にす ぎない。 しか し彼 らは先 にみた ような ドイツの 美術状況 を

,確

かにわが国に伝 えた と言 えないであろうか。 ドイツの美術状況 をわが国に招来 したのは

,人

ばか りではない。「 もの」もまた これに与 つて大 き な力が あったであろう。作品その ものが今 日の ようにわが国に頻繁 に来 ることは到底期待 で きな かったのであるか ら

,外

国の画集や美術雑誌

,美

術書籍

,写

真― そのいずれの場合 もあるい は鮮明 度 に欠 ける複製色図版や白黒の単色図版であつた と思われ る一 といった ものが

,競

つて求 め られた ことであろう。 この とき

,受

信機 の役割 を果た したわが国の美術 団体

,文

学集団な どの働 き

,ま

た 国内の美術家 に対 していわば送信の役 目を演 じたそれ らの美術雑誌

,文

学雑誌 な どの活動 は

,ま

こ とに大 きな ものがあった と言わねばなるまい。次 にこの点 を簡単 に見てお こう。 前 に挙 げた中村義一氏の著作 『近代 日本美術 の側面』 は明治期 の美術雑誌の研究 において も詳細 を極 めるが

,こ

こではなかで も 〈第二章「白樺」の美術移植〉が大いに参考 になる。働。 といって も, われわれの問題 は

,繰

り返す まで もな く

,青

木 の没年 までの ことである。 さて中村氏 の調査 によれ ば

,ベ

ック リー ンが最初 にわが国に紹介 されたのは

,雑

誌 『明星』明治37年

(1904)6月

号 の図版 ([死の島』を含 む)においてであって

,こ

れ は平田禿木の提供 によるものであった。 この年 は青木 の『海 の幸』が第

9回

白馬会展 に出品 された年 にあたる。 そして青木が没す る明治44年

(1911)3

月 までの

,

ドイツ美術関連情報 となれば

,ひ

とまず

,明

治43年

(1910)4月

に創刊 された月刊雑誌 『白樺』の創刊号 まで跳ぶのである。 「『白樺』の世紀展」の図録 には雑誌『白樺』所載 の美術関連記事一覧 (土田幸子氏編

)が

挙が っ てお り

90,こ

れ を見れば

,明

治44年の第

2巻

にはマ ックス・ ク リンガー

,ル

ー トヴ ィヒ 。フォン・ ホーフマ ン

,ハ

インリヒ・ フォーゲラーに関す る記事 の多い ことがわか る力M2o, ドィッ語圏の美術 関連記事が より支配的なのは前年

,創

刊年の第

1巻

である。ここで はクリンガー

,ホ

ー フマ ンの他, セガ ンティーニ

,ホ

ドラー

,フ

リッツ・ フォン・ ウーデが取 り上 げられている。だが こうした個々 の美術家の記事以上 にわれわれ に とって興味深 いの は

,児

島喜久雄 による「独逸 の絵 画 にお ける Neuidealisten(1)」 (第

1号 , 4月

号),「独逸新理想派の画家 (承前)」 (第

2号 , 5月

)で

ある。 とい うのは

,創

刊号

,第

2号

を飾 った この主要論文 には

,

ドイツ語圏の絵画へのまとまった言及が 見いだされ るばか りでな く

,創

刊当初 の『白樺』同人の西洋美術 に対す る関心の在 りようが

,い

や 当時の 日本 の西洋美術 に対する視線の方向が窺 えるか らである。 さて中村氏 によれば

,児

島 は ここ で リヒャル ト・ムーテルの『19世紀絵画史』90な どによりなが ら

,西

洋絵画 における「現実 の世界 よ りは理想の世界 を求 める風潮」 を指摘 して

,バ

ー ン

=ジ

ョー ンズ

,ワ

ッツ

,ピ

ュヴィス・ ド・シャ

(8)

ヴァンヌ,モ ローに言及 しつつ,と りわけベ ック リー ン崇拝 に注意 を促 している。そ してベ ック リー ンとこの系譜 にあるク リンガーの紹介に努めるのである。 さればこそベ ックリーンとク リンガーの 作品各

1点

,そ

れにフランツ・ フォン・ シュ トゥックの

1点

が創刊号の口絵 にあがってきたのであ る(29)。 さて以上の ことか ら

,原

田直次郎の留学期か ら青木 の没年 に至 るまでのわが国における西洋美術 の受容が

,ド

イツ語圏の美術 を中心 にしてなされて きた,と は言 えないであろう。属白樺』に限 らず, 他の美術雑誌

,文

学雑誌の ことを考 えてみて も

,ま

たわれわれが最初 にみたように

,青

木 の書いた ものを眼 にして も

,概

して言 えば

,や

は り英仏19世紀後半の絵画が受容 の中心 を占めた と言わねぼ なるまい。 しか しその一方で

,先

に も見た ように

,

ドイツ語圏の美術がベ ック リー ンを中心 として 注 目された ことも

,事

実である。確かにこの『白樺』の件 は

,青

木 に関 して言 うな らば

,青

木の没 年の

1年

前の ことになるのであるか ら,さ して意味 を持たない と考 えられ るか も知れない。しか し, この『白樺』だけに限って も

,中

村氏がその特色 を述べ る中で指摘す るように

,成

立継続 にあた っ ては外国の美術雑誌

,美

術書が手 にはいる限 り集 め られた という。 しか もその多 くは ドイツ語の も のである。0ち この ことには

,武

者小路実篤や先の児島喜久雄が ドイツ語ができた とい う以上 に

,先

に眺めた ように

,そ

もそ も西洋の美術事情 において

,ベ

ック リー ンをはじめ とす る ドイツ語圏の美 術が注 目の的であった ということが大 きく関与 している。 そして この時期

,か

な り短時間で西洋 の 美術事情がわが国に もた らされていることか らす ると

,確

かに F白樺』 における場合 ほど一つの所 に幾種類 もということはなかったか も知れないが,『白樺』刊行以前 にも

,美

術関連の さまざまな外 国雑誌

,書

物が色々な形でわが国に入 って きていた ことであろう。 そうした ものはやは り

,当

時の 美術状況 を色濃 く反映 していた もの と思われ る。青木繁が こうした ものを眼 にし

,そ

こか ら触発 を 受 けた とい うことも

,あ

ながち考 えられない ことで はないのである。

4.青

木の『狂女』 青木繁 と19世紀後半の ドイツ美術 との関係でいえば

,ジ

ョン・ク リスチャン氏 によって『海 の幸』 とハ ンス・ フォン・ マレー

(1837-1887)と

の類似点が指摘 されている。1ち しか し

,こ

こで取 り上 げる青木 の『狂女』(図

3)に

ついては

,こ

の時期 の ドイツ美術 との関連 はおろか

,青

木研究 の上で も従来 あ まり注意が払われて こなかったように思われ る。紙 に水彩で明治39年 (1906)に結かれた この作品は

,ま

さに河北氏 の指摘の如 く

,小

品ではあるが(29.1×15,5cm)印 象の強い作品であ り, 青 と白の色彩が鋭い効果 を放 っている。り。 しか し

,本

作品の成立事情 についてはよ く分かっていな い。画中の年記か らみて

,制

作 は青木繁の流寓時代 にお ける久留米帰省中の ことであろうと考 え ら れているが

,い

かなる場面が描かれているのか

,ま

た どのような表現意図をもっているのかについ

(9)

青木繁のF狂女』考

71

ては謎 につつ まれている

,

とされ る●0。 この作品 も青木繁の他 の多 くの作品同様 に未完成で

,全

体的 に軽 く施 された賦彩 は図の下半分 に ゆ くに従 って疎 とな り

,鉛

筆 デ ッサ ンの跡 もそこここに見いだ され る。一見すれば

,い

ささか異様 であるが

,そ

の効果 は

,確

かに

,長

い髪 をもち少々引 き延 ばされてほっそ りとした裸体 の女性のし ぐさや

,そ

の面長で眼 を大 き く見開 き蒼 白で回の開いた形相 によるところが大 きい として も

,だ

が それ以上 に

,そ

れ は何 といって も

,こ

の裸体 の女性 と

,そ

の周 りの設定 との組合せ によるもの と思 われる。板 を思わせ る色彩 の粗未 な室内の戸 口に立ち

,右

手で何か簾状 の ものを押 し上 げていると ころを

,正

面か ら描かれた この女性の光景 は

,こ

れを見 る者 をして

,あ

たか もこの室内にいて

,い

ままさにこの女性 の訪問 を受 けたかのような錯覚に陥 らせ るのである。 そ して この錯覚 は

,一

方で この女性 の姿勢 に対す る注意 を怠 らせ ることにもなるのである。 しか し冷静 に見れば

,い

ささか変 化 を加 えられてはいるものの

,コ

ン トラポス トの姿勢 といい

,ヴ

ェール状 の ものを翻 らせているこ とといい,こ れは西洋 に伝統的な姿勢であって,と りわ けヴィーナスに多 く認 め られ るものである。 そう見れば

,こ

の女性の足元 にも何か名状 しがたい ものが見て取れ るが

,水

や水 につかったなに物 かを思わせない こともない。 そこで この立像 ヴィーナス型 ない しその周辺の表現 に類例 を求 めれば

,身

体が少 し傾 いている点 か らボ ッティチェル リの『ヴィーナスの誕生』が思い浮かび

,ヴ

ェール を身 にまとい引 き延 ばされ てほっそ りとした身体か らは

,た

とえばルーカス・ クラーナハ

1世

の女サ陛像が挙がって くるが

,い

ずれの場合 も両手の表現 において著 し く異なる。右腕 の表現 においてよ り近づ くのは

,た

とえばル ンゲの『河ヽさい朝

J(1808)に

おけるオーロラの図 (図

4)や ,シ

ャンテ ィイのコンデ美術館所蔵の アングルの『海か ら上が るブィーナス』(1848)である (図5)。 しか しこれ以上 にわれわれの注意 を引 くのは

,

もう一点のボ ッティナェル リの作品『アペ レスの誹謗』における画面左端 の寓意像「真 実」(図6)である。頭部 の傾 きと視線 の方向

,左

腕 の しぐさな どにおいて異なるとして も

,青

木の ものにかな り接近 して くる。そして このポーズを19世紀後半 に着衣像で用いたかのように思われ る のが

,バ

ーン

=ジ

ョー ンズの F希望』(1871)である。。(図7)。 青木が この作品 をよ く研究 した こ とは中村氏の指摘の如 く。

9,F恨

象の創造』に明 らかである。0。 裸体 と着衣

,頭

部 と身体 の向 き

,下

に向か う腕 の しぐさ

,ヴ

ェール と花や鎖の有無

,鉄

格子 とそこか ら見 える背景 の町並みな どを別 に すれば

,縦

長の版型

,人

物 を取 り巻 く室内の設定 において

,青

木の F狂女』 はバー ン

=ジ

ョーンズ の『希望』 を思わせ る。 それは とりわけ画面上部か ら垂れ下が るもの (青木の場合 は簾状 の もの, バーン

=ジ

ョーンズの場合 は空

)と

上 げた手の しぐさにおいて顕著である。 しか し

,他

方で

,先

にみた両作品の違 い も大 きい と言わねばな らない。バー ン

=ジ

ョー ンズの[希 望』にして も

,ボ

ッティチェル リの「真実」の像 にして も

,結

局の ところ

,片

方の手で前 を覆 うウェ ヌスに伝統的なポーズを踏襲 している。 しか も『希望

Jの

人物像が手 を上 げ見上 げる格好 をとって

(10)

いるにもかかわ らず

,ほ

とん ど運動 を感 じさせず静かであるのに対 して,『狂女』の女性 は一運動 と 言 うのが強 ければ一動揺 を伝 える。 そもそ も『狂女』の両手 のしぐさは

,簾

状 の ものを押 し上 げて いることを無視すれば

,何

かバ ランスをとっているところのように見 える。 そこでさらに類例 を求 めれば

,こ

れ まで述べたベ ック リーンの作品中に見 いだされ るのである。すなわち

,ベ

ック リー ン が1872年に制作 した『海か ら上が るヴィーナス』(図

8)が

これである。つ。板 に油彩で描かれた本作 品 (59×46cm)は

,1868年

か ら1869年にか けて制作 された『ヴィーナスの誕生』00の 際受 けたヤーコ プ・ プルクハル トの批評 を考慮 して

,工

夫 を凝 らし

,プ

ッテ ィにヴェール をもたせ るのは同様であ るにして も

,さ

らに花環 をもたせ

,し

か もこの像 のいわば台座 として足元 に怪獣の如 き海豚 を描 き カロえた ものである。 さらに

,モ

ニュメンタルな効果 を出すために

,視

点が低 くとられている。所蔵 先 について は今 日で はイ タ リアの個人像 で あ るが

,1924年

以前 は ドイ ツ語 圏 にあった もので あ る。働。青木の もの と較べてみれば,も とよ り,女性 の表情 とその周囲の描写 はまった く異 なる。ベ ッ クリー ンの場合 はヴィーナスに通例 の如 く

,女

性の表情 は穏やかで

,周

囲は海 と空

,そ

して空 に舞 うプ ッティである。だが このヴィーナスにはいかにもベ ック リー ンらし く

,怪

獣 のような異様 な海 豚が描 き添 えられてお り

,ヴ

ィーナスはそれゆえ, この海豚 の背 に乗 り

,運

ばれているとい うこと になる律0。 したが って

,こ

のヴィーナスの姿勢 は海豚 の背の上で まさし くバ ランスをとるしぐさな のである。 さ らにこのブィーナスは青木 の女性 の場合 とで は上半身 の傾 き

,右

腕 の上 げ具合 い, ヴェールの多寡 においていささか異なるとして も

,全

体的にみれば

,両

手 の しぐさ

,ヴ

ェールがつ くる流れる線

,ほ

つそ りとした身体

,低

い視点のいずれをとって も

,両

作品 ははなはだ類似 してい ると言わざるをえない。カロえて

,ベ

ック リー ンには

,類

似 したポーズの女性像が他 に も散見 される。 『打ち寄せ る波』(1879)に

2年

先立つ同題 の作品におけるエ ンフとおば しき女性やにつ(図

9),1879

年頃の作品 『春の宵』 に登場す るニ ンフ “り(この場合 は木の精

)(図

10)な

どである。 なるほどこの『狂女』にも青木 の例 の

T.B.S.AWOKIと

いうサイン と年記がある。確かに先の バ‐ン

=ジ

ョーンズの作品の ことを考 えれば

,

このサインも実質的な意味 をもつ と言 えるであろう し,『希望』 については

,事

,青

木の熟知す るところであった。その意味で

,先

にも見た ように, [狂女』には,『希望』のなにが しかが反映 されているように見 える。 とはいえ

,こ

れ は必ず しもこ の作品がラファエル前派の系譜上 にあることを意味す るものではないのだか ら

,あ

まりにもこのサ インに引つ張 られてはな らないであろう。 この とき

,私

には

,こ

の作品が先 に見たベ ック リー ンの 女性像 の系譜 に位置す るとい うことが,願み られて もよいように思 えるのである。青木 に とってバー ン

=ジ

ョー ンズが もつ意味 は

,決

して過小評価 されてはな らないが

,こ

こでは着衣 と裸体 の差 に注 目してみたい。 とい うのは

,こ

の頃のわが国で は

,裸

体像が問題 となっていたか らである “ 0。 この 点 を考 え合わせ ると

,私

には

,青

木の『狂女』 は

,上

述のベ ック リー ンの作品な どか ら触発 を受 け た青木が,わが国の地 に合わせ るべ く文脈 を変 えて描 いたヴィーナス像の ように思われ るのである。

(11)

青木繁の F狂女』考 もとより改めて言 うまで もない ことなが ら,『狂女』はベ ック リーンの引 き写 しでは決 してない し, 両作品か ら受 ける印象 はまった くと言 って よいほ ど異 なる。ベ ック リー ンの場合では

,海

豚 の表現 に特異 さが現われているとして も古典的

,神

話的性格が まだ色濃 く残 るのに対 して

,青

木 の場合で は

,何

かにおびえた ような表情が周囲のいわば道具だて と相 まって神話性が欠如 し

,ロ

マ ン派好 み の「狂女」ない しは「宿命の女

Jが

あ らたに出現 しているのである。 ここには青木独 自の感性 によ るベ ック リー ン解釈 をへて,青木 によるひ とつの新 しい女性像が生 まれていると言 うべ きであろう。 青木 は設定 を狂女 にして

,狂

女だか らこそ こうい うこともあ りうるか と思わせ なが ら

,そ

の実

,起

源が ヴィーナスであることを覚 られずに

,思

う存分西洋の理想的な一 といって も世紀末 に出現 した ところの裸体 の女性像の研究 に励 んだのではなか ろうか。 そしてその上で 自己の想像力 を駆使 して 青木特有の『狂女』 を創 り出 したのだ と思われ る。 ここにはもはやベ ック リー ンにはない何か強烈 な内面の表出 といった ものが感 じられ る。 もはや単純 に幻影的 ということは言 えないまで も

,起

源 はい まや起源 に とどまり

,い

わば未完成の強 さ

,瑞

瑞 しさと相 まって

,狂

お しい までに舞 い歌 う一 人の裸体女性 の妖気が画面 を支配す るもの となっている。 だがそれな ら

,青

木 は一体 どこで こうしたベ ック リー ンの図を眼 にす ることがで きたのであろう か。 これを特定す ることはなかなかに困難であ り

,わ

れわれに残 された課題 というべ きである。確 かに青木 は ドイツに

,い

や海外 に行 く機会 をもたなかった。 しか し

,青

木の友人梅野満雄 の言 によ れば

,青

木 は勉強家であ り

,上

野の図書館 に も随分 と通い

,青

木 自身「僕が駒込 を離れ る事が出来 ないのは上野の図書館があるか らだ」 と言 っていた という “ 4ち また『恨象の創造』に見 られ るよう

,青

木の海外美術 に対する知識欲 は旺盛である。加 えて

,い

ささか逆説的にいえば

,海

外 に行 っ ていないだけに

,国

内における海外の美術情報 にははなはだ敏感であったのではなか ろうか。 しか も

,す

でに述べた ように

,青

木の制作時期 は

,ベ

ック リー ンを頂点 とする ドイツ語圏の美術が世界 の注 目を浴びた時期 と重なる部分が大 きいのである “ 0。 こうした点か らすれば

,先

にもすでに触れ たように

,国

内に多数流入 した と思われ る美術書

,美

術雑誌 な どを通 じて青木があのベ ックリー ン の作品を知 った ことは十分 に考 えられ るのである。 とはいえ

,現

段階ではこの ことは推預!の域 を出 ない。 おわ りに 本稿では

,青

木 の『恨象の創造』 を導 きの糸 として青木 とベ ック リー ンとの関連 を探 り,『狂女』 にその美術上 の関連 を見た。われわれは青木 の独 自性 を確保 しつつ

,本

作品 を西欧19世紀末美術 の 文脈 において

,わ

けて も

,こ

うした ドイツ語圏の美術 との結びつ きにおいて

,眺

めようと試みた。 確かにここに取 り上 げた作品は小品であ り

,そ

の関連 は青木の他の作品において も考慮 されて然 る

(12)

べ きであろう。 これを含めて

,わ

れわれに残 された課題 は多い と言わねばならず

,本

稿 は問題提起 に とどまると言 うべ きである。 ともあれ

,私

には

,青

木繁研究 において

,ベ

ック リー ンに限 らず, 当時の ドイツ語圏の美術 との関連が もう少 し願 み られて もよいように思われるのである。 註 (1)こ こで言及できなかった貴重な文献については,「青木繁=明治浪漫主義 とイギ リス展」の図録所載の文献 目録を ご覧いただきたい。 (2)高階秀爾,「青木繁」,『日本近代美術史論』所載

,講

談社学術文庫,1990,117-151頁は,青木 を西欧の世紀末芸 術 との関連で捉 え

,青

木の画面の背後 に世紀末的雰囲気を指摘 したす ぐれた論考である。特に127,146頁 を見 よ。

0

青木繁『傾象の創造よ, 9頁。なお本稿 における引用文 においては

,原

則 としてかな遣いは原文のままとし

,漢

字 は新字体 を使用 した。 は

)同

書,14頁。 働 同書,29頁。 (6)同書,43頁。 (7)同書,59,63貢。原田直次郎 と森鴎外,およびガブ リエル・ マックスの三者の関係については

,芳

賀徹氏の著書 F絵画の領分』,朝日新聞社,1984年 の中

,H「

画家の留学」における「森鴎外 と原田直次郎」が大変 に有益である。 また同書,皿「夏目激石―絵画の領分」は青木繁研究の上でも示唆するところが大 きい。 また原田直次郎 と森鴎外 との関係については

,新

関公子氏の論考,「森鴎外 と原田直次郎―初期二部作 Fうたかたの記』F舞姫』F文づかひ』 にみる友情 と協力」,Fへるめすよ岩波書店

,第

38号,1992年 7月,106-122頁。同著者,「続・森鴎外 と原田直次郎 一二人の表現の特質をめぐって」,『へるめす』第39号,1992年 9月,144-162頁に詳 しい。 この文献 については勝 國興氏 のご教示による。 (8)海野弘 F日本のアール・ ヌーブォー』,青土社,1988,103頁,「モダン・ スタイル再訪―青木繁J ⑬

)青

木繁『偶象の創造』,20頁9

10

海野弘,前掲書,103-105買。 t〕 青木繁F侵象の創造』,42買。

tか Rolf Andree:Aη 夕ο″Bёc滝′力.う〃θG♂物,と,9,Basel u,Munchen 1977,Farbtafe1 7.

10

主要なものを二

,三

挙げてお くなら,以下のものがある。Rolf Andreα op cit.47ssナ .X″.,4ηο″Bdc寛腕 1827-1901.4″Gd形′Й″循 zク%珍 150.G9うク盗 洗盈g,Kunstmuseum Basel,1977.4″ Gsチ.′ζαチ

,4翻

ο洟″Bdc滝″″診″

θ″賜 後2αガケsttca力η aDsια%α Fiesole,Palazzina Mangani,1980 42ssナ ゼζαナ.,》 r″ ク″s s91bsナ ,,電trチ′物 《

)♂ κttsチ 鹿/Dοク港励iFσ%″ Munchen,Haus der Kunst,1987/88.な お邦文では,以下の ものがある。高階秀 爾,「ベ ックリンの再評価」,同著者『美の回廊― ドラクロフか らミロまで一』,美術公論社,1980所載,185-190頁。 河村錠一郎,「アルノル ト・ベ ックリーン。両義的な象徴世界」,美術出版社,Fみづえ』1986,941号,68-81頁。

1987年に国立西洋美術館で開催された「バーゼル美術館所蔵作品によるアルノル ト・ベ ックリーン展」の図録。一 こ

の図録 を見る機会を得たのは,福岡県立美術館学芸員西本匡伸氏,ならびに福岡市立美術館学芸員都築悦子氏のご

(13)

青木繁の F狂女』考

クリーン」に所載の,高山宏,「死 と球体J,58-67頁, と池内紀,「新 しい時代の大いなる予言者」,82-91貢。拙 稿「ベ ックリーンとマレーーベ ックリーンのF春のめざめ』 (1880,チ ュー リッヒ美術館)をめぐって一」,同志社 大学文学部美学・芸術学研究室 『美学・ 藝術学』第 6号,1991,17-36頁参照。

10 高階秀爾

,前

掲「ベ ックリンの再評価」,186頁 。

10 Rolf Andree:Arnold BOcklins Leben lni Rolf Andree,op.cit.,S1634.

10 バーゼルで開催 された大回顧展については,ハインリヒ・ ヴェルフリンがその展覧会評 を『クンス ト・クロニク』

に書いている。Heinrich Wёl■lin:Die BOcklin― Autttellung zu Basel.In:κ ″%sた力抱η力

,NF IX,1897,S.

3437.ま た1898年のBasler」ahrbuぬ に掲載 された彼 による祝辞 は,Heinrich Wδlfflin:K筋%Sθ力拗

%Basel

1946の 109から118頁に再録 されている。同書253頁参照。この折,祝賀ムー ドの中で発行 されたベ ック リーン記念カー

ドに関する興味深い記述については,ク リスティアン・ ゲールハール,「アルノル ト・ ベ ックリーンとバーゼル」,

前掲「バーゼル美術館所蔵作品によるアルノル ト・ ベ ックリーン展」の図録所載,42買参照。

10 この関係については,Werner Kaegと Bёcklin und Burckhardt ln:Werner Kaegi力 ωう〕″♭物妨 E力 θ '鍵郭妙力虎,Bd.VII,Basel 1982,S243248.を 見よ。 また ドロテア・ クリス ト,「アルノル ト・ ベ ックリーンP アルノル ト・ベ ックリーン!」,前掲「バーゼル美術館所蔵作品によるアルノル ト・ ベ ックリーン展」の図録所載, 17頁,またクリスティアン・ゲールハール氏の前掲論文,同図録所載,37-40頁,さ らに有川治男氏,「《キ リス ト の死 を嘆 くマググラのマ リア)を めぐるノー ト」,同図録所載,56,57買

,海

津忠雄氏の著書『中世人の知恵―バー ゼルの美術から』,新教出版社,1984の35頁以下参照。

10 Heinrich AIfred Schmid:ん 勿 ″Bδcttt加.Eケη♂4熔ωクカ′力π 力¢紹ο矧昭♂ηゐルを

'フ

杉力¢力sK″ηs鯵盗 カ

P力οttQgttαυ″拓♂.4 Bde Munchen 1892-1902 Bd l, 1892;Bd.2, 1895;Bd 3, 1897i Bd 4,1901,Bellage:Arnold

B6cklin, Sein Leben und sein Schaffen, 1902 Heinrich Alfred Sch■lidi И%7'c力″λ 力7 ,フ杉力7 4η翅″ βσθ々′ゲ物s. Neudruck, der die Nachforschungen bis zunl Herbst 1902 enthalt. Munchen 1903

191 Rolf Andree:op cit,S 558.

90 1895年,オッ トー 。」・ ビアバ ウム とともにユ リウス・ マイアー=グレーフェによってベル リンで創刊された雑 誌 Fパーン』は,ベックリーンを指導理念 として生 まれたものである。Kenworh MoffettフИ♂″″=G絡″ 盗 αオ じガ肱 ,WIunchen 1973,p.165,note 232参 照。

9, Alfred JuliuS A4eier Graefe:D″ 脆 ′′Bσ諺力物 ″η,ブカ L力″ クοη 力″ 近カカ¢ゲルη,Stuttgart 1905,ま た Kenworth Moffett op.cit,pp.5260(Der Fall B6cklin)を 参照。 ドロテア・ クリス ト

,前

掲論文, 9買にも 百及がある。 またThomas ヽ│「. Gaehtgens: Les rapports de l'histoire de l'art et de l'art cOntemporain en

Allemagne a l'opoque de W01fflin et de Meier― Graefe lnI Rθ物♂虎 力″,N°88,1990,p.31-38は, 当時の現 代美術の代表 としてベ ック リーンを取 り上 げ,その評価 をめぐるもの として

,興

味深い。

1221 Lutz Tittel Die Beurteilung Arnold BOcklins in der Zeitschrift fur bildende Kunst von 1866 bis 1901 1n: 4クsGナ Kαサ 4夕ηο凌″Bdc滝′力, Basel 1977, S. 123-130. 90 芳賀徹,前掲書,245-262頁。 90 海野弘,前掲書,50,51頁。 12FOl 中村義―,F近代 日本美術の側面―明治洋画 とイギリス美術―』

,造

形社,1976,109-149買。特に■2-127買 。 以下 この項特に断わ らない限 り,中村氏の研究に依る。 また『白樺』に関するす ぐれた考察 に,高階秀爾氏の「F白 樺』と近代美術」ならびに「明治三十年代芸術における世紀末的背景」,同著書『日本近代の美意識』青土社,1986 所載,各321-371貢,61-80頁がある。1981年に西宮市大谷記念美術館で開催 された「『白樺』の世紀展」の図録 も

(14)

貴重である。

90

前掲図録,121-126買。

90

クリンガーはベ ックリーンと,またホーフマンはベ ックリーンと同時代のハ ンス・ フォン・ マレー と結びつきの 強い美術家である。なおクリンガーに関する邦文文献には,1988年 に国立西洋美術館で開催 された「マ ックス・ ク リンガー展」の図録,および『みづえ』1988,946号 に掲載 された千足仲行,「夢 と現実の間で―マ ックス・ クリン ガーの近代性」,78-96買と

,池

内紀,「〈劇〉を読む―版画連作 Fドラマ』 をめぐって」同誌,106-107頁がある。 90 Richard Muthe■

av"渤

修 虎″励 ″ケがη 19.ヵ カルク″虎オ,3 Bde.1893/94 Richard Muther attι 助 リ

げ 肋 力陶 覺励 ″ηg,4 vols,,1907,vo1 3,Book 4,esp.pp.151247.ベ ックリーンについては225頁以下。 この 英語文献については勝國興氏のご好意 により見 る機会を得た。

90

中村義―,前掲書,124頁 。なおこれ らの複製図版 は次のものである。ベ ック リーン『森の沈黙』,ク リンガー『

An

die Schёnheit(美 に)』,シュ トゥック『罪』。高階秀爾,「『白樺』 と近代美術J,同著者F日本近代の美意識』所載

330,331頁 。

00

中村義―,前掲書,■2-■6買9

00 」ohn claristiani Shigeru AOki and the Pre― Raphaelites。 また この翻訳,ジョン・ クリスチャン,〈青木繁 とラ ファエル前派〉,「青木繁=明治浪漫主義 とイギ リス展」図録所載,32,37頁 。ただし,この翻訳ではHans von Marёes

の表記はハ ンス・ フォン・ マレース となっている。ジョン・ クリスチャン氏 はマレーの作品名を挙げていないが, おそらく,マレーが1873年にナポ リ臨海研究所の 2階 の一室,元図書室 として使われた部屋の 4つ の壁 に,フレス コ画で描いたいわゆるFナポ リのフレスコ画』の中,北壁中央図「漕手J,そしてあるいはさらに西壁「漁に出かけ る漁夫たち」の図のことを,またベル リンロ立美術館 (旧西)に所蔵 されている北壁の油彩習作のことを指 してい るのだ と思われる。なお

,館

蔵品図録 『石橋財団石橋美術館名作選』1990,に おける26『海の幸』の項参照。 また ハンス・フォン・マレーに関する邦文では,以下の拙稿 を参照されたい。「ハ ンス・ フォン・ マレーーその芸術の基 本的立場 を求めて一」,同志社哲学年報, 3号,52-73頁,1980。「ハ ンス・ フォン・ マレーの Fナポリのフレスコ 画についてJ(上 ,中の

1,2),鳥

取大学教養部紀要,17巻,77-119買,1983。 同21巻,65-86頁,1987。 同23巻, ■-28頁,1989。「ハ ンス・ フォン・マレーの Fマレーー レーンバ ッハニ人 肖像画』(1863)」,同志社大学文学部美 学・芸術学研究室『美学・藝術学』第 5号,40-55頁,1990。 また註■前掲の拙稿。なおジョン・ クリスチャン氏 の指摘以前か ら,マレー と青木 との関係については勝國興,前川誠郎の両氏か ら示唆を得ていることを申し添えた い。筆者の見解については他 日を期 したい。 9か 河北倫明

,前

掲書,33頁。同著者,青木繁,日経ポケット・ ギャラリー,1991,22『狂女』の項。

3)館

蔵品図録 F石橋財団石橋美術館名作選』1990,30『 狂女』の項。なお従来の解釈については,また河北倫明

/

嘉門安雄,F現代 日本美術全集

7

青木繁

/藤

島武二』,集英社,1972の 作品解説(解説

,河

北倫明),ならびに中央 公論社,『カンブァス 日本の名画12 青木繁』,1978の 大島清氏の作品解説,さ らに朝 日新聞社,Fア サ ヒグラフ別 冊 美術特集 日本編53 青木繁』,1988の橋富博喜氏の作品解説をも参照。 00 1987年 に伊勢丹美術館

,石

橋美術館

,栃

木県立美術館,山梨県立美術館で開催 された「バーン=ジョーンズと後 期 ラファエル前派展」の図録,15図。同図録,64,65頁。

00

中村義一,前掲書,194頁 。なお同書には図版第 7図 としてボス トン美術館所蔵のバーン=ジョーンズの F希望』 が挙がっている。

90

青木繁,「年月不詳の断片」,F信象の創造』所載,63-67頁

,特

に63,64頁 。 13' Rolf Andree:op.cit,,Farbtafe1 22

(15)

青木繁の『狂女』考

77

1381 Rolf Andreα op.cit,,Farbtafd 21.

硼 Rolf Andree:op.cit.IS.368f.■ ,応Sサ・娩 チ・,4″勿ο″Bδa々′ゲ″,BaSel 1977,S,101.

10

この点は

,龍

と観音という組合せに違いはあるものの,どこか原田直次郎の『騎龍観音』を思わさないでもない。

D Rolf Andree:oっ ,cit,,S.406.Kat.Nr.舒 〕7.

8参 Rolf Andreα Op.cit.,S.408,Kat.Nr,33.1.

1431 匠秀夫,〈「朝散」―裸体画問題 とその前後〉

,集

英社,『全集 美術のなかの裸婦。

12

日本の裸婦J,1餌1所載, 118-127貢,および中村義二,『日本近代美術論争史』

,求

龍堂11981参 照c

10

梅野満施 「憶,青木繁君」

,竹

藤寛,前掲書,92買志

99

高階秀爾氏はもう少し広い視野からであるが,「明治ロマネスクの構造J,同著者『日本近代の美意識』所載,385 頁において,いみじくも次のように述べている。「 とすれば,われわれは,明治の三十年代力ヽ 西欧においては1900 年前後のいわゆる世紀末芸術の全盛期 とちょうど重なりあっているという事実の重みを

,嫌

でももう一度考え直し てみなけ│ればならない。」

(16)

│ 齢 図

l A

ベ ック リー ン 葦 の中の牧羊神パー ン 1859年 ミュンヘ ン ノイエ・ ピナ コテー ク 図

2

原 田直次郎 騎龍観昔 1890(明治23)年 東京 護 国寺

(17)

3

青木繁 狂女 1906(明治39)年 紙 に水彩 29.1×15.5cm 石橋 美術館 Ⅷ 排 襴 ⑤ ﹃曽 対 ﹄ 蝋 海 か ら上が るヴ ィーナ ス 1872年 板 に油彩 59×46cm ベル リン 個人蔵 図

8 A.ベ

ック リー ン

(18)

︱ 部 図

9 A.ベ

ック リー ン 打 ち寄せ る波 1877年 チ ュー リッヒ美術館 図

10 A.ベ

ック リー ン 春 の宵 部分 図 1879牟 Fuミ フランクフル ト・ アム・ マイ ン (1920年 の時点) その後所在不明

(19)

4 Ph.オ

ッ トー・ ル ンゲ 小 さい朝 部分 図 1808年 ハ ンブル ク クンス トハ ン 図

5

ア ングル 海 か ら上が るヴ ィーナ ス 1848:F シャンテ ィイ コンデ美術館 Ⅷ 排 澱 ○ ﹃曽 対 ﹄ N

(20)

│ 郎 図

6

ボ ッテ ィチ ェル リ アペ レスの誹謗 部分 図 1495と Fuミ フィレンツェー ウフ ィー ツ ィ美術館 図 7 バ ー ン=ン ョー ンズ 希 望 1871年 ニ ュー ジー ラ ン ド ダニ ー デ ィ ン美術 館

図 3  青木繁   狂女 1906(明 治 39)年 紙 に水彩 29.1× 15.5cm 石橋 美術館 Ⅷ排襴⑤﹃曽対﹄蝋海 か ら上が るヴ ィーナ ス1872年板 に油彩 59×46cm ベル リン   個人蔵図8 A.ベック リー ン
図 4 Ph.オ ッ トー・ ル ンゲ 小 さい朝   部分 図 1808年 ハ ンブル ク クンス トハ ン 図 5  ア ングル 海 か ら上が るヴ ィーナ ス1848:Fシャンテ ィイ コンデ美術館 Ⅷ排澱○﹃曽対﹄N

参照

関連したドキュメント

 トルコ石がいつの頃から人々の装飾品とし て利用され始めたのかはよく分かっていない が、考古資料をみると、古代中国では

存在が軽視されてきたことについては、さまざまな理由が考えられる。何よりも『君主論』に彼の名は全く登場しない。もう一つ

また自分で育てようとした母親達にとっても、女性が働く職場が限られていた当時の

となってしまうが故に︑

下山にはいり、ABさんの名案でロープでつ ながれた子供たちには笑ってしまいました。つ

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

自分ではおかしいと思って も、「自分の体は汚れてい るのではないか」「ひどい ことを周りの人にしたので

北区らしさという文言は、私も少し気になったところで、特に住民の方にとっての北