• 検索結果がありません。

目 次 1 長万部町人口ビジョンの位置づけ... 1 (1) 長万部町人口ビジョンの位置づけ... 1 (2) 長万部町人口ビジョンの対象期間... 1 (3) 長万部町人口ビジョンの全体構成 人口動向の分析 時系列による人口動向の分析... 2 (1) わが国の人口

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目 次 1 長万部町人口ビジョンの位置づけ... 1 (1) 長万部町人口ビジョンの位置づけ... 1 (2) 長万部町人口ビジョンの対象期間... 1 (3) 長万部町人口ビジョンの全体構成 人口動向の分析 時系列による人口動向の分析... 2 (1) わが国の人口"

Copied!
43
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

長万部町人口ビジョン

(2)

目 次

1 長万部町人口ビジョンの位置づけ ... 1 (1)長万部町人口ビジョンの位置づけ ... 1 (2)長万部町人口ビジョンの対象期間 ... 1 (3)長万部町人口ビジョンの全体構成 ... 1 2 人口動向の分析 ... 2 2-1 時系列による人口動向の分析 ... 2 (1)わが国の人口推移 ... 2 (2)長万部町の総人口の推移 ... 4 (3)年齢階層別人口の推移 ... 6 (4)出生・死亡・転出・転入の推移 ... 8 2-2 人口移動の分析 ... 11 (1)年齢階級別の人口移動 ... 11 (2)周辺市町村への転入・転出の状況 ... 12 (3)通勤通学の状況 ... 13 3 将来の人口推計と分析 ... 14 (1)推計方法の概要 ... 14 (2)将来人口の推計結果 ... 18 4 人口の変化が地域の将来に与える影響の分析、考察 ... 20 (1)一般財源負担額が増加 ... 20 (2)小・中学生の減少の可能性 ... 21 (3)年間販売額の減少 ... 22 (4)地域産業の担い手の減少 ... 23 (5)医療負担の増加 ... 25 (6)介護給付費負担の増加 ... 26 5 アンケート結果 ... 27 (1)子育て世代アンケート ... 27 (2)高齢者アンケート ... 28 (3)転出者アンケート ... 29 (4)中高校生アンケート ... 30 (5)事業者アンケート ... 31 6 人口の将来展望 ... 33 6-1 目指すべき将来の方向性 ... 33 (1)現在の人口減少に対する課題認識の共有 ... 33 (2)目指すべき将来の方向性 ... 33 6-2 本町人口の将来展望 ... 35

(3)

1

長万部町人口ビジョンの位置づけ

(1)長万部町人口ビジョンの位置づけ

「長万部町人口ビジョン」は、本町の現状の人口動向と想定される将来人口を 分析し、人口減少に対する課題認識を共有し、今後目指すべき将来の方向性を提 示するために策定するものです。 また、人口減少に歯止めをかけるための各種施策を掲げる「長万部町まち・ひ と・しごと総合戦略」の策定・推進に向けて、「長万部町人口ビジョン」は、人 口の将来展望に係る基礎的資料として位置づけられます。

(2)長万部町人口ビジョンの対象期間

国の「長期ビジョン」では、「50 年後(2060 年)に1億人程度の人口を維持す ることを目指す」としており、道の「北海道人口ビジョン」でも、同じく 2060 年(平成 72 年)までの将来推計を実施しています。これらのビジョンの趣旨を 踏まえ、「長万部町人口ビジョン」においても、2060 年(平成 72 年)までの将来 人口を推計することとします。

(3)長万部町人口ビジョンの全体構成

「長万部町人口ビジョン」では、過去の人口動向の分析、現時点における将来 人口推計等の結果を踏まえ、各種施策の実施により展望される将来人口の方向性 を提示します。 計画の全体構成は、次図のとおりとします。 図表 1-1 長万部町人口ビジョンの全体構成 現状分析 1.長万部町人口ビジョンの位置づけ 2.人口動向の分析 3.将来の人口推計と分析 4.人口の変化が地域の将来 に不える影響の分析、考察 将来展望 5-1.目指すべき将来の方向性 5-2.本町人口の展望 自然増減 社会増減 目指すべき将来人口

(4)

2

人口動向の分析

2-1 時系列による人口動向の分析

(1)わが国の人口推移

国の見通しによると平成 20 年(2008)に始まった人口減少は、今後、加速度 的に進行すると予測されています。 また、15 歳以上 64 歳以下の生産年齢人口の減少による経済活動力の低下や、 高齢者の増加による社会保障にかかわる負担の増加など、日本経済に大きな影響 を及ぼすとされています。道内の人口も、平成 10 年(1998)をピークに減少を はじめており、国全体と同様に今後ますます減少する予測となっています。

(5)

3

図表 2-1 我が国の人口の推移と長期的な見通し

(資料:「まち・ひと・しごと創生「長期ビジョン」「総合戦略」パンフレット(内閣官房)」道内人口の推移と

長期的な見通し)

(6)

4

(2)長万部町の総人口の推移

本町の総人口は、昭和 40 年(1965)に 15,349 人に達しましたが、それ以降は 減少傾向を示しています。平成 22 年(2010)の国勢調査における人口は 6,386 人で、国立社会保障・人口問題研究所(以下、「社人研」という)が公表した人口 推計によると、今後も減少が続くと予想され、平成 52 年(2040)には 3,566 人と 推計されています。 昭和 55 年(1980)を1とした場合の平成 22 年(2010)時点の人口比率は 0.58 となり、昭和 55 年(1980)から半数近くまで低下し、さらに平成 52 年(2040) には約 3 割程度まで低下すると予想されています。 図表 2-2 総人口の推移 11,004 10,252 9,127 8,807 8,032 7,003 6,386 5,7825,253 4,7594,320 3,931 3,566 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 S55 (1980) S60 (1985) H2 (1990) H7 (1995) H12 (2000) H17 (2005) H22 (2010) H27 (2015) H32 (2020) H37 (2025) H42 (2030) H47 (2035) H52 (2040) 実績値 推計値 (人) (資料:国勢調査、国立社会保障・人口問題研究所(平成 25 年 3 月推計)) 図表 2-3 総人口変化率の比較 1.00 1.02 1.01 1.02 1.02 1.01 0.99 0.96 0.93 0.89 0.85 0.80 0.75 1.00 0.93 0.83 0.80 0.73 0.64 0.58 0.53 0.48 0.43 0.39 0.36 0.32 0.00 0.20 0.40 0.60 0.80 1.00 1.20 1.40 S55 (1980) S60 (1985) H2 (1990) H7 (1995) H12 (2000) H17 (2005) H22 (2010) H27 (2015) H32 (2020) H37 (2025) H42 (2030) H47 (2035) H52 (2040) (S55=1.0) 北海道 長万部町 実績値 推計値 (資料:国勢調査、国立社会保障・人口問題研究所(平成 25 年 3 月推計)) 1980 年→2010 年 4,618 人減 1980 年→2040 年 7,438 人減(予測) 1980 年→2010 年 42%減 1980 年→2040 年 68%減(予測)

(7)

5 平成 12 年(2000)から平成 22 年(2010)における 10 年間の地区別の人口推移 をみると、全地区で人口が減少しており、特に国縫地区が 34%減と最も減少率 が大きいことが見て取れます。 図表 2-4 町内における総人口の推移(H12~H22 年) (単位:人) H12-H22 H12-H22 増減数 増減率 国縫地区 1,297 962 853 -444 -34.2% 長万部地区 5,722 5,180 4,788 -934 -16.3% 栄原地区 414 361 295 -119 -28.7% 静狩地区 599 500 450 -149 -24.9% 長万部町全体 8,032 7,003 6,386 -1,646 -20.5% H12 H17 H22 総人口 (資料:国勢調査) 【地区区分】 地区別の人口を算出するため、地区区分を下記のとおりとしました。 図表 2-5 地区区分 地区名 小地域 国縫地区 字豊津、字豊野、字茶屋川、字国縫、字花岡、字中の沢、字平里 長万部地区 字大浜、字富野、字長万部、字旭浜 静狩地区 字共立、字静狩 栄原地区 字美畑、字双葉、字大峰、字知来、字蕨岱、字栄原、字栗岡 1,297 5,722 414 599 962 5,180 361 500 853 4,788 295 450 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 国縫地区 長万部地区 栄原地区 静狩地区 (人) H12 H17 H22

(8)

6

(3)年齢階層別人口の推移

本町の年齢 3 区分別の人口を見ると、年少人口(15 歳未満)と生産年齢人口(15 ~64 歳)は昭和 55 年(1980)以降、減少が続いています。老年人口(65 歳以上) は、昭和 55 年(1980)以降は増加傾向にあり、平成 2 年(1990)に年少人口を 上回りましたが、平成 17 年(2005)を境に減少が続いています。 図表 2-6 年齢3区分別人口の推移 65歳以上人口が 15歳未満人口を 逆転 2,353 582 332 7,475 3,572 1896 1,176 2,232 1338 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 S55 (1980) S60 (1985) H2 (1990) H7 (1995) H12 (2000) H17 (2005) H22 (2010) H27 (2015) H32 (2020) H37 (2025) H42 (2030) H47 (2035) H52 (2040) (人) 15歳未満 15~64歳 65歳以上 実績値 推計値 (資料:国勢調査、日本の地域別将来推計人口(平成 25 年 3 月推計)) 図表 2-7 年齢3区分別人口の変化率の推移 332 1338 0.25 0.14 1.00 0.48 0.25 1.90 1.14 0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50 S55 (1980) S60 (1985) H2 (1990) H7 (1995) H12 (2000) H17 (2005) H22 (2010) H27 (2015) H32 (2020) H37 (2025) H42 (2030) H47 (2035) H52 (2040) 15歳未満 15~64歳 65歳以上 実績値 推計値 (資料:国勢調査、日本の地域別将来推計人口(平成 25 年 3 月推計))

(9)

7 本町の人口ピラミッドをみると、平成 12 年(2000)以降は少子高齢化が顕著に 表れています。また、昭和 62 年(1987)に東京理科大学基礎工学部長万部キャン パスが設置されてから、「15~19 歳」の特に男性の人口が特に多いことが見て取 れます。(※以下、東京理科大学長万部キャンパスの学生を「理科大生」という) さらに、平成 22 年(2010)には年少人口、生産年齢人口が減少し、老年人口が 増加していることが顕著にみられます。 図表 2-8 人口ピラミッド(年齢階級別人口) 0 100 200 300 400 500 600 (男) 0 100 200 300 400 500 600 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 (女) S55(1980) ■昭和 55 年(1980) 0 100 200 300 400 500 600 (男) 0 100 200 300 400 500 600 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 (女) H2(1990) ■平成2年(1990) 0 100 200 300 400 500 600 (男) 0 100 200 300 400 500 600 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 (女) H12(2000) ■平成 12 年(2000) 0 100 200 300 400 500 600 (男) 0 100 200 300 400 500 600 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 (女) H22(2000) 年少人口、生産年齢 人口の減少 老年人口が増加 ■平成 22 年(2010)

(10)

8

(4)出生・死亡・転出・転入の推移

① 社会増減の推移 本町の社会増減(転入数-転出数)は、平成 7 年度(1995)以降、一貫して転 出者が転入者を上回っており、転出超過(社会減)が続いています。 図表 2-9 社会増減の推移(理科大生を含んだ場合) 660 686 592 631 545588 608 582520 528 476 434 472 435 533 485 505 497 479 473 -702-718-736 -782 -626 -704 -662-679-671-595-587 -553-577-522-580-560-578-550-531-584 -42 -32 -144 -151-81-116 -54 -97 -151 -67 -111-119 -105-87 -47 -75 -73 -53 -52-111 -800 -600 -400 -200 0 200 400 600 800 -800 -600 -400 -200 0 200 400 600 800 H7 ( 1995 ) H8 ( 1996 ) H9 ( 1997 ) H 10 ( 1998 ) H 11 ( 1999 ) H 12 ( 2000 ) H 13 ( 2001 ) H 14 ( 2002 ) H 15 ( 2003 ) H 16 ( 2004 ) H 17 ( 2005 ) H 18 ( 2006 ) H 19 ( 2007 ) H 20 ( 2008 ) H 21 ( 2009 ) H 22 ( 2010 ) H 23 ( 2011 ) H 24 ( 2012 ) H 25 ( 2013 ) H 26 ( 2014 ) (人) (人) 転入 転出 社会増減数 (資料:住民基本台帳) 図表 2-10 社会増減の推移(理科大生を除いた場合) 356417 277 368 257300 325 313249 255 283 200250142265166220 207 211157 -398 -449-421 -519 -338 -416-379-410-400 -322 -394-319-355-229-312 -241-293-260-263-268 -42 -32 -144 -151-81-116 -54 -97 -151 -67 -111-119 -105-87 -47 -75 -73 -53 -52 -111 -800 -600 -400 -200 0 200 400 600 800 -800 -600 -400 -200 0 200 400 600 800 H7 ( 1995 ) H8 ( 1996 ) H9 ( 1997 ) H 10 ( 1998 ) H 11 ( 1999 ) H 12 ( 2000 ) H 13 ( 2001 ) H 14 ( 2002 ) H 15 ( 2003 ) H 16 ( 2004 ) H 17 ( 2005 ) H 18 ( 2006 ) H 19 ( 2007 ) H 20 ( 2008 ) H 21 ( 2009 ) H 22 ( 2010 ) H 23 ( 2011 ) H 24 ( 2012 ) H 25 ( 2013 ) H 26 ( 2014 ) (人) (人) 転入 転出 社会増減数 (資料:住民基本台帳) 一貫して転出者数が 転入者数を上回っている

(11)

9 ② 自然増減の推移 本町の合計特殊出生率をみると、平成 5~9 年に 1.47 まで低下しましたが、そ れ以降は横ばいを維持しています。 自然増減(出生数-死亡数)については、出生数の減少と、平成 20 年度(2008) 以降は一貫して死亡者が 100 人を超えていることから、自然減が続いています。 図表 2-11 合計特殊出生率(ヘイズ推定値)の推移 1.9 1.75 1.47 1.57 1.47 1.47 1.62 1.45 1.33 1.24 1.19 1.25 1 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 2 昭和58年~ 昭和62年 昭和63年~ 平成4年 平成5年~ 平成9年 平成10年~ 平成14年 平成15年~ 平成19年 平成20年~ 平成24年 合 計 特 殊 出 生 率 ( ベ イ ズ 推 定 値 ) 長万部町 北海道 (資料:人口動態保健所・市区町村別統計) ※合計特殊出生率とは、1 人の女性が生涯に何人の子供を産むかを表す数値 図表 2-12 自然増減の推移 53 54 58 54 48 60 50 51 44 40 37 39 38 40 35 43 37 32 39 39 -96 -71 -90 -99 -90 -80 -82 -96 -98 -79 -91 -91 -80 -106-100 -122-113 -100 -100 -103 -43 -17 -32 -45 -42 -20 -32 -45 -54 -39-54 -52-42 -66 -65 -79 -76-68 -61 -64 -150 -100 -50 0 50 100 -150 -100 -50 0 50 100 H7 ( 1995 ) H8 ( 1996 ) H9 ( 1997 ) H 10 ( 1998 ) H11 ( 1999 ) H 12 ( 2000 ) H 13 ( 2001 ) H 14 ( 2002 ) H 15 ( 2003 ) H 16 ( 2004 ) H 17 ( 2005 ) H 18 ( 2006 ) H 19 ( 2007 ) H 20 ( 2008 ) H 21 ( 2009 ) H22 ( 2010 ) H 23 ( 2011 ) H 24 ( 2012 ) H 25 ( 2013 ) H 26 ( 2014 ) (人) (人) 出生数 死亡数 自然増減数 (資料:住民基本台帳) 北海道平均より高く、 「平成5年~9年」以降は ほぼ横ばい 一貫して死亡数が出生数 を上回っている

(12)

10 ③ 社会増減と自然増減の関係性 縦軸に社会増減、横軸に自然増減をとると、平成 7 年以降一貫して社会減・自 然減が続いています。また、各年の社会増減と自然増減の経年変化をみると、各 年バラつきはありますが、年々自然増減が大きくなっていることが読み取れます。 図表 2-13 自然増減と社会増減の関係 1995 ) -160 -120 -80 -40 0 40 -160 -120 -80 -40 0 40 社 会 増 減 数 ( 人 ) 自然増減数(人) H14 (2002) H22 (2010) H10 (1998) H7 (1995) H26 (2014) 自然増(-) 社会増(+) 自然増(+) 社会増(+) 自然増(+) 社会増(-) 自然増(-) 社会増(-) (資料:住民基本台帳) ※理科大生は毎年 1 年間のみの就学のため社会増にはほとんど影響ないと考えられる

(13)

11

2-2 人口移動の分析

(1)年齢階級別の人口移動

平成 17 年(2005)から平成 22 年(2010)における年齢階級別に純移動数(転 入転出の差)をみると、男女とも 15~19 歳の移動者数が多くなっています。これ は理科大生が本町に転入したことを表しており、理科大生を除いた場合は、一転 して 15~24 歳の男女の転出者数が大きく、若者が町から減少していることがわか ります。 図表 2-14 「平成 17(2005)年→22 年(2010)」の純移動数(理科大生含む) (資料:国勢調査) 図表 2-15 「平成 17(2005)年→22 年(2010)」の純移動数(理科大生除く) (資料:国勢調査、東京理科大学資料) -60 -40 -20 0 20 40 60 80 100 120 140 160 0 ~ 4 歳 → 5 ~ 9 歳 5 ~ 9 歳 → 10 ~ 14 歳 10 ~ 14 歳 → 15 ~ 19 歳 15 ~ 19 歳 → 20 ~ 24 歳 20 ~ 24 歳 → 25 ~ 29 歳 25 ~ 29 歳 → 30 ~ 34 歳 30 ~ 34 歳 → 35 ~ 39 歳 35 ~ 39 歳 → 40 ~ 44 歳 40 ~ 44 歳 → 45 ~ 49 歳 45 ~ 49 歳 → 50 ~ 54 歳 50 ~ 54 歳 → 55 ~ 59 歳 55 ~ 59 歳 → 60 ~ 64 歳 60 ~ 64 歳 → 65 ~ 69 歳 65 ~ 69 歳 → 70 ~ 74 歳 70 ~ 74 歳 → 75 ~ 79 歳 75 ~ 79 歳 → 80 ~ 84 歳 80 ~ 84 歳 → 85 ~ 89 歳 85 歳以上 → 90 歳以上 純 移 動 数 ( 人 ) 男 女 -80 -70 -60 -50 -40 -30 -20 -10 0 10 20 30 0 ~ 4 歳 → 5 ~ 9 歳 5 ~ 9 歳 → 10 ~ 14 歳 10 ~ 14 歳 → 15 ~ 19 歳 15 ~ 19 歳 → 20 ~ 24 歳 20 ~ 24 歳 → 25 ~ 29 歳 25 ~ 29 歳 → 30 ~ 34 歳 30 ~ 34 歳 → 35 ~ 39 歳 35 ~ 39 歳 → 40 ~ 44 歳 40 ~ 44 歳 → 45 ~ 49 歳 45 ~ 49 歳 → 50 ~ 54 歳 50 ~ 54 歳 → 55 ~ 59 歳 55 ~ 59 歳 → 60 ~ 64 歳 60 ~ 64 歳 → 65 ~ 69 歳 65 ~ 69 歳 → 70 ~ 74 歳 70 ~ 74 歳 → 75 ~ 79 歳 75 ~ 79 歳 → 80 ~ 84 歳 80 ~ 84 歳 → 85 ~ 89 歳 85 歳以上 → 90 歳以上 純 移 動 数 ( 人 ) 男 女

(14)

12

(2)周辺市町村への転入・転出の状況

本町への転入については、道外からの転入者が 40%以上を占めており、このう ちの約 8 割が理科大生です。このほか、中国をはじめとする外国人の労働者も 5.6%見られます。 本町からの転出については、80%以上が道内市町村への転出で、なかでも札幌 市への転出は 23.4%にもなります。 図表 2-16 本町への転入・転出数(2010 年度(H22 年度)) 11.8% 23.4% 40.4% 59.9% 42.1% 16.7% 5.6% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 転入 転出 札幌市 札幌市以外の道内市町村 道外 国外 道内52.3% 道内83.3% 転入超過数 人数(人) 割合 人数(人) 割合 人数(人) 総計 905 100.0% 911 100.0% -6 道外 381 42.1% 152 16.7% 229 うち理科大生 303 79.5% - - -道内 473 52.3% 759 83.3% -286 札幌市 107 11.8% 213 23.4% -106 札幌市以外 366 40.4% 546 59.9% -180 国外 51 5.6% 0 0.0% 51 転出 転入 (資料:国勢調査、理科大の学生数は町資料(地区別世帯人口数 H22.9.30)) このうちの約 8 割 (全体の約 30%) が理科大生

(15)

13

(3)通勤通学の状況

本町の昼夜間比率(昼間人口/夜間人口)は、1.0 を上回っており、流入超過傾 向にあります。また、昼夜間比率は平成7年(1995)をピークに減少しましたが、 平成 17 年(2005)以降はほぼ横ばいを維持しています。 本町への通勤通学者は、近隣の八雲町や黒松内町からが特に多く、本町からの 通勤通学者においても、八雲町、今金町、黒松内町が多くなっています。 図表 2-17 昼夜間人口の推移 9,178 8,946 8,137 7,065 6,444 9,127 8,807 8,028 7,003 6,386 1.006 1.016 1.014 1.009 1.009 0.900 0.920 0.940 0.960 0.980 1.000 1.020 1.040 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 10,000 H2 (1990) H7 (1995) H12 (2000) H17 (2005) H22 (2010) 昼 夜 間 比 率 昼 夜 間 人 口 ( 人 ) 昼間人口(人) 夜間人口(人) 昼夜間比率 (資料:国勢調査) 図表 2-18 通勤通学の状況(平成 22 年(2010)) (資料:国勢調査) ※他市区町村は常住・従業いずれか 10 人以上の都市のみ表示 常住人口:本町に常住する 15 歳以上の就業者・通学者 従業人口:本町で従業・通学する 15 歳以上の者 常住人口 (本町)→ 従業人口 (本町)← 流入超過数 3,254 3,312 -58 町内 3,020 3,020 - 自宅 671 671 - 自宅外 2,349 2,349 - 他市区町村内※ 232 285 -53 札幌市 10 8 2 函館市 1 14 -13 伊達市 12 2 10 八雲町 98 102 -4 今金町 5 36 -31 せたな町 4 19 -15 黒松内町 60 46 14 総数 ※他市区町村は、常住・従業人口のいずれかが10人を超える都市のみ表示 10 1 12 98 5 4 60 -8 -14 -2 -102 -36 -19 -46 -150 -100 -50 0 50 100 150 札幌市 函館市 伊達市 八雲町 今金町 せたな町 黒松内町 (人) 本町への通勤通学者 本町からの通勤通学者

(16)

14

将来の人口推計と分析

(1)推計方法の概要

① 理科大生を除いた基準人口 社人研による将来人口の推計は、理科大生を含めた推計を行っています。しか し、理科大生は 1 年間しか本町に滞在しないため、これら理科大生の数を反映し て将来人口を推計すると、実態と異なる推計結果となってしまいます。 そのため本ビジョンでは、本町の将来の人口動向及び人口の推移による影響を 的確に把握するため、理科大生を除いた人口データを基に将来人口を推計します。 図表 3-1 理科大生を除いた人口の基準人口 総人口 男 女 総人口 男 女 0~ 4歳 203 93 110 181 88 93 5~ 9歳 237 128 109 187 88 99 10~14歳 264 132 132 214 115 99 15~19歳 269 137 132 173 75 98 20~24歳 221 114 107 217 91 126 25~29歳 247 144 103 220 110 110 30~34歳 321 167 154 283 155 128 35~39歳 292 144 148 297 155 142 40~44歳 380 174 206 270 138 132 45~49歳 408 200 208 361 170 191 50~54歳 538 267 271 400 195 205 55~59歳 525 269 256 519 255 264 60~64歳 457 204 253 500 256 244 65~69歳 590 238 352 419 175 244 70~74歳 660 283 377 543 209 334 75~79歳 548 277 271 566 227 339 80~84歳 320 119 201 423 199 224 85~89歳 149 60 89 199 64 135 90~94歳 71 25 46 60 21 39 95~99歳 14 0 14 21 3 18 100歳以上 3 0 3 1 0 1 合計 6,717 3,175 3,542 6,054 2,789 3,265 平成17年 平成22年 年齢階層 ■基準人口(理科大生を除いた人口) 男性 女性 計 男性 女性 計 15~19歳 167 50 217 205 72 277 20~24歳 53 8 61 46 9 55 平成17年 平成22年 年齢階層 ■東京理科大生の学生数 資料:東京理科大学資料 H22 国勢調査人口 データから理科大 生の数を差し引い た数値

(17)

15 ② 理科大生を除いた純移動率 社人研が推計した純移動率は、理科大生の影響により「15~19 歳」の年齢層の 転入者が突出して高く、本町の将来人口の算出に支障が出てしまいます。そのた め、理科大生の転入・転出を加味しない純移動率を使用するため、国勢調査デー タから理科大生を除いた人口データを基に純移動率を算出します。 算出方法としては、平成 17 年(2005)から平成 22 年(2010)の男女年齢別の 純移動率を算出し、この数値を基準に平成 27 年(2015)から平成 32 年(2020) にかけて定率で縮小し、平成 32 年(2020)以降の期間は基準値を 0.5 倍まで縮小 させた値を一定とします。 図表 3-2 理科大生の要素を除く純移動率の算出 (基準値) 男性 女性 0~4歳→5~9歳 -0.0383 -0.0999 5~9歳→10~14歳 -0.0979 -0.0754 10~4歳→15~19歳 -0.4149 -0.2570 15~19歳→20~24歳 -0.3999 -0.0545 20~24歳→25~29歳 -0.0248 0.0287 25~29歳→30~34歳 0.0696 0.1118 30~34歳→35~39歳 -0.0765 -0.0782 35~39歳→40~44歳 -0.0279 -0.0749 40~44歳→45~49歳 -0.0101 -0.0668 45~49歳→50~54歳 -0.0056 -0.0045 50~54歳→55~59歳 -0.0169 -0.0135 55~59歳→60~64歳 -0.0067 -0.0291 60~64歳→65~69歳 -0.0612 -0.0051 65~69歳→70~74歳 -0.0148 -0.0081 70~74歳→75~79歳 -0.0362 -0.0501 75~79歳→80~84歳 -0.0640 -0.0668 80~84歳→85~89歳 0.0831 0.1660 85歳以上→90歳以上 -0.2302 0.0756 年齢階層 2005→2010

(18)

16 ③ 将来人口の推計方法の概要 前述の本町の人口に関する条件を以下に整理します。 図表 3-3 将来の人口の推計の概要 ケース 概要 本推計(理科大生を除く推計) 国勢調査の人口データから理科大生の学生数を除き、 社人研の推計方法に倣って H72(2060)まで推計 【参考】社人研推計(理科大生を含む推計) 国勢調査の人口データを基にコーホート要因法により H52(2040)まで推計 図表 3-4 推計条件 ケース 推計の条件 理科大生の追加※2 子ども女性比※1 純移動率 本推計(理科大生 を除く推計) 国勢調査から理科大生 を除いた数値を基に算 出 し た 子 ど も 女 性 比 (H52 以降は H52 年の 値が一定と仮定) 理科大生の人数を除いた データを基に算出した平 成 17 年(2005)~平成 22 年(2010)の男女年齢別 の純移動率を基準値とし て、平成 27 年(2015)~ 平成 32 年(2020)にかけ て純移動率が 0.5 倍まで 定率に縮小するものとし て設定 (H32 以降は値が 一定) 将来人口の推計には、 理科大生数は加味して いないため、最終的に 推計した人口に基礎工 学部の定員数 300 人を 上乗せする。 【参考】社人研推 計(理科大生を含 む推計) 社人研が推計した子ど も女性比 (推計は H52 まで) 社人研が推計した純移動率 (推計は H52 まで) 社人研は理科大生を含 めて将来人口を推計 ※1:子ども女性比は、15~49 歳女性人口に対する 0~4 歳人口の割合。理科大生を除いて推計する 場合は、15~49 歳女性人口から理科大生数を除いて算出した ※2:東京理科大学基礎工学部の募集人員が 300 人であるため、今後も毎年 300 人が入学すると仮定 して推計値に追加する

(19)

17 【参考】コーホート要因法 各コーホート(同年に生まれた人々の集団)について、自然増減(出生と死亡) 及び社会移動(転出入)の人口変動要因それぞれについて将来値を仮定し、 それに基づいて将来人口を推計する方法。 図表 3-5 コーホート要因法

(20)

18 (2)将来人口の推計結果 ■推計結果 ・本町の人口は、平成 32 年(2020)には 5,299 人、平成 42 年(2030)には 4,254 人、平 成 52 年(2040)には 3,439 人、平成 72 年(2060)には 2,202 人という推計結果となり ます。 ・年齢別人口割合をみると、年少人口及び生産年齢人口の割合は今後も減少傾向にありま す。老年人口割合はしばらくは増加しますが、平成 42 年(2030)を境に減少に転じるこ とが予想されます。 図表 3-6 将来人口の推計 図表 3-7 年齢別人口割合の推計(町全体) 5,299 4,254 3,439 2,202 5,253 4,320 3,566 7,281 6,386 5,800 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 H17 (2005) H22 (2010) H27 (2015) H32 (2020) H37 (2025) H42 (2030) H47 (2035) H52 (2040) H57 (2045) H62 (2050) H67 (2055) H72 (2060) (人) 本推計(理科大生を除く推計)+理科大生300人 【参考】社人研推計(理科大生を含む推計) 実績値(国勢調査から理科大生を除く) 総合計画(目標人口) 推計値 実績値 H22→H42 2,132 人減(33%減) H22→H62 4,184 人減(66%減) 7,281 6,386 5,820 5,299 4,759 4,254 3,822 3,439 3,061 2,725 2,442 2,202 35.0% 40.6% 41.3% 40.2% 38.8% 37.3% 50.7% 45.3% 43.4% 42.6% 41.7% 40.8% 9.1% 8.4% 8.3% 8.5% 8.4% 8.3% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 H17 (2005) H22 (2010) H27 (2015) H32 (2020) H37 (2025) H42 (2030) H47 (2035) H52 (2040) H57 (2045) H62 (2050) H67 (2055) H72 (2060) 人 口 ( 人 ) 総人口 老年人口割合 生産年齢人口割合 年少人口割合

(21)

19 図表 3-8 年齢別人口割合の推移(地区別) 本推計 国 縫 地 区 長 万 部 地 区 静 狩 地 区 栄 原 地 区 ※長万部地区に大学の寮があるため理科大生は長万部地区に追加 962 853 739 643 553 473 412 362 314 276 246 221 48.3% 50.3% 47.9% 43.1% 38.9% 43.6% 45.4% 41.6% 42.4% 46.4% 51.5% 46.3% 6.3% 8.2% 9.7% 10.6% 9.6% 10.1% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 0 300 600 900 1,200 1,500 H17 (2005) H22 (2010) H27 (2015) H32 (2020) H37 (2025) H42 (2030) H47 (2035) H52 (2040) H57 (2045) H62 (2050) H67 (2055) H72 (2060) 人 口 ( 人 ) 人口 老年人口割合 生産年齢人口割合 年少人口割合 国縫 5,180 4,788 4,401 4,046 3,668 3,305 2,987 2,708 2,424 2,169 1,951 1,763 34.2% 41.5% 43.4% 43.9% 44.4% 42.9% 55.2% 49.4% 47.8% 47.1% 46.1% 47.6% 10.6% 9.0% 8.7% 9.0% 9.5% 9.5% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 10,000 H17 (2005) H22 (2010) H27 (2015) H32 (2020) H37 (2025) H42 (2030) H47 (2035) H52 (2040) H57 (2045) H62 (2050) H67 (2055) H72 (2060) 人 口 ( 人 ) 人口 老年人口割合 生産年齢人口割合 年少人口割合 長万部 361 295 265 236 205 180 159 138 119 102 89 79 40.3% 48.1% 48.1% 47.1% 44.6% 42.7% 51.9% 43.7% 43.5% 43.6% 45.2% 47.5% 7.8% 8.2% 8.4% 9.3% 10.2% 9.8% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 0 200 400 600 800 1,000 H17 (2005) H22 (2010) H27 (2015) H32 (2020) H37 (2025) H42 (2030) H47 (2035) H52 (2040) H57 (2045) H62 (2050) H67 (2055) H72 (2060) 人 口 ( 人 ) 人口 老年人口割合 生産年齢人口割合 年少人口割合 栄原 500 450 415 375 333 296 264 231 203 178 156 139 39.1% 42.9% 46.4% 45.6% 41.6% 44.9% 53.8% 48.2% 44.2% 44.1% 49.0% 44.8% 7.1% 8.9% 9.4% 10.3% 9.4% 10.3% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 0 200 400 600 800 1,000 H17 (2005) H22 (2010) H27 (2015) H32 (2020) H37 (2025) H42 (2030) H47 (2035) H52 (2040) H57 (2045) H62 (2050) H67 (2055) H72 (2060) 人 口 ( 人 ) 人口 老年人口割合 生産年齢人口割合 年少人口割合 静狩

(22)

20

人口の変化が地域の将来に与える影響の分析、考察

(1)一般財源負担額が増加

1人当たりの一般財源が将来も変化しないと仮定した場合、今後の人口減少に 伴い、平成 72 年には一般財源の歳入額は約 12.1 億円となり、平成 24 年の半分以 下の水準になってしまいます。 一般財源の歳入額を今後も維持すると仮定した場合、平成 24 年の一般財源の 歳入額の約 32.9 億円を今後も維持するためには、1 人当たりの一般財源の負担額 が平成 72 年には平成 24 年の約 2.7 倍の負担が必要になってしまいます。 ■1人当たりの一般財源が将来も変化しないと仮定した場合 図表 4-1 一般財源の歳入の推計(一人あたりの一般財源を固定) (資料:地方財政状況調査) ■一般財源の歳入額を今後も維持すると仮定した場合 図表 4-2 1人当たりの一般財源の負担額の推計(一般財源の歳入を固定) (資料:地方財政状況調査) ※H20~H24 人口は住民基本台帳人口を使用。H32 以降は本推計(理科大生を除く推計)に理科 大生 300 人を加えた数値を使用 31.0 31.3 32.3 32.9 32.9 29.2 23.4 18.9 15.0 12.1 477.7 490.5 517.3 539.8 551.0 551.0 551.0 551.0 551.0 551.0 0.0 100.0 200.0 300.0 400.0 500.0 600.0 700.0 800.0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 H20 (2008) H21 (2009) H22 (2010) H23 (2011) H24 (2012) H32 (2020) H42 (2030) H52 (2040) H62 (2050) H72 (2060) (千円/人) (億円) 一般財源(億円) 1人当たりの一般財源(千円) 実績値 推計値 31.0 31.3 32.3 32.9 32.9 32.9 32.9 32.9 32.9 32.9 477.7 490.5 517.3 539.8 551.0 620.5 773.0 956.1 1,206.6 1,493.5 400.0 500.0 600.0 700.0 800.0 900.0 1,000.0 1,100.0 1,200.0 1,300.0 1,400.0 1,500.0 1,600.0 1,700.0 1,800.0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 H20 (2008) H21 (2009) H22 (2010) H23 (2011) H24 (2012) H32 (2020) H42 (2030) H52 (2040) H62 (2050) H72 (2060) (千円/人) (億円) 一般財源(億円) 1人当たりの一般財源(千円) 実績値 推計値 約 2.7 倍

(23)

21

(2)小・中学生の減少の可能性

本町には小学校が、長万部・静狩小学校の2校と、中学校は長万部中学校の1 校があります。今後も本町の少子化に伴い、生徒数の減少が予想されます。 図表 4-3 小学校児童数の推計 実績値 2010 (H22) 2020 (H32) 2030 (H42) 2040 (H52) 2050 (H62) 2060 (H72) 児童数 253 196 151 128 100 80 児童数/学年 42 33 25 21 17 13 5~9歳 187 147 116 100 77 61 10~14歳 214 164 122 104 82 66 合計 401 311 239 204 159 127 63.1% 小学校 5歳階級 別人口 割合 (H22実績値と同じ割合を採用) 推計値 ※H22 の実績値は国勢調査データを使用。 将来人口は本推計(理科大生を除く推計)を使用 図表 4-4 中学校生徒数の推計 実績値 2010 (H22) 2020 (H32) 2030 (H42) 2040 (H52) 2050 (H62) 2060 (H72) 生徒数 116 93 72 59 48 38 生徒数/学年 39 31 24 20 16 13 10~14歳 214 164 122 104 82 66 15~19歳 173 146 117 92 79 61 合計 387 311 239 196 162 127 30.0% 中学校 5歳階級 別人口 割合 (H22実績値と同じ割合を採用) 推計値 ※H22 の実績値は国勢調査データを使用。 将来人口は本推計(理科大生を除く推計)を使用 図表 4-5 小中学校の1学年当たりの生徒数の変化 42 33 25 21 17 13 39 31 24 20 16 13 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 H22 (2010) H32 (2020) H42 (2030) H52 (2040) H62 (2050) H72 (2060) 小学校 中学校 実績値 推計値 (人)

(24)

22

(3)年間販売額の減少

平成 24 年(2012)時点での年間販売額は約 47.6 億円で、将来の販売額は人口 減少と連動するように減少しています。このまま減少していくと、H72(2060)に は、約 17.6 億円まで縮小する見込みです。 図表 4-6 年間販売額の推計 総人口(人) 年間販売額 (億円) 1人当たりの年間販売額 (万円) H11 (1999) 7,696 77.0 100.0 H14 (2002) 7,359 88.6 120.4 H16 (2004) 7,061 79.2 112.2 H19 (2007) 6,640 68.2 102.7 H24 (2012) 5,968 47.6 79.7 H32 (2020) 5,299 42.2 79.7 H52 (2040) 3,439 27.4 79.7 H72 (2060) 2,202 17.6 79.7 7,696 7,359 7,061 6,640 5,968 5,299 3,439 2,202 77.0 88.6 79.2 68.2 47.6 42.2 27.4 17.6 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0 100.0 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 10,000 H11 (1999) H14 (2002) H16 (2004) H19 (2007) H24 (2012) H32 (2020) H52 (2040) H72 (2060) (億円) (人) 総人口(人) 年間販売額(億円) 実績値 推計値 (資料:商業統計、経済センサス) ※総人口は、H11~H24 は住民基本台帳人口データを使用。H32 以降は本推計(理科大生を除く推計)に理 科大生 300 人を加えた数値を使用 【将来の年間販売額の算出】 ・H24 年の1人当たりの年間販売額が今後も一定であると仮定して算出 ・将来の年間販売額=1人当たりの年間販売額×長万部町の将来人口

(25)

23

(4)地域産業の担い手の減少

① 漁業 人口が減少すると、地域産業の担い手である就業者数も減少します。本町の 基幹産業の一つである漁業においても、就業者数の減少に伴い、漁業生産力の 低下や漁業者が担ってきた水産資源管理を支える活動にも支障が生じることが 懸念されます。 人口に占める漁業就業者数の割合が一定で推移するとの仮定で推計すると、 平成 72 年(2060)の漁業就業者数は 107 人にまで減少し、平成 25 年(2013) の生産高約 32 億円を維持し続けるためには、1人当たり約 2 千 9 百万円以上を 生産する必要があるという計算になります。 図表 4-7 漁業就業者数と1人あたりの生産高の推計 (資料:国勢調査、北海道水産現勢) ※H22 は国勢調査を使用。H32 以降は本推計(理科大生を除く推計)を使用 【将来の 1 人当たりの生産高の算出】 ・将来の漁業就業者=年齢階層別の将来人口×人口に占める漁業就業者割合(H22) ・1 人当たりの生産高=H25 の生産高÷将来の漁礁就業者 382 289 223 175 134 107 830 1,096 1,419 1,814 2,362 2,970 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000 4,500 5,000 0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 500 H22 (2010) H32 (2020) H42 (2030) H52 (2040) H62 (2050) H72 (2060) 漁業就業者数 1人当たりの生産高 (人) 実績値 推計値 (万円/人)

(26)

24 ② 農業 農業についても、就業者の減少に伴い作業効率の低い農地を中心に遊休農地 化が進む可能性があります。 人口に占める農業就業者数の割合が一定で推移するとの仮定で推計すると、 平成 72 年(2060)の農業就業者数は 51 人にまで減少し、平成 25 年(2013)現 在の耕地面積 2,480ha を維持し続けるためには、人口1人当たり 49.0ha 以上の 耕作を行う必要があるという計算になります。 図表 4-8 農業就業者数と1人あたりの生産高の推計 (資料:国勢調査、平成 24 年北海道農林水産統計年報) ※H22 人口は国勢調査を使用。H32 以降の人口は本推計(理科大生を除く推計)を使用 【将来の 1 人当たりの生産高の算出】 ・将来の農業就業者=年齢階層別の将来人口×人口に占める農業就業者割合(H22) ・1 人当たりの耕地面積=H25 の耕地面積÷将来の農業就業者 176 134 109 84 63 51 14.1 18.5 22.8 29.7 39.2 49.0 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0 100.0 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 H22 (2010) H32 (2020) H42 (2030) H52 (2040) H62 (2050) H72 (2060) 農業就業者数 1人当たりの耕地面積 (人) (ha/人)

(27)

25

(5)医療負担の増加

医療費の総額を、長万部町の将来推計人口と平成 22 年(2010)の年齢階級別 の 1 人当たり医療費を基に算出すると、平成 22 年(2010)は 22.8 億円となり、 平成 72 年(2060)には 8.2 億円まで減少する見込みです。 また、人口 1 人当たりの医療費は、このまま人口減少が続くと、平成 22 年 (2010)の 37.7 万円から平成 72 年(2060)には 43.0 万円まで増加するという 計算になります。 図表 4-9 医療費総額と 1 人当たりの医療費の推計 (資料:国勢調査、厚生労働省「医療保険に関する基礎資料」) ※将来人口は本推計(理科大生を除く推計)を使用 ※年齢階級別の 1 人当たり医療費は、厚生労働省「医療保険に関する基礎資料」(H22)を使用 【医療費の算出】: ・医療費=年齢階級別の医療費×長万部町の年齢階級別の人口 ・1 人当たりの医療費=医療費÷長万部町の将来人口 22.8 21.1 17.1 13.9 10.5 8.2 37.7 42.1 43.4 44.3 43.4 43.0 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 H22 (2010) H32 (2020) H42 (2030) H52 (2040) H62 (2050) H72 (2060) 医療費(億円) 1人当たりの医療費(万円) (億円) (万円)

(28)

26

(6)介護給付費負担の増加

介護区分及び受給者 1 人当たりの介護費用が今後も一定であると仮定すると、 介護給付費は減少し、平成 72 年には約 1,033 万円になることが見込まれます。 一方、平成 26 年の介護給付費が今後も一定であると仮定すると、人口 1 人当た りの給付費は平成 72 年には約 1 万 6 千円まで増加するという計算になります。 図表 4-10 介護給付費と 1 人当たりの費用の推計 3121.9 2879.5 2148.5 1705.7 1317.9 1033.4 5.4 5.9 7.9 9.9 12.9 16.4 0.0 500.0 1000.0 1500.0 2000.0 2500.0 3000.0 3500.0 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 14.0 16.0 18.0 H26 (2014) H32 (2020) H42 (2030) H52 (2040) H62 (2050) H72 (2060) 介護給付費(万円) 人口一人あたりの介護給付費(千円) (千円) (万円) (資料:国勢調査、住民基本台帳人口、厚生労働省「平成 26 年度 介護給付費実態調査の概況」) ※H26 人口は住民基本台帳人口を使用。H32 以降の人口は本推計(理科大生を除いた推計)を使用 ※受給者 1 人当たり介護費用:厚生労働省「平成 26 年度 介護給付費実態調査の概況」の都道府県別に みたサービス体系を参照 【介護給付費の算出】 ・将来の介護給付費=将来の介護予防サービス受給者数・介護サービス受給者×受給者 1 人当たり費用額 (一定と仮定) ・将来の介護予防サービス受給者数・介護サービス受給者=人口に占める受給者割合(H26)×長万部町 の将来人口 ・人口 1 人当たりの介護給付費=H26 の介護給付費(一定と仮定)÷長万部町の将来人口

(29)

27

アンケート結果

(1)子育て世代アンケート

・将来的に2~3人の子供が欲しいと思う回答者が多いことがわかりました。 ・出産について、経済的丌安や産婦人科の丌足、または出産を支援する補助制度などの情 報提供が少ないことに対し、丌安を感じているという意見が多くありました。 ・子育てについて、小児科や自然環境を活かしたあそび場の丌足、または子育てを支援す る補助制度などの情報提供が少ないことに対し、丌安を感じているという意見が多くあ りました。 図表 5-1 将来希望する子供の人数 図表 5-2 出産環境に関する不安 図表 5-3 子育て環境に関する不安 2 5 7 7 7 13 16 20 23 36 4. 乳幼児を預ける施設が近くにない 11. その他() 3. 出産直後の生活用品を買う施設が近くにない 6. 乳幼児を預かってもらえる家族や親せき等が近くにいない 10. 勤務先等での育児の支援が充実していない 5. 出産直後の情報収集や情報共有できる施設が少ない 8. 出産を支援する補助制度などの情報が少ない 1. 特に不安を感じない 7. 近くに産婦人科の病院がない 2. 出産直後の生活における経済的な不安 0 10 20 30 40 n=258 3 4 10 13 15 17 23 24 42 43 75 6. 子育て経験者などのボランティアの人手が不足している 9. 子どもを預ける場所までの移動手段がない 11. その他() 5. 核家族化によるまわりからのサポートが不足している 10. 働きたくても子どもが成長するまでは働きに出られない 4. 子育てを支援または相談する地域活動やサークルが不足している 1. 特に不安を感じない 2. 子育てを支援または相談する施設が不足している 8. 子育てを支援する補助制度などの情報が少ない 3. 地域の自然資源を活かしたあそび場や公園が不足している 7. 町内に小児科の医院が少ない 0 10 20 30 40 50 60 70 80 n=269 1,9.2% 2,49.6% 3,18.4% 4,1.4% 5,2.8% 6,18.4% n=141 1. 1人 2. 2人 3. 3人 4. 4人 5. 5人以上 6. これ以上のぞまない

(30)

28

(2)高齢者アンケート

・回答した方の8割以上の方が今後の生活に丌安を感じています。 ・「貯蓄や年金のみの生活」や「福祉・介護サービスや補助支援制度」に対する丌安を感じ ているという意見が多くありました ・地域協力に意欲のある回答者は、「住みやすくなるような町内会活動」「趣味・知識を活 かした町民活動」「防犯・防災活動への参画」などにおいて、地域協力が可能であるとい う意見が多くありました。 図表 5-4 今後の生活における不安の有無 図表 5-5 不安の要因 図表 5-6 地域に協力できること 1 3 4 4 4 8 9 21 36 45 65 5. 就職活動支援のための高等学校や大学への出前講座 1. 忙しい両親に代わって、乳幼児の預かりなどの保育サポート 10. 知識・経験・能力などを活かした地元企業への再就職 2. 保育所などに伺い、幼児との交流・保育サポート 4. 小・中学校の教育サポート(家庭教師など) 3. 伝承遊びや絵本の読み聞かせなどの出前講座 6. 長万部町の観光案内などを行うボランティアガイド 11. その他() 7. 地域の防犯・防災活動への参画 9. 自分の趣味の知識を活かした町民活動 8. 地域の人々が住みやすくなるような町内会の活動 0 20 40 60 80 n=200 1 1 3 8 14 15 27 30 30 56 87 92 6. 親族と疎遠で、身寄りがあるかどうか不安だから 12. その他() 2. 生きがいや趣味を見つけられるかどうか不安だから 3. 今後、仕事ができるかどうか不安だから 1. 住まいを確保・維持できるかどうか不安だから 5. 独り身なった場合、相談・話し相手の機会や場所があるかどうか不安だから 8. 医療施設や福祉施設が近くにないから 10. 生活のための移動手段をどうしたらよいのか不安だから 11. 地震や噴火などの大規模災害が発生した場合、避難できるかどうか不安だから 9. 老後の健康管理ができるかどうか不安だから 7. 福祉・介護サービスや補助支援制度など、体の自由がきかなくなった場合にどうしたらよいのか不安だから 4. 貯蓄や年金だけでは生活できるかどうか不安だから 0 20 40 60 80 100 n=364 1,35.9% 2,45.3% 3,18.8% n=170 1. 不安を感じている 2. どちらかといえば不安を感じている 3. 特に不安を感じていない

(31)

29

(3)転出者アンケート

・転出した理由としては、「転職・転勤」が多く、その他は「大学への進学」「東京にキャ ンパスがある(東京理科大学)」などがありました。 ・本町への移住を支援するために必要な取組として、6 割以上の回答者が「就職先の斡旋」 と回答しました。 ・本町の PR すべき特性については、「温泉や観光施設」、「自然環境」、「地元産品」という 回答が特に多くありました。 図表 5-7 転出理由 図表 5-8 移住を支援するために必要なこと 図表 5-9 本町が積極的に PR すべき特性 1 3 4 6 18 17 21 5. 災害への安全性 4. 充実した福祉・介護サービス 6. 農林漁業、商工業等の事業者支援 7. その他() 1. 他都市に誇れる地元産品 2. 優れた自然環境 3. 町内の温泉や観光施設 0 5 10 15 20 25 n=70 1,2.0% 2,3.9% 3,60.8% 4,17.6% 5,2.0% 6,7.8% 7,5.9% n=51 1. 住居に係る手当の支給(家賃補助等) 2. 住居の斡旋(空家や賃貸物件の紹介・仲介等) 3. 就職先(雇用の場)の斡旋 4. 他都市よりも手厚い福祉・介護サービスの提供 5. 公共施設、文化・スポーツ施設等の充実 6. バス等の公共交通機関の充実 7. その他() 1,23.1% 2,3.8% 4,3.8% 5,1.9% 7,67.3% n=52 1. 自身の転職・転勤のため 2. 子どもの教育・進学のため 3. 親族との同居のため 4. 住宅取得のため 5. 生活が不便なため 6. のんびり田舎生活を楽しむため 7. その他()

(32)

30

(4)中高校生アンケート

① 中学生へのアンケート ・中学校卒業後の進路として、4 割の生徒が「町内で進学」ですが、半数近い生徒は「町 外(道内)で進学」を考えています。 ・町内で増えるとよい働き口は、「生活関連サービス業」や「宿泊業・飲食業」が特に多い 結果となりました。 図表 5-10 卒業後の進路 図表 5-11 町内で増えるとよい働き口 ■その他の回答 ゲームセンターやカラオケ、映画館、調理系、美術系の働き口 1,4.6% 3,1.8% 4, 4.6% 5,0.9% 6,0.9% 7,6.4% 10,1.8% 11,24.8% 12,26.6% 13,8.3% 14,10.1% 15,2.8% 16,2.8% 17,3.7% n=112 1. 農林漁業 2. 鉱業・採石業 3. 建設業 4. 製造業(食料品、電子部品等) 5. 情報通信業(民間放送、出版業等) 6. 運輸業(バス、トラック、郵便等) 7. 卸売業・小売業(各種商品の販売等) 8. 金融・保険業(銀行、貸金、保険等) 9. 不動産業(土地、建物の取引、賃貸等) 10. 学術研究・専門・技術サービス業(研究所、法律事務所、デザイン業等) 11. 宿泊業・飲食業(温泉、レストラン、デリバリー等) 12. 生活関連サービス業・娯楽業(美容業、衣服裁縫、映画館、パチンコ屋等) 13. 教育関連(幼稚園、小・中学校、動物園、水族館等) 14. 医療・福祉(病院、看護師、老人ホーム等) 15. 公務員(裁判所、道市町村勤務等) 16. サービス業(自動車整備業、警備業等) 17. その他() 1,40.2% 2,49.1% 3,3.6% 4,3.6% 6,0.9% n=112 1. 長万部町内で進学 2. 長万部町外で進学(道内) 3. 長万部町外で進学(道外) 4. 長万部町内で就職(家業を継ぐを含む) 5. 長万部町外で就職(道内) 6. 長万部町外で就職(道外)

(33)

31 ② 高校生へのアンケート ・高校卒業後の進路として、半数以上の生徒が「町外(道内)で進学」、約 3 割の生徒が「町 外(道内)で就職」を考えています。 ・町内で増えるとよい働き口は、「生活関連サービス業」や「宿泊業・飲食業」が特に多い 結果となりました。 図表 5-12 卒業後の進路 図表 5-13 町内で増えるとよい働き口 ■その他の回答 スポーツ系・マッサージ系の働き口 1, 4.4% 2,1.1% 4,1.1% 5,2.2% 7,12.2% 10,2.2% 11,20.0% 12,27.8% 13,5.6% 14,8.9% 15,6.7% 16, 4.4% 17,3.3% n=90 1. 農林漁業 2. 鉱業・採石業 3. 建設業 4. 製造業(食料品、電子部品等) 5. 情報通信業(民間放送、出版業等) 6. 運輸業(バス、トラック、郵便等) 7. 卸売業・小売業(各種商品の販売等) 8. 金融・保険業(銀行、貸金、保険等) 9. 不動産業(土地、建物の取引、賃貸等) 10. 学術研究・専門・技術サービス業(研究所、法律事務所、デザイン業等) 11. 宿泊業・飲食業(温泉、レストラン、デリバリー等) 12. 生活関連サービス業・娯楽業(美容業、衣服裁縫、映画館、パチンコ屋等) 13. 教育関連(幼稚園、小・中学校、動物園、水族館等) 14. 医療・福祉(病院、看護師、老人ホーム等) 15. 公務員(裁判所、道市町村勤務等) 16. サービス業(自動車整備業、警備業等) 17. その他() 1,2.2% 2,52.7% 3, 7.7% 4,5.5% 5,30.8% 2,1.1% n=91 1. 長万部町内で進学 2. 長万部町外で進学(道内) 3. 長万部町外で進学(道外) 4. 長万部町内で就職(家業を継ぐを含む) 5. 長万部町外で就職(道内) 6. 長万部町外で就職(道外)

(34)

32

(5)事業者アンケート

・業績が悪化している事業者が半数以上にも上ることがわかりました。その原因としては、 人口減少や少子高齢化、顧客の減少であるとの意見が多くありました。 ・事業を継続するためには、「顧客・利用者確保に対する支援」や「後継者・従業員確保に 対する支援」を求める声が多くありました。 図表 5-14 最近の売上等 図表 5-15 業績悪化として考えられる理由 図表 5-16 事業を継続するために必要な支援 1,8.8% 2,11.8% 3,42.6% 4,2.9% 5,19.1% 6,1.5% 7,13.2% n=68 1. 資金調達の支援 2. 新たな販路拡大に対する支援 3. 顧客・利用者確保に対する支援 4. 他業者との連携機会に対する支援 5. 後継者・従業員確保に対する支援 6. 事業所用地確保に対する支援 7. その他() 1,2.8% 2,16.7% 3,15.3% 4,27.8% 5,36.1% 6, 1.4% n=72 1. 良い方向に変化 2. やや良い方向に変化 3. 変化なし 4. やや悪い方向に変化 5. 悪い方向に変化 6. 分からない 1,6.5% 2,39.1% 3,47.8% 4,2.2%5,2.2% 6,2.2% n=46 1. 我が国全体の景気の影響 2. 顧客や利用者の減少 3. 町内の人口減少や少子高齢化 4. 後継者・担い手の不足 5. 長万部町の知名度不足(交流人口の少なさ) 6. 地震・風水害・雪害の影響 7. その他()

(35)

33

人口の将来展望

6-1 目指すべき将来の方向性

(1)現在の人口減少に対する課題認識の共有

① 人口減少の急速な進展 本町は、一貫して人口が減少し続けており、平成 22 年(2010)の人口は昭和 55 年(1980)時点の約半数となっています。特に 15 歳未満の年少人口の減少 が著しく、昭和 55 年(1980)当時の年少人口の約 4 分の 1 となっており、少子 化が急速に進展しています。 さらに、65 歳以上の老年人口については、平成 17 年(2005)に昭和 55 年(1980) 時点の約 2 倍にまで増加しました。しかし、老年人口は平成 17 年(2005)を境 に減少することが推測されいており、今後、的確な施策を展開しなければ、加 速度的に人口減少が進むことになります。 ② 早急な人口減少対策の必要性 人口減少がもたらす影響は、経済・産業の面では、労働力の減少や税収の減 少、社会保障費の増加による財政制約につながります。また、少子高齢化が進 むと、医療や福祉サービスに対するニーズが急増する一方で,若い人が減り, 労働力人口が減少すれば,医療や福祉の担い手は減少せざるをえなくなります。 暮らしの面では、地区や集落におけるにぎわいや活力の低下、日常生活の利 便性の低下などがあげられ、さらに各種施設の荒廃による景観の悪化、公共サ ービス水準の低下などに生じてきます。 さらに、アンケート調査に協力いただいた事業者のうち、半数以上が業績が 悪化しており、本町の人口減少や少子化が主な原因であると回答しています。 今後、官民連携による地域経済の活性化、新たな地域づくりの担い手の確保・ 育成など、的確な施策を講じない限り、町の機能低下は避けられません。 人口減少は丌可避の傾向としてあきらめてしまうのではなく、町民・事業者・ 行政が一体となった取組で必ず改善できるとの希望を持ち、早急な人口減少対 策の必要性を共有することが必要です。 (2)目指すべき将来の方向性 急速な人口減少・少子高齢化に歯止めをかけ、さらに多様な主体による地域活 力の維持を図るため、以下の 4 つの方向性から取組を展開していきます。 ① 若い世代の移住・定住が可能となる環境をつくる 高校生へのアンケートで卒業後の進路として、本町外で進学または就職

(36)

34 を考えている生徒が 90%以上いました。また、本町の現状として 20~40 代の 若年層の流出が目立ち、それに伴う子供の減少が本町の人口減少の要因となっ ています。本町は一貫して社会減が続いており、このまま若い親世代の流出を 放置し続けると少子化に歯止めがかからないため、若い親世代の流出は避けな ければなりません。 若い世代の流出要因の一つとして、安定した就職先やゆとりある暮らしの確 保ができないことが考えられ、これらが確保できれば、他都市への流出に歯止 めがかけられる可能性があります。このため、町を挙げての雇用の拡大など、 若い世代が安定して働ける魅力的な就業機会を不える環境整備が必要です。 ② 結婚・出産・子育てを支える地域を目指す 結婚や出産は個人や家庭の自由な意思に基づくことですが、結婚や出産の希 望を持つ若い世代が、金銭的な理由や、育児や子供の教育環境の丌備などの理 由から、その希望を断念することがないようにしなければなりません。 実際に、子育て世代へのアンケートによると将来欲しい子供の人数で、2 人 以上子供が欲しいと答えた回答者が 70%以上にも及びました。しかし、経済 的丌安や産婦人科・小児科の丌足、または出産・子育てを支援する補助制度 などの情報提供が丌足しているなどの意見が目立ちます。 結婚や出産については各個人・家庭の問題として考えるのではなく、地域の 持つ課題としてとらえ、地域全体で支えていく必要があり、本町の実情に応じ た総合的な結婚や出産・子育て支援を計画的に行うことが重要です。 ③ 東京理科大学と連携した施策を展開する 本町のまちづくりにとって、東京理科大学の存在は大変貴重であり、大学と の交流や連携はとても重要です。大学では、本町経済の活性化を目的とした「長 万部町地域社会部門」を設置して、本町の地域資源を活かした研究を行うなど、 町の人口減少問題などの諸問題に積極的に関わっています。 このように、豊富な知的財産と人材を有する東京理科大学と協力・連携を深 め、学術文化研究の発展や人材育成、企業誘致など地域に根差した施策を進め る必要があります。 ④ 北海道新幹線長万部駅開業に伴う地域の活性化施策を展開する 平成 27 年度末(2015)に北海道新幹線新青森-新函館北斗間が開業し、本町に おいても平成 42 年(2030)の開業に向けて事業が進められています。 将来、新幹線駅開業により地域の活力を高めていくために、周辺地域との観光 や行政サービスにおける広域連携の推進などを図ることが重要です。さらには、 新幹線駅開業にむけて町の魅力や積極的なイメージ発信により交流人口を拡大さ せ、地域経済の活性化に向けた取組を推進する必要があります。

(37)

35

6-2 本町人口の将来展望

将来人口の推計結果によると、このまま少子化対策や定住促進施策を行わなかった 場合に、平成 42 年(2030)には 4,254 名まで減少してしまいます。 このため、本町が目指すべき将来の方向性を踏まえ、今後、若い世代の定住促進と 結婚・出産等の支援を具体化することによる本町の将来人口として以下の将来展望パ ターン 1、パターン 2 で推計します。 図表 6-1 将来展望のパターン別の考え方 考え方 将来展望パターン 1 ■出生率の向上 ⇒合計特殊出生率を国の目標水準まで上昇させる 将来展望パターン 2 ■出生率の向上 ⇒合計特殊出生率を国の目標水準まで上昇させる ■継続的な定住促進 ⇒定住施策支援を実施し、町への移住を促進する ■新幹線開業の効果 ⇒平成 42 年(2030)の新幹線駅の開業効果と定住施策支援により社 会減が緩和する

(38)

36 図表 6-2 将来展望パターン 1 の推計条件 (合計特殊出生率を国の目標水準) 条件 合計特殊出生率 (国の目標水準) 平成 22 年(2010)の 1.47 から平成 42 年(2030)までに 1.8 に上昇 平成 42 年(2030)の 1.8 から平成 52 年(2040)までに 2.07 に上昇 平成 52 年(2040)以降、2.07 を維持 純移動率 平成 17 年(2005)~平成 22 年(2010)の男女年齢別の純移動率を基準に、 平成 27 年(2015)~平成 32 年(2020)にかけて、純移動率が 0.5 倍まで 定率に縮小するものとして設定 (H32 以降は値が一定) ※理科大生の人数を除いたデータにより算出 理科大生数の追加 推計値に理科大生 300 人を追加 図表 6-3 将来展望パターン 2 の推計条件 (合計特殊出生率を国の目標水準+定住促進施策+新幹線の開業効果) 条件 合計特殊出生率 パターン 1 と同じ 純移動率 【平成 27 年(2015)から平成 42 年(2030) パターン 1 と同じ 【平成 42 年(2030)以降】 新幹線開業効果及び定住施策が十分に発揮できた結果、社会減が均衡(純 移動率=0)と仮定 定住促進施策 【定住施策】 ○下記の施策 1~4 を行い、5 年間で移住者 85 名を見込む <施策 1>5 年間で 10 世帯が移住する ・1 世帯 4 人家族で移住者 40 人を想定 ・1世帯の内訳は 30 代後半の夫婦と5~9歳の子供2人(男女)と仮定 <施策 2>5 年間で新規農家1世帯が移住する ・1 世帯 4 人家族で移住者 4 人を想定 ・1世帯の内訳は 30 代後半の夫婦と5~9歳の子供2人(男女)と仮定 <施策 3>5 年間で地域おこし協力隊として1人が移住 ・20 代後半男性と仮定 <施策 4>5 年間で先進的アグリビジネスによる雇用 10 人(5 年間で 10 世 帯が移住) ・1 世帯 4 人家族で移住者 40 人を想定 ・1世帯の内訳は 30 代後半の夫婦と5~9歳の子供2人(男女)と仮定 ○この施策を平成 27 年(2015)から平成 42 年(2030)の 15 年間実施) 理科大生数の追加 パターン 1 と同じ

(39)

37 ① 合計特殊出生率の向上(パターン 1、2) 本町の現在の合計特殊出生率は約 1.47 ですが、今後、若い世代の結婚・出産・ 子育てを支援する地域づくりを推進することで、合計特殊出生率の上昇を見込 みます。 パターン 1 及びパターン 2 の合計特殊出生率は、平成 27 年(2015)から平成 42 年(2030)までに国が目指す国民希望出生率である 1.8 となり、平成 42 年 から平成 52 年まで 2.07 となると仮定します。 なお、中間年の合計特殊出生率は、直線的に数値を設定します。 ■合計特殊出生率の設定 合計特殊出生率 1.8:若い世代の結婚・子育ての希望が実現した場合の出生率 合計特殊出生率 2.07:人口が長期的に維持できる出生率 ② 若い世代の継続的な定住促進支援(パターン 2 のみ) 今後、雇用創出や地域産業の競争力強化等の定住促進支援を実施することで、 長万部町の人口減少にも歯止めをかけられることが考えられます。 パターン 1 は、特に定住促進を行わず、これまでと同様な転出・転入の状況 が継続すると仮定します。 パターン 2 は、定住促進支援を実施し、5 年間に移住者 10 世帯(各世帯 4 人 程度)、新規農家 1 世帯、地域おこし協力隊 1 人、先進的アグリビジネスによる 雇用 10 人(10 世帯)を目標とし、新幹線が開業する平成 42 年までこの定住促 進を継続させると仮定します。 ③ 新幹線駅開業効果及び定住促進支援による社会減の緩和(パターン 2 のみ) 平成 42 年(2030)年の新幹線駅の開業効果と、それまでの定住促進支援が十 分に発揮されることにより、平成 42 年以降の社会減が均衡(純移動率=0)す ると仮定します。 ④ 東京理科大学の学生数(パターン 1、2) 東京理科大の学生数については、平成 27 年から過去 5 年間の学生数データ(各 年 4 月 30 日現在)より、平均 296 名であることから、今後も毎年 300 人が入学 すると仮定します。 本町の将来人口の推計には、理科大生の数は加味していないため、最終的に 推計した人口に理科大生数 300 人を上乗せします。 H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 (H20→H24) (H22→H27) (H27→H32) (H32→H37) (H37→H42) (H42→H47) (H47→H52) 実績値 推計値 推計値 推計値 目標値 推計値 目標値 合計特殊出生率 1.47 1.55 1.64 1.72 1.80 1.94 2.07

(40)

38 ⑤ 本町人口の将来展望 パターン 1 では、平成 42 年(2030)の人口は 4,454 人と推計されます。この 場合、年齢別人口割合をみると、年少人口が増加し、生産年齢人口及び老年人 口の割合をほぼ横ばいに保つことが見込まれます。 パターン 2 では、平成 42 年(2030)の人口は 4,794 人と推計され、パターン 1 に比べ、より一層人口減少に歯止めをかけることができます。さらに、パタ ーン2の年齢別人口割合をみると、パターン 1 よりも年少人口割合及び生産年 齢人口割合が増加傾向にあり、老年人口割合は平成 37 年(2025)以降、減少傾 向にすることが見込まれます。 以上により、本町の将来人口は、北海道新幹線(長万部駅)が開業する平成 42 年(2030)において、約 4,450~4,790 人を展望します。 図表 6-4 人口の将来展望 5,395 4,454 3,730 2,731 5,567 4,794 4,257 3,664 5,299 4,254 3,439 2,202 7,003 6,386 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 H17 (2005) H22 (2010) H27 (2015) H32 (2020) H37 (2025) H42 (2030) H47 (2035) H52 (2040) H57 (2045) H62 (2050) H67 (2055) H72 (2060) (人) 将来展望パターン1(理科大生を除く推計)+理科大生300人 将来展望パターン2(理科大生を除く推計)+理科大生300人 本推計(理科大生を除く推計)+理科大生300人 実績値(国勢調査から理科大生を除く) 推計値 実績値 パターン 1・パターン2の 将来展望人口 H32:5,395~5,567 人 H42:4,457~4,794 人 H52:3,730~4,257 H72:2,731~3,664 人

(41)

39 図表 6-5 人口と年齢別人口割合の推移(町全体) 6,725 6,386 5,859 5,395 4,915 4,454 4,062 3,730 3,409 3,135 2,914 2,731 36.9% 42.2% 42.3% 40.3% 37.3% 33.8% 53.5% 47.1% 45.2% 46.0% 46.9% 48.9% 9.6% 10.6% 12.6% 13.7% 15.8% 17.4% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 0 2,000 4,000 6,000 8,000 H17 (2005) H22 (2010) H27 (2015) H32 (2020) H37 (2025) H42 (2030) H47 (2035) H52 (2040) H57 (2045) H62 (2050) H67 (2055) H72 (2060) 人 口 ( 人 ) 総人口 老年人口割合 生産年齢人口割合 年少人口割合 将来展望パターン1 6,725 6,386 5,944 5,567 5,166 4,794 4,490 4,257 4,045 3,880 3,761 3,664 36.9% 40.9% 39.3% 35.9% 32.9% 29.3% 53.5% 47.2% 47.5% 50.9% 50.5% 52.9% 9.6% 11.9% 13.2% 13.2% 16.6% 17.8% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 0 2,000 4,000 6,000 8,000 H17 (2005) H22 (2010) H27 (2015) H32 (2020) H37 (2025) H42 (2030) H47 (2035) H52 (2040) H57 (2045) H62 (2050) H67 (2055) H72 (2060) 人 口 ( 人 ) 総人口 老年人口割合 生産年齢人口割合 年少人口割合 将来展望パターン2

(42)

40 図表 6-6 人口ピラミッド 平成 22 年(2010) 平成 42 年(2030) ■社人研 ・少子高齢化が進展している。生産年齢人口が都市 部などに転出しているため、少なくなっている。 ■本推計 ・人口が減少し、さらに少子高齢化が深刻化してい る。いわゆる「つぼ型」になっている。 ■将来展望パターン 1 ・本推計に比べ、年少人口が増加し、平成 22 年 (2020)に近くなっており、いわゆる「ひょうたん型」 に近い。 ・生産年齢人口が少ない。 ■将来展望パターン 2 ・本推計に比べ、年少人口が増加し、平成 22 年 (2020)に近くなっており、いわゆる「ひょうたん型」 に近い。 ・年少人口、生産年齢人口がパターン 1 に比べ増加 している。 0 100 200 300 400 (男) 0 100 200 300 400 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 (女) H22(2000) 0 100 200 300 400 (男) 0 100 200 300 400 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 (女) H42(2030) 0 100 200 300 400 (男) 0 100 200 300 400 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 (女) H42(2030) 0 100 200 300 400 (男) 0 100 200 300 400 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 (女) H42(2030)

(43)

41 【参考】将来展望の推計結果 【将来展望パターン 1】 ・パターン1は、平成 32 年(2020)には 5,395 人、平成 42 年(2030)には 4,454 人、 平成 52 年(2040)には 3,730 人、平成 72(2060)には 2,731 人という推計結果と なります。 ・年齢別人口割合をみると、年少人口割合は平成 22 年(2010)以降は増加傾向の見 込みです。また、生産年齢人口割合は平成 42 年(2030)までは減少傾向ですが、 その後は増加に転じる見込みです。また、老年人口割合は平成 37 年(2025)まで は増加傾向ですが、その後は一転して減少傾向の見込みです。 ・人口ピラミッドによると、本推計に比べ、年少人口が増加し、平成 22 年(2020) に近くなっており、いわゆる「ひょうたん型」に近くなっています。 【将来展望パターン 2】 ・パターン2は平成 32 年(2020)には 5,567 人、平成 42 年(2030)には 4,794 人、 平成 52 年(2040)には 4,257 人、平成 72(2060)には 3,664 人という推計結果と なります。 ・年齢別人口割合をみると、年少人口割合は平成 22 年(2010)以降は増加傾向の見 込みです。また、生産年齢人口割合は平成 37 年(2025)までは減少傾向ですが、 その後は増加に転じる見込みです。また、老年人口割合は平成 32 年(2020)まで は増加傾向ですが、その後は一転して減少傾向の見込みです。 ・人口ピラミッドによると、パターン 1 と同様にいわゆる「ひょうたん型」に近くな っており、年少人口及び生産年齢人口がパターン 1 に比べ増加しています。

図表 2-1  我が国の人口の推移と長期的な見通し

参照

関連したドキュメント

近年、日本のスキー・スノーボード人口は 1998 年の 1800 万人をピークに減少を続け、2020 年には 430 万人にまで減 少し、20 年余りで 4 分の

2021 年 7 月 24

大分県国東市の1地区の例 /人口 1,024 人、高齢化率 53.1% (2016 年 4

【多様な職業】 農家、先生、 NPO 職員、公務員 など. 【多様なバックグラウンド】

宝塚市内の NPO 法人数は 2018 年度末で 116 団体、人口 1

都内人口は 2020 年をピークに減少に転じると推計されている。また、老年人 口の割合が増加し、 2020 年には東京に住む 4 人に

1 人あたりの GNI:510US ドル 面積:75.3 万㎢(日本の約 2 倍). 人口:1,735 万人 (2018 年