• 検索結果がありません。

平成 年 1 月 1 日以降に提出する償却資産申告書にマイナンバー ( 個人番号 法人番号 ) の記載欄が新設されました 1 マイナンバー ( 個人番号 法人番号 ) の記載について 申告の手引 ページ ( 償却資産申告書の書き方 ) をご参照いただき 個人の方は 1 桁の個人番号を 法 人にあたっ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "平成 年 1 月 1 日以降に提出する償却資産申告書にマイナンバー ( 個人番号 法人番号 ) の記載欄が新設されました 1 マイナンバー ( 個人番号 法人番号 ) の記載について 申告の手引 ページ ( 償却資産申告書の書き方 ) をご参照いただき 個人の方は 1 桁の個人番号を 法 人にあたっ"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成29年度

「土地」や「家屋」と同様、事業用の資産にも、「償却資産」として固定資産税が課

税されます。「償却資産」には、例えば次のようなものがあります。

飲 食 店

内装工事、厨房設備、接客用家具、

備品、カラオケセット、テレビ、レジス

ターなど

理容業・美容業

内装工事、理・美容イス、理・美容設

備、洗面台、タオル蒸器、応接セット

など

工 場 ・ 倉 庫

製造設備、受変電設備、フォークリ

フト等の大型特殊車両など

食品製造・加工業

パン焼窯、豆腐製造設備、製麺設

備、冷蔵庫、ミキサーなど

病 院

ベッド、手術台、X線装置、キャビネ

ット、各種医療機器、応接セットなど

商 店・小売店

商品陳列棚、冷凍冷蔵ストッカー、

レジスター、自動販売機など

賃貸住宅・貸駐車場

舗装路面、塀、フェンス、植栽、エア

コン、受変電設備、太陽光発電設

備、駐車装置など

ホテル・旅 館

客室備品、洗濯設備、厨房設備、ボ

イラー、植栽等の外構工事など

給 油 所

給油設備、地下タンク、洗車機、オ

イルチェンジャー、キャノピー、ポー

ル看板など

那覇市内で事業を営み、事業の用に供することのできる資産をお持ちの方、又は那覇市内に

事業用として貸付けている資産をお持ちの方は、地方税法第383条の規定により、毎年1月1日

現在所有している資産を申告していただくことになっています。

○申告期間 平成29年1月4日(水)∼1月31日(火)

○提出書類 ①償却資産申告書

②種類別明細書(増加資産・全資産用)

③種類別明細書(減少資産用)

④マイナンバー確認書類(詳細は次頁をご覧下さい)

※ 申告書を郵送される方で、申告書の控えが必要な場合は、

返信用封筒(宛名記入・82円切手貼付)を同封してください。

○提出・問い合わせ先

〒900−8585

那覇市泉崎1丁目1番1号

那覇市役所 企画財務部 資産税課 償却資産グループ

TEL:098−862−5320(課直通) FAX:098−861−1297

(2)

平成28年1月1日以降に提出する償却資産申告書に

マイナンバー(個人番号・法人番号)の記載欄が新設されました

1 マイナンバー(個人番号・法人番号)の記載について

申告の手引9ページ(償却資産申告書の書き方)をご参照いただき、個人の方は12桁の個人番号を、法

人にあたっては13桁の法人番号を、所定の記載欄に右詰めで記載してください。

2 本人確認書類の添付について

個人番号を記載した申告書をご提出いただく場合、マイナンバー法に定める本人確認(番号確認、身元

確認及び代理権確認)を実施いたします。以下の(1)又は(2)の本人確認資料の写し(コピー)をそれぞ

れ1種類ずつ、申告書に添付していただくようお願いいたします。

※法人番号を記載した申告書をご提出いただく場合、本人確認書類の添付は不要です。

個人番号カード(裏面)

個人番号カード(表面)

(1) 本人が申告書を提出する場合

番号確認書類

身元確認書類

窓口・郵送

・個人番号カード(裏面)

または下記のいずれか1点

・個人番号カード(表面)

または下記のいずれか1点

・通知カード

・運転免許証 ・税理士証票 ・写真付身分証明書

・個人番号が記載された住民票の写し

下記についてはいずれか2点

・国民健康保険証 ・健康保険証 ・後期高齢者医療

保険証 ・介護保険被保険者証 ・年金手帳 等

電 子 申 告 ・電子証明書等により本人確認を実施するため、本人確認書類の添付は不要です。

※本人が申告書を提出する場合、個人番号カードは番号確認及び身元確認の両方の確認書類となります。

(2) 代理人が申告書を提出する場合

本人の番号確認資料

代理人の身元確認資料

代理権確認資料

窓口・郵送

・本人の個人番号カード(裏面)

・代理人の個人番号カード(表面)

・税務代理権限証書

・本人の通知カード

・代理人の運転免許証

・委任状

・本人の個人番号が記載された住民票の写し

・代理人の税理士証票 等

電子申告

電子証明書等により本人確認を実施するため、本人確認書類の添付は不要です。

※代理権確認資料については、写し(コピー)ではなく原本の添付をお願いします。

(3)

Ⅰ 償却資産のあらまし

1 償却資産とは

土地、家屋以外の事業の用に供することができる資産で、その減価償却額又は減価償却費が法人税

法又は所得税法の規定による所得の計算上損金又は必要な経費に算入されるものをいいます。主な

例として、次のような資産があります。

種 類

主 な 償 却 資 産

第1種

構 築 物

広告設備、独立煙突、建築設備のうち変・発電設備、門、塀、テニスコート、

ゴルフ練習場のネット設備・芝生等、緑化施設、庭園、屋外給排水設備、受

変電設備、舗装路面、その他土地に定着する土木設備、家屋の賃借人の施

した造作など

第2種

機械及び装置

旋盤、ボール盤、プレス、モーター、ボイラー、ポンプ、圧縮機、コンベア、ホ

イスト、クレーン、ブルドーザー、パワーショベル、変・発電設備、立体駐車場

の機械装置、太陽光発電装置など

第3種 船 舶

はしけ、ボート、漁船、油槽船、貨物船、客船、遊覧船など

第4種 航空機

飛行機、ヘリコプター、グライダーなど

第5種

車両及び運搬具

フォークリフト、モータースィーパーなどの大型特殊自動車(車両番号「0」、

「00」∼「09」、「90」∼「99」)、荷車、手押車など

第6種

工 具 ・ 器 具

及 び 備 品

測定・検査工具、治具、取付具、切削工具、金型、家具(事務用机、応接セ

ット、キャビネット、棚等)、電気器具、ガス器具、陳列ケース、自動販売機、

広告看板、コンテナー、金庫、事務所用機器(パソコン、電話、ファクシミリ、

コピー機等)、理容・美容機器、医療機器、娯楽機器(楽器等を含む)など

2 申告が必要な資産

平成29年1月1日現在において、事業の用に供することができる償却資産です。

下記の資産も事業の用に供することができれば申告の対象となります。

① 建設仮勘定で経理されている資産

② 簿外資産(会社の帳簿に記載されていない資産)

③ 償却済資産(減価償却を終えた資産)

④ 遊休資産(稼働を休止しているが、いつでも稼働できる状態にある資産)

⑤ 未稼働資産(既に完成しているが、まだ稼働していない資産)

⑥ 資本的支出としての改良費(新たな資産の取得とみなされ、本体とは独立した資産)

⑦ 赤字決算などのために減価償却を行っていない場合でも、本来減価償却が可能な資産

⑧ 取得価額が20万円未満であっても、個別に減価償却している資産

⑨ 取得価額が30万円未満の資産で、税務会計上租税特別措置法第28条の2又は第67条の5の適

用により即時償却した資産

⑩ 家屋に施した建築設備・造作等のうち、次の表において◎で示すものは、償却資産に該当します。

家屋の所有者以外の賃借人(テナント)が施したもので、その所有権が家屋の所有者に帰属しない

ものについては、構築物として賃借人が償却資産の申告をする必要があります。

(4)

設備等の内容

家屋と設備等の所有関係

同じ場合

異なる場合

家屋

償却資産

家屋

償却資産

1 工場等の動力源である電気設備

2 冷凍庫における冷凍設備

3 ビル等における変・発電設備

4 中央監視制御装置、電話交換機

5 ルームエアコンディショナー等

6 ネオン、スポットライト

7 屋外に設置された給水塔、独立煙突

8 電気設備(1及び3以外のもの)

9 給排水・衛生設備

10 集中式の冷暖房設備、通風、ボイラー

設備(工場等の生産設備を除く)

11 昇降機設備(エレベーター等)

12 消火、排煙又は災害報知設備及び格

納式避難設備

13 エアーカーテン、ドアー自動開閉設備

14 金庫室の扉

15 店舗用簡易装美及び簡易間仕切り

16 固定間仕切り、床、壁、天井仕上げ

3 申告の必要がない資産

(※次の資産は、償却資産の対象となりません)

① 自動車税・軽自動車税の課税対象となるもの

② 無形固定資産(特許権、商標権、営業権、水道施設利用権、ソフトウェア等)

③ 繰延資産(開業費、試験研究費等)

④ 棚卸資産(貯蔵品、商品等)

⑤ 書画・骨とう(ただし、複製品などで装飾的な目的で使用しているものは申告の対象です)

牛、馬、果樹その他の生物(ただし、観賞用興行用及びこれらに準ずる用に供するものは、申告の対象です)

⑦ 取得価額が10万円未満の償却資産で税務会計上、一時に損金又は必要な経費に算入された資産

⑧ 取得価額が20万円未満の償却資産で、事業年度ごとに一括して3年間で償却し、一括して損金又

は必要な経費に算入された資産

4 償却資産の評価及び税額の計算方法

① 評価額の求め方

取得年月、取得価額及び耐用年数をもとに、それぞれの資産の評価額を求めます。

A及びBは、耐用年数に対応する「減価残存率」を表しており、取得価額にその減価残存率をかけて

評価額を求めます。※算出した評価額が取得価額の5%を下回る場合、取得価額の5%の額が評価

(5)

額となります。

・ 前年中に取得した資産の評価額 = 取得価額 × A

・ 前年前に取得した資産の評価額 = 取得価額 × A × B

・ 上の1年前に取得した資産の評価額 = 取得価額 × A × B × B

・ ・

・ ・

耐用

年数

減 価 残 存 率 耐用

年数

減 価 残 存 率 耐用

年数

減 価 残 存 率

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

0.658

0.732

0.781

0.815

0.840

0.860

0.875

0.887

0.897

0.905

0.912

0.919

0.924

0.929

0.933

0.936

0.940

0.943

0.945

0.948

0.950

0.952

0.954

0.956

0.957

0.959

0.960

0.962

0.963

0.964

0.965

0.966

0.967

0.316

0.464

0.562

0.631

0.681

0.720

0.750

0.774

0.794

0.811

0.825

0.838

0.848

0.858

0.866

0.873

0.880

0.886

0.891

0.896

0.901

0.905

0.908

0.912

0.915

0.918

0.921

0.924

0.926

0.928

0.931

0.933

0.934

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

50

51

52

53

54

55

56

57

58

59

60

61

62

63

64

65

66

67

0.968

0.969

0.970

0.970

0.971

0.972

0.972

0.973

0.974

0.974

0.975

0.975

0.976

0.976

0.977

0.977

0.978

0.978

0.978

0.979

0.979

0.980

0.980

0.980

0.981

0.981

0.981

0.982

0.982

0.982

0.982

0.983

0.983

0.936

0.938

0.940

0.941

0.943

0.944

0.945

0.947

0.948

0.949

0.950

0.951

0.952

0.953

0.954

0.955

0.956

0.957

0.957

0.958

0.959

0.960

0.960

0.961

0.962

0.962

0.963

0.964

0.964

0.965

0.965

0.966

0.966

68

69

70

71

72

73

74

75

76

77

78

79

80

81

82

83

84

85

86

87

88

89

90

91

92

93

94

95

96

97

98

99

100

0.983

0.983

0.984

0.984

0.984

0.984

0.984

0.985

0.985

0.985

0.985

0.985

0.986

0.986

0.986

0.986

0.986

0.987

0.987

0.987

0.987

0.987

0.987

0.987

0.987

0.987

0.988

0.988

0.988

0.988

0.988

0.988

0.988

0.967

0.967

0.968

0.968

0.968

0.969

0.969

0.970

0.970

0.970

0.971

0.971

0.972

0.972

0.972

0.973

0.973

0.974

0.974

0.974

0.974

0.974

0.975

0.975

0.975

0.975

0.976

0.976

0.976

0.977

0.977

0.977

0.977

② 課税標準額

賦課期日(1月1日)現在の全資産の評価額の合計が、課税標準額となります。

ただし、課税標準の特例が適用される場合は、評価額の合計から軽減額を控除したものが課税標準

額となります。課税標準の特例(地方税法第349条の3及び同法附則第15条)については、多項目

にわたっていますので、それぞれの条文をご参照ください。

(6)

③ 免税点

課税標準額が、150万円未満の場合は課税されません。

なお、150万円未満となるかどうかは、評価額の計算をした結果により判定しますので、償却資産の多

少にかかわらずご申告ください。

④ 税額

税率は、1.4%です。したがって、年税額は、次のように求められます。

・ 課税標準額(千円未満切捨て) × 0.014 = 年税額(百円未満切捨て)

⑤ 納期

年税額(当該年度に納める額)を4月又は5月、7月、12月及び翌年の2月の4回に分けて納めていた

だくことになっています。

5 償却資産に対する固定資産税の納税義務者

① 賦課期日(1月1日)現在の所有者が納税義務者となります。

② 所有権留保付売買については、売主が所有権を留保しているときは、当該償却資産は売主及び買主

の共有物とみなされます。買主が事業の用に供していれば、買主が納税義務者となります。

③ リース資産については、原則としてリース会社が納税義務者となりますが、譲渡条件付リースの場合は

借受人が納税義務者となります。

④ 信託会社(信託業務を兼営する銀行を含む)が信託の引き受けをした償却資産で、その信託行為の定

めるところによって、第三者に譲渡することを条件として賃貸している場合は、その第三者を所有者と

みなし、納税義務者は第三者となります。

6 課税標準の特例・非課税について

地方税法や同法附則で規定する一定の要件に該当するものは、非課税や課税標準の特例が適用されま

す。該当すると思われる資産がありましたら、償却資産申告書の備考欄及び種類別明細書(増加資産・全

資産用)の増加事由欄に、「特例該当」又は「非課税該当」と記入してください。

① 課税標準の特例

地方税法第349条の3及び同法附則第15条に規定する一定の要件を備えた償却資産は、固定資産

税が軽減されます。

(例)船舶、太陽光発電設備 等

② 非課税

地方税第348条および同法附則第14条に規定する一定の要件を備えた償却資産は、固定資産税が

軽減されます。

※「課税標準の特例」は、毎年の税制改正により新設、廃止、縮減・拡張されます。

※特例該当、非課税該当の場合、申告の際に添付していただく書類がございます。添付書類につい

ては表紙に記載の番号までお問い合わせください。

(7)

7 固定資産税の課税免除について

那覇市では、産業の振興と雇用の拡大に寄与することを目的に、「那覇市固定資産税の課税免除及び

不均一課税に関する条例」に基づき、固定資産税の課税免除を実施しています。

沖縄振興特別措置法に定める①∼④の指定地域の区域内において、青色申告者が事業の用に供する

施設又は設備を新設又は増設した場合、当該対象施設又は対象設備である家屋及び償却資産並びに

当該家屋の敷地である土地に対する固定資産税を5年度分に限り免除することができます。

名称

対象法人

対象施設 ・ 対象事業

観光地形成促進地域

における課税免除

市内において、観光関連施設の新

設・増設に係る設備の取得価額の

合計が1,000万円を超えた法人

スポーツ・レクリエーション施設、教養文化施

設、休養施設、集会施設、販売施設

情報通信産業振興地

域における課税免除

市内において、情報通信産業又は

情報通信技術利用事業の

用に供する

①1,000万円を超える設備、

②100万円を超える機械装置・器具

備品を新設・増設した法人

・情報記録物(新聞、書籍等の印刷物を除く)の

製造業

・電気通信業

・映画・放送番組その他映像又は音声その他

の音響により構成される作品であって録画さ

れ、又は 録音されるものの制作の事業

・放送業(有線放送業を含む)

・ソフトウェア業

・情報処理・提供サービス業

・インターネット付随サービス業

・情報通信技術利用事業

産業高度化・事業革

新促進地域における

課税免除

市内において、産業高度化等に必

要な設備のうち

①1,000万円を超える設備、または

②100万円を超える機械装置・器具

備品を新設・増設する法人(個人)

で、当該投資に関する計画につい

て沖縄県知事の認定を受けたもの

製造業、道路貨物運送業、卸売業、倉庫業、

こん包業、機械修理業、デザイン業、機械設

計業、エンジニアリング業、経営コンサルタント

業、計量証明業、非破壊検査業、自然科学研

究所、特定の電気業、商品検査業、研究開発

支援検査分析業

国際物流拠点産業集

積地域における課税

免除

市内において、国際物流拠点産業

の用に供する

①1,000万円を超える設備、

②100万円を超える機械・装置を

新設・増設した法人

製造業、特定の機械等修理業、こん包業、

特定の無店舗小売業、倉庫業、卸売業

航空機整備業、道路貨物運送業、特定の不

動産賃貸業

課税免除申請の提出書類について

固定資産税の課税免除を申請する際は、「固定資産税の課税免除申請書」のほかに提出していた

だく書類があります。詳しいことにつきましては、表紙に記載の番号までお問い合わせください。

(8)

Ⅱ 償却資産の申告について

1 償却資産申告書の様式

償却資産申告書の様式は、地方税法施行規則において全国的に統一されています(第26号様式、

別表1・2)。パソコン等で独自に申告書を作成する場合には、全国的に統一されている様式に準ずる

ものでの申告をお願いします。申告の仕方、記載方法等については、「2 申告の区分、申告すべき資

産、提出書類以下」をご参照ください。具体的な記載例を9∼11ページに掲載しております。

2 申告の区分、申告すべき資産、提出書類

償却資産申告書及び種類別明細書は、次のとおり提出してください。

申告の

区 分

ご申告いただく資産

提出書類

1 平成 28 年1月2日から平成 29 年1月1日までに増

加した資産及び減少した資産

2 平成 28 年1月1日以前に取得した資産で、平成 28

年度の償却資産申告に記載されていない資産(申

告もれ資産等)

1 償却資産申告書

2 種類別明細書

① 増加資産用

② 減少資産用

※ 増減資産申告では、市の電算処理で資産種類一品ごとに、取得年月、取得価額、

耐用年数、減価償却率等を入力して評価額、決定価額、課税標準額を算出し、これ

に税率1.4%を乗じて年税額を決定します。市の電算機にデータが保存されることに

よって、次年度以降に「増減なし」の申告をした場合でも、保存データの減価償却計

算により次年度以降各年度の年税額を決定することができます。

平成29年1月1日現在所有されている資産の全部

次に該当する方は、全資産申告をお願いします。

1 電算処理による独自様式で申告される場合

2 資産税課から全資産申告のお願いを受けた場合

1 償却資産申告書

2 種類別明細書

① 全資産用

② 増加資産用

③ 減少資産用

※ 企業電算申告・・・企業所有の電算機で全資産一品ごとに必要項目を入力し、評価

額、決定価額、課税標準額までを算定していただき、申告書一式を出力して全資産

申告とするものです。この場合、市の電算処理では、資産の種類ごとに評価額、決定

価額及び課税標準額それぞれの合計額を入力し、これに税率1.4%を乗じて年税額

を決定します。したがって、市の電算機には資産一品ごとのデータが保存されないた

め、減価償却計算ができず、年税額の決定をすることができません。企業電算申告と

する場合は、毎年度「全資産申告」をしていただき、申告書の「18 備考」に「企業電

算申告」と明記してください。

(9)

3 事務所、事業所等、資産の所在地、住所、氏名又は名称が変更になった場合

変更前の事務所、事業所等、資産の所在地、住所又は名称及び変更年月日を申告書の「18 備考」

欄に記載してください。

4 前年中に資産の増減のない場合

増減資産申告で前年中に資産の増減のない場合は、申告書の「18 備考」欄の「増減なし」を○で囲

み、償却資産申告書のみご提出ください。

5 解散、廃業、市外への移転等の場合

解散、廃業等により償却資産がない場合は、申告書の「18 備考」欄に解散の時期等を含め、その旨

を記載してください。

6 耐用年数に関する省令の改正について

平成20年度分までの評価額は、改正前の耐用年数で計算します。平成21年度分の評価額は、平成

20年度の評価額に改正後の耐用年数に対応する減価残存率を乗じて算出し、平成22年度以降も同

様となります(取得当初に遡及して再計算するものではありません)。

7 国税の取扱いとの主な違い

固定資産税(償却資産)と国税では取扱いが異なる点がありますので、ご留意ください。

項 目

固定資産税の取扱い

(償却資産の評価額)

国税の取扱い

(法人税・所得税)

償却計算の基準日

賦課期日(1月1日)

事業年度(決算期)

減価償却の方法

原則として「固定資産評価基準」※1

に定める減価率によります。

(3ページ〈減価残存率表〉をご参照く

ださい。)

【平成19年3月31日以前取得】

旧定率法、旧定額法等の選択制度

(建物については定額法)

【平成19年4月1日以降取得】

定率法、定額法等の選択制度

(建物については定額法)

圧縮記帳

認められません

認められます

特別償却・割増償却

即時償却

(租税特別措置法)

認められません

認められます

中小企業者等の少額

減価償却資産の損金

算入の特例※2

(租税特別措置法)

認められません

損金算入が可能

(租税特別措置法第28条の2、

第67条の5、旧第67条の8)

評価額の最低限度

取得価額の100分の5

備忘価額(1円)

※1:「固定資産評価基準」とは、地方税法第388条に基づく総務大臣の告示です。

(10)

※2:中小企業者等の少額減価償却資産の損金算入の特例は平成15年度税制改正で創設された「中小企業者

等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例(租税特別措置法第28条2、第67条の5、旧第67条

の8)」の適用を受け、損金経理された損金の額に算入された資産であっても、固定資産税上は申告の対象と

なります。

8 申告しない場合又は虚偽の申告をした場合

正当な事由がなく申告されない場合は、地方税法第386条の規定により過料を科されることがあるほ

か、同法第368条の規定により不足税額に加えて延滞金を徴収されることがありますので、期限までに

必ず申告してください。

虚偽の申告をした場合、地方税法第385条の規定により罰金等を科されることがあります。

9 申告内容の確認調査についてのお願い

申告書受理後、償却資産の申告内容が適正であることを確認するために、地方税法第353条及び第

408条にもとづいて電話での問合せや資料提供の依頼を行っておりますので、ご協力をお願いいたし

ます。

また、地方税法第354条の2に基づき、所得税又は法人税に関する書類について閲覧を行い、資産

の申告もれ等が判明した場合は申告内容の修正をお願いすることがありますので、ご了承ください。

10 過年度課税について

申告内容の修正や資産の申告もれ等による賦課決定に際しては、その年度だけではなく、資産を取

得された翌年度まで(地方税法第17条の5第5項の規定により、原則として5年度分)遡及することとな

ります。

11 申告用紙が不足の場合

資産税課償却資産グループ(TEL:098−862−5320)までご連絡いただくか、那覇市ホームページ

からダウンロードしてください。

那覇市ホームページ内の「暮らしの情報」欄にある「税金」から探していただくと簡単にお探しいただけ

ます。

(11)

十億 号     (ふりがな) 様

1 住 所

定率法・定額法

(

法人にあっては その名称及び代 表 者 の 氏 名

償却資産申告書の書き方

      平成  29年  1月  18日

平成  2 9 年度

     (継続 ・ 新規)

所  有  者  コ  ー  ド

     那 覇 市 長  様

所有者コード

 印字されていない場合は、那覇市で

 付番されたものをご記入ください。

 新規で申告される場合は、空欄で結

 構です。

1234567

十 六 8  短縮耐用年数の承認 有 ・ 無

 900-0021

  那覇市泉崎1丁目1番1号

       

(電話  123-4567 )

1 住所

 個人については住民登録地、法人の

 場合は経理事業所の所在地を記載し

 てください。

お も ろ  次 郎 (電話   321-7654 ) 7 税理士等 の氏名 6 この申告   に応答す   る者の係   及び氏名

5 事業開始年月

 那覇市内で事業を開始した年月を記

 入してください。

資産の種類

取      得      価      額

(

又 は 納 税 通 知 書 送 付 先

提 10  非 課 税 該 当 資 産 有 ・ 無 出

0 0 0

式 9  増 加 償 却 の 届 出 有 ・ 無 ( 用 11 課 税 標 準 の 特 例 有 ・ 無 ) 円 十億 百万 千 円 百万

1

構 築 物

十億 百万 千 円 十億 百万 千     (ふりがな)

償却資産申告書(償却資産課税台帳)

4 事業種目

 具体的な事業内容を記入してくださ

 い。

(屋号      )

14 青   色   申   告 有 ・ 無

2 氏 名

12 特別償却又は圧縮記帳 有 ・ 無

2 氏名(名称)

 屋号がありましたら、ご記入ください。

13 税務会計上の償却方法

15 那覇市内に

おける事業

所等資産の

所在地

② 那覇市 字何某1234番地

        (電話 222-1111)

※ この欄も記入

して下さい

① 那覇市 某町1-2-3

        (電話 111-2222)

前年前に取得したもの (イ) 前年中に減少したもの (ロ) 前年中に取得したもの (ハ) 計((イ)-(ロ)+(ハ)) (ニ) 千

6 この申告に対応する者の係

及び

氏名

 申告の内容等について確認を要する

 場合がありますので、もれなくご記入

 ください。

③       (電話        )

○ ○ かぶしきがいしゃ

○○

株式会社      

     

な   は   た  ろ  う

       

代表取締役

那 覇 太 郎

2

機 械 及 び

8 1 0 0 0 0 0

2 2 0 0 0 0 0

9

7 8 6 3 6 0 0

3 2 3 6 4 0 0

3

0 0 0

2 0 0

4

航 空 機

3

7 0 0 0

0 0 0

0 0 0

6

工 具 、 器 具及 び 備 品

8 7 0

0 0 0

5

車 両 及 び運 搬 具

8 短縮耐用年数の承認

       ~ 14 青色申告

 該当するほうを○で囲んでください。

17 事業所用家屋の所有区分

自己所有 ・ 借家

7

1 5 9 7 0 0 0 0

3 0 0 0 0 0

1 0 6 5

0 0 0

1 0 5 0 0 0

16 借 用 資 産

   (有 ・ 無)

 貸主の住所 ・ 名称等

   那覇市おもろ4321番地

   おもろリース株式会社

   資産の所在地:那覇市 某町1-2-3

15 資産の所在地

 那覇市内の事業所等、資産の所在地

 を記入してください。

7 税理士等の氏名

 経理を委託している税理士等の氏名

 及び電話番号を記入してください。

5 0 0 0 0 0

1 8 1 2 8 6 0 0

3 3 4 1 4 0 0

5

資産の種類

(ホ)

決 定 価 格

(ヘ)

課 税 標 準 額

(ト)

18 備  考 (添付書類等)

1

構 築 物

十億 百万 千 円 十億 円 資産の増減等 (該当する番号に○印をつけてください) ① 増加減少資産あり (別紙種類別明細書を作成してください)

2

機 械 及 び 百万 千 円 十億 百万 千 ② 資産の増減なし

3

17 事業所用家屋の所有区分

 該当するほうを○で囲んでください。

4

航 空 機

④ 廃業 ・ 解散 ・ 移転等 (H    年   月)

18 備考

 昨年の申告以降、資産の異動がない

 場合は、「② 資産の増減なし」に○を

 付けてください。

 廃業の場合は、個人、法人ともに廃業

 の申告が必要です。該当するものに

 ○を付け、その年月日を記入してくだ

 さい。また、個人の場合は税務署への

 廃業届の写し等を、法人の場合は定

 款又は登記簿謄本履歴事項証明書

        る資産があります。

7

③ 該当資産なし

5

車 両 及 び

 課税標準の特例・・・地方税法第349条の3第1項に係

6

工 具 、 器 具及 び 備 品

     (電話   123-4567  )    係      担当者氏名

本社経理係  那 覇 花 子

5 事業開始   年   月      

昭和 5 2

 年  

 月 (      

         百万円) 4 事業種目 (資本等の金 額)

アルミサッシ加工業

3 個人番号又 は法人番号

1 2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16 借用資産

 「有」の場合は、貸主の住所、名称等

 及び資産の所在地を記入してくださ

 い。

受付印

代表

者印

9

(12)

 

(ロ) (ハ)※ 増 加 事 由

摘 要

種類別明細書(増加資産・全資産用)

2 2 0 0 0 0 0

提 出 資 産 の 種 類

資 産

コード

01

1

コンクリートブロック塀工事

資 産 の 名 称 等

取得年月

(イ)

06

08

0.

1 ・ 2 3 ・ 4 く

0.

0.

12

0.

05

増加資産・全資産用の書き方

所有者コード

 印字されていない場合は、那覇市で

 付番されたものをご記入ください。

 新規で申告される場合は、空欄で結

 構です。

平成  2 9  年度

所    有    者    名

1  

枚のうち 第 ※

所  有  者  コ  ー  ド

※ 二

○○株式会社

1234567

1  

枚  目 六 号

資産の種類

償却資産申告の手引の1ページを参考

にその種類の数字を記入してください。

課税標準 の 特 例

取 得 価 額

減 価 残 存 率

価     額

課 税 標 準 額

式 別 年 号

年 月

コード 表

資産コード

 那覇市の電算処理で付番しますの

 で、記入しないでください。

4

28 8

十億 百万 千 円

15

十億 百万 千 円1 ・ 23 ・ 4

0.

十億

02

アルミ裁断加工機

4

25 4

3 0 0 0 0 0 0

8

0.

百万 千 1 ・ 2 3 ・ 4 H28.5名護工 場より受入 用)

03

クーラー

4

28 10

3 0 0 0 0 0

6

0.

1 ・ 2 3 ・ 4

04

0.

1 ・ 2 3 ・ 4

07

0.

い で 1 ・ 2 3 ・ 4 印 の 欄 1 ・ 2 3 ・ 4 は

09

0.

だ さ

10

0.

1 ・ 2 3 ・ 4 1 ・ 2 3 ・ 4 い

11

0.

13

0.

1 ・ 2 3 ・ 4 1 ・ 2 3 ・ 4

14

0.

1 ・ 2 3 ・ 4

15

0.

1 ・ 2 3 ・ 4 ・構   築  物・・・1  ・航  空  機・・・4

小  計

5 5 0 0 0 0 0

・機械及び装置・・・2  ・車両・運搬具・・・5

注意 「増加事由」の欄は、1 新品取得、2 中古品取得、3 移動による受入、4 その他のいずれかに○印をつけてください。

    「取得年月」欄の「年号」で、3は昭和、4は平成です。

・船      舶・・・3  ・工具器具備品・・・6

増加事由

 該当するものを○で囲んでください。

数量

 資産の数量を記入してください。

取得年月

 資産の取得年月をご記入ください。

減価残存率・価額・課税標準の特例・

課税標準額

 記入の必要はありません。ただし、企

 業電算処理により全資産申告を行う

 場合は記載が必要です。2~4ページ

 の「(4) 償却資産の評価及び税額の

 計算方法」を参考にそれぞれご記載

 ください。課税標準の特例がある場合

 は、その率を価額に乗じたものを課税

 標準額とし、「摘要」欄に適用条項を

 記入してください。

耐用年数

 減価償却資産の耐用年数等に関する

 省令(昭和40年大蔵省令第15号)別

 表第1、別表第2、別表第5及び別表

 第6に掲げられている耐用年数を記入

 してください。不明の場合は、担当ま

 でお問い合わせください。

取得価額

 資産の取得価額を記入。ただし、圧縮

 記帳については、償却資産の評価で

 は認められていないので、実際の取得

 価額をご記入ください。

資産の名称等

 漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字、

 数字等でご記入ください(従来のよう

 にカナに変える必要はありません)。

1 ・ 2 3 ・ 4 入 し な 1 ・ 2 3 ・ 4

1

0

(13)

 

種 類 別 明 細 書 ( 減 少 資 産 用 )

減少資産用の書き方

所有者コード

 印字されていない場合は、那覇市で

 付番されたものをご記入ください。

 新規で申告される場合は、空欄で結

 構です。

平成  2 9  年度

所    有    者    名

1  

枚のうち 第 ※

所  有  者  コ  ー  ド

※ 二

○○株式会社

1234567

1  

枚  目 六 号 (

01

12345670006 センバン

1 3 62 3

十億

減少の事由及び区分

摘     要

資産の種類・資産の名称等

 減少した資産について「償却資産明

 細書」に記載されているものをそれぞ

 れ記入してください。

式 1 売 却 2 滅 失 3 移 動 4 その他

1 全部

2 一部

別 年 号

年 月

資 産 の 種 類

抹 消 コ ー ド

資 産 の 名 称 等

取得年月

取 得 価 額

抹消コード

 減少した資産について「償却資産明

 細書」に記載されている「資産コード」

 (11桁)を必ず記入してください。

1 5 3 6 4 0 0

提 出

02

12345670017 断裁機

1 4 22 4

1 7 0 0 0 0 0

1 ・ 2 ・ 3 ・ 4

1 ・ 2

H28.8名護工場へ移転

百万 千 円

1 ・ 2 ・ 3 ・ 4

1 ・ 2

03

12345670021 パソコン

1 4 12 5

1 0 5 0 0 0

1 ・ 2 ・ 3 ・ 4

1 ・ 2

取得価額315,000円(数量3)のうち

1台分105,000円(数量1)の減少

数量

 減少した資産について、その減少分

 の数量を記入してください(もとの数

 量から減少分を差し引いた残りの分

 の数量ではない)。

04

1 ・ 2 ・ 3 ・ 4

1 ・ 2

05

1 ・ 2

06

1 ・ 2 ・ 3 ・ 4

1 ・ 2

1 ・ 2 ・ 3 ・ 4

取得年月

 減少した資産の取得年月を記入して

 ください(減少した年月ではない)。

07

1 ・ 2 ・ 3 ・ 4

1 ・ 2

取得価額

 全部減少の場合は、当該資産全体の

 取得価額を記入してください。

 一部減少の場合は、当該資産の減少

 分に相当する取得価額を記入してくだ

 さい(もとの取得価額から減少分を差

 し引いた残りの分の取得価額ではな

 い)。

08

1 ・ 2 ・ 3 ・ 4

1 ・ 2

09

1 ・ 2 ・ 3 ・ 4

1 ・ 2

1 ・ 2 ・ 3 ・ 4

1 ・ 2

11

1 ・ 2 ・ 3 ・ 4

1 ・ 2

10

申告年度

 減少した資産を初めて申告した年度

 を記入してください。不明の場合は、

 空欄で結構です。

12

1 ・ 2 ・ 3 ・ 4

1 ・ 2

13

1 ・ 2 ・ 3 ・ 4

1 ・ 2

減少の事由

 該当するものを○で囲んでください。

 「4 その他」の場合は、資産の名称・

 数量・取得年月・取得価額・耐用年

 数の修正、省令改正による耐用年数

 の変更等、その具体的な内容を「摘

 要」欄に記載してください。

14

1 ・ 2 ・ 3 ・ 4

1 ・ 2

15

・機械及び装置・・・2  ・車両・運搬具・・・5

減少の区分

 該当するものを○で囲んでください。

 「2 一部」の場合は、左の例のように

 内訳を具体的に記載してください。

・船      舶・・・3  ・工具器具備品・・・6

減少した分部に係る数量及び取得価額を記入して下さい。

摘要

1 ・ 2 ・ 3 ・ 4

1 ・ 2

・構   築  物・・・1  ・航  空  機・・・4

小  計

3 3 4 1 4 0 0

(注) 「取得年月」欄の「年号」で、3は昭和、4は平成です。

1

1

(14)

種 類 構造、用途又 は設備の種類 細   目 耐 用 年 数 種 類 構造、用途又 は設備の種類 細   目 耐 用 年 数 種 類 構造、用途又 は設備の種類 細   目 耐 用 年 数 蓄電池電源設備 6 工場緑化施設 7 その他のもの 15 その他のもの 15 エレベーター 17 ビチューマルス敷のもの 3 エスカレーター 15 れんが造のもの 25 石造のもの 35 露天式立体駐車場設備 15 フェンス 10 主として金属製のもの 15 その他のもの 8 店舗簡易設備 3 簡易なもの 3 その他のもの 15 主として金属製のもの 18 その他のもの 10 地中電線路 27 その他の線路設備 21 鉄筋コンクリート柱 42 木塔及び木柱 10 アンテナ 10 接地線及び放送用配線 10 金属造のもの 20 その他のもの 10 ネット設備 15 水泳プール 30 農業用設備 7 林業用設備 5 漁業用設備 (水産養殖業用設備を除 く) 5 水産養殖業用設備 5

3  耐 用 年 数 表

建 物 附 属 設 備 電気設備(照明 設備を含む) 構 築 物 緑化施設及び庭 園 機 械 及 び 装 置 なめし革、なめし 革製品又は毛皮 製造業用設備 9 その他の緑化施設及び 庭園(工場緑化施設に 含まれるものを除く) 9 舗装道路及び舗 装路面 コンクリート敷、ブロック 敷、れんが敷又は石敷 のもの 15 集中式の冷房、 暖房、通風又は ボイラー設備 冷暖房設備(冷凍機の 出力が22kw以下のも の) 13 鉄鋼業用設備 表面処理鋼材若しくは鉄 粉製造業又は鉄スクラッ プ加工処理業用設備 純鉄、原鉄、ベースメタ ル、フェロアロイ、鉄素形 材又は鋳鉄管製造業用 設備 その他の設備 5 9 14 20 給排水又は衛生 設備及びガス設 備 15 窯業又は土石製 品製造業用設備 非鉄金属製造業 用設備 核燃料物質加工設備 その他の設備 11 7 金属製品製造業 用設備 金属被覆及び彫刻業又 は打はく及び金属製 ネームプレート製造業用 設備 その他の設備 6 10 アスファルト敷又は木れ んが敷のもの 10 昇降機設備 下水道、側溝、 擁壁及びへい コンクリート造又はコンク リートプロック造のもの 15 消火、排煙又は 災害報知設備及 び格納式避難設 備 8 エアーカーテン 又はドアー自動 開閉設備 12 金属造のもの (後掲の電子部品、デバ イス、電子回路、情報通 信機械器具製造業用設 備を除く。) 12 飲料、たばこ又 は飼料製造業用 設備 10 繊維工業用設備 炭素繊維製造設備   黒鉛化炉   その他の設備 その他の設備 前掲以外のもの 及び前掲の区分 によらないもの 生産用機械器具 (物の生産の用 に供されるものを いう)製造業用設 備 金属加工機械製造設備 その他の設備 9 12 3 7 7 アーケード又は 日よけ設備 機 械 及 び 装 置 食料品製造業用 設備 可動間仕切り 石油製品又は石 炭製品製造業用 設備 ゴム製品製造業 用設備 10 はん用機械器具(はん用性を有 するもので、他の 器具及び備品並 びに機械及び装 置に組み込み、 又は取り付けるこ とによりその用に 供されるものをい う)製造業用設備 業務用機械器具 (業務用又は サービスの生産 の用に供されるも の(これらのもので あって物の生産の ように供されるもの を含む)をいう)製 造業用設備 電子部品、デバ イス又は電子回 路製造業用設備 (前掲のはん用機械器 具、後掲の電気機械器 具、輸送用機械器具製 造業用設備を除く。) 構 築 物 電気通信事業用 のもの 通信ケーブル   光ファイバー製のもの   その他のもの 10 13 木材又は木製品 (家具を除く)製 造業用設備 8 家具又は装備品 製造業用設備 11 4 7 3 10 10 10 15 15 30 プラスチック製品 製造業用設備 (他に掲げるもの を除く) 8 7 放送用又は無線 通信用のもの 鉄塔及び鉄柱   円筒空中線式のもの   その他のもの 30 40 パルプ、紙又は 紙加工品製造業 設備 12 印刷業又は印刷 関連業用設備 デジタル印刷システム 設備 製本業用設備 新聞業用設備   モノタイプ、写真又は   通信設備   その他の設備 その他の設備 光ディスク(追記型又は 書換え型のものに限る) 製造設備 プリント配線基板製造設 備 フラットパネルディスlプレ イ、半導体集積回路又は 半導体素子製造設備 その他の設備 6 6 5 8 広告用のもの 化学工業用設備 臭素、よう素又は塩素、 臭素若しくはよう素化合 物製造設備 塩化りん製造設備 活性炭製造設備 ゼラチン又はにかわ製造 設備 半導体用フォトレジスト製 造設備 フラットパネル用カラーフィ ルター、偏向板又は偏向 板用フィルム製造設備 その他の設備 5 4 5 5 5 5 8 競技場用、運動 場用、遊園地用 又は学校用のも の スタンド   主として鉄骨鉄筋コン   クリート造又は鉄筋コ   ンクリート造のもの   主として鉄骨造のもの   主として木造のもの 45 30 10 電気機械器具製 造業用設備 その他の製造業 用設備 9 その他のもの   児童用のもの    すべり台、ぶらんこ、    ジャングルジム、その    他の遊戯用のもの  その他のもの    主として木造のもの    その他のもの 7 情報通信機械器 具製造業用設備 8 野球場、陸上競技場、ゴ ルフコース、その他のス ポーツ場の排水その他 の土工施設 30 輸送用機械器具 製造業用設備 9 7 9

(15)

種 類 構造、用途又 は設備の種類 細   目 耐 用 年 数 種 類 構造、用途又 は設備の種類 細   目 耐 用 年 数 種 類 構造、用途又 は設備の種類 細   目 耐 用 年 数 大型特殊自動車 フォークリフト、モーター スィーパー 4 自転車及びリヤカー 2 綜合工事業用設備 6 治具及び取付工具 3 金属圧延用のもの 4 その他のもの 3 切削工具 2 金属製柱及びカッペ 3 薬品そう船 10 熱供給業用設備 17 水道業用設備 18 白金ノズル 13 通信業用設備 9 その他のもの 3 放送業用設備 6 白金ノズル 13 その他の主として金属製のもの 8 その他のもの 4 倉庫業用設備 12 ベッド 8 児童用机及びいす 5 宿泊業用設備 10 飲食店業用設備 8 その他のもの 5 ヘリコプター及びグライダー 5 その他のもの 5 機 械 及 び 装 置 鉱業、採石業又 は砂利採取業用 設備 石油又は天然ガス鉱業 用設備   坑井設備   掘さく設備   その他の設備 その他の設備 3 6 12 6 機 械 及 び 装 置 娯楽業用設備 映画館又は劇場用設備 遊園地用設備 ボウリング場用設備 その他の設備   主として金属製のもの   その他のもの 11 7 13 17 8 電気業用設備 電気業用水力発電設備 その他の水力発電設備 汽力発電設備 内燃力又はガスタービン 発電設備 送電又は電気業用変電 若しくは配電設備   需要者用什器   柱上変圧器   その他の設備 鉄道又は軌道業用変電 設備 その他の設備   主として金属製のもの   その他のもの 22 20 15 15 15 18 22 15 17 8 前掲の機械及び 装置以外のもの 並びに前掲の区 分によらないもの 機械式駐車設備 その他の設備   主として金属製のもの   その他のもの 10 17 8 10 8 建築材料、鉱物 又は金属材料等 卸売業用設備 石油又は液化石油ガス 卸売用設備(貯そう除く) その他の設備 13 8 その他  鋼 船        木 船        その他 しゅんせつ船及び砂利 採取船 発電船及びとう載漁船 ひき船 その他のもの とう載漁船 しゅんせつ船及び砂利 採取船 動力漁船及びひき船 薬品そう船 その他のもの モーターボート及びとう 載漁船 その他のもの 7 4 教育業(学校教 育業を除く)又は 学習支援業用設 備 教習用運転シミュレータ 設備 その他の設備   主として金属製のもの   その他のもの 5 17 8 その他のもの   自走能力を有するもの   その他のもの 7 4 5 工 具 測定工具及び検 査工具 (電気又は電子を利用す るものを含む) 自動車整備業用 設備 15 ロール 車 両 及 び 運 搬 具 その他のもの トロッコ   金属製のもの   その他のもの その他のサービ ス業用設備 12 なつ染ロール、粉砕ロー ル、混練ロールその他の もの 3 型(型枠を含 む)、鍛圧工具及 び打抜工具 プレスその他の金属加工 用金型、合成樹脂、ゴム 又はガラス成型用金型 及び鋳造用型 ガス業用設備 製造用設備 供給用設備   鋳鉄製導管   鋳鉄製導管以外の導管   需要者用計量器   その他の設備 その他の設備   主として金属製のもの   その他のもの 10 22 13 13 15 17 8 船 舶 船舶法第4条から 第19条までの適 用を受ける鋼船 漁船   総トン数500トン以上   総トン数500トン未満 12 9 油そう船   総トン数2,000トン以上   総トン数2,000トン未満 13 11 活字及び活字に 常用される金属 購入活字(活字の形状の まま反復使用するものに 限る) 映像、音声又は 文字情報制作業 用設備 8 道路貨物運送業 用設備 12 運輸に附帯する サービス業用設 備 鉄道業用設備 自動改札装置 その他の設備 5 12 2 その他のもの   総トン数2,000トン以上   総トン数2,000トン未満    しゅんせつ船及び    砂利採取船    カーフェリー    その他のもの 15 10 11 14 自製活字及び活字に常 用される金属 8 前掲のもの以外 のもの 2 船舶法第4条から 第19条までの適 用を受ける木船 漁船 薬品そう船 その他のもの 6 8 10 前掲の区分によらないもの 船舶法第4条から 第19条までの適 用を受ける軽合 金船 9 15 8 船舶法第4条から 第19条までの適 用を受ける強化 プラスチック船 7 応接セット   接客業用のもの   その他のもの 5 8 器 具 及 び 備 品 1 家具、電気機 器、ガス機器 及び家庭用品   (他の項に掲 げるものを除 く。) 事務机、いす及びキャビ ネット   主として金属製のもの   その他のもの 船舶法第4条から 第19条までの適 用を受ける水中 翼船及びホバー クラフト 7 8 10 12 4 5 6 7 8 4 5 技術サービス業 用設備(他項目 のものを除く) 計量照明業用設備 その他の設備 8 14 陳列棚及び陳列ケース   冷凍機付及び冷蔵機   付のもの   その他のもの 6 8 飲食良品小売業 用設備 9 その他の小売業 用設備 ガソリン又は液化石油ガ ススタンド設備 その他の設備   主として金属製のもの   その他のもの 8 17 8 その他の家具   接客業用のもの   その他のもの    主として金属製のもの    その他のもの 5 15 8 ラジオ、テレビジョン、 テープレコーダー、その 他の音響機器 5 航 空 機 飛 行 機 主として金属製のもの   最大離陸重量130t超   同 5.7t超130t未満   同 5.7t以下 10 8 5 冷房用又は暖房用機器 (ルームエアーコンディ ショナー) 6 4 洗濯業、理容 業、美容業又は 浴場業用設備 13 電気冷蔵庫、電気洗濯 機その他これらに類する 電気又はガス機器 6 その他の生活関 連サービス業用 設備 6 その他のもの 氷冷蔵庫及び冷蔵ストッ カー(電気式のものを除 く)

-1 2 -

- 1 3-

(16)

種 類 構造、用途又 は設備の種類 細   目 耐 用 年 数 種 類 構造、用途又 は設備の種類 細   目 耐 用 年 数 種 類 構造、用途又 は設備の種類 細   目 耐 用 年 数 たまつき用具 8 マネキン人形及び模型 2 スポーツ具 3 劇場用観客いす 3 どんちょう及び幕 5 シート及びロープ 2 消毒殺菌用機器 4 きのこ栽培用ほだ木 3 手術機器 5 漁   具 3 葬儀用具 3 楽   器 5 その他の事務機器 5 調剤機器 6 無人駐車管理装置 5 歯科診療用ユニット 7 焼却炉 5 時  計 10 度 量 衡 器 5 試験又は測定機器 5 オペラグラス 2

※ 上の表は、減価償却資産の耐用年数等に関する省令(昭和40年3月31日大蔵省令第15号)第1条第1項に

  定める「別表第一 機械及び装置以外の有形減価償却資産の耐用年数表」及び「別表第二 機械及び装置の

  耐用年数表」に基づいて作成したものです。一部省略した部分もあるので、詳細については同省令をご参照く

  ださい。

植   物   貸付業用のもの   その他のもの 2 15 動   物   魚   類   鳥   類   その他のもの 器 具 及 び 備 品 1 家具、電気機 器、ガス機器 及び家庭用品   (他の項に掲 げるものを除 く。)(つづき) カーテン、座ぶとん、寝具、 丹前その他これらに類す る繊維製品 3 器 具 及 び 備 品 4 光学機器及   び写真製作   機器 じゅうたんその他の床用敷 物  小売業用、接客業用、  放送用、レコード吹込  用又は劇場用のもの  その他のもの 3 6 5 看板及び   広告器具 複写機、計算機(電子計 算機を除く)、金銭登録 機、タイムレコーダーそ の他これらに類するもの 室内装飾   主として金属製のもの   その他のもの 15 8 6 容器及び   金庫 食事又はちゅう房用品   陶磁器製又はガラス   製のもの   その他のもの 2 5 その他のもの   主として金属製のもの   その他のもの 15 8 2 事務機器及   び通信機器 謄写機器及びタイプライ ター   孔版印刷又は印書業   用のもの   その他のもの 3 5 6 テレタイプライター及び ファクシミリ 5 インターホーン及び放送 用設備 引伸機、焼付機、乾燥 機、顕微鏡その他の機 器 8 器 具 及 び 備 品 9 娯楽又はス   ポーツ器具   及び興行又   は演劇用具 パチンコ器、ビンゴ器そ の他これらに類する球戯 用具及び射的用具 2 看板、ネオンサイン及び 気球 3 ご、しょうぎ、まあじゃん、 その他の遊戯具 5 その他のもの   主として金属製のもの   その他のもの 10 5 ボンベ   溶接製のもの   鍛造製のもの    塩素用のもの    その他のもの 6 8 10 衣しょう、かつら、小道具 及び大道具 2 その他のもの   主として金属製のもの   その他のもの 10 5 ドラムかん、コンテナーそ の他の容器   大型コンテナー(長さ   6m以上のものに限る)   その他のもの    金属製のもの    その他のもの 7 3 2 10 生物

那覇市 企画財務部 資産税課 償却資産グループ

 

〒 9 0 0 - 8 5 8 5   那 覇 市 泉 崎 1 丁 目 1 番 1 号

TEL:098-862-5320(直通)  FAX:098-861-1297

12 前掲する資    産のうち、    当該資産に    ついて定め    られている    前掲の耐用    年数による    もの以外の    もの及び前    掲の区分に    よらないもの 主として金属製のもの 2 4 8 金庫   手さげ金庫   その他のもの 5 20 電子計算機   パーソナルコンピュー   タ(サーバー用のもの  を除く)   その他のもの 4 5 5 血液透析又は血しょう交 換用機器 7 ハバードタンクその他の 作動部分を有する機能 回復訓練機器 6 自動販売機(手動のもの を含む) 11 前掲のもの    以外のもの 映画フイルム(スライドを 含む)、磁気テープ及び レコード 2 7 理容又は美容   機器 5 8 医療機器 5 その他のもの   主として金属製のもの   その他のもの 10 5 15 3 時計、試験機   器及び測定   機器 その他のもの 8 4 光学機器及   び写真製作   機器 カメラ、映画撮影機、映写機及び望遠鏡 5 光学検査機器   ファイバースコープ   その他のもの 6 8 電話設備その他の通信 機器   デジタル構内コウカン設   備及びデジタルボタン   電話設備   その他のもの 6 10 その他のもの  レントゲンその他の電  子装置を使用する機器    移動式のもの、救急    医療用のもの及び自    動血液分析器    その他のもの  その他のもの    陶磁器製又はガラス    製のもの    主として金属製のもの    その他のもの 4 6 3 10 5

参照

関連したドキュメント

6-4 LIFEの画面がInternet Exproler(IE)で開かれるが、Edgeで利用したい 6-5 Windows 7でLIFEを利用したい..

被保険者証等の記号及び番号を記載すること。 なお、記号と番号の間にスペース「・」又は「-」を挿入すること。

リスト 体制 従事者 来所者

○特定健診・保健指導機関の郵便番号、所在地、名称、電話番号 ○医師の氏名 ○被保険者証の記号 及び番号

番号 主な意見 対応方法等..

事業所や事業者の氏名・所在地等に変更があった場合、変更があった日から 30 日以内に書面での

Description of good(s); HS tariff classification number. 産品ごとの品番(必要に応じ)、包装の記号・番号、包装の個数・種類、品

章番号 ページ番号 変更後 変更前 変更理由.. 1 補足説明資