• 検索結果がありません。

平成 24 年度茨城大学教員免許状更新講習シラバス新展開講習国語 書道コース (C-201) (8 月 21 日 ) 講習科目名国語科の協働学習講習の形態講義 演習担当講師名 ( ふりがな ) 鈴木一史 ( すずきかずふみ ) 所属教育学部 講習内容 到達目標 受講者への事前連絡事項 成績評価の方法

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "平成 24 年度茨城大学教員免許状更新講習シラバス新展開講習国語 書道コース (C-201) (8 月 21 日 ) 講習科目名国語科の協働学習講習の形態講義 演習担当講師名 ( ふりがな ) 鈴木一史 ( すずきかずふみ ) 所属教育学部 講習内容 到達目標 受講者への事前連絡事項 成績評価の方法"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

講習科目名 国語科の協働学習 講習の形態 講義・演習 担当講師名(ふりがな) 鈴 木 一 史 (すずき かずふみ) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法 講習科目名 中国文言小説を読む 講習の形態 講義 担当講師名(ふりがな) 増 子 和 男 (ますこかずお) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法 「言葉が分かりにくい」「訓読が面倒」等々、中学高校生が苦手意識を持ちがちな漢 文ではあるが、教材の選択次第では、若い世代も強い興味を示す場合が少なくない ことを現職の先生たちも経験されていることと思う。今回は、魏晋南北朝の「志怪小 説」の中から、「宋定伯」という作品を取り上げて読んでみたい。内容は、主人公宋定 伯が未だ夜も明けやらぬ中待ちに向かう途中で、「鬼」―日本で言う幽霊―と出くわ すところから物語が始まる。 ・何故、外国の文献である漢文が国語の授業で取り上げられているかを自らのことばで 説明できること。 ・漢文直読と漢文訓読の関係を把握し、自らのことばで説明できること。 特にありません。 講義の内容に即した30分程度の筆記試験。ノート、資料の持ち込み可。

新展開講習 国語・書道コース(C-201) (8月21日)

筆記試験(講習で使用した資料やノートなどの持ち込みを可とする) ・新学習指導要領の理念となっている「知識基盤社会」における学習について、学校 全体で取り組むことと、国語科で取り組むべき内容と形式について、「協働」をキー ワードにして論じる。 ・「協働」学習について、具体的な教材をもとに、参加者同士の協働により理解を深 める。 ・学校内の教員研修の方法としての「協働」について、模擬的授業内容をどのように 教員が校内研修・授業研究していくかについて体験する。 ・新学習指導要領と「知識基盤社会」について知り、関連付けて考えることができる。 ・「協働」学習について体験的理解をし、そのエッセンスや理念について捉えられる。 ・教員同士の「協働」について理解し、その実践的方法を考察できる。 現在の勤務校の様子(生徒・教員の様子)を簡単にまとめておいてださい。

(2)

講習科目名 言葉を楽しみ 言葉をみがく 国語の授業 講習の形態 講義 担当講師名(ふりがな) 昌 子 佳 広 (しょうじ よしひろ) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法 講習科目名 六年間の系統性を重視した国語の授業づくり 講習の形態 講義・実験 担当講師名(ふりがな) 岡 部 千 草 (おかべ ちぐさ) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法

新展開講習 国語・書道コース(C-202) (8月21日)

小学校学習指導要領解説国語編を持参のこと。 筆記試験(講習で使用した資料やノートなどの持ち込みを可とする) ・受講者は「小学校学習指導要領解説 国語編」を持参すること。 ・筆記試験(講習で使用した資料やノートなどの持ち込みを可とする) 1)国語科(新学習指導要領)改訂の趣旨を理解する。 2)六年間の国語科指導の重点について理解する。 3)具体的な単元指導計画や学習指導案を作成することができる。 1)新学習指導要領の国語科改訂の趣旨をふまえて概説する。 2)発達段階を踏まえた学習の系統性を重視し,学年段階ごとに具体的に身に付け るべき能力を明らかにする。 3)実生活の様々な場面における言語活動を各学年ごとに示し,その内容を取り入 れた授業づくりについて検討する。 4)六年間を見通した学習指導過程の工夫について概説する。 5)指導の実際について例示するとともに,1単元についての指導計画と1時間につ いての指導案を作成する。  国語科授業のねらいを「言葉を楽しみ,言葉をみがく」ことと措定し,その基本的な 考え方・理念について,学習指導要領および実践事例を通して説明する。また,そ の授業実現をめざし,教材研究段階に求められる構えと手法について,具体的な一 教材(小学校における説明文教材)を用いて実践的に検討する。そして,教材研究 の結果をふまえた授業づくり(小学校における「読むこと」の授業)の実際(事例)を みることによって,今後あるべき国語科授業像のイメージ化を図る。 1)国語科授業の基礎的な概念の再確認(実践事例をもとに) 2)新学習指導要領国語科における改訂の要点 3)具体的な教材を用いた教材研究の観点と方法(「読むこと」を例に) 4)教材研究を踏まえた授業づくりの事例(同上) 5)まとめ 1)国語科授業の基礎的・基本的な理念を再構築する。 2)国語科授業づくりにおいて今後重視すべき視点を獲得する。

(3)

講習科目名 新学習指導要領と社会科の課題 講習の形態 講義・実験 担当講師名(ふりがな) 木 村 勝 彦 (きむら かつひこ) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法 講習科目名 新しい地域の見方② 講習の形態 講義 担当講師名(ふりがな) 小 原 規 宏 (おばら のりひろ) 所    属 人文学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法 ・尐子高齢化、低成長、そして都市の時代を迎えた現在、私たちが暮らす社会は、い わゆる定常化という状態に変貌しようとしています。定常化社会においては、時間と ともに空間という概念が重要になってきます。定常化社会とはどのようなものか、そ してなぜ定常化社会において空間という概念が重要であるかを解説します。 ・上記の社会変化を踏まえた上で、地理教育がいかに主体的に地域社会とむすび いていけるのかを、担当講師自身の取り組みを事例として、解説していきます。 ・定常化社会とはどのようなものであるのかを説明できる。 ・地域社会と結びつくような地理教育を説明できる。 ・筆記試験(講習で使用した資料やノートなどの持ち込みを可とする) 筆記試験(講習で使用した資料・ノートの持込可)

新展開講習 社会・地歴・公民コース(C-203) (8月21日)

次の順序で講義を行う。1)近年の教育改革の流れを踏まえて新学習指導要領の意 義を考える。2)新学習指導要領における社会科・公民科の位置を確認する。3)上 記を前提に社会科・公民科の授業の意味を考える。 1)教育改革の中で新学習指導要領と社会科・公民科・地理歴史科の意味を理解する。 2)社会科・公民科・地理歴史科における学習の意味を理解する。 講義内容については必要に応じてプリントを配布する。

(4)

講習科目名 English Teaching Techniques 講習の形態 講義 担当講師名(ふりがな) トゥール・ティモシー・デニス 所    属 非常勤講師 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法 講習科目名 小学校外国語活動 講習の形態 講義・演習 担当講師名(ふりがな) 猪 井 新 一 (いのい しんいち) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法 1)小学校外国語(英語)活動導入の経緯について説明します。 2)外国語活動の目指すもの(新学習指導要領)について説明します。 3)言語習得の観点から小学校外国語活動を考えます。 4)アジア諸国の小学校英語の現状について説明します。 5)クラスルーム・イングリッシュを練習します。 6)英語活動(チャンツ、ゲーム、コミュニケーション活動等)を実際に体験します。 7)日本語を利用した言語活動を体験します。 8)認定試験: 上記1)から7)の内容を確認します。 1)小学校外国語活動導入の経緯、目的、諸課題等を理解します。 2)実際に英語活動を体験することを通して、小学校外国語活動の意義を考え、現場で 外国語活動に取り組もうとする意欲を培います。 『小学校学習指導要領解説 外国語活動編』(文部科学省)をご持参ください。 適宜、プリント教材等を配布いたします。 受講態度、認定試験(筆記試験)を総合的に判断します。筆記試験では、講習で使 用した資料やノートなどの持ち込みを可とします。

Grades will be determined by the scores on the test in part 4.

新展開講習 英語コース(C-204) (8月21日)

A 4-part class. In part 1, we will focus on the basic mistakes that are made bynon-native speakers of English. In part 2, effective techniques for using Englishto teach a different subject will be demonstrated (in this case we will bestudying the

background of Independence Day). In part 3, we will use English to

play a simple card game. In part 4, a test on the basic mistakes covered in part1 will be given.

The students will learn ways to make the study of English more meaningful andfun. No food or drinks in the classroom, please.

(5)

講習科目名  数理パズルを解いて、考える力を磨こう 講習の形態  講義 担当講師名(ふりがな) 仙 波 一 郎 (せんばいちろう) 所    属 工学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法 講習科目名 幾何学の楽しみ 講習の形態 講義 担当講師名(ふりがな) 工 藤 研 二 (くどう けんじ) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法 定規とコンパスによる作図について学ぶ。 基本的な作図ができることと、いつ作図が可能なのかを理解できること。 特になし 筆記試験 筆記試験(講習で使用した資料やノートなどの持ち込みを可とする)

新展開講習 算数・数学コース(C-205) (8月21日)

「解き方」をひとつ習得すれば、「考える力」は2倍になると考えています。多くの「解 き方」に接することができる数理パズルを解き、「解き方」を理解することによって、 「考える力」を磨き高めてみませんか。 (1)「2値化」パズルを解き、解が存在しないことを示す「解き方」を理解する。    具体的なパズルを取り上げながら解説する。 (2)「部屋割り論法」パズルを解き、解を具体的に求めることなく解の存在を示す    「解き方」を理解する。具体的なパズルを取り上げながら解説する。 (3)「1対1対応」パズルを解き、「解き方」を理解する。具体的なパズルを    取り上げながら解説する。 また、数理的学力が身につく学習法を紹介しようと思います。 (1)いくつかの有用な「解き方」を理解する。 (2)数理的学力が身につく学習法を理解する。 事前に数理パズルのプリントを配付します。ところどころ空欄にしてあり、考えながら 空欄を埋め予習してもらえるようになっています。チャレンジしてみてください。

(6)

講習科目名 身近な化学 講習の形態 講義・実験 担当講師名(ふりがな) 松 川   覚  (まつかわ さとる) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法

新展開講習 理科・農業コース(C-206) (8月21日)

化学について様々な身近な題材をテーマに多彩な演示実験を交えながら学びま す。さらに後半では実際に授業に使える実験を行います。 1)水溶液について:粒子概念を通じた小中高の内容の関連について 2)水環境について:重金属汚染、COD、富栄養化その仕組みとその対策 3)花火の化学:炎色反応の仕組み、音の仕組みについて学ぶ、炎色反応のダイナ ミックな教材についての演示・紹介 4)プラスチックの化学:プラスチックの最新事情、リサイクルについて学ぶ、リサイク ルを体験する教材についても演示・紹介する。 5)大気の化学:大気について、大気汚染(酸性雨・オゾン層破壊・地球温暖化)のメ カニズムについて学ぶ 6)実験1:簡易パックテストの作成 7)実験2:選択実験、以下の実験のうちいくつかを選択して行う ◎電池分解◎電気爆竹◎塩化アンモニウムの結晶◎指示薬を使った試験管で虹 作り◎ペットボトルリサイクルの体験◎発泡スチロールの再発泡 1.化学分野において取り扱う内容の小中高のつながりを理解することができる。 2.身近な化学のトピックスについて理解し、説明することが出来る、 3.化学を身近に感じることの出来る実験を実施できる。 白衣を持参ください ・筆記試験(講習で使用した資料やノートなどの持ち込みを可とする)

(7)

講習科目名 生態系の構造と機能:湖沼と土壌の動物を観察する 講習の形態 講義・実験 担当講師名(ふりがな) 山 根 爽 一 (やまね そういち) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法

新展開講習 理科・農業コース(C-207) (8月21日)

生態系の構造と機能、物質循環などについて概説し、午後は湖沼生態系を構成す る生物のうち、動植物プランクトンを観察する。また、陸上生態系については、大学 構内の林において土壌動物を調べ、さらにあらかじめ抽出しておいた微小動物を実 験室内で観察する。 顕微鏡を使うので、25名以内

(8)

講習科目名 図画工作科の基本ってなあに? 講習の形態 講義・実験 担当講師名(ふりがな) 向 野 康 江 (こうの やすえ) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法 講習科目名 図画工作科・美術科・工芸科教育の新展開(デザインの新展開) 講習の形態 講義 担当講師名(ふりがな) 島 田 裕 之 (しまだ ひろゆき) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法 1)現代デザインとコンピュータグラフィックスの関連を解説する。 2)コンピュータグラフィックスの領域と制作方法について概説する。 3)コンピュータグラフィックスの発達をその発生から現代まで概説する。  ・コンピュータグラフィックスの発生期についての解説。  ・コンピュータグラフィックスの発達期についての解説。 4)現代デザイン=コマーシャルにおけるコンピュータグラフィックスの利用について 概説する。 1)コンピュータグラフィックスの領域と表現法について理解する。 2)コンピュータグラフィックスの発達について理解する。 3)コンピュータグラフィックスの専門性について理解する。 本講義に於いては実際にコンピュータを使用することはない。(講義授業のため)上 記の講習内容は映像資料の鑑賞とともに実施する。 筆記試験(講習で使用した資料やノートなどの持ち込みを可とする) テストを実施し、到達目標に達しているか確認する。テキスト『子どもための美術教 育』の持ち込みを可とするので、よく予習し、わからなかったことを講習時間内に質 問するなどして、きちんと理解すれば高得点獲得可能。

新展開講習 図工・美術・工芸コース(C-208) (8月21日)

図画工作を学校で学ぶ必要性を考えたとき、何を教えたらよいのだろうか?小学 校は「美術」という名称ではない。それは、その理由を知れば納得できる。しかしなが ら、私たちは大いなる思い込みのままで教えているのではなかろうか?まずは、「学 習指導要領」の扱い方を考えながら、もっとも基礎的な知識を再認識するのを今回 の「ねらい」としたい。学びの内容としては、①描画発達段階について②3つの表現 活動の教材パターンの違い③小学生でもわかる4つの鑑賞方法のパターンとその違 い④図工における評価観点表の作成方法⑤描かせる教授技術と発想させる教授技 術、を学習・演習する。 上記①では、「描画発達段階に応じた指導法を考えることができること」が到達目標。上 記②では、「授業光景を見て、この授業は3つのうちのどのパターンの授業で、何を育成 しようとしているのか、明確に判断できるようになること」が到達目標。上記③では、「そ れぞれの美術品を見て、どの鑑賞方法を用いればよいのか判断できるようになること」 が到達目標。上記④では、「評価観点表の作成方法を理解できること」が到達目標。  『子どもための美術教育-学校での図画工作科教育と家庭でのART教育-』(弦 書房、2010年)とワークシートを貸し出す。この本は、前もって茨城大学から各人に 送付される。当日は、これを予習してきたものとして講義を行う。この本をあらかじめ 読んで、ワークシートで学習しておくこと。ワークシートの内容がテストのポイントとな る。講習終了後は本のみ大学へ返却すること。(*昨年は予習していた人とそうでな かった人の点差が激しかった。)

(9)

講習科目名 発声と歌唱 講習の形態 講義と演習 担当講師名(ふりがな) 谷 川 佳 幸 (たにがわ よしゆき) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法 講習科目名 編曲法について 講習の形態 演習 担当講師名(ふりがな) 松 本 日之春 (まつもと ひのはる) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法 編曲対象の楽曲の成り立ちを理解し、適切な編曲を行う為に、対象曲の楽式的な構 造、和声的な構成、終止形の型などを分析する。これを基に対象曲に適切な低音を 与え、音形・リズム等を考え、編曲を実施していく。可能であれば、対旋律を作り、ア ンサンブルについても考察する。 編曲の基本的な考え方   ・楽器編成の設定   ・和声分析による適切な低音の選択   ・対旋律の可能性 編曲のさまざまな場面での応用   ・楽器法について   ・声楽曲への取り組み   ・合奏のさまざまな可能性 ・題材となる素材を適切に分析し,編曲プランをたてられる。 ・編曲した楽曲を実際に演奏する時におこるさまざまな出来事に対応できる。 初歩的な和声法を予習しておいて下さい。 講習内容を理解されれば可とする。 講習中に扱った作品から1曲を歌い、理解度を見ます。

新展開講習 音楽コース(C-209) (8月21日)

歌唱のための色々な発声法を検証し、取り組む楽曲にふさわしい発声法を考える。 その発声を会話に役立て、疲労しにくい声を作る。また、英語、伊語、独語、日本語 の歌を比較することで、音楽の中にあるアクセントとは何かを知る。 西洋音楽の中で発展してきた歌唱の発声法に焦点を当て、その理由と方法を理解す る。曲に適した発声法を用い、表現できるようになることを目指す。 特に準備は必要としないが、講習中積極的に歌うことが必要です。

(10)

講習科目名 中学校武道の必修化への対応について 講習の形態 講義 担当講師名(ふりがな) 尾 形 敬 史 (おがた たかし) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法 講習科目名  剣道の学習指導 講習の形態 講義及び実技 担当講師名(ふりがな)  巽    申 直 (たつみ のぶなお) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法 1)新学習指導要領における剣道の学習内容を理解する。 2)剣道の効果的な指導の在り方を理解する。 指導法について質問がある場合は、申し込み時点に文書で出してください。 講義内容について、○×および穴埋め式の試験で評価する。

新展開講習 体育・保健コース(C-210) (8月21日)

1)学校体育における武道(柔道)の歴史と位置づけについて概説する。2)新学習 指導要領における武道(柔道)の位置づけと扱いについて概説する。3)柔道の効果 的な指導の在り方について講義し、討論を行う。4)認定試験:本授業で講義、議論 した内容を確認する。 1)学校体育における武道(柔道)の歴史と位置づけを理解する。2)武道(柔道)の効果 的な指導の在り方を理解する。 柔道の指導法について質問がある場合は、申し込み時点に文書で出してください。 講義内容について、○×および穴埋め式の試験で評価する。 平成24年度から中学校体育で実施される武道の必修化に向けて、新学習内容に 対応した剣道の学習指導の在り方を展開する。①対人動作と関連させた基本打突 の指導 ②基本となる技の指導及び順序性 ③攻防を味わわせるための展開例 ④伝統的な行動の仕方 ⑤剣道具及び竹刀の扱い方 等々。

(11)

講習科目名 技術科の指導と評価 講習の形態 講義・演習 担当講師名(ふりがな) 工 藤 雄 司 (くどう ゆうじ) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法 講習科目名 技術科指導と評価 講習の形態 講義・演習 担当講師名(ふりがな) 萩 谷 正 教 (はぎや まさのり) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法 1)中学校技術・家庭科(技術分野)の指導内容・項目,ねらいに即した題材のあり方に ついて理解できる。 2)指導内容を明確にした指導計画の作成ができる。 ・特に準備するものはありません。必要なプリント等は配布します。 ・講習の内容をもとに,レポート作成を行う。

新展開講習 技術・工業・情報コース(C-211) (8月21日)

技術科のみならず,工業科,情報科における学習指導と評価についても,新学習指 導要領の内容をふまえて解説する。 1)技術科教育と工業科教育と情報科教育の関連を概説する。 2)学習指導要領改訂の経緯と意図を概説する。 3)技術科・工業科・情報科教育における学習指導と評価について概説する。 4)学習指導と評価を一体化させた授業の構想について概説する。 5)認定試験:講義した内容を確認する。 1)社会の変化に対応した学習指導の在り方を理解する。 2)学習指導要領改訂の意図を理解する。 3)指導と評価の関係について理解する。 適宜プリントを配付します。 筆記試験(講習で使用した資料やノートなどの持ち込みを可とする) 技術科教育における学習指導と評価について,新学習指導要領の内容をふまえて 解説する。 1)中学校学習指導要領における技術・家庭科(技術分野)の指導内容・項目につい て概説する。 2)3年間の指導計画の作成における留意点について概説する。 3)指導のねらいに適した具体的な題材のあり方について概説する。 4)指導と評価が一体化された具体的授業について概説する。 5)年間指導計画を作成するとともに,指導と評価が一体化された授業の構想を立 案する。

(12)

担当講師名(ふりがな) 稲 葉 健 五 (いなば けんご) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法 講習科目名 情報とものづくり 講習の形態 講義 担当講師名(ふりがな) 野 崎 英 明 (のざき ひであき) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法 ・筆記試験(講習で使用した資料やノートなどの持ち込みを可とする) 環境に負荷をかけない栽培や植物工場技術等について,新学習指導要領の内容を ふまえて解説する。 1)栽培植物の性質と栽培法について,新学習指導要領の内容をふまえて解説す る。 2)栽培を行う上で適する環境とその環境の作り方の基本について,新学習指導要 領の内容をふまえて解説する。 3)私たちが生きていく上で必要な永続的栽培活動を行うための基本的な方法を考え る。 4)認定試験:講義した内容の理解を確認する。 1)栽培植物の性質および栽培法の原理を科学的に理解する。 2)栽培植物の成長と環境の関連についての基本的な事項を理解する。 3)環境との関連で永続的な栽培活動の重要性を理解する。 特別なし 筆記試験(配布資料やノートなどの持ち込みは可とする) 現代産業において必須の設計ツールとなっている有限要素法によるシミュレーショ ン技術について,演習を交えて解説する。 1)現代の産業における「ものづくり」で必須とされるCAE(Computer AidedEngineering)について,その概要を解説する。 2)CAEの中核となる強度解析法である有限要素法について,その概要と基本原理 を解説する。 3)コンピュータを使用して有限要素法による強度解析を演習する。 1)現代の産業におけるCAEの役割を理解している。 2)有限要素法による強度解析の概要を理解している。 3)有限要素法による簡単な強度解析ができる。

(13)

講習科目名 家庭科教育における衣生活分野の新展開 講習の形態 講義・実験 担当講師名(ふりがな) 木 村 美智子 (きむら みちこ) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法 講習科目名 家庭科教育における食生活分野の新展開 講習の形態 講義・実験 担当講師名(ふりがな) 西 川  陽 子 (にしかわ ようこ) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法 ・現在の日本,特に子どもの食生活の問題点を理解し,その改善に向けた家庭科授業 の展開が考えられるようになる。 ・家庭科における実技教育内容について,現在の子どもの食生活に照らし合わせ,発想 及び工夫ができるようになる。 ・白衣(エプロン),ハンドタオル,上履き(スリッパ)を持ってきてください。 ・筆記試験(講習で使用した資料やノートなどの持ち込み可)

新展開講習 家庭コース(C-212) (8月21日)

衣生活における現代的課題を取り上げる。健康・環境・安心・安全に配慮して、自立 した生活を送る上で必要な情報を整理するとともに、簡単な実験・実習を通して、具 体的な授業づくりのヒントを提示する。 衣生活分野の課題を理解し、健康・環境・安心・安全の面から学習指導方法を立案でき る。 新学習指導要領の内容を確認するとともに、衣生活分野で求められている学習内 容を把握しておいてください。 筆記試験(講習で使用した資料やノートなどの持ち込みを可とする) 健康・環境・安心・安全に配慮して、自立した生活を送る上で必要な情報を整理する とともに、簡単な実験・実習を通して、具体的な授業づくりのヒントを提示する。 以下,1)~3)の内容について講義と実験により理解を深める。 1)日本の食生活の現状と課題(栄養学的視点から) 2)和食とは何か(今だからこそ必要な食文化教育) 3)現在の食生活における調理科学的視点の重要性

(14)

講習科目名 特別支援教育における心理・生理アセスメントの活用 講習の形態 (供覧含む)講義 担当講師名(ふりがな) 勝 二 博 亮 (しょうじ ひろあき) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法 講習科目名 特別支援教育における心理・生理アセスメントの活用 講習の形態 講義・実習 担当講師名(ふりがな) 松 村 多美恵 (まつむら たみえ) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法 1)知的障害児を支援する際のアセスメントの意義について理解する。 2)心理検査を含めたアセスメントの方法について理解する。 適宜プリントを配付します。 ・筆記試験(講習で使用した資料やノートなどの持ち込み可)

新展開講習 特別支援教育コース(C-213) (8月21日)

特別支援教育とのかかわりで注目される身近に使える生体機能計測法について紹 介し,これらを活用した支援について紹介していく。さらに,教室を移動して,最新の 生体機能機器を使用した計測場面を供覧し,今後の展望について述べていく。 各生体機能計測方法とその活用の意義について理解できる。 適宜プリントを配布する。授業後半は実際の生体機能計測を供覧する。 筆記試験(講習で使用した資料やノートなどの持ち込みを可とする) 主に知的障害児の教育的ニーズを把握するための心理アセスメント法(主にビネー ⅤとWISC-Ⅲの特徴,行動観察を含む)について概説していく。さらに,アセスメント を実施する際の留意点やアセスメントレポートの書き方についても説明していく。 1)知的障害児の教育的ニーズを把握するためのアセスメントの方法を概説する。 2)アセスメントの目的について説明する。 3)アセスメントの一つである行動観察のポイントについて概説する。 4)心理検査の種類について概説する。 5)心理検査の中で、特にビネーⅤとWISC-Ⅲの特徴を概説する。 6)心理検査を実施する際の留意点を説明する。 7)アセスメントレポートの書き方について説明する。 8)認定試験:講義した内容を確認する。

(15)

講習科目名 特別活動の今日的課題と実践 講習の形態 講義 担当講師名(ふりがな) 杉 本 憲 子 (すぎもと のりこ) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法

新展開講習 道徳・特別活動コース(C-214) (8月21日)

 特別活動に焦点を当て、その今日的意義や実践の充実を図るための内容・方法 等について検討する。今日の児童・生徒の心身の発達や人間形成上の課題を踏ま え、特別活動のもつ役割を理解するとともに、特別活動の実践をより充実したものと するための実践上の課題、学校組織全体として特別活動の実践の充実を図る上で 求められる点等について検討する。 (1)特別活動の今日的意義と課題 ・現代社会における人間形成のあり方と課題 ・特別活動の今日的意義と課題 (2)特別活動の実践の充実に向けて ・学習指導要領の改訂と特別活動 ・特別活動の実践の充実と他の教育活動との関連 ・学校全体での運営・実施体制の充実 ・児童・生徒の心身の発達や現代における人間形成のあり方、学習指導要領改訂の要 点等をもとに、特別活動の今日的意義を理解することができる。 ・特別活動の実践上の課題を理解し、その充実のための内容・方法等について検討す ることができる。 適宜プリントを配布します。一部演習方式の授業を含むことがあります。 ・筆記試験(講習で使用した資料やノートなどの持ち込みを可とする)

(16)

講習科目名 思春期までを見据えた幼児教育と新しい保育の可能性 講習の形態 講義 担当講師名(ふりがな) 生 越   達 (おごせ とおる) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法

新展開講習 幼稚園コース(C-215) (8月21日)

幼児教育を発達の長いスパンのなかでとらえなおし、これから求められる幼児教育 の可能性について検討する。単なる講義ではなく演習を取り入れた研修にしたい。 午前中の授業では、思春期に現れる問題行動の理解をとおして、幼児期に何を大 切にしなければいかないのか考える。午後の授業では、具体的な保育事例や保育 記録を検討することにより、どのような実践が求められているのかを考える。 (1)教師に求められる子どもを社会化する眼差しとその限界 (2)いい子の危険と自尊感情を育てることの大切さ (3)子どもの攻撃性や移行対象物について考える (4)保育にとって環境とは何か (5)親であることの難しさ:保護者支援について考える。 (6)認定試験:講義した内容を確認する。 (1)思春期までの子どもの成長を見通すことによって、保育において何を大切にしたら いいのかを理解する。 (2)子どもや保護者を表面的に理解するのではなく、深く理解できるようになる。 適宜プリントを配布します。一部演習方式の授業を含みます。 筆記試験を行う(資料やノートの持ち込み可)

(17)

講習科目名 養護教諭の研究のまとめと発表の方法 講習の形態 講義・演習 担当講師名(ふりがな) 廣 原 紀 恵 (ひろはら としえ) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法 講習科目名 小児の感染症-最近の話題 講習の形態 講義 担当講師名(ふりがな) 竹 下 誠一郎 (たけした せいいちろう) 所    属 教育学部 講習内容 到達目標 受講者への 事前連絡事項 成績評価の方法 小児における主な感染症(ウイルス性、細菌性、川崎病)について、理解できる。 感染症の基礎的知識を確認しておいてください。 ・筆記試験(講習で使用した資料やノートなどの持ち込みを可とする)

新展開講習 養護教諭コース(C-216) (8月21日)

保健体育審議会、各審議会答申において養護教諭に求められる資質能力として7つ の項目が挙げられている。その一つに「研究能力」がある。そこで、科学的手法に基 づき研究に取り組む方法、結果をまとめ、提示する方法のあり方を講義する。研究 論文の方法などについても論じ、実際に行う 研究の進め方を知り,研究に目的にあった方法の選択・決定ができる。クリティークの意 義やプレゼンテーションのポイントを知る。 適宜資料を配布する。「養護教諭の職務」を確認しておいてください。 ・筆記試験(講習で使用した資料やノートなどの持ち込みを可とする) 本講習では、学校現場で遭遇しやすい感染症を中心に、1)ウイルス性疾患:インフ ルエンザ(新型インフルエンザ対策も含む)、ノロウイルス感染症、麻疹、風疹、水 痘、伝染性紅斑など、2)細菌性疾患:溶連菌感染症、伝染性膿痂疹、食中毒など、 3)その他:川崎病などの原因・診断・治療・予後・予防対策などに関して講義する。 また、最近の小児の感染症の動向とトピックを踏まえて、感染症の発生にともない養 護教諭がとるべき行動の判断基準となる最新の知識を習得して、学校における感染 症の予防と対策の充実を図る。

参照

関連したドキュメント

海道ノブチカ 主な担当科目 現 職 経営学 弁護士 労働法演習. 河村  学

区分 授業科目の名称 講義等の内容 備考.. 文 化

授業科目の名称 講義等の内容 備考

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

必修 幼二種 単位 ディプロマポリシーとの関連性

平成 31 年度アウトドアリーダー養成講習会 後援 秋田県キャンプ協会 キャンプインストラクター養成講習会 後援. (公財)日本教育科学研究所