• 検索結果がありません。

<計画策定にあたって>

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "<計画策定にあたって>"

Copied!
36
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

南足柄市特定健康診査・特定保健指導実施計画

(第 2 期)

南 足 柄 市

平成 25 年 3 月

(2)
(3)

もくじ

Ⅰ 計画の概要

1 計画を策定するにあたって · · · 1 (1) 背景と趣旨 (2) メタボリックシンドロームに着目する意義 2 南足柄市の概要 · · · 3 (1) 人口 (2) 老年人口率 (3) 死亡原因疾患の状況 (4) 要介護状態になった原因疾患 3 南足柄市国民健康保険と加入者の状況 · · · 5 (1) 国民健康保険加入者の状況 (2) 医療費の状況 (3) 国民健康保険加入者の受診状況 4 特定健康診査・特定保健指導の実施結果 · · · 9 (1) 特定健康診査の状況 (2) 特定健康保健指導の状況 5 特定健康診査及び特定保健指導のまとめ · · · 23

Ⅱ 特定健康診査・特定保健指導の展開

1 特定健康診査・特定保健指導の対象者数及び目標値 · · · 24 2 目標達成のための方策 · · · 25 (1) 考え方 (2) 勧奨方法 (3) 未受診者対策 (4) 受診しやすい環境づくり 3 特定健康診査の実施方法 · · · 26 (1) 特定健康診査の実施内容 (2) 実施の流れ (3) 実施期間・場所及び委託の有無 4 特定保健指導の実施方法 · · · 27 (1) 特定保健指導の実施内容 (2) 実施の流れ (3) 実施期間・場所及び委託の有無 5 特定健康診査及び特定保健指導のスケジュール · · · 29 6 代行機関の利用 · · · 29 7 他保険者とのデータの授受 · · · 29 8 案内及び周知 · · · 30 9 個人情報の保護 · · · 30 10 計画の公表・周知 · · · 30 11 計画の評価・見直し · · · 31

(4)

1

Ⅰ 計画の概要

1 計画を策定するにあたって

(1) 背景と趣旨

我が国は国民皆保険のもと世界でも最長の平均寿命や高い保険医療水準を達成して きました。しかし、急速な高齢化により、疾病構造も変化し悪性新生物、虚血性心疾 患、脳血管疾患、糖尿病等の生活習慣病の割合が増加し、死亡原因及び医療費におい て生活習慣病が占める割合が多くなっています。 国民の受診状況をみると、高齢期に向けて生活習慣病の外来受療率が徐々に増加し、 次に 75 歳頃を境にして生活習慣病を中心とした入院受療率が上昇しています。これ を個人に置き換えると、不適切な食生活や運動不足等の不健康な生活習慣がやがて糖 尿病、高血圧症、脂質異常症、肥満等の発症を招き、外来通院及び投薬が始まり、生 活習慣の改善がないままに、虚血性心疾患や脳血管疾患等の発症に至るという経過を たどることになります。 このため、生活習慣の改善による糖尿病等の生活習慣病の予防対策を進め、それら を予防することができれば、通院患者を減らすことができ、この結果、国民の生活の 質の維持及び向上を図りながら医療費の削減効果を期待することができます。 特定健康診査は、生活習慣病の発症や重症化を予防することを目的としてメタボリ ックシンドロームに着目し、生活習慣を改善するための特定保健指導を必要とする者 を的確に抽出するために行うものです。 南足柄市国民健康保険は「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、平成 20 年 3 月に平成 20 年度から平成 24 年度までを第 1 期とした「特定健康診査・特定保 健指導実施計画」を策定し、糖尿病等の生活習慣病に着目した特定健康診査及び特定 保健指導を実施しています。 本計画は、南足柄市国民健康保険被保険者に対する特定健康診査及び特定保健指導 の実施方法に関する基本的な事項、特定健康診査及び特定保健指導の実施並びにその 成果に関する基本的な事項について定めるものです。 なお、この計画は平成 25 年度から平成 29 年度を第 2 期とし、5 年ごとに見直し を行います。

(2) メタボリックシンドロームに着目する意義

メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪の蓄積を共通の要因として、肥満に加え、 高血糖、脂質異常、高血圧を発症し、それぞれが重複した場合に虚血性心疾患、脳血

(5)

2 管疾患等の発症リスクが高まった状態のことです(下図)。内臓脂肪の蓄積が血糖や中 性脂肪、血圧などの上昇をもたらすために様々な形で血管を損傷し、動脈硬化を引き 起こします。内臓脂肪を減少させることでそれらの発症リスクの低減が図られるとい う考え方を基本としています。 このため、メタボリックシンドロームの概念をふまえ、適度な運動やバランスのと れた食事の定着などの生活習慣の改善を行うことにより、心筋梗塞等の虚血性心疾患、 脳梗塞等の脳血管疾患、人工透析を必要とする腎不全などの重症化を防ぐことは可能 となります。 メタボリックシンドロームの概念を導入することにより、虚血性心疾患や脳血管疾 患、糖尿病などに至る原因となることを詳細データで示すことができます。特定健康 診査受診者にとって、生活習慣と健診結果、疾病発症との関係が理解しやすく、生活 習慣の改善に向けての明確な動機付けができるようになると考えます。 図 メタボリックシンドロームのメカニズム 内臓脂肪の蓄積 腹囲(男性85cm、女性90cm以上) →脂肪細胞から多彩なホルモンが分泌される 脳卒中、心疾患(心筋梗塞等) 糖尿病合併症(人工透析・失明)等 ※インスリン抵抗性…インスリンが効 きにくくなり、血糖を下げる働きが弱く なった状態 動脈硬化 冠動脈の変化…心電図検査 (頸部動脈の変化…頸部エコー検査) 細動脈の検査…眼底検査 腎動脈の検査…血清クレアチニン 血管変化の進行 不健康な生活習慣 (食事量と運動量のバランス→摂取エネルギー超過に) 遺伝素因

高血糖 脂質異常 高血圧 不都合な ホルモン の分泌増 加 良いホルモン の分泌減少 アディポネクチン↓↓ →血管壁に働いて動脈硬 化を抑制したり、インス リンの効きをよくして糖 の代謝を改善する PAI-1↑↑ →血栓を作りやすく し動脈硬化を進める TNF-α、FFA、 レジスチン↑↑ (インスリン抵抗性※を引き起こす因子) →インスリンが効きにくくなり、 血液中の糖が使われない→血糖値の 上昇 FFA(遊離脂肪酸)↑↑ →中性脂肪として血液中に多 く出ていくことにより、反比 例して HDL コレステロール値 が減る→中性脂肪値の上昇、 HDL コレステロール値の減少 アンジオテンシ ノーゲン↑↑ →血管を収縮 →血圧値の上昇

(6)

3

2 南足柄市の概要

南足柄市は神奈川県の西端に位置し、東西約 12 ㎞、南北約9㎞、面積 76.93 ㎞2の広 がりをもち、北は山北町、東は開成町、南東から南にかけて小田原市及び箱根町に、西は 静岡県小山町に接しており、都心から約 80 ㎞、横浜から約 50 ㎞の距離にあります。 市域は、最高峰の金時山(1,213m)を中心として、東方の明神ヶ岳にのびる箱根山外 輪山と北方の足柄峠、矢倉岳にのびる足柄山塊を両翼として約 90 度の扇形に開けた中に 丘陵地、台地、さらに山間のせせらぎを集めて西から東へと市内を流れる狩川、内川の河 谷平野と酒匂川の沖積層からなる西高東低の地形で、豊かな自然と良質な水に恵まれた土 地です。気候は温暖で、丘陵地ではみかん等の果物栽培が行われており、また良質な水を 資源として「富士フイルム神奈川工場足柄サイト」「アサヒビール神奈川工場」等を中心と した工業等も営まれています。

(1) 人口

南足柄市の人口は 44,575 人で、男性 22,114 人、女性 22,461 人となっていま す(平成 24 年 10 月末現在)。

(2) 老年人口率

南足柄市の老年人口率は 25.52%(平成 24 年 10 月末現在)で、県平均 20.7%、 国平均 23.4%より高くなっています(県平均・国平均ともに平成 24 年 1 月 1 日現 在、神奈川県年齢別人口統計調査より)。

(3) 死亡原因疾患の状況

南足柄市の死亡原因は約 3 割を悪性新生物が占め、心疾患、脳血管疾患と続いています。 (資料)神奈川県衛生統計年報 悪性新生物, 33.4% 心疾患, 13.6% 脳血管疾患, 12.3% 肺炎, 11.5% 老衰, 2.4% 不慮の事故, 3.2% 自殺, 3.2% 肝疾患, 1.6% その他, 18.7% 主要死因別死亡割合(平成22年度) (南足柄市)

(7)

4

(4) 要介護状態になった原因疾患

平成 22 年度の要介護認定を受けている高齢者は 1,369 人で、高齢者人口(平成 22 年 1 月末現在)の 13.0%であり、その原因疾患をみると1位は脳血管疾患で 21.7%、 2 位が認知症(痴呆)で 20.5%、3 位が関節脊椎疾患で 9.7%となっています。 (資料)南足柄市介護保険認定審査会 国民生活基礎調査 脳血管疾患 21.7% 認知症 20.5% 関節脊椎疾患 9.7% 高血圧症 8.0.% 骨折 6.6% がん 6.4% 心疾患 5.3% パーキンソン病 2.9% その他 18.9% 介護が必要になった原因疾患(平成22年度) (南足柄市)

(8)

5

3 南足柄市国民健康保険と加入者の状況

(1) 国民健康保険加入者の状況

南足柄市の国民健康保険加入者数は 11,863 人(加入率 26.61%)です。

(平成 24 年 10 月末現在) 国民健康保険加入率を年齢階級別にみると、49 歳までは 20%前後の加入率で、50 歳代後半は 28.0%、60~64 歳では約 50%に上昇しています。 (平成 24 年 10 月末現在) 150 153 191 193 188 205 255 328 389 306 270 334 781 969 998 138 149 200 196 216 206 229 286 282 256 249 392 1,003 1,137 1,214 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 男性 女性 (人) 国民健康保険 性別年齢別加入者数 16.4% 15.7% 17.9% 17.5% 20.0% 18.0% 18.9% 19.3% 20.5% 19.2% 20.7% 28.0% 47.4% 64.2% 73.5% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000 加入者数 人口 加入率 (人) 国民健康保険 年齢階級別加入者数・加入率

(9)

6

(2) 医療費の状況

一般被保険者と退職被保険者を合わせると、平成 22 年度の総医療費は約 36 億円で 年々増加傾向です。

一人あたりの医療費は、一般被保険者は年々増加していますが、退職被保険者は平成 20 年度に比べ減少しています。退職被保険者は高齢者が多いことから、一般被保険者 よりも医療費が高くなっていると考えられます。 (資料)県集計「国民健康保険事業状況」 3,047,252 3,253,792 3,338,786 298,321 187,492 235,177 3,345,574 3,441,284 3,573,963 0 500,000 1,000,000 1,500,000 2,000,000 2,500,000 3,000,000 3,500,000 4,000,000 平成20年度 平成21年度 平成22年度 一般被保険者 退職被保険者 合計 (千円) 医療費の推移 192,545 273,152 283,790 423,752 349,147 350,487 0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000 300,000 350,000 400,000 450,000 平成20年度 平成21年度 平成22年度 一般被保険者 退職被保険者 (円) 一人あたり医療費の推移

(10)

7

(3) 国民健康保険加入者の受診状況

ア 受診が多い 12 疾患の年度比較について(各年度 5 月診療分) 国民健康保険に加入している人の受診原因疾患は、高血圧性疾患が最も多く、次いで 糖尿病、関節症・脊椎障害、悪性新生物となっています。高血圧性疾患は年々増加して います。 医療費は、悪性新生物、統合失調症、高血圧性疾患、糖尿病、腎不全の順に多くなっ ています。糖尿病、脳梗塞、その他の心疾患、関節症・脊椎障害は前年に比べ増加して います。 腎不全、脳血管疾患(脳梗塞、脳内出血)、悪性新生物は、件数に比べて医療費が多 くなっており、1 件あたりの医療費が高いことがわかります。1 件あたりの医療費(各 年度 5 月診療分)は、腎不全が 269,648 円、脳内出血が 153,983 円、悪性新生物 が 99,447 円の順に多くなっています。 高血圧性疾患や糖尿病、腎不全などのメタボリックシンドロームからつながる疾患の 医療費が高くなっています。 (資料)神奈川県における疾病状況(国民健康保険レセプトによる分析) 0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600 1,800 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 (件) 件数推移(各年度5月診療分) 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 45,000 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 (千円) 医療費推移(各年度5月診療分)

(11)

8 イ 年齢階級別受診者割合の年度比較(各年度 5 月診療分) ~メタボリックシンドロームに関連の深い疾患~ 各疾患とも加齢に伴い、受診者数は増加しています。特に 55~59 歳を境に増え始 め、高血圧症・糖尿病は約 6 割、脳梗塞・虚血性心疾患は約 8 割を 65 歳以上で占め ています。 (資料)神奈川県における疾病状況(国民健康保険レセプトによる分析) (平成15 年度 介護保険認定申請の原因疾患集計より) 7 7.1 7.1 6.7 19.5 18.9 19.1 20.5 32.6 33.9 32.7 29.7 35.9 34.4 35.6 37.7 0% 20% 40% 60% 80% 100% 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 39歳以下 40歳~44歳 45歳~49歳 50歳~54歳 55歳~59歳 60歳~64歳 65歳~69歳 70歳~74歳 高血圧症 8.4 8.2 6.7 5.8 20.4 21.1 18.7 19.8 32.9 32.8 31.6 31.2 31.7 29.5 32.5 35.0 0% 20% 40% 60% 80% 100% 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 39歳以下 40歳~44歳 45歳~49歳 50歳~54歳 55歳~59歳 60歳~64歳 65歳~69歳 70歳~74歳 糖尿病 5.1 3.0 2.3 2.0 11.2 12.1 9.2 14.7 39.8 31.3 34.5 32.4 38.8 52.5 50.6 49.0 0% 20% 40% 60% 80% 100% 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 39歳以下 40歳~44歳 45歳~49歳 50歳~54歳 55歳~59歳 60歳~64歳 65歳~69歳 70歳~74歳 脳梗塞 5.1 4.7 5.3 4.0 11.2 16.5 17.9 19.7 39.8 35.9 35.8 29.0 38.8 40.6 39.1 42.1 0% 20% 40% 60% 80% 100% 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 39歳以下 40歳~44歳 45歳~49歳 50歳~54歳 55歳~59歳 60歳~64歳 65歳~69歳 70歳~74歳 虚血性心疾患

(12)

9

4 特定健康診査・特定保健指導の実施結果

(1) 特定健康診査の状況

ア 特定健康診査受診率

第 1 期の計画では、国の基本方針が示す参酌基準に即して、平成 24 年度の特定健康 診査の受診率が 65%に達するよう年次計画を立てることとされていました。南足柄市 国民健康保険の平成 23 年度までの実績は次のとおりであり、どの年度も目標を下回っ ています。 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 対象者(人) 実績 7,951 8,072 8,046 7,911 受診者数(人) 実績 1,387 1,604 2,284 2,050 受診率 目標 30% 40% 50% 60% 65% 実績 17.4% 19.9% 28.4% 25.9%

イ 性別・年齢階級別の健診受診率

全体の受診率の上昇とともに、ほとんどの年齢階級で受診率は上昇しています。しか し、60 歳代から 70 歳代の受診率が 30%前後なのに対し、40 歳代から 50 歳代は 20% 以下と低くなっています。未受診の理由として「子育てや仕事などで時間がない」「健康 だから健診を受ける必要がない」「職場などで別の健診の機会がある」などの理由があり ます。 平成 20・21・22・23 年度法定報告より 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 男性 女性 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 (%)

(13)

10

ウ 特定健康診査の結果

~メタボリックシンドロームに関連の深い疾患の状況~

○ 健診結果区分(年度別) 正常値(内服なし)は三疾患とも 21 年度からほぼ横ばいで推移し、内服ありは三疾 患とも年々増えています。前年度の健診を受診した人が異常値だったために服薬を開始 している、加齢に伴う検査値の悪化などが考えられます。 40.2% 39.1% 39.7% 39.1% 35.4% 30.6% 27.0% 25.8% 24.4% 30.3% 33.3% 35.1% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 正常値 (内服なし) 高値 (内服なし) 内服あり 高血圧症 59.6% 25.5% 23.8% 24.7% 26.1% 56.5% 55.0% 52.8% 14.3% 17.9% 21.2% 22.5% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 正常値 (内服なし) 高値 (内服なし) 内服あり 脂質異常症 42.9% 43.0% 38.7% 40.8% 53.3% 52.1% 55.1% 52.9% 3.8% 4.9% 6.3% 6.3% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 正常値 (内服なし) 高値 (内服なし) 内服あり 糖尿病

(14)

11 ○ 健診結果区分(年齢階級別)

年齢階級別では、いずれの疾患も加齢とともに異常値(高値と内服あり)の人の割合は 増加しています。高血圧症の異常値の人は、55~59 歳、65~69 歳、70~74 歳が 20 年度から 23 年度にかけて増加しています。 20 年度、23 年度ともに 50 歳代から検査値が異常になる人が増えており、特に脂質 異常症については、40 歳代前半から 2 人に 1 人が異常値となっています。 ■高血圧 ■脂質異常症 正常値 (内服なし) 高値 (内服なし) 内服あり 40~44 歳 20 年度 75.6% 24.4% 0.0% 23 年度 76.7% 17.8% 5.6% 45~49 歳 20 年度 78.4% 10.8% 10.8% 23 年度 72.4% 23.7% 3.9% 50~54 歳 20 年度 61.9% 35.7% 2.4% 23 年度 67.1% 23.7% 9.2% 55~59 歳 20 年度 55.9% 31.5% 12.6% 23 年度 49.0% 25.9% 25.2% 60~64 歳 20 年度 41.5% 39.7% 18.8% 23 年度 47.1% 26.8% 26.1% 65~69 歳 20 年度 41.0% 35.3% 23.7% 23 年度 33.0% 29.4% 37.7% 70~74 歳 20 年度 34.2% 28.8% 37.1% 23 年度 26.5% 23.3% 50.1% ■高血糖 正常値 (内服なし) 高値 (内服なし) 内服あり 40~44 歳 20 年度 56.1% 41.5% 2.4% 23 年度 45.6% 52.2% 2.2% 45~49 歳 20 年度 35.1% 59.5% 5.4% 23 年度 47.4% 50.0% 2.6% 50~54 歳 20 年度 31.0% 64.3% 4.8% 23 年度 30.3% 63.2% 6.6% 55~59 歳 20 年度 26.1% 59.5% 14.4% 23 年度 21.0% 54.5% 24.5% 60~64 歳 20 年度 22.8% 64.7% 12.5% 23 年度 23.9% 55.3% 20.8% 65~69 歳 20 年度 25.9% 59.4% 14.7% 23 年度 22.3% 55.2% 22.5% 70~74 歳 20 年度 24.3% 58.0% 17.6% 23 年度 22.5% 48.1% 29.4% 正常値 (内服なし) 高値 (内服なし) 内服あり 40~44 歳 20 年度 68.3% 31.7% 0.0% 23 年度 72.2% 27.8% 0.0% 45~49 歳 20 年度 75.7% 24.3% 0.0% 23 年度 67.1% 30.3% 2.6% 50~54 歳 20 年度 61.9% 35.7% 2.4% 23 年度 64.5% 34.2% 1.3% 55~59 歳 20 年度 45.9% 52.3% 1.8% 23 年度 44.1% 52.4% 3.5% 60~64 歳 20 年度 41.9% 53.7% 4.4% 23 年度 45.2% 50.2% 4.6% 65~69 歳 20 年度 40.4% 55.5% 4.2% 23 年度 35.3% 57.0% 7.7% 70~74 歳 20 年度 38.6% 57.1% 4.2% 23 年度 33.1% 58.4% 8.4%

(15)

12 ○ 検査値の平均 ~男女別~

肥満には、内臓のまわりに脂肪がつく「内臓脂肪型肥満」と主に下半身に脂肪がつく「皮 下脂肪型肥満」があります。このうち内臓脂肪型肥満は、メタボリックシンドロームに なりやすく男性に多くみられます。 男性と女性を比較すると、LDL コレステロール以外の検査はすべてが女性より男性の ほうが悪く、男性に内臓脂肪型肥満が多いことがわかります。

124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 男性 女性 (mmHg) 収縮期血圧の平均値 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 男性 女性 拡張期血圧の平均値 (mmHg) 0 20 40 60 80 100 120 140 160 男性 女性 中性脂肪の平均値 (mg/dl) 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 120.0 140.0 160.0 男性 女性 LDLコレステロールの平均値 (mg/dl) 30 35 40 45 50 55 60 65 70 男性 女性 HDLコレステロールの平均値 (mg/dl) 90 92 94 96 98 100 102 104 106 108 110 男性 女性 血糖の平均値 (mg/dl) 5 5.05 5.1 5.15 5.2 5.25 5.3 5.35 5.4 男性 女性 ヘモグロビンA1cの平均値 (%) 【グラフの説明】 ① 線より上が異常値(ただし、HDL コレステロールは下 が異常値) ②グラフ内の軸:左から平成 20 年度、平成 21 年度、平成 22 年 度、平成 23 年度

(16)

13 ~服薬の有無別~ 服薬をしている人と服薬をしていない人を比較すると、LDL コレステロールと HDL コレステロール以外の検査は、服薬していない人より服薬をしている人のほうが悪くなっ ています。 「収縮期血圧」「LDL コレステロール」「血糖」「ヘモグロビン A1c」の検査では、服 薬しているにもかかわらず異常値となっています。 115 120 125 130 135 140 服薬あり 服薬なし 収縮期血圧の平均値 (mmHg) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 服薬あり 服薬なし 拡張期血圧の平均値 (mmHg) 0 20 40 60 80 100 120 140 160 服薬あり 服薬なし (mg/dl) 中性脂肪の平均値 0 20 40 60 80 100 120 140 160 服薬あり 服薬なし LDLコレステロールの平均値 (mg/dl) 30 35 40 45 50 55 60 65 70 服薬あり 服薬なし HDLコレステロールの平均値 (mg/dl) 90.0 95.0 100.0 105.0 110.0 115.0 120.0 125.0 130.0 135.0 服薬あり 服薬なし 血糖の平均値 (mg/dl) 4 4.4 4.8 5.2 5.6 6 6.4 6.8 服薬あり 服薬なし (%) ヘモグロビンA1cの平均値 【グラフの説明】 ① 線より上が異常値(ただし、HDL コレステロールは下 が異常値) ②グラフ内の軸:左から平成 20 年度、平成 21 年度、平成 22 年 度、平成 23 年度

(17)

14 ○ メタボリックシンドロームの状況

メタボリックシンドロームの判定を結果別にみると、該当・予備群・非該当それぞれ 男女ともに横ばいです。該当、予備群を合わせると、男性が約 4 割、女性が約 1 割と男 性が多くなっています。 20.0% 19.5% 19.1% 19.0% 14.8% 17.9% 15.3% 15.1% 65.2% 62.6% 65.6% 65.9% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 判定結果別の割合(男性) 該当 予備群 非該当 6.1% 6.2% 7.9% 6.4% 5.7% 4.6% 5.6% 5.1% 88.2% 89.2% 86.5% 88.5% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 判定結果別の割合(女性) 該当 予備群 非該当

(18)

15

エ 問診表からの結果

○ 高血圧症の服薬状況 高血圧症の服薬者は、多くの年齢階級において女性よりも男性の割合が高くなってい ます。また、男女ともに 55 歳から急激に増加しており、70~74 歳では 2 人に 1 人 が高血圧症の薬を服用しています。 平成 20・21・22・23 年度法定報告より ○ 脂質異常症の服薬状況

脂質異常症の服薬者は、男性よりも女性に多い傾向があり、男女ともに 55 歳から急 激に増加しています。 平成 20・21・22・23 年度法定報告より 6.4 0 10.3 32.6 32.7 37.7 49.4 5 8.3 7.5 21.3 21.2 37.2 48.7 0 10 20 30 40 50 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 高血圧症の服薬者の割合(平成23年度) 男性 女性 (%) 4.3 0.0 6.9 19.6 11.1 11.3 19.3 0.0 5.6 5.0 25.0 25.3 30.4 37.9 0 10 20 30 40 50 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 脂質異常症の服薬者の割合(平成23年度) 男性 女性 (%)

(19)

16 ○ 糖尿病の服薬状況

糖尿病の服薬者は、高血圧症や脂質異常症の服薬者に比べて少なくなっていますが、 男女ともに 55 歳から増え始め、65 歳以上では約 10 人に 1 人が服薬しています。 平成 20・21・22・23 年度法定報告より 0.0 3.1 0.0 6.5 6.5 8.9 8.1 0.0 2.8 0.0 2.5 3.7 7.1 8.2 0 10 20 30 40 50 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 糖尿病の服薬者の割合(平成23年度) 男性 女性 (%)

(20)

17

(2) 特定健康保健指導の状況

ア 特定保健指導実施率

第 1 期の計画では、国の基本方針が示す参酌基準に即して、平成 24 年度の特定保健 指導の実施率が 45%に達するよう年次計画を立てることとされていました。南足柄市国 民健康保険の平成 23 年度までの実績は次のとおりであり、平成 21 年度のみ目標を上回 ったものの、他の年度は目標を下回っています。 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 対象者(人) 実 動機付け支援 155 117 126 137 積極的支援 47 39 40 59 計 202 156 166 196 対象者の割合 実 動機付け支援 11.2% 7.3% 5.5% 6.7% 積極的支援 3.4% 2.4% 1.8% 2.9% 計 14.6% 9.7% 7.3% 9.6% 実施者数(人) 実 動機付け支援 36 49 37 27 積極的支援 7 11 6 10 計 43 60 43 37 実施率 目標 25% 30% 35% 40% 45% 実 績 動機付け支援 23.2% 41.9% 29.4% 19.7% 積極的支援 14.9% 28.2% 15.0% 16.9% 計 21.3% 38.5% 25.9% 18.9% 特定保健指導は、特定健康診査の結果から追加リスクの数に応じて「動機付け支援」 「積極的支援」に分類されます(詳細は 26 ページの「特定保健指導の階層化の基準」を 参照)。

「動機付け支援」の目的は、対象者への個別支援またはグループ支援により、対象者 が自らの生活習慣を振り返り、行動目標を立てることができるとともに、保健指導終了 後、対象者がすぐに実践(行動)に移り、その生活が継続できることをめざします。 「積極的支援」の目的は、動機付け支援に加えて、定期的・継続的な支援により、対 象者が自ら生活習慣を振り返り、行動目標を設定し、目標達成に向けた実践(行動)に取 り組みながら、支援プログラム終了後にはその生活が継続できることをめざします。

(21)

18

イ 特定保健指導対象者の割合

男女で比較すると、特定保健指導(動機付け支援と積極的支援)の対象となるのは、内 臓脂肪型肥満が多い男性に多いことが分かります。60 歳代から 70 歳代の対象者に比べ、 40 歳代から 50 歳代の対象者が多くなっています。 平成 20・21・22・23 年度法定報告より 0 10 20 30 40 50 60 40-44歳 45-49歳 50-54歳 55-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳 特定保健指導対象者の割合(男性) 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 (%) 0 10 20 30 40 50 60 40-44歳 45-49歳 50-54歳 55-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳 特定保健指導対象者の割合(女性) 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 (%)

(22)

19

ウ 特定保健指導レベルの内訳

特定健康診査受診者のうち、特定保健指導(動機付け支援と積極的支援)の対象者とな った方は、動機付け支援、積極的支援それぞれ男女ともに減少傾向です。特定保健指導支 援対象者は減少していますが、服薬中のための情報提供の人は増加しています。 平成 20・21・22・23 年度法定報告より 2.5% 2.2% 2.4% 2.0% 6.5% 5.6% 4.1% 4.0% 5.8% 7.5% 8.6% 8.8% 24.2% 23.3% 24.9% 25.4% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 積極的支援 動機付け支援 服薬中のため情報提供 情報提供 特定保健指導対象者の保健指導レベルの内訳(男性) 4.7% 3.9% 3.0% 2.2% 6.5% 7.2% 9.0% 9.4% 49.0% 49.9% 47.7% 47.8% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 積極的支援 動機付け支援 服薬中のため情報提供 情報提供 特定保健指導対象者の保健指導レベルの内訳(女性)

(23)

20

エ 特定保健指導対象者のリスクパターン

特定保健指導の対象者は、特定健康診査の結果をもとに内臓脂肪の蓄積(=腹囲)を 基本とし、血糖・脂質・血圧・喫煙を追加リスクとして保健指導レベルが設定されます。 そのリスクの組み合わせをリスクパターンと呼びます。 ○ 動機付け支援対象者 男女ともに最も多いリスクパターンは「腹囲+血圧」です。動機付け支援になった方 の 2 人に 1 人が腹囲と血圧が原因です。「腹囲+血糖」は男女ともに減少しています。 平成 20・21・22・23 年度法定報告より ※「喫煙」を含むリスクパターン 39.6% 11.6% 46.5% 2.3% 34.1% 9.1% 54.5% 2.3% 32.0% 12.0% 54.0% 2.0% 26.7% 11.1% 55.6% 6.6% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 腹囲等+血糖 腹囲等+脂質 腹囲等+血圧 その他※ 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 動機付け支援対象者のリスクパターン(男性) 39.2% 39.0% 31.4% 25.5% 30.4% 6.5% 3.7% 2.6% 25.5% 13.7% 47.1% 13.7% 22.2% 11.1% 52.8% 13.9% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 腹囲等+血糖 腹囲等+脂質 腹囲等+血圧 その他※ 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 動機付け支援対象者のリスクパターン(女性)

(24)

21 ○ 動機付け支援対象者(積極的支援から 65 歳以上のため動機づけ支援となった人) 積極的支援から 65 歳以上のため動機付け支援の対象となった人のリスクパターンは、 平成 23 年度では、男性が「腹囲+血糖+血圧」、女性が「腹囲+脂質+血圧」が最も 多くなっています。 平成 20・21・22・23 年度法定報告より

※「喫煙」を含むリスクパターン 10.6% 36.2% 14.9% 21.3% 17.0% 6.5% 50.0% 6.5% 21.8% 15.2% 11.4% 36.4% 15.9% 13.6% 22.7% 2.8% 27.8% 13.9% 19.4% 36.1% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 腹囲等+血糖+ 脂質 腹囲等+血糖+ 血圧 腹囲等+脂質+ 血圧 腹囲等+血糖+ 脂質+血圧 その他※ 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 動機付け支援対象者(65歳以上のため積極的支援から動機付け支援になった方) のリスクパターン(男性) 14.3% 35.7% 0.0% 42.9% 7.1% 0.0% 62.5% 6.3% 31.2% 0.0% 5.9% 41.2% 17.6% 23.5% 11.8% 0.0% 22.2% 33.3% 11.1% 33.4% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 腹囲等+血糖+ 脂質 腹囲等+血糖+ 血圧 腹囲等+脂質+ 血圧 腹囲等+血糖+ 脂質+血圧 その他※ 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 動機付け支援対象者(65歳以上のため積極的支援から動機付け支援になった方) のリスクパターン(女性)

(25)

22 ○ 積極的支援対象者 積極的支援対象者のリスクパターンは、男女ともに「腹囲+血糖+血圧」が多くなっ ています。男性は血糖を含むリスクパターンが、女性は脂質を含むリスクパターンが多 い傾向です。 平成 20・21・22・23 年度法定報告より

※「喫煙」を含むリスクパターン 8.6% 25.7% 8.6% 8.6% 48.5% 14.3% 42.8% 28.6% 0.0% 14.3% 9.1% 12.7% 7.3% 10.9% 60.0% 4.8% 9.5% 2.4% 9.5% 73.8% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 腹囲等+血糖+ 脂質 腹囲等+血糖+ 血圧 腹囲等+脂質+ 血圧 腹囲等+血糖+ 脂質+血圧 その他※ 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 積極的支援対象者のリスクパターン(男性) 0.0% 66.7% 0.0% 25.0% 8.3% 11.6% 20.9% 9.3% 7.0% 51.2% 12.5% 50.0% 12.5% 12.5% 12.5% 20.0% 60.0% 0.0% 20.0% 0.0% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 腹囲等+血糖+ 脂質 腹囲等+血糖+ 血圧 腹囲等+脂質+ 血圧 腹囲等+血糖+ 脂質+血圧 その他※ 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 積極的支援対象者のリスクパターン(女性)

(26)

23

5 特定健康診査及び特定保健指導のまとめ

特定健康診査については、平成 23 年度の受診率の目標値が 60%に対し、25.9%で 目標を下回ったものの、神奈川県平均の 24.0%を上回っています。特定保健指導の実施 率は 18.9%で目標を達成できませんでしたが、神奈川県平均の 13.2%を上回っていま す。 特定健康診査を受診した人の傾向として、50 歳頃から検査値が異常になる人が増え、 また、健診結果区分の「正常」は横ばいに対し、「高値(内服なし)」は減少、「内服あり」 は増加しています。加齢とともに生活習慣病のリスクはそれぞれ悪化し重症化していく と考えられ、それを放置したまま内服につながっていることが原因のひとつと考えられ ます。 若い年代での改善は、将来的な生活習慣病の発症予防や重症化防止につながります。 そのため、40 歳代からの健診の必要性・重要性を十分周知し受診につなげ、生活習慣改 善のための保健指導などの予防活動をより積極的に行う必要があります。 また検査結果の平均値では、服薬している人が、薬を飲んでいるにもかかわらず異常 値となっている検査があります。服薬していても食事や運動などの生活習慣の見直しが 必要であることが分かり、これについては定期の栄養相談や随時健康相談で保健指導を 行っていきます。 特定保健指導対象者のリスクは、男性は「血糖」、女性は「脂質」が多い傾向であり、 「血圧」は男女、支援別に関係なく多くなっています。 医療費の増大をとどめるという見地から考えると、動脈硬化を予防することが将来的 に高血圧症、虚血性心疾患、糖尿病、脳血管疾患などの生活習慣病の発症予防と重症化 防止につながると考えられるので、特に動脈硬化のハイリスク者(肥満、脂質異常症、 高血圧症、糖尿病に関する検査結果から)に対し、特定保健指導を行うことが重要です。 さらに、肥満は将来的に生活習慣病の発症につながる可能性が高いことから、現在所 見のない肥満者に対しても生活習慣の見直しなど早期に指導の機会を提供する体制が必 要です。

(27)

24

Ⅱ 特定健康診査・特定保健指導の展開

1 特定健康診査・特定保健指導の対象者数及び目標値

国の基本指針では、市町村国保は平成 29 年度までに特定健康診査受診率 60%、特定保 健指導実施率 60%を目標としていますが、各保険者が第 1 期の実施状況をふまえた目標値 を独自に設定することも可能です。 南足柄市国民健康保険では、独自の目標を設定します。平成 24 年度特定健康診査受診率 は平成 23 年度から約 2%増加し、約 28%と見込まれています。平成 25 年度も同様に 2% の増加を目標とし 30%と設定します。平成 20 年度から平成 23 年度の 4 年間で 8.5%伸 びていることを考慮し、平成 25 年度から平成 29 年度の 5 年間で 10%増加を目標とし平 成 29 年度の目標値を 40%に設定します。また、特定保健指導は、実施率の変動が激しい ことの現状や平成 21 年度の実施率が 38.5%であったこと、前述のとおり平成 29 年度ま での特定健康診査受診率を増加させる目標設定としたことを考慮し、平成 29 年度の目標値 を 40%に設定します。 平成 29 年度の特定健康診査受診率 40%、特定保健指導実施率 40%を達成することで、 増加している医療費を抑制させることが期待されます。 ■目標値 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 特定健康 診査 受診率

30%

32%

34%

37%

40%

受診者数(人) 2,586 2,776 2,968 3,250 3,536 対象者数(人) 8,620 8,675 8,730 8,785 8,840 特定保健 指導 実施率

25%

28%

31%

35%

40%

実 施 者 数( 人) 動機づけ支援 55 66 78 96 119 積極的支援 12 14 17 21 26 計 67 80 95 117 146 対 象 者 数( 人) 動機づけ支援 199 214 229 250 272 積極的支援 67 72 77 85 92 計 266 286 306 335 364

(28)

25

2 目標達成のための方策

(1) 考え方

特定健康診査の受診率は 40 歳代から 50 歳代で低いという結果でした。この年代 は、「子育てや仕事などで時間がない」「健康だから健診を受ける必要がない」「職場な どで別の健診の機会がある」など、個人の環境により具体的な行動をとることが困難 となっています。この年代を中心に勧奨を強め、健診の受診率を向上させていく必要 があります。 また、健診の受診率を向上させるためには、健診を継続して受診していただくこと やこれまで健診を受けてこなかった人に健診の必要性を周知していくことが重要です。

(2) 勧奨方法

■毎年 12 月に開催の「健康フェスタ」などで、健診の受診啓発を行います。 ■ホームページについては、健診の実施案内だけでなく、生活習慣病の知識や継続し て受診することの重要性を伝える内容を掲載します。 ■受診勧奨のための全戸配布チラシ 3 回、回覧 1 回、広報誌での特集記事など回数や 内容の見直しを行います。 ■チラシ配布やポスター掲示などを公共施設や医療機関だけでなく、駅やスーパーな ど人が多く利用する施設でも行います。

(3) 未受診者対策

■特定健康診査未受診者への電話やはがきによる勧奨は、平成 23 年度及び平成 24 年度の実施した効果を検証し、送付対象年齢や送付時期、勧奨回数などの検討を行 い、未受診者への対策を進めます。

(4) 受診しやすい環境づくり

■特定健康診査は、引き続きがん検診と同時に実施することや集団健診の土日の開催、 公民館への出張健診などを実施します。 ■特定保健指導は、これまで保健医療福祉センター内で行っていたものに加え、家庭 訪問や土日の実施など対象者のニーズに合わせた方法も取り入れ、実施者数の増加 につなげます。

(29)

26

3 特定健康診査の実施方法

(1) 特定健康診査の実施内容

「基本的な健診」の項目は、特定健康診査受診者の全員が受ける項目です。「詳細な 健診」の項目は、一定の基準のもと、医師が必要と認めた場合に実施します。

■基本的な健診の項目 ■詳細な健診の項目 内 容 問診 既往歴・生活習慣・自覚症状等 身体計測 身長・体重・BMI・腹囲(内臓脂肪面積) 理学的検査 身体診察 血圧測定 血 液 検 査 脂質検査 中性脂肪・HDL コレステロール・LDL コレステロール 肝機能検査 AST(GOT)・ALT(GPT)・γ -GTP 代謝系検査 空腹時血糖・ヘモグロビン A1c 腎機能検査 血清クレアチニン※ 血清尿酸※ 貧血検査※ 血色素量・赤血球数・ヘマトクリット値 尿検査 尿糖・尿たんぱく・尿潜血※ 心電図※ ※南足柄市国民健康保険独自の追加項目

(2) 実施の流れ

ア 受診券の作成と発送

南足柄市国民健康保険に加入している人に受診券を作成し、発送します(毎年 5 月 下旬)。年度の途中で加入した人にも随時受診券を発送します。

イ 特定健康診査の実施

対象者は、受診券及び国民健康保険被保険者証(保険証)を持参し、健診機関または 指定された医療機関で健診を受けます。 健診結果については、健診を受けた健診機関または医療機関において説明を行います。 内 容 眼底検査

(30)

27

ウ 特定健康診査の結果の管理

健診の結果は、各健診実施機関が市及び神奈川県国民健康保険団体連合会に提出し ます。また、市の健康管理システム及び神奈川県国民健康保険団体連合会の特定健診 データ管理システムで管理します。

(3) 実施期間・場所及び委託の有無

6 月から翌年 3 月まで、集団健診は健診機関に委託し南足柄市保健医療福祉センタ ーで、個別健診は足柄上医師会に委託し指定医療機関で行います。 受診者の利便性に配慮した委託先を選定し、また、平日だけでなく休日にも集団健 診を実施します。さらに地域に出向いて実施する「出張健診」を行います。実施機関 により測定値及び判定が異ならないよう健診の精度管理を行います。

4 特定保健指導の実施方法

(1) 特定保健指導の実施内容

特定保健指導は、特定健康診査の結果から生活習慣病の発症リスクが高く、生活習 慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して行います。特定保 健指導には、リスクの程度に応じで動機付け支援と積極的支援があります。 ■指導内容 動機付け支援 6 か月間に面接をおおむね 2 回(初回面接と最終面接) 積極的支援 6 か月間に面接・集団指導等、3 か月以上の継続支援 ■プログラム内容 初回面接 メタボリックシンドロームの解説、目標設定、目標達成に向けた健康 のアドバイス 栄養指導 食事内容の見直しなど管理栄養士による栄養相談 運動指導(6 回) 歩き方やストレッチなど健康運動指導士による実践とアドバイス 最終面接 体重や腹囲の変化、目標達成状況の確認

(31)

28

(2) 実施の流れ

ア 階層化の実施

神奈川県国民健康保険団体連合会において、特定健康診査の結果から階層化を行い、 特定保健指導の対象者(動機づけ支援、積極的支援)を抽出します。 ■特定保健指導の階層化の基準 腹囲 追加リスク ※ 対象年齢 ①血糖 ②脂質 ③血圧 ④喫煙歴 40~64 歳 65~74 歳 男性 85cm 以上 女性 90cm 以上 2 つ以上該当 積極的支援 動機付け支援 1 つ該当 あり なし 動機付け支援 男性 85cm 未満 女性 90cm 未満 で BMI 25 以上 3 つ該当 積極的支援 2 つ該当 あり なし 動機付け支援 1 つ該当 ※追加リスク ①血糖:空腹時血糖 100 ㎎/dl 以上またはヘモグロビン A1c5.6%( N G S P 値 )以上または薬剤治療中 ②脂質:中性脂肪 150 ㎎/dl 以上または HDL コレステロール 40 ㎎/dl 未満または薬剤治療中 ③血圧:収縮期 130 ㎜ Hg または拡張期 85 ㎜ Hg 以上または薬剤治療中

イ 利用勧奨及び指導

特定保健指導の対象となった人には、市から特定保健指導の案内を送付します。利 用希望のあった人には、階層化に応じた指導を行います。

(3) 実施期間・場所及び委託の有無

4月から翌年 3 月まで、南足柄市保健医療福祉センターで実施します。 「情報提供」対象者は健診機関に委託し、紙面による検査結果の解説と健康増進に 関する情報提供を行います。 「動機付け支援」「積極的支援」対象者は保健師が実施しますが、一部指導内容(栄 養指導・運動指導)については保健指導実施機関に委託して実施します。 委託先の選定にあたっては、利用者の利便性に配慮し、休日等の開催にも対応しま す。委託に際して役割分担や責任を明確にし、適切な保健指導の実施を図ります。

(32)

29

5 特定健康診査及び特定保健指導のスケジュール

特定健康診査 特定保健指導 4 月 健診機関・国保連合会との委託契約 対象者の抽出 5 月 受診券の発送 6 月 7 月 8 月 9 月 1 0 月 1 1 月 1 2 月 1 月 2 月 3 月

6 代行機関の利用

契約した(集団)健診機関及び医師会医療機関からの費用の請求、支払及び健診データ の管理、保健指導対象者の階層化、社会保険支払報酬基金への報告書作成等に係る業務に ついては、代行機関に委託します。代行機関は、神奈川県国民健康保険団体連合会としま す。また、集団健診の結果通知の作成については、健診機関が行います。

7 他保険者とのデータの授受

国民健康保険に加入している人が生涯にわたり自ら健診・保健指導情報を活用し、健康 づくりに役立たせるためには、継続したデータの管理が必要です。他の保険者からの異動 に伴う健診・保健指導の情報提供の授受については、必ず本人の同意を得たうえで紙ベー スまたは電子データにて行います。 特 定 健 康 診 査 の 実 施 (6 月 ~ 3 月 ) 受 診 券 の 追 加 発 送 (6 月 ~ 1 月 ) 利 用 案 内 の 発 送 特定保健指導実施 機関との委託契約 利 用 案 内 の 発 送 (9 月 ~ 6 月 ) 特 定 保 健 指 導 の 実 施 (4 月 ~ 3 月 )

(33)

30

8 案内及び周知

特定健康診査対象者には、毎年 5 月下旬に発行する「特定健康診査受診券」に案内を同 封します。ホームページや広報誌、全戸配布チラシや回覧、ポスター作成などで健診の受 診案内や未受診者への受診勧奨を行います。 未受診者対策は、特定健康診査実施率の向上、メタボリックシンドローム該当者及び予 備群の把握、早期介入に重要であるため、電話やはがきで受診勧奨を行います。

9 個人情報の保護

(1) データの取り扱い

健診実施機関や各保険者との間で健診データがやり取りされる場合、データの互換 性を確保し、紙ベースまたは電子データにて保存、送受信することを原則とします。

(2) 保管の委託の有無

健診機関等から提出された健診・保健指導のデータは、代行機関である神奈川県国 民健康保険団体連合会に管理・保管を委託します。

(3) 個人情報保護対策

特定健康診査及び特定保健指導の記録の取り扱いにあたり、個人情報の観点から適 切な対応を行います。個人情報の取り扱いに関しては、個人情報保護法に基づく「南 足柄市個人情報保護条例」及び関連するその他法令における個人情報の適切な取り扱 いのためのガイドラインに基づいて行います。 特定健康診査・特定保健指導の委託先に対しては、個人情報の厳重な管理や目的外 使用の禁止等について契約書に定めるとともに、その徹底を求めていきます。

10 計画の公表・周知

特定健康診査・特定保健振動実施計画策定後は、ホームページなどで公表し、国民健康 保険に加入している人や地域住民への周知を図ります。

(34)

31

11 計画の評価・見直し

国への報告内容である「特定健康診査・特定保健指導情報の集計情報ファイル(健診・ 保健指導実施結果報告)」の評価指標や特定健康診査等実施計画の目標達成状況、「標準的 な健診・保健指導プログラム」の様式 7「医療保険者における健診・保健指導の評価方法」 等を活用し、毎年計画の評価を行い、その結果見直しが必要な場合は速やかに行います。

(35)
(36)

南足柄市特定健康診査・特定保健指導実施計画

発 行 年 月 平成 25 年 3 月 発 行 ・ 編 集 南足柄市福祉健康部健康づくり課 南足柄市広町 48-1 TEL 0465-74-2517 FAX 0465-74-1834

参照

関連したドキュメント

最も偏相関が高い要因は年齢である。生活の 中で健康を大切とする意識は、 3 0 歳代までは強 くないが、 40 歳代になると強まり始め、

「基本計画 2020(案) 」では、健康づくり施策の達 成を図る指標を 65

ためのものであり、単に 2030 年に温室効果ガスの排出量が半分になっているという目標に留

1970 年代後半から 80 年代にかけて,湾奥部の新浜湖や内湾の小櫃川河口域での調査

 今年は、目標を昨年の参加率を上回る 45%以上と設定し実施 いたしました。2 年続けての勝利ということにはなりませんでし

 2018年度の実利用者92名 (昨年比+ 7 名) ,男性46%,女 性54%の比率で,年齢は40歳代から100歳代までで,中央 値は79.9歳 (昨年比-2.1歳)

・平成 21 年 7

 根津さんは20歳の頃にのら猫を保護したことがきっかけで、保健所の