• 検索結果がありません。

ちゃんができたら生まれたらお出かけしよう子どもを預ける発達の不安小さく生まれたり 病気があった場合 未熟児養育医療費の給付 対象 : 出生時の体重が 2, 000g 以下または医師が入院を必要と認めた未熟児が 指定医療機関に入院し医療を受けた場合内容 : 申請して認められた場合 健康保険適用の自己負

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ちゃんができたら生まれたらお出かけしよう子どもを預ける発達の不安小さく生まれたり 病気があった場合 未熟児養育医療費の給付 対象 : 出生時の体重が 2, 000g 以下または医師が入院を必要と認めた未熟児が 指定医療機関に入院し医療を受けた場合内容 : 申請して認められた場合 健康保険適用の自己負"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

【出生届】

期限:生まれた日から14日以内 窓口:市役所 総合窓口課 ☎ 0297 − 45 − 1111(代表) 必要なもの:出生届、印鑑(スタンプ式は不可)、母子健康手帳       国民健康保険証(国民健康保険に加入の方のみ)

【医療費助成制度】2ページ参照

窓口:市役所 国保年金課 ☎ 0297 − 45 − 1111(代表)

【児童手当】

 家庭における生活の安定と、次代の社会を担う子どもの成長及び発達を社会全 体で支援することを目的に、中学校修了前のお子さんを養育している父母等に手 当を支給しています。なお所得制限が設けられ、所得制限以上の世帯には特例給 付があります。支給額や手続きの詳細必要書類については担当課にお問い合わせ ください。 ※ 申請しないと受給できません。 期限:生まれた日の翌日から15日以内 窓口:市役所 児童福祉課 ☎ 0297 − 45 − 1111(代表)

【児童扶養手当】

 父母の離婚などにより、父親または母親と生計を同じくしていない子どもが養 育されているひとり親家庭等の生活の安定と自立を助け、子どもの福祉の増進を 図ることを目的として支給される手当です。 ◆受給対象  該当児童を看護(保護者として生活の面倒をみること)している父親、母親ま  たは父親、母親に代わってその児童を養育している方(養育者)が手当を受け  られます。  受給者対象及び手続きの詳細は担当課にお問い合わせください。   ※ 申請しないと受給できません。   窓口:市役所 児童福祉課 ☎ 0297 − 45 − 1111(代表)  児童扶養手当法における「児童」とは? 満 18 歳に達してから最初の 3 月 31 日までにある 児童を言います。但し、心身におおむね中度以上の 障がいがある場合は 20 歳未満まで対象です。

(2)

小さく生まれたり、病気があった場合

【小児慢性特定疾患治療研究事業(医療費助成)】 対象:特定疾患にかかっている、18歳未満の方(継 続申請は20歳未満まで延長の場合あり)で、 本事業に関して、茨城県と委託契約を締結して いる医療機関で治療を受けているかたが対象で す。 内容:申請し認められた場合、健康保険適用の自己負 担分について、医療費の給付を受けることがで きます。(所得税額に応じた負担金あり)   ※ 申請前の医療費は対象外です。

問合せ先

申請先

竜ヶ崎保健所

健康増進課

0297

62 − 2172

【未熟児養育医療費の給付】 対象:出生時の体重が2,000g 以下または医師が入院を 必要と認めた未熟児が、指定医療機関に入院し医 療を受けた場合 内容:申請して認められた場合、健康保険適用の自己負 担分について医療費の給付を受けることが出来ま す。必ずお子さんが入院中に申請してください。 (所得税額に応じた負担金あり)

問合せ先

保健センター

0297

48 − 6000

【自立支援医療(育成医療)】 対象:障がいを有する18歳末満の児童(肢体、視聴覚 言語などの障がい、先天性内科疾患など)が、生 活能力を回復するために必要な医療を受ける場合 に受けることができる給付制度です。 内容:申請して認められた場合、健康保険適用の自己負 担分について医療費の給付を受けることが出来ま す。(市民税額に応じた負担金あり)   ※ 事前に申請することが必要です。

問合せ先

社会福祉課

0297

45 −1111

(代表) 赤ちゃんができたら 生まれたら お出かけしよう       発達の不安 子どもを預ける

(3)

◎赤ちゃんが生まれたら

 ◆誕生から満1歳まで

【先天性代謝異常検査】

出産した医療機関で、生後5〜7日以 内に血液検査を行います。

【胆道閉鎖症の

早期発見のために】

赤ちゃんの「うんち」の色と、保健セ ンターで配布している便色調カードの 写真を見比べてみてください。

【1か月健診】

出産した病院で受けましょう。自費で すが、ぜひ受けておきたいお母さんと お子さんの健診です。

【新生児訪問】

保健センターの保健師または市から 委託された助産師、保育士が訪問し ます。新生児訪問連絡票のハガキを 出していただくか、保健センターま でご連絡ください。

【未熟児訪問】

生まれた時の体重が2,500g 未満の場 合、保健センターの保健師が訪問しま す。 また、低体重児届出が必要になるの で、保健センターまでご連絡くださ い。

【養育支援訪問事業】

※ 3ページ参照

【3〜4か月健診】

※ 個別通知あり 保健センターで実施します。内科・整 形外科健診、身体計測、子育て相談、 ブックスタートなどを行っています。

【母子保健推進員の訪問

(こんにちは赤ちゃん訪問)】

市から委託を受けた母子保健推進員 が同じ地域に暮らす身近な存在とし て、子育てをしている家庭と行政のパ イプ役となり母子保健サービスの紹 介や子育ての相談に応じています。

【子育て教室】

※ 要予約 初めて子育てする方を対象にこれか らの生活についてみんなで考えるこ とを目的とした教室です。親同士が 知り合うきっかけにもなっています。 (保健センター予定表参照)

【9〜 11 か月児健康診査】

乳児一般健康診査受診票(9〜 11 か月) を利用して、県内の指定医療機関で受 ける健診です。

【離乳食教室(初期)

※ 要予約 6か月頃のお子さんを対象に、計測 と離乳食の進めかたについての相談、 1回分の試食があります。 (保健センター予定表参照)

【離乳食教室(後期)

※ 要予約 9か月頃のお子さんを対象に、計測 と3回食になる頃の離乳食の進めか たの相談、1回分の試食があります。 (保健センター予定表参照)

(4)

◆満1歳を過ぎてから ◆就学前のすべてのかた対象

【1歳6か月児健診】

※ 個別通知あり 保健センターで実施します。内科・ 歯科診察、身体計測、フッ化物塗布 または歯みがき相談、子育て相談な どを行っています。

【2歳児歯磨き教室】

※ 要予約 歯科衛生士による歯みがき教室。虫歯 予 防 に つ い て 親 子 で 楽 し く 学 び ま しょう。 (保健センター予定表参照)

【3歳5か月児健診】

※ 個別通知あり 保健センターで実施します。内科・ 歯科診察、身体計測、尿検査、視力 検査、フッ化物塗布または歯みがき 相談、子育て相談を行っています。

【健康相談】

随時 お子さんの健康、栄養、育児に関す る相談を行っています。 (電話相談、訪問) 保健センター ☎0297−48−6000

【育児健康相談会】

※ 予約必要なし 就学前のお子さんの発育や健康のこ と、しつけのこと、離乳食のこと歯み がきのこと、子育てしている自分自身 の気持ちなど気軽に相談出来ます。 (保健センター予定表参照) 問合せ:保健センター ☎0297−48−6000 赤ちゃんができたら 生まれたら お出かけしよう       発達の不安 子どもを預ける

(5)

◎子どもが病気のとき

子どもの夜間休日の救急医療

  時間:夜  間 午後6時〜翌朝8時まで      日曜祝日 午前8時〜午後6時まで  ○JAとりで総合医療センター(☎0297−74−5551)   毎週水曜日を除く全日  ○総合守谷第一病院(☎0297−45−5111) 毎週水曜日 【救急車を呼ぶ時】  ★こんな時に救急車を利用してください。  ・けいれんが止まらない        ・呼吸が極めて困難になっている  ・ひどい腹痛や頭痛がある       ・意識がない  ・出血が止まらない 【119番に電話すると】  ★「火事ですか」「救急ですか」と聞かれます。「救急です。とはっきり答え、   続いて聞かれることに簡潔に答えてください。  (例)・どんな状態か    ・氏 名    ・住 所   ・電話番号    ・来て欲しい場所   ・目印となるものなど

急な病気やけがに備えて

☆母子健康手帳・保険証・診察券・お薬手帳などは、いつでも持ち出せる ようにしておきましょう。 ☆電話のそばに、住所や電話番号、目標物などを記入したメモを貼ってお くとあわてずに答えられるので便利です。

【お子さんが急な病気で心配なときご相談ください。

看護師がお答えします。】

★茨城子ども救急電話相談

 平日 18:30〜翌朝8:00

 休日  8:00〜翌朝8:00

(日曜・祝日・年末年始12/29〜1/3)

 プッシュ回線の固定電話・携帯電話からの短縮ダイヤル

[#8000]

 すべての電話から 029−254ー9900  

(平成28年4月1日より)

(6)

子どもを病院に連れていくときは

 子どもの病気にも個性があり、育児書どおりにいかないからこそ心配な ものですが、何度か病気を経験するうちにきっと上手に見守れるようにな ります。その子の病気のパターンをつかめるようになるまで、日頃からか かりつけ医に相談できるようにしておくと便利です。

◆上手なお医者さんのかかり方

 ○できるだけ診療時間内に受診しましょう。

受診時には

 ○子どもの症状や様子が分かる人が連れて行く   ・熱・食事の状況・飲ませた薬などについて説明できますか?  ○診察室で伝えること・よく聞かれること   ・気になる症状は?いつから?   ・今までかかった大きな病気、薬や食べ物のアレルギーがあるか?   ・家族に同じような症状があるか?  ○必ず持っていくもの   ・母子健康手帳、保険証、診察券、病気の経過を書いたメモ、お薬手 帳(または飲んでいる薬や名前のわかる もの)   ・便の状態がおかしいと思う時は、便をビ ニール袋などに入れて持っていく。  ○持っていくと便利なもの   ・ 紙 お む つ、 ミ ル ク セ ッ ト、 ビ ニ ー ル 袋  着替え、タオル、ティッシュ、待ち時間 のためのおもちゃや絵本など 赤ちゃんができたら 生まれたら お出かけしよう       発達の不安 子どもを預ける

(7)

嘔 吐

 よく観察すること(医師に伝えるポイント) □何回、吐きましたか □どんなものを吐きましたか □急に吐きましたか、せきの後に吐きましたか □下痢はありますか □腹痛、頭痛、熱はありますか □機嫌はどうですか □食欲はありますか ワンポイントアドバイス ○家庭で対処すること  ・胃腸を休めるため固形物はやめます。代りに吐き気が治まるのを待ってから水 分を十分に与えましょう。  ・吐き気が強い時は、何も飲ませないで様子をみましょう。  ・牛乳、乳製品、炭酸飲料、柑橘類の果汁などは避けましょう。  ・吐き気が治まって、落ち着いてから固形物を始める時は、消化のよいものを少 量から与えましょう。 ○注意すること  ・吐いたものが気管に入らないように、寝ている時は体を横向きに寝かせましょう。  ・吐いたものを始末したら、よく手を洗いましょう。

すぐに病院へ

◆嘔吐と下痢を同時に何度も繰り返す ◆吐いたものに血液や胆汁(緑色)が 混ざっている ◆強い腹痛や頭痛を伴っている ◆おしっこの量が少ない、または半日 くらい出ていない ◆頭を打った後、機嫌が悪く何度も吐く ◆意識がぼんやりしている ▲吐いた後、機嫌がよい ▲吐き気が治まった後、水分がとれる ▲下痢、熱などがなく全身状態がよい ▲食欲がある

しばらく様子をみましょう

(通常の診察時間内に受診しましょう)  夜間や休日等、子どもが突然熱を出したりして、かかりつけ医に行けない 時、相談できない時の参考にしてください。

(8)

赤ちゃんができたら 生まれたら お出かけしよう       発達の不安 子どもを預ける

熱がでた

 よく観察すること(医師に伝えるポイント) □熱は何度ありますか □息苦しさはありませんか □熱はいつごろからでましたか □呼びかけると反応しますか  どのくらい続いていますか □吐きましたか □食事や水分は取れていますか □けいれんなどの熱以外の症状はありますか □発疹はありますか □おしっこは出ていますか ワンポイントアドバイス ○家庭で対処すること  ・普段から子どもの平熱を知っておきましょう。熱は静かにしている時に測りま しょう。子どもは大人より平熱が高く、37.4℃程度までは平熱と考えていいで しょう。  ・汗をかいたら時々タオルで体を拭いて、ぬれた衣服はこまめに替えましょう。  ・水分(子ども用のイオン飲料、麦茶など)補給を十分にしましょう。  ・嫌がらなければ氷枕や氷のうなどで首、脇の下、そけい部(ももの付け根)を 冷やしましょう。 ○注意すること

すぐに病院へ

◆ぐったりしている、眠ってばかりいる ◆ひどく機嫌が悪い ◆何回も下痢をしたり、吐いたりして いる ◆顔色が悪く呼吸がおかしい  (不規則、胸がぺこぺこくぼむなど) ◆生後3か月未満の赤ちゃんで 38℃以 上の熱がある ◆はじめてけいれんを起こした ▲少し熱がある(37.5 〜 38℃) ▲熱があっても機嫌がいい・あやせば 笑う・食欲がある ▲発熱以外の重い症状がない ▲顔色はあまり悪くない

しばらく様子をみましょう

(通常の診察時間内に受診しましょう)

(9)

下 痢

 よく観察すること(医師に伝えるポイント) □便のにおいはどうですか(腐ったようなにおい、すっぱいにおい) □便の性状はどうですか(血液や粘液が混じっているか・便の色・便の固さ) □吐きましたか、1日何回吐きましたか □腹痛・熱はありますか □機嫌はどうですか □食欲はありますか ワンポイントアドバイス ○家庭で対処すること  ・水分は十分に与えましょう。1回量は少なく、こまめに与えてください。  ・下痢がひどい時は、胃腸を休めるために固形物は与えないようにしましょう。  ・便が出た時は、おしりがかぶれないようにこまめに洗ってあげましょう。   おしりふきを使用する場合は、押し拭きをして皮膚に負担をかけないようにし ましょう。  ・家庭内の感染を防ぐために、排泄物の処理後はよく手を洗いましょう。 《下痢の時におすすめできる食品》 ・おかゆ、豆腐、うどん、やわらかく煮た野菜、脂肪の少ない魚など ・ミルクのみの子どもは、通常の3分の2程度の量を与えてください。 ・母乳のみの子どもは、量を制限する必要はありません。 *水様便が頻回な時は、無理に食事は与えず、湯冷ましや子ども用イオン水などをこまめ にあげましょう 《下痢の時に避けた方がよい食品》 ・柑橘類、繊維の多い野菜、生卵、脂肪の多いもの、乳製品、その他消化の悪いもの

すぐに病院へ

◆白っぽい便、水様便、血が混じって いる便 ◆頻回に吐いている ◆強い腹痛・高熱が伴っている ◆機嫌が悪く眠れない ◆おしっこの量が極端に少ない ◆回数が多く(1日6回以上)ぐったり している ▲いつもより便が柔らかいが、下痢の 回数は1日5回以内 ▲食欲がいつもと変わらず、水分が飲 めている ▲熱がなく機嫌もよく元気

しばらく様子をみましょう

(通常の診察時間内に受診しましょう)

(10)

頭を打った時

 よく観察すること(医師に伝えるポイント) □頭痛はありますか □瞳の大きさに左右で差がありますか □吐きましたか、又は吐き気はありますか □目や手足の動きでいつもと違う様子はありますか □意識ははっきりしていますか □頭を打った後すぐに泣きましたか  ぼんやりしていませんか ワンポイントアドバイス ○家庭で対処すること  ・頭を打った後は、1〜2日は入浴を避けましょう。  ・2日程度は、普段と変わったところがないかよく注意して観察しましょう。 ○注意すること  ・小さなお子さんは「頭が痛い」「吐き気がする」と伝えられないことが多いです。   「いつまでも泣き止まない」「母乳、ミルクをあまり飲まない」「ずっとウトウ トしている」など、普段の様子と比べ変わったところがないか観察しましょう。  ・直後はなんともなくても、後から症状がみられることがあります。「頭の痛み がだんだん強くなってきた」「吐き気や嘔吐がみられるようになった」など、あ

すぐに病院へ

以下の症状がある時は必ず脳神経外科の ある病院へ受診してください。 ◆頭の痛みが強い時(泣き止まない時) ◆吐き気が繰り返しみられる時 ◆体温がどんどん高くなってきた時 ◆頭を打った後、すぐに泣かなかった時 ◆何となく、普段の様子と違う時 ◆ぼんやりして、放っておくと寝てし まう時 ▲頭を打った直後は泣いたが、その後 は普段と様子が変わらない時 ▲頭を打った後吐いたが、1〜2回吐 いた後は元気にしている時

しばらく様子をみましょう

(通常の診察時間内に受診しましょう) ※頭の骨に異常や意識障害がな く、目や手足の動きに異常がな い場合で、2日以上異常がなけ ればたいてい心配ありません。 ※頭の中で出血している場合は、 直後はなんともなくても後か ら症状がみられることもある ので注意が必要です。 赤ちゃんができたら 生まれたら お出かけしよう       発達の不安 子どもを預ける

(11)

中毒事故が起こったら

・飲み込んだものの確認  まず、何を飲んだのかを確認します。医療機関を受診する場合や中毒110番に 相談する際にも必要な情報です。  特に、飲んだその場面を見ていなかった場合、散らかっている空き瓶や空き箱な ど、周囲の状況から飲んだものも特定しなければならないこともあります。残って いる量から飲んだ量を推定することも重要なポイントです。 ・応急手当  意識があり、呼吸も脈拍も異常がない場合に行います。 (意識がない、けいれんを起こしているなど、重い症状がある場合はすぐに救急車 を呼びます)  あわてずに、口の中に残っているものがあれば取り除き、口をすすいでうがいす るか、濡れたガーゼで拭き取ります。 水を飲ませる 吐かせる タバコ 葉・吸い殻 × ○ タバコを浸した溶液 ○ ○ 強酸又は強アルカリ ○ × 医薬品 ○ ○ 石油製品 ( 灯油、マニキュア、除光液等 ) × × 芳香剤、消臭剤 ○ ○ 防虫剤 ( ナフタリン等 ) ○ ○ 香水、ヘアトニック ○ ○ ボタン電池 × × 「子どもの救急ってどんなとき?〔上手なお医者さんのかかり方〕」より 応急手当の仕方がわからない、受診の必要性、応急手当しても症状があるなど、心 配なことがあれば中毒 110 番(P14)や医療機関に相談しましょう。 異物を飲み込んだときに医療機関を受診するまでに家庭で行う応急処置

(12)

赤ちゃんができたら 生まれたら お出かけしよう       発達の不安 子どもを預ける ① 石油製品(灯油、マニキュア、除光液、液体の殺虫剤など) ② 容器に「酸性」または「アルカリ性」と書かれている製品 ③ 防虫剤のしょうのう、なめくじ駆除剤 ●何を飲んだのか確認し、素早く医療機関を受診しましょう  化学物質 ( たばこ、家庭用品など )、医薬品、動植物の毒などによって起こる急性 中毒について、実際に事故が発生している場合に限定して情報提供しております 。  慢性中毒(薬物依存、薬物乱用、環境汚染など)、医薬品の常用量による副作用・ショッ ク、催奇形性・胎児への影響、放射性同位元素、細菌性食中毒・寄生虫、イヌ、ネコ、 ネズミによる咬傷(感染が問題となるもの)、虫、糞尿、異物(物理的障害が問題と なるもの)は対象外。 ・大阪中毒110番(365日 24時間対応) 072−727−2499(情報提供料:無料)

〜 こんな時は心配しないであわてずに対処しましょう 〜

・はみがき剤(フッ素入りのものは体重 10kg あたり 5 gまでなら心配ありません。) ・液体電気蚊取り器(なめた程度)なら心配ありません。 ・紙おむつ、えんぴつ、クレヨン、マッチ、蚊取り線香蚊取りマット、シリカゲル ( 乾燥剤 )、口紅、クリーム乳液、ベビーオイル、ベビーローション、粘土、練り はみがき、のり、ろうそくなどを飲んでしまったら、様子をみて心配な時は医療 機関に相談しましょう。

○早めに受診した方がいい時

 ・飲み込んだとたんにせきがはじまった  ・医薬品、洗浄剤、殺虫剤などを飲んだ  ・けいれんを起こしている  ・意識がない  ・顔色が悪い  ・呼吸の状態がおかしい  ・嘔吐が止まらない

(13)

◎予防接種について

計画的にワクチンを接種し、いろいろな病気から体を守る抵抗力をつ

けましょう。

【接種にあたっての注意】 ○予防接種はすべて医療機関での個別接種となります。 ○接種時に守谷市に住民票がない方は、接種できません。 ○母子健康手帳、予診票、保険証を持って受診しましょう。 ○事前に配布されている「予防接種と子どもの健康」を必ず読みましょう。 ○接種年齢のかぞえ方  「…に至るまでの間」及び「…未満」は対象日の前日(1日前)までを指します。 ○予防接種は、保護者同伴となります。保護者ができない場合は、「委任状」があれ ば、お子さんの健康状態を普段より熟知する親族に限り、同伴することが可能です。 予防接種名 対象年月日(年齢) 回数 四種混合(百日咳、ジフテ リア、破傷風、ポリオ) 生後3月~90月に至るまでの間 4回 ポリオ (四種混合を接種した場合は接種不要)生後3月~90月に至るまでの間 4回 BCG 生後3月~12月に至るまでの間 1回 MR( 麻 し ん  風しん混合) 第1期 生後12月~24月に至るまでの間 1回 第2期 年長 1回 日本脳炎 第1期 3歳~生後90月に至るまでの間 3回 第2期 9歳~13歳未満 1回 日本脳炎予防接種の積極的勧奨の差し控えにより接種が終了していない平成7年4月2日から 平成19年4月1日生まれの方に限り、接種対象年齢が20歳(未満)に拡大されました。この 生年月日の方は、上記の対象年月日以外で接種した場合も定期接種の対象になります。 二種混合(ジフテリア、破傷風) 11歳~13歳未満 1回 子宮頸がん 同じワクチンで3回接種 してください。 サーバリックス(2価)小6年生~高校1年の女子 標準的接種時期:中学1年生の間 3回 ガーダシル(4価) 3回 ヒブ ※接種 開 始 時期により 回 数 が 異 なりますので 「予防接種と子どもの健 康」をお読みください。 生後2月~60月に至るまでの間 ※4回 小児肺炎球菌 生後2月~60月に至るまでの間 ※4回 水痘(みずぼうそう) 生後12月~36月に至るまでの間 2回

(14)

【助成方法】

 市内協力医療機関で接種した場合、無料で接種できます。 ◆最新のお知らせ 協力医療機関は「守谷市保健センター予定表」または 保健センターホームページでご確認ください。 問合せ:保健センター ☎0297−48−6000 平成28年3月現在

法定外予防接種費用助成事業

 守谷市では、お子様の健康保持と疾病予防及び、保護者の経済的負担の軽減を図 るため、任意予防接種について公費助成を実施しています。  助成年齢は、病気にかかりやすい時期やワクチンの効果等を考慮して設定してい ますので、対象年齢の方のみ公費助成の対象となります。

助成対象者

予防接種を受ける日において守谷市に住民登録している方で、ワクチンの対象と なっている方。 (市内協力医療機関にて要予約) 予防接種名 対象年月日(年齢) 回数 おたふくかぜ 生後12月~48月に至るまでの間 1回 乳児B型肝炎 生後2月~12月に至るまでの間 3回 赤ちゃんができたら 生まれたら お出かけしよう       発達の不安 子どもを預ける

参照

関連したドキュメント

CN 割り込みが発生した場合、ユーザーは CN ピンに対応する PORT レジスタを読み出す

医療保険制度では,医療の提供に関わる保険給

7IEC で定義されていない出力で 575V 、 50Hz

HORS

テストが成功しなかった場合、ダイアログボックスが表示され、 Alienware Command Center の推奨設定を確認するように求め

② 特別な接種体制を確保した場合(通常診療とは別に、接種のための

   がんを体験した人が、京都で共に息し、意 気を持ち、粋(庶民の生活から生まれた美

また自分で育てようとした母親達にとっても、女性が働く職場が限られていた当時の