• 検索結果がありません。

問 題 冊 子 ( 1‑ 7 ページ)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "問 題 冊 子 ( 1‑ 7 ページ)"

Copied!
72
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2013

年度

問 題 冊 子 ( 1‑ 7 ページ)

注 意 事 項

( 1 )   試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見ないこと。

(2) 

試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁および解答用紙の汚れ等に 気付いた場合は,手を挙げて監督者に申し出ること。

(3) 

解答は別に配付する解答用紙の該当欄に正しく記入すること。裏面には解答を書 かないこと。また,解答に関係のない語句・記号・落書き等は解答用紙に書かない

こと。

(4)

解答用紙上部に印刷しである受験学部・学科コード,受験番号,氏名(カタカナ) を確認し,氏名欄に氏名(漢字)を記入すること。もし,印刷に間違いがあった場合 は,手を挙げて監督者に申し出ること。

(5) 

問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離さないこと。

<>1114(864108) 

(2)

[I}

次 の 仁 コ を う め よ 。 答 は 解 答 用 紙 の 能 町 入 せ よ 。

(i)α>0

とする。

2

次関数

ν=X2 2(α+l)x+α2+2

の最小値を

α

を用 い て 表 す と , 日 目 と 肱 ま た , こ の

2

次 開 問 点 と ,

2

次関数

2‑2x ‑3

の頂点との距離が

5

となるとき,

α

の値は

I(2) 

である。

OM14(864‑109) 

(3)

(ii)

直線

3x‑4y+ 0

を凸とし,直線

2αx‑4y ‑0をんとする。

直線んとんが平行となる

αの値は I(3)  I

である。このとき,

A(l

1)

を通り,

2

つの直線んとらの両方に接する円が

2

つある。

これらの円の中心の座標をそれぞれ

(X1

yd

(X2

Y2)(X1  > X2)

と 叩 ( 川

1)

= 巳 日 で あ る 。

‑ 2 ‑ <)M14(864110) 

(4)

(iii)不等式 4X

7.28> 0

を解く

υ

の値の範囲は

I(5)  I

なる。

また,不等式

logt(x‑2)4

logj(iz‑1)‑1

を解くと ,

X

の値の 範囲は

I(6)  I

となる。

‑ 3 ‑ <>M14 (864

1 1 l )  

(5)

[11]

次 の 仁 コ を う め よ 。 問 答 用 紙 の 鉛 欄 に 記 入 せ よ 。

(i) 

袋の中に赤玉が

1

個う白玉が

2

個入っている。この袋の中から玉を

1

個 取り出してう玉の色を調べてもとに戻す。これを

5

回繰り返す時ヲ赤玉 と 白 玉 が 交 叫 る 確 率 は ロ

E

で あ り う 赤 印 白 闘 が 多 く 出 る 確 率 は 巳 日 で あ る 。

‑ 4 ‑

>M14(864‑1l2)

(6)

(ii)  0 

< … と す る 。 関 わ =

sincos l

' i  

=  ( 

) の と きう最大値をとる。また

O

0

πのとき方程式sin30‑sinO 0

を 解くとう

0=

巨 刀 と な る 。

‑ 5 ‑ 14 (864ll3) 

(7)

次のページに問題

[111]

があります。

‑ 6 ‑ <>1114(864114) 

(8)

[111] 

(記述問題)

αを定数としう 2

つの放物線

C1

C2

C:ν=

ー が

4x+ α Cν:_~X2 2x十 一α

とする。このときう以下の問いに答えよ。

(i) 

C

1

と C

2

が共有点をもっときの

α

の値の範囲を求めよ。

(ii)α= ‑16

のときう

C1

C2

で固まれる図形の面積を求めよ。

‑ 7 ‑ <>1114(864115) 

(9)

2013

年度

問 題 冊 子 ( 1‑

7

ページ)

注 意 事 項

( 1 )   試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見ないこと。

( 2 )   試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁および、解答用紙の汚れ等に 気付いた場合は,手を挙げて監督者に申し出ること。

がいとう

( 3 )   解答は別に配付する解答用紙の該当欄に正しく記入すること。裏面には解答を書 かないこと。また,解答に関係のない語句・記号・落書き等は解答用紙に書かない

こと。

( 4 ) 解答用紙上部に印刷しである受験学部・学科コード,受験番号,氏名(カタカナ) を確認し,氏名欄に氏名(漢字)を記入すること。もし,印刷に間違いがあった場合 は,手を挙げて監督者に申し出ること。

( 5 )   問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離さないこと。

OM15(864‑

1l6) 

(10)

[1 

] 次 の 仁 ゴ を う め よ 。 答 は 解 答 用 紙 の 五 三 欄 に 記 入 せ よ 。

(i)  3100

Z

と凶おく付ときう

3

4ω

00

をわ

Z

問 川 表 討 す と 屯 巨 日

ω

, 

3

ポ 伊

4

0

3

100̲ 2

で割酌つた除余り悦を求刺める位と巨 E となる。

OM15(864‑117) 

(11)

(ii)α+ b = 3

αb+bc+cα=4

αbc= 5

のとき,

α3b3αbc 

の値を求めると

I

(3) 

となる。

また ,

2x 5y 

= 牛 = 寺

4x=¥= 0

山 う

ると

I

(4) 

I

となる

‑ 2 ‑

3y+ 

一一一ーの値を求め

‑2y 

M15(864‑118)

(12)

(iii)b

を正の数とする。

2

A(O

α)

B(b

0)

を通る直線を

α

b

を用いて 表 す と 匹 目 と な る 。 さ ら に

α>c>O

で 間 的

c)

に対

し ヲ

ta

BC

をゅう C を 用 い て 表 す と 日 日 と な る 。

‑ 3 ‑

>M15(864119) 

(13)

[11]

次の

L

コ を う め よ 答 は 解 答 用 紙 の i 活欄に記入せよ。

(i)  200

本のくじがある。

1

1000

点が

2

本 ,

2

100

点が

4

本 ,

3

10

点 が

10

本 ,

4

1

点が

25

本,残りは

O

点である。このくじを

1

本引く ときの点数の期待値は

I(1)  I

である。また,このくじをう

4

人が 順に引く。ただし,各人が引いたくじは元にもどすとする。このときヲ 少なくとも

l

人が

4

等 を 問 率 は

E

日 と な る 。

‑ 4 ‑ <>~15(864--120)

(14)

(ii)  2

次関数

f(x)=αx2十bxc (α< 0)

が1'

(1)

0

をみたすとする。

こ ω のとはき?叫

3

ωαb+b

22 =U

日である。ま杭た?そのときう ,

f

f(x(ωZ

1

巳 三 臼

Z

ω

ρ2

で最大臥最副/岨

l

で で 、 あ る 。

‑ 5 

>M15(864‑121)

(15)

次のページに問題

[III]

があります。

‑ 6 ‑ <> M15 (864122) 

(16)

[111] 

(記述問題)

放物線 y

4  ‑ X2 上の点

(2

0)

における接線を E としう関数

υ=

I x 2  ‑41 の グラフを C とする。このときう次の間いに答えよ。

(i)  C

と C との共有点を求めよ。

(ii)  C

と C とで固まれた図形の面積を求めよ。

‑ 7 ‑ <>1115(864123) 

(17)

2013

年度

問 題 冊 子 ( 1‑

7

ページ)

注 意 事 項

( 1 )   試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見ないこと。

(2) 

試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁および解答用紙の汚れ等に 気付いた場合は,手を挙げて監督者に申し出ること。

(3) 

解答は別に配付する解答用紙の該当欄に正しく記入すること。裏面には解答を書 かないこと。また,解答に関係のない語句・記号・落書き等は解答用紙に書かない こと。

(4) 

解答用紙上部に印刷しである受験学部・学科コード,受験番号,氏名(カタカナ) を確認し,氏名欄に氏名(漢字)を記入すること。もし,印刷に間違いがあった場合 は,手を挙げて監督者に申し出ること。

(5) 

問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離さないこと。

OM16  (864‑124) 

(18)

[1 

] 次 の 仁 コ を う め よ 。 答 は 解 答 用 紙 の

i

活欄に記入せよ。

(i)α

を正の定数とする。放物線

C : X2 + (2α 3)x

4α+5 Z

軸上の相異なる

2

A

B

で交わるとき,定数

α

の取りうる値 の範囲は

I(1)  I

であり,線分

AB

の長さをほ用いて表すと

(2)  I

である。

>M16(864125) 

(19)

(ii)

ABC

において , L 

1200

,  L 

150

ACJ3

‑1 とする。

このとき,

sin 150

の値は

I(3)  I

であるから,辺

AB

の長さは 己 目 と な る 。

‑ 2 ‑ >M16(864126) 

(20)

(iii)  1

から

100

までの数字が

1

つずつ書かれたカード

100

枚から

1

枚を 引 く は そ の 数 字 削 の 倍 数 か つ

5

の倍数である確率は

I(5) 

であり,その数字削の倍数または

5

の 倍 数 で あ る 確 率 は 目 立 である。

3‑

OM16(864‑127) 

(21)

[11]

次 の 亡 コ を う め よ 。 答 は 解 答 用 紙 の

i

海道欄に記入せよ。

(i)α

を 正 の 定 数 と す る 。 関 数 日

2x̲ 2x

α

の 最 小 値 が す で あ る とき,

α

の{直は

I(1)  I

となり

x

の 値 は 区 日 と な る 。

‑ 4 ‑ >M16(864128) 

(22)

(ii)α

を正の定数とする。

0(0

0)

P(2α

0)

を通る

2

つの放物線

C1 : x(x ‑2α)

C2:y

二一土

x(x‑2α)

の頂点をそれぞれ

Q1

, 

Q2

とする。

0

P

, 

Q1'  Q2

4

点が同一円周上にあるとき,

LQ10Q2

二 巳 日 で あ り ,

α

の 値 は 区 司 で あ る 。

‑ 5 ‑

>M16(864129) 

(23)

次のページに問題

[111]があります。

‑ 6 ‑ >M16(864130) 

(24)

[111] 

(記述問題)

α

を正の定数とする。関数

f(x) 

X3 ‑‑

3x

(α2 ‑l)x + 

2 について,

以下の問いに答えよ。

(i) 

関数

f(x)

が極大値

2

をとるとき,定数

α

と関数

f(x)

を求めよ。

ω

で求めた灼)に対して定積分 1 3 1

f'(x)

,日求めよ。

‑ 7 ‑ <>~16(864-131)

(25)

2013

年度 数 学

問 題 冊 子 ( 1‑

7

ページ)

注 意 事 項

( 1 )   試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見ないこと。

(2) 

試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁および解答用紙の汚れ等に 気付いた場合は,手を挙げて監督者に申し出ること。

(3) 

解答は別に配付する解答用紙の該当欄に正しく記入すること。裏面には解答を書 かないこと。また,解答に関係のない語句・記号・落書き等は解答用紙に書かない

こと。

( 4 ) 解答用紙上部に印刷しである受験学部・学科コード,受験番号,氏名(カタカナ) を確認し,氏名欄に氏名(漢字)を記入すること。もし,印刷に間違いがあった場合 は,手を挙げて監督者に申し出ること。

(5) 

問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離さないこと。

OM17 (864132) 

(26)

[1] 

次の仁二〕をうめよ。答は解答用紙の

i

娼欄に記入せよ。

(i)  2

次関数のグラフが,軸

Z

1

を持ち,

2

点 ( 1 ,

4)

(0

3) 

を通るとき,頂点の座標は巨日であり,その

2

次 関 数 は ド ロ 日 で あ る 。

OM17 (864133) 

(27)

(ii)

相異なる

2

つの直線ム :

2x+ (α+3)ν=1

とん

:αx+(αl)y

二 一

1

を 考 え る 。 山 の 直 線 が 平 行 に な る と き

α =(3)  I

であり,

また,これらの直線が交わるとき,その交点を

α

を用いて表すと,

( x , 

Y) lli

円である。

‑ 2 ‑ M17(864134)

(28)

(iii)  N

を自然数とする

oN5

山 間 桁 の 数 吋 , 古 か 炉 l は吋ま

位に初めて 0 でない数字が現れる。このとき?さらに

N

k が 49 桁の 自 然 数 で あ る な ら 尚 然 知 の 値 日 日 で 仏

‑ 3 ‑ <>1117(864135) 

(29)

[11]

次の仁コをうめよ。答は解答用紙の最善欄に記入せよ。

(i) 

大小

2

個のさいころを同時に投げる。大きいさいころの目が

x

,小 さいさいころの目が

y

であるとき ,

x+y

の値が

5

になる確率は

「一一一十寸

2x ̲ ._~. .....  ̲ ~ ...  ...  ̲ 

I一一一一寸

(1)  I

である。また,ーが整数になる確率は什

2) I

である。

」一一一一‑‑1 Y  L‑一一一一」

‑ 4 ‑ <> 17 (864136) 

(30)

(ii)α

, 

b

を実数とする

o X α十 V 5i

が が

‑ω2x+b=Oの解で

あるとき,

α>0

の場合,

α=1(3)  1

, 

b=1  (4) 1

である。

‑ 5 ‑ <>1117(864137) 

(31)

次のページに問題

[III]

があります。

‑ 6 ‑

>

M17 (864138) 

(32)

[111] 

(記述問題)

曲線

C: 

I x

2 ‑

6x 

51

上の点

(2

3)

における接線を f とする。

このとき?次の間いに答えよ。

(i)

接線 fの方程式を求めよ。

(ii)

曲線

C

, 接線

t

2

直線

Z

二1,

6とで固まれる部分の面積を

求めよ。

‑ 7 ‑ <) M17 (864139) 

(33)

2013

年度

問 題 冊 子 ( 1

~ 7

ページ)

注 意 事 項

( 1 )   試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見ないこと。

(2) 

試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁および解答用紙の汚れ等に 気付いた場合は,手を挙げて監督者に申し出ること。

(3) 

解答は別に配付する解答用紙の該当欄に正しく記入すること。裏面には解答を書 かないこと。また,解答に関係のない語句・記号・落書き等は解答用紙に書かない

こと。

( 4 ) 解答用紙上部に印刷しである受験学部・学科コード,受験番号,氏名(カタカナ) を確認し,氏名欄に氏名(漢字)を記入すること。もし,印刷に間違いがあった場合 は,手を挙げて監督者に申し出ること。

(5) 

問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離さないこと。

>M18C864‑140)

(34)

[11

次 の 仁 コ を う め よ 。 答 は 解 答 用 紙 の

i

岩欄に記入せよ。

1  1  (i)  2

次方程式

x2‑‑2x ‑0

2

つの解

α

s

について,一+‑‑‑;::;‑

α σ  

引 叶 竹 り ふ ト ト 一 切 じ 内

L で / E E J

EEt

)

一 1

一 等 一 ( 一 不

L L V

J a

値 た の ま

<  U ‑ z )   の解は

I(2) I

ある。

, 

<)1118(864141) 

(35)

(ii)

凶 川 区 日 桁 の 整 数 で あ る 。

ま た , 糾 同o 山

3 < X

をみたす最小の自然数

z

の値は

I(4) 

である。ただし,

log

lQ 

0.3010

とする。

‑ 2 ‑

< > 1 A

18(864142) 

(36)

(Hi)O<O<j

であり,

ω ω 0

O

をみたすとき,

sinO

の値は

(5) I

である。また,

u<x<π

のは不等戟式

SlIinx

印 す 桁

T x Oω

の 範 囲 は 日 日 で あ る 。

‑ 3 ‑ OM18 (864~143)

(37)

[11]

次 の 仁 コ を う め よ 。 答 は 解 答 用 紙 の 挺 欄 に 記 入 せ よ 。

(i)

点 A(日)と直線 U 二

2x‑

1の距離 dを求めると ,

d=1 

(1) 

であり,この直線に関して,点

A

と対称な点

B

の座標を求めると,

(2)  I

である。

‑ 4 ‑ M18(864144)

(38)

(ii)  A

, 

B

2

チームが試合をし,先に

3

勝したチームが優勝する。各 試合で

A. Bが勝つ確率は÷ずつで,引き分けはない。このとき?

4

試合目で

Aが優勝する確率は I(3) I

である。また,

5

試合目で 優勝が決まる確率は

I(4)  I

である。

‑ 5 ‑ <>M18(864145) 

(39)

次のページに問題

[111]

があります。

‑ 6 ‑ (>1118(864146) 

(40)

[111 

J  (記述問題)

)=f(÷t2

七‑

 )2dt

について,次の間いに答えよ。

(i)  f(x)

およびその導関数

f'(x)

を求めよ。

(ii)

関数

U

f(x)

の増減を調べ,極値を求めよ。

‑ 7 ‑ <>1118(864147) 

(41)

2013

年度

問 題 冊 子

⑩ 人 文 科 学 系 統 社 会 科 学 系 統 ス ポ ー ツ 科 学 系 統 ( 1‑

7

ページ)

⑩ 医 療 保 健 系 統 ( 医 学 科 を 除 く 受 験 者 用 )

(8 ‑ 山 一 ジ )

注 意 事 項

( 1 )   試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見ないこと。

( 2 )   試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁および解答用紙の汚れ等に 気付いた場合は,手を挙げて監督者に申し出ること。

( 3 )   解答は別に配付する解答用紙の該当欄に正しく記入すること。裏面には解答を書 かないこと。また,解答に関係のない語句・記号・落書き等は解答用紙に書かない

こと。

( 4 ) 解答用紙上部に印刷しである受験系統コード,受験番号,氏名(カタカナ)を確認 し,氏名欄に氏名(漢字)を記入すること。もし,印刷に間違いがあった場合は,

手を挙げて監督者に申し出ること。

( 5 )   問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離さないこと。

( 6 ) 受験する系統により問題が異なるので,指定されたページの問題を解答するこ と 。

系 事 充 問 題

人文科学系統,社会科学系統,スポーツ科学系統 1  " " '   7  ページ 医療・保健系統(医学科を除く受験者用) 8  " " ' 1 3  

M19(864‑148)

ページ

(42)

人文科学系統,社会科学系統,スポーツ科学系統

[1]

次の仁コをうめよ。答は解答用紙の該当欄に記入せよ。

(i)  2

次関数

ν=x2 ‑2x

と直線

ν=mx‑2

が異なる

2

A

B

で、交わっ ているとき,定数

m

の 内 聞 は 巨

D

である。また,このとき,

線分

AB

の 中 点 の 座 標 旬 開 門 表 す と

I(2)  I

で 杭

<>~19(864--149)

(43)

人文科学系統,社会科学系統,スポーツ科学系統

(ii)

関数

ν=SlDX

ysin2xのグラフはO

x<3πの範囲に共有点

を I (3)  I 個 い こ れ ら の 共 有 点 の う ち ,

X

座標の値が最大とな る点の座標

(X

y ) は I

(4) 

I である。

‑ 2 ‑ <>~19(864--150)

(44)

人文科学系統,社会科学系統,スポーツ科学系統

(

i)

等式

9:1: ‑ 3:1:+1  ‑ 0

を満たす

z

の値は

I(5) 

である。

また,不等式

log;(t‑1)+logt(t‑3)

三一

1

を満たす

t

の値の範囲 は

I(6)  I

で 払

‑ 3 ‑ <)1119(864151) 

(45)

人文科学系統,社会科学系統,スポーツ科学系統

[11]

次 の 仁 コ を う め よ

o

答は解答用紙の該当欄に記入せよ。

(i)

空間内に

3

A (2

1

3

  , )

B (2

4

7)

, 

C (4

0

5)

がある。ベクトルの 内 積 芯 誌 の 値 は

I

(1) 

I

で 杭 ま た , ベ ク ト ノ レ 芯 と 誌 のなす角仰としたとき,

sin o

の値は

I(2)  I

である。

‑ 4 ‑ M19(864152)

(46)

人文科学系統,社会科学系統,スポーツ科学系統

(ii)  10

段ある階段を登るのに一度に

1

段または

2

段登るとする。この

10

段 を登りきる方法は全部で

I(3)  I

通りある。このうち

7

段目を踏ま

ない登り方は I

(4) 

I 通 り で 机

‑ 5 ‑ M19(864153) 

(47)

人文科学系統,社会科学系統,スポーツ科学系統

次のページに問題

[111]

があります。

‑ 6 ‑ >M19(864154) 

(48)

人文科学系統,社会科学系統,スポーツ科学系統

[111] 

(記述問題)

放物線 ν

=X2 2x+ 2

について,次の聞いに答えよ。

(i)

(0

2)

からこの放物線に引いた

2

本の接線の方程式を求めよ。

()(i)

で求めた

2

本の接線と放物線で固まれた図形の面積を求めよ。

‑ 7 ‑ <>~19(864--155)

(49)

医療・保健系統(医学科を除く受験者用)

[1]

次 の 仁 コ を う め よ 。 答 は 解 答 用 紙 の 鉛 欄 に 記 入 せ よ 。

(i)  P(x) X3 ‑13x60

x‑2

で割り切れるような

α

の値 は

I

(1) 

I

で 杭 こ の と き ,

P(x)

を因数分解すると ,

P(x) 

(2)  I

で 払

‑ 8 ‑ OM19(864

一 一1

56)

(50)

医療・保健系統(医学科を除く受験者用)

(ii)

円に内接する四角形

ABCD

において,

AB 7

, 

BC 4

ζABC 600

, 

ど 附 = どAD臥 附AC

C

D

dl

:iは土巨ヨである。

‑ 9  <>~19(864--157)

(51)

医療・保健系統(医学科を除く受験者用)

(iu)

赤玉

3

個,白玉

4

個,青玉

5

個が入っている袋から,同時に

4

個取り出 土

2

つの異なる色の玉を

2

つずつ取り出す確率は

I(5)  I

であ

る。また,同時に 4個の玉を取り出すとき,そこに含まれる青玉の個数 の期待値は

I(6)  I

である。

‑ 10‑ <)1119(864158) 

(52)

医療・保健系統(医学科を除く受験者用)

+ ー+ 114  +

t

+

( i v )   I α I   = 

2

,  I 

I  =  , 1 α. 

=

ラ ム と す る 。

OA= α +

t

, 

δ五=才‑J77(t>O)

とするとき , L . AOBが鋭角となるような

t

の値の範囲は

I(7)  I

であり , L . AOB = 

600

となるような

t

の値 は

I

(8) 

I

で 抗

‑11‑ M19(864159)

(53)

医療・保健系統(医学科を除く受験者用)

[11] 

(記述問題)

放物線 ν =

X2 2x+ 2

について,次の間いに答えよ。

(i)

(0

2)

からこの放物線に引いた

2

本の接線の傾きを求めよ。

(ii)  (i)

で求めた

2

本の接線と放物線で固まれた図形の面積を求めよ。

‑ 12‑ <)1119(864160) 

(54)

下書き用紙

‑13 ‑

< >  

M19 (864‑161) 

(55)

2013

年度

問 題 冊 子 ( 1

~ 5

ページ)

注 意 事 項

( 1 )   試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見ないこと。

(2) 

試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁および解答用紙の汚れ等に 気付いた場合は,手を挙げて監督者に申し出ること。

( 3 )   解答は別に配付する解答用紙の該当欄に正しく記入すること。裏面には解答を書 かないこと。また,解答に関係のない語句・記号・落書き等は解答用紙に書かない

こと。

(4) 

問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離さないこと。

. .   ・

M80(864755) 

(56)

[1] 

次の亡コをうめよ。答は解答用紙の最善欄に記入せよ。

(i)

方 程 式 ん ー ト

o

の解は

I(1) I

である。この方程式の負 の解

z

に 対 し て う 式 れ れ

z

の値は

I(2)  I

である。

M80(864756) 

.  ・ .

3b

(57)

. .  

(ii)

半径

7

の円に内接する鋭角三角形

ABC

において,

BC

7

V 3 , 止 同 で あ る と き ,

LA 

(3)  I

であり,

AC 

(4) 

である。

‑ 2 ‑

>M80(864757)

(58)

(iii)  2

個のさいころを同時に投げるとき,目の積が

6

になる確率は I

(5) 

で あ り , 目 哨 目 の 和 よ り 小 さ く な 叩 ま

I(6)  I

である。

‑ 3 ‑

く >

M80 (864758) 

'  

(59)

(討)方程式 3 2x‑

3 x ‑

0

を解くと ,

x=1  (7)  I

で 仏 また,不等式

logt(

叶 位

‑4+logtz

の解は

I(8) I

となる。

4・~

.

.  

‑ 4 ‑ M80(864759) 

(60)

[11] 

(記述問題)

1 " 

2

つの放物線

C1 : 

=ー が +

4

, 

C2 : 

‑ X2 2x ‑2

C1

上にある

A

叶 ん ) と

C2

上 の 点 叩 ‑b

2b ‑2)

について次の間いに 答えよ。ただし

α<b

とする。

(i)

点 Aにおける放物線 C

1

の接線と点 Bにおける放物線 C

2

の接線が 一致するとき,

α

と b の値を求めよ。

(ii)  (i)

のとき?直線

x=b

と放物線

C1

および、共通の接線で固まれた部 分の面積を求めよ。

‑ 5 ‑

>M80(864

760)

‘~

(61)

2013

年度

問 題 冊 子

(1‑12

ページ)

注 意 事 項

( 1 )   試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見ないこと。

( 2 )   試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁および解答用紙の汚れ等に 気付いた場合は,手を挙げて監督者に申し出ること。

( 3 )   解答は別に配付する解答用紙の該当欄に正しく記入すること。裏面には解答を書 かないこと。また,解答に関係のない語句・記号・落書き等は解答用紙に書かない

こと。

( 4 )   問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離さないこと。

( 5 )   受験学部・学科により問題が異なるので,指定されたページの問題を解答するこ と 。

. . .  ・

受験学部・学科 問 題

化学科,地球圏科学科, 1'""5  ナノサイエンス・インスァイアユー卜 ページ 工学部

理学部(社会数理・情報インスアイアユート) 7 ' " " 1 1   ページ

M81(864‑761) 

(62)

理学部(社会数理・情報インステイテユートを除く)・工学部

[1]

次 の 仁 ゴ を う め よ 。 答 は 解 答 用 紙 の 該 当 欄 l こ記入せよ。

ω 方 程 式 去

‑b‑3=0

を 解 く い = (1)  I である。また, ( )  

に関する方程式

cos2() sin) (αo

が解をもっとき,定数

αの値

の範囲は

I(2)  I

である。

(>1181(864762) 

, 

.

(63)

.  . 

理学部(社会数理・情報インステイテュートを除く)・工学部

(ii)  4

辺の長さが,

AB 5

, 

BC DA 2

, 

CD 3

で ,

AB// CD

である 台 形

ABCD

に お い て ー す = 工 五 五 ず ニ 土 芯 と す る 。 辺

BC

の中点

+ ー+ ー+ 一一‑+一

M

とするとき,

AM

α

b

を用いて表すと,

AM(3)  I

で ある。また,

AM

と垂直で大きさ

1

のベクトルを 一争

α

b

を用いて表す

と ,

1

(4) 

I

である。

‑ 2 ‑ OM81 (864763) 

(64)

理学部(社会数理・情報インステイテュートを除く)・工学部

(

i)

男子

8

人と女子

4

人がいる。この

12

人を

2

人ずつ

A

組から

F

組までの

6

つ の 組 に 分 け る 。 こ の と い 組 が 女 子

2

人となる確率は I

(5) 

で 抗 。 ま た , 女 子

2

人の組がちょうど

1

つ で き る 確 朝 日 目 で ある。

‑ 3 ‑ <>M81 (864764) 

(65)

.

. .  ・

理学部(社会数理・情報インステイテュートを除く)・工学部

(iv)

数の列を,次のように第

1

群,第

2

群,第

3

群 , ・・・に分ける。

1

, 

2

, 

2

, 

3

, 

4

, 

3

, 

4

, 

5

, 

6

, 

・ ・ ・

n

群には

n

から

2n

まで連続する

(n

1 ) 個の自然数が並んでいる。

このとき,自然数

10

が現れる回数は

I(7)  I

回である。また,

1

群 か ら 日 制 こ 現 れ る 自 然 数 の 総 和 を

n

棚、て表すと

I(8) 

である。

‑ 4 ‑ OM81 (864765) 

参照

関連したドキュメント

Updated list of REACH SVHC substances – added 1 new substance according to ECHA list issued on 20 th June. Added Table “Restrictions to manufacturing processes used to

養子縁組 子どもの奪取・面会交流 親族・ルーツ捜し 出生登録、国籍取得、帰化申請など 医療/精神保健問題 結婚/離婚問題、手続きなど

 ファミリーホームとは家庭に問題がある子ど

調査対象について図−5に示す考え方に基づき選定した結果、 実用炉則に定める記 録 に係る記録項目の数は延べ約 620 項目、 実用炉則に定める定期報告書

けることには問題はないであろう︒

章 ページ 該当 原文 テーマ 2-1 個人8.

[r]

難病対策は、特定疾患の問題、小児慢性 特定疾患の問題、介護の問題、就労の問題