• 検索結果がありません。

1960年代に見るアメリカの20世紀

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1960年代に見るアメリカの20世紀"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

研 究 ノ ー ト

1960年

代 に 見 る ア メ リ カ の20世

紀1

柏  岡  富 英

要   旨   本 稿 で は 、1960年 代 の ア メ リ カ に お け る 社 会 騒 乱 が 、 全 体 と し て 、「 ア メ リ カ ン ・ ク リ ー ド 」 と ど う か か わ っ て い た か を 検 証 す る た め の 第 一 段 階 と し て 、 ど の よ う な イ シ ュ ー が ど う 表 面 化 し た か を 、 い わ ば 叙 述 的 年 代 表 の 形 に 整 理 す る こ と を 目 的 と す る 。 取 り 上 げ る イ シ ュ ー は 政 治 イ デ オ ロ ギ ー 、 公 民 権 運 動 、 女 性 権 運 動 、 環 境 保 護 お よ び 消 費 者 運 動 、 ベ ト ナ ム 反 戦 運 動 、 お よ び カ ウ ン タ ー ・ カ ル チ ャ ー で あ る 。 こ の 時 代 の ア メ リ カ は 、 そ の 「現 状 」 に お い て 痛 烈 に 批 判 さ れ た も の の 、 批 判 の 梃 子 は 建 国 以 来 の 「 ア メ リ カ ン ・ ク リ ー ド 」 そ の も の で あ っ た 。 し た が っ て 、 さ ま ざ ま な 批 判 や 運 動 は 、 む し ろ 、 ア メ リ カ 的 原 理 を 検 証 す る う え で 、 格 好 の 材 料 を 提 供 し て い る と 考 え ら れ る 。 こ れ は 、 ア メ リ カ 史 上 で 幾 度 も 繰 り 返 さ れ た 「覚 醒 」 や 「復 興 」 が 、 つ ね に 宗 教 的 原 点 に 立 ち 戻 ろ う と す る 運 動 で あ っ た こ と と 密 接 に か か わ っ て い る 。 キ ー ワ ー ド  60年 代 、 ア メ リ カ ン ・ ク リ ー ド 、 政 治 イ デ オ ロ ギ ー 、 公 民 権 、 女 性 権 、        環 境 保 護 、 消 費 者 、 ベ ト ナ ム 反 戦 、 カ ウ ン タ ー ・ カ ル チ ャ ー 1.イ ン ト ロ ダ ク シ ョ ン   ヘ ン リ ー ・ ル ー ス が 、『 ラ イ フ 』 誌 上 で 高 ら か に 「 ア メ リ カ の 世 紀 」 を 謳 い あ げ た の は1941年 の こ と で あ っ た2。1950年 代 の ア メ リ カ は 希 望 に 満 ち 、 右 肩 上 が り の 「豊 か さ 」 は も は や 既 定 の 事 実 と し て 受 け 止 め ら れ て い た 。 デ イ ビ ッ ド ・ ポ タ ー のPeople  of Plenty3や ケ ネ ス ・ ガ ル ブ レ イ ス の The AffZuent  Society4、 あ る い は ダ ニ エ ル ・ ベ ル のThe  End  of ldeology5が 書 か れ た の も こ の 時 代 で あ っ た 。 戦 後 の ア メ リ カ は ま た 、 国 際 的 に も 最 強 の 国 家 と し て 君 臨 す る こ と に な っ た 。   し か し 、 そ の わ ず か 十 年 後 、 ア メ リ カ は 史 上 希 に 見 る ほ ど の 激 動 の 時 代 を 迎 え る 。60年 代 か ら70 年 代 初 頭 に か け て 、SDSやSNCCに 代 表 さ れ る 学 生 運 動 、 マ ー チ ン ・ ル ー サ ー ・ キ ン グ を 中 心 と す る 市 民 権 運 動 、 ベ テ ィ ・ フ リ ー ダ ン を 嚆 矢 と す る 婦 人 権 運 動 、 反 ベ ト ナ ム 戦 争 運 動 、 ヒ ッ ピ ー 運 動 な ど は 、50年 代 の 「リ ベ ラ ル ・ コ ン セ ン サ ス 」 に 根 底 的 な 挑 戦 を 突 き っ け る こ と と な っ た 。 こ れ 1本 稿 は 、2001年 度 日本 政 治 学 会 テ ー マ 部 会 「歴 史 と し て の20世 紀 」 に お け る 報 告 に 加 筆 訂 正 し た も の で あ る 。

2 Henry R. Luce, "The American Century," Life, February 17, 1941, pp. 61-65.

3 David Morris Potter, People of Plenty: Economic Abundance and the American Character (Chicago: The Universi-ty of Chicago Press, 1954).

4 John Kenneth Galbraith, The Affluent Society (New York: Mentor Books, 1958).

5 Daniel Bell, The End of Ideology: On the Exhaustion of Political Ideas in the Fifties (Glencoe, Ill.: Free Press, 1960).

(2)

ら の 運 動 は1970年 代 半 ば に は 沈 静 化 し 、「 新 保 守 」 が 主 流 を 占 め る こ と に な る が 、20世 紀 の ア メ リ カ を 考 え る う え で 、1960年 代 が 大 き な 転 換 点 で あ っ た こ と は 疑 い を 容 れ な い 。   本 稿 で は 、60年 代 の 騒 乱 が 、 全 体 と し て 、「 ア メ リ カ ン ・ク リ ー ド 」 と ど う か か わ っ て い た か を 検 証 す る た め の 第 一 段 階 と し て 、 ど の よ う な イ シ ュ ー が ど う 表 面 化 し た か を 、 い わ ば 叙 述 的 年 代 表 の 形 に 整 理 す る こ と を 目 的 と す る 。 II.政 治 イ デ オ ロ ギ ー   1960年 に 大 統 領 選 挙 を 制 し た ジ ョ ン ・F・ ケ ネ デ ィ の ス ロ ー ガ ン は 「ニ ュ ー ・ フ ロ ン テ ィ ア 」 で あ っ た 。 ア メ リ カ は 隆 盛 を 極 め て い た が 、 も っ と 先 へ 進 ま ね ば な ら な い 、 と い う メ ッ セ ー ジ が 込 め ら れ て い た 。 ケ ネ デ ィ は 当 時43才 で あ り 、 国 民 は 、 そ の 政 治 的 ア ク テ ィ ビ ズ ム に 多 大 の 期 待 を も っ た 。 し か し 現 時 点 か ら 振 り 返 っ て み る と 、 彼 の 内 政 は 具 体 的 な 果 実 を 結 ば な か っ た よ う に 見 え る 。 新 し い 教 育 プ ロ グ ラ ム や 減 税 策 は 、 つ い に 議 会 の 承 認 を え ら れ な い ま ま で あ っ た 。 外 交 で も ケ ネ デ ィ は ビ ッ グ ズ 湾 事 件(1961)や キ ュ ー バ 危 機 (1962)な ど の 綱 渡 り を 強 い ら れ た 。   1963年11Aに ケ ネ デ ィ が 暗 殺 さ れ 、 副 大 統 領 で あ っ た リ ン ド ン ・B・ ジ ョ ン ソ ン が 大 統 領 に 就 任 す る 。 ケ ネ デ ィ が 「ベ ス ト ・ ア ン ド ・ ブ ラ イ テ ス ト 」 に 取 り 囲 ま れ 、 青 雲 の 志 に 燃 え た 一 種 の イ ン テ リ で は あ っ て も 、 現 実 の 政 治 に お い て は 見 る べ き 成 果 を 挙 げ え な か っ た の に 比 べ 、「 偉 大 な 社 会 」 や 「 貧 困 の 撲 滅(War  on Poverty)」 を モ ッ ト ー に 掲 げ た ジ ョ ン ソ ン は 、 議 会 工 作 に 長 け た 辣 腕 政 治 家 で あ っ た 。 ジ ョ ン ソ ン は1964年 の 選 挙 で 再 選 さ れ 、 公 民 権 法 の 制 定 、 社 会 保 障 の 拡 充 、 学 校 教 育 に 対 す る 連 邦 援 助 な ど の 政 策 を 次 々 に 実 現 化 し た 。 し か し 表 面 的 に は 順 調 に 見 え た 、 こ の 「 リ ベ ラ ル ・コ ン セ ン サ ス 」 の 時 代 の 足 下 で は 、 重 大 な 亀 裂 が 生 じ て い た 。   ジ ョ ン ソ ン は ベ ト ナ ム 戦 争 を 勝 ち 取 る べ く 躍 起 に な っ て お り 、1964年 に は 「 ト ン キ ン 湾 事 件 」 を き っ か け(あ る い は 口実)に 、 議 会 の 支 持 を え て 戦 争 を 拡 大 し 、65年 に は 全 面 的 北 爆 お よ び 地 上 軍 の 大 量 投 入 に 踏 み 切 っ た が 、 こ れ に 対 し て 、 学 生 を は じ め と す る 国 民 の 反 発 が 強 ま り 、 ジ ョ ン ソ ン は1968年 の 大 統 領 選 挙 へ の 出 馬 を 断 念 す る 。   1968年 の 選 挙 で は 共 和 党 の リ チ ャ ー ド ・ ニ ク ソ ン が 民 主 党 の ヒ ュ ー バ ー ト ・ ハ ン フ リ ー に 辛 勝 を お さ め 、 一 般 的 に は 、 こ の 選 挙 を も っ て 、 ケ ネ デ ィ に 始 ま る リ ベ ラ ル な 改 革 主 義 の 時 代 が 終 焉 し た と さ れ る 。 ニ ク ソ ン は 「大 き な 政 府 」 が あ る 程 度 は 不 可 避 と し な が ら 、 政 府 の 縮 小 と 合 理 化 、 連 邦 か ら 州 な い し 地 方 へ の 権 限 の 委 譲 に 意 を 用 い る 。 ニ ク ソ ン 政 権 が 二 期 目 に 入 っ た1973年 、 泥 沼 化 し て い た ベ ト ナ ム 戦 争 は 、 パ リ 平 和 協 定 の 締 結(1 .月22日)を も っ て 終 結 す る が 、1974年8月9日 、 ニ ク ソ ン は 「 ウ ォ ー タ ー ゲ ー ト 事 件 」 の た め に 辞 任 に 追 い 込 ま れ る 。 な お 、 ニ ク ソ ン の 副 大 統 領 で あ っ た ス パ イ ロ ・ ア グ ニ ュ ー も1973年 、 脱 税 の 罪 の 確 定 に よ り 辞 任 し た た め 、 後 任 副 大 統 領 と な っ た ジ ェ ラ ル ド ・ フ ォ ー ド が 、 ニ ク ソ ン の 後 を 継 い で 大 統 領 に 就 任 す る 。 し か し フ ォ ー ド は1976年 の 選 挙 で 、 民 主 党 の ジ ミ ー ・ カ ー タ ー に 僅 差 で 敗 れ 、 政 権 は 一 時 的 に 民 主 党 の 手 に わ た る が 、 ア メ リ カ の 保 守 化 の 傾 向 が 覆 さ れ た わ け で は な く 、 1980年 の 選 挙 は 、 選 挙 人 数 で489対49と い う 大 差 を も っ て ロ ナ ル ド ・ レ ー ガ ン が 地 滑 り 的 勝 利 を お

(3)

さ め(一 般 投 票 数 は レ ー ガ ン が430万 、 カ ー タ ー が 約40万)6、 「保 守 化 」 は 一 層 顕 著 と な る 。 皿.公 民 権 運 動   ア フ リ カ 系 ア メ リ カ 人 の 差 別 撤 廃 運 動 は 長 い 歴 史 を も っ て い る が 、1954年 、 連 邦 最 高 裁 が 、 公 立 学 校 に お け る 白人 と 黒 人 の 別 学 を 定 め た 州 法 を 違 憲 と し た 「ブ ラ ウ ン 事 件 判 決 」 は 、 そ の 後 の 公 民 権 運 動 に と っ て 画 期 的 な 意 味 を も っ た 。 翌 年 に は ア ラ バ マ 州 モ ン ト ゴ メ リ ー で バ ス ・ ボ イ コ ッ ト 」 が 起 き る 。 こ の 運 動 で は マ ー テ ィ ン ・ ル ー サ ー ・ キ ン グ 師 が 指 導 的 役 割 を 果 た す が 、 こ れ は そ の 後 の 非 暴 力 か つ 直 接 的 な 抗 議 運 動 の 嚆 矢 と な っ た 。 ま た1960年2月 、 数 人 の 黒 人 大 学 生 が ノ ー ス カ ロ ラ イ ナ 州 グ リ ー ン ズ ボ ロ の 白 人 用 ラ ン チ カ ウ ン タ ー に 座 り 込 ん だ 。 こ の 「シ ッ ト ・ イ ン 」 運 動 は 一 挙 に 広 が り、 黒 人 の 利 用 を 拒 む 食 堂 、 売 店 、 劇 場 、 公 共 施 設 な ど 、 い た る と こ ろ で 座 り 込 み 運 動 が 繰 り 広 げ ら れ た 。1963年 に は 参 加 者20万 人 を 数 え る 「 ワ シ ン ト ン 大 行 進 」 に お い て 、 キ ン グ 師 に よ る 「私 に は 夢 が あ る 」 演 説 が 行 わ れ て 、 公 民 権 運 動 は 最 高 潮 に 達 す る 。   一 連 の 抗 議 運 動 で は 、NAACP(全 米 黒 人 地 位 向 上 協 会)、SCLC(南 部 キ リ ス ト 教 指 導 者 会 議)、SNCC(学 生 非 暴 力 調 整 委 員 会)、 CORE (人 種 平 等 会 議)な ど 、 白 人 を も 巻 き 込 ん だ 諸 団 体 が 大 き な 力 を 発 揮 し た 。 こ れ ら の 運 動 が 非 暴 力 を 貫 徹 し よ う と し た の に 対 し 、 反 対 勢 力 や 鎮 圧 に あ た っ た 警 察 が 往 々 に し て 暴 力 的 手 段 に 訴 え た こ と は 、 テ レ ビ や 新 聞 雑 誌 で 大 々 的 に 報 じ ら れ 、 そ れ が 市 民 運 動 の 勢 力 拡 大 に 貢 献 す る 結 果 と な っ た 。   ジ ョ ン ソ ン 大 統 領 に と っ て 、 公 民 権 問 題 は 最 大 の 達 成 目標 の 一 つ で あ っ た 。 彼 は 卓 抜 な 政 治 力 に よ り 、1964年 に は 、 お そ ら く 南 北 戦 争 以 来 も っ と も 強 力 な 公 民 権 法 、 ま た1965年 に は 投 票 権 法 を 成 立 さ せ る 。 こ の 投 票 権 法 に よ っ て 、 そ れ ま で は 選 挙 へ の 参 加 を 阻 害 さ れ て い た 何 百 万 人 も の 黒 人 が 登 録 を 行 い 、 そ の 後 の 選 挙 や 政 策 論 争 に 重 大 な 変 化 を も た ら す こ と に な っ た 。   ジ ョ ン ソ ン 大 統 領 は ま た 、 雇 用 や 教 育 の 場 で 人 種 や 性 別 の 差 別 を 撤 廃 す る た め の 手 段 と し て 、 1965年 に 「 ア フ ァ ー マ テ ィ ブ ・ ア ク シ ョ ン 」(積 極 措 置)を 成 立 さ せ る 。 ジ ョ ン ソ ン は 「 長 い 間 鎖 に っ な が れ て い た 人 た ち に 必 要 な の は 、 単 な る 権 利 の 平 等 で は な く 、 結 果 の 平 等 だ 」 と 語 り 、 ア フ ァ ー マ テ ィ ブ ・ア ク シ ョ ン に は 「過 去 の 贖 罪 」 と し て の 意 味 合 い が 込 め ら れ て い る こ と を 明 示 し た7。   し か し1960年 代 後 半 に は 、 公 民 権 運 動 に 早 く も 陰 り が 見 え 始 め る 。 ま ず 第 一 に 、 黒 人 運 動 の 内 部 か ら 、 非 暴 力 主 義 へ の 反 対 の 声 が 挙 が り 、 戦 闘 的 な 分 派 が 台 頭 す る 。 た と え ば1964年 に は ボ ビ ー ・ シ ー ル 、 ヒ ュ ー イ ・ ニ ュ ー ト ン 、 エ ル ド リ ッ ジ ・ ク リ ー バ ー に よ っ て 「ブ ラ ッ ク ・ パ ン サ ー 党 」 が 結 成 さ れ る 。1966年 、SNCCの 委 員 長 で あ っ た ス ト ー ク リ ー ・ カ ー マ イ ケ ル は 「 ブ ラ ッ ク ・ パ ワ ー 」 の 原 型 と な る 組 織 を ア ラ バ マ 州 で 発 足 さ せ る 。 ま た1964年 に 「 ブ ラ ッ ク ・ マ ス リ ム ズ 」(あ る い は 「ネ イ シ ョ ン ・ オ ブ ・ イ ス ラ ム 」)を 脱 退 し た マ ル コ ム ・Xは 、 ど ん な 手 段(暴 力 を 含 む) に 訴 え て も 白 人 の 人 種 差 別 と 闘 う 権 利 が あ る と 唱 え 、「 黒 人 と 白 人 の 絶 対 的 な 分 離 」 を 主 張 し た 。

6数 字 はGorton  Carruth(ed.),  The  Encyclopedia  ofAmerican  Facts  and  Z)aces(NY:Harper,1933)に よ る 。 7読 売 新 聞 社(編)『20世 紀   ど ん な 時 代 だ っ た の か?ア メ リ カ の 世 紀 ・ 総 集 編 』(読 売 新 聞 社 、2000)、42頁 。

(4)

彼 は 、1965年 、3人 の 「ネ イ シ ョ ン ・ オ ブ ・イ ス ラ ム 」 党 員 に よ っ て 暗 殺 さ れ る 。 こ う し た 派 閥 対 立 の 結 果 、「 ブ ラ ッ ク ・ パ ン サ ー 党 」 が 解 散 し た の は1975年 の こ と で あ っ た 。   定 着 す る か に 見 え た 「ア フ ァ ー マ テ ィ ブ ・ ア ク シ ョ ン 」 に も 反 発 が 強 ま っ て い っ た 。 そ の 代 表 例 は1978年6月 の 「バ ッ ケ 対 カ リ フ ォ ル ニ ア 大 学 」 判 決 で あ る 。 カ リ フ ォ ル ニ ア 大 学 の 医 学 部 へ の 入 学 を 許 さ れ な か っ た ア ラ ン ・ バ ッ ケ(白 人)は 、 そ れ が 人 種 別 の ク ォ ー タ 制 の ゆ え で あ る と 訴 え 、 最 高 裁 は 大 学 に 対 し 、 バ ッ ケ の 入 学 を 命 じ た の で あ る 。 同 じ く 学 童 の 「バ シ ン グ 」 に 対 し て も 様 々 な 批 判 が 寄 せ ら れ た 。 こ の 様 な 風 潮 の 中 で 、 ニ ク ソ ン 大 統 領 は 「 南 部 的 戦 略 」、 す な わ ち 人 種 問 題 へ の 取 り 組 み が あ ま り に も 性 急 で あ る と 感 じ て い る 白 人 有 権 者 に 訴 え か け る こ と で 政 権 基 盤 を 強 化 し た 、 と さ れ て い る 。 白人 イ ン テ レ ク チ ュ ア ル の 間 で も 、 た と え ば グ レ イ ザ ー と モ イ ニ ハ ン は 人 種 間 の 平 等 に は 基 本 的 に 賛 成 で あ っ た が 、 戦 闘 的 黒 人 集 団 を 糾 弾 し 、 ま た ア シ ミ レ ー シ ョ ン を 国 家 目 標 と す る こ と に 疑 問 を 呈 し た8。 ミ ル ト ン ・ ゴ ー ド ン も ま た 、 ア シ ミ レ ー シ ョ ン に は 限 界 が あ り 、 人 種 と 宗 教 を 基 と す る 構 造 的 差 別 の 撤 廃 は 当 分 の 間 望 め な い と 論 じ た9。 IV.女 性 権 運 動   60年 代 の 婦 人 運 動(こ れ を 、 憲 法 修 正 第19条 に 結 実 す る 一 連 の 婦 人 権 運 動 と 区 別 し て 「 第 二 波 フ ェ ミ ニ ズ ム 」 と も 呼 ぶ10は 、 公 民 権 運 動 や カ ウ ン タ ー カ ル チ ャ ー 運 動 の 大 き な う ね り の 中 で 展 開 し た 。 黒 人 解 放 運 動 に 参 加 し た 女 性 運 動 家 が 、 自 ら も ま た 女 性 と し て 差 別 を 受 け て い る と い う 認 識 に い た る の は 当 然 の こ と で あ っ た 。1964年 公 民 権 法 に も 、 人 種 と 並 ん で ジ ェ ン ダ ー に よ る 差 別 を 禁 じ る 条 項 が 織 り 込 ま れ た 。 女 性 は 、 家 で も 職 場 で も 、 決 定 権 を 握 り 、 高 い 賃 金 と 地 位 を 享 受 し て い る の は 男 性 に 限 ら れ て い る こ と に 反 感 を 募 ら せ て い っ た 。 彼 女 た ち は ま た 性 そ の も の に お い て 「 搾 取 」 さ れ て い る と 感 じ る よ う に な っ た 。   こ の 時 代 の 女 性 運 動 の 直 接 の 「 引 き 金 」 は べ テ

イ ・ フ リ ー ダ ン のThe  Feminine  Mystiquellで あ っ た 。 フ リ ー ダ ン は 「20世 紀 た だ 中 の ア メ リ カ で 、 女 性 た ち が 悩 ん で い た 奇 妙 な 胸 騒 ぎ 、 不 満 、 渇 望 」 を 指 摘 し 、「 女 性 は 自 ら の 女 性 性 に お け る 栄 光 よ り も 大 き な 到 達 点 を 望 む こ と が で き な い 」 と い う 前 提 に 縛 ら れ て い る 、 と 論 じ た 。   1966年 に は フ リ ー ダ ン を 含 む28人 の 女 性 が 「 全 国 女 性 組 織 」(National  Organization  for Women: NOW)を 結 成 し 、 女 性 の 地 位 向 上 キ ャ ン ペ ー ン に 乗 り 出 し た 。2年 後 の68年 に は 、 ニ ュ ー ・ ジ ャ ー ジ ー 州 ア ト ラ ン テ ィ ッ ク ・ シ テ ィ ー で 開 催 さ れ だ ミ ス ・ ア メ リ カ ・ ペ ー ジ ェ ン ト 」に お い て 、 NOWは 一 匹 の ヒ ツ ジ を 候 補 者 と し て ノ ミ ネ ー ト し 、 同 時 に 「 フ リ ー ド ム ・ ト ラ ッ シ ュ ・ キ ャ ン 」

8 Nathan Glazer and Daniel P. Moynihan, Beyond the Melting Pot: The Negroes, Puerto Ricans, Jews, Italians, and Irish of New York City (Cambridge: Camridge University Press, 1963); Nathan Glazer, Affirmative

tion: Ethnic Inequality and Public Policy (New York: 1975).

9 Milton Gordon, Assimilation in American Life: The Role of Race, Religion, and National Origins (New York: 1964).

10 Mary Kupiec Cayton and Peter W. Williams (eds.), Encyclopedia of American Cultural and Intellectual History, 3 vols. (New York: Charles Scribner's Sons, 2001), Vol. II: 161-171.

(5)

を 設 置 し て 、 ブ ラ ジ ャ ー 、 ガ ー ド ル 、 ヘ ア ・ カ ー ラ ー な ど 「拷 問 の 道 具 」 を 投 げ 入 れ て 女 性 解 放 を 訴 え た 。1972年 に は グ ロ リ ア ・ ス タ イ ネ ム が 雑 誌 『 ミ ズ 』の 刊 行 を 始 め る 。 な お 、「 ウ ー マ ン ・ リ ブ 」 と い う 言 葉 は 、1966年 頃 に 新 左 翼 の 女 子 学 生 が 使 っ た の が 最 初 だ と い わ れ る12。   こ の よ う な 全 国 的 な 運 動 の 他 に も 、 地 域 レ ベ ル で の 活 動 も 盛 ん に 行 わ れ 、 さ ま ざ ま な テ ー マ(同 性 愛 、 意 識 高 揚 、 中 絶)を め ぐ っ て 活 発 な 運 動 を 繰 り 広 げ た 。 し か し1972年 の 憲 法 の 平 等 権 修 正 (憲 法 第27修 正:ERA)を き っ か け に 、 早 く も 反 動 の 波 が 襲 い か か る こ と に な る 。 合 衆 国 も 州 も 、 法 の 下 に お け る 権 利 の 平 等 を 、 性 に よ っ て 否 定 し た り 制 限 し た り し て は な ら な い こ と を 旨 と す る 同 修 正 は 、 州 に よ る 批 准 に か け ら れ た が 、 成 立 に は 5州 足 り ず 、82年 に 時 効 切 れ で 流 れ る こ と に な っ た 。 フ ィ リ ス ・ シ ュ ラ フ ィ を は じ め と す る 保 守 派 が 、 こ の 修 正 は 女 性 の 地 位 向 上 に 何 の 貢 献 も な さ な い ば か り か 、 女 性 の 既 得 権 益 さ え 脅 か す も の で あ る と の キ ャ ン ペ ー ン を 繰 り 広 げ 、 レ ー ガ ン 政 権 も こ の キ ャ ン ペ ー ン を 支 持 し た こ と が 功 を 奏 し た の で あ る 。 結 果 と し て 不 成 立 の 憂 き 目を 見 た も の の 、ERAの 象 徴 的 な 意 味 は 大 き く 、 ア メ リ カ に お け る 女 性 の 地 位 は 、60年 代 を も っ て 大 き く 変 化 し た と 評 価 し て 間 違 い な か ろ う 。 V.環 境 保 護 運 動 、 消 費 者 運 動   環 境 保 護 運 動 の 先 兵 を 切 っ た の は 、 レ イ チ ェ ル ・カ ー ソ ン の 『 沈 黙 の 春 』(1962)で あ っ た13。 カ ー ソ ン はDDTを は じ め と す る 化 学 殺 虫 剤 の 使 用 を 強 烈 に 批 判 し 、 化 学 薬 品 に よ る 汚 染 を 消 し 去 る こ と は 殆 ど 不 可 能 で 、 そ れ が も た ら す 連 鎖 的 作 用 は あ り と あ ら ゆ る 生 物 の 細 胞 一 っ 一 っ に 浸 透 し つ く す だ ろ う と 警 告 し た 。   殺 虫 剤 、 産 業 廃 棄 物 、 自動 車 の 排 気 ガ ス に 対 す る 危 機 感 が 高 ま る 中 、1970年4月22日 に は 全 米 各 地 で 「ア ー ス ・ デ イ 」 行 事 が 繰 り 広 げ ら れ た 。 ま た 環 境 保 護 精 神 は ジ ョ ン ソ ン 大 統 領 の 「 偉 大 な 社 会 」 に 盛 り 込 ま れ 、 幾 つ か の 具 体 的 な 法 制 度 と し て も 結 実 し て い く 。 環 境 保 護 運 動 は1960年 代 の 社 会 運 動 の 中 で も 、 後 々 ま で も っ と も 大 き な 具 体 的 成 果 を 挙 げ 続 け る 運 動 で あ り 、 ニ ク ソ ン 政 権 下 で も1970年 に 「 環 境 保 護 庁(EPA)」(1970)が 新 た に 設 置 さ れ た ほ か 、「 ク リ ー ン ・ ウ ォ ー タ ー ・ ア ク ト 」(1987)、 「 ク リ ー ン ・ エ ア ー ・ ア ク ト 」 (1990)が 制 定 さ れ て 、 今 日 に い た る ま で 世 界 的 な 潮 流 と な っ た 。   消 費 者 運 動 も 、 環 境 保 護 運 動 と 密 接 な 関 わ り の 中 で 展 開 し た 。「 豊 か な 」 ア メ リ カ が 新 製 品 の 購 入 に 狂 奔 す る 中 に あ っ て 、 利 益 一 本 槍 の 企 業 に 対 し 、 消 費 者 の 利 益 を 保 護 し よ う と い う 動 き が 活 発 化 し て く る の で あ る 。 代 表 的 活 動 家 は ラ ル フ ・ ネ イ ダ ー で あ っ た 。 初 期 の ネ イ ダ ー は 自動 車 の 安 全 問 題 に 関 心 を 寄 せ 、1965年 にUnsafe  at Any Speed14を 出 版 し て 、 多 く の 車 は 車 輪 付 き の 棺 桶 で あ り 、 低 速 走 行 中 で あ っ て も 衝 突 が 起 こ る と 運 転 者 、 同 乗 者 と も 支 障 の 危 険 が 高 い と 説 い た 。 ネ イ ダ ー の 運 動 は1966年 のNational  Traffic and Motor  Vehicle  Safety Actに 結 実 す る 。 運 動 家 た

12齋 藤 真 、 金 関 寿 夫 、 亀 井 俊 介 、 岡 田 泰 男(監 修)『 ア メ リ カ を 知 る 事 典 』(平 凡 社1991)、80頁 。 13レ イ チ ェ ル ・ カ ー ソ ン 『 沈 黙 の 春 』、 新 潮 文 庫 、1974。

(6)

ち(た と え ば 「 ネ イ ダ ー ズ ・ レ イ ダ ー ズ 」)は そ の 後 も 様 々 な 方 面 の 商 品 を 槍 玉 に 挙 げ て い き 、 消 費者 保 護 は政 治 的 にも 重 大 な 課 題 と し て 展 開 し て い く。 VI.ベ ト ナ ム 反 戦 運 動   ベ ト ナ ム 戦 争 は1960年 代 か ら70年 代 に か け て の 最 大 の 政 治 課 題 で あ り 、 ア メ リ カ 社 会 全 体 に 深 甚 な 影 響 を も た ら し た 。 ベ ト ナ ム に 投 入 さ れ た ア メ リ カ 軍 は 最 終 的 に は50万 人 に も お よ ん だ が 、 い っ た い 何 の た め に 戦 争 を し て い る の か は 判 然 と し な い ま ま で あ っ た 。 反 戦 の 気 運 が 高 ま る に つ れ 、 第 二 次 大 戦 以 降 の ア メ リ カ 政 治 の 本 質 が 根 底 的 に 問 わ れ る よ う に な っ た の で あ る 。   も と も と ベ ト ナ ム は フ ラ ン ス の 統 治 下 に あ っ た が 、 米 国 は 冷 戦 下 に お け る 「封 じ 込 め 」 政 策 を 遂 行 す る に あ た っ て フ ラ ン ス の 協 力 が 不 可 欠 で あ っ た た め 、 フ ラ ン ス の ホ ー ・ チ ・ ミ ン 軍 撲 滅 の 闘 い に 資 金 面 で の 援 助 を 行 っ て い た 。 し か し1954年 、 デ ィ エ ン ・ ビ エ ン ・ フ の 戦 闘 で 敗 れ た 後 、「 ジ ュ ネ ー ブ 協 定 」 に よ っ て ベ ト ナ ム は17度 線 を 境 に 北 と 南 に 分 断 さ れ 、 北 に は ホ ー ・ チ ・ ミ ン 政 権 、 南 に は ゴ ・ デ ィ ン ・ デ ィ エ ム 政 権 が 誕 生 す る 。 ア イ ゼ ン ハ ワ ー 大 統 領 は ゴ 政 権 を 支 持 し て 軍 資 金 お よ び 軍 事 ア ド バ イ ザ ー を 提 供 し て い た 。   1960年 代 に は い る と 、 ケ ネ デ ィ 大 統 領 の も と で 、 ア メ リ カ の ベ ト ナ ム 介 入 は 一 層 顕 著 に な る 。 1961年 に は700名 た ら ず で あ っ た 軍 事 ア ド バ イ ザ ー は 、 ケ ネ デ ィ 暗 殺 の63年 に は1万6000人 に 増 強 さ れ て い た 。 そ れ で も ベ ト ナ ム の 政 情 不 安 は 一 向 に 改 善 の 兆 し を 見 せ る ど こ ろ か 、 ゴ 政 権 は 国 民 の 問 で き わ め て 不 評 で 、 ホ ー ・ チ ・ ミ ン と 北 ベ ト ナ ム に 支 え ら れ た ベ ト コ ン が 勢 い を 増 し て く る 。 ジ ョ ン ソ ン 大 統 領 は ケ ネ デ ィ に も ま し て ベ ト ナ ム で の 勝 利 に 熱 意 を 燃 や し 、1964年8月 の 「 ト ン キ ン 湾 事 件 」 を き っ か け に し て 、 議 会 か ら 戦 争 遂 行 権 限 を と り つ け る こ と に 成 功 す る 。 ジ ョ ン ソ ン 大 統 領 在 職 中 に 、 ベ ト ナ ム 駐 留 ア メ リ カ 軍 は1965年 の2万5千 か ら 、68年 の55万 へ と 飛 躍 的 に 増 強 さ れ る 。   戦 争 の エ ス カ レ ー シ ョ ン に 対 し て 、 ハ ン ス ・ モ ー ゲ ン ソ ー 、 ノ ア ム ・ チ ョ ム ス キ な ど の 研 究 者 が 批 判 を 繰 り 広 げ る と 同 時 に 、 学 生 も ミ シ ガ ン 大 学 に お け る 「 テ ィ ー チ ・イ ン 」(1965年3月)を は じ め と し て 、 ト ル ー マ ン 以 来 の 反 共 政 策 に 疑 義 を 突 き つ け 、 反 戦 運 動 は 全 国 の キ ャ ン パ ス に 広 が っ て い く 。 中 心 的 な 役 割 を 担 っ た の はSDS(Stu-dents for a Democratic  Society)で あ り 、 徴 兵 制 、 大 学 に お け る 軍 事 教 練(ROTC)、 ナ パ ー ム 製 造 を は じ め と す る 軍 事 産 業 な ど が 槍 玉 に 挙 げ ら れ た 。 反 戦 運 動 は 大 学 に と ど ま ら ず 、 た と え ば Women  Strike for Peaceと い う 女 性 団 体 は 「 ベ ト ナ ム の ジ ャ ン グ ル を 息 子 た ち の 血 で 濡 ら す な 」 と 叫 ん で 、 戦 争 の 停 止 を 訴 え た15。 文 学 に お い て も ジ ョ ゼ フ ・ヘ ラ ー の『 キ ャ ッ チ22』(1961)や カ ー ト ・ ヴ ォ ネ ガ ッ ト の 『 ス ロ ー タ ー ハ ウ ス5』 (1969)が 戦 争 を 強 烈 に 批 判 し た 。   1968年1.月 の 「テ ト 攻 勢 」 は 、 軍 事 的 に は 共 産 主 義 勢 力 の 敗 北 に 終 わ る が 、 ア メ リ カ は 政 治 的 、 心 理 的 に 甚 大 な 被 害 を 被 っ た 。 こ の 事 件 は 、 政 府 の 楽 観 的 観 測 に も か か わ ら ず 、 戦 争 が 終 結 か ら は る か に 遠 い こ と を 、 如 実 に 印 象 づ け た 。 ま た 「 テ

(7)

ト 攻 勢 」 中 の 、 米 軍 ・ 南 ベ ト ナ ム 軍 に よ る 様 々 な 残 虐 行 為 や 、 マ イ ・ ラ イ 村 で の 殺 戮 な ど が 、 テ レ ビ ニ ュ ー ス で 生 々 し く 放 映 さ れ 、 戦 争 に 対 す る ア メ リ カ 国 民 の 疑 惑 は ま す ま す 深 ま っ た16。1970年 5月 、 オ ハ イ オ 州 ケ ン ト 州 立 大 学 で は 、 反 戦 集 会 を 開 い て い た 学 生 や 一 般 市 民 に 対 し て ナ シ ョ ナ ル ・ガ ー ド が 発 砲 し て 学 生4人 が 死 亡 、9人 が 負 傷 す る と い う 事 件 が 起 こ っ た こ と は 、 戦 争 を 巡 っ て 国 内 の 緊 張 が 高 ま っ て い た こ と の 象 徴 で あ る 。 ベ ト ナ ム に 送 り 出 さ れ た 兵 士 の 大 部 分 が 黒 人 や 貧 困 層 の 若 者 で あ っ た こ と も 、 ア メ リ カ 社 会 の 不 平 等 を さ ら け 出 す 結 果 と な っ た 。   1973年1月 、 つ い に 「パ リ 和 平 協 定 」 が 調 印 さ れ 、3月 末 に は 捕 虜 と な っ て い た 全 て の 米 兵 が 釈 放 さ れ て 、 ア メ リ カ 軍 の 全 部 隊 が イ ン ド シ ナ か ら 撤 退 し た 。 し か し 戦 争 の 傷 跡 は 大 き く(直 接 の 戦 闘 に よ る 死 者 だ け で5万8千 人 、 総 費 用 は1500億 ド ル に 上 る と 言 わ れ る)、 帰 還 兵 の ト ラ ウ マ が 大 き な 問 題 に な る と と も に 、 国 民 の 多 く は ア メ リ カ が と っ て き た 外 交 政 策 、 と く に 「世 界 の 警 察 」 と し て の ア メ リ カ の 役 割 に 深 い シ ニ シ ズ ム を 抱 く よ う に な る 。 V皿.カ ウ ン タ ー ・ カ ル チ ャ ー   1960年 代 の 大 学 は 、 政 治 活 動 の 一 大 拠 点 で あ っ た 。「 べ 一 ピ ー ・ ブ ー マ ー 」 が 大 学 就 学 年 齢 に 達 し 、60年 代 末 の 学 生 数 は40年 代 の4倍 に も な っ た 。 学 生 団 体 の う ち 、 も っ と も 大 き な 影 響 力 を も っ た の は 、1960年 に 結 成 さ れ たSDS(Students for a Democratic  Society)で あ っ た 。「 ポ ー ト ・ ヒ ュ ー ロ ン 宣 言 」(1962)に よ る と 、SDSに 参 加 し た 学 生 た ち は 、 快 適 な 環 境 に 育 ち 、 高 等 教 育 ま で 受 け な が ら 、 彼 ら が 受 け 継 こ う と し て い る 世 界 を 不 快 な 思 い で 眺 め て い た17。SDSを 代 表 と す る 「 新 左 翼 」 は 現 代 社 会 の 孤 独 と 疎 外 を 批 判 し 、 自 由 と 参 加 民 主 主 義 の 実 現 を 訴 え た 。 新 左 翼 の 基 本 的 心 情 は 、 挑 戦 的 な フ ォ ー ク ・ シ ン ガ ー で あ っ た ボ ブ ・ デ ィ ラ ン の"The  Times  They  Are  A-Changing"に よ く 表 さ れ て い る 。   学 生 運 動 の 嚆 矢 は1964年 、 カ リ フ ォ ル ニ ア 大 学 バ ー ク レ ー 校 で 起 こ っ た 、 言 論 の 自 由 に 関 す る 紛 争 で あ っ た 。 さ ら に ベ ト ナ ム 戦 争 に 対 す る 義 憤 が 学 生 の 抗p運 動 に 拍 車 を か け る 。 大 学 を 舞 台 と す る 反 戦 運 動 で も っ と も 激 烈 を 極 め た の は 、1968 年 、 コ ロ ン ビ ア 大 学 の 学 生 が 軍 事 研 究 に 反 対 し て 建 物 を 占拠 し た 事 件 で あ っ た 。SDSは 同 年8月 の 民 主 党 全 国 大 会 に も 乗 り 込 ん で 反 戦 を 訴 え る が 、 警 察 の 逆 襲 を 浴 び 、 一 般 市 民 や 報 道 関 係 者 な ど と と も に 多 数 の 負 傷 者 を 出 し た 。 こ の 事 件 を も っ て 、SDSは 事 実 上 解 体 し て し ま う 。 学 生 の 新 左 翼 は 短 命 で は あ っ た が 、 ベ ト ナ ム 戦 争 や ア メ リ カ 社 会 の 不 平 等 を 告 発 す る う え で 、 大 き な 役 割 を 果 た し た 。 し か し 「ウ ェ ザ ー メ ン 」 に 代 表 さ れ る よ う な 過 激 分 派 が 生 み 出 さ れ る 過 程 で 、 一 般 社 会 の 反 感 を 買 い 、 そ の 支 持 基 盤 を 失 っ て い っ た の で あ る 。 「 ヒ ッ ピ ー 」 も ま た 、60年 代 の 若 者 を 席 巻 し た 一 大 運 動 で あ っ た。 ヒ ッ ピ ー を 一 つ の 統 一 体 と し

16 Chester J. Pach, Jr., "And That's the Way It Was: The Vietnam War on the Network Nightly News," in David Farber (ed.), The Sixties: From Memory to History (Chapel Hill, NC: The University of North Carolina Press,

1994).

17 Todd Gitlin, Op. Cit., p. 27; Lyman Tower Sargent (ed.), Extremism in America: A Reader (NY: New York University Press, 1995), pp. 358-9.

(8)

て 捉 え る こ と は 困 難 で あ る が 、 ブ レ ッ ド ・ デ イ ビ ス は 、 そ の 特 徴 を い く つ か の 対 立 項 目を 用 い て 描 写 し て い る18。

immediacy contra past preoccupation and future

concern

the natural contra the artificial

the colorful and baroque contra the classical ,

con-tained and symmetrical

the direct contra the mediated , interposed , or

intervening

the spontaneous contra the structural

the primitive contra the sophisticated

the mystical contra the scientific

the egalitarian contra the hierarchical

the polymorphous and androgynous

contra the

singular

the diffuse contra the categorical

the communal contra the private

ヒ ッ ピ ー 文 化 の 中 心 的 な 柱 に 、 フ リ ー ・ セ ッ

ク ヌ(経 口避 妊 薬 の 開 発 が 大 き な 影 響 を も っ た) と ド ラ ッ グ(マ リ ワ ナ とLSD)が あ る 。 テ ィ モ シ ー ・ リ ア リ ー は 「ア シ ッ ド ・ テ ス ト 」 と い う 集 会 を 通 じ てLSDを 広 め 「Tune  in,  turn on,  and  drop  out」 と い う 有 名 な 言 葉 を 残 し た 。 ま た チ ャ ー ル ズ ・ ラ イ ク はThe  Greening of Americaの 中 で60年 代 の 社 会 変 化 を 論 じ 、 過 去 の 疲 弊 し た 風 潮 の 中 か ら 生 ま れ っ っ あ っ た 新 し い 意 識 を 賞 賛 し て い る19。 カ ウ ン タ ー カ ル チ ャ ー は 、 た と え ば サ ン フ ラ ン シ ス コ の ヘ イ ト ・ ア シ ュ ベ リ ー 地 域 に 見 ら れ た よ う な 荒 廃 と 無 縁 で は な か っ た が 、 音 楽 、 服 装 、 食 事 、 性 な ど の 分 野 で 新 し い 空 間 を 作 り だ し 、 そ れ が 今 日 の 主 流 文 化 の 中 に し っ か り と 根 を 下 ろ し た こ と は 確 か で あ る 。   1970年 代 半 ば に は 、 新 左 翼 に よ る 政 治 活 動 に も 、 文 化 的 カ ウ ン タ ー カ ル チ ャ ー に も 衰 え が 目 立 ち 始 め 、 そ れ に 代 わ っ て ト ム ・ ウ ル フ が 「 ミ ー ・ デ ケ イ ド 」20と 名 付 け た 風 潮 が 優 勢 と な っ て 、 瞑 想 や 禅 、 あ る い は オ カ ル ト 、 新 宗 教 が 流 行 す る 。 V皿.エ ピ ロ ー グ   1960年 代 か ら70年 代 に か け て 、 ア メ リ カ は 劇 的 な 変 化 を 経 験 し た 。50年 代 を 支 配 し た 「 リ ベ ラ リ ズ ム 」(「 成 長 リ ベ ラ リ ズ ム 」)に 対 し て 、 根 元 的 な 挑 戦 が 突 き つ け ら れ た の で あ る 。 ベ ト ナ ム 戦 争 に よ っ て 、 ア メ リ カ が 自ら 任 じ て い た 世 界 的 な ミ ッ シ ョ ン に 対 す る 自信 が ゆ ら ぎ 、 ア メ リ カ の 位 置 づ け は 再 検 討 さ れ ね ば な ら な く な っ た 。 ま た 公 民 権 運 動 や 学 生 運 動 は 、 不 平 等 や 不 正 の 問題 を鋭 く 批 判 し 、法 制 、政 策 、 あ る い は 意識 面で の 改革 を 避 けて 通 る こ と は で き な く な った 。   60年 代 に提 起 さ れ た 諸 問題 は 、い ず れも 、 そ の とき 初 め て意 識 され 、具 体 的 な 形 を と っ た の で は な い。 歴 史や 経 験 則 と い っ た 伝 統 が 社 会 の タ ガ の役 割 を果 た して い る 社 会 と は 異 な り 、 新 し い制 度 上 の 実験 や 変 革 こ そ が 伝 統 の 柱 を な す

18 Fred Davis, On Youth Subcultures: The Hippie Variant (NY: General Learning Press, 1971), pp. 14-5. 19 Charles Reich, The Greening of America (NY: Random House, 1970).

(9)

「 世 界 最 初 の 新 興 国 家 」 に と っ て 、 建 国 以 来 の 三 世 紀 は 、 社 会 の ど の 側 面 を と っ て も ス ク ラ ッ プ ・ア ン ド ・ ビ ル ド を 運 命 づ け ら れ て い た 。 さ ま ざ ま な 角 度 か ら の 現 状 批 判 は 、 建 国 の 初 期 に 、 す で に そ の 種 を 見 い だ す こ と が で き る 。60 年 代 に 取 り 上 げ ら れ た テ ー マ の 大 部 分 は 、 初 期 の 植 民 地 が 抱 え て い た テ ー マ と 、 強 い 一 貫 性 を も っ て い る 。 と す れ ば 、 第 二 次 大 戦 を へ て 、 こ の 「新 興 国 」 が 超 大 国 の 地 位 を 確 立 し た ま さ に そ の と き に 、「 ア メ リ カ の 夢 」 に 対 す る 内 部 告 発 が 大 噴 出 し た の は 、 実 験 国 家 の 危 う さ を 伺 わ せ る と 同 時 に 、 ア メ リ カ の 面 目が 遺 憾 な く 発 揮 さ れ た も の と 解 す る こ と も で き る 。 そ の 意 味 で 、60年 代 の 騒 乱 は 、 ア メ リ カ の 宗 教 が 幾 度 も 繰 り 返 し て き た 「覚 醒 」 や 「 復 興 」 運 動 が 、 社 会 全 体 に お よ ん だ も の と 言 え る の か も し れ な い 。 す な わ ち 、 こ の 騒 乱 は 、 外 圧 に よ っ て で は な く 、「ア メ リ カ ン ・ ク リ ー ド 」 そ の も の が 現 状 批 判 の 梃 子 と な っ た の で あ る 。   む ろ ん 、 こ れ に 対 す る 反 動 も ま た 大 き か っ た 。 多 く の 人 が 、 こ の 時 代 の 激 動 と カ オ ス か ら 抜 け 出 し て 、 安 定 的 な 日常 と 強 い ア メ リ カ を 取 り 戻 し た い と 願 っ た の は 当 然 の こ と で あ ろ う 。 70年 代 後 半 に は 、 ほ ぼ50年 に わ た っ て 主 流 を な し て き た 民 主 党 同 盟 が 崩 れ 、 ロ ナ ル ド ・ レ ー ガ ン を 旗 頭 と す る 保 守 主 義 に と っ て か わ ら れ る 。 し か し 、 そ れ は 、60年 代 の 社 会 運 動 が 批 判 し た ア メ リ カ の 諸 問 題 が 解 決 し た こ と を 意 味 し な い 。60年 代 を 統 一 的 に 評 価 す る こ と は き わ め て 困 難 で あ る が 、 こ の 時 代 の 騒 乱 は 、「 ア メ リ カ ン ・ク リ ー ド 」 を 検 証 す る た め の 格 好 の 材 料 で あ る 。   イ ン ト ロ ダ ク シ ョ ン で 述 べ た と お り 、 本 稿 は 、 こ の 作 業 の 手 始 め と し て 、 ど の よ う な イ シ ュ ー が ど の よ う に 取 り 上 げ ら れ た か を 概 観 し た も の に 過 ぎ な い 。 ま た 、 た と え ば 宗 教 に お け る さ ま ざ ま な 動 き を 取 り 上 げ る 余 力 が な か っ た 。 個 別 の イ シ ュ ー を 、 さ ら に 詳 し く 検 証 し 、 そ れ ら を 統 合 し て60年 代 の 統 合 的 な 叙 述 と 分 析 を 行 う こ と が 今 後 の 課 題 で あ る 。   参 考 文 献 レ イ チ ェ ル ・ カ ー ソ ン(1998)『 沈 黙 の 春 』(新 潮 文 庫 、   1974)o 筑 紫 哲 也(監 修)、『Our  Times  20世 紀 』(角 川 書 店)。 齋 藤 真 、 金 関 寿 夫 、 亀 井 俊 介 、 岡 田 泰 男(監 修) (1991)、 『 ア メ リ カ を 知 る 事 典 』(平 凡 社)。 産 経 新 聞 取 材 班(2000)、 『20世 紀 か く 語 り き 』(産 経   新 聞 社)。 読 売 新 聞 社(編)(2000)、 『20世 紀   ど ん な 時 代 だ っ   た の か?ア メ リ カ の 世 紀 ・ 総 集 編 』(読 売 新 聞 社)。

Bell, Daniel (1960), The End of Ideology: On the Ex-haustion of Political Ideas in the Fifties (Glencoe, Ill.: Free Press).

Blumberg, Rhoda Lois (1991), Civil Rights: The 1960s Freedom Struggle, Rev. Ed. (Boston: Twayne Pub-lishers).

Bunzel, John H. (ed.) (1988), Political Passages: Jour-neys of Change Through Two Decades, 1968-1988 (NY: The Free Press).

Carroll, Peter N. (1982), It Seemed Like Nothing Hap-pened: America in the 1970s (New Brunswick: Rut-gers University Press).

Carruth, Gorton (1993), The Encyclopedia of American Facts and Dates, Ninth Ed. (NY: Harper).

Cayton, Mary Kupiec and Peter W. Williams (eds.) (2001), Encyclopedia of American Cultural and In-tellectual History, 3 vols. (NY: Charles Scribners Sons), esp. Vol. 2.

Cochran, Thomas C. (1985), Challenges to American Values: Society, Business and Religion (NY: Oxford University Press).

Davis, Fred (1971), On Youth Subcultures: The Hippie Variant (NY: General Learning Press)

Dickstein, Morris (1989), Gates of Eden: American Cul-ture in the Sixties (London: Penguin).

Farber, David (ed.) (1994), The Sixties: From Memory to History (Chapel Hill, NC: The University of North Carolina Press).

(10)

Norton).

Galbraith, John Kenneth (1958), The Affluent Society (New York: Mentor Books).

Gitlin, Todd (1987), The Sixties: Years of Hope, Days of Rage (NY: Bantam Books).

Glazer, Nathan (1975), Affirmative Discrimination: Ethnic Inequality and Public Policy (New York). Glazer, Nathan and Daniel P. Moynihan (1963), Beyond

the Melting Pot: The Negroes, Puerto Ricans, Jews, Italians, and Irish of New York City (Cambridge:

Cambridge University Press).

Goldstein, Richard (1989), Reporting the Counterculture (Boston: Unwin Hyman).

Gordon, Milton (1964), Assimilation in American Life: The Role of Race, Religion, and National Origins (New York).

Grun, Bernard (1991), The Timetables of History, 3rd Rev. Ed. (New York: Simon & Schuster).

Harris, Marvin (1981), America Now: The Anthropology of A Changing Culture (NY: Simon and Schuster). Hayden, Tom (1988), Reunion: A Memoir (NY: Collier

Books).

Hodgson, Godfrey (1978), America in Our Time (NY: Vintage Books).

Hofstadter, Richard (1963), Anti-Intellectualism in American Life (NY: Vintage Books).

Jamison, Andrew and Ron Eyerman (1994), Seeds of the Sixties (Berkeley: University of California Press). Kahn, Veryan (ed.) (2001), Beacham's Encyclopedia of

Social Change: America in the Twentieth Century, 4 vols. (The Beacham Group LLC).

Kallen, Stuart A. (ed.) (1994), Sixties Counterculture (San Diego, CA: Greenhaven Press).

Lasch, Christopher (1965), The New Radicalism in America, 1889-1963 (NY: Vintage Books).

Luce, Henry R. (1941), "The American Century," Life, February 17, pp. 61-65.

Miller, Timothy (1991), The Hippies and American Values (Knoxville, TN: The University of Tennessee

Press).

Nader, Ralph (1965), Unsafe at Any Speed: The Desig-ned-In Dangers of the American Automobile (NY:

Grossman).

Oakley, J. Ronald (1990), God's Country: America in the Fifties (NY: Dembner Books).

Pendergast, Tom and Sara Pendergast (eds.) (2000), St. James Encyclopedia of Popular Culture, 5 vols. (Detroit: St. James Press).

Potter, David Morris (1954), People of Plenty: Econom-ic Abundance and the AmerEconom-ican Character (ChEconom-icago: The University of Chicago Press).

Reich, Charles (1970), The Greening of America (NY: Random House).

Sandel, Michael (ed.) (1984), Liberalism and Its Critics (Oxford: Basil Blackwell).

Sargent, Lyman T. (ed.) (1995), Extremism in America (NY: New York University Press).

Whalen, Jack and Richard Flacks (1989), Beyond the Barricades: The Sixties Generation Grows Up (Philadelphia: Temple University Press).

Wolfe, Tom (1968), The Electric Kool-Aid Acid Test (NY: Bantam).

Yankelovitch, Daniel (1981), New Rules: Searching for Self-Fulfillment in a World Turned Upside Down (NY: Random House).

Yinger, J. Milton (1977), "Presidential Address: Coun-tercultures and Social Change," ASR 42(6), 833-853. Zunz, Olivier (1998), Why the American Century?

参照

関連したドキュメント

The Dubai Canal creates new public spaces along its banks and connects the historic urban enclave along Khor Dubai to the modern city, interlacing lagoons and crossing the

  If, as argued above, monetary transfers between the water utility and potential customers disconnected are not allowed, then the water utility will be required to satisfy

of “ those who don ʼ t know the administration ʼ s satoyama conservation activity ” among those who know about the NPO. Therefore, informing the residents of the administration

Under appropriate hypotheses, we show that the complex L-values of f and g twisted by a ring class character over E, and di- vided by the motivic periods, also satisfy a

In addition to the basic facts just stated on existence and uniqueness of solutions for our problems, the analysis of the approximation scheme, based on a minimization of the

19 世紀前半に進んだウクライナの民族アイデン ティティの形成過程を、 1830 年代から 1840

Spectral properties of sign symmetric matrices are studied.A criterion for sign symmetry of shifted basic circulant permutation matrices is proven, and is then used to answer

Roberts (0 (( Why Institutions Matter :The New Institutionalism in Political Science, Palgrave ( ) Public Administration Review, vol. Context in Public Policy and