• 検索結果がありません。

1234567890123456789②123456789③123456789④

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1234567890123456789②123456789③123456789④"

Copied!
52
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

銚子漁港〔中島 悠子〕

銚子漁港の「みなと文化」

(2)

銚子漁港〔中島 悠子〕 目 次 はじめに 第1章 銚子漁港の整備と利用の沿革 ... 25- 3 1.先史時代 ... 25- 3 2.古代 ... 25- 6 3.江戸時代 ... 25- 7 4.明治時代~第二次世界大戦... 25-18 5.現在の銚子漁港 ... 25-22 第2章 「みなと文化」の要素別概要 ... 25-25 1.船を用いた交易・交流活動によって運び伝えられ、育ってきた「みなと文化」 ... 25-25 (1)八手網(はちだあみ)... 25-25 (2)外川港と町並み... 25-25 (3)芸能 ... 25-26 (4)言語 ... 25-27 (5)信仰 ... 25-27 (6)食べ物... 25-30 (7)節句・行事... 25-30 (8)生活用具... 25-31 (9)参詣・対岸交流... 25-31 (10)人物:豪商... 25-32 (11)禁忌 ... 25-33 2.交易による流通市場の形成によって育ってきた「みなと文化」 ... 25-34 (1)物資の流通を担う産業と管理・保管施設... 25-34 (2)行政組織... 25-34 3.航路ネットワークを利用した地場産業の発達によって育ってきた「みなと文化」 . 25-35 (1)港湾関連産業... 25-35 (2)港湾利用産業... 25-36 4.港を介して蓄積された経済力に基づき、 人々の生活の中で育ってきた「みなと文化」 ... 25-37 (1)遊里 ... 25-37 (2)旅館 ... 25-37 (3)港に近接した施設... 25-37 (4)芸術・芸能... 25-38 (5)文芸 ... 25-40 (6)文芸施設・資料館... 25-41

(3)

銚子漁港〔中島 悠子〕 5.港を中心とする社会的・経済的営みの総体として形成されてきた「みなと文化」 . 25-42 (1)港発祥の地... 25-42 (2)港・海運に関する歴史的施設... 25-42 (3)港町の町並み・町割り... 25-44 第3章 「みなと文化」の振興に関する地域の動き ... 25-45 【参考資料】... 25-48

(4)

銚子漁港〔中島 悠子〕 所在地:千葉県銚子市 港の種類:漁港 港格:第3種漁港 【位置図】 【現況写真】 (Google map に文字を加筆) (銚子市 HP)

はじめに

本州の形を逆「く」の字形に例えるなら、銚子はその頂点の部分に当たり、関東平野の 最東端に位置している。「坂東太郎」と異名を持つ利根川が太平洋にそそぐ地点であり、銚 子という名も、利根川の河口が酒器の銚子に似ているところから付けられたという説が一 般的である。 銚子沖は江戸時代には海の難所として恐れられてもいたが、親潮と黒潮がぶつかり、プ ランクトンが多く発生することなどから、非常に良い漁場である。銚子漁港には卸売市場 も第1 から第 3 まであり、平成 27 年(2015)現在も日本で最大の水揚げ量を誇っている。 〔出所〕銚子市漁業協同組合HP より 【銚子漁港の概略平面図】 25-1

(5)

銚子漁港〔中島 悠子〕 ところでこの銚子という名前であるが、文献などに現れるのは 1700 年以降であり、古 くは「三前」「三崎」などと呼ばれていた。そして湊として栄えるにつれ、主に「銚子湊」 というように、湊の呼び名として銚子の名が広まった。 〔出所〕下総国餘地図(清宮秀堅『下総国旧事考』)を『銚子市史』より転載(部分)。青・赤 の線を加筆。 【江戸時代における「銚子」の地域的範囲】 また上の地図にあるように、江戸時代中期頃までは、銚子というと高神・飯沼・新生(あ らおい)・荒野・今宮など利根川河口の五村(上図赤で囲った部分)を指していたが、やが て「西は松岸、垣根、芝崎をかぎり、南は三崎、小浜をかぎり」(『利根川図志』

赤松宗旦

) (青い線で囲った部分)を指すようになった。 江戸時代以降、海上・河川交通の要として大いに発展したため、さまざまなルートから 文化が流入した。それらルートと文化の関連を、整理しつつ追っていきたい。 25-2

(6)

銚子漁港〔中島 悠子〕

第1章 銚子漁港の整備と利用の沿革

1.先史時代 今から2.2 千万年前(新世紀・中新世)、銚子半島付近は海底約 200m の位置にあった。 その後、温暖化と海進による洪積層の堆積で海面下にあった銚子地方は小島になる。また、 火山活動により火山灰が積もったことなどから小島 はさらに隆起し、陸地面積が多くなっていった。約 13 万年前(新生代第四紀更新世後期)には、銚子か ら房総にかけては矩形の天然堤防(バリア島)とな っていたと推測されている。 〔出所〕銚子市生涯学習ガイドHP 【新生代第四紀更新世ごろの関東地方】 およそ2 万年前のヴュルム氷河期には火山活動も 多発したため周辺の多くの部分が陸地化し、台地か ら流れ出た水は古東京川となって太平洋に流れ込ん だ。その後、気温が上昇すると、縄文海進により海 岸線が内陸部に移動した。 銚子に人が暮らし始めたのは、約3 万年くらい前 (旧石器時代)とされており、大きな遺跡としては 次に挙げる粟島台遺跡がある。 〔出所〕Google map をもとに著者が作成 【銚子の遺跡】 現銚子市にある古代遺跡から遺跡当時の様子を知ることができる。 (1)粟島台古墳群 粟島台には縄文時代前期(紀元前4800 年~紀元前 3500 年)の住居があり、その後の中 期から後期(紀元前2500 年~紀元前 1200 年)初頭に至るまでの遺物が層をなして発見さ れた。次ページの地図にあるように、山野と内海という地形に恵まれ、また温暖な気候も 25-3

(7)

銚子漁港〔中島 悠子〕 幸いして、長期にわたり人々が住み暮らした。 縄文中期初頭の遺跡からは琥珀玉や琥珀片が出土されている。また、昭和48 年(1973) の調査により、それらを製作していたことを裏付ける琥珀原石や砥石、漆の樹液容器など も発見され、「琥珀の攻玉(こうぎょく=磨いて玉にすること)が行われはじめたのは縄文 時代後期である」という説を覆した。琥珀自体は犬吠埼の中生代の砂岩層から採掘したも のを使っている。 また、南洋から黒潮に乗って流れてきたと思われるヤシの実で作った椀や、漆塗りの土 器なども発見されている。漆塗りについては、漆を栽培するための土地の確保、樹木の管 理、樹液の保管など、組織的・人為的な技術が備わっていたことが分っている。 〔出所〕塙 富造『銚子の年表』(読みにくかった文字を補正) 【縄文時代の銚子半島】 〔出所〕「広報ちょうし」平成21 年 6 月号 【現在の粟島台遺跡と漆塗り土器の出土状況】 25-4

(8)

銚子漁港〔中島 悠子〕 (2)余山貝塚 余山貝塚は、縄文時代後期から晩期(紀元前2600 年頃~紀元前 300 年頃)に形成され た大規模な貝塚であるが、それ以降平安時代に至る遺物も発見されている。遺物には土器、 土製耳飾り、貝輪、骨角器などのほか、「みみずく土偶」と呼ばれる土偶を出土している(昭 和36 年に国の重要文化財に指定され、現在は兵庫県西宮市にある辰馬考古資料館が保存)。 余山貝塚は明治 38 年に調査され、出土物は東京に運ばれたが、関東大震災を受け多く が消滅した。貝塚にはチョウセンハマグリなど外洋性のものが多くみられ、淡水性のもの が少ないことから、当時はこの地が海に面していたことが分かる。 『房総と江戸湾』(川名 登)によると、貝塚は全国に約 1,000 ほどあるが、そのうちの 約4 割が千葉県にあるという。また貝塚は、以前は食用の貝のゴミ捨て場と考えられてい たが、「一時的に大量の貝殻が廃棄され、その貝殻も採取時期が限定されていることや生の 貝をこじ開けたのではなく、煮沸した貝から身を取り出している点」(上掲書)などから、 干し貝を生産して保存食や交易品に使っていた可能性が示唆される、としている。 【みみずく土偶】 〔出所〕民族学伝承ひろい あげ辞典HP 〔出所〕銚子市生涯学習ガイド【余山貝塚跡と出土品】 HP (3)野尻古墳群 野尻古墳群は余山貝塚よりさらに上流に位置し、古墳時代後期(6 世紀頃)に築造され たと推測されている。前方後円墳一基、円墳八基、方墳三基から成るが、このほかにも墳 丘が消滅した古墳が多数存在すると思われる。この古墳群を含めた野尻遺跡からは直刀、 石器、琥珀性棗玉、ガラス玉、炭化米などを出土している。 上掲『房総と江戸湾』には野尻古墳群より利根川 を約20km 上がったところに位置する小見川町(現 香取市)について、「小見川町城山一号墳(6 世紀後 半、前方後円墳)から出土した三角縁三神五獣鏡は、 京都府椿井大塚山古墳(3 世紀末)出土の鏡と同范 (どうはん)鏡(

同一の鋳型,または原型からつ

くられた鏡、著者注)

であることが判明」、「この ことから中央と地方の主従関係を示す事例と考えら れる」としている。 【野尻古墳群 1 号墳】 〔出所〕銚子市生涯学習ガイドHP 25-5

(9)

銚子漁港〔中島 悠子〕 25-6 なお、古墳時代の房総半島はヤマト王権より「捄(ふさ)の国」と呼ばれていた。その 由来は『古語拾遺』(大同 2 年(807))に書かれている。すなわち、神武天皇の時代に天 富命(あめのとみのみこと)が天日鷲命(あめのひわしのみこと)の孫達を従えて阿波 (今の徳島県)より黒潮に乗って東に向い、房総半島にて穀物や麻を栽培したところ、特 に麻の育ちがよかったので、麻の別称である「捄」の字を取り「捄国(ふさのくに、のち に総国)」と名付けた、というのである。いわゆる「黒潮文化」と言われる通り、房総半島 にも海路により西の文化が伝えられたことを、この言い伝えは象徴している。 その後、房総半島は二つの国に分けられ、西部には上海上国造(かみつうなかみのくに みやつこ)、東部には下海上国造が置かれ、さらに上海上国から安房国が分けられた。 銚子では白鳳元年(672)、飯沼に円福寺が開創され、和銅 2 年(709)には戸渡神社が 外川に建立されたと伝えられている。また神亀 5 年(728)には漁夫の網に十一面観音が かかり、草堂をつくって安置する、と飯沼観音縁起に伝えられている。 2.古代 このように平安時代に入ると、房総半島は上総、下総、安房の三国となり、承平年間 (931-938)に編纂された『倭名類聚抄(和名抄)』によると銚子港近辺は「下総国海上郡 三前郷」と記されている。「銚子」という名が使われるようになったのは江戸時代(1700 年頃)以降であり、それ以前は、先に触れたように「三前」あるいは「飯沼」と呼ばれて いた。また、銚子周辺の海(内海)は「安是海(あぜのうみ)」と呼ばれている。 また、『倭名類聚抄』では、先の粟島台遺跡があったのとほぼ同じ地域を「下総国海上 郡船木郷」としている(「船木郷」とは、船木部が置かれ造船用材を扱った地を指す)。 〔出所〕国土交通省江戸川河川事務所HP より 【約 1000 年前の川の流れと銚子の位置】 平安時代、香取、海上、匝瑳(そうさ)各郡家より銚子(野尻)への陸路、常陸国、板 来(潮来)への水路などがあったと推測されている。

(10)

銚子漁港〔中島 悠子〕 当時、安是海の一帯では、その西に位置する香取神宮と、東に位置する鹿島神宮が大き な役割を担っていた。香取神宮の催事と漁獲物を記す文書によって、安是海での漁業がか なり盛んであったことが分っている。建永2 年(1207)の神宮御下文によると、「かいし き鮫、鮭の鳥羽盛り、鯖のすいり、筋子、肴大根」などが年 90 回以上の祭事に献上され ている。 平安時代後期になると武士が勢力を伸ばすようになったが、下総でも地方豪族であった 千葉家が勃興する。源頼朝が建久3 年(1192)に征夷大将軍になると、千葉常衡(ちばつ ねひら)の戦功を賞し、西銚子地方は常衡支配となる。その後も変遷はあったものの千葉 氏の支族海上氏・東氏の領有となった。千葉常衡は船木郷に中島城を築城したといわれて いる。また、貞治5 年(1366)の香取神宮文書には、銚子では飯沼荒野の漁業権は飯沼氏、 垣根の漁業権は海上氏、その他の水上は香取神宮大禰宜の領有であったことが記されてい る。 鎌倉時代になると坂東三十三か所遍路が設けられ、飯沼観音は第二十七番目の霊所とな ったため、多くの人で賑わうこととなった。 犬吠埼は、源義経を慕った愛犬が七日七晩泣き続け、最後に岩になったという伝説が名 前の由来になったという言い伝えがあるほか、義経にまつわる伝説がいくつかある。史実 ではないとも言われているが、海路が当時利用されていたことや、各地の権力者が水軍を 持っていたことなどは、こうした伝説により充分に窺える。 3.江戸時代 (1)利根川東遷と航路 天正18 年(1590)に徳川家康は北条氏を滅ぼした功績により、豊臣秀吉より関東転封 を言い渡された。 北条氏方であった海上氏もこのときに滅ぼされ、江戸時代初期の三崎庄は松平伊昌の知 行となる。(その後、寛永11 年(1634)以降高崎藩の飛び地となり、松平外記が領有する まで、領主、代官などが幾代も交代した。) 〔出所〕銚子ジオパーク推進市民の会HP ジオ別館より 【幕末海上郡内領主区分図】 25-7

(11)

銚子漁港〔中島 悠子〕 ところで、江戸幕府が開かれた当時の江戸は利根川・荒川・綾瀬川・入間川など主要河 川が隅田川に流入し、「雨が降れば上流から利根川や荒川の水が流れ込み、アシ原は何日間 も水が引かない湿地帯」(竹村公太郎「

家康の野外調査-利根川東遷のある仮説

」)で あった。以下に示す地図の緑色の個所がその湿地帯である。そこで家康は利根川を常陸川 へ流すことを関東代官伊奈忠次に命じた。いわゆる「利根川東遷」である。これにより、 常陸川最下流に位置していた銚子は俄かに活気づくことになった。 この東遷の目的は「江戸を水害から守る」ことのほか、「舟運の整備、低平地の新田開 発、北方勢力(特に伊達家)への防衛線」などであった(「江戸幕府による利根川東遷」((一 社)農業農村整備情報総合センターHP))。 工事は文禄3年(1594)、会の川締切を皮切りに、60 年の歳月をかけて、承応 3年(1654 年)に完了した。 〔出所〕けんせつPlaza HP 〔提供〕(一財)日本地図センター 〔作図〕(公財)リバーフロント整備センター 竹村・後藤 【江戸時代の関東平野の河川再現図】 川の付け替えは、一筋縄ではいかず、 ① 利根川は分流の浅間川へと流して渡良瀬川と合流させ、さらに権現堂川を通して太 日川へとつなぐ(締め切られた旧流路は古利根川として後の葛西用水となる) ② 元和7 年(1621)、浅間川の流路を廃止し、新川を開削して太日川へとつなぐ ③ 陽和元年(1635)、太日川の東に江戸川を開削して利根川とつなぐ ④ 承応3 年(1654)、赤堀川を開削し、利根川の水を初めて銚子方面に流す という手順で行われた(「江戸幕府による利根川東遷」を参照、要約)。 25-8

(12)

銚子漁港〔中島 悠子〕 〔出所〕「江戸幕府による利根川東遷」((一社)農業農村整備情報総合センター「水土の礎」HP) 【利根川東遷の手順】 徳川家康が江戸に幕府を開き、江戸に人々が集まるようになると、まずは人々が暮らし ていくための物資が必要になり、房総半島はその供給に活気づくことになる。 以前より内海から江戸までは湖沼や川をたどって舟で行くことは出来ていたが、非常に 日数がかかっていた。また、房総半島をまわって海路で江戸湾に入ることも可能だったが、 難所が多く事故が多発した。ところが東遷により銚子から川舟で江戸まで物資を運べるよ うになったことで、海路と川路との交接点として銚子が俄かに注目されるようになる。 その後、東遷が完了すると銚子から「内川廻し」によって江戸までのルートが成立した。 正保年間(1644-47)には仙台藩から銚子への 廻米が多くなったため、仙台藩はこの頃、荒川 村に陣屋を置いている。相馬藩は寛文 8 年 (1668)より銚子廻米を開始した。 湊の整備については、慶長14 年(1609)に 銚子河口の御手伝普請を、幕府は米沢・秋田・ 相馬藩の大名に命じている。史料には「常州海 上船入之御普請」(「上杉年譜」)、「海上御普請」 (佐竹氏記録)などが見られるが、詳細は分ら ず、港普請であったと推測されている(「近世に おける東廻り航路と銚子港町の変容」斎藤善之)。 (2)東遷以後の利根川と治水 利根川東遷工事が完了した承応3 年(1654) 以降、利根川には大量の水が流れることとなるが、このため次第に川底には土砂がたまり、 以前は利根川上流の潮来まで入れていた廻船(五大力船など)を入れることができなくな 〔出所〕国土交通省霞ヶ浦河川事務所HP 【銚子内海江戸廻り(内川廻し)】 25-9

(13)

銚子漁港〔中島 悠子〕 るなど、舟の運航に支障をきたすようになった。その対応策として最下流の銚子での船入 れが体制化し、幕府や諸藩公認の「御穀宿」、各藩直結の「藩蔵」、民間船の世話をする「廻 船問屋」、それより小規模な「船宿」などが銚子の荒野を中心としてつくられた。 さらに、土砂の堆積により、洪水も起こりやすくなった。このため、江戸時代初期には、 瀬戸井(群馬県邑楽郡)・坂巻(行田市)間に狭窄部を設け、水量が多くなった場合は中条 堤によって仕切られた遊水地帯に水を溢れさせるという方法がとられた。 〔出所〕大熊 孝『増補 洪水と河川の治水史』 【中条堤と瀬戸井・酒巻狭窄部】 また、水塚や輪中なども洪水対策として造られた。 水屋とは母屋よりも高く盛り土をして庫を建て、醤油その他を備蓄して水害に備える庫 のことである。全国で見られるが、荒川、利根川周辺では特にこれを水塚(みずか、みず づか、みつか)と言う。 〔出所〕五霞町HP 【水塚】 さらに、村落を囲む帯状の堤防も作られた。その構造体、あるいはその中に住む集合体 を輪中と言う。 25-10

(14)

銚子漁港〔中島 悠子〕 〔出所〕千葉県立博物館デジタルミュージアムHP 【本埜村布鎌輪中】 (1897 年 10 月撮影。樹木のある帯状の部分が輪中である。利根川(右奥)、将監川(左奥)、 印旛沼の排水をしている長門川(手前)に囲まれている。) 江戸時代中期以降の主な洪水として、次のようなものが挙げられる。 【江戸時代中期以降における利根川の主な洪水】 年 代 破堤・氾濫等箇所 被害状況など 宝永元(1704) 利根川上川俣で破堤 本所・行徳・深川等で浸水 享保13(1728) 古利根川沿岸氾濫 両国橋破壊 寛保2 (1742) 利根川各所で破堤 江戸市中冠水、関宿城大破 宝暦7 (1757) 権現堂川決壊 古河・関宿大水 天明3 (1783) (浅間山噴火) (利根川の河床上昇) 天明6 (1786) 利根川全川にわたり水害 江戸市中浸水、両国橋大破 寛政3 (1791) 中条堤破堤 上利根川に被害集中 享和2 (1802) 権現堂堤、中川破堤 江戸市中浸水 弘化元(1844) 権現堂堤破堤 江戸市中浸水 弘化3 (1846) 本川俣・権現堂堤等破堤 江戸市中浸水 安政6 (1859) 利根川・荒川等で洪水 流域各所で被害 〔出所〕千葉県立関宿城博物館HP 25-11

(15)

銚子漁港〔中島 悠子〕 中でも天明3 年(1783)の浅間山大噴火による降灰と泥流は「利根川に急激な河床上昇 をもたらし、噴火以前では10~20 年に一度であった破堤が、それ以後では 3~5 年に一度 という頻度に激化した」(『首都圏の水があぶない』大熊 孝ら)。 当時の浚渫の技術力では歯が立たず、主な対策として ① 瀬戸井・酒巻狭窄部下流右岸堤の徹底的強化 ② 江戸川流頭棒出しの創設 ③ 赤堀川の拡幅 が実行された。 この②の「棒出し」とは両岸から突き出させた一対の堤のことで、これにより権現堂川 から江戸川に流入する水量を減少させ、その流水を逆川に押し上げ利根川に流入させよう としたものである。 〔出所〕『醬油を運んだ川の道』(千葉県立関宿城博物館) 【関宿棒出し】大正 14 年(1925)撮影 (文政5 年(1822)に築堤され、昭和 4 年(1929)に撤去された。) しかしこの棒出しと赤堀川の拡幅により、今度は常陸川や利根川左岸で洪水が大きくな ったまま、時代は明治に移るのである。 (3)外川港の整備と開発 前述したように、銚子の河口付近は水深が浅く、潮の流れが急であったため、阿波の鳴 門、伊良湖渡合と並ぶ海の三大難所と言われていた。年中風の強いところでもあり、突風 により暗礁にぶつかったり、難破することも多く、海難事故が古来より多発している。昔 から「銚子の川口てんでんしのぎ」ということわざがある通り、近くに難破しそうな船が あっても、そちらを助けるよりまず自分の船を守れ、というほど厳しい環境であった。 このため、江戸時代までの地元民は内海で漁をすることがほとんどであった。しかし、 25-12

(16)

銚子漁港〔中島 悠子〕 25-13 江戸時代になると紀伊・和泉・摂津などから漁民が大量に出漁してきた。 総の国の名前の由来にも登場するように、紀伊は都が近かったこともあり、古来より航 海術、船造り、漁業が発達していた。山がちの半島では人々は農業などに従事することが 難しく、漁民は遠くまで漁場を求めて出かけて行くことを余儀なくされていた。房総半島 にもこうして紀伊の人々がやって来るようになっていた。 文禄・慶長年間(1600 年前後)頃までは、本拠地を関西に定めた「旅漁」であったがそ の後、房総沖での鰯漁が大漁であったことから、銚子にも定住する人々が増えるようにな る。ちょうど木綿が全国的に栽培されるようになり、肥料として干鰯(金肥)の需要が急 速に増えたことが、大きな理由であった。 中でも崎山治郎右衛門は万治元年(1658)、外川に港を築き、碁盤の目に道の通った町 をつくると多くの漁民や干鰯を販売する商人などを呼び寄せた。また、関西からは醤油の 製法も伝えられた。 (4)大廻しと醸造業 江戸時代になると、石高制と参勤交代制により、幕府城米、諸藩蔵米などの海上輸送が 展開する。さらに諸商品の海外輸送も盛んとなり、城下町―港町―三都(大阪・京・江戸) を結ぶ海運のネットワークが整っていった。 そこで寛文10 年(1670)に、幕府は江戸商人河村瑞賢に東廻り航路の整備を命じる。 瑞賢は調査ののち、このように幕府に建議した。 一、 廻漕船として「官船」を建造せず民間の廻船を雇う。各廻船に幕府の雇船である ことを示す幟をたて、水夫は健強で航路に精通する者を雇う。「官丁」は徴用しな い。 二、 信夫・伊達郡の年貢米は夏(四月)に阿武隈川舟運で下し、荒浜に運ぶ。荒浜湊 で海船に積み替えて房総半島に向かい、浦賀水道を横切って相州三崎か伊豆の下田 に着き、それから西南の風を待って江戸湾に入ることとする。 三、 航路沿いの平潟・那珂湊・銚子口・小湊等の浦に番所を設置し、船の遅速、水主 の勤惰、海難の原因などの調査を行わせ、密売買入の取締り、沢手米(年貢のうち 濡れたもの、著者注)の地払いなどに当た らせ、さらに標幟を沿海の諸侯、代官に知 らせ、緩急のときは救護にあたらせる。 (『日本交通史』児玉幸多 編) この「二」にあるように、いわゆる「大外廻し」 の航路を幕府は取るようになるが、藩米などは内 廻しでも多く運ばれていた。 〔出所〕国土交通省霞ヶ浦河川事務所HP 【銚子内海江戸廻り(大廻し)】

(17)

銚子漁港〔中島 悠子〕 ところが、江戸後期になると、利根川の土砂が堆積したことや、廻船が銚子へ入港する 際の航路目標になっていた「ながらみ」という瀬が消滅したこと、銚子沖での海難事故の 多発などから、大廻しを採り入れる船が多くなっていった。 天明3 年(1783)の浅間山噴火では、銚子でも「三日間砂雨降る」いう記録が残ってい るが、利根川の土砂堆積をさらにひどくするもので、運搬船であった高瀬舟も小型化を余 儀なくされたり、艀船(はしけぶね)を用いるようになった(『房総半島と江戸湾』)。また 海難事故についても、たとえば寛政3 年から 4 年(1791-92)10 月までの間に銚子河口で 6 件の海難事故が発生しているというほど事故が後を絶たなかった。 このため、江戸時代後半になると、幕府米だけではなく藩米なども大廻しが主流となっ ていった。「近世における東廻り航路と銚子港町の変容」(斎藤善之)によると、この航路 変更により、銚子では廻船問屋などに大きな金が落ちなくなったため経営不振になってい ったが、醤油製造が伸びて行き、その後の銚子の繁栄につながったとしている。 (5)川舟と運輸 元禄3 年(1690)に幕府は城米を津出しする河岸を定めたため、選ばれた河岸は銚子を 含めて商品流通の要となっていった。周辺農村の年貢米や特産品を河岸から江戸に向け出 荷し、帰りも商品荷物を運ぶことによって、河岸は急速に人や荷物が行きかう場所へと発 展していった(『千葉県の歴史』石井 進・宇野 俊一 編)。利根川はじめ川という水系イン フラの充実により、関東一帯が栄えることとなったのである。さらに、川が川として機能 することによって、関東平野の新田開発が以前より容易になった。 〔出所〕『日本交通史』 【関東河川交通図】 (野尻、笹川、小見川、佐原…と、それぞれの街が水系インフラによって繁栄した。) 25-14

(18)

銚子漁港〔中島 悠子〕 利根川下流で主に使われていた舟は主に高瀬舟であった。最大級のもので、船長およそ 26.96m、船幅 5.1m 余り、積載量は米 1,200 俵であったと言われている。高瀬舟は帆柱を 取り付ける装置があり、順風のときは帆を張って川をさかのぼった。 〔出所〕『日本交通史』 【利根川・荒川の川船図より高瀬舟/関東川々所々二有之】 〔出所〕『醬油を運んだ川の道 : 利根川・江戸川舟運盛衰』 【樽を積んだ高瀬舟】(大正期) 【佐原の水郷地帯と市街地】(著者撮影) (江戸時代から明治時代にかけて、佐原もまた河岸として賑わった。伊能忠敬(1745-1818) はこの地で商いをしたのち、測量という大事業に着手した。) 25-15

(19)

銚子漁港〔中島 悠子〕 東京にも、銚子の干鰯にまつわる場所がある。かつて、干鰯を荷揚げしていた「銚子場」 は小名木川の高橋(江東区)の辺りにあったという。下図赤丸の個所であり、ここで荷揚 げされた干鰯はさらに全国に流通した。 【小名木川の「銚子場」】 【小名木川高橋付近】(著者撮影) また、江東区の深川不動尊は、元禄16 年(1703)に成田不動尊の出開帳が富岡八幡の 別当・永大寺で行われたことを起源とするが、この境内を取り囲む塀の一か所に、銚子の 干鰯業者の名前が刻まれている。 25-16

(20)

銚子漁港〔中島 悠子〕 【富岡八幡(左上)、深川不動尊(右上)】(著者撮影) (明治時代に作られた塀部分には干鰯仲買として 10 名の名が連なる。) 【深川番所跡】(著者撮影) (さらに小名木川を下ると、長い川旅の終点でもあり起点でもある深川番所跡がある。銚子か ら運ばれたさかな類は、さらに隅田川対岸にある日本橋まで運ばれた。) 25-17

(21)

銚子漁港〔中島 悠子〕 【日本橋の次の橋、江戸橋付近と、江戸橋から見た日本橋(奥)】(著者撮影) 4.明治時代~第二次世界大戦 (1)漁港の改修 明治時代に入ると銚子漁港はますます漁業の港として栄えることになる。明治初年頃の 銚子は、千葉県で一番人口の多い都市であった。また、利根川を蒸気船が就航することに なり、銚子~東京間を約 20 時間で結ぶようになると、都会から避暑や海水浴で大勢の人 が訪れた。 明治7 年(1874)には犬吠埼灯台が、明治 19 年(1886)には銚子測候所が、明治 41 年(1908)には銚子無線電信局が建設されている。 なお、明治22 年(1889)の町村制にともない、飯沼村が本銚子町と改称、荒野、新生、 今宮の3 村が合併し銚子町に、また、長塚、松本、本城の 3 村が合併し伊豆原村と改称し たのち明治24 年(1891)に西銚子町となった。 その後、明治 30 年(1897)には総武本線が銚子まで開通、利根川沿いの成田線は明治 31 年(1898)には佐原までだったが、順次銚子まで伸びるようになった。鉄道が銚子ま で伸びることにより、銚子への観光客はさらに増え、観光産業が盛んになった。 また、江戸時代後期以降の銚子港は漁港として賑わい、東回り海運が衰退する明治大正 以降、ますますその需要を伸ばしていた。ところが港の形状は昔のままであったため、近 代化する必要に迫られていた。当初の計画では外港と運河を持つものにする予定であった が、協力する予定であった関係府県(港を利用するはずの東京府、神奈川県、千葉県、宮 城県など)の半分が負担を拒否するなどさまざまな困難があり、第一次整備計画が完成し たのは大正14 年(1925)のことであった。 25-18

(22)

銚子漁港〔中島 悠子〕 〔出所〕伊能忠敬「大日本沿海輿地全図」第58 図 常陸・下総(下総・飯岡村・常陸・銚子浜・ 汲上村)、明治6 年(1873)(写)、国会図書館(部分) 【江戸末期頃の銚子の地図】 (原図は寛政12 年(1800)から文化 13 年(1816)にかけて作られた) 〔出所〕「銚子の年表 : 斜め読みする銚子市史」 【銚子半島測量図】 (明治17 年(1884)大日本帝国参謀本部陸軍部測量部作成) 25-19

(23)

銚子漁港〔中島 悠子〕 〔出所〕山下琢巳「銚子漁港の整備とその歴史的背景」 【銚子漁港第二漁船渠と市街地との関係】 (法務局所蔵明治20 年地籍図、辻野貞治氏所蔵明治 27 年地籍図より作成) 〔出所〕山下琢巳「銚子漁港の整備とその歴史的背景」 【銚子漁港整備の計画概要―大正 13 年(1924)】 その後、工事は第九次整備計画(平成 6-13 年度)まで続けられ、今日のかたちになっ ている。現在は外洋から銚子外港へ入り、運河で第一市場まで入ることができ、大きな海 難事故もなくなっている。 25-20

(24)

銚子漁港〔中島 悠子〕 〔出所〕Google map 【平成 27 年(2015)現在の銚子】 第二次世界大戦末期には、東京を空襲するB29 の侵入ルートとなり、房総半島、特に銚 子は空襲を受けた。昭和20 年(1945)3 月 10 日、さらには 7 月 19 日の空襲により、銚 子は壊滅的な被害をこうむる。この空襲により、戦前の港町らしい町並みや隆盛を誇って いた江戸時代からの建造物の大半を失った。 (2)利根川の河川改修 明治時代になっても、明治元年、3 年、18 年、23 年、29 年、40 年、43 年…と洪水の 被害は甚大だった。江戸時代から明治時代初め頃までの工事は「低水工事」を中心に行わ れていた。低水工事とは、「舟運のための航路維持を主眼に河道の整備や浅瀬の浚渫、さら に水制・護岸工事を行うもの」である。(『醬油を運んだ川の道』より) 〔出所〕『醬油を運んだ川の道』 【明治 43 年洪水氾濫地域略図】 25-21

(25)

銚子漁港〔中島 悠子〕 その後、「明治29 年(1896)の大洪水を契機に、明治 33 年(1900)から利根川改修工 事が始まり、高水工事(堤防を高くしたり、河川敷を広くしたりして洪水を制御する工事) が行われるようになった」(前掲書)。 〔出所〕『醬油を運んだ川の道』 【利根川改修工事区間図】 (明治33 年第 1 期改修工事着工(利根川~佐原)、明治 40 年第 2 期工事着工(佐原~取手)、 明治42 年第 3 期工事着工(取手~沼之上)、同年第一期改修工事竣工、昭和 5 年第 1、第 2 期工事竣工) このようにして全長110km の工事は昭和 5 年に竣工した。 しかしその結果、「利根川流域には船荷を積み下ろしする河岸が存続できず、利根川舟 運が衰退するひとつの要因」(上掲書)になったとの指摘もある。 その後、昭和22 年(1947)のカスリーン台風により堤防が決壊、洪水が東京都葛飾 区・江戸川区にも及んだため、新たな利根川改修改訂工事計画が昭和 24 年(1949) に立てられた。さらに利根川水系工事実施基本計画改訂(現計画)まで、治水の努力が 続いている。平成27 年(2015)9月に台風 18 号の低気圧の影響により、鬼怒川が決 壊した。近年の季候変動により、利根川も予断を許さない状況にあると言えよう。な お、平成25 年(2013)に利根川水系利根川・江戸川河川整備計画が策定されている。 5.現在の銚子漁港 銚子漁港は、 ・三方を海で囲まれていること ・利根川によって運ばれる有機物を含んだ水により、植物プランクトンが多く発生す ること ・沖合には水深200m の大陸棚が拡がっていること ・サンマやサバの捕れる親潮(寒流)とマグロやカツオの捕れる黒潮(暖流)がぶつ かる地点であること 25-22

(26)

銚子漁港〔中島 悠子〕 など、よい漁港の条件が揃っており、平成 23 年(2011)から平成 26 年(2014)まで 4 年連続で水揚げ量全国一を誇っている。 【第 1 漁港付近】(筆者撮影) 【製氷工場】(筆者撮影) (製氷工場では一日に 50 トンの氷を作る) 主に獲れるものとして、春のタイ、夏のイワシ・カツオ、秋のサバ・サンマ、冬のヒラ メなどがあり、このため全国から漁船がやってくる「漁業基地」となっている。 現在、卸売市場のうち第一ではマグロ、第二ではサバやイワシ、第三ではヒラメやスズ キを主に水揚げしている。(以上『漁業国日本を知ろう 関東の漁業』坂本一男監修) 〔出所〕銚子観光協会HP 〔出所〕銚子市漁業協同組合 HP 【第 1 魚市場】 【第 3 魚市場】 次ページのグラフは、平成25 年(2013)の水揚高比較である。水揚げ量は 21 万 4,500 トン、金額は269 億 9,944 万円であった。 25-23

(27)

銚子漁港〔中島 悠子〕 さば 8,797,847 (32.6%) まいわし 3,789,980 (14.0%) かつお 1,422,484 (5.3%) ぶり類 1,364,774 (5.1%) あじ類 1,292,184 (4.8%) かたくちいわし 1,278,848 (4.7%) びんなが 1,181,211 (4.4%) めばち 1,155,516 (4.3%) その他 6,716,595 (24.9%) 金額 26,999,439(千円) 100% さば 77,531 (36.1%) まいわし 62,084 (28.9%) かたくちいわし 26,662 (12.4%) ぶり類 11,050 (5.2%) あじ類 8,403 (3.9%) さんま8,162 (3.8%) かつお 5,109 (2.4%) びんなが 4,281 (2.0%) その他 11,218 (5.2%) 数量 214,500(t) 100% 〔出所〕銚子市漁業協同組合 HP 【平成 25 年 主要魚種の水揚高比較(グラフ)】 さらに、平成26 年(2014)の水揚げ量は 27 万 4,689 トンで全国一を更新した。金額は 315 億 8,981 万円で全国 4 位である。 銚子市水産課などによると、2014 年は「サンマやサバが豊漁で、数量は一昨年の 21 万 4,500 トンから 6 万トン以上増えた。金額が 300 億円を超えたのは平成 20 年以来 6 年ぶ りで、平成に入ってから最高額」であるという。(産経新聞2015.1.6) 平成27 年(2015)4 月には、東日本大震災により柱が折れ、天井が落下するなどの被 害を受けた第1 卸売市場の建替えも完成した。1 階には見学コースを設置している。 25-24

(28)

銚子漁港〔中島 悠子〕

第2章 「みなと文化」の要素別概要

1.船を用いた交易・交流活動によって運び伝えられ、育ってきた「みなと文化」 (1)八手網(はちだあみ) 銚子沖は魚の宝庫であったが、海の難所であったため人々はなかなか銚子から海に出る ことができなかった。そのため漁の方法も開発されていなかったが、江戸時代初期に紀州 から来た漁民によって、鰯などを捕る「八手網」がもたらされた。八手網は敷き網の一種 で、浅い袋状の網を2 艘の船で海底近くに敷き広げ、魚が網の上に来たときに引き上げる という漁法である。これにより銚子は鰯漁と干鰯生産が盛んになった。 (2)外川(とかわ)港と町並み 紀州から銚子に「旅漁」で来た人々が、江戸時代初期に少しずつ移住、定着するように なる。当時、人々が多く住んだのは、外浦の長崎、外川、犬若のほうであった。崎山治郎 右衛門も紀州から移り住んだ一人であるが、彼は高崎藩に申請を出し、私財を投じて外川 に港と町を作った。外川港は、のちに銚子港が出来るまで漁港の中心地となった。 明暦2 年(1656) 築港開始 万治元年(1658) 本浦(第一期工事港)が完成 寛文元年(1661) 新浦(第二期工事)が完成 寛文4 年(1664) 市街地と干鰯場の建設に着手 寛文7 年(1667) 完成 〔出所〕Google map により作成 【外川の位置(矢印部分)と地図に残る外川の町並】 港はたいへん堅固につくられていたため、大正11 年(1932)に改修するまで一度も手 を加えることがなかったという。また港から丘の上の畑と干鰯場に通じる石畳の産業道路 と、住民が普段使う生活道路を碁盤の目に配し、下水溝も整備するなど非常にしっかりし た都市計画の上に作られた。外川に港と町ができると多くの紀州人が移住し、「外川千軒大 繁盛」とまで言われるほど繁盛した。治郎右衛門は新しい漁法である任せ網も伝えた。 25-25

(29)

銚子漁港〔中島 悠子〕 【外川港への道及びそれに直交する道】(筆者撮影) (左の海と山を結ぶ道は鰯を運ぶための産業道路であった。右はそれと垂直に交わる生活道路 で、急に飛び出さないように道を少し違えている。) (外川の活魚問屋(有) 〆印島長水産にて) 【カレイとホウボウ】 【外川港と外川の町並】(筆者撮影) (3)芸能 伊勢神宮遷宮式で社殿建て替え用の御用材を引くときにうたわれた「御木曳き木遣り」 が九十九里浜や銚子に伝わり、それぞれ「九十九里大量節」「銚子木遣り」として歌われる ようになった。『日本民謡全集③ 関東・中部編』では、他の歌の伝播を加味すると関東か ら日本海沿岸へ広まったものが東廻り廻船で銚子へ伝わったのではないか、としている。 また、関宿や利根川をへだてた猿島郡で歌われた「ヒョータン節」が銚子、勝浦では「餅 搗き歌」として歌われているのを、船によって伝わったものとしている。 25-26

(30)

銚子漁港〔中島 悠子〕 (4)言語 銚子地方の方言は関東方言の特徴に、東北方言と関西方言の特徴を合わせ持つ。東北弁 と同じく濁点が多く、威勢のよい漁師言葉であると言われている。 「だっぺー」「だーい」「だべ」「べい」 おれ(私)、おんらぁ(私たち)、

おらい、おんらい(私の家)

あで(なぜ)、おんごった(おおごとだ)、切っとぐ(切っておく)など また、「○○するべい」などの「べい」は、江戸時代前期には江戸ことばとして使われ ていたが、江戸では使われなくなり、茨城・栃木・千葉などに残っている。 銚子市や旧波崎町内では「まつかさ」を「チンチロ」「チンチリ」を言うが、これは和 歌山人から持ち込まれたものである可能性が高いという。(『方言の日本地図』真田信治) 「塩辛い」を「ショッパイ」「ショっぺー」と言う中、銚子市高田・小船木、森戸など では関東に多い「カライ」と言った。 「薬指」は東日本ではクスリ類(「クスリユビ」など)、西日本ではベニ類(「ベニユビ」 など)が多いが、銚子市長塚、船木などでは「ベニサシユビ」「ベニツケユビ」「ベニユビ」 など西日本に多いベニ類が使われていた。(「言語地理学からみた利根川下流域」中井精一) また、地名では粟島町(古くは淡島とも書く)の由来が和歌山県加太の淡島神社を祀っ たことによるほか、人名に田辺、名島、崎山、湯浅、屋号に湯浅屋、広屋、紀伊国屋など 紀州の名残りが窺える。 (5)信仰 利根川沿いから海岸づたいに名洗にかけて、弁天、金毘羅、夷新を祀った小さな祠を多 く見ることができる。誰がいつ立てたとは分らないが、「板子一枚下は地獄」という厳しさ に生きる個々の人の信心と、神への加護を祈る気持ちによるものと思われる。神社の中で は、妙見神社は千葉氏の妙見信仰によるもの、西宮神社は紀州西ノ宮から来た人々による ものだろうというように、そのルーツの推測ができるものもある。 ① 円福寺(飯沼観音) 神亀元年(724)に漁師が十一面観世音菩薩を網ですくい上げ、草堂を建てたという言 い伝えがある。神亀 4 年(728)創立の真言宗の寺院である。その後、海上氏の帰依によ り伽藍その他が建てられ、興隆した。また鎌倉時代になると坂東三十三か所遍路が設けら れ、飯沼観音は第二十七番目の霊所となる。この坂東三十三か所遍路は、熱心に観音を信 仰していた源頼朝が源実朝に作らせたという言い伝えがある。約 100km 離れた二十六番 目札所清滝寺(土浦市)、約 60km 離れた二十八番目札所滑川観音(成田市)へは、水上 陸上両方の交通手段を使って移動したと思われる。昭和20 年(1945)の空襲で

多宝塔以

下観音堂、仁王門、鐘楼などを消失しており、戦後建て替えられた。

25-27

(31)

銚子漁港〔中島 悠子〕 【飯沼山円福寺】(著者撮影) 【銚港神社】(著者撮影) ② 銚港神社 言い伝えによると、奈良時代の養老年間 (720 年前後)に建てられたと言われている。 神仏分離により円福寺と分けられ銚港神社と なったが、それ以前は龍蔵権現と呼ばれ信仰 されてきた。祭神は水の神である淤加美神(お かみのかみ)、風の神である級津彦神(しなつ ひこのかみ)・級津姫神(しなつひめのかみ) であり、土地の産土神として長く信仰されて いる。 ③ 東光寺の木造阿弥陀如来立像 東光寺は貞永元年(1232)開基の浄土真宗の寺である。親鸞聖人が関東地方で布教した 折、船木郷の善阿弥という信者により阿弥陀如来像が本尊として安置された。平安時代後 期(11 世紀半ば以降)の作であるこの如来像はカヤの一本造りであり、現在銚子市指定有 形文化財となっている。また寺には鎌倉時代末期(14 世紀初頭)に造られた銅造阿弥陀如 来及び両脇侍立像(善光寺式三尊)も安置されており、同じく指定有形文化財となってい る。東光寺は1351 年に紀州から来た吽恵を住職に迎え(この折、真言宗に改宗)、今日に 至っている。 ④ 川口神社 寛和 2 年(986)の創建と伝えられ、速秋津姫(はやあきつひめ)を祀る川口神社は、 漁師の守り神として古くから信仰されている。速秋津姫は古事記では水戸神(みなとのか み)とも呼ばれる港の神である。 また、飯沼には安倍晴明に捨てられた延命姫(えんめいひめ、生まれつきアザがあった という)が屏風ヶ浦で身を投げたという伝説があり、川口に流れ着いた姫の歯や櫛を祀っ たという言い伝えから、明治3 年まで白紙明神と呼ばれていた(歯と櫛→ハクシ→白紙)。 かつてはアザ取りに効くという白粉が頒布されていた。 25-28

(32)

銚子漁港〔中島 悠子〕 【本殿へ続く石段(左)と白山神社本殿(右)】(著者撮影) ⑤ 海亀の墓、海亀の碑 海亀についての伝説はおおよそこういうものである。 ・海亀は豊漁の使者なので、網にかかったときは酒を飲ませて海に帰す。不幸にも死 んだときは墓を建てる ・海で、木片に休む海亀を見つけてその木片を持ち帰ると豊漁になる。貰った木片の かわりに別の木片を海に返さなくてはならない。 川口神社の本殿までの長い階段の途中には、海亀のために墓がいくつも建てられている。 なお海亀伝説は海亀に接することのあった地域に全国的に伝わっている。海亀の墓や洞も、 山陰、山陽、和歌山から千葉にかけて見ることができ、銚子では黒生大神宮や御嶽神社に も見られる。 【川口神社からは海を一望す ることができる】(著者撮影) 【石段横の斜面にある海亀の墓(碑)の一部】 (著者撮影) 25-29

(33)

銚子漁港〔中島 悠子〕 ⑥ サンメ 『房総と江戸湾』には、外川にある共同墓地を「サンメ」と言う。これは関西方面で埋 め墓を「サンマイ」というところに由来するもので、紀州漁民がもたらした民俗であろう と書かれている。 このほかにも、漁運神社(旧家の伏見稲荷が市街地となり、そのまま神社になった)や、 都波岐神社、黒生大神宮はじめ、海と港にまつわる神社仏閣が銚子には多くある。 (6)食べ物 ① アジのなめろう たたいたアジに味噌、長ネギ、青じその葉、しょ うがをまぜてさらにたたいたもの。 ② アジのさんが焼き なめろうのように味噌などを入れてたたいたも のをハンバーグのように焼いたもの。いずれも新鮮 なアジならではの料理である。 【アジのなめろう】(著者撮影) ④ つのまた 銚子で採れる、コトジツノマタやツノマタ(海草)を煮溶かして固めたもので、正月に 出される。ネギ、鰹節、トウガラシなどとあわせて醤油をかけて食べる。開創とも言われ ている。 ④ 磯ガキ 夏場が旬である。生のままレモンをかけて食す。 (7)節句・行事 ① 大潮祭り 毎年旧暦6 月 15 日に行われる大漁 祈願の祭。1 トンを超す神輿 2 基が川 口神社の長い石段を降り、氏子町会を から第二市場まで練り歩く。第二市場 では練り上げが行われたのち、川口神 社に還御する。力強いはね太鼓も活躍 する勇壮な海の祭である。 〔出所〕千葉市HP 【大潮祭り】 25-30

(34)

銚子漁港〔中島 悠子〕 (8)生活用具 ① 万祝(まいわい)式大漁旗 万祝とは、鶴亀はじめ縁起物を大胆なデザイ ンで彩色ゆたかに染めた藍地の長半纏であり、 江戸時代後期以降の漁師の晴れ着であった。南 房総が起源と言われ、静岡方面から三陸沖まで 広く伝わった。銚子の大漁旗は、この万祝と同 じ技法で作られたもので、大漁で帰港するとき や祭りのときに船上に掲げられる。 ② 銚子縮 縮とは、左撚りと右撚り二種類の糸(藍など の先染め)を交互に緯糸にし、ふつうの何倍も 撚りをかけながら織ったもの。コシが強く丈夫で、肌によらないさらっとした感覚が好か れ、人気となった。もともとは江戸時代に対岸の波崎町で、漁師のおかみさんが考案した ものであったが、銚子の商人により全国に広まった。江戸時代中期には機屋(はたや)が 40 軒あったほか、漁師の主婦の出機(だしばた)が 100 軒以上あったという。 【万祝式大漁旗】 〔出所〕(一社)銚子青年会議所HP 江戸をはじめ全国に流通し、「はやり糸銚子縮を着てお酌」という俳句も残っていて、 当時の人気を知ることができる。昭和初期にいったん廃れたが、昭和20 年代に再興した。 千葉県指定無形文化財、千葉県指定伝統的工芸品の第一次第一号に指定されている。 (9)参詣、対岸交流 ① 銚子大神幸祭(ちょうしだいじんこうさい) 康和4 年(1102)に、銚子の高見浦で大津波が起こり、その後も地震が続いたことから、 海神の怒りを鎮めるために行われるようになった祭りである。東大社(東庄町宮本)と豊 玉姫神社(香取市貝塚)、雷神社(旭市見広)の三社が、渡海神社へ渡御したのが起源とさ れている。(渡海神社はかつて外川にあったが、のちに高神西町に移された。) 東大社は玉依姫命(たまよりひめのみこと、

海の神の娘

)、豊玉姫神社は豊玉姫命(と よたまひめのみこと、

綿津見神の娘

)、雷神社は天穂日命(あめのほひのみこと、

太陽神

)、 別雷命(わけいかずちのみこと、母は玉依姫命)を、渡海神社は綿津見大神(わだつみの おおかみ、

海神

)と猿田彦大神(

道の神、旅の神)

を祀る。 かつての東之荘三十三郷より人々が集まり、銚子の外川浦まで2 泊 3 日をかけて練り歩 く。弥勒三番叟(千葉県指定民族無形文化財)、大名行列、雲助、下座手踊り…、そして外 川裏で「お浜降り(船による海上渡御)」と「お潮汲み神事」が執り行われる。 この銚子大神幸祭は 20 年に一回行われるため、人生に三度見られれば幸せ、と言われ ている。次に執り行われるのは平成42 年(2030)である。 また、水上交通が発達していたため、利根川対岸、上流との交流は祭だけではなく商業 的なもの、結婚などによるものなども盛んであった。 25-31

(35)

銚子漁港〔中島 悠子〕 【昭和 27 年(1952)当時のお潮汲み神事(外 川港)】(著者撮影) 〔出所〕外川ミニ郷土資料館提供 【第 53 回銚子大神幸祭での宮原地区の芸 能「芸座手踊り」】 〔出所〕銚子市観光協会HP (10)人物:豪商 ① 崎山治郎右衛門 すでに外川港と町並について書いているので、ここでは崎山治郎右衛門の略歴のみを記 す。慶長16 年(1611)に紀州広村で生まれ、寛永 15 年(1638)より九十九里浜に来て 鰯漁をして財をなした。万治元年(1656)に飯沼村に移住し、外川港と町をつくり、工事 が完成すると、移住した人々の菩提寺として西方寺も建立している。延宝3 年(1675)に 紀州へ帰国し、仏門に帰依。元禄元年(1688)に亡くなった。 ② 田中玄蕃 銚子の豪農で干鰯生産に携わっていた三代目田中玄蕃は、元和2 年(1616)に銚子の地 で醤油づくりを開始した。現在のヒゲタ醤油である。田中家当主は代々田中玄蕃を名乗り、 十三代まで続いた。 第五代田中玄蕃が、元禄年間に江戸好みの味に改良したことから、銚子の醤油は江戸で 尊重されていた「下りもの」(上方から運ばれたもの)より人気が上回ったという。 幕末から明治にかけては苗字帯刀を許され、「様の付くのは観音様と玄蕃様」と言われる ほどになった。 文化9 年(1812)から明治 5 年(1872)までの 61 年間、田中家当主により書き継がれ た「玄蕃日記」は、当時の銚子の出来事や政治・経済などを知る上での貴重な資料となっ ている。総冊数95 冊である。 ③ 濱口儀兵衛 ・初代濱口儀兵衛:紀州広村から銚子に移り、正保2 年(1645)、ヤマサ醤油を創業した。 ・濱口梧陵(第 7 代濱口儀兵衛):嘉永6 年(1853)-明治 18 年(1885)。紀州の濱口分 家の長男であったが、12 歳で本家の養子となり銚子に移り住んだ。社会事業にも多く携 わり、中でも、江戸末期にコレラが流行した折、当時の最先端医学を江戸で学ばせて銚 子でのコレラ防疫で成果を出した。紀州に帰っていたときに大地震が起こり、自分の田 に火を放って津波の襲来を村人に知らせた「穂むらの火」の逸話でも有名である。 25-32

(36)

銚子漁港〔中島 悠子〕 ・濱口梧洞(第10 代濱口儀兵衛:明治 7 年(1874)-昭和 37 年(1962)。和歌山県に生 まれる。東京帝国大学で学んだのち、イギリスで醸造化学を専攻した。貴族院議員とし て活動するほか、全国醤油醸造組合連合会理事長、全国醤油統制株式会社社長などを歴 任した。後述の公正会館設立。醤油王と言われた。 ④ 濱口吉兵衛 明治元年(1868)-昭和 15 年(1940)。大正 3 年(1914)、醤油醸造元濱口家(初代濱口 吉兵衛)・田中家(12 代目田中玄蕃及び 13 代目田中玄蕃)・深井家(15 代目深井吉兵衛) が合同して「銚子醤油合資会社」を設立(社長は12 代田中玄蕃)し、その後大正 7 年(1918) に株式会社化して、濱口吉兵衛が初代社長となる。濱口吉兵衛は、社長業のかたわら、銚 子港の整備に着手。国会議員となり、予算獲得にも努めた。銚子~犬吠岬を観光化するた め、共同出資で銚子遊覧鉄道株式会社が設立されると、初代社長に就任している。 ⑤ 国木田独歩 国木田独歩は明治 4 年(1871)、国木田貞臣、淡路まんの子として銚子に生まれ、満 4 歳まで銚子に過ごした。名随筆『武蔵野』で名を馳せており、また雑誌『婦人画報』を創 刊したことでも知られている。明治33 年には衆院議員に立候補するために帰郷したほか、 晩年、結核を患ってから海鹿島近くに療養に来ている。 【巨大な天然石に独歩の詩の一節が記されている】 (なつかしき わが故郷は/何処ぞや/彼処にわれは 山林の児なりき) (11)禁忌 ① 生切り 新年最初の漁船、つまり第一船の出勤を「生切り」と呼ぶ。ところが利根川河港、黒生・ 海鹿島・長崎・外川など銚子周辺では、生切りをつとめた船は不祥なことが起こると言う 言い伝えがあった。各漁船の乗組員が生切りを避けようとしたため、なかなか船を出すこ とができず、漁業組合は奨励金を出し、抽選で第一船を決めていたという。 昭和26 年 2 月 9 日の毎日新聞千葉地方版には「『生切り』の悪習を追放 銚子のあぐり 船初船出」という見出しで、この風習では「漁業家も乗り組み従業員もこんな迷信は打破 すべきだと目覚め、先ずあぐり漁船が啓発のトップを切り、…自発的に『生切り』を買っ て出」た船のニュースを載せている。(「銚子市川口神社を巡る漁業と信仰の変遷」松尾須 美礼、歴史地理学調査報告2004 年 11 号) 25-33

(37)

銚子漁港〔中島 悠子〕 2.交易による流通市場の形成によって育ってきた「みなと文化」 (1)物資の流通を担う産業と管理・保管施設 江戸時代初期から中期にかけて、銚子では御穀宿、藩蔵、廻船問屋、船宿、穀仲買、干 鰯買継宿などが整備されていった。御穀宿は「奥州廻米の差配をおこなう幕府・諸藩公認 の施設であり、銚子在住の商人が様々な特権や融資を与えられて就任」したという。幕府 御城米の差配にあたるものが一軒、藩米の差配にあたるものが六軒あったほか、各藩直轄 の「藩蔵」もあり、「仙台藩が二棟、米沢藩が一棟、岩城平藩が三棟、笠間藩が一棟」を所 持していた。さらに民間船の世話をする廻船問屋やそれより規模の小さい船宿などもあり、 銚子は発展していく。これらの場所は、銚子でもそれまで文字通り荒野であった「荒野村」 に集中して建てられた。さらに、飯沼には引船集団があり、飯貝根は海難救助に当たって いた。 〔出所〕『下総名勝図絵』 【荒野村】 ヤマサ醤油の濱口儀兵衛の遺した大福帳『年々宝治帳』で、宝永~享保期(1704-36) の様子を知ることができる。まず銚子から川舟で干鰯が江戸方面に出荷され、かわりに醤 油製造に必要な大豆・小麦・塩のほか麹、薪、縄、渋紙、袋、紙、墨などが江戸から運ば れていた。ほかに酒や酢、鰹節、昆布、もぐさ、釜、釘、なた、提灯、煙草、小刀なども 入手。木綿や綸子、羽二重、小倉帯、夜具、蚊帳、足袋なども購入し、染め賃、仕立賃も 支払っているという(『流通列島の誕生』林玲子・大石慎三郎)。 享保の中ごろになると多賀沼南部の新田が開発されると、銚子沖で取れた魚は夕刻銚子 を出発し、翌朝、木下あるいは布佐(布川、現我孫子市)で陸揚げして松戸まで陸送、そ の後江戸川橋を下って夕方から夜には日本橋魚問屋に着き、あくる朝のせりに出された。 この陸送路は鮮魚街道(なまかいどう、なまみち)と呼ばれるようになる。毎年8 月から 翌年4 月(いずれも旧暦)までの間の鮮魚街道平均駄送量は約 4 万籠であったという。ま た、夏場は活け船で江戸まで運んだ。 (2)行政組織 江戸時代に入り、銚子港は海と川を結ぶ重要な拠点となったため、幕府直系の高橋藩が 25-34

(38)

銚子漁港〔中島 悠子〕 統治することになった。旧陣屋跡は現在、公園となっている。 〔出所〕渡邉崋山「四州真景図」 【銚子陣屋】 【陣屋跡】(著者撮影) 3.航路ネットワークを利用した地場産業の発達によって育ってきた「みなと文化」 (1)港湾関連産業 ① 干鰯 江戸時代に入り木綿が栽培されると需要が急速に伸びたが、木綿栽培にはたくさんの肥 料が必要であった。このため、まず関東で干鰯(金肥)の生産が盛んになり、その後、明 和年間になると大坂の商人が資金を出すかたちことで紀州から房総方面へ多くの漁民が来 て漁をしたり、定住するようになった。彼ら紀州人や、漁を学んだ人々が収穫した鰯は飯 貝根から黒生の海岸地帯の干鰯場に運ばれて金肥となり、船で江戸へ運ばれた。深川の高 橋河岸には銚子場と名付けられた場所があり、大きな干鰯問屋があったという。 ② 造船業 紀州からの移民によって造船業も盛んになり、江戸時代から明治初年ころまで、10 トン 未満の船が多く製造された。また、明治中期から大型漁船(20~100 トン)も作られた。 ③ 網の製造 明治から昭和にかけて、漁獲用の網の製造が盛んになり、機械化が進むまでは人手も必 要であったため、一大産業となった。現在はオートメーション化されている。 ④ 製缶業 明治12 年には銚子でイワシの缶詰が製造されるようになる。「銚子における水産缶詰髑 造業の展開」(清水克志)によると、缶詰の内容は次のように変化している。 ・明治時代後期…クジラの大和煮缶詰 ・昭和初期…イワシの大和煮缶詰 ・昭和20-30 年代…国内向けサンマ。サバ缶詰 ・昭和40-50 年代には輸入向けサバ缶詰量産/多様な国内向け缶詰 ・昭和 60 年代以降は国内向け缶詰健康・高級志向と輸出向け缶詰特化の時期である としており、また、国連WFP を通じた援助物資としても缶詰を生産している。 25-35

(39)

銚子漁港〔中島 悠子〕 (2)港湾利用産業 ① 醤油 江戸時代に入ると、関西から運ばれる高価な醤油(下り醤油)を地元でも作る動きが活 発になった。良質の大豆を常陸から、小麦を下総、武蔵から、塩を行徳から水運を利用し て仕入れることができたので、江戸から房総にかけての主に農村で、醤油作りがさかんに なった。銚子の豪農で干鰯生産に携わっていた三代目田中玄蕃が播磨西ノ宮出身の酒造家 真宜(さなぎ)九郎右衛門よりたまり醤油の技法を学び、元和2 年(1616)に銚子の地で醤 油づくりを開始した。現在のヒゲタ醤油である。 また、正保2 年(1645)には紀州広村出身の濱口儀兵衛が現在のヤマサ醤油の前身であ る広屋を創業した。このほかヤマジュウ醤油はじめいくつもの醤油製造業者が誕生し、文 政年間(1818-1830)には醤油業者も 20 軒に及んだ。 ところで江戸後期になると、利根川の土砂堆積などにより大廻り廻船経由で荷を運ぶこ とが多くなったため、銚子では廻船問屋などが経営不振となり、破産に追い込まれるもの もあった。しかし逆に醤油の製造高が増えることによって、銚子は発展したという。 その経緯は「近世における東廻り航路と銚子港町の変容」(斎藤善之)に詳しいが、醤 油蔵元田中玄蕃の日記(「玄蕃日記」)には、醤油に必要な大豆は、それまで府中のものを 購入していたのを、たびたびの不正(量の水増しなど)のため文政 5 年(1822)、半分は 神奈川から買い入れることにしたこと、塩も江戸経由で購入していたのを、文久 7 年 (1863)、値上げにより赤穂から浦賀経由で購入するようにしたことなどが綴られている という。このような航路を取ることは、「物資の中継地たる江戸を『打越』す(パスする) ものとして、幕府によって厳しく禁じられていた」(上掲論文)のであるが、「実際には禁 止の網の目をかいくぐり、膨大な塩や穀物がここを流れていた」のであった。 このような移行により、銚子は「廻米船の港湾機能を変容させながら、醸造都市・地域 流通敏へと転進し、醸造原料・製品移出のための水運機能と周辺地域との経済関係を強化 させて」いったと斎藤は指摘している。 【ヤマサ醤油工場(左)とヒゲタ醤油(右)】(著者撮影) 25-36

(40)

銚子漁港〔中島 悠子〕 4.港を介して蓄積された経済力に基づき、人々の生活の中で育ってきた「みなと 文化」 (1)遊里 鎌倉時代に坂東三十三か所遍路二十七番目札所となった飯沼観音であるが、室町時代末 期以降、その周辺には旅籠や茶店ができてたいへん賑わった。また田中町(観音裏)は花 街として栄えた。 その後、利根川の水運が開けると、やや川上の本城・松岸が発展した。全盛期は文化期 以前だったというが、昭和期になってもその名を馳せていた。江戸末期には下図のように 遊郭が出島となり、橋を渡って行くようになっていたため、竜宮城とも芳流閣とも呼ばれ た。 【松岸】 〔出所〕『下総名勝図絵』より 【銚子松岸第二開進楼中庭の一部】 〔出所〕外川ミニ郷土資料館所有の絵葉書 を著者が撮影 (2)旅館 ① 大新旅館 紀州より移住した垣内新六、新兵衛により正保2 年(1645)に創業されたという言い伝 えがある大新旅館は利根川沿いに位置し、江戸時代より多くの要客が泊った宿である。昭 和初期に護岸工事が行われる以前は河畔に直接降りて行くことができ、夏場は水泳や飛び 込みをすることができたという。江戸時代は文人墨客が、明治以降は皇族、華族、政治家 はじめさまざまな人が泊り、銚子の迎賓館としても社交場としても大きな役割を担った。 島崎藤村や竹下夢二も宿泊している。(「銚子における紀州住民の定着と港町形成に果たし た役割」清水克志) (3)港に近接した施設 ① 銚子電鉄(銚子電気鉄道) 大正2 年(1913)に地元有志などによって銚子-犬吠間に銚子遊覧鉄道が設立されたが、 大正6 年(1917)年に経営悪化から廃止された。その後大正 12 年(1923)により銚子- 外川間に銚子鉄道が設立された。全長約6.4km、10 駅である。 犬吠岬を走る1~2 両の車両は以前より人気があったが、平成 18 年(2006)、資金不足 に陥っていた銚子電鉄は「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです」として「ぬれ煎 25-37

(41)

銚子漁港〔中島 悠子〕 餅」を自社サイトで販売したところ、鉄道ファンやマスコミで取り上げられたこともあり、 販売数を伸ばした。 しかしその後、東日本大震災により乗客数が減り、現在は自主再建を断念、市などに財 政的支援を仰いでいる。 【ぬれ煎餅】 〔出所〕wikipedia 【観音駅にて】(著者撮影) 【外川駅に置かれている旧車両】 (4)芸術・芸能 ① 刺繍釈迦涅槃図 寛文 9 年(1669)に円福寺に寄進された縦 354.7cm×横 268.6cm、総刺繍の掛幅である。京 都の縫い物師次郎左衛門の制作で、寄進者には寺 院関係者、近郷の村民、仙台や紀州の者の名が連 なっている。毎年、釈迦の命日である2 月 15 日 に、円福寺お宝めぐりとして一般公開されている。 【刺繍釈迦涅槃図】 〔出所〕銚子市生涯学習ガイドHP 25-38

(42)

銚子漁港〔中島 悠子〕 ② 銚子大漁節 元治元年(1864)に、銚子は今までにない大漁で、港は鰯の銀鱗で埋め尽くされたとい う。この大漁を祝ってつくられたのが「銚子大漁節」である。「川口明神で大漁祭を催すこ とになり、飯貝根浦の網元網代久三郎と飯沼浦の松本旭江と俳諧師石毛利兵衛の三人が、 松本家の離れ座敷『夏蔭庵(なつかげのいおり)』(夏蔭書屋ともいい現存)に集って歌詞 を合作し、常磐津師匠遊蝶が作曲し、清元師匠きん子が振付したものを、この祭礼で歌い 踊ったのが起こりといわれて」(銚子市HP)いる。この地方に伝わる替え歌「髭題目」や 「成田山」などのもととなった数え歌「一つとせ」の替え歌で、前奏には大杉大明神(茨 城県阿波)を、後奏には銚子の「早拍子」を加えている。これを松岸の開新楼が名物にし たため、花柳界のお座敷歌になり、全国的にはやっていった。 (ただし、銚子市観光協会アーカーブHP によると、むしろ不漁で、豊漁祈願の奉納のた めに作られたのではなかったか、という説もある。) 正調と言われている10 番までを挙げる。 一つとせ 一番ずつに積み立てて川口押し込む大矢声 この大漁船 二つとせ 二間の沖から外川まで続いて寄り来る大鰯 この大漁船 三つとせ 皆一同に招をあげ通わせ船の賑やかさ この大漁船 四つとせ 夜昼焚いても焚き余る三杯一丁の大鰯 この大漁船 五つとせ いつ来てみても干鰯場はあき間もすき間も更になし この大漁船 六つとせ 六つから六つまで粕割が大割小割で手に追われ この大漁船 七つとせ 名高き利根川高瀬船粕や油を積み送る この大漁船 八つとせ 八手の沖合若衆が万祝揃えて宮参り この大漁船 九つとせ この浦守る川口の明神ご利益あらわせる この大漁船 十とせ 十を重ねて百となり千を飛びこす万漁年 この大漁船(銚子市 HP) また同時に、漁師の祭りにふさわしい踊り太鼓を、ということで生まれたのが「銚子跳 ね太鼓」であるという。一つの太鼓を二人の打ち手が向かい合って担ぎ、打っては跳ねの 勇壮な踊り太鼓である。現在も川口神社「大潮祭り」で神輿を先導する。 〔出所〕日本財団図書館HP 【「銚子口大漁満祝ひの図」五雲亭貞秀】 25-39

参照

関連したドキュメント

[r]

(154kV群馬幹線(金井~群馬)ノンファーム型接続対象エリア25/34 ノンファーム型接続対象エリア 〇群馬県: 沼田市、高崎市、渋川市、 利根郡

〔付記〕

地区公園1号 江戸川二丁目広場 地区公園2号 下鎌田東公園 地区公園3号 江戸川二丁目そよかぜひろば 地区公園4号 宿なかよし公園

事業開始年度 H21 事業終了予定年度 H28 根拠法令 いしかわの食と農業・農村ビジョン 石川県産食材のブランド化の推進について ・計画等..

東北地方太平洋沖地震により被災した福島第一原子力発電所の事故等に関する原子力損害について、当社は事故

島根県農業技術センター 技術普及部 農産技術普及グループ 島根県農業技術センター 技術普及部 野菜技術普及グループ 島根県農業技術センター 技術普及部

東京都 板橋区「江戸祭り囃子」 :神田流神田囃子保存会 近畿・東海・北陸ブロック 和歌山県下津町「塩津の鯔踊り」 :塩津いな踊り保存会 中国・四国ブロック