• 検索結果がありません。

(84.阿蘇山) 写真 阿蘇山中央火口丘群 2009 年 1 月 20 日 北から撮影 中岳第一火口 陸上自衛隊第 8 師団撮影 2011 年 8 月 10 日 火口縁南西側から気象庁撮影 火 口 底 赤 熱 (5 割 ) 1989 年 5 月 30 日 火口縁南西側から気象庁撮影 ス ト ロ ン

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "(84.阿蘇山) 写真 阿蘇山中央火口丘群 2009 年 1 月 20 日 北から撮影 中岳第一火口 陸上自衛隊第 8 師団撮影 2011 年 8 月 10 日 火口縁南西側から気象庁撮影 火 口 底 赤 熱 (5 割 ) 1989 年 5 月 30 日 火口縁南西側から気象庁撮影 ス ト ロ ン"

Copied!
39
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

84.阿蘇山

あ そ さ ん

Asosan

常時観測火山

北緯 32°53′04″ 東経 131°06′14″ 標高 1,592m (高岳)(三角点)

北緯 32°53′01″ 東経 131°05′49″ 標高 1,506m (中岳)(標高点)

阿 蘇 山 中 央 火 口 丘 群 南 西 側 か ら 2011 年 9 月 24 日 気 象 庁 撮 影

概要

東西 17km、南北 25km のカルデラ 内に主峰 の 高岳など玄 武岩から 流 紋岩にわた る十数座 の

中央火口丘 がほぼ東 西 方向に配列 する。カルデ ラは約 27 万 年前から 9 万年前まで の 4 回の 大

規模な火砕 流の噴出 に 伴って形成 され、カ ル デラの周囲 には広大 な 火砕流台地 が発達す る 。

中央火口丘 群のうち 、 中岳が有史 以降も噴 火 を繰り返し ている。 中 岳は玄武岩 ~安山岩 質 の

成層火山で あり、有 史 以降の活動 は玄武岩 質 安山岩の火 山砕屑物 を 噴出してい る。中岳 の 火

口は、数個 の火口が 南 北に連なる 長径 1,100m の複合火口 で、近年 は 北端の第 1 火口のみ が 活

動している 。第 1 火口 は非活動期 には「湯 だ まり」と呼 ばれる火 口 湖が形成さ れ、活動 期 に

は湯だまり が消失し て 黒色砂状の 火山灰(地方 名ヨナ)を放 出する とと もに、赤熱 噴石・ス コ

リアの放出 を伴うス ト ロンボリ式 噴火も発 生 し、時には 、激しい 水 蒸気噴火や マグマ水 蒸 気

噴火を起こ すことも あ る。また、 カルデラ 内 の湯の谷周 辺などに は 温泉や地獄(噴気地 帯)が

ある。玄武 岩~流紋 岩 の SiO

2

量は 51.5~71.8 wt.% であ る。

(2)

写真

阿 蘇 山 中 央 火 口 丘 群 北 か ら 撮 影 2009 年 1 月 20 日 陸 上 自 衛 隊 第 8 師 団 撮 影 中 岳 第 一 火 口 2011 年 8 月 10 日 火 口 縁 南 西 側 か ら 気 象 庁 撮 影 火 口 底 赤 熱 (5 割 ) 1989 年 5 月 30 日 火 口 縁 南 西 側 か ら 気 象 庁 撮 影 ス ト ロ ン ボ リ 式 噴 火 1989 年 11 月 12 日 火 口 縁 南 西 側 か ら 気 象 庁 撮 影 1989 年 11 月 26 日 噴 火 阿 蘇 山 測 候 所 (西 南 西 側 ) か ら 気 象 庁 撮 影

(3)

1979 年 9 月 6 日 13: 06 噴 火 阿 蘇 山 測 候 所 (西 南 西 側 ) か ら 気 象 庁 撮 影 1979 年 9 月 6 日 仙 酔 峡 ロ ー プ ウ ェ イ 火 口 東 駅 舎 天 井 に あ い た 穴 (直 径 120 ㎝ ) 1979 年 9 月 8 日 気 象 庁 撮 影

1979 年 9 月 6 日 第 1 火 口 中 心 か ら 東 北 東 側 280m 地 点 の 巨 大 噴 石 1979 年 9 月 11 日 気 象 庁 撮 影 1990 年 4 月 20 日 噴 火 に 伴 う 巨 大 噴 石 南 西 側 火 口 縁 に て 1990 年 4 月 21 日 気 象 庁 撮 影 南 阿 蘇 村 吉 岡 の 噴 気 地 帯 の 状 況 2011 年 12 月 14 日 噴 気 地 帯 B の 東 側 か ら 気 象 庁 撮 影 南 阿 蘇 村 吉 岡 の 噴 気 地 帯 の 状 況 2011 年 12 月 14 日 噴 気 地 帯 B の 西 側 か ら 気 象 庁 撮 影

(4)

火口周辺図(中岳火 口)

図 84-1 火 口 周 辺 図 (須 藤 , 2004).

(南阿蘇村吉岡)

図 84-2 噴 気 地 帯 周 辺 図 .

(5)

地形図

図 84-3 阿 蘇 カ ル デ ラ 中 央 部 の 地 形 図

(6)

地質図

(7)

噴火活動史

・過去1万年間の噴 火活動

中央火口丘 群のなか で 、過去 1 万年間 に活動 した火山と 噴出物は 、 蛇ノ尾スコ リア丘、 赤

水溶岩、杵 島岳(き しま だけ)(約 4000 年前)と 往生岳(約 3600 年前)、米塚(約 3300 年前)と 中

岳 な ど で あ る (宮 縁 ・ 渡 辺 , 1997; Miyabuchi, 2009; 宮 縁 , 2010)。 こ の う ち 中 岳 で は 、 約

5000 年前 の溶岩流 出、 約 1500 年前の規 模の 大きなマグ マ水蒸気 噴 火発生のほ か、火山 灰 の

累積で示さ れる断続 的 な灰噴火が 活発な時 代(N1〜N18)が いくつか 認 定されてい る。こ れらは

単発の噴火 イベント で はないが、有史以前 (N3〜N18)につ いては、リ ストに加え た。さら に 歴

史時代にも 多数の噴 火 記録が残さ れており , 灰噴火を主 体とする 噴 火活動(小野 ・他,1995)

を現在まで 継続して い る。

噴 火 年 代 噴 火 場 所 噴 火 様 式 主 な 現 象 ・ マ グ マ 噴 出 量 7.3ka< 12 蛇 ノ 尾7 マ グ マ 噴 火7,12 火 砕 物 降 下 。 ス コ リ ア 丘 形 成 (蛇 ノ 尾 ス コ リ ア 丘 )。7,12 10ka? 5 地 獄 温 泉 付 近5 水 蒸 気 噴 火5 火 砕 物 降 下 。 14← → 7.3ka 3,6 中 岳 3,6 マ グ マ 噴 火 あ る い は マ グ マ 水 蒸 気 噴 火 3,6 断 続 的 な 火 砕 物 降 下 。小 規 模 な 灰 噴 火 に よ る 火 山 灰 累 層 が 土 壌 層 (ク ロ ボ ク )を 挟 ん で 6 層 (下 位 か ら N18, N17, N16, N15, N14, N13) 認 め ら れ る 。 7.3ka> 12,13 不 明 。 蛇 ノ 尾 付 近 7,12 マ グ マ 噴 火7,12 溶 岩 流 (赤 水 溶 岩 )。7 7.3ka> 5,13 池 の 窪 付 近13 マ グ マ 水 蒸 気 噴 火 ?5,13 タ フ リ ン グ 形 成 。13 6.4← → 5ka 3,6 中 岳 3,6 マ グ マ 噴 火 あ る い は マ グ マ 水 蒸 気 噴 火 3,6 断 続 的 な 火 砕 物 降 下 。小 規 模 な 灰 噴 火 に よ る 火 山 灰 累 層 が 土 壌 層 (ク ロ ボ ク )を 挟 ん で 3 層 (下 位 か ら N12, N11, N10) 認 め ら れ る 。 N11 の 層 準 に は 中 岳 溶 岩 。3,6 6.4← → 5ka 5 地 獄 温 泉 付 近5 水 蒸 気 噴 火5 火 砕 物 降 下 。 5← → 4ka 3,6 中 岳 3,6 マ グ マ 噴 火 あ る い は マ グ マ 水 蒸 気 噴 火 ?3,6 断 続 的 な 火 砕 物 降 下 。小 規 模 な 灰 噴 火 に よ る 火 山 灰 累 層 が 土 壌 層 (ク ロ ボ ク )を 挟 ん で 3 層( 下 位 か ら N9, N8, N7) 認 め ら れ る 。3,6 4.14ka 3,4 蛇 ノ 尾 南 方3,6 マ グ マ 噴 火3 火 砕 物 (阿 蘇 中 央 火 口 丘 第 一 軽 石 )降 下 。 4ka 3,4 杵 島 岳3,6 マ グ マ 噴 火3,7 火 砕 物 降 下 (準 プ リ ニ ー 式 噴 火 )、 溶 岩 流 。 マ グ マ 噴 出 量 は >0.02 DREkm34(VEI4) 4← → 3.6ka 3,4 中 岳 3,6 マ グ マ 噴 火 あ る い は マ グ マ 水 蒸 気 噴 火 3,6 火 砕 物 降 下 。小 規 模 な 灰 噴 火 に よ る 火 山 灰 累 層 が 土 壌 層 (ク ロ ボ ク )を 挟 ん で 3 層 (下 位 か ら N6, N5, N4)認 め ら れ る 。3,6 3.6ka3,4 往 生 岳3,6 マ グ マ 噴 火3,6 火 砕 物 降 下 (準 プ リ ニ ー 式 噴 火 )、 溶 岩 流 。 マ グ マ 噴 出 量 は >0.02 DREkm34(VEI4) 3.3ka2,4 米 塚 ‐ 上 米 塚7 マ グ マ 噴 火2,7 火 砕 物 降 下 (ス ト ロ ン ボ リ 式 噴 火 )、 溶 岩 流 。 噴 出 量 は 0.05 DRE km32 2.8← → 1.8ka 1,3 中 岳 1 マ グ マ 噴 火 あ る い は マ グ マ 水 蒸 気 噴 火 1 断 続 的 な 火 砕 物 (N3)降 下 。 小 規 模 な 灰 噴 火 に よ る 火 山 灰 累 層 。1,3 2.4← → 2.1ka 14 不 明 。 中 央 火 口 丘 群 西 斜 面14 ( 山 体 崩 壊 )14 岩 屑 な だ れ 1.51ka>3,4 中 岳 1 マ グ マ 水 蒸 気 噴 火 1,7,8 火 砕 物 降 下 。 ※ 年 代 は 暦 年 代 で 示 す 。 表 中 の 「 ka」 は 「 1000 年 前 」 を 意 味 し 、 西 暦 2000 年 を 0 ka と し て 示 し た 。 A← → B: A 年 か ら B 年 ま で の 間 の ど こ か で 起 こ っ た 噴 火 イ ベ ン ト A<B: A 年 以 前 に 起 こ っ た 噴 火 イ ベ ン ト A>B: A 年 以 降 に 起 こ っ た 噴 火 イ ベ ン ト

(8)

・有史以降の火山活 動(▲は噴火年を示 す)

歴史時代に おける噴 火 記録の大部 分は中岳 火 口において 発生した 噴 火のもので 、その概 要

を次表に示 す(須藤 ,2007;気象庁 資料)。一方 、中岳以外 では 1816(文 化 13)年には 中央火口

丘群西部の 湯の谷温 泉 において水 蒸気爆発 に 伴う災害が 発生して お り、

「湯の 谷大変 」と呼 ば

れて記録が 残されて い る(池辺・藤 岡, 2001)。また近年 、同西部 地 域の吉岡周 辺におい て 地

熱活動が活 発化して お り、2006 年には噴 気孔 の形成や植 生枯死 、小 規模な土石 流発生が 認 め

られている(寺田・他 , 2007)。

噴 火 年 代 現 象 活 動 経 過 ・ 被 害 状 況 等 ▲ 553(欽 明 天 皇 14) 年 噴 火 ? 782~ 805 年 (延 暦 年 間 ) 火 山 活 動 ? 詳 細 不 明 。 825(天 長 2)年 火 山 活 動 ? 詳 細 不 明 。 840(承 和 7)年 火 山 活 動 ? 詳 細 不 明 。 ▲ 864(貞 観 6)年 噴 火 11 月 9 日 。 ▲ 867(貞 観 9)年 噴 火 6 月 21 日 。 1230(寛 喜 2)年 火 山 活 動 ? 詳 細 不 明 。 ▲ 1239(暦 仁 元 )年 噴 火 2 月 8 日 。 ▲ 1240(仁 治 元 )年 噴 火 ▲ 1265(文 永 2)年 噴 火 12 月 1 日 。 ▲ 1269(文 永 6)年 噴 火 ▲ 1271(文 永 7)年 噴 火 1 月 5 日 。 ▲ 1272(文 永 9)年 噴 火 4 月 16 日 、 11 月 29 日 。 ▲ 1273(文 永 10)年 噴 火 ▲ 1274(文 永 11)年 噴 火 噴 石 、 降 灰 の た め 田 畑 荒 廃 。 ▲ 1281(弘 安 4)年 噴 火 ▲ 1286(弘 安 9)年 噴 火 8 月 30 日 。 ▲ 1305(嘉 元 3)年 噴 火 5 月 2 日 。 ▲ 1324(正 中 元 )年 噴 火 9 月 7 日 。 ▲ 1331~ 33(正 中 元 ~ 元 弘 3)年 噴 火 ▲ 1335(建 武 2)年 噴 火 2 月 7 日 、 3 月 26 日 。 堂 舎 被 害 。 ▲ 1340(延 元 4~ 興 国 元 )年 噴 火 2 月 3、 10、 25 日 。 ▲ 1343(興 国 4)年 噴 火 1346~ 69 年 (正 平 年 間 ) 火 山 活 動 ? 詳 細 不 明 。 ▲ 1375(天 授 元 )年 噴 火 12 月 20 日 。 ▲ 1376(天 授 2)年 噴 火 1 月 31 日 、 6 月 20 日 。 ▲ 1387(元 中 4)年 噴 火 6 月 19 日 。 1388(元 中 5)年 火 山 活 動 ? 10 月 16 日 。 詳 細 不 明 ▲ 1434(永 享 6)年 噴 火 ▲ 1438(永 享 9~ 10) 年 噴 火 1 月 9 日 、 2 月 18 日 。

(9)

噴 火 年 代 現 象 活 動 経 過 ・ 被 害 状 況 等 ▲ 1473~ 74(文 明 5~ 6)年 噴 火 ▲ 1485(文 明 16)年 噴 火 1 月 5 日 。 噴 石 丘 生 成 。 ▲ 1505(永 正 2)年 噴 火 2 月 。 ▲ 1506(永 正 3)年 噴 火 4 月 6 日 。 ▲ 1522(大 永 2)年 噴 火 2 月 15 日 。 噴 石 丘 生 成 。 ▲ 1533(天 文 2)年 噴 火 7 月 17 日 。 ▲ 1542(天 文 11)年 噴 火 4 月 29 日 。 ▲ 1558~ 59(永 禄 元 ~ 2)年 噴 火 新 火 口 生 成 。 ▲ 1562(永 禄 5)年 噴 火 3 月 。 ▲ 1573(天 正 元 )年 噴 火 ▲ 1574(天 正 2)年 噴 火 ▲ 1576(天 正 4)年 噴 火 11 月 15 日 。 ▲ 1582(天 正 10)年 噴 火 2 月 17 日 。 ▲ 1583(天 正 11)年 噴 火 12 月 24 日 。 ▲ 1584(天 正 12)年 噴 火 8 月 。 田 畑 荒 廃 。 ▲ 1587(天 正 15)年 噴 火 噴 石 丘 生 成 。 ▲ 1592(文 禄 元 )年 噴 火 噴 石 丘 生 成 。 ▲ 1598(慶 長 3)年 噴 火 12 月 。 ▲ 1611(慶 長 16)年 噴 火 ▲ 1612(慶 長 17)年 噴 火 8 月 12 日 。 ▲ 1613(慶 長 18)年 噴 火 8 月 8 日 。 噴 石 、 降 灰 。 ▲ 1620(元 和 6)年 噴 火 6 月 3 日 。 ▲ 1631(寛 永 8)年 噴 火 ▲ 1637(寛 永 14)年 噴 火 ▲ 1649(慶 安 2)年 噴 火 7~ 8 月 。 1668(寛 文 8)年 鳴 動 、 噴 火 ? 黒 煙 ▲ 1675(延 宝 3)年 噴 火 2 月 16 日 。 ▲ 1683(天 和 3)年 噴 火 6 月 。 ▲ 1691(元 禄 4)年 噴 火 4~ 8 月 。 噴 石 、 降 灰 、 鳴 動 。 特 に 6 月 に は 降 灰 多 量 。 1708(宝 永 5)年 火 山 活 動 ? 9 月 17 日 。 詳 細 不 明 。 ▲ 1709(宝 永 6)年 噴 火 2 月 13 日 。 噴 石 。 ▲ 1765(明 和 2)年 噴 火 6 月 15 日 。 降 灰 多 量 。 ▲ 1772~ 80 年 (安 永 年 間 ) 噴 火 降 灰 の た め 農 作 物 の 被 害 。 ▲ 1781~ 88 年 (天 明 年 間 ) 噴 火 ▲ 1804(文 化 元 )年 噴 火 ▲ 1806(文 化 3)年 噴 火 8 月 30 日 。 ▲ 1814(文 化 11)年 噴 火 ▲ 1815(文 化 12)年 噴 火 降 灰 多 量 、 噴 石 、 田 畑 荒 廃 。 ▲ 1816(文 化 13)年 噴 火 6 月 12 日 。 2: 00 頃 鳴 動 が 始 ま り 、 そ の 後 、 水 蒸 気 噴 火 。 新 湯 小 屋 に 大 小 の 噴 石 、熱 い 砂 、泥 、泥 湯 を 連 続 的 に 噴 出 。 4: 30 頃 新 湯 の 東 脇 の 2 箇 所 の 火 口 か ら 白 煙 。 10: 00 頃 火 を 噴 い て い た 火 口 に 土 砂 が 流 れ 込 み 、 埋 没 。 そ の 後 、 谷 を 隔 て た 反 対 側 の 斜 面 で 白 煙 が 上 が る 。12:30 頃 火 炎 、黒 煙 な く な る 。反 対 側 の 斜 面 で 白 煙 。夜 、2 箇 所 の 火 口 、土 砂 で 埋 没 、地 響 き あ り 。13 日 。煙 減 少 。夕 方 地 響 き 。14 日 。白 煙 さ ら に 減 少 。 15 日 。 白 煙 時 々 上 が る が 、 ほ ぼ な く な る 。 7 月 。 噴 石 で 死 亡 1 名 。 ▲ 1826(文 政 9)年 噴 火 10、 11 月 。 噴 石 、 降 灰 多 量 。 ▲ 1827(文 政 10)年 噴 火 5 月 。 降 灰 多 量 、 原 野 荒 廃 。 ▲ 1828(文 政 10)年 噴 火 1 月 。 新 火 孔 生 成 。 ▲ 1828(文 政 11)年 噴 火 6 月 。 降 灰 砂 多 量 、 田 畑 被 害 。 ▲ 1830(天 保 元 )年 噴 火 ▲ 1830(天 保 元 )年 噴 火 噴 石 、 降 灰 多 量 、 噴 石 丘 生 成 ?

(10)

噴 火 年 代 現 象 活 動 経 過 ・ 被 害 状 況 等 ▲ 1831(天 保 2)年 噴 火 ▲ 1832(天 保 3)年 噴 火 ▲ 1835(天 保 6)年 噴 火 ▲ 1837(天 保 8)年 噴 火 ▲ 1838(天 保 9)年 噴 火 降 灰 。 ▲ 1854(安 政 元 )年 噴 火 2 月 26 日 。 参 拝 者 3 人 死 亡 。 ▲ 1856(安 政 3)年 噴 火 3 月 18 日 。 降 灰 。 ▲ 1872(明 治 5)年 噴 火 12 月 30 日 。 硫 黄 採 掘 者 が 数 名 死 亡 。 ▲ 1873(明 治 6)年 噴 火 降 灰 。 ▲ 1874(明 治 7)年 噴 火 ▲ 1884(明 治 17)年 噴 火 3 月 21 日 か ら 4 月 30 日 頃 ま で 鳴 動・爆 発・降 灰 を 繰 り 返 す 。 6 月 6 日 か ら 再 び 噴 火 は 激 し く な り 、鳴 動 や 多 量 の 噴 煙 を 上 げ 、 中 央 火 口 の 最 北 部 に 新 火 口 生 成 。 ▲ 1894(明 治 27)年 噴 火 3 月 6 日 か ら 爆 発 、 鳴 動 、 空 振 が あ り 広 範 囲 に 降 灰 し 、 15 日 頃 ま で 継 続 。 活 動 火 口 は 第 1・ 第 2 火 口 。 5 月 24 日 、 6 月 23 日 、 8 月 30 日 噴 火 、 降 灰 。 ▲ 1897(明 治 30)年 噴 火 鳴 動 、 降 灰 。 ▲ 1906(明 治 39)年 噴 火 中 央 火 口 縁 の 南 300m の 千 里 が 浜 で 噴 火 。 ▲ 1907(明 治 40)年 噴 火 降 灰 。 ▲ 1908(明 治 41)年 噴 火 鳴 動 、 噴 煙 多 量 、 降 灰 。 ▲ 1910(明 治 43)年 噴 火 4 月 3 日 。 鳴 動 、 噴 煙 (第 3 火 口 )。 ▲ 1911~ 12(明 治 44 ~ 大 正 元 )年 噴 火 降 灰 。 ▲ 1916(大 正 5)年 噴 火 4 月 19 日 。 鳴 動 、 降 灰 。 ▲ 1918(大 正 7)年 噴 火 1 月 16 日 。 鳴 動 、 降 灰 (第 3 火 口 )。 ▲ 1919(大 正 8)年 噴 火 4 月 に 爆 発 音 、 降 灰 。 5 月 に 鳴 動 、 降 灰 。 ▲ 1920(大 正 9)年 噴 火 ▲ 1923(大 正 12)年 噴 火 1 月 に 第 3 及 び 第 4 火 口 で 鳴 動 、噴 石 。6 月 に 第 4 火 口 で 噴 石 。 9 月 17 日 に 第 1、 2、 4 火 口 で 噴 火 。 ▲ 1926(大 正 15、昭 和 元 )年 噴 火 11 月 30 日 に 噴 火 、 降 灰 。 12 月 28 日 に 噴 火 。 ▲ 1927(昭 和 2)年 噴 火 4~ 5 月 に 数 回 活 動 し 、 降 灰 の た め 農 作 物 被 害 。 7、 10 月 に も 降 灰 。 ▲ 1928(昭 和 3)年 噴 火 1 月 12 日 、9 月 6 日 に 噴 火 。10 月 及 び 12 月 に は 噴 煙 多 量 で 広 範 囲 に 降 灰 。 ▲ 1929(昭 和 4)年 噴 火 4 月 11 日 。第 4 火 口 で 噴 石 。7 月 26 日 。第 2 火 口 に 新 火 孔 生 成 、黒 煙 。10 月 22~ 23 日 。降 灰 多 量 、農 作 物 、牛 馬 被 害 。 ▲ 1930(昭 和 5)年 噴 火 9 月 3~ 6 日 。 噴 石 、 降 灰 。 ▲ 1932(昭 和 7)年 噴 火 第 1 火 口 は 6、 9 月 に 活 動 し 、 11 月 か ら は 黒 煙 、 噴 石 活 動 。 12 月 9 日 。空 振 の た め 阿 蘇 山 測 候 所 窓 ガ ラ ス 破 損 。12 月 17 ~ 19 日 噴 石 活 動 盛 ん で 18 日 火 口 付 近 で 負 傷 者 13 名 。 ▲ 1933(昭 和 8)年 噴 火 2 月 11 日 か ら 第 2 火 口 活 動 。2 月 24 日 。大 音 響 と と も に 爆 発 、直 径 1m 近 い 赤 熱 噴 石 が 高 さ・水 平 距 離 と も 数 百 m 飛 散 。 2 月 27 日 空 振 の た め 阿 蘇 山 測 候 所 ガ ラ ス 戸 破 損 。 3 月 1 日 第 1 火 口 の 活 動 活 発 と な り 第 2 火 口 を し の ぐ 。 第 2 火 口 と 同 型 の 活 動 。降 灰 の 被 害 も 広 範 囲 。4、5、8~ 12 月 に も 第 1、 2 火 口 で 噴 煙 、 噴 石 、 鳴 動 。 ▲ 1934(昭 和 9)年 噴 火 7 月 16 日 。 噴 火 場 所 は 第 1 火 口 。 ▲ 1935(昭 和 10)年 噴 火 1、 5、 6、 8、 10 月 。 降 灰 、 噴 石 等 。 ▲ 1936(昭 和 11)年 噴 火 2、 8 月 。 ▲ 1937(昭 和 12)年 噴 火 1、 5 月 。 ▲ 1939(昭 和 14)年 噴 火 1、 4、 5 月 。 ▲ 1940(昭 和 15)年 噴 火 1、 4、 5 月 。 4 月 。 負 傷 者 1 名 。 8 月 。 降 灰 多 量 、 農 作 物 に 被 害 。 12 月 噴 石 、 降 灰 。 ▲ 1941(昭 和 16)年 噴 火 2 月 。噴 石 、降 灰 。4 月 。第 1 火 口 に 新 火 孔 生 成 。8 月 噴 石 。 ▲ 1942(昭 和 17)年 噴 火 6 月 。 噴 煙 、 火 口 内 赤 熱 噴 石 。 ▲ 1943(昭 和 18)年 噴 火 6 月 。 第 1 火 口 に 新 火 孔 生 成 、 降 灰 多 量 。 12 月 。 降 灰 。

(11)

噴 火 年 代 現 象 活 動 経 過 ・ 被 害 状 況 等 ▲ 1944(昭 和 19)年 噴 火 弱 い 噴 石 。 ▲ 1945(昭 和 20)年 噴 火 9 月 。 降 灰 。 ▲ 1946(昭 和 21)年 噴 火 4~ 6 月 。 第 1 火 口 で 噴 石 活 動 、 降 灰 多 量 。 12 月 。 噴 煙 。 ▲ 1947(昭 和 22)年 噴 火 5 月 。第 1 火 口 、降 灰 砂 多 量 、農 作 物 、牛 馬 被 害 。7~ 9 月 。 噴 石 、 降 灰 、 牧 草 等 に 被 害 。 ▲ 1948(昭 和 23)年 噴 火 噴 石 、 降 灰 。 ▲ 1949(昭 和 24)年 噴 火 降 灰 多 量 。 ▲ 1950(昭 和 25)年 噴 火 噴 石 、 降 灰 。 ▲ 1951(昭 和 26)年 噴 火 降 灰 。 ▲ 1953(昭 和 28)年 噴 火 4 月 27 日 。11:31 第 1 火 口 で 噴 火 。人 身 大 ~ 人 頭 大 の 噴 石 を 数 百 m の 高 さ に 上 げ 、噴 石 は 火 口 縁 の 南 西 方 600m に 達 す る 。 観 光 客 死 者 6 名 、 負 傷 者 90 余 名 。 5 月 に も 降 灰 多 量 で 農 作 物 に 被 害 。 12 月 に も 小 噴 火 。 ▲ 1954(昭 和 29)年 噴 火 5 月 。 ▲ 1955(昭 和 30)年 噴 火 7 月 25 日 。 噴 石 は 北 東 方 300m の 範 囲 に 落 下 。 ▲ 1956(昭 和 31)年 噴 火 1、8、12 月 に 第 一 火 口 底 で 土 砂 噴 出 。1 月 。楢 山 、南 郷 谷 、 往 生 岳 に 多 量 の 降 灰 。 1 月 13 日 震 度 2 の 有 感 地 震 。 火 口 よ り 南 西 方 向 に 噴 石 。 8 月 。 土 砂 噴 出 。 12 月 。 火 孔 開 口 。 火 口 周 辺 に 降 灰 。 ▲ 1957(昭 和 32)年 噴 火 4、 10~ 12 月 に 第 1 火 口 内 噴 石 活 動 。 11、 12 月 に は 第 1 火 口 内 に 新 火 孔 生 成 。 ▲ 1958(昭 和 33)年 噴 火 6 月 24 日 。22:15 第 1 火 口 が 突 然 爆 発 、噴 石 は 火 口 の 西 1.2km の 阿 蘇 山 測 候 所 に 達 す る 。 山 腹 一 帯 に 多 量 の 降 灰 砂 、 死 者 12 名 、 負 傷 者 28 名 、 建 築 物 に 被 害 。 7、 9~ 12 月 に も 噴 石 活 動 。 ▲ 1959(昭 和 34)年 噴 火 第 1 火 口 に 新 火 孔 開 口 。 ▲ 1960(昭 和 35)年 噴 火 1~ 4、 9~ 11 月 。 火 口 内 噴 石 、 火 口 付 近 降 灰 。 ▲ 1961(昭 和 36)年 噴 火 全 年 と き ど き 降 灰:2 月 中 旬 、7 月 中 旬 、11 月 下 旬 。新 火 孔 生 成 。 ▲ 1962(昭 和 37)年 噴 火 1~ 5 月 。 と き ど き 降 灰 、 10 月 中 旬 。 新 火 孔 生 成 。 ▲ 1963(昭 和 38)年 噴 火 4、 5、 6、 7、 11 月 。 ▲ 1964(昭 和 39)年 噴 火 5 月 14 日 。 第 1 火 口 内 に 新 火 孔 を 生 成 。 ▲ 1965(昭 和 40)年 噴 火 1 月 と き ど き 土 砂 噴 出 。 2~ 6 月 。 火 口 底 赤 熱 。 7、 8 月 。 土 砂 噴 出 。9 月 。火 口 底 赤 熱 。10 月 21 日 か ら 第 1 火 口 で 爆 発 が 始 ま り 10 月 23、 31 日 に は 噴 石 を 火 口 の 南 西 方 に 広 く 飛 散 。特 に 31 日 の 噴 石 は 多 量 で 建 築 物 に 被 害 。活 動 年 末 ま で 続 く 。 ▲ 1966~ 68(昭 和 41 ~ 43)年 噴 火 土 砂 噴 出 、 火 口 内 噴 石 、 火 口 底 赤 熱 、 火 炎 、 湯 だ ま り 。 ▲ 1969~ 73(昭 和 44 ~ 48)年 噴 火 鳴 動 、火 口 底 赤 熱 、火 炎 、土 砂 噴 出 。1971 年 7 月 30 日 に 第 1 火 口 内 に 新 火 孔 開 口 (711 火 孔 )。 ▲ 1974(昭 和 49)年 噴 火 4 月 頃 か ら 灰 色 噴 煙 。 8 月 か ら 降 灰 多 量 、 農 作 物 被 害 。 8 月 末 に 第 1 火 口 内 に 新 火 孔 (741 火 孔 )生 成 。火 炎 、火 映 、空 振 、 鳴 動 し ば し ば 。 ▲ 1975(昭 和 50)年 噴 火 1~ 6 月 。 前 年 8 月 か ら 噴 火 断 続 、 火 口 周 辺 に 降 灰 。 1 月 下 旬 に 地 震 群 発 、 震 源 は 阿 蘇 カ ル デ ラ 北 部 、 最 大 地 震 は 1 月 23 日 23: 19、M6.1、阿 蘇 山 測 候 所 で 震 度 5。10 月 は 火 口 周 辺 に 降 灰 、火 映 。11 月 は 坊 中 付 近 に 降 灰 。12 月 。噴 火 、仙 酔 峡 ・ 根 子 岳 付 近 に 降 灰 、 火 映 。 ▲ 1976(昭 和 51)年 噴 火 1 月 。 仙 酔 峡 ・ 根 子 岳 付 近 に 降 灰 。 ▲ 1977(昭 和 52)年 噴 火 4 月 。 火 口 周 辺 に 降 灰 。 5~ 7 月 。 阿 蘇 町 、 一 の 宮 町 、 高 森 町 、 白 水 村 に 降 灰 。 6~ 7 月 。 火 口 縁 に 噴 石 落 下 、 農 作 物 に 被 害 。 7 月 20 日 。 第 1 火 口 爆 発 、 マ ウ ン ト カ ー 火 口 縁 停 留 所 付 近 の 建 築 物 に 僅 少 の 被 害 。8~ 10 月 。地 震 活 動 活 発 。8、 9 月 。 鳴 動 。 11 月 。 噴 火 、 火 口 内 で 噴 石 活 動 。 ▲ 1978(昭 和 53)年 噴 火 1~ 6、 8~ 10 月 。 2~ 4、 6、 8、 9 月 に 土 砂 噴 出 。 9 月 19 日 。 地 震 群 発 、 10 月 。 地 震 や や 多 い (震 源 は 中 岳 火 口 付 近 )。

(12)

噴 火 年 代 現 象 活 動 経 過 ・ 被 害 状 況 等 ▲ 1979(昭 和 54)年 噴 火 6~ 11 月 。6~ 8 月 に 赤 熱 噴 石 活 動 、火 口 周 辺 に 降 灰 。9 月 6 日 の 爆 発 で は 火 口 北 東 の 楢 尾 岳 (な ら お だ け )周 辺 で 死 者 3 名 、 重 傷 2 名 、 軽 傷 9 名 、 火 口 東 駅 舎 被 害 。 小 規 模 な 低 温 の 火 砕 流 が 発 生 。10~ 11 月 。噴 火 活 発 、11 月 は 大 量 の 降 灰 、 宮 崎 県 北 西 部 、 大 分 県 、 熊 本 市 内 に 降 灰 、 農 作 物 に 被 害 。 ▲ 1980(昭 和 55)年 噴 火 1 月 26 日 。 爆 発 、 阿 蘇 町 、 一 の 宮 町 に 降 灰 。 3 月 8 日 。 火 口 周 辺 に 降 灰 。 9 月 24 日 。 土 砂 噴 出 。 1981(昭 和 56)年 土 砂 噴 出 6 月 15 日 。 1983(昭 和 58)年 土 砂 噴 出 9 月 29 日 。 ▲ 1984(昭 和 59)年 噴 火 4~ 9 月 。土 砂 噴 出 。10 月 24 日 。第 1 火 口 に 841 火 孔 開 口 、 鳴 動 、降 灰 (4 年 ぶ り )、噴 石 。10~ 12 月 。土 砂 噴 出 、鳴 動 、 降 灰 。 ▲ 1985(昭 和 60)年 噴 火 1 月 。 土 砂 噴 出 、 降 灰 。 1 月 18 日 851 火 孔 、 3 月 1 日 852 火 孔 、 5 月 6 日 853 火 孔 が 第 1 火 口 内 に 開 口 。 5 月 6 日 ~ 6 月 20 日 頃 断 続 的 に 噴 火 (5 年 ぶ り )。 1~ 6 月 。 鳴 動 、 降 灰 、 火 炎 、 噴 石 。 7~ 12 月 。 土 砂 噴 出 。 1986(昭 和 61)年 土 砂 噴 出 ・ 鳴 動 1~ 12 月 。 土 砂 噴 出 。 5、 6、 8、 10~ 12 月 。 鳴 動 。 1987(昭 和 62)年 土 砂 噴 出 ・ 鳴 動 1~ 10 月 。 土 砂 噴 出 。 1、 5、 6 月 。 鳴 動 。 ▲ 1988(昭 和 63)年 噴 火 3~ 12 月 。 土 砂 噴 出 。 5 月 。 微 動 多 発 。 7~ 12 月 。 鳴 動 。 10 ~ 12 月 。 火 口 底 赤 熱 。 12 月 。 降 灰 (3 年 ぶ り )。 ▲ 1989(平 成 元 )年 噴 火 1~ 6 月 。火 口 底 赤 熱 。4~ 6 月 。火 山 灰 噴 出 。6 月 11 日 。891 火 孔 開 口 。7 月 16 日 。噴 火 活 動 は じ ま る (4 年 ぶ り 、翌 年 12 月 ま で 続 く )。 9~ 12 月 。 噴 石 活 動 。 10 月 9 日 。 892 火 孔 開 口 。 10、 11 月 。 噴 火 活 発 、 降 灰 多 量 で 農 作 物 に 被 害 。 鳴 動 大 。 ▲ 1990(平 成 2)年 噴 火 (前 年 か ら の 噴 火 続 く )1、 2、 4~ 6、 12 月 。 噴 火 。 9 月 17 日 901 火 孔 、11 月 24 日 902 火 孔 、12 月 6 日 903 火 孔 開 口 。 ▲ 1991(平 成 3)年 噴 火 1~ 2 月 。 時 々 火 山 灰 噴 出 。 前 年 か ら の 活 動 終 了 。 3 月 以 降 火 口 湯 だ ま り (92 年 6 月 ま で )。 ▲ 1992(平 成 4)年 噴 火 年 間 微 動 大 。4 月 か ら 土 砂 噴 出 、次 第 に 活 発 化 。7 月 。有 感 微 動 多 発 。 8~ 9 月 。 活 発 な 噴 出 、 噴 煙 最 高 2500m。 12 月 。 921、 922 火 孔 開 口 、 火 炎 。 ▲ 1993(平 成 5)年 噴 火 前 年 か ら の 継 続 で 、 1~ 2 月 ス コ リ ア 噴 火 。 3 月 以 降 湯 だ ま り 、 翌 年 8 月 ま で 比 較 的 静 穏 。 ▲ 1994(平 成 6)年 噴 火 9 月 。 9~ 10 月 土 砂 噴 出 活 発 。 12 月 大 き い 土 砂 噴 出 。 ▲ 1995(平 成 7)年 噴 火 3 月 。 年 間 土 砂 噴 出 断 続 。 1996(平 成 8)年 土 砂 噴 出 、 赤 熱 現 象 火 口 底 は 全 面 湯 だ ま り 状 態 が 続 く 。4 月 27 日 ~ 6 月 22 日 南 側 火 口 壁 の 赤 熱 現 象 。 7 月 土 砂 噴 出 。 1997~ 99(平 成 9~ 11)年 土 砂 噴 出 、 噴 湯 現 象 火 口 底 は 全 面 湯 だ ま り 状 態 が 続 く 。 時 折 土 砂 噴 出 や 噴 湯 現 象 。 2000(平 成 12)年 赤 熱 現 象 火 口 底 は 全 面 湯 だ ま り 状 態 が 続 く 。 11 月 か ら 南 側 火 口 壁 で 赤 熱 現 象 。 2001~ 02(平 成 13 ~ 14)年 赤 熱 現 象 火 口 底 は 全 面 湯 だ ま り 状 態 、 南 側 火 口 壁 で 赤 熱 現 象 続 く 。 ▲ 2003(平 成 15)年 噴 火 中 岳 第 1 火 口 の 南 側 火 口 壁 下 の 温 度 及 び 湯 だ ま り の 温 度 は 高 い 状 態 が 継 続 。 5 月 噴 湯 現 象 。 7 月 10 日 の ご く 小 規 模 な 噴 火 で 中 岳 第 1 火 口 東 北 東 約 6km に 微 量 の 降 灰 。 湯 だ ま り の 量 は 、 6 月 か ら 徐 々 に 減 少 し 11 月 に は 約 5 割 と な っ た 。 ▲ 2004(平 成 16)年 噴 火 1 月 14 日 。 ご く 小 規 模 な 噴 火 で 中 岳 第 一 火 口 東 南 東 約 8km に 微 量 の 降 灰 。 ▲ 2005(平 成 17)年 噴 火 4 月 14 日 。 ご く 少 量 で 灰 白 色 の 火 山 灰 が 中 岳 第 一 火 口 縁 か ら 南 側 700m 付 近 ま で の 付 着 を 確 認 。同 日 20:41 頃 ご く 小 規 模 な 噴 火 が 発 生 し 、 火 山 灰 が 火 口 の 北 東 側 約 2km の 仙 酔 峡 ま で 達 し た 。 2006(平 成 18)年 土 砂 噴 出 小 規 模 な 土 砂 噴 出 。 7 月 以 降 全 面 湯 だ ま り 。 10 月 か ら 南 阿 蘇 村 吉 岡 の 噴 気 活 動 が 活 発 化 ( 2012 年 12 月 現 在 も 活 発 な 噴 気 活 動 が 継 続 ) 。 2007(平 成 19)年 赤 熱 現 象 火 口 底 は 全 面 湯 だ ま り 。 9 月 か ら 南 側 火 口 壁 で 赤 熱 現 象 。

(13)

噴 火 年 代 現 象 活 動 経 過 ・ 被 害 状 況 等 2008(平 成 20)年 赤 熱 現 象 ・ 火 炎 現 象 火 口 底 は ほ ぼ 全 面 湯 だ ま り 。 南 側 火 口 壁 で 赤 熱 、 火 炎 現 象 続 く 。 12 月 に ご く 少 量 の 火 山 灰 を 南 側 火 口 壁 の 噴 気 孔 か ら 噴 出 。 南 側 火 口 壁 で 火 炎 現 象 。 ▲ 2009(平 成 21)年 噴 火 2 月 4 日 。ご く 小 規 模 な 噴 火 。火 口 の 南 西 約 800m 付 近 で 微 量 の 降 灰 を 確 認 。 ま た 、 5 月 19 日 に は 火 口 の 南 西 約 200m で ご く 微 量 の 降 灰 を 観 測 し た ほ か 、6 月 下 旬 ま で 火 口 縁 付 近 で は ご く 微 量 の 降 灰 が 時 々 観 測 さ れ た 。南 側 火 口 壁 で 赤 熱 、 火 炎 現 象 続 く 。 2009~ 10(平 成 21 ~ 22)年 連 続 微 動 、 孤 立 型 微 動 2009 年 11 月 2 日 に 火 山 性 微 動 の 振 幅 が 増 大 。 2009 年 9 月 ~ 2010 年 7 月 ま で 孤 立 型 微 動 が 一 日 あ た り 200 回 以 上 と 増 加 。 ▲ 2011(平 成 23)年 地 震 3 月 。東 北 地 方 太 平 洋 沖 地 震( 2011 年 3 月 11 日 )以 降 、火 口 北 西 側 10km 付 近 の 地 震 活 動 が 一 時 的 に 増 加 。 噴 火 5 月 15 日 ~ 6 月 9 日 に か け て 、 ご く 少 量 で 灰 白 色 の 火 山 灰 を 噴 出 。15 日 に は 中 岳 第 一 火 口 の 北 東 約 2 km の 仙 酔 峡 で ご く 少 量 の 降 灰 を 確 認 。 【 引 用 文 献 】 1.小 野 晃 司 ・ 他 (1995) 阿 蘇 火 山 中 岳 の 灰 噴 火 と そ の 噴 出 物 , 火 山 , 40, 133-151. 2.宮 縁 育 夫 (2010) 阿 蘇 火 山 , 米 塚 の 噴 火 年 代 ,火 山 , 55, 219-225. 3.宮 縁 育 夫 ・ 渡 辺 一 徳 (1997) 埋 没 黒 ボ ク 土 層 の14C 年 代 か ら み た 完 新 世 阿 蘇 火 山 テ フ ラ の 噴 出 年 代 , 火 山 , 42, 403-408.

4.Miyabuchi, Y. (2009) A 90,000-year tephrostratigraphic framework of Aso Volcano, Japan, Sedimentary Geology, 220, 169-189. 5.宮 縁 育 夫 ・ 渡 辺 一 徳 (2000) 阿 蘇 火 山 地 獄 温 泉 付 近 に お け る 水 蒸 気 爆 発 と そ の 堆 積 物 , 火 山 , 45, 25-32. 6.宮 縁 育 夫 ・ 他 (2004) 阿 蘇 火 山 に お け る 更 新 世 末 期 , AT 火 山 灰 以 降 の テ フ ラ 層 序 , 火 山 , 49, 51-64. 7.小 野 晃 司 ・ 渡 辺 一 徳 (1985) 阿 蘇 火 山 地 質 図 , 火 山 地 質 図 4、 地 質 調 査 所 . 8.高 田 英 樹 (1989) 阿 蘇 中 央 火 口 丘 群 の テ フ ラ 概 報 , 熊 本 地 学 会 誌 , 90, 8-11. 9.宮 縁 育 夫 ・ 他 (2003) 阿 蘇 火 山 に お け る 過 去 約 9 万 年 間 の 降 下 軽 石 堆 積 物 , 火 山 , 48, 195-214. 10.馬 場 正 弘 ・ 他 (1999) 阿 蘇 中 央 火 口 丘 南 部 に お け る 中 岳 の 噴 出 物 の 層 序 , 熊 本 大 学 教 育 学 部 紀 要 , 48, 133-146. 11.渡 辺 一 徳 (1991) 阿 蘇 火 山 中 岳 の 火 山 活 動 ,熊 本 地 学 会 誌 , 98, 2-13. 12.渡 辺 一 徳 (2001) 阿 蘇 火 山 の 生 い 立 ち ,一 の 宮 町 , 241p. 13.国 土 地 理 院 (1994) 1: 30,000 火 山 土 地 条 件 図 阿 蘇 山 , 国 土 地 理 院 . 14.宮 縁 育 夫・他 (2003) 阿 蘇 中 央 火 口 丘 群 西 側 斜 面 で 発 見 さ れ た 岩 屑 堆 積 物 と そ れ ら の14C 年 代 , 火 山 , 48, 229-234. 15.須 藤 靖 明 (2007) 阿 蘇 に 学 ぶ , 櫂 歌 書 房 , 319p. 16.宮 縁 育 夫・池 辺 伸 一 郎・渡 辺 一 徳 (2005) 阿 蘇 火 山 中 岳 で 2003 年 7 月 10 日 と 2004 年 1 月 14 日 に 起 こ っ た 湯 だ ま り か ら の 火 山 灰 放 出 , 火 山 , 50, 227-241. 17.宮 縁 育 夫 ・ 他 (2007) 阿 蘇 火 山 中 岳 に お け る 2005 年 の 火 山 活 動 と 噴 出 物 , 火 山 , 52, 133-147. 18.宮 縁 育 夫 ・ 他 (2006) 阿 蘇 火 山 中 岳 火 口 近 傍 域 の 堆 積 物 (1)-昭 和 8 年 噴 火 に 関 連 す る 噴 出 物 -, 日 本 火 山 学 会 講 演 予 稿 集 、 2006, 48. 19.小 野 晃 司 ・ 他 (1979) 阿 蘇 火 山 の 爆 発 ― 1979 年 9 月 6 日 ― , 地 質 ニ ュ ー ス , 304, 54-59. 20.種 子 田 定 勝 ・ 他 (1959) 阿 蘇 火 山 1958 年 6 月 "大 爆 発 "概 報 , 火 山 , 3, 136-146. 21.寺 田 暁 彦 ・ 他 (2007) 阿 蘇 火 山 吉 岡 温 泉 で 2006 年 に 起 き た 地 熱 活 動 の 定 量 的 評 価 , 火 山 , 52, 335-340. 22.池 辺 伸 一 郎 ・ 他 (2008) 阿 蘇 火 山 中 岳 1988~ 1995 年 活 動 期 に お け る 噴 火 様 式 の 変 化 , 火 山 , 53, 15-33. 23.青 木 成 一 ・ 他 (1940) 昭 和 8 年 2 月 阿 蘇 火 山 の 活 動 調 査 報 告 , 験 震 時 報 , 11, 133-163. 24.池 辺 伸 一 郎 ・ 藤 岡 美 寿 夫 (2001) 文 化 十 三 年 (1816)の 阿 蘇 『 湯 の 谷 大 変 』 : 古 文 書 ・ 絵 図 資 料 に よ る 水 蒸 気 爆 発 記 録 , 火 山 , 46, 147-163. 25.福 岡 管 区 気 象 台 (1965) 九 州 の 火 山 噴 火 史 V 阿 蘇 山 ,福 岡 管 区 気 象 台 要 報 , 20, 15-46. 26.福 岡 管 区 気 象 台 (1965) 九 州 の 火 山 噴 火 史 . 福 岡 管 区 気 象 台 要 報 , 20, 1-116. 27.福 岡 管 区 気 象 台 (1970) 九 州 お よ び 山 口 県 の 地 震 ・ 津 波 . 福 岡 管 区 気 象 台 要 報 , 25, 1-332. 28.福 岡 管 区 気 象 台 (1976) 九 州 地 方 の 火 山 活 動 状 況 報 告 . 福 岡 管 区 気 象 台 要 報 , 31, 1-162. 29.福 岡 管 区 気 象 台 (1990) 九 州 地 方 の 火 山 . 福 岡 管 区 気 象 台 要 報 , 45, 119-136. 30.福 岡 管 区 気 象 台 (2002) 九 州 地 方 の 火 山 . 福 岡 管 区 気 象 台 要 報 , 57, 1-240.

(14)

全岩化学組成

図 84-5 全 岩 化 学 組 成 図 (Miyabuchi, 2011). 阿 蘇 火 砕 流 堆 積 物 の デ ー タ は 小 野 ・ 他 ( 1977) に よ る .

(15)

噴火年代-累積噴出 量

(16)

主な火山活動

・1933~1979 年(噴石分布)

・1979 年の噴火活動

図 84-7 阿 蘇 山 の 噴 石 分 布 (1933 年 ~ 1979 年 ) ( 福 岡 管 区 気 象 台 , 1990). 図 84-8 阿 蘇 山 の 降 灰 分 布 (1979 年 6 月 ~ 11 月 ) (阿 蘇 山 測 候 所 , 1980).

(17)

・1990 年の噴火活動

図 84-10 1990 年 4 月 20 日 の 噴 石 分 布 (下 村 ・ 他 , 1990). 図 84-9 阿 蘇 山 の 1979 年 9 月 6 日 の 爆 発 に 伴 う 噴 石 及 び 降 灰 分 布 (阿 蘇 山

(18)

・2004 年の噴火活動

図 84-12 2004 年 1 月 14 日 火 山 灰 の 分 布 状 況 (宮 縁 ・ 他 , 2005). 破 線 は 等 重 量 (g/m2) 線 を 示 す . 図 84-11 阿 蘇 中 岳 1990 年 4 月 20 日 噴 火 火 山 灰 等 層 厚 線 (熊 本 大 学・他 , 1991).

(19)

地下構造

図 84-13 阿 蘇 山 の 反 射 面 (Tsutsui and Sudo, 2004). 明 瞭 な 反 射 と 既 往 の 研 究 成 果 . 南 側 か ら の 透 視 図 に 既 往 の 研 究 成 果 を 重 ね て 示 す . 記 号 A-I は 明 瞭 な 反 射 を , 記 号 P お よ び Q は 反 射 が 明 瞭 に 見 ら れ な い 領 域 を 示 す . Tsutsui and Sudo (2004) を 翻 訳 の 上 加 筆 .

(20)

図 84-14 阿 蘇 山 の 地 下 構 造 (Abe et al., 2010). 地 下 10-24km に 地 震 波 の 低 速 度 層 が み ら れ , マ グ マ の 存 在 を 示 唆 し て い る と 考 え ら れ る .

図 84-15 阿 蘇 山 の 比 抵 抗 構 造 (Kanda et al., 2008). 第 1 火 口 付 近 で は , 深 さ -400~ 800m に 変 質 岩 や 帯 水 層 が 存 在 し ,地 下 水 が 火 口 直 下 の 超 長 周 期 地 震 の 震 源 に 流 れ て い る .第 4 火 口 直 下 に は 1927-1933 年 噴 火 の 残 り の マ グ マ と 推 定 さ れ る 高 比 抵 抗 部 が み ら れ る .

(21)

過去の噴火における 先駆現象等

近年の中岳 第一火口 の 活動におい ては、湯 だ まりの温度 上昇、土 砂 噴出、湯だ まり量の 減

少・消失、 赤熱現象 か ら、火山灰 の噴出や ス トロンボリ 噴火に至 る ことがある 。この間 、 顕

著な地震活 動や地殻 変 動はみられ ないが、 火 山性微動の 活動が変 動 する。雨水 の流入等 に よ

り火孔の閉 塞が起き る と、火山性 微動の振 幅 が急激に小 さくなり( 微動停止現 象)、そ の後 爆

発に至る場 合がある 。

図 84-16 阿 蘇 山 活 動 経 過 プ ロ セ ス 図 (須 藤 , 2001)

(22)

近年の火山活動

(23)

図 84-18 阿 蘇 山 火 山 性 地 震 の 震 源 分 布 (2002 年 ~ 2012 年 6 月 30 日 ). ▲ ▲ 震 央 分 布 図 時 空 間 分 布 図 ( 南 北 断 面 ) 地 震 活 動 経 過 図 ( 規 模 別 ) 東 西 断 面 図 中 岳 高 岳

(24)

図 84-19 広 域 地 震 観 測 網 に よ る 浅 部 の 地 震 活 動 (青 )及 び 深 部 低 周 波 地 震 活 動 (赤 ) (1997 年 10 月 1 日 ~ 2012 年 6 月 30 日 ). ▲ ▲ 震 央 分 布 図 東 西 断 面 図 地 震 活 動 経 過 図 ( 規 模 別 ) 時 空 間 分 布 図 ( 南 北 断 面 ) 中 岳 高 岳

(25)

図 84-20 全 磁 力 観 測 結 果 (橋 本 ・ 他 , 2001). 帯 磁 期 (全 磁 力 の 増 加 ) と と も に 微 動 振 幅 の 増 加 が み ら れ る こ と が 多 く , ま た そ の 際 は 土 砂 噴 出 や 火 口 の 開 口 な ど 表 面 現 象 が 伴 う こ と が 多 い .

(26)

防災に関する情報

①火山防災 協議会

火山防災協議会の名称 設置 最近の主な活動の内容 阿蘇火山防災会議協議会 1967.11.4 ・防災計画の作成(修正) ・災害対策基本法45条に基づく必要な要請、勧告または指示等 ・災害時には情報の収集、災害応急対策及び災害復旧に関し、関係市町村及び 関係機関相互の連絡調整 左に上げた以外の構成機関 ■関係機関 (国)九州地方環境事務所 (警察・消防)阿蘇警察署、高森警察署、阿蘇広域消防本部 (その他)(財)自然公園財団阿蘇支部、日本赤十字熊本県支部 熊本県        構  成  機  関 火山防災協議会のコアグループに相当する機関 (※◎は事務局) ■県(防災部局)  熊本県阿蘇地域振興局 ■市町村  阿蘇市◎、南阿蘇村、高森町 ■気象台  熊本地方気象台、阿蘇山火山防災連絡事務所 ■砂防部局  ― ■火山専門家等  ― 関係都道府県

※火山防災 協議会以 外 の共同検討 体制

火山防災協議会等の名称 設置 最近の主な活動の内容 阿蘇火山ガス安全対策 専門委員会 1997.12 ・阿蘇火山観光のより安全な対策を検討 ・火山ガス自動測定装置の運用に関する事項 左に挙げた以外の構成機関 ■関係機関 (国)九州地方環境事務所◎        構  成  機  関 火山防災協議会のコアグループに相当する機関 (※◎は事務局) 関係都道府県 熊本県 ■県(防災部局)  ― ■市町村  阿蘇市◎、南阿蘇村、高森町 ■気象台  阿蘇山火山防災連絡事務所 ■砂防部局  ― ■火山専門家等  帝京大学、阿蘇火山博物館等

②火山ハザ ードマッ プ 等

阿蘇山火山 防災マッ プ 熊本県土 木部砂防 課 平成 20 年 3 月作成

URL: http://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/138/sabou01.html

(熊本県土 木部砂防 課 ホームペー ジ)

(27)
(28)
(29)
(30)
(31)
(32)

④主な火山 情報の発 表 状況

(1965 年 1 月 1 日の 情 報発表業務 開始以降 2007 年 11 月 30 日まで )

※ 1 昭 和 53( 1978)年 12 月 20 日 、 火 山 活 動 情 報 、臨 時 火 山 情 報 、 定 期 火 山 情 報 の 3 種 類 の 火 山 情 報 の 発 表 業 務 を 開 始 。 従 来 は 火 山 情 報 ( 定 期 ま た は 臨 時 ) を 発 表 。 ※ 2 平 成 5( 1993) 年 5 月 11 日 、 火 山 活 動 情 報 を 緊 急 火 山 情 報 と 改 正 。 火 山 観 測 情 報 を 新 設 。 ※ 平 成 14( 2002) 年 3 月 、 常 時 観 測 火 山 だ け で 定 期 的 に 発 表 し て い た 定 期 火 山 情 報 は 廃 止 し 、 火 山 活 動 解 説 資 料 に 発 展 解 消 。 ※ 火 山 活 動 情 報 第 1 号 1979 年 ( 昭 和 54 年 ) 9 月 6 日 15 時 00 分 発 表

⑤ 噴火警報 等の発表 状 況

(2007 年 12 月 1 日の 噴火警報及 び噴火予 報 の運用開始 以降 2012 年 12 月 31 日現在ま で )

・噴火警報 ・予報

情報の 種類

,

65

,

66

,

67

,

68

,

69

,

70

,

71

,

72

,

73

,

74

,

75

,

76

火山情 報(臨 時) 21

2

14

9

1

2

6

21 13

5

4

情報の 種類

,

77

,

78

,

79

,

80

,

81

,

82

,

83

,

84

,

85

,

86

,

87

,

88

火山活 動情 報

※ 1

1

- - - - - - - - -

臨時火 山情 報

※ 1

10

8

16

3

2

1

3

7

9

1

3

情報の 種類

,

89

,

90

,

91

,

92

,

93

,

94

,

95

,

96

,

97

,

98

,

99

,

00

緊急火 山情 報

※ 2

- - - - -

臨時火 山情 報

27

16

2

16

4

7

8

- - - - -

火山観 測情 報

※ 2

30

21

- - -

1

情報の 種類

,

01

,

02

,

03

,

04

,

05

,

06

,

07

緊急火 山情 報

- - - - - - -

臨時火 山情 報

- - -

1

1

- -

火山観 測情 報

7

13

33

33

59

6

年 月 日 警 報 ・ 予 報 対 象 市 町 村 等 内 容 2007( 平 成 19) 年 12 月 1 日 10:16 噴 火 予 報 ( 噴 火 警 戒 レ ベ ル 1、平 常 ) 熊 本 県 阿 蘇 市 、 南 阿 蘇 村 火 山 活 動 は 静 穏 。 火 口 内 で 噴 気 、 火 山 ガ ス の 噴 出 等 が 見 ら れ る 。 火 口 内 等 で は 警 戒 が 必 要 。 周 辺 の 窪 地 や 谷 地 形 な ど で は 高 濃 度 の 火 山 ガ ス が 滞 留 す る こ と が あ る の で 、 注 意 が 必 要 。 2011( 平 成 23) 年 5 月 16 日 11:00 噴 火 警 報 ( 噴 火 警 戒 レ ベ ル 1( 平 常 ) か ら 2( 火 口 周 辺 規 制 ) に 引 上 げ 熊 本 県 阿 蘇 市 、 南 阿 蘇 村 中 岳 第 一 火 口 で ご く 小 規 模 な 噴 火 が 発 生 。 中 岳 第 一 火 口 か ら 概 ね 1km の 範 囲 に 大 き な 噴 石 を 飛 散 さ せ る 噴 火 が 発 生 す る と 予 想 さ れ る 。 風 下 側 で は 降 灰 及 び 風 の 影 響 を 受 け る 小 さ な 噴 石 に 注 意 が 必 要 。 降 雨 時 に は 土 石 流 に 注 意 が 必 要 。 2011( 平 成 23) 年 6 月 20 日 11:00 噴 火 予 報 ( 噴 火 警 戒 レ ベ ル 2( 火 口 周 辺 規 制 ) か ら 1( 平 常 ) に 引 下 げ 熊 本 県 阿 蘇 市 、 南 阿 蘇 村 中 岳 第 一 火 口 の 火 山 活 動 は 低 下 。 火 口 内 で は 土 砂 や 火 山 灰 を 噴 出 す る 可 能 性 が あ る 。 火 口 付 近 で は 火 山 ガ ス に 対 す る 注 意 が 必 要 。

(33)

・火山の状 況に関す る 解説情報の 発表状況

⑥避難実績 及び入山 規 制等の実績

避難実績 はない。

阿蘇火山防 災会議協 議 会が中岳第 一火口付 近 の一部に常 時立ち入 り 禁止区域を 設定中。

・過去の規 制履歴

規 制 年 規 制 内 容 1965 年 (昭 和 40 年 ) 2 月 6 日 ~ 火 口 縁 ~ 2 月 26 日 ~ 昭 八 岩 付 近 ~ 3 月 11 日 4 月 26 日 15:00~ 一 部 立 入 禁 止 ~ 4 月 29 日 12:00 5 月 9 日 6:00~ 一 部 立 入 禁 止 ~ 5 月 12 日 ~ 火 の 山 橋 ~ 7 月 26 日 ~ 昭 八 岩 付 近 ~ 8 月 13 日 8:00 10 月 22 日 11:00~ 火 の 山 橋 ~ 10 月 23 日 ~ 山 上 広 場 ~ 11 月 26 日 ~ 火 の 山 橋 ~ 12 月 2 日 ~ 500m 以 内 ~ 12 月 8 日 ~ 第 二 火 口 縁 ~ 1966 年 (昭 和 41 年 )1 月 24 日 17:00 1966 年 (昭 和 41 年 ) 1 月 31 日 ~ 火 口 か ら 400m~ 2 月 4 日 12:00 2 月 14 日 ~ 火 の 山 橋 ~ 2 月 25 日 ~ 昭 八 岩 ~ 4 月 18 日 13:00~ 昭 八 岩・第 一 火 口 南 西 側 一 部 ~ 7 月 14 日 12:00 1967 年 (昭 和 42 年 ) 5 月 1 日 16:00~ 火 の 山 橋 ~ 5 月 1 日 17:00~ 山 上 広 場 ~ 5 月 12 日 15:00~ 1 次 規 制 ~ 5 月 6 日 17:00~ 2 次 規 制 ~ 5 月 20 日 16:00~ 1 次 規 制 ~ 5 月 31 日 14:00 6 月 20 日 15:00~ 1 次 規 制 ~ 6 月 28 日 11 月 7 日 17:00~ 1 次 規 制 ~ 11 月 18 日 21:00~ 2 次 規 制 ~ 11 月 26 日 11:00~ 1 次 規 制 ~ 12 月 3 日 21:00~ 2 次 規 制 ~ 12 月 11 日 12:00~ 1 次 規 制 ~ 1968 年 (昭 和 43 年 ) 2 月 16 日 12:00 1968 年 (昭 和 43 年 ) 4 月 17 日 13:00~ 1 次 規 制 ~ 4 月 24 日 16:00 11 月 27 日 ~ 火 口 か ら 500m~ 12 月 12 日 16:00~ 1 次 規 制 ~ 12 月 26 日 10:00~ 1969 年 (昭 和 44 年 )1 月 30 日 11:00~ 火 口 か ら 300m~ 2 月 19 日 1969 年 (昭 和 45 年 ) 4 月 23 日 15:00~ 1 次 規 制 ~ 6 月 26 日 13:30 8 月 12 日 9:00~ 1 次 規 制 ~ 22 日 15:00 1970 年 (昭 和 46 年 ) 6 月 24 日 15:00~ 1 次 規 制 ~ 8 月 14 日 10:00 8 月 26 日 10:00~ 1 次 規 制 ~ 9 月 15 日 8:00 9 月 20 日 16:00~ 2 次 規 制 ~ 9 月 24 日 13:00~ 1 次 規 制 ~ 10 月 9 日 13:00 10 月 31 日 17:00~ 1 次 規 制 ~ 11 月 3 日 8:00 1971 年 (昭 和 47 年 ) 5 月 9 日 16:00~ 2 次 規 制 ~ 14 日 8:00 8 月 23 日 16:00~ 2 次 規 制 ~ 9 月 4 日 10:00 1972 年 (昭 和 48 年 ) 4 月 19 日 8:30~ 2 次 規 制 ~ 20 日 16:00 5 月 16 日 13:00~ 2 次 規 制 ~ 19 日 13:00 5 月 25 日 18:00~ 2 次 規 制 ~ 30 日 9:00 5 月 31 日 14:00~ 2 次 規 制 ~ 8 月 18 日 12:00 8 月 21 日 9:00~ 2 次 規 制 ~ 29 日 13:00 1974 年 (昭 和 49 年 ) 8 月 5 日 1:00~ 12 月 11 日 15:00 * こ れ 以 降 1km 以 内 規 制 12 月 24 日 6:00~ 28 日 14:00 12 月 28 日 15:10~ 1975(昭 和 50)年 2 月 13 日 12:00 1978 年 (昭 和 53 年 ) 1 月 25 日 ~ 26 日 4 月 4 日 ~ 6 日 6 月 10 日 ~ 12 日 6 月 19 日 ~ 21 日 1979 年 (昭 和 54 年 ) 6 月 12 日 ~ 1980(昭 和 55)年 6 月 13 日 1980 年 (昭 和 55 年 ) 6 月 16 日 ~ 17 日 6 月 21 日 ~ 22 日 6 月 26 日 ~ 27 日 7 月 2 日 7 月 6 日 ~ 7 日 7 月 11 日 ~ 14 日

情報名

,

07

,

08

,

09

,

10

,

11

,

12

火山の 状況 に関

する解 説情 報

1

2

- 16 -

(34)

7 月 17 日 7 月 26 日 ~ 28 日 8 月 4 日 ~ 5 日 8 月 9 日 9 月 14 日 ~ 18 日 8 月 20 日 8 月 22 日 ~ 23 日 8 月 25 日 8 月 27 日 8 月 29 日 ~ 9 月 1 日 9 月 5 日 ~ 6 日 9 月 8 日 9 月 11 日 ~ 12 日 9 月 20 日 9 月 24 日 ~ 27 日 1982 年 (昭 和 57 年 ) 11 月 27 日 ~ 12 月 30 日 1983 年 (昭 和 58 年 ) 1 月 11 日 ~ 12 日 3 月 7 日 ~ 18 日 9 月 28 日 ~ 30 日 1984 年 (昭 和 59 年 ) 4 月 12 日 ~ 16 日 11 月 28 日 ~ 1985 年 (昭 和 60 年 ) 2 月 25 日 1985 年 (昭 和 60 年 ) 3 月 1 日 ~ 6 日 5 月 6 日 ~ 10 日 5 月 13 日 ~ 6 月 4 日 7 月 2 日 ~ 15 日 1986 年 (昭 和 61 年 ) 11 月 19 日 ~ 30 日 1987 年 (昭 和 63 年 ) 5 月 25 日 15:00~ 6 月 6 日 11:00 10 月 17 日 8:00~ 27 日 11:00 12 月 28 日 ~ 31 日 1988 年 (平 成 元 年 ) 4 月 5 日 9:20~ 12 日 15:00 4 月 27 日 11:20~ 5 月 2 日 13:30 5 月 8 日 16:15~ 6 月 1 日 14:30 6 月 4 日 16:00~ 27 日 12:00 7 月 14 日 16:45~ 8 月 4 日 12:30 8 月 7 日 12:30~ 9 日 15:00 8 月 9 日 22:10~ 1989(平 成 2)年 3 月 23 日 13:00 1989 年 (平 成 2 年 ) 4 月 20 日 14:15~ 8 月 2 日 12:00 8 月 31 日 14:20~ 9 月 7 日 15:30 9 月 14 日 17:00~ 10 月 15 日 13:30 11 月 12 日 17:50~ 12 月 28 日 14:30 1991 年 (平 成 3 年 ) 1 月 9 日 14:30~ 19 日 11:00 2 月 1 日 13:40~ 26 日 13:00 1992 年 (平 成 4 年 ) 3 月 26 日 15:00~ 4 月 13 日 12:15 6 月 24 日 17:00~ 8 月 10 日 13:00 8 月 24 日 14:30~ 11 月 12 日 11:00 12 月 3 日 14:00~ 17 日 12:00 12 月 26 日 12:40~ 30 日 12:00 1993 年 (平 成 5 年 ) 1 月 18 日 12:00~ 3 月 23 日 12:00 1994 年 (平 成 6 年 ) 6 月 7 日 7:30~ 8:30 ま で は 山 上 役 場 自 主 規 制 6 月 7 日 8:30~ 7 月 5 日 13:30 9 月 11 日 11:00~ 11 月 17 日 12:00 12 月 6 日 11:50~ 1995(平 成 7)年 2 月 13 日 13:30 1995 年 (平 成 7 年 ) 3 月 15 日 10:00~ 4 月 21 日 12:00 6 月 30 日 13:10~ 7 月 26 日 14:30 9 月 7 日 10:00~ 28 日 12:30 2004 年 (平 成 16 年 ) 1 月 14 日 ~ 2 月 13 日 2005 年 (平 成 17 年 ) 4 月 14 日 ~ 5 月 13 日 2011 年 (平 成 23 年 ) 5 月 16 日 11:00~ 6 月 20 日 11:30

(35)

・規制の根 拠となる 地 域防災計画 など

阿蘇火山防 災会議協 議 会『阿蘇火 山防災計 画 』

・規制実施 機関及び 連 絡先

実施機関: 阿蘇火山 防 災会議協議 会

関係機関:阿蘇市 、高 森町(※平 成 22 年 度 阿蘇火山防 災会議協 議 会総会にお いて協議 会

への加入が 承認され た)、南阿蘇村

(36)

社会条件等

①人口

阿蘇市 :28,582 人 ( 2011 年 10 月 31 日現 在 )

小国町 :8,156 人( 2011 年 9 月 1 日現在)

南小国町:4,534 人( 2011 年 10 月 31 日現在 )

高森町 :7,164 人( 2011 年 10 月 31 日現在 )

山都町 :17,831 人 ( 2011 年 10 月 1 日現在 )

南阿蘇村:11,971 人 ( 2011 年 10 月 31 日現 在 )

産山村 :1,669 人( 2011 年 10 月 31 日現在 )

②国立・国 定公園・ 登 山者数等

阿蘇くじゅ う国立公 園

・2009 年 10 月、 阿蘇 地域が 「日 本ジオ パー ク」と して 認定さ れた 。

年間観光客 数:17,528,179 人(平 成 22 年熊 本 県観光統計 表)

年間登山者 数: 793,879 人(平 成 22 年度 ( 阿蘇市集計))

③付近の公 共機関

機 関 ・ 部 署 名 所 在 地 電 話 番 号 阿 蘇 市 役 所 熊 本 県 阿 蘇 市 一 の 宮 町 宮 地 504-1 0967-22-3111 小 国 町 役 場 熊 本 県 阿 蘇 郡 小 国 町 宮 原 1567-1 0967-46-2111 南 小 国 町 役 場 熊 本 県 阿 蘇 郡 南 小 国 町 大 字 赤 馬 場 143 0967-42-1111 高 森 町 役 場 熊 本 県 阿 蘇 郡 高 森 町 大 字 高 森 2168 0967-62-1111 山 都 町 役 場 熊 本 県 上 益 城 郡 山 都 町 今 500 0967-83-1111 産 山 村 熊 本 県 阿 蘇 郡 産 山 村 山 鹿 488-3 0967-25-2211 南 阿 蘇 村 熊 本 県 南 阿 蘇 村 河 陰 145-3 0967-67-1111

④主要交通 網

JR 豊肥線、 南阿蘇鉄 道

国道 57 号線 、国 道 325 号線、国 道 265 号 線、県 道 111 号線 、県道 149 号線、県 道 298 号 線、

県道 299 号 線

⑤関連施設

・防災対応 に関連し た 施設(博物 館・記念 館 も含む)

阿蘇火山防 災計画に 記 載

・避難施設 としての 収 容人数・場 所 ※ 収 容施設のみ 掲載

区 域 施 設 名 施 設 数 ( 箇 所 ) 収 容 人 数 ( 人 ) 阿 蘇 山 西 側 待 避 壕 ( 29 ㎡ ) 9 540 待 避 壕 ( 100 ㎡ ) 1 60 ロ ー プ ウ ェ ー 火 口 西 駅 1 450 ロ ー プ ウ ェ ー 阿 蘇 西 駅 1 3,000 阿 蘇 山 上 火 の 国 茶 店 1 1,100 阿 蘇 山 頂 ド ラ イ ブ イ ン 1 250 阿 蘇 山 上 ド ラ イ ブ イ ン 1 200 阿 蘇 山 東 側 待 避 壕 ( 29 ㎡ ) 5 340 ロ ー プ ウ ェ ー 火 口 東 駅 1 850 ロ ー プ ウ ェ ー 仙 酔 峡 駅 1 2,100 合 計 22 8,890

関係する主な気象官 署

機 関 ・ 部 署 名 所 在 地 電 話 番 号 福 岡 火 山 監 視 ・ 情 報 セ ン タ ー ( 福 岡 管 区 気 象 台 )福 岡 県 福 岡 市 中 央 区 大 濠 1-2-36 092-725-3601 熊 本 地 方 気 象 台 熊 本 県 熊 本 市 西 区 春 日 2 丁 目 10 番 1 号 熊 本 地 方 合 同 庁 舎 12 階 096-352-7740 阿 蘇 山 火 山 防 災 連 絡 事 務 所 熊 本 県 阿 蘇 市 一 の 宮 町 宮 地 504 番 地 1 阿 蘇 市 役 所 北 側 別 館 内 0967-22-3312

(37)

気象庁および大学等 関係機関の観測網

広域

※ 同 一 地 点 に 複 数 の 計 器 を 設 置 し て い る 場 合 に は 、観 測 点 の 位 置 を ● で 示 し 、そ の 周 囲 に 設 置 し て い る 観 測 点 の 種 類 を 示 し て い る 。 国 土 地 理 院 発 行 の 20 万 分 の 1 地 勢 図 (大 分 、 熊 本 ) (気象庁) (国土地理院) (防災科学技術研究所) (京都大学火山研究所) 地震計 (短周期) GPS V-net(短周期) 地震計 (短周期) GPS V-net(広帯域) 地震計 (広帯域) 空振計 V-net(傾斜計) GPS 遠望カメラ Hi-net 全磁力計 K-NET (自治体) KiK-net 震度計 GPS 凡      例

(38)

山頂付近

※ 同 一 地 点 に 複 数 の 計 器 を 設 置 し て い る 場 合 に は 、観 測 点 の 位 置 を ● で 示 し 、そ の 周 囲 に 設 置 し て い る 観 測 点 の 種 類 を 示 し て い る 。 国 土 地 理 院 発 行 の5 万 分 の 1 地 形 図 (高 森 、 阿 蘇 山 ) (気象庁) (防災科学技術研究所) (京都大学火山研究所) (環境省) 地震計 (短周期) V-net(短周期) 地震計 (短周期) ガス計 GPS V-net(広帯域) 空振計 傾斜計 V-net(傾斜計) 全磁力計 (阿蘇火山博物館) 空振計 GPS 3成分磁力計 遠望カメラ 遠望カメラ 凡      例

(39)

引用文献

Abe, Y., et al. (2010) Crustal structure beneath Aso Caldera, Southwest Japan, as

derived from receiver function analysis. J. Volcanol. Geotherm. Res., 195, 1-12.

阿蘇山測候 所 (1980) 1979 年の阿蘇 山の火山 活動. 火山 噴火予知 連 絡会会報, 17, 17-20.

福岡管区気 象台 (1990) 阿蘇山. 福 岡管区気 象 台要報 –九 州地方の 火 山-, 45, 1-46.

橋 本 武 志 ・ 他 (2001) 阿 蘇 火 山 に お け る 地 磁 気 変 化 に つ い て . 京 大 防 災 研 年 報 , 44B-1,

333-343.

池辺伸一郎 ・藤岡美 寿 夫 (2001) 文化十三 年(1816)の阿蘇 「湯の 谷大 変」-古文 書・絵図 資

料による水 蒸気爆発 記 録-. 火山, 46, 147-163.

Kanda, W., et al. (2008) A preparation zone for volcanic explosions beneath Naka-dake

crater, Aso volcano, as inferred from magnetotelluric surveys. J. Volcanol. Geotherm.

Res., 178, 32-45.

熊本大学・他 (1991) 阿 蘇中岳の 1900 年 4 月 20 日の噴火と 噴出物. 火 山噴火予知 連絡会会 報,

49, 39-42.

Miyabuchi, Y. (2009) A 90,000-year tephrostratigraphic framework of Aso Volcano, Japan.

Sedimentary Geology, 220, 169-189.

宮縁育夫 (2010) 阿 蘇 火山,米塚 の噴火年 代. 火山, 55, 219-225.

Miyabuchi, Y. (2011) Post-caldera explosive activity inferred from improved 67-30 ka

tephrostratigraphy at Aso Volcano, Japan. J. Volcanol. Geotherm. Res., 205, 94-113.

宮縁育夫・ 他 (2005) 阿蘇火山中 岳で 2003 年 7 月 10 日と 2004 年 1 月 14 日に 起こった 湯 だ

まりからの 火山灰噴 出. 火山, 50, 227-241.

宮縁育夫・ 渡辺一徳 (1997) 埋没黒 ボク土層 の 14C 年代から みた完 新世阿蘇火 山テフラ の 噴

出年代. 火 山, 42, 403-408.

小野晃司・他 (1977) 竹田地域の 地質. 地 域 地質研究報 告 (5 万分 の1地質図 幅), 地質 調 査

所.

小野晃司・ 渡辺一徳 (1985) 阿蘇火 山地質図 . 火山地質図 4, 地質調 査所.

小野晃司・ 他 (1995) 阿蘇火山中 岳の灰噴 火 とその噴出 物. 火山, 40, 133-151.

下村雅直・ 他 (1990) 1990 年 4 月 20 日阿蘇 山 噴火. 福岡 管区気象 研 究会誌, 51, 94-95.

須藤靖明(2001)阿 蘇 火山の火山 活動の特 徴 -開放型火 山-.月刊 地球, 23,2001,545-550.

須藤靖明 (2004) 漱 石・白秋・清張 と阿蘇火 山― 26 人の文学 作品にみ る 火山活動. 櫂歌書房,

144p.

寺田暁彦・他 (2007) 阿蘇火山吉 岡温泉で 2006 年に起き た地熱活 動 の定量的評 価. 火山, 52,

335-340.

Tsutsui, T., et al. (2004) Seismic reflectors beneath the central cones of Aso Volcano,

Kyushu. J. Volcanol. Geotherm. Res., 131, 33–58.

山本 希 (2004) 広 帯 域地震観測 による活 火 山流体系の 解明. 防 災 研究所研究 集会(一 般 )

16K-07 「低 周波地震 の 発生過程」 予稿集.

参照

関連したドキュメント

ⅰ.計装ラック室,地震計室(6 号炉) ,感震器室(7 号炉) ,制御

水素を内包する設備を設置する場所 水素検出方法 直流 125V 蓄電池室 水素濃度検知器を設置 直流 250V・直流 125V(常用)・直流

原子炉建屋 高圧炉心注水系ポンプ 原子炉区域・タービン区域送排風機 原子炉建屋 残留熱除去系ポンプ 原子炉区域・タービン区域送排風機

を基に設定するが,敷地で最大層厚 35cm が確認されていることも踏まえ,堆積量評価結果

敷地と火山の 距離から,溶 岩流が発電所 に影響を及ぼ す可能性はな

敷地と火山の 距離から,溶 岩流が発電所 に影響を及ぼ す可能性はな

敷地と火山の 距離から,溶 岩流が発電所 に影響を及ぼ す可能性はな

敷地からの距離 約48km 火山の形式・タイプ 成層火山..