• 検索結果がありません。

氣液流動層による液-液回分抽出 利用統計を見る

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "氣液流動層による液-液回分抽出 利用統計を見る"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

氣液流動層によう液―液回分抽出

大輪宗秀

加藤康夫

Batch Liquid-Liquid Extraction for a Fluidized

Air-Liquid Mixture

MunehideOwa YasuoKato

 The mass transfer rate of phenol from water phase to benzene was investigated, using an ・i㌃1iquid fluidi・ed b・d・90mm i・d・91ass pip・, and・bt・in・d th・f・11・wing・esults・  Important factors for the over−aU mass bransfer coefficient were the air velocity and the ratio of liquid volume.

For

For

川γlo・66<0.1 KAa ㏄ uO・7 ∋γlo・66>0.1 KAa=400 ul・5|γ1 cm/sec cm/sec  Where KAa:over−all mass transfer coefficient,(1/hr), VA:volume of aqueous phase,(m3), VB :volume of benzene phase, (m3), u : apParent air velocity, (cm/sec), 1γ1=VB/VA for VR/VA<1,  1’)’t ==VA/「VB  for  「VB/VA>1  Experimental ranges :   Total volume of liquid(Vo):300∼1800cc   Rat io of l iquid (γ=γみ/レ「A):o.084∼2.6   Air veloity(の:0.1∼1.7 cm/sec   Temperature:13∼13.5°C

 1.緒   言

 液一液系の抽出速度に関しては、充蟹塔、スプレ{ 塔を用いて行われた多数の研究が発表されている。ま た最近に至つてパルスコラムを用いる抽出の研究がな されている。回分抽出についての研究は、A. W・Hi− xon(1)のCCI4−−12−H20系についてプロペラ型撹拝器 を用いて行つた研究と、矢木氏ら(2)のC6H6・一一・C6HsOH ・−g20系にっいて平面円板を用いて行つた研究とがあ る。流系反応装置に属する烈風噴霧管を用いてC6H6− C6H50H−H20系、 C6H6−−CH3COOH−一一H20 .Xにつ いて行つた矢木氏ら(3)の研究がある。  筆者らは襲置性能の比較をするためにC6H6・・一一C6Hs OH−H20系にっいて実験した。

2.抽出速度の表示

矢木氏らの速度式(2)を用いることにする。部ち、二

液相AおよびBは相互に不溶解で、A相からB相への

物質移動は二重境膜説に従うものとすれば次式が成立 する。  −4rγA/de=leAA(CA−CAi)=ゐ刀A(CBi−ch)…(1)   CRi/CAZ=CB・e/CA。。≡H(分配系数)…………(2)  いま、γ=:VB/VA, A=aYo, Vo=VA+VB,1/KA =1/ね+1/Hle刀とおき、両相間の物質牧支を考慮すれ ば(1)および(2)式から次式が得られる。  一一dCA/dθ=KAa(1十γ)(1十1/Hγ)(CA−(7Aec)…(3)  いま、A相濃度=CAO, B相濃度=Oの状態から抽出 を開始してθ時間後に、それぞれCAおよびCBになつ たとすれば、(3)式を積分して次式が得られる。   e・kAlia(、+,支、+、/爾」・       (、一(c_α}/(c、、−C ))………(4)

37

(2)

昭和32年7月

山梨大学工学部研究報告

第  8 号  (4)式が求める表示式で、これから容量総括係数 (KAのを実験的に求める。 KA’a=KAa(1+γ)(1+1/Hγ), KA’“a :KAa(1+’)’) とする。Kぱ4はHixonが‘‘Extraction Coefficient” と呼んでいるものに相当する。  (3)式を積分するに当つて次の二つの仮定をした (i)両液相の接触面積は時間と共に変化しない。 (ii)分配係数Hは、実験の範囲内で一定と見なし得 るか、あるいわ、その平均値が採れる。

3.実 験 装 置

C66

400㎜司

40侃mi.d、

H20

G㎞而㎏

1 v

島H50H

80酪h

泣匙z・ sαe¢n 閲・ω繭 sω凪 ’

←Alr

 実験襲置の略図を

Fig.1に示す。室気吹 込み部には80メツシユ の金網二枚の間に50∼

60メツシユの砂粒を

1Ommの厚さに入れた

ものを用いた。室気吹 込部の上部が抽出部で

内径90mm長さ400m

mのガラス管をフラン ジで固定した。

操作および分析法

      槽内に室気を通しっ       S一定濃度のフエノ{  Fig..1 E。p,rim。・t、1ル水溶液(5∼79−Ph      ApParatus   OH/100cc−H20)を入 れ、吹に塞気をとめてベンゾールを水溶液に混合しな いように静かに入れる。水) tLfi..の濃度を測定し、これ をもつてθ=0のときの水溶液の濃度CAOとした。 i次に 室気を一定流速で送入し、約15∼20秒毎に水側の試料 を採り、最終濃度CA。・に達したと見倣されるまで通気 撹絆する。室気流速が大きくなるに従つてベソゼソの 滴が小さくなるが、これを放置すると30秒以内で分離 した。試料は水側を採つて分析した。抽出温度は13∼ 13.5°Cであつた。  分析は少量の試料で迅速に行いうるように、Abbe 屈折計を使用してnもを測定した。  実験結果によると、水溶液濃度とその屈折率との間 にはF ig・ 2に示すように直線的関係のあることがわか つた。従つて、(4)式のなかの濃度差の項は直接に 屈折率の差をもつて表わされる。  (4)式を導くに当つて分配係数Hは一定であると したが、実際には溶液濃度がかなり広く変化している   0∬160  治

§側40

}§O.Ot20

き灘:

誓・0060 /

ご’/

     ,s’.Ll

/tEI

/  ・Sl

§1 ・ s:       9 Ph、,。t、。,、e輌侃皿戚・?1in5・(9−PJ・OH/tOOcc−H・O)  Fig.2Refract ive Index vs Concentraticn     of Aqueous Solute of Phenol ので、ここで用いた分配係数が問題になる。しかし、 ここで問題とするHの値は相界面濃度に対応するもの であるから、各境膜係数がわかればkA/kBから求めら れる。ところが、この比は未知であるからぬ/砺÷1 と仮定して、図解法によつて抽出開始時の値と抽出終 了時の値とを求め、それらの平均値を平均分配係数と することにした。13°CにおけるC6H6−一・C6HsOH−H2 0系の平衡分配濃度をFig.3に示す。    30 』 ㌻_ ξ,・e

嚢マ20

ぶ§

喜§・

経lo

,’

     /

    /

  L/V/

〆/

  O    Pherlo∼ concentrationN in w㎡ter p↓』邸e        (9−PhO1It,/100 tC−H20) Fig.3 Equil ibrium Distribution for  C6H6−C6H50H−H20 System at 13°C

 4.実験結果および考察

 実験結果を1−一(CAO−CA)/(CA−一 CA e。)および θの二つを変数にとつて半対数紙上に点綴すると、 Fig.4∼8に示すようにきれいな直線群が得られ、(4) 式が大体成立すると考えられる。Fig・4∼7は室気流速

(3)

気液流動層による液一液回分抽出

uがパラメータで、Fig.4はべソゼソの容積γρと水 溶液の容積VAとの比γ=γみ/VA=O.084, F ig.5はγ= 0.20,Fig.6はγ ・O.385, Fig.7はγ=0.80の結果で ある。Fig.8はγ=1.57およびγ==2.6の結果である。 登液容積はいつれも900ccである。   | ^o・8

306

き04

Sα3

る。これは混合に高さが関係することを意味する。す なわち、室気流速によつて混合度合は大体きまるから その作用高さとの関係から上記の条i牛では1200ccまで は大体同じような混合作用をうけるが、1800ccになる と混合作用が界面より遠いところではあまり及ぼされ Y1 o・2 §

⊥㍑

 0060

,、\、\\\\

 o,8  0.6

3

 0.4 30.3 ≒

己02

20  40  60  80 100 120 140 160 180 200 220240 260 280 300         へ θ   〔5eo         Fig.4 」 ・Ol  l)08  006  004  0.δ  0.6 C O,4 eR o・3 ※9 O.2

3

きo」 :α08  邸6  0.04  003   0  20  40  60  80 oO,llicmltsec

\。

   \

120 i40 100 t90 299 220240 260 289 30 θ f5ε〔】 Fig.5

o\o

il= O,395 V』・250cc VA・ 650cc

  u  \t

。0、124cψet  O、lei 7”  O、33 ムO、46  e. 73 lOe S20 {40 160 180 20σ 220240 260 280 300    θ   〔sec〕   Fig.6  査液量の影響をFig.9に示す。室気流速O・55cm/s− ec,γ =O.20の場合γo=300∼1200ccの範囲では始ん ど影響なく、1800ccになると傾斜が緩かになつてい

39

ないところが生ずるものと考えられる。  Fig.4∼9と(4)式とからK万αあるい わKAaを求めて、 KA’iaと室気流速Uとの関 係をFig.10に、また、 KAaとuとの関係を Fig.11に示す。 Fig.10∼11のパラメータ はγすなわちベソゼソの容積VRと水溶液の 容積γ4との比で、全容積は900ccである。 KA VaおよびKAaは、室気流速の小さいと ころではuo・7に比例し、室気流速の大きい ところではul・5に比例している。これらの 臨界点はγが小さくなるにつれて室気流速 の大きな方に移行している。これは混合に 必要なエネルギt’一’から説明出来る。容積の        L 大きなものと小さなものとを同じ混合程度 にするには容積の大きな方が大きなエネル ギーを必要とする。この場合には、ベソゼ ソが水溶液に分散するので、γが小さくな るとべソゼソが分散すべき容積が大きくな る、従つて同じ程度の分散をさせるに必要 なエネルギーは大きくなる。混合分散のエ ネルギーは室気流速に比例するから、γの 小さいときには臨界点の室気流速が大きく なる。この臨界点は大体写真および観察に よると均一分散になる臨界点と一致してい る(4)。  Fig.11において、γが0.80まではKNaは γと共に大きくなつているが、γ・=1・56お よびγ・=2.60の値はγ=O.80の値より小さく なつている。これは主として単位容積当り の有効接触面積aの減少と分散状態が悪く なることによるものと考えられる。すなわ ち、ベソゼソの容積が水溶液の容積より大 きくなると、ベソゼソは小さな液滴として 分散出来難くなり大きな液滴または連続し て水溶液がその中を通りぬけるような状態 になり、接触面積が減少すると共に分散状 態が悪くなることによると考えられる。Kaaの値がγ によつて変つていることはaとγとの関係によるもの と考える。そこで、γ・・VR/V] ==1を境としてVB/VA

(4)

 0.8 x o., 』;:; ミo乏 {〈 9 8.61 ⊥0.06  0.04  0.03     20   i  O,8 ”5 O.b

J

‘04

303

,ミ 餐0.2 ㌣ ,3 1)0.1 ’⊥O.08  0,06 、  0.04 80  100  120  140  160   θ 〔」測 Fig.7 O,186cm/tsec O244〃 O.378 050 lSO 2002202舶 ▽N)  1.5ワO, ?75 cm/sec ▲ 2.6  0.25

\、

0 10 2030舶 506070 809D tOO ltO        θ t5eq Fig.81−(CAO−CA)/(CA・一(7A,e)vsθ   1 1:1

3。4

,き立3 ミ胞2 きo.1 丁仏08 −0.06 O,04 0.03 200 100 80 60

A

ξ30

一20

・茎i・ ‘,”ilsiE.

   w

◆蝿● γ』砺宕軌20 砿司』・

0300cc

+伽

刈卯0 ●}鋤

\・

u

帖5c畝ec

O  IO 20 30 40 50 60

“ミ\       Fig. g Effect of <1の場合には1γ1=VR/VAとし、 VB/VA>1の場 合には1γ1=γλ/VBとする。この1γ1がαに関係す るものと考える。縦軸にKAa,横軸にulγ1 o・66をと る一と、Fig.12のようになる。 u lγlo66>0.15cm/sec について次の実験式が得られた。    1(Aa=:400 ul’5171  臨界点は、矢木氏ら(2)の平面円板麗拝器を用いて液

  x

x/

13∼i3.5℃ 80mesh∼cre2n

   2

     {),l   O,2 0、304  0,60,8 1    2       u  〔cm/secl        Fig.10 KAVa VS u 液抽出実験を行つた結果にも認められ、また、Hix− On(5)らがタービソ型撹拝器を用いて固一液系溶解実 験を行つた結果にも認められている。液一一va系では、 臨界点附近で翼端から液滴の分散が起り回転数と共に 著しく増大し、結果として接触面積の増大による容量          係数の急上昇が見られると報じて          いる。筆者らの場合は撹拝器にお          ける回転数の増加に相当するのが          室気流速であり、臨界点を境とし          て分散状態の変化が認められた。       本実験による容量係数は、撹拝          器、充墳塔およびスプVイ塔の値          に比べて割合大きな値であつた。

708b旬IOO llOt20;30勘1馳160170

 θ   (sec〕 Total Liquid Volume

5.結

 (1)内径90mmのガラス管を

用いて実験した。KAaの値は、 Vo=・900cc,γ=O.80の場合、〃÷ 0.5cm/secで100 U/hr〕になる。

 (2)KAaは両層の容積比1γ1に比例して増加す

る。  (3)室気流速により二つの直線群が得られ、臨界 点以下ではKAaはuO・7に比例し、臨界点以上ではuL5に 比例する関係が得られた。臨界点は大体川γ1066= 0.工〔cm/Sec〕で、γ=0・20以上では臨界点以上の範

(5)

気液流動層による液一液回分抽出

k t 200      d=goの疏   IOO    80    60   ♪    40.

宝3q

〕20

es く

   100    80    60    40 〔:30 ...v 20 tS IO

主8

    6    4     3

v

1、56 2、60

//

/●

tX O,1 0203・04.O.6 03         μ  〔CMIsec〕 Fig.11 KAa vs μ

2

・・

b. O、80 0、3肪 O、 20 0、084 1、S6 10.641 2’6°1α3    e−/一/

d・90mm

80mesh scyeen 13 ’一 t3.5°C

t802.04.06.090.1 ,.23.4.6

       ’μγα66〔cm/sec〕       Fig.12 KAa vs uγn・66 囲について次の実験式が得られた。      KAa:=400%1’51γ1 本研究に対し御指導を賜つた東京大学教授矢木栄先 生に深く感謝申上げます。

Notation

  ∠4= surface area of contact between pha−       ses 〔m2〕   a=  surface’area of contact between pha−       ses per unit volume 〔m,/m3〕   C= solute concentration 〔kg/m3〕   1ゴ=・distribution coefficient at equilibrium   ゐ・= mass−transfer coefficient〔m/hr〕   κ= over−all mass−transfer coefficient       〔m/hr〕   u=  apParent air verOCity  〔cm/SeC〕   VA=volume of A phase 〔m3〕   VB==volume of B phase 〔m3〕   W= weight of solute transfered   θ=time 〔sec〕,〔hr〕   γ=v.1;IA   VR/VA〈1;1γ1=VB/VA

VB/VA>1;1γ1=γA/VB

SubScript

 A:Aphase=aqlleoユs phase

 B:Bphase=benzene phase

  ゼ:interface between phases  O: initial condition :θ=O   o◎:θ=Oo

Literature Cited

  1)Hixon and Smith:Ind・Eng・Chem・,      41,973.(1949)   2)Yagi S., Miyauchi T・. Kogure K・:Che−      m.Eng.(Japan),15,65(ユ951)   3)Yagi S., Miyauchi T・, Kogure K・:      Chem. Eng.(Japan),15,68(1951) 4)K・t・Y・R・p・・t・・fth・F・・ulty・f      Eng., Univ. of Yamanashi,7,111       (1956)   5)Xixon and B aurn:Ind・Eng・Chem・33,      478 (1941)

参照

関連したドキュメント

toursofthesehandsinFig6,Fig.7(a)andFig.7(b).A changeoftangentialdirection,Tbover90゜meansaconvex

[r]

1. 液状化評価の基本方針 2. 液状化評価対象層の抽出 3. 液状化試験位置とその代表性.

液位「高高」側 ※1 の信号によ り警報が発生することを確 認する。. 液位「高高」側 ※1

106-7頁;舟本信光「欠陥車事故訴訟の問題点」自動車事故民事責任の構造37-8

ずして保険契約を解約する権利を有する。 ただし,

『ヘルモゲニアヌス法典』, 『テオドシウス法典』 及びそれ以後の勅令を収録

2会社は, 条件を変更のうえ保険契約を締結したと染とめられる場合には,