• 検索結果がありません。

JAIST Repository: 製造業の技術革新誘発構造の時代的変遷に関する実証分析(1960-1990)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "JAIST Repository: 製造業の技術革新誘発構造の時代的変遷に関する実証分析(1960-1990)"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Japan Advanced Institute of Science and Technology

JAIST Repository

https://dspace.jaist.ac.jp/

Title

製造業の技術革新誘発構造の時代的変遷に関する実証

分析(1960-1990)

Author(s)

渡辺, 千仭

Citation

年次学術大会講演要旨集, 9: 37-42

Issue Date

1994-10-28

Type

Conference Paper

Text version

publisher

URL

http://hdl.handle.net/10119/5431

Rights

本著作物は研究・技術計画学会の許可のもとに掲載す

るものです。This material is posted here with

permission of the Japan Society for Science

Policy and Research Management.

(2)

q り C

充所

イ Ⅰ

/

分析

フ十

/

、 ス旦

案分

追証

製実

ェ ・ 序 尭 Ⅰ 最近、 製造業の研究開発離れや、 技術の限界生産性の 低下がっとに 指摘されて い る [1] 。 本分析は、 このような最近の 懸念すべき兆候を 技術革新誘発構造の 視点 に

立って実証的分析を 試みたものであ

る。 すな ね ち、

技術を労働・ 資本・原材料

・エネルギー

と斉

全的な生産要素と 位置づけ、 技術革新誘発構造を 労働・貸本・

原材料・ ェ ネルギ一の技術への 代替努力ととらえて、 1960-1990 の構造変化を 分 析し 、 冒頭の兆候が 代替努力の減退によるものであ ることを明らかにした。 2. さ

なった生産要素を 制約の綾 ぃ 生産要素に代替する ことによって 生産の維持に 努める。 日本の場合、

後者はすぐれて

技術に期待され、

技術の選択は

クコ的にはこのように

ビヘ一 ビアに沿う ( 例えば、 。 , ぬ , ぼ悦 ・ ぬ快 , m,m, 打 ,, m 。 , m 。 , 呵目 % 。 岐 , m, 篆 , ぽ 1 ㏄ " お 319 ま 1 ㏄ 丁 l お屯 ' 折 1 は た は ほ @gTrl9791 田 @' 笘 Ⅰ ' さ ㏄ ' 的 Ⅰ ' おミ l ㏄ ' [2],[3] 八 典型的には、 1973 年及び 1979 年の石油 , , 。 危機による ェ

ネルギ一価格の

急騰 ( 国 1) に対し、 日

旧師団 Und

19

的 臣峨 本の製造業は、 生産要素としてのエネルギーを 技 術

による代替

(

省エネ、 技術等

)

次いで資本による

代替 ( 省エネ設備、 生産設備の合理化等 ) により対処 " し 、

一定の生産の

維持に成功した ( 国初。 そして、 " ' つ 6 弓 196 こ l ㏄Ⅰ '9%G'9%819 ⅠⅠ '9 丁 219 丁。 '976'9% モ '98 Ⅰ 198;1 囲 ' 。 9 つ ミ '9%8'99%'992 Ⅰ・ 2 ' ㏄ 'l ㏄ ち '9 ㏄ l お Ⅰ l ㏄ ミ '9 Ⅰ ll 町 3l ヴは 1 ワ Ⅰ 71979' ㏄。 ' 黛色 3'9% ミ ' 友井 ' ㏄ ミ '99' ll Ⅰ

佃 ㍽ぬ面 1s. 伍 加ヱ め ㏄Ⅰ 1 ㏄ ) Ⅰ・ 8 "

"' 。 ' 。 '"

0 ・ 6 Ⅰ・ O.4

Ⅰ P Ⅱ 比,

円メ Ⅰ 田 --- , 製涌照綴 黒器 甜罫 ㌶ 滞ぉ轍 悪戦 醒穏甜 ㌣ Ⅰ お Ⅰ・ 8

"""'" 。 。 ,

。 1972 1 錦 4 1976 1%8 1980 19 ㏄ 1 ㏄。 ' ㏄ 6 1988 % ㏄ 1973 1975 1977 1979 1 ㏄ 1 j983 1985 19 館 19 ㏄

Fig.2

, 潤ま

詰ま

襯拐

三器

荒息

苦海

7

onFa

血俺

"

3

(3)

これは技術革新の 面からは、 大きな誘発要因となった [43 。 だが、 この誘発要因は、 1983 年からの石油価格の 下落とともに 減退することとなった ( 図 2)0 日本の技術革新の 誘発構造は、 歴史的にこのような 生産要素間の 代替、 すなわ ち 、

各時代毎の制約の

強 い

生産要素の技術への 代替努力に符合する

[3] 。

各生産要素の 技術への代替は、 両者の相対価格に

支屯される。 外生的要因によ ってあ る生産要素の 価格が技術価格より 高膳 した % 台には、 技術への代替が 選択 され、 当該生産要素の 生産 佳 向上のための

技術革新が誘発される

[2] 。 このような視点に 立って各生産要素の 対技術相対価格 (

各生産要素価格

/ 技術 価 格 : 計測方法は後出 ) の推移を見ると ( 口 3L 、 いずれ 甘 も 第 2

次石油危

伎 0 1979 年をはさむ 1978-1980 年に ほ レめ ,

以外の中間投入 ) は、 急減から 1986 年以降水平化、 手

④エネルギーは、

急減していることが 伺われる。

ⅠⅠⅠ このような、

労働を除く生産要素の 技術相対価

, 沖肺

怖怖怖 憶授は肪穣回舷

' ㎝ "" ほ 197SS ignT l"' ち ' ロ " ロ " ㏄ " 笘 " 帝 9 l ㏄ l 格 の 急 戒は、

それぞれの技術への

代替すなわち 技 條 術

革新誘発構造を

大きく変え、 この構造変化が 最 は 吋杣 近の研究開発離れせ、

技術の限界生産性低下の

構 は 造 的要因となっていることが 想像される。 Ⅰ 在 Ⅰ 3 .

技偕

代替如在伍の

計 汀 3.1

分析のフレームワーク

以上の仮説を

検証するために・ 日本の製造業を は , ㌔㎡㍉ ボ ㍉ 呈 円目㍉ ボ ㍉ ぶ ㌔㍊㍉ ぶ ㌔㍊ 巧 1990 ㍊ ぽ

対象に各生産要素の 技術への代替動向を

分析した。 ほ 池内地 生産要素 X 、 Y の価格を Px 、 Py とすると、 両者 の

相対価格の変化による

Y の X

への代替弾性

値 a xy Ⅰ Ⅰ よ、 ぴ xy Ⅰ [ ▲ (X /Y )/(X /Y )]/ [A (Py/Px)/(P ノ /P X)] 廿

① , ' ⅠⅠ ち @ ⅠⅠ 之 1 打 " ⅠⅠ ち ' 宇ヰ Ⅰ lSa Ⅰ ' お 2 1 旬Ⅰ l906 19 ㏄ @ggB l992 で 表される。 式 ①の a xy は、 次式の b に等しい, ) 。 ' 師 "" ほ ' 打 S 'm 'm ' 缶 " ロ "' ㏄。 笘 ' l 美 9 l9l

lD X/Y)@ =@ a@ +@ b*ln Py/Px)

② 宙

加音

技術を他の生産要素と 斉合 的に位置づけ、 それぞ,・。 れの価格を計測し 、 ②式にあ てはめれ ば 、 各生産要姉

素が、 他の生産要素に 対して独立とみなした 場合の・

それぞれの生産要素毎の 技術への代替弾性

値 を計 弛 ㏄

とができる

技術への代替のマクロ

2)

的イメージを 分析するこ ⅠⅠ , ㍉ 目 ㍉ ボ ㍉ 温 ㍉ 揺 門井㍉㍊㌔㍊㍉ ぶ ㍉㍊㍉ ぶ ㍉㍊ 蚊 労働 (L) 、 資本 (K) 、 原材料 (M) 、 エネルギー (EL

及び技術

(T)

からなる生産関数及びそれぞ

九の価格

︶︶

1 2

(Py/Px)/(Py/Px)]

R 仁 3

欝憶

艶艶

"

"

"""" 。

接昔

"

""

。 。

ooeof

。 五ロⅠ "abkl 、

(4)

P l 、 P k 、 P a 、 P e 、 P t 及び生産 Y からなるコスト 関数を推定して ( 表 1 八 市

関数から技術を 含む各生産

要素のトレンド 及びそれぞ

れの価格を計測し

、 ②式に 基づいて各生産要素 毎 の 技

術への代替弾性値を 計測し

た。 技術はテクノストック (T) によって計測し、 その 価格 (PtM はテクノストック エ単位当たりの

総技術開発

支出 (GTC: 研究開発支出 + 技術輸入支払い 額 ) によっ て 計測した。 技術を他の生

産要素と

斉合

的に位置づけ

るため、 し K 、 H 、 E に含 まれる技術要素は 控除した。 従って、 計測した技術は、

「研究開発費、 その労働・

資本・原材料・エネルギー

構成、 研究開発に使用した

研究者数及びその 研究時間・

研究設備ストック 及びその

稼働率・原材料及びエネル

ギー使用量、 技術輸入額、

研究開発から 商業化に至る リードタイム 及び技術の陳 腐化率 」 によるものであ り、

それ以外の質的ファクタ

一 例えば革新 佳 等は計測に含 まれない。 3 .2 チ一 タ一 構築 分析用の チ一 ター構築 及 び べースチー タ 一 % 表 1 に

示す通りであ

る 。 構築した チータ一の検 証 結果は図 4 に示す通り、 他の統計 チ一 タ一 と対比して妥当なもの と 判断された。 Tablel Fnmew0rkof 血 e 山田が is Gm 接も㏄ n ㏄ pt P 無力 甘 。 H0 頁 Y Ⅰ f[(L 一レ @), ㏄一桁 ),(Mhd 一ト 任 ), ㊤一任 ). 刀 ・ T"h(L ょ ・ K4 月毎 E 「 。 ' "" 。 ㏄ " 。 ' 。 " 。 ㏄ ", 出 Pm 軋 Pe,Pt) 二の " 。 一 。 mmI) +(GCC-GT"CD + (GMC" ㎝ Cm)+(GEC- ㎝ 鎗 + ㏄。 GTCC ヰ

q +G, Ⅰ㏄ +G Ⅰ㌧ 加 +GT ㏄ ( 田上 ヰ血 ea 雙 Ⅰ口中山Ⅰ び 山色

一時Ⅰ

技 ㏄ at 丘樺血 ) Pnces: 円 Ⅰ (GLC 一 GTCn/(L 一レ ),R = (GCC 一 GTrCkV(K 一 Kr),Pmn ヰ (GMC 一 GTCm)/(M Ⅰ一ト 圧 ),P セ吉 (GEC 一 GT Ⅱ 五 Vff 一 EI),andPt ナ GTrC

・ 山色の㎎由加 0"

T(

曲 logy) 吉 GTCt 一 m +(l 一 p )Tt 一 Ⅱ

GTCt

皿 : 一皿 田田Ⅰ 咋 笘 Ⅰ㏄

仙田Ⅱ

ch

抽 あ

logy

Dt

㏄ 吋廿伍

血血れ市

oet

一 m Ⅱ・・ 。 '

" 。 ' 。 ね。 ' 。

㎡ 也 。 u 固 Ogy". レ錘ト

""

"

"

""

"

一也

。 。 。

"

。 。

'

'"""

" ヒ

rofQesgaImhlers.")x

炉 。

""

""'

" 油喀 '

"'"".

'

。 GT'Ck 。 "0" 夕卜 )K

"'

p わ 『は 踵 ofo

Ⅰ㏄㏄ 沖鍵 ㎡け円 田 S め由 6rR&D ( 五 %Beof ぬ eaW Ⅰが of

Mr@(materials@for@R&D@"@@@"@)

Er@(energy@for@R&D@"@*@)

@fetime@of@tangible@fixed@assets@for@R&D@"@:@)

, + Ⅲ㏄ meof ⅦⅠ 坦沖

@Po

Ⅰ 比 d

Gcc

M

仕 ⅠⅠ㏄温式目諾ま

。 。

""

ニ )

曾 温吉笘慌 三 % 益器

-1;

巨よ

温温

三器、

)

S 内耳咲 お ㎡ d 且毎 "1

"

田睡

" 。 " 。 " 。 。 仮 '

"" 。 EC ㏄Ⅰの n"C" ぬ

"&A

穿

Ⅱ ワ ) "2 Y も "B 。 。 kofL ュ 。 Ⅰ S 竹ホ。 ㏄㎝五玉ⅠⅠ ofL ュぬめ "" 。 休 。 ㏄。 fE"' 。 ロが 。 " 。 ㏄ 匝ね dS め旺 輌坦血 " 珂笘

"lgA

Ⅰ はり *4@ Annual@Report@on@Indices@on@Mining@and@Manufacturing@(MiTl) " 。 " 。 ㎎㎡。 s" 。

㏄ (M

' 刀 " 。 ""'""' 。 ' 。 。 " 。 ㏄ "

Ⅲ。 (

"""" 。 ' 如月 D "' 。 叫 " 櫨 """lenW' 。 。 """"'"' 。 ' 屯 "

"'

""" 政俺 '

"8 や諾ま,㍗

患宙器

:

悪 ,。

ぎ綴監 お

% ま撰潟

f

㎎ ぬ

。 ,

ea,

め ぬ

,,,

W

" 『 恩 目印 "

あ "

'""

'

'""

'

"'

""""'

㎡㏄。

"""

",0SurV

㌣。

mK

駿岳

おお

Pmomo

。 f,,

, @dLeadlng

。 ,

&T

",

p

"'1 ㏄ ゆ 。 "

L"'"" く ⅡⅡ 刀

(5)

3 . 3

分析結果

1955-1992 の 3 8 年間を対象に 、 ②式をもとに、 自由度 8

の移動時系列相関に

より、 労働・資本・ 原材料及びエネルギーそれぞれの 技術への代替弾性値を 計測

した結果は、 表 2 に示す通りであ る。 表 2 に基づき、 それぞれの弾性 傾る 、 相関 分析期間 ( 各 10 年 ) のうち最も代表的な 動向を示すと 考えられる 3 /4 期 (8 年目 ) 目 に プロットして 示した結果は 図 5 に示す通りであ り、 図 5 により各生産要素の 技

術への代替動向のマクロ 的イメージを 把握することができる。

図 5 により、 1960 年代初めから 1990 年までの Ⅳ 間のマクロ的イメージを 見ると・ ほ レト て Ⅰ ag ⅠⅡ 吋は lie

①労働は、

一貫して技術への 代替の方向に

推移 零 labor price し、 特に・ 第 2 次石油危機以降それが 強まっ お た (

生産ラインへのロボットの

導入等 ) が 、 1980

年代未に至って 弱まりを見せ

始めた。 これ 毛 は 労働の量的側面の 技術への代替がサーチュレ l 田 l l ヨ ㏄ l "t め は t l 笘 ㏄ l 1 ㏄ 簿 @ @ ㏄ 雛 @ l め 笘 l l 強 ぬ慨 l% "l ㏄ 孔 l l 舘吋 孫 lWl ㎝ t 孫 兜 t l 好 ㏄ t t ㏄ 鱗隻 @ め l991l @1%1 回 簿 ㏄ l9 ㏄ 1 一トし 、

より困難な質的側面の 代替に遭遇しつ

,, 0

。 。 っ あ

ることを示唆するものであ

る。

血固

"" 。 f

。 " ②資本は、 60 年代から 70

年代初めにかけて

大きく 而 技術への代替が 進んだが、 第二次石油危機以降の 相対的に鈍化し、 80 年代初め以降急速に 弱まり "

補完の方向に

転じた。 これは、

すぐれて資本栖

何 格の低下の結果 対

技術相対価格が

低下し、 技術 l 簿 l @ 簿 好 l 1 彊 毎 @ 1 鰍 ㏄ l

4%l

㏄ l ㏄ 笘 1%l l 雙 l 際 簿 @ 1 師 打 l "@ ㏄ 1 打Ⅱ 怖 l 陥 の l

l%l

帥 l 簿 ぬ l ㏄

"l

㏄ l

l%l

め l 舶 的 l%l @ ぬ l 弼 ㏄ l ぽ l への代替動機が 減殺され、 技術革新性の 低 い姿 "

本の装備の方向に 転じたことによるものとほ

わ l の ㏄

Energy

れる。

⑧原材料は、

6Q

年代から

70

年代にかけて、

一定 レ鷺

l 附 l ㏄ "l お @ ㏄ l お l ぬ l お l ね l 打 "l 轄 1%l 打 t 兜 l ㏄ l 錠 l 簗 l 援 1 錠 @ ㏄ 1 補完の方向に 転じた。 l%t 笘 l 鮒お l ㏄ l 捷 1 韻 l 皿 打 l 貯 , @l 帥 1 班 l ㏄ l 鱗釘 l 班 l 臆 la ㏄

④エネルギーも、 60 年代から 70 年代にかけて 一定

Fig

4@

Assessment@of@the@Measured@Production

Factors:@Correlations@between@Measured

レベルで技術への 代替が進み、 特に第 2 次石油 Japanese m 億コ a 且Ⅰ Manufacturing Re Ⅱ 正 dDe

且且

Industry め 1% 五色 鵬

危機以降は、 代替が急進したが、 1983 年以降の Ⅱ

9 一め 92)

発 が影を薄め、 技術代替は鈍化し、 80 年代半ば イナ R' DW から補完に転じた。 ト F1 3 つ工 4 + LOgIn 廿 Ⅰ 0572 L06 。

"

卸 ぬ " 田 " " ユ ミ。 ""901 。 臆 ⅡⅠ

"

胡 3) 実態分析との 照合結果によるものであ り、 理論的には、 "" 。 " 4" " '"" " り 。 ""8 "" 別途統計理論面からの 検証が必要。 魑,

麒翻鰍鮒

持た

,,

(6)

3. .4

分析結果の考案

関 て彦 にし 生 同黄 の 動 一也 のる 除 へ 見を 術 を働 枝栗 労 の括 る

毎析け

素分続

裏 のを

壁上昇

生 以上

各る格

す価

T

e2%

音母穏轍

;

諾諾

避夢

㌍ 要素はいずれも 80 年代初め以降の 価格 低 下 によって技術への 代替動機が薄れ、 80

㌣ ¥

"

" 年代初めから 中頃 にかけて補完に 転じて

艶麗

穿偉穀

いる。 その結果、 80 年代半ば以降の 日本

;

塚 窩

・ の 製造業の技術代替は、 労働のみにシフ トし 、 80

年代初めまでの

資本・原材料・ エネルギーを 含め、 すべての生産要素が

大なり小なり、 技術代替を指向した 構造 り

"' 弦 " 。 ぬ " " 由 " " せ " 。 "" り印 "1"' """ " ㏄ "

と 大きく変容を 遂げたことが 伺われる。 D

"" 杓 。 . "" "9" " ㏄ " 。 6" 打打 "1 ㏄。 " 。 '" " 氏 " Ⅴ "" Ⅰ 又 " 甘卸 "' 笘 ' """

"

。 " " ㏄ " 。 。 " 腫

"1982 ug" (fQa'") u8" 0.7 ダ

4 .

技術代替減少の

波及

き接 接 : ‥ ( まき ば

(0

Ⅰ,

:

・ 生産要素の技術代替の 減少は当該生産

り乱 -1990 久田 " づ盤 " ‥ 4%" イ . か 睡眩一 198 一ヱ Ⅰ 9 992 Ⅰ '"'" " 灰 " 。 イュ " 。 ""'

1"

明ヨ

@ りユ

Lg5"

Ⅰ """ ヨ " も ・ 74" 乃 "

R@ 2@ DW ""

Labor 加モ二億 81 + 旗 Ⅱ レウ ( ㏄ 仁 ) 0

3 L71 (1 出花 ) ㏄ ""

"

"" 。 '

"'" ""

%

強運

艶臆費睾

( 窩 47) 晦 。

'

M" 。 ㏄ "" ㏄仁ヰ ( Ⅰ 柚 。

" 。 。 (1 億 1 の

接黄轄豊 三

%

賎鮭笘壷卍

叢叢

廿 E ㎎ rgy MP ⅠⅠ 億 在 + 伍 16

%

め (T 担 ) 0913 L 月 (1 億とり 3

u 梼 , その結果、 労働を除く 2

すべての生産要素の 限 口口 田 芥

生産性を低下または

停滞をさせ、 80 年代後 ⅠⅡ 半 以降の 「技術選択の

労働代替シフト

化」 を 0

もたらすこととなった

卜 ㌧・ て 二一 ( 図 6) 。 -1

各生産要素の 限界生 ト 仁は 宙ぬ er 産

性の変化は一定の

タ Ⅰ 1963@ 1965@ 1967@ 1969@1971@ 1973@ 1975@ 1977@ 1979@ 1981@ 1983@ 1985@ 1987@1989 964@ 1966@ 1968@ 1970@ 1972@ 1974@ 1976@1978@1980@ 1982@1984@ 1986@1988@ 1990

イムラグをもって

の限界生産性に

影響する 技術 ( 表 4

R" 。 " 。 ㎝。

廿

"m" Ⅰ㎡㎡。 ㎡ " ㎡。 。 。 。 fP""" ㎡㎝ Ⅰ 田 Ⅰ

5

さ まま

"

色ヤ競ま

漱ぎ

卸千は ; 持さ

%

9%

Ⅰ 尹

Fn

Factors@to@MarEinal@Productivity@of@Technology@in

the@Japanese@Mamifaftiiring@Industry@(1976-1991)

aT

"'"'

田山五山Ⅰ

[

びほ

ぬ仙り寄

'""'

㏄ 村田由加

Sm

Pr

"""""""""

七日㎝ 仁巾 「 x ㏄Ⅱ 忘

。 Ma

4.

+0

(7%]

+l

(3

""

群謡

Ⅰ,

""'""

。 "" 。

(7)

990

ぬゆ

Q

% 九

ロ Ⅰ

985

y 珪

chnol

Q Ⅰ

Has

v

v

㏄ 3

198

mI R

7

Fig

駝佃鍍幻

田切

表 4 を見ると 技 向

術の限界生産性には

レ めて 及ぼす 労 母の限界 。 h 仕檸 もぬ 生産性は、 資本や 旧 原材料のそれに 地 温 べて小さいことが ㏄ 田 伺われる 0 従って 、 。 ・ m 嫉回

廉廉 接捜

W 憶懐 隠岐 9 l 田 @ l Ⅰ『 「 m : l Ⅰ 花 l Ⅰ 時 l Ⅰ 何 l ㏄ @ l ㏄ ご 19 ㏄ ' 好 Ⅰ l ㏄ g 1 ㏄ l lm l ワ Ⅰ 在 l 打 ァ " l Ⅰ 憶 1 すね 19 ちⅠ。 お 2 。 笘 ' l906 l ㏄Ⅰ 19 ㏄ l9% r 技術選択の労働 は 1 Ⅰ 7@ ' Ⅰ ね l ゐ @ Ⅰ ヴ Ⅰ l Ⅰ ね '@@ 1 田 3 。 さ Ⅰ 5 1 辮 l ね 9 l9gl シフト f ヒ 」は 、

技は

仁祠 "

街全体の限界生産 博 性の低下をももた らす 悪循 現に帰結 は する。 l 舶 ' l 舵断 Ⅰ 怖 1gmm l 囲 1% ほ Ⅰ @ 1% @ l 雙 簗 師 " Ⅰ ' Ⅰ l"TS lg 「 r l 打 Ⅰ ' ㏄ " ㏄ 3 1% ' 笘 " ㏄ 9 l ㏄ l 'qna l" 匝 1 田 " ' '" '" 。 ね " 。 Ⅰ 1%" 田 "' 。 。 19 。 l9% 19 ま 5 、 吉 寮 1"" ' す戸 ' Ⅰ は ' ⅠⅠ ' Ⅰ ね " 田 "' 。 " 雙 ' 簿 " ㏄ "' Ⅰ l l 而

ような構造変化に 起因するものと 思われる 0 このような状況からの 脱却を図るためには、 ①資本・原材料・エネルギ ための技術価格の

低減、

一の対技術相対価格是正の すなわちテクノストックの 1 ⅠⅠ 質的向上、 及 び ②労働の質的側面の 技術代替の促進、 が不可欠であ る。 , ㍉㎡ 光呈 ㍉ ボ ㍉ 目門呈 ㍉㌫㍉ お門ぶポお で 轟 ㌔㍊ 舷 腱

色品古律詰ま 帝恕

戸け

皿 e 紅色ユ Ces [2]C,

y, Ⅱ

Blas 唾 ImU Ⅰ

W in 沖

廿旭皿攻ワ

。 """ 。 1""' "'" の㎡。

吐血

睡 "

' 吋, "' 。 。 聴英 " 。 " 五 " 。 円 色 。 "" 旭町。 " 田鵬 ' 。

"

参照

関連したドキュメント

Causation and effectuation processes: A validation study , Journal of Business Venturing, 26, pp.375-390. [4] McKelvie, Alexander & Chandler, Gaylen & Detienne, Dawn

Previous studies have reported phase separation of phospholipid membranes containing charged lipids by the addition of metal ions and phase separation induced by osmotic application

It is separated into several subsections, including introduction, research and development, open innovation, international R&D management, cross-cultural collaboration,

UBICOMM2008 BEST PAPER AWARD 丹   康 雄 情報科学研究科 教 授 平成20年11月. マルチメディア・仮想環境基礎研究会MVE賞

To investigate the synthesizability, we have performed electronic structure simulations based on density functional theory (DFT) and phonon simulations combined with DFT for the

During the implementation stage, we explored appropriate creative pedagogy in foreign language classrooms We conducted practical lectures using the creative teaching method

講演 1 「多様性の尊重とわたしたちにできること:LGBTQ+と無意識の 偏見」 (北陸先端科学技術大学院大学グローバルコミュニケーションセンター 講師 元山

Come with considering two features of collaboration, unstructured collaboration (information collaboration) and structured collaboration (process collaboration); we