• 検索結果がありません。

外交問題研究家としての清沢冽―日中戦争から日米対決の時代へ―

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "外交問題研究家としての清沢冽―日中戦争から日米対決の時代へ―"

Copied!
28
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

外 交 問 題 研 究 家 と し て 清 の 沢 冽

︱ 日中 戦 争 か ら 日米 対決 の時 代

︱へ

1   は じ め に 領

土 再分 割 闘争 と そ の否 定

﹃世 界 再 分割 時代

﹄ が主 張 し たも の︱ A  本 書 の目 的  B 概 要 C  本 書 の強 調点 外

交問 題 の歴 史 的 アプ ロー チ ー

﹃第 二次 欧 州 大戦 の研 究﹄ 何は を 訴 え るか

︱ 外交 題問 研究 家と てし 清の 沢冽

︵三

・完

︵ 一二  ・  ル π一︶

山 本 義 彦

九 五

(2)

C B A

外 交史 研究 家    清 沢冽

﹃外 交史

﹄ は 日米 対決 の中 で何 を打 ち出 し たか

︱ A  本書 の目 的 B  概要 C  本 書 の強 調点

︻付

︼ 清 沢冽 放 送 用原 稿 近﹁ 衛内 閣 が出 来 まる で﹂

︵以上︑第四四巻四号︶ 本日

近 代外 交 史 の中 の大 久保 利通

﹃外 政家 と し て の大 久 保利 通﹄ は大 久保 利 通 の評 価を ど のよ う に変 え たか

︱ A  本 書 の目 的 B  概 要 C  本 書 の強 調 点

6 総括

法経 研究 四四 巻二 号

︵一 九九 五年

︶ 本 書 の目 的 概 要 本 書 の強 調点                                    

︵以 上 第︑ 四三 巻 四号

(3)

︱外 交 問題 研究 家   清沢 冽 は日 米対 決 の下 で何 を 訴 え るか

︻付 録

︼  新資 料 郷︱ 里 信 州穂 高 の師 井 口喜 源 治 に宛 てた 清 沢冽 簡書 そ︹ えが き

︵以 上 本︑ 号

︶ 5  本日 近 代 外交 史 の中 の大 保久 利 通

︱ 外﹃ 政家 と し て の大 久 保利 通﹄ は大 保久 利 通 評の 価 を ど よの う に変 えた か

︱  A 本 書 の目 的 本 書 は中 央公 論社 か ら 一九 四 二年 五 月 刊に 行 され 本︑ 文 二六 頁三 か なら る︒ ま ず

﹁序

﹂ か らと りあ げ て︑ 本 書 の執 筆 動 機 を 探 る こと にし よ う︒ そ れ は︑

﹁日 外本 交史 を通 じ て︑ 最 も異 色 あ り 興︑ 味 あ る外 交 征は 蕃 件事

︹日 本近 史代 では 長 くら 台湾 征 伐 と いう 用 語 が使 用 され てき たが

︑ 一八 七 年四 台湾 侵略 の事 件 を うい

︱筆 者

︺か 引ら 続 く北 京 談判 あで る︒ 外 政 と内 政 と か ら あみ い︑ 一つ の時 代 と他 の時 代と が衝 突 す る︒ 舞 台 の正 面 現に れ る のは 大久 保利 通 あで るが 西︑ 郷 隆 盛 出が て︑ 李鴻 章 が明 滅 し︑ 英 米仏 列の 強 が出 て来 る︒ のこ 事 件を 通 り越 し て︑ 初 め て内 外 対に す る明 治 本日 の地 固 め が出 来 た﹂ と︑ うい 書 き出 し で始 め ら れ てい る︒ こ 大の 久保 の清 国 と の北 京 会 談 こそ は 中︑ 国と の近 代 日本 の本 格 的 な 交 渉 の出 発 点 であ り︑

﹁現 に支 那事 変を 最大 の問 題 と し て有 し てゐ る日 本国 民 に︑ いろ ノヽ の示 唆を 与 へる も のが ある

﹂ と し て︑ 本 論 の現 実的 要必 性 を強 調 し てい る︒ し か し

︑ そう した 表 面的 理由 以上 に︑ 沢清 は西 郷 と の論 争 点 が じ︑ つは 大﹁ 陸 派 と内 治主

﹂義 と の最 初 の抗 争 であ っ た こと を 示 し て︑ と く に北 京 談判 に関 し ては 従︑ 来

︑ れこ に関 す 研る 究 は︑ 本基 的 に存 在 し て いな か たっ とこ を述 べて

︑ 外交 問題 研究 と家 し ての 清沢 測

︵三 完・

九七

(4)

九 八 法経 研究 四四 巻二 号

︵一九 九五 年︶ 本 書 の意 義 を積 極 的 に打 ち出 し て いる

︒ な お征 韓論 では

︑ さし た る新 たな 見 方 や資 料 を提 供 でき な いと し ても

︑ こ の 北京 談判 では 新 機 軸 を打 ち出 し てい るも のと 自 確ら 信 し てい る の であ る︒ こ こで あ︑ ら かじ め本 書 の構 成 を紹 介 し てお こう

︒ 第﹁ 一章  征 韓論 を中 心 に﹂

﹁第 二章  征 台 を敢 行す まる

﹂で

︑ 第﹁ 二章   日清 間 の予 備 交渉

﹁第 四章  全 権弁 理大 臣 と し

﹂て

﹁第 五章  北 京 談判 の行 詰 り﹂

﹁第 六章  交 渉 妥結 に到

﹂る

﹁第 七章  大 久保 の心 事 と政

﹂策

︑ そし て

﹁付 録﹂ に 使﹁ 清 趣意

﹁大 久 保利 通略 年譜

﹂を 収録 し て い る︒

B  概 要 では 本文 を見 よ う︒ ま ず第 一章 では 大︑ 久保 の人 間的 性格 を論 じ て︑ 自己 の主 張 を断 固 と し て堅 持 し ま︑ た相 手 が弱 いと み ると 威︑ 嚇 す ると うい とこ を 事︑ 実 に即 し て述 べる

︒ ま た︑ 大﹁ 久保 のと つた 外 交 手 法 は︑ 奇 計的 な策 略 だ﹂ と いう

︒ こう し た論 述 方法 は︑ 前 の節 でも 示 たし よう に︑ 清沢 の外 交史 認識 に見 られ る ま︑ ず そ の担 当 者 の個 性 の持 つ役 割 を抜 き には でき な いと いう 立場 があ ろう

︒ つぎ 大に 久 保 が内 政 家 と し て理 解 さ れ て いる 従 来 の認 識 に対 し て︑ 彼 が朝 廷 と 薩摩 藩

︑ そし て幕 府と の交 渉 で発 揮 し た能 力 こそ は︑ そ の外 政 家 とし て大 き な力 量 を 示 し て いる のだ と︑ 評 価 し て いる

︵五 頁

︶︒ さ て︑ 興 味 あ る論 理を 提 供 し てい る のは 清︑ 沢 の大 陸派 と内 治派 と 称す る政 治 家 のあ り方 に関 す るも ので あ る︒ いわ く

﹁大 陸 主 義 と 内治 主義 の相 違 は︑ 要 す る に前 者 が ひた ぶ る に国 権 伸張 を念 願 す る に対 し︑ 後者 は内 治 と外 交 と の調 和 を主 張 す ると でも ふい のが 当 つて ゐ る であ ら う︒ これ は西 と郷 大久 保 と の人 柄 の相 違 であ る﹂ と︑

︒ まつ り こ こ には  ︑ 一見 す ると 相 矛い 盾 す るか のよ うな 二 つの 論 理 が じ︑ つは 大久 保 にあ てっ は︑ 統 一的 に理 解 さ れ て

(5)

い て︑ 大陸 派 と内 治 派 は︑ そ の内 面 にお いて 一個 の日 本 外交 の二 つの 側 面 と い てっ よ いも の であ とる の認 識 を提 示 し て いる の あで る︒ た かし に︑ そう なで け れば

︑ 一八 七 三年 の西 郷 盛隆 の征 論韓 に対 立 し た当 の大 久 保 が︑ 年翌 には 台 湾 間 題 を 干渉 行 的為 と と ら れ るよ う に扱 たっ こと の意 味 は 解︑ 明 され な い あで ろう

︒ 大 久保 と 西郷 は 刻︑ 頸 友の と し て盟 友 であ り そ︑ はれ 大久 保 が岩 遣倉 欧使 節 か 帰ら 国 し 以て 後 も そう たし 係関 は︑  一 定 程度 継 続 し たが し︑ か し そ の交 友 係関 も 徐︑ 々 に希 化薄 たし こと そ︑ の根 元 に

﹁韓 国 題問

﹂ あが り︑ そ の取 り組 方み の相 違 の明 確 化 とと も に︑ 顕著 と な てっ い たっ こと を 強︑ 調し て いる 清︒ 沢 は︑ 大 久保 の欧 米 験体 が のこ 西郷 と の認 識 の開 きを 急 激 拡に 大 し とた 考 え て いる

︒ 一八 六九 年当 時 では 大︑ 久保 が じ︑ つは ロシ とア の 一戦 を 交 える にや ぶ さか で は な いと うい 急 進 派 あで たっ と ろこ と も比 較 し て︑ 論 理 の変 遷を 認め て いる

︒ も とっ も 西郷 の征 韓 論 は︑ 清沢 みず か 述ら べ てい るよ う に︑ やや 雑複 であ てっ 閣︑ 議 では 太 政 大臣 三条 実 美を はじ め

︑ 即 時 兵出 論 に傾 斜 し て いた のに 対 し て︑ 西郷 まは ず使 節 を派 遣 し て︑ 交 渉 の推 移 を見 る きべ だと し 自︑ ら そ 任の に当 た とる うい 立場 であ たっ

︵八 頁

︶︒ 大久 保 征が 韓論 反に 対 であ るも う つ一 の事 情 は︑ 彼 が大 蔵 卿 の位 置 にあ てっ 当︑ 時 の 財 政 の窮 状 を 知熟 し て いた から でも あ とる いう のが 清︑ 沢 の捉 え方 あで たっ ま︒ た︑ 大久 保 の征 韓 論 反 対 の考 え 方 は

︑ じ つは 西郷 盛隆 の身 の上 案を じ のて こと だ たっ とも いう の であ る

︵一 一頁

︶︒ さ て西 郷 の征 韓論 を 評 し て︑ 清沢 は︑ それ が 四 つの 理由 よに てっ いる も のと 考 え て いた

︒ いわ く 第︑ 一に 西︑ 郷 自 ら の行 き詰 ま り

︑ つま り封 建 主義 的武 士 と し ての 精 神的 行 き詰 ま り︑ 第 二 に は︑ 武士 団 の平 和 への 転換 の対 応 の困 難 第︑ 二 に︑ 藩閥 相 互牽 制 の手 段 とし のて 問 題 第︑ 四 に︑ 大陸 政策 の遂 行 の観 点 と︑ く に日 本 の韓 国 のへ 軍 事 介 入 に対 し て

︑ ロシ アが 介 入 し な いと いう 感 触を 得 てい た こと あで る

︵一

〜四 王ハ 頁

︒ 大 久保 は︑ 欧 米 か ら の帰 国後 参︑ 議 就任 期を 待 され た が︑ 西郷 と の征 韓 を論 めぐ る対 立 を考 慮 し し︑ か 西も 郷 が幼 少 外交 問題 研究 と家 てし の清 沢冽

︵三

・完

九九

(6)

の時 代 以来 の盟 友 でも あ る事 情 に配 慮 し て︑ 就任 を拒 み つづ け て いた ほど であ る

︵一 八〜 一九 頁

︶ 興︒ 味 がも たれ る の は

︑ そ の後

︑ 一八 七 三年 一〇 月 一四 日 の大 久 保 も加 わ たっ 閣議 で︑ 欧 米渡 航組 が そろ てっ 征 韓論 に反 対 たし こと であ ろ う ま︒ た 月八 と 一〇 月 の三 度 わに た てっ 閣︑ 議 は征 韓 論 方針 を決 定 し たが 大︑ 久 保 は 三︑ 度目 の会 議 に は︑ 反対 派 の大 重隈 信 大︑ 木 喬任 とら と も に辞 表を 提出 し て︑ 欠席 し て いる

︒ この ため 西郷 即の 日上 奏方 針 は貫 徹 さ れ た

︵二 四 頁

︒ と も あれ 西︑ 郷 ら の征 韓 論 は︑ 大陸 発展 をめ すざ 東方 政策 と し て︑ また 国 内的 には 欧米 風 の文 明化 への 反発 と し て︑ 主 張 さ れ とた いう

︒ とく に後 者 に関 し ては 鳥︑ 尾小 弥太 陸軍 少将 の︑ 西 郷 への 留 守 政府 下 の クー タデ ー の懲 憑も 大 き く影 響 し たと し て いる

︒ それ は︑ 同 時 に失 業 士族 の気 風 を反 映 す るも のだ たっ と も 清︑ 沢 は のべ て いる ので ある

︵二 七頁

︶︒ 大 久 保 よに る︑ 西 郷 たち の征 韓論 への 批判 は︑ 第 一に 維︑ 新 政府 登 場 後 ま︑ だま もな いこ と であ り︑ その 基礎 固は ま っ てい ず 地︑ 租 改 正作 業 の意 義 も熟 知 され てい な い現 状 で各 地 に不 満 分子 の跳 梁 が見 られ る こと 第︑ 二 には 軍︑ 隊 派 遣と も な れば 巨︑ 額 の費 用 を要 し か︑ つそ の不 足 には 外 債 をも てっ 充 てね ばな らな い こと そ︑ し てそ の償 却 の困 難 性 政︑ 府 の事 業 も 緒 着に いた ば か り であ てっ

︑ そ の努 力 を 無 にす る出 兵 には 意同 し難 い︑ 第 二 には 毎︑ 年 の貿 易 赤字 によ る金 貨 流 出 に い そっ う の拍 車 を か け る こと なに る 第︑ 四 には 国︑ 際情 勢 を考 慮す れば イ︑ ギ リ ス︑ ロシ アを 無 視 は でき な いし

︑ 日本 の出 兵 に漁 夫 の利 を 得 て南 進を 開始 す る可 能 性 が ロシ アに はあ る こと ま︑ た第 五 に︑ イギ リ スは 強 国 であ てっ し︑ かも わが 国 の外 債 発 行 の依 存相 手 でも あ る こと 第︑ 六 に︑ わ が国 の諸 外国 と の条 約 は独 立国 には ほど 遠 いも ので あ てっ

︑ そ の自 立 化 のた め の交 渉 を 控 え てい る現 状 では 出︑ 兵 は不 適切 であ ると いう も ので あ たっ

︵二 八〜 三〇 頁

︶︒ や や詳 細 に紹 介 し た のは か︑ れ の首 尾 一貫 たし 論 理体 系を 確認 す ると ころ にあ る︒ こ こに は︑ 西 郷 ら の粗 野 とも いう べき 単︑ 純 思考 と おは よ そ縁 遠 深い 謀 遠慮 が流 れ て いる 事︒ 実

︑ この 意 見 の表 明 にあ た てっ の冒 頭 には

﹁凡 そ国 家を 経 略 其し 彊 土人 民 を保 守 す る には 深慮 遠謀 な く んば あら

﹂ず と し てい た ので あ る︒ ま た大 久 保 は︑ こ の論 議 の中 で︑ 列

(7)

国がわが国を対等に遇していないもとで︑朝鮮のみに非礼を咎めることの不条理を説き︑西郷が大使をつとめようというのは︑事件を進んで起こそうという意図に発するものだと糾弾した︵三一頁︶︒内治主義優先による征韓論反対は︑ 軍事筋からも主張された︒その代表として︑山県有朋の見解が引用されている︒それによれば︑西郷との最後の会談で山県が︑あと一両年もすれば兵制も固まるので︑それ以降の出兵には応じられるだろうというものだった︵三一頁︶︒

閣議での決裁に重要な役割を負った三条実美は︑病床に臥せたので︑岩倉具視が臨時に首相の位置に立ち︑征韓論︵朝鮮侵略︶を覆す方向にかたむいた︒かれは︑即時征韓論断行か否かを︑天皇に裁可させるということを示した︒が︑ これに対しては︑西郷らは︑まだ若い天皇に決断をさせることの不当性と︑従来でも天皇に責任を負わすような政治的処理は行ってこなかったはずだとして反対したのである︒しかし岩倉は︑両論対立に際しては︑その他の道は取り得ないとつっぱねた︒岩倉のこの対処は︑かれら明治日本の演出者たちが︑天皇をどのように扱おうとしていたかを示す好例であろう︑と筆者は考える︒つまり当時の支配者たちは︑自己の支配の正統性を担保する目的で︑天皇を担ぎ出したのであり︑それは圧倒的な意味を与えている︒       ヽ

さてこうして西郷は︑大久保︑岩倉らとは袂を分かったのである︒清沢は︑さらに用心深く︑次のように指摘している︒﹁内治は単に内治を目的としてはゐない︒その目がけるところは日本の膨脹にある︒その征韓論に於て新産業を代表するものが悉く反征韓論の陣営についたことが︑この抗争の本質を語つてゐる﹂︵三八頁︶︒つまり︑すでにも見たように︑征韓論と反征韓論派とは︑まったく対極的であったのではなく︑当面の情勢判断の相違であったわけである︒

﹁要するに時日と順序の問題であつた﹂︵四八頁︶︑また﹁現実主義者たる大久保が征韓論に反対したのは朝鮮や清国が怖いからではなかつた︒この大陸に手を染めれば必然に長期戦になり︑その背後勢力たる魯︹ロシア︺の利用するところとなる⁚⁚もし外国︑特に魯︑英が出て来ない対外事件あらば︑大久保はこれを利用するところとなることが明ら外交問題研究家としての清沢冽︵三o完︶一〇一

(8)

一〇 二 法経研究四四巻二号︵一九九五年︶ かで﹂あった︑と︵五一頁︶︒ ここで大久保の主張に関して︑筆者の視点から︑やや敷衛しておくと︑大久保の議論は朝鮮への出兵問題では︑極め て慎重な配慮を示していたことは︑上の紹介に明らかである︒その基本は︑長期戦の危険性と何よりもロシア等の外国 勢力の介入余地を与えることへの︑配慮ということであろう︒ところが翌年の︑後に見るいわゆる﹁台湾征伐﹂では︑ 事実上抑止しなかったとすれば︑清沢の指摘するような︑たんにいずれにしても内治主義か外征主義かは︑同根の問題 として捉えるだけでも当然十分ではあり得ない︒そこには極東における朝鮮の位置と︑台湾の位置の相違といった論点 を考慮せねばならないであろう︒ 台湾を﹁化外の地﹂として認識した清国の立場と︑日本の隣国ではあるが︑ロシア︑清国︑イギリス等の利害の錯綜 している朝鮮半島という位置が︑そうした相違を根拠づけたのではなかろうか︒むろん一八七四年から七五年にかけて の朝鮮情勢︑つまり七五年九月雲揚号派遣による江華島事件のでっち上げを契機とした︑外交戦略の意味をも考慮する ことは必要であろう︒歴史解釈の点からも︑そうした文脈の意味をも射程にいれた判断についてまでは︑フサしでの清沢 の論議には明確に示されているわけではない︒ 征韓論の解決後に問題として残っていたのは︑台湾問題とサハリン問題であった︒というのは琉球帰属問題での︑清 国とのやり取りの中で︑日本政府は︑ 一八七二年︑日清両国に属した政治体制をとっていた琉球王国を︑琉球藩として︑ わが国に帰属させたが︑大久保はこの問題の解決に当たっては︑台湾に対する方向付けが必要であると判断し︑かつ朝 鮮問題の解決には︑わが国の実力の成熟を待たねばならないとしても︑征韓論克服後という現状のもとで︑一刻も早い 台湾問題への取り組みが必要と考えていた︒そうでなければ折角︑琉球藩を設立したとはいえ︑この地の安定的維持が 困難と考えたからである︒一八七四年の﹁台湾蕃地処分要略﹂はこうした背景のもとで︑大久保と大隅重信が提出した

(9)

ものであった︒ その趣旨は︑台湾が無主の地であることが︑前年の副島種臣の清国政府との会談でも確認されており︑琉球人民︵八重山群島民︶が台湾で殺害された一八七一年の事件の報復の権利を︑わが国が保有していること︑このわが国の権利に対して︑清国がもしも琉球を清国の属国として扱っていて︑わが国の権利がないというのならば︑それが不当であること︑先方が朝貢を根拠にするならば︑それこそ悪弊であって︑一刻も早く停止せよど迫ること︑などを提起したのである︵五四頁︶︒

つまり大久保にとっては︑台湾への出兵とは︑わが国の南の領域の確定と緊密に結びあった課題なのである︒当時︑ わが国の領土として琉球が明確に含まれていたわけではなかったのであって︑この主張を行うことで︑事実上︑琉球地域が日本の領土であることを︑承認させる効果が伴ったのである︒

むろんこうした強気の外交方針を実行していく上で︑アメリカ側の支援があったのである︒一八七二年二月六日の閣議では︑木戸孝允が台湾侵攻に断固反対し︑その四月二日の日記に︑﹁人民貧弱︑専ら内政につとめ︑此人民の品位を進め︑然る後着手して︑不後の議を建つ﹂︑とした︒むろんこれに同調しえない木戸は︑参議の職を辞任した︒

清沢は︑理論的には木戸の主張が正当であると判断している︒しかし大久保は︑国内で不平士族の各地での動静を考慮すると︑前年には征韓論で反対を主張したのとはうって変わって︑台湾出兵を主張するほかないと認識されたのである︒それは佐賀の乱の平定の過程でのことであった︒陸軍中将に昇進した西郷従道が︑下野していた兄隆盛に依頼して士族を兵士として徴募して︑出動している︵六一頁︶︒

イギリスのパークス公使は︑同国を出し抜いた行動には不満で︑そもそも清国の同意をえた出兵かどうかを質している︵六四頁︶︒スペイン公使も︑台湾に隣接して同国領のフィリップ島があるので︑まさか日本が台湾を支配しようと外交問題研究家としての清沢冽︵三・完︶一〇三

(10)

一〇 四 法経 研究 四四 巻二 号

︵一 九九 五年

︶ は なし い のだ ろう と 表︑ 明 し てい る

︵六 五頁

︶︒ こう たし 台 湾遠 征 の方 針 は︑ 東 京 の外 交 団 によ る抗 議 の的 とな たっ

︒ そ こ で四 月 一九 日 には 長︑ 崎 あに たっ 西 従郷 道 対に し て出 動 延期 命令 が通 報 され た︒ かし 西し 郷 は と︑ も に同 地 の台 湾蕃 地 事務 局 に たい 大隈 重信 の説 得 にも かか わ ら ず 命︑ 令 に聞 く耳 を も たな か たっ

︵七

〇頁

︒ こう し た状 況 の下 で︑ 大久 保 は佐 賀 の乱 の平 定 後 帰︑ 京 し て間 も な く

︑ 西郷 大︑ 隈 ら に事 情 を聴 取 す る くべ 長︑ 崎 に出 張 し た

︵七 二頁

︶ し︒ かし 大 久保 の長 崎到 着時 点 には す︑ でに 大部 分 の 軍 隊 が出 動 し てい た の であ たっ

︒ こ の局 面を 受 け て︑ 大久 保 の 外﹁ 交家 と し ての 真 骨頂

﹂ 現が れ とる うい

︵七 三頁

︒ ま た他 方 では

︑ メア カリ 公使 ビ ンガ ムが

︑ メア リカ 汽 船を 使 てっ の出 兵 には 抗 議 す ると し て︑ 外 務 卿寺 島宗 則 に申 し 入 れを 行 てっ いる が

︑ そ の中 で︑

﹁国 と 云 ふも のは 容 易 に戦 闘 不は 可致

⁚⁚ 貴 国 独は 見を 以 て政 治を 被致 候  に付

・・⁚ 貴 国 は成 丈 泰 平 にし て人 民 を安 堵 せ じめ 長︑ く富 優 なら しめ 度 兵︑ 用を ゆ れ は外 国 は御 国 の為 め には 不成 却︑ て虚 に乗 じ 己︑ れ が利 を謀 る へし 夫︑ 故 兵 を台 湾 に遣 る事 は不

﹂宜 と

︑ 一般 的 に述 べ て︑ 直 接 には 台湾 出兵 に関 し て︑ 明瞭 な反 対 意 思 を 表 明し ては いな いが 間︑ 接 的 に︑ こ の機 会 を イギ リ スが 利 用 す る危 険性 を 示唆 し た ので あ たっ

︵七七 頁

︶︒ 寺 島 外 務 卿 に宛 てた 書 簡 で︑ イギ リ ス公 使 パー ク スも 清︑ 国 が台 湾 を自 国 の領 土 と考 え てい て︑ 日本 の主 張

︵﹁化 外 の地

﹂ と 清 国 が 副 島 に述 べた の で︑ 清 国 領土 では な いと の判 断 を行 てっ いた のが

︑ わが 国 の見 解 であ たっ

︶と 矛は 盾す る こと を 指 摘 し た

︵七 八頁

︒ さ て大 久 保 は︑ 大 重隅 信 大︑ 木 喬任 とと も に︑ のこ 事件 に対 し ては 後︑ 始末 が完 了 し てい な いも と で の撤 兵 には 反 対 し 強︑ 硬 論 を主 張 たし

︵一

〇 一頁

︶ む︒ ろ ん大 久 保 が 絶︑ 大 な権 力 を持 つ以 上 か︑ れ の見 解 政が 府 の方 針 と な たっ

︒ こ の方 針 に基 づ い て︑ 赤松 則 良海 軍 少将 と福 島九 成 少 佐 の間 で︑ 作戦 が検 討 され てい る︒ 清 沢 の柳 原 前光 公 使 の手 記 か ら 引の 用 によ れば 北︑ 京攻 略 を も辞 さな いと いう 強 硬 方針 であ たっ こと が分 か る

︵一

〇 三頁

(11)

こう し た近 代 初 期 の日 本 交外 の重 大 な局 面 に関 し ての 検 討 は 筆︑ 者 には そ の後 の研 究 では 意外 にも 捨象 さ れ てい る よ う に思 わ れ る

︒ たし か 台に 湾 題問 が 現実 的 には 重︑ 大な 国 家 的危 機を も たら し わた け では な い の で︑ 外 交史 研 究 の世 界 でも 重 視 さ れ て こな い のは あ︑ る意 味 では 理解 きで るが と︑ は いえ 当時 の政 府指 導層 の判 断 と姿 勢 を示 す と いう 意 味 で は︑ 決 し て捨 象 され よて わい け では な い︒ こ のよ う に軍 事 的 な強 硬論 とと も に︑ 政治 的 にも 台湾 を清 国 に返 還 し ても よ いが

︑ そ のか わ り に︑ 談 判 の

﹁心 得﹂ に示 し てい るよ う に︑ 賠 償金 を と ろう と いう の であ る

︵一

〇 頁四

︒ ただ し

﹁初 ヨリ 償金 ヲ欲 ス ノル 色 フ ラア ハス ヘカ ラ ス﹂ と いう の あで る

︵一

〇五 頁

︒ 清 沢 は︑ これ ら の動 向 のう ち に︑

﹁明 治七 年

︑ 日本 は明 治維 新 を続 る内 証が な 片ほ が つか な い間 に︑ 対外 的 には 既 に 優 に支 那 を圧 迫 す る実 力 を す有 る のを 見 る べき

﹂だ

︵一

〇七 頁

︶と 総 括し てい る︒ うこ し た外 交 戦略 が大 久 保時 代 の幕 開 け でも あ たっ こと に注 目 し てお く きべ であ ろう

︒ そ の後 大︑ 久 保 は︑ 清 国 戦が 争準 備体 制 にあ るこ とを 考 慮 し て︑ 政府 要人 の清 派国 遣 を検 討 たし そ︒ れ には 大 久 保自 らが

︑ か てっ 出 以る 外 には な いと いう こと にな る

︵一 二一 頁

︶ 清︒ 沢 は大 久 保 のあ り方 で︑ まず そ の責 任感 の強 さ︑ 対 外 関係 の推 進 のた め に︑ こ の場 合 では 台 湾 問題 の処 理 に関 し て︑ 各国 の理 解 を得 るた め の使 節派 遣 の日 配 りを たし か な も のと 高 く 評価 し てい る

︵一 一四 頁

︶︒ も とっ も︑ 大久 保 が外 国出 張 す ると な れば 政︑ 府 の維 持 が困 難 とだ の伊 藤博 文

︑ 大 隅 ら の批 判 根も 強 く そ︑ こ で対 処 策 と し て山 有県 朋と とも に︑ 黒田 清 隆 伊︑ 地 知貞 馨 を参 議 に任 命し た

︵一 三 ハ頁

︶︒ と ころ で︑ 清 国 と の談 判 決が 裂 し て宣 戦 布告 を必 要と し た場 合 の方 策 に関 し ても 大︑ 久 保 手は 抜 か りな く 清︑ 国 に向 か う前 に決 定 し てい る︒ これ も ま た清 沢 の賞 賛 の的 であ たっ

︵一 三二 頁

︶ 果︒ たし て こう し た見 解 表明 は 指︑ 導 者責 任 感 覚 の指 摘 と とも に︑ 一九 四 年二 月五 と いう 時期 に刊 行 され て いる 本書 の︑ じ つは 厳 し い日 本 の第 二次 大 戦 指導 のへ 批 判 の意 図 込が め ら れ てい たと い てっ 過言 では なか ろう

︒ つま り清 沢 の認 識 は︑ 既 に検 討 o紹 介 し た よう に︑ 盟同 ホ日記

﹄ 外交 問題 研究 家と てし の清 沢冽

︵三

・完

一〇 五

(12)

一〇 六 法経 研究 四四 巻二 号

︵一 九九 五年

︶ に見 事 に述 べ て いる と おり 見︑ 識 をも てっ 外交 政策 を推 す進 る立 場を と てっ いた のは 少︑ なく と 太も 平洋 戦争 期 には 皆 無 あで り 軍︑ 部 指 導 のな す がま ま に流 さ れ し︑ かも 軍指 導部 にも 自覚 化 され た責 任意 識 見は ら れず 官︑ 僚 組織 も ま た積 極的 に責 任 を と ろ うと なし か たっ ので あ る︒ こう たし 無責 任 状況 を か︑ つて 丸 山真 男 天は 皇 制 の

﹁無 責 任体 系

﹂ と理 解 し た︒ す べ ては 天 皇 に発 す る権 力 構造 が結 局 の所

︑ それ ぞれ の持 ち 分 の責 任 関係 をす べて 天 皇 の命 によ とる うい わ け であ る︒ それ は基 本 的 に東 条 政 権 の独 裁 によ てっ 刻︑ 印 され た ので も あ たっ

︒ あ る意 味 では 明︑ 治 初期 天 皇制 国家 と は︑ 未 だ権 力構 造 のあ り方 が未 知 数 あで たっ ため に︑ いわ ば革 命 第 一世 代 と し て の大 久 保 伊︑ 藤 ら が 権︑ 力 維持 のた め の責 任 感覚 を持 たざ をる 得 な か たっ と いう 状況 にあ たっ ずは であ る︒ そ の点 から す れば 清︑ 沢 の太 平 洋戦 争 期国 家官 僚制 な いし 軍 事官 僚 制 の無 責 任を 論 じ た のは

︑ 一面 では 積 極 的意 義 持を ち つつ も 他︑ 面 では 明治 初 期権 力 構造 を不 当 に高 く 評価 す る 危 性険 も あ ろ う︒ む ろ ん清 沢 の視 点 はあ くま で当 該 期 の権 力 構造 批判 に重 き がお かれ てい た こと は いう ま でも な か ろう

︒ さ て清 国 と 日本 の対 立点 は︑ 清国 が 湾台 を

﹁属 地

﹂と し て いる のに 対 し て︑ 日本 は これ を

﹁無 主 の地

﹂と し てい る こ と

︑ こ こか ら 日本 の台 湾 征﹁ 伐﹂ 清は 国 か ら介 さ入 れる 根 拠な とし いう こと にあ る

︵一 二六 頁

︒ 大 久 保 の清 国 側 と の交 渉 にお い ては 大︑ 久 保 は︑ 清国 が これ と い てっ

︑ 属﹁ 地﹂ と うい ほど の施 策 を講 じ てい な い現 実 か ら︑ 日本 と し ては

﹁無 主 の地

﹂ と判 断 せざ るを 得な とい 強 硬 に主 張 し て いる

︒ それ は︑ 清 国 側 の︑ 清 国 広は 大 な地 であ るか ら そ︑ の施 政 の実 質 を講 じ てい な いと し ても 当然 と いう に近 いほ ど の表 明 に対 し て の︑ かれ の対 応だ たっ ので あ る 清︒ 国 側 は せ いぜ い のと ころ 台﹁ 湾府 誌﹂ の存 在を あげ る にと まど てっ いた

︵一 三七

〜 一三 八頁

︶︒

︐ サ﹂ では 大久 保 の積 極的 論 陣 と清 国 側 の消 極的 論理 と が明 瞭 であ る︒ 興 味 あ る のは

︑ 三度 目 の会 談 で︑ 中 国 側 が つい に日 本 の

﹁無 主 の地

﹂ 論を 反 駁 し て︑ と く に前 年 の 一八 七 年三 三月

(13)

副 島 種 外臣 務卿 が清 国 と の間 で締 結 し た 日清 修 好条 規 にそ てっ 相︑ 互 に固 有 の領 土 を侵 略 せず そ︑ れ ぞ れ の国 の慣 習

︑ 法 規 等 の相 違 関に し て︑ 不干 渉

・自 主権 の擁 護 を うた てっ るい こと に照 ら し て日 本 側 が協 定 違反 あで ると した さ︒ ら に︑ と く に日 本 万が 国 公法

︵西 欧 起源 の国 際法

︶ 一点 張 り で︑ 清 国 に態 変度 更 を迫 たっ に つい ては 清︑ 国 には 清国 の流 儀 が あ り︑ 承 服 でき な とい 対応 し た︒ し かし 特 に後 者 の点 に関 し て︑ 清 沢 は︑ 万﹁ 国 公法

﹂ をも てっ し ても 清︑ 国 側 十が 分 に対 処 でき た ずは だと 論 じ てい る のは

︵一 四

〜四 一四 五 頁︶ 清︑ 沢 つ公 平 な視 点 示を し てあ まり あ ろう

︒ そ し て︑ つい には 清国 側 は︑ 年昨 一八 八 三年 の同 国が 副 島種 臣 に与 えた と︑ 大 久保 の うい

﹁無 主 の地

﹂ と うい 議論 に 関 し ても 公︑ 式 の判 断 では あ り得 ず︑ も もし そう だ とす れば 文書 によ てっ 回答 し て るい べき とこ あで たっ のだ と 反︑ 駁 し て︑ ゆず なら か たっ

︵一 四九 頁

︶︒ も とっ も双 と方 も に︑ 戦一 交 え ると うい 判断 をも つに は いた てっ は いな い︒ と い う のは 大久 保 の三 条実 美 宛に てた 交渉 経緯 に関 す 書る 簡 でも 交︑ 戦 す る には 諸︑ 外 国 名に 分 が立 た な とい の認 識 示を し て たい か ら あで たっ む︒ ろ ん それ ば かり か 台︑ 湾駐 屯軍 大が 量 の熱 等病 の病 人 を発 生 させ た と うい 事情 も 大︑ 久保 の認 識 では 考 慮 さ れ て たい の であ る

︵一 五

〇〜 五一 一頁

︒ さ 大て 久 保 は︑ こ の清 国 と の交 渉 に当 た り 他︑ 国 の理 解 を得 る ため に︑ メア カリ には ル

・ジ ャ ンド ル

︵李 仙得

︑ フ ラ ン スに ボは ソア ナ ー ド︑ イギ リ スに はピ トッ マン を それ ぞれ 説 明 させ 要る 員 と し て活 用 し て いる

︵一 五 五頁

︶︒ 大 久 保 の日 記 には 今︑ 回 の事 態 で初 め てイ ギ リ ス側 が 日本 の国 家 威的 権 を 認め

︑ かれ そが れ に感 服 し て いる 様子 がじ る され

︑ そ の際 に︑ イギ リ ス公 使 ウ エー がド 今︑ 後 の日 本 の課 題 と し て︑ 中 国 と は和 を 結び 朝︑ 鮮 に対 し て︑ 手﹁ ヲ出 ス ヘシ

﹂ と 述 べた とこ し︑ かも それ そこ が

﹁上 策

﹂ であ ると し た こと を︑ 記述 し て いる

︒ 清 沢 は

︑ こ のよ う 引に 用 す る こと で︑ わ が国 明治 期 の外 交政 策 の基 調 を くよ 捉 え てい よる う に︑ 思わ れる 清︒ 沢 の認 識 を さら に考 え てみ ると

︑ イギ リ スは 南 方 おに いて 紛 を争 起 こさ れ ては 困 る の で︑ 本日 に朝 鮮 へ目 を 向 け さ せ る とこ

︑ 交外 問題 研究 家と して の清 沢冽

︵三 完o

一〇 七

(14)

一〇 八 法経 研究 四四 巻二 号

︵一 九九 五年

︶ こ こ にね ら いが あ り︑

﹁日 英 同盟 の萌

﹂芽 を見 る立 場 であ たっ

︵一 五七

︶頁

︒ た かし に︑ イギ リ スは 一九

〇 二年

︑ 日本 と同 盟関 係 には いる が︑ そ の際

︑ 日本 が韓 国 にお てい 影 響 力を 行使 す る こと に関 し ては

︑ イギ リ スが 承認 を与 え︑ 他方

︑ イギ

リ スの 揚子 方江 面 で の影 響 力行 使 に関 し ては

︑ 日本 側 が承 認を 与 える と うい 内 容 を 含 ん でい た の であ る︒ こ の同 盟関 係 は 日清 戦争 を受 け た極 東情 勢 への 両 国 の対 応 であ とる 同 時 に︑ じ つは イギ リ スの 東 アジ ア方 面 への 影響 力 の低 下 と 本日 の地 位 の相 対的 上 昇 とも 絡 んだ 意 義を も つも のだ たっ ので あ る︒ 結 局 大︑ 久 保 が ねら たっ のは 清︑ 国 から 償賠 を金 引 き出 す こと あで たっ 要︒ す る にわ が国 の出 兵 は

﹁蕃

﹂民 の

﹁蛮 行

﹂ か ら わ が国 公 民 の生 命 を 衛防 す る とこ にあ たっ の で︑ そ の作 戦 のた め のわ が国 軍 のぼ く大 な経 費 負担 を賠 償 せ よと うい わ け であ る

︵一 六 二頁

︶︒ し かも 清国 側 が こ の地 を

﹁属 地﹂ と うい のだ と すれ ば

﹁蕃 民﹂ の行 為 に関 し て措 置 を 執 る べき だと いう

︒ これ には 清国 側 も

﹁蕃

﹂民 への 本日 の対 処を 否定 し てい る の では な いと いわ せ てい る︒ 興味 あ る の は 大︑ 久 保 の奮 闘 で︑ 清国 に対 し て相 当 の譲 歩 を図 ら せな がら な︑ お決 着 が着 かな いた め に︑ 国内 の旧 武士 団 に決 起 の 雰 囲気 が各 地 で醸 成 され た

︹義 兵 の志 願者 続出

︺と いう 事 実 であ ろう

︒ こう し た事 実 の指 摘 には 清︑ 沢 は当 時 の新 聞 報 道等 に依 拠 し 引︑ 用し て いる

︵一 六五 頁

︒ のこ 交 渉 の応 酬 の中 で︑ 清 国側 は台 湾 への 日本 軍 の出 動 を義 挙 と 認め すは るが ま︑ た 本日 が 台︑ 湾 を 清国 属地 と し て 認 識 し て いな か たっ こと に関 し ても 理︑ 解を 示す け れど も

︑ だか ら と.い てっ

︑ 日本 軍 の出 動 への 賠償 金 支払 いを 行 とう いう の では 国︑ 民 に いい わ けが 立 たな い︑ 撤兵 後 犠︑ 牲と な たっ 日本 国民 に対 し て の慰 謝

︹撫血

︺支 払 い でど う かと い う判 断 を 示 し︑ 他 方 大︑ 久保 そは れ では 国民 を説 得 でき な い︑ 何 より も

﹁撤 兵

﹂後 と うい のが 問 題 だと いう わけ で不 調 に終 わ る

︵一 六 七

〜 ハ八 頁

︒ こ こ に面 白 い のは

︑ 日清 両 国 とも に︑ そ の国 民 への い わい けが 成 り立 つよ うな 外 交 交渉 の結 果 を期 待 し てい ると ころ

(15)

であ ろ う︒ と ころ で︑ 日清 両国 が

︑ こ のよ う な いい わけ を 必要 と した よう な そ︑ れぞ れ の国 の政 治 状況 あが たっ の あで ろう か︒ あ る いは む し ろ

﹁国

﹂民 を出 す こと によ てっ

︑ それ ぞれ に有 利 に こと を運 ぼ うと す る意 図 があ てっ のこ と では な いだ ろ うか

︒ じ つは それ 程

﹁国

﹂民 の パ ワー があ たっ と は考 え難 い ので ある

︒ む ろん それ ぞ れ の支 配層 内 部 の統 合 に と てっ 必要 な対 応 では あ たっ ろう

︒ この 後 者 の点 こに そ力 点 あが たっ と考 えら れ る︒ 清 国 側 は ま たし ても

﹁属 不 属﹂ の問 題 を考 え るが も︑ しも 本日 の いう よう な

﹁不 属﹂ の地 と いう ので あ れば 当︑ 然 こ の地 に兵 を出 し た 本日 が賠 償 を 求め る とこ の不 当性 をも とっ 強 す調 べき だ たっ ので はな いか と いう のが 清︑ 沢 の論 調 で あ たっ

︵一 七

〇頁

︒ こ こに かも れ の合 理精 神 不︑ 当 な論 理 によ る外 交方 針 に関 し ては

︑ そ れが わ︑ が国 のも の であ ろ うと な か ろう と 容︑ 認し な とい いう 立場 が 見 られ る であ ろう 大︒ 久 保 は︑ こ よの う に正 面衝 突 と破 局が ま てっ いる と は と う てい 予 想 し て いな か たっ 第︒ 一回 の九 月 王 ハ日 から 一〇 月 二三 日 の第 七回 ま でに 及 ぶ交 渉 過程 で︑ 最 終 局 面 でも

︑ 大久 保 の主 張 に は︑ 矛盾 が あ ると 筆者 は考 え る︒ それ は︑ 台湾 を清 国 の

﹁属 地

﹂ と みな し て いな いこ と であ り そ︑ の統 轄下 にな いと い てっ いる ので あ る

︵一 七

〇頁

︶︒ 以上 を 通 じ て清 沢 は︑

﹁大 久保 の外 交官 と し ての 真 価 は そ︑ の議 論 周の 到 と共 に︑ か れ ねの ば り にあ る︒ か れ は尽 く す べき は総 べて を 尽 さな く ては やま な い﹂ と 評︑ し て いる

︵一 七 一頁

︶︒ かし 果し たし てそ う であ ろう か︒ 前段 に てら し て清 沢 の大 久 保 評価 は︑ や や過 大 にす ぎ な い であ ろう か

︒ 会 談決 裂 後

︑ イギ リ ス公 使 ウ エー がド 調停 には い たっ

︒ 一〇 月 二五 日 の大 久保 と の会 談 であ る︒ かれ は調 停案 を提 示 し て︑ 大 久 保 の同 意 を取 り付 け る︒ それ は つ一 には 日︑ 本 の賠 償 要求 金額 引を き下 げ て︑ 清 国 の

﹁撫 血

﹂ のい わい け が 通 る よう にし ま︑ た 日本 の出 兵を 義 挙 と し て同 意 さ せる こと に主 眼 が置 かれ た

︵一 八 二頁

︶︒ ウ エー ド の認 識 は︑ 清日 間 の戦 争 の始 ま りが 諸︑ 列強 の介 入 の機 会 を与 え

︑ ひい ては 戦 争終 結 の可 能性 を奪 い︑ ま た 日本 の進 展す る文 明 開化 の 外交 問題 研究 家と てし の清 沢冽

︵三

・完

一〇 九

(16)

法経 研究 四四 巻 二号

︵一 九九 五年

︶                                          一 一〇 筋 道 を損 な うと うい も の であ たっ げ︒ んに 日清 交 渉 の決 裂 でド イ ツ側 は︑ 好 感を も てっ 迎 え た こと が し られ てい る ま︒ た ウ エー ド イの ギ リ ス外 相 に宛 てた 書 簡 よに てっ 当︑ 時 の欧 米諸 国 は

︑ 日本 が進 歩 代を 表 し 清︑ 国 が 反動 的傾 向 を有 す るも のと し て︑ 本日 を支 持 す る姿 勢 のあ る こと を伝 え て いる

︵一 八七 頁

︒ 一〇 月 二五 日︑ よう や く清 国駐 在 イギ リ ス公 使 ウ エー ド の仲 介 によ てっ

︑ 日清 間 の交 渉 が妥 結 し た︒ 大久 保 の問 題 解 決 に当 た てっ の観 点 は︑ 第 一に 大︑ 義 名分 国︑ 内 では 開戦 論 傾に く のを いか にし て妥 結 が有 利 であ るか を 示す こと 第︑ 二 に︑ 金 額 の多 少 の問 題

︵償 金 五〇 万 両︶ 第︑ 三 には

︑ イギ リ スの 仲 介 の いか ん であ たっ

︒ そし て最 後 には 撤︑ 兵 問 題 あで ると いう

︵一 九 八頁

︶ 駐︒ 日 イギ リ ス公 使 パー ク スは

︑ 本日 の

﹁勝 利﹂ に関 し て︑ 満不 あで たっ と︒ いう のは 第 一 に︑ 老 大 国 であ る清 国 が そ の正 当性 にも 拘 わら ず 最︑ 若も い国 家 であ る日 本 に譲 歩 し た とこ 第︑ 二 には 償︑ 金 を獲 得 し な く ても 和 平 を喜 ん だ はず の日 本 に︑ 償 金支 払 いが 決 ま たっ こと

︑ しか も こ の点 日︑ 本自 身 が請 求 権 なの こい と を知 っ てい た ずは だと いう ので あ る︒ だ が と︑ は うい も の の戦 争 にな らな か たっ こと を喜 ぶ きべ こと と たし

︵二

〇六 頁

︶︒ 北 京 在留 の外 国 人 も そ の多 く は︑ 台湾 への 日本 軍 の出 兵 には 分充 な根 拠 な とし み て いた ので あ る︒ つま り琉 球人 被 害 対に 処 す る に軍 事 行 動 が 必要 であ たっ ので なは く︑ この 題問 は︑ 基 本 的 に平 和 的 な外 交交 渉 のテ ー マた る べき であ たっ と うい ので あ る︒ そ れと とも に︑ 琉 球 の帰 属 問題 自体 が 清︑ 国 か 本日 か で問 題 が あ る ので あ てっ 何︑ れか と いえ ば清 国 分に あが ろう と 見 て いた

︒ そ の 一方 で︑ か れら は自 身 の利 害 のた め に︑ こ の戦 闘 によ てっ 清 国 が開 国 す る こと を期 待 し てい た ので あ る

︵二

〇六

〇二 七頁

︶ そ︒ し て︑ 清沢 は︑ 歴史 家 モ ー スの 見解 を最 後 に引 用 し て いる が

︑ これ 清は 沢 自 身 の考 え方 でも あ たっ ろう

︒ いわ く︑ この 台 湾出 兵事 件 は︑ 第 一に

︑ 日本 自身 が無 準 備状 態 で出 兵 し つつ も︑ そ の難 局 か ら脱 出 でき た こと 第︑ 二 には 清︑ 国 の実 態 が世 界 に知 ら れた とこ 第︑ 二 には 清︑ 国 が これ ま で の

﹁附 庸国

﹂ を放 棄 す る契 機 と な たっ こと 以︑ 上 の三 点 であ たっ

︵二 一〇 頁

︶︒

(17)

清 沢 のこ うし た整 理 によ てっ 台︑ 湾出 兵 問題 の アジ ア近 代 史 おに け る位 置を 見 る こと が でき とる 同時 に︑ 前 年 には 韓 国 出 兵 に反 対 し て いた 大 久保 と えい ども 国︑ 内 政治 情 を勢 考 慮 し て台 湾 出 兵 に対 処 せざ るを 得 なか たっ こと の意 味 が

︑ 確 かめ られ る の であ る 先︒ にも 紹介 し たよ う に︑ 大 久保 が長 崎 に出 張 し た時 点 では す︑ でに 出 兵 軍 の第 一の 船 は︑ つま り西 郷 従道 台は 湾 に向 け て出 航 し てい た ので あ り そ︑ の限 り では 大 久保 が 航 行中 止措 置を と こる と いは か にも 困難 あで っ た ろ うと いう を面 指摘 し てお べき であ ろう と︒ いう のは 高最 責 任者 の 一人 とし て考 えれ ば と︑ う て い中 措止 置 がと れな か たっ あで ろう から であ る︒ 大 久 保 は 清︑ 国 での 五 二日 及に ぶ滞 在 を経 て︑ 和議 を 締結 し︑ 一一 月 一日 北︑ 京 を発 たっ

︒ そ の時 の 日記 よに れ ば

﹁鳴 呼 如 此大 事 二際 ス︑ 古今 希 有 ノ事 ニシ テ︑ 生 涯亦 無 キ所 ナリ

﹂ と し てい ると ころ にも か︑ れ が い か に神 経 を 使 う 取 り組 みを 行 てっ たい かが 示 され てい よう

︵二 一七 頁

︶︒ 帰 路 ど︑ の程 度 の意 義 あ る会 談 かは 測 り が たい が 清︑ 国 側 要の 請 も あ てっ 天︑ 津 で直 隷総 督 李鴻 章 に会 見し

︑ そ の会 談 の中 で︑ 双方 の資 源 を披 渥 し つつ

︑ 本日 銅は を提 供 し 清︑ 国 は 煤 炭 を 本日 に提 供 きで る︑ ま さ に日 清提 を携 必要 とす ると 主張 あし てっ るい

︵三 二〇 頁

︶ ま︒ た こ の交 渉 結終 を岩 倉具 視 はも と よ り︑ 大久 保 と見 解 を異 にし て︑ 郷里 山 口に 帰 てっ いた 木戸 孝 允 も 国︑ 家 経営 の上 で の成 果 と し て率 直 大に い に歓 呼 をも てっ 迎 え 当︑ の大 久 保 に後 書に 簡を 宛 て てい る こと が記 され てい る︒ 清 沢 は こ の木 戸 の態 度を 国家 に対 す る 公 平 無私 の態 度 と好 感 をも てっ 捉 えた

︵三 二 四頁

︶︒ む んろ 外対 硬 派 に属 す る人 々か らは 非難 が続 出 たし 非︒ 難 の 一つ には 征︑ 韓論 に際 し ては 国︑ 家 体制 の整 備 なが いか とら し てい た のに 翌︑ 年 には 台 湾 に軍 進を め る不 条 理を 捉 え ての こと あで たっ

︒ そし て締 結 たし 和 議 本が 来 聞︑ く きべ では な い清 国 の主 張 を取 り入 れ とた の硬 派的 非難 あで たっ

︒ そう たし 立場 から は五

〇万 両 と いう 少 額 撤で 兵 を決 め たと いう こと なに る

︵二 二六

〜 二 七二 頁︶

︒ 外交 問題 研究 家と して 清の 沢冽

︵三

・完

一一  一

(18)

一二

法経 研究 四四 巻 二号

︵一 九九 五年

︶ 大 久 保 とに てっ は 部︑ 下 に多 く の強 硬 派を 抱 え てい たた め に︑ 彼 をら 意識 し た取 り組 みを し てい た こと が 指︑ 摘 さ れ てい る 例︒ えば 北京 にあ たっ 樺 山資 紀

︵初 代台 湾 総督 海︑ 軍 大将

︶が そ の代 表者 であ てっ 清︑ 沢 は

︑ そ のた め 樺に 山 の 日記 を駆 使 し て︑ 大 久保 と の関 係 を詳 述し てい る︒ 樺 山 が恐 れ た のは 何︑ より も 清 国と の妥 協 であ たっ と︒ ころ が台 湾 には 風 土 病 が 多 く︑ 将兵 が 罹病 し て いる 事実 も あ てっ そ︑ れを 知 り つ つも 樺 山 は 出︑ 兵 推進 を 強︑ 調 し て いた

︵二 二八

〜頁 二 三 頁四

︶︒ 大 久 保 が 信頼 し て いた 黒 田清 隆 に宛 てた 一〇 月 三 一日 付 の長 文 の書 簡 を み ると 大︑ 変 興味 あ る こと を 主 張 し て い る

︒ それ は 清︑ 国 が賠 償金

〇五 万両 のう ち

〇一 万 を両 直 ち に支 払 たっ 上 は︑ 台 湾派 遣 軍 を即 座 に撤 兵す べき こと を 主張 し

︑ じ つは 日清 両国 の平 和的 国 交関 係維 持 のた め の必 須 の条 件 と考 え てい た こと あで る︒ そ の こと は 日︑ 清 両国 の信 義を 強 化 す る道 であ り か︑ つ欧 米 か もら 日本 の台 湾出 兵 を義 挙 と 認識 さ せる 条 件 でも あ ると 論 じ てい る

︵二 三八

〜 二 三九 頁

︶︒ そ の上 で︑ 大久 保 は

﹁極 密 副啓

﹂ と し て︑ 別 の文 を 与 え てい る︒ そ こで は 一〇 万両 の 撫﹁ 血﹂ な るも のが た︑ んな る い わい け あで る こと は 国︑ 際 的 には 知 れら てい る ので あ るか ら

︑ こ の金 額を も てっ 死 者家 族 への 扶 助金

︑ 将 兵 等 の死 者

︑ 功 労 者 への 給付 金 とし て設 定 す る に十 分 であ るか ら 残︑ る四

〇万 両 に つい ては 清︑ 国 返へ 却す べき だと し てい る︒ そ の 理 由 と し て は︑

﹁支 那 政府 我︑ 意 ヲ意 ト シ︑ 我為 スト コロ ヲ為 シ︑ 一蕃 民 開導 ノ用 航︑ 客 ノ安 寧 ヲ護 スル ノ資 二充 テ ハ︑ 聖 慮 二於 満 足 ア ラセ 玉 フ ハ疑 フ可 カ ラ

﹂ス と いう の であ る︒ そし て文 明諸 国 が

︑ まい だ か つて 実施 し た とこ のな 賠い 償 金 返 却 が 広 く支 持 を受 け る こと にな ろ うと いう わけ であ る

︵二 四 一頁

︶︒ も とっ も 四〇 万 両 の返 却 は︑ 根 拠不 明 なが ら︑ 実 施 され ぬま ま に終 わ てっ いる と いう

︒ さ て︑ 外﹁ 政 家 と し て の大 久 保 利 通﹂ の

﹁存 在 理由

﹂ 何は であ たっ か︒ 清沢 は論 じ る︒ 台湾 出兵 の意 味 が わ︑ が国 の 南 に伸 び る ため の

﹁一 段階

﹂ あで てっ

︑ 一八 七 四年 の七 月 に 琉は 球 藩を 内務 省 所 管 とし てい る︒ そも そも 琉球 の島 民 ヘ

(19)

の危 害 を 理由 と し て台 湾出 兵 し た こと 自 体 が 暗︑ に琉 球 の清 国 か ら の分 離 と

︑ 日本 のへ 帰 属 を意 味 す るも ので あ たっ と えい よう

︒ これ は 本日 政府 が政 府法 律顧 間 ボ アソ ナー かド ら得 た七 五年 月二 の法 解釈 であ る︒ ま た台 湾 問 題 の処 理 は

︑ 欧 米 列強 が 本日 を見 直 す き かっ とけ な り︑ 横 浜 から の外 国 軍隊 の撤 兵 をも た らし た︒ そし てま た清 国 の︑ 実 は弱 体 な 内 情 を 世界 に伝 え る こと にも な たっ

︒ さら には

︑ フラ スン 人 歴史 家 クの ー ラ をン 引 用し て︑ 清沢 は︑ 大久 保 の執 政 が封 建 制 度 か ら中 央 集 権 国家 を築 く歴 史 的役 割 を果 たし とた 指 摘 す る

︵二 五 頁四

︒ C  本 書 の強 調点 以上 詳︑ 細 に清 沢冽 の著 書

﹃外 政家 と し て の大 久 利保 通﹄ の内 を容 紹介 し た︒ そ こ で清 沢 展が 開 たし 書本 の特 徴 何は であ ろ うか ま︒ ず 記述 方法 に関 し て極 め て特 徴 的 な のは 第︑ 一に 原︑ 資料 徹に 底 し て依 拠し て︑ か つ資 料そ のも のに よ っ て歴 史 を 語 せら ると うい 徹︑ 底 たし 歴史 家 清沢 冽 イの メー をジ 焼 き付 けた こと あで ろう 第︒ 二 には 大︑ 久保 利通 イの メー をジ 大︑ くき 変 革 たし こと では なか ろう か 大︒ 久 保を 論 ず る場 合 や︑ りは そ の内 務 卿大 久保 の近 代 日本 造創 者 と し て の 役 割 殖︑ 産 興業 の功 労 者 とし て の役 割 が 要 であ てっ そ︑ こ では よお そ外 交家 と し て の位 置 けづ は

︑ 般一 的 にも 薄 とい い わざ るを え な い であ ろう

︒ それ を 清︑ 沢 は本 書 で︑ 立派 な内 政 家 は同 時 に立 派な 政外 家 とし て︑ 役割 を 果 すた 典 型 と し て︑ 大 久 保 を描 き き たっ と うい こと なで かい 第︒ 三 に︑ 清 沢 の︑ ま さ に徹 底 し た国 関際 係 究の 明 の立 場 堅を 持 し た とこ あで ろう 清︒ 沢 は︑ 大久 保利 通 を検 討 す る本 書 おに いて 文︑ 字 おど り 外︑ 交問 題研 究家 と し ての 力 量を いか んな く発 揮 し とた い てっ も よ いの では なか うろ か

︒ 本 書 の内 容 即に し て の特 徴 をあ げ てお こう

︒ それ 第は 一に 明︑ 治 初 期国 家 と いう まい だ権 基力 盤 が充 分 でな 時い 期 に お い て︑ そ の力 を 十分 には 認識 得し な い清 国 と対 峙 し わた が国 外交 が 独︑ 力 でど の程 度 の力 量 を発 揮し 得 たか を 示 し て 外交 問題 研究 家と てし の清 沢冽

︵三

・完

一一 一一一

(20)

一一 四 法経 研究 四四 巻二 号

︵一 九九 五年

︶ い る︒ 第 二 には

︑ そ の力 量 発揮 に際 し て︑ 指 導者 と し ての 大 久保 が意 識 し 続 けた のは

︑ ア メリ ヵ

︑ ィギ

リ スと の連 携 で あ り︑ そ の力 を借 り る こと であ たっ し︑ かし 第 二 に︑ そ のこ と 全は く従 属 的 にと いう こと では な く 大︑ 久 保 の断 固 た る 指 導 性 の発 揮

︑ これ こそ が原 動 力 であ たっ とこ を いか んな く提 示 し た︒ 第 四 に︑ 本書 の つ一 の チモ ー フと も いう べき 内 容 とし て︑

﹁明 治 の政 治 家 は か つて 責任 を回 避 す る こと を知 なら か つた 内︒ 政 家 のか れ は 一転 し て兵 馬 の権 を握 る司 令 官 と な つた

︒ よき 内 政家 は︑ よき 外 政家 であ るご と く に︑ かれ まは た よき 軍人 であ つた

﹂ と いう 言 葉 端に 的 に示 され て いる よ う に︑ 近代 の草 創期 の政 治家 責の 任感 覚 の強 さを 指 摘す る こと によ てっ 逆︑ に本 書 の刊 行時 期 の政 治家 の無 責 任 さを 告 発 す る態 度 であ ろう 第︒ 五 に︑ 注意 し てお い てよ い のは 大︑ 久保 は台 湾出 兵 の正 当 性 の如 何 に関 し て充 分 に考 慮 し つ つ︑ 事 態 を捉 え て いる こと であ ろう

︒ そ の証 とじ も いう べき は︑ 清 国 か ら の賠 償 金問 題 ので 扱 い方 では なか たっ か

︒ そ れだ け では な い︒ か れ にお いて は︑ 国際 社 会 で の日 本 の果 たす べき 役 割 に関 す る理 想 主義 があ たっ とも えい な いだ ろ う か む︒ ろん 政治 的 発言 と し て考 えら れよ う が︑ 四〇 万両 返還 論 は そ の内 実 を示 すも の であ ろ う︒ 第 六 に︑ 清沢 の本 書 執筆 動 機 の底 流 にあ たっ と考 え られ る のは 明︑ 治 の指 導 者 の責 任 への 自覚 の高 さと うい こと では な か ろう か︒ む ろ んそ れ は︑ 本 書 刊行 時期 の政 治及 軍び 部指 導 者 の無 責 任 さ への 内︑ 面 的 な批 判 を含 ん でい る こと では な いか

︹本 書 は 中︑ 央 公論 社 りよ

︑ 一九 九 二年 二月 中︑ 公文 庫 の 一冊 と し て復 刻 さ れた

︵解 説  村 松剛

︶︒ ここ では 原者 に 従

てっ

こい

6  総 括

︱外 交問 題 研究 家  清 沢冽 は 日米 対決 の下 で何 を訴 え るか

(21)

以上 で︑

﹃世 界再 割分 時 代﹄

﹃第 二次 欧 州大 戦 の研 究﹄

﹃外 交史

︑ 外﹃ 政 家と し ての 大 久保 利通

﹄ の四 著 作 に 関 し て紹 介 と 検討 を 行 てっ き た︒ そ こ で強 調 され てい た くい つか の論 点 既は そに れ れぞ のと ころ で述 べ てお たい が

︑ こ こ で本 を論 総 括す る意 味 で︑ あ ら ため 整て 理を し てお こう

︒ くと 清に 沢 が 日米 対 決 が濃 厚 と なり か つ︑ 米日 戦争 本格 化 の下 で︑ ど のよ うな こと を主 張 よし うと し て いた かの を 捉︑ え る こと は︑ か れ の平 和 論 国︑ 際 協調 論 の主 張 の 一貫 性 を 見 上る 重で 要 であ うろ

︒ 多少 の繰 返り をし 含 む であ ろう が︑ うこ し た見 地 か あら ら ため て 外﹁ 交 問 題研 究 家﹂ と し て自 立 し た清 沢冽 の全 貌 を捉 え る こと そ︑ し てそ れが 現代 何に を訴 え てい るか を探 る こと は︑ 極 め て深 刻 な意 を味 与 え る こ と と 考 えら れ る︒

﹃世 界 再分 割 代時

﹄ では 端的 にい てっ 植︑ 民 地領 有 の不 経 t済

不 性当 を論 じ て︑ 国 際平 和 のた め には 国際 盟連 のあ り 方 も ま た再 考 を す要 ると たし む︒ ろん 先進 帝国 主義 の植 民地 領有 はも よと り わ︑ が国 にと てっ も無 意味 であ こる と フ︑ ァ シズ ム︑ ナチ ズ ムも 排除 す べき 思想 あで る こと を 公︑ 然 と主 張 し そ︑ 角の 度 か ら︑ わが 国 軍部 の政 指治 導を も容 認 なし い立 場 を鮮 明 にし てい る︒ つぎ に

﹃第 二次 州欧 大 戦 の研

﹄究 は︑ 日本 政治 が大 政翼 賛 化 の方 向 鮮を 明 にし てい た時 期 に︑ あ え て︑ た かし に客 観 性 の高 表い 現 形式 と は えい 欧︑ 米 の戦 争関 係史 を叙 述 す る こと を 通し て︑ わが 国政 治関 係者 の姿 勢 を問 直い す と うい 立 場 を 示 し た︒ そ こ では 面当 の第 二次 欧 州大 戦 が︑ イド ツの 第 次一 大 戦後 処 理 の誤 り 端に を発 し てい る こと を 強 調 す る

︒ ヒト ラ ー主 義 の登 場 を個 人 の問 題と し て のみ 捉 え る べき では くな 大︑ 戦後 の総 合 認的 識 を も てっ 検 討す きべ こと を 強調 す る︒ ま た清 沢 は︑ 社会 主義 に 一定 のシ パン ーシ を感 じ る とこ を語 りな がら も

︑ ソ連 の スタ ー リ 治ン 下 の政 治 は︑ も は や社 会 主義 と は無 縁 の帝 主国 義

︑ 赤﹁ 色帝 国 主義

﹂ の立 場 に移 行 し てい る こと そ︑ し てそ の源 流 と し ては ーレ ニン 時 代 のネ プッ 体 制 よに る

﹁国 家主

﹂義 への 傾斜

﹁国 際 主義 の放 棄﹂ あに ると 見 てい る こと あで る︒ だ から こそ 独 ソ協 調 の 外交 題問 研究 家と てし の清 沢冽

︵三 o完

一一 五

(22)

一  一ユ ハ 法経 研究 四四 巻二 号

︵一 九九 五年

︶ 構 図 が 形成 され たと し た の であ る︒ こ のよ う に見 てく ると 本︑ 書 日は 独防 共 協定 に酔 いし れ︑ 大 政翼 賛 のか け声 の下 で︑ 一層 の フ シァ ズ ム化 の進 行す る︑ 近衛 体制 の下 で の極 め て平 和 主義 的 反︑ 帝国 主義 的 な思 想 を表 明 し たも の︑ と

し てよ い であ ろう

﹃外 交

﹄史 では 外︑ 交 問題 を取 引 のそ れと し て認 識 す べき こと 歴︑ 史 研究 が不 可欠 であ り ま︑ た国 際 関 係 の基 礎 と し て の経 済 的 利害 関 係を 設定 し てい る とこ であ る︒ それ と とも に外 交 を担 当 す る指 導者 のパ ー ソナ リ テ をィ 無 視 でき な い こと 等︑ を あげ る︒ そ の上 で︑ 明 治 の指 導層 の必 要な 責 任 をと る姿 勢 と判 断 を的 確 に提 示 し て いた こと を 執︑ 拗 に高 く 評価 し てい る こと であ る︒ ま た国 際関 係と いう 双 方向 の性 質を 持 たっ 課題 への 当然 の配 慮 と は いえ 公︑ 然と 日本 側 の 主 張 と中 国 側 の主 張を

﹁公 平 に﹂ 紹介 す る形 を しば ばし 取 る こと で︑ 読者 に 一方 的 認識 を吹 き込 む こと を避 け てい る点 が あ る︒ これ 当は 時 の熱 狂的 雰囲 気 のも と では 著︑ くし 困 難 な︑ か つ危 険 でさ え あ る執 筆 姿勢 では な か たっ ろう か

︒ 最 後 に︑

﹃外 政 家 と し て の大 久保 利通

﹄ では 明︑ 治 初期 国家 と いう 未 だ権 力 基 盤 が充 分 でな い時 期 にお い て︑ そ のカ を十 分 に は認 識 得し な い清 国と 対峙 たし わが 国 外交 が 独︑ 力 でど の程 度 の力 量 を発 揮 得し たか ま︑ た︑ そ の力 量 発揮 に 際 し て︑ 指 導者 と し て の大 久 保 意が 識 続し け た のは

︑ メア リカ

︑ ィギ リ とス の連 携 であ り︑ そ の力 を借 りる こと であ っ た

︑ そ の こと は全 く従 属 的 にと いう こと では なく 大︑ 久 保 の断 固 た る指 導性 の発 揮

︑ これ こそ が原 動 力 であ たっ こと を いか んな く提 示 し た︒ 本 書 の つ一 の モチ ー フと も いう べき 内 容と し て︑ 明 治 の政 治家 は︑ 近 代 の創 始 の政 治家 と し ての 責任 感 覚 の強 さを 指 摘 す る こと で︑ 逆 に本 書 の刊 行 時期 の政 治家 の無 責任 さを 告 発 す る態 度 であ ろう

︒ こ のよ う に捉 え てみ ると 清︑ 沢 冽 は︑ 基本 的 には 国 際関 係 を平 和 主義 を 基調 と し て展 開 す べき も のと  ︑ 一貫 し て考 え てい て︑ 二

〇世 紀 の三

〇年 代 の時 期 を も はや 帝︑ 国 主義 と植 民地 確保 の時 代 と捉 え る こと が いか に間 違 てっ いる か 排︑ 外 主 義 的 民族 主 義 が スタ ーリ 治ン 下 の ソ連 にも 濃 厚 であ るが じ︑ つは それ イは タリ ア︑ イド ツの フ シァ ズ ム国 家 と も共

参照

関連したドキュメント

日露戦争は明治国家にとっても,日本資本主義にとってもきわめて貴重な

今日のお話の本題, 「マウスの遺伝子を操作する」です。まず,外から遺伝子を入れると

In addition, the Chinese mothers living in Japan tend to accept and actively adapt to Japanese culture and lifestyle, such as eating, drinking, and way of childcare. Due to

宵祭りの日は、夕方 6 時頃から家々はヨバレの客とそのもてなしで賑わう。神事は夜 10 時頃か ら始まり、

日本への輸入 作成日から 12 か月 作成日から 12 か月 英国への輸出 作成日から2年 作成日から 12 か月.

日本への輸入 作成日から 12 か月 作成日から 12 か月 英国への輸出 作成日から2年 作成日から 12 か月.

第2期および第3期の法規部時代lこ至って日米問の時間的・空間的な隔りIま

 この決定については、この決定があったことを知った日の