• 検索結果がありません。

25 日シンポジウムHT-06 ホットトピックス 06 5 月 25 日 ( 金 )13:45 ~ 15:45 第 5 会場 ( さっぽろ芸術文化の館 3F 清流の間 ) 神経疾患の新薬開発 医師主導治験の最前線 座長 : 桑原 聡 千葉大学大学院医学研究院神経内科学 青木 正志 東北大学大学院医学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "25 日シンポジウムHT-06 ホットトピックス 06 5 月 25 日 ( 金 )13:45 ~ 15:45 第 5 会場 ( さっぽろ芸術文化の館 3F 清流の間 ) 神経疾患の新薬開発 医師主導治験の最前線 座長 : 桑原 聡 千葉大学大学院医学研究院神経内科学 青木 正志 東北大学大学院医学"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

OC-04 神経疾患の克服を目指して04

Jp

5月25日(金)13:45 ~ 15:45 第3会場(さっぽろ芸術文化の館3F蓬莱の間)

ゲノムから孤発性神経疾患が解明できるか?

座長:辻  省次 ‌‌東京大学医学部附属病院分子神経学/国際医療福祉大学 池内  健 ‌‌新潟大学脳研究所生命科学リソース研究センター OC-04-1

ゲノムから孤発性神経疾患の解明へ -オーバービュー-

辻  省次 ‌‌

東京大学医学部附属病院分子神経学/国際医療福祉大学 OC-04-2

横断的オミクス解析による遺伝情報と形質情報の統合

岡田 随象 ‌‌

大阪大学大学院医学系研究科遺伝統計学 OC-04-3

臨床ゲノム情報統合データベース‌‌“MGeND”

奥野 恭史 ‌‌

京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻ビッグデータ医科学分野 OC-04-4

神経疾患発病素因としてのゲノム構造多型

浜  結香 ‌‌

北海道大学大学院医学研究院神経病態学分野神経内科学 OC-04-5

ゲノムから孤発性神経疾患が解明できるか?

三井  純 ‌‌

東京大学大学院医学系研究科 分子神経学講座 HT-05 ホットトピックス05

公募

Jp

5月25日(金)8:00 ~ 9:30 第3会場(さっぽろ芸術文化の館3F蓬莱の間)

ノンコーディングRNAが関わるALSやSCAに共通する新たな神経変性メカニズム

座長:永井 義隆 ‌‌大阪大学大学院医学研究科神経難病認知症探索治療学 石川 欽也 ‌‌東京医科歯科大学医学部附属病院 長寿健康人生推進センター HT-05-1

ノンコーディングRNAによる核内構造体の形成機構

廣瀬 哲郎 ‌‌

北海道大学遺伝子病制御研究所RNA生体機能分野 HT-05-2

核内構造体パラスペックルの生理機能

中川 真一 ‌‌

北海道大学大学院薬学研究院RNA生物学 HT-05-3

リピートRNA結合性低分子化合物によるリピート病制御への試み

中谷 和彦 ‌‌

大阪大学産業科学研究所 第三研究部門 精密制御化学研究分野 HT-05-4

C9orf72連鎖性ALS/FTDにおけるRAN翻訳と神経変性メカニズム

永井 義隆 ‌‌

大阪大学大学院医学系研究科‌神経難病認知症探索治療学

25日

(2)

HT-06 ホットトピックス06

Jp

5月25日(金)13:45 ~ 15:45 第5会場(さっぽろ芸術文化の館3F清流の間)

神経疾患の新薬開発・医師主導治験の最前線

座長:桑原  聡 ‌‌千葉大学大学院医学研究院神経内科学 青木 正志 ‌‌東北大学大学院医学系研究科神経内科学 HT-06-1

球脊髄性筋萎縮症に対するリュープロレリン

勝野 雅央 ‌‌

名古屋大学大学院医学系研究科 神経内科 HT-06-2

ALSに対する肝細胞増殖因子(HGF)

割田  仁 ‌‌

東北大学病院‌神経内科 HT-06-3

ギラン・バレー症候群のエクリズマブ治療

桑原  聡 ‌‌

千葉大学大学院医学研究院 神経内科学 HT-06-4

認知症の治験において求められるブレイクスルー

鈴木 啓介 ‌‌

国立長寿医療研究センター 治験・臨床研究推進センター HT-06-5

神経疾患領域の新薬開発の現状と今後の展望について

荒木 亮祐 ‌‌

医薬品医療機器総合機構(PMDA)新薬審査第三部 S-18 シンポジウム18

Jp

5月25日(金)8:00 ~ 9:30 第2会場(さっぽろ芸術文化の館3F瑞雪の間)

遺伝性ジストニアーupdate

座長:長谷川一子 ‌‌国立病院機構相模原病院神経内科 和泉 唯信 ‌‌徳島大学病院神経内科 S-18-1

遺伝性発作性ジスキネジア

瓦井 俊孝 ‌‌

徳島大学大学院‌医歯薬学研究部‌医科学部門内科系‌臨床神経科学分野 S-18-2

ATP1A3関連疾患

長谷川一子 ‌‌

国立病院機構 相模原病院‌神経内科 S-18-3

瀬川病関連疾患

熊田 聡子 ‌‌

東京都立神経病院‌神経小児科 S-19 シンポジウム19

公募

Jp

5月25日(金)8:00 ~ 9:30 第4会場(さっぽろ芸術文化の館3F黎明の間)

超急性期脳卒中、時短最前線

座長:井口 保之 ‌‌東京慈恵会医科大学神経内科 藤本  茂 ‌‌自治医科大学神経内科 S-19-1

アメリカにおける病院前診療体制

内野  研 ‌‌

クリーブランドクリニック脳血管センター

25日

(3)

S-19-2

仙台発、時短へのとりくみ

板橋  亮 ‌‌

広南病院‌脳血管内科 S-19-3

MRI‌first施設における時短へのとりくみ

坂本 悠記 ‌‌

日本医科大学病院‌神経・脳血管内科 S-19-4

急性期脳梗塞治療ICT支援システム(‌Task‌Calc.‌Stroke)‌の開発と試験運用

松本 省二 ‌‌

小倉記念病院‌脳卒中センター 脳神経内科/九州大学大学院医学研究院 神経内科学 共催:日本脳卒中学会・日本脳神経血管内治療学会 S-20 シンポジウム20

Jp

5月25日(金)8:00 ~ 9:30 第5会場(さっぽろ芸術文化の館3F清流の間)

神経内科医が知っておくべきゲノム医療の最先端

座長:戸田 達史 ‌‌東京大学大学院医学系研究科 脳神経医学専攻臨床神経精神医学講座 ‌ 神経内科学 関島 良樹 ‌‌信州大学医学部脳神経内科,リウマチ・膠原病内科 S-20-1

IRUD‌(Initiative‌on‌Rare‌and‌Undiagnosed‌Diseases)

髙橋 祐二 ‌‌

国立精神・神経医療研究センター S-20-2

DIAN-J‌(Dominantly‌Inherited‌Alzheimer‌Network-Japan)

嶋田 裕之 ‌‌

大阪市立大学大学院医学研究科 ‌認知症臨床研究センター S-20-3

脊髄性筋萎縮症に対する疾患修飾療法と今後の展望

斎藤加代子 ‌‌

東京女子医科大学遺伝子医療センター S-20-4

未発症者を対象とした臨床研究におけるゲノム情報の取り扱いと遺伝カウンセリング

福嶋 義光 ‌‌

信州大学医学部 S-21 シンポジウム21

公募

Jp

5月25日(金)8:00 ~ 9:30 第6会場(さっぽろ芸術文化の館3F玉葉の間)

神経内科医の燃え尽き症候群を防ぐために

~バーンアウトしないためのTipsをシェアしよう~

座長:吉田 一人 ‌‌旭川赤十字病院神経内科 海野 佳子 ‌‌杏林大学医学部脳卒中医学教室 S-21-1

世界における燃え尽き症候群の状況

下畑 享良 ‌‌

岐阜大学大学院‌医学系研究科‌神経内科・老年学分野 S-21-2

神経内科若手医師におけるバーンアウトの課題と対策

安藤昭一朗 ‌‌

新潟大学医歯学総合病院‌神経内科 S-21-3

急性期病院(脳卒中医療)における燃え尽き症候群の課題と対策

井島 大輔 ‌‌

北里大学病院‌神経内科

25日

(4)

S-21-4

女性医師におけるバーンアウトの課題と対策

饗場 郁子 ‌‌

国立病院機構東名古屋病院‌神経内科 S-21-5

大学におけるバーンアウトの課題と対策

服部 信孝 ‌‌

順天堂大学医学部附属順天堂医院‌脳神経内科 S-22 シンポジウム22

Jp

5月25日(金)8:00 ~ 9:30 第7会場(ロイトン札幌1Fキャッスル)

スポーツ神経学の現状と将来展望~基礎から臨床まで~

座長:三原 雅史 ‌‌川崎医科大学神経内科学 原  元彦 ‌‌埼玉医科大学医学部リハビリテーション科 S-22-1

超一流サッカー選手の脳活動の特殊性

内藤 栄一 ‌‌

情報通信研究機構(NICT)脳情報通信融合研究センター S-22-2

スポーツにおける職業性ジストニア(イップス)

服部 憲明 ‌‌

大阪大学国際医工情報センター 臨床神経医工学寄附研究部門/大阪大学大学院医学系研究科‌ 神経内科学 S-22-3

多発性硬化症におけるスポーツ・運動介入

越智 博文 ‌‌

愛媛大学大学院‌老年・神経・総合診療内科学 S-22-4

筋ジストロフィー患者における障害者スポーツ

松村  剛 ‌‌

刀根山病院‌神経内科 S-23 シンポジウム23

En

5月25日(金)8:00 ~ 9:30 第8会場(ロイトン札幌2Fエンプレス・ホール)

Newfronteerofepileptogenicity:

translatabilitybetweenbasicandclinicalfields

Chairs:‌‌Akio‌Ikeda ‌ Department‌of‌Epilepsy,‌Movement‌Disorders‌and‌Physiology‌Kyoto‌University‌Graduate‌ School‌of‌Medicine,‌Japan ‌Kazutaka‌Jin ‌ Department‌of‌Epileptology,‌Tohoku‌University‌Graduate‌School‌of‌Medicine,‌Japan S-23-1

Characterization‌of‌epileptogenic‌astrocytes

Schuichi‌Koizumi

Dept‌Neuropharmacol,‌Interdisciplinary‌Grad‌Sch‌Med,‌Univ‌Yamanashi,‌Japan S-23-2

Glia‌and‌epileptogenicity‌from‌the‌clinical‌approach

Akio‌Ikeda

Department‌of‌Epilepsy,‌Movement‌Disorders‌and‌Physiology‌Kyoto‌University‌Graduate‌School‌of‌Medicine,‌ Japan S-23-3

A‌novel‌PET‌tracer‌for‌AMPA‌receptors‌to‌visualize‌epileptic‌focus

Takuya‌Takahashi

25日

(5)

S-23-4

Antagonists‌of‌AMPA‌receptor‌on‌epilepsy:‌from‌clinical‌point‌of‌view

Kiyohito‌Terada

NHO‌Shizuoka‌Institute‌of‌Epilepsy‌and‌Neurological‌Disorders,‌Japan S-23-5 (ショートトーク) 一般演題から採用

Very‌small‌dose‌of‌perampanel‌improved‌refractory‌cortical‌myoclonus

Kazuki‌Oi

Department‌of‌Neurology.‌Kyoto‌University‌Graduate‌School‌of‌Medicine,‌Japan

Co-hosted by: The Japan Epilepsy Society

S-24 シンポジウム24

公募

En

5月25日(金)8:00 ~ 9:30 第9会場(ロイトン札幌2Fリージェント・ホール)

Pathologicalbasisandtherapeuticstrategyforneuropsychiatricsymptoms

Chairs:‌‌Hitoshi‌Shimada ‌ Department‌of‌Functional‌Brain‌Imaging‌Research‌(DOFI),‌National‌Institute‌of‌ Radiological‌Sciences‌(NIRS),‌National‌Institutes‌for‌Quantum‌and‌Radiological‌Science‌ and‌Technology‌(QST),‌Japan ‌Amane‌Tateno ‌ Department‌of‌Neuropsychiatry,‌Nippon‌Medical‌School,‌Japan S-24-1

Neuropsychiatric‌manifestations‌in‌movement‌disorders

Taku‌Hatano

Department‌of‌Neurology,‌Juntendo‌University‌School‌of‌Medicine,‌Japan S-24-2

Neural‌basis‌of‌neuropsychiatric‌symptoms‌in‌dementia

Hitoshi‌Shinotoh

Neurology‌Clinic‌Chiba,‌Japan / Department‌of‌Brain‌Functional‌Imaging‌Research,‌National‌Institute‌of‌ Radiological‌Sciences,‌National‌Insititutes‌for‌Quantum‌and‌Radiological‌Science‌and‌Technology,‌Japan S-24-3

Psychiatric‌symptoms‌following‌brain‌trauma:‌CTE‌and‌PD-TBI

Amane‌Tateno

Department‌of‌Neuropsychiatry,‌Nippon‌Medical‌School,‌Japan S-24-4

Molecular‌mechanism‌and‌clinical‌practice‌of‌therapy‌for‌psychotic‌symptoms

Takaaki‌Mori

Department‌of‌Neuropsychiatry,‌Ehime‌University‌Graduate‌School‌of‌Medicine,‌Japan

Co-hosted by: Japanese Psychogeriatric Society

S-25 シンポジウム25

Jp

5月25日(金)13:45 ~ 15:45 第4会場(さっぽろ芸術文化の館3F黎明の間)

機器をつかった機能再生と運動学習

座長:加世田ゆみ子 ‌‌広島市立リハビリテーション病院脳神経内科 中島  孝 ‌‌独立行政法人国立病院機構新潟病院神経内科 S-25-1

神経生理学から観た機能再建論

高草木 薫 ‌‌

旭川医科大学脳機能医工学研究センター

25日

(6)

S-25-2

脳卒中後重度上肢麻痺に対するBMIニューロリハビリテーション

里宇 明元 ‌‌

慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室 S-25-3

HAL医療用下肢タイプを使ったサイバニクス治療とは何か-現状と今後

中島  孝 ‌‌

国立病院機構新潟病院‌神経内科 S-25-4

経頭蓋磁気刺激

安保 雅博 ‌‌

東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座 S-25-5

脳卒中後の運動機能回復促進に対する生体信号の活用

宮井 一郎 ‌‌

森之宮病院‌神経リハビリテーション研究部 共催:日本ニューロリハビリテーション学会 S-26 シンポジウム26

Jp

5月25日(金)13:45 ~ 15:45 第6会場(さっぽろ芸術文化の館3F玉葉の間)

Charcot-Marie-Tooth病の最新の診断と治療

座長:髙嶋  博 ‌‌鹿児島大学大学院医歯学総合研究科神経内科・老年病学 中川 正法 ‌‌京都府立医科大学附属北部医療センター神経内科 S-26-1

Charcot-Marie-Tooth病の患者登録システムの構築

中川 正法 ‌‌

京都府立医科大学附属北部医療センター‌神経内科 S-26-2

Charcot-Marie-Tooth病の臨床試験を成功させるためのサロゲートマーカー探索の現在

能登 祐一 ‌‌

京都府立医科大学大学院医学研究科‌神経内科学 S-26-3

Charcot-Marie-Tooth病の遺伝子診断の進歩と将来

岡本 裕嗣 ‌‌

鹿児島大学学術研究院 医歯学域医学系 神経内科・老年病学 S-26-4

Charcot-Marie-Tooth‌病のQOL改善をめざしたリハビリテーション

小林 庸子 ‌‌

国立精神・神経医療研究センター病院 身体リハビリテーション部 共催:日本末梢神経学会 S-27 シンポジウム27

Jp

5月25日(金)13:45 ~ 15:45 第7会場(ロイトン札幌1Fキャッスル)

新しい中枢神経刺激治療法 現状と未来

座長:榎本 博之 ‌‌福島県立医科大学医学部神経内科講座 長峯  隆 ‌‌札幌医科大学医学部神経科学講座 S-27-1

経頭蓋磁気刺激療法(rTMS) パーキンソン病

榎本 博之 ‌‌

福島県立医科大学医学部神経内科講座 S-27-2

経脊椎磁気刺激法と人工神経接続を用いた,脊髄損傷患者における歩行機能再建の試み

門脇  傑 ‌‌

財団法人太田綜合病院附属太田熱海病院 脳神経センター神経内科

25日

(7)

S-27-3

MRガイド下集束超音波治療(MRgFUS)の神経疾患への応用‌

~本態性振戦を中心に~

三原 雅史 ‌‌

川崎医科大学病院‌神経内科学 S-27-4

てんかんに対する体内植込型電気刺激療法

川合 謙介 ‌‌

自治医科大学病院‌脳神経外科 S-28 シンポジウム28

En

5月25日(金)13:45 ~ 15:45 第8会場(ロイトン札幌2Fエンプレス・ホール)

Cross-interactionofneuro-immuneaxisinautoimmunedisordersoftheCNS

Chairs:‌‌Izumi‌Kawachi ‌ Department‌of‌Neurology,‌Brain‌Research‌Institute,‌Niigata‌University,‌Japan ‌Ryo‌Yamasaki ‌ Department‌of‌Neurology,‌Neurolgical‌Institute,‌Graduate‌School‌of‌Medical‌Sciences,‌ Kyushu‌University,‌Japan S-28-1

Revisiting‌glia‌as‌mothers‌and‌guardians‌of‌the‌central‌nervous‌system

Ryo‌Yamasaki

Department‌of‌Neurology,‌Neurological‌Institute,‌Graduate‌School‌of‌Medical‌Sciences,‌Kyushu‌University,‌ Japan S-28-2

From‌yolk‌sac‌to‌neurodegeneration:‌the‌multiple‌facets‌of‌microglia

Marco‌Prinz

University‌Freiburg,‌Institute‌of‌Neuropathology,‌Freiburg,‌Germany S-28-3

Cross-interaction‌of‌neuro-immune‌axis‌in‌multiple‌sclerosis

Izumi‌Kawachi

Department‌of‌Neurology,‌Brain‌Research‌Institute,‌Niigata‌University,‌Japan S-28-4

Cross-interaction‌of‌neuro-immune‌axis‌in‌NMO‌and‌neuroinflammatory‌

disorders‌with‌MOG‌antibodies

Kazuo‌Fujihara

Multiple‌Sclerosis‌&‌Neuromyelitis‌Optica‌Center,‌Southern‌TOHOKU‌Research‌Institute‌for‌Neuroscience,‌ Japan / Department‌of‌Multiple‌Sclerosis‌Therapeutics,‌Fukushima‌Medical‌University‌School‌of‌Medicine,‌ Japan S-28-5

TREM2‌Maintains‌Microglial‌Metabolic‌Fitness‌in‌Alzheimer's‌Disease

Marco‌Colonna

Washington‌University‌School‌of‌Medicine,‌USA

Co-hosted by: The Japanese Society for Neuroimmunology

25日

(8)

S-29 シンポジウム29

En

5月25日(金)13:45 ~ 15:45 第9会場(ロイトン札幌2Fリージェント・ホール)

Alzheimer'sdiseaseuptodate

Chairs:‌‌Koji‌Abe ‌ Department‌of‌Neurology,‌Okayama‌University,‌Japan ‌Atsushi‌Iwata ‌ Department‌of‌Neurology,‌Graduate‌School‌of‌Medicine,‌The‌University‌of‌Tokyo,‌Japan S-29-1

Aducanumab‌and‌immunotherapy‌for‌the‌treatment‌of‌AD:‌what‌have‌we‌

learnt‌from‌preclinical‌research?

Thierry‌Bussière

Alzheimer‌&‌Dementia‌Research‌Unit,‌Biogen,‌USA S-29-2

Pathogenesis‌of‌Abeta‌oligomers‌in‌Alzheimer's‌disease,‌and‌foresights‌for‌

therapy

Takeshi‌Kawarabayashi

Department‌of‌Neurology,‌Institute‌of‌Brain‌Science,‌Hirosaki‌University‌Graduate‌School‌of‌Medicine,‌Japan S-29-3 (ショートトーク) 一般演題から採用

Generation‌of‌mutant‌presenilin‌1‌mice‌using‌a‌novel‌RNA-guided‌base‌editing‌

technology

Hiroki‌Sasaguri

RIKEN‌Center‌for‌Brain‌Science,‌Japan / Department‌of‌Neurology‌and‌Neurological‌Science,‌Graduate‌School‌ of‌Medicine,‌Tokyo‌Medical‌and‌Dental‌University,‌Japan S-29-4

Chronic‌cerebral‌hypoperfusion‌accelerates‌Alzheimer's‌pathology‌in‌a‌novel‌

mouse‌model

Toru‌Yamashita

Department‌of‌Neurology,‌Graduate‌School‌of‌Medicine,‌Dentistry‌and‌Pharmaceutical‌Sciences,‌Okayama‌ University,‌Japan S-29-5

Tau‌aggregation‌mechanisms‌and‌therapeutic‌strategies‌for‌AD

Masato‌Hasegawa

Department‌of‌Dementia‌and‌Higher‌Brain‌Function,‌Tokyo‌Metropolitan‌Institute‌of‌Medical‌Science,‌Japan

Co-hosted by: Japan Society for Dementia Research

25日

参照

関連したドキュメント

学位授与番号 学位授与年月日 氏名 学位論文題目. 医博甲第1367号

金沢大学学際科学実験センター アイソトープ総合研究施設 千葉大学大学院医学研究院

鈴木 則宏 慶應義塾大学医学部内科(神経) 教授 祖父江 元 名古屋大学大学院神経内科学 教授 高橋 良輔 京都大学大学院臨床神経学 教授 辻 省次 東京大学大学院神経内科学

東北大学大学院医学系研究科の運動学分野門間陽樹講師、早稲田大学の川上

1991 年 10 月  桃山学院大学経営学部専任講師 1997 年  4 月  桃山学院大学経営学部助教授 2003 年  4 月  桃山学院大学経営学部教授(〜現在) 2008 年  4

学識経験者 小玉 祐一郎 神戸芸術工科大学 教授 学識経験者 小玉 祐 郎   神戸芸術工科大学  教授. 東京都

訪日代表団 団長 団長 団長 団長 佳木斯大学外国語学院 佳木斯大学外国語学院 佳木斯大学外国語学院 佳木斯大学外国語学院 院長 院長 院長 院長 張 張 張 張

学識経験者 品川 明 (しながわ あきら) 学習院女子大学 環境教育センター 教授 学識経験者 柳井 重人 (やない しげと) 千葉大学大学院