• 検索結果がありません。

入間市公共施設マネジメント白書(概要版)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "入間市公共施設マネジメント白書(概要版)"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ビ0

入間市公共施設マネジメント白書

(概要版)

平成

ピ6 年

(2)

1

公共施設マネジメントを実施する意義と目的

現在、入間市 平成ピ9 年度 タヸトする次期総合計画 策定を進めています

計画策定 背景と課題として捉えている 人口減少・少子高齢社会 対応 、 安全・安心

意識と環境意識 高ま 対応 、 厳しい 政状況 対応 、 都市(まち) 持続性 対応 、

国際化・高度情報化 進展 対応 、 地方分 進展と新た 自治 あ 方 対応 6項

目 す

課題 、い も今後 市政運営全般 る重要課題といえるも 、 課題

を解決するため 、 ま ま 政策・施策 取 組 とが必要と ますが、 も公共施

設マネジメント 、社会情勢や市民意識 変化 対応する政策として、たい 重要 取組

ます

具体的 、 人口減少・少子高齢社会 や 厳しい 政状況 対応として、公共施設 総

量縮減や用途変更を検討し け ま し、 安全・安心意識と環境意識 高ま 、 都市

持続性 、 国際化・高度情報化 進展 対応としても、公共施設 機能・役割 見直しが必

要と ます また、 地方分 進展と新た 自治 あ 方 対応していくため も、公共施

設をあ 方 見直し、最適化を図っていく と 必要ㄧ可 取組 あ 、本市として 、 う

した対応を公共施設マネジメントという枠組 中 進めてい うと考えています

一方、国 動 として、平成 6年 月 日付 総務大臣通知 おいて、各自治体 おける 公

共施設等総合管理計画 策定要請があ ました 国 、公共施設等 老朽化対策、厳しい 政

状況、人口減少等 よる公共施設等 利用需要 変化、等を今後 地方自治体 重要課題として捉

えてお 、早急 公共施設等 全体 状況を把握し、長期的 視点をもって、更新・統廃合・長

命化 を計画的 行う と よ 、 政 担を軽減・平準化するととも 、公共施設等 最適

配置 実現を求めています

国 考え方 、本市 課題認識と一致するも あ 、 取 組もうとしている公共施設

マネジメントとも方向性を共有しているも あったため、本市として 、国 方針 沿って公共

施設マネジメントを推進する ととしました

お、本市が公共施設マネジメント推進 目的として考えている 次 項目 す

公共施設 実態を常 把握しておく と

老朽化が進 公共施設 維持管理を総体的、計画的 推進する と

社会情勢や時代 変化 合わ て公共施設 総量を最適化する と

市民ニヸ 変化 合わ て、公共施設 機能・役割 見直しを行う と

公共 産(資産)として 公共施設 有効活用を図る と

公共施設 整備を効率的 実施する と(必要最 限 源 よる整備、資金調 手法 研究

等)

行政、市民、民間ㅙ業者が情報を共有化するため 、常 公共施設 最新情報を提供するとと

(3)

2

公共施設マネジメント 、 実態を把握しておく と 、 計画的 維持管理を行う と 、 最

適化を図った 機能を見直した する と が求め ます

本市 、 うした取組を推進するため 公共施設マネジメント白書 を作成して実態を把握

し、公共施設最適化基本方針 をまとめた上 、 再整備計画 及び 維持管理計画 を策定して、

計画的 維持管理や総量 最適化、機能等 見直し 取 組 ととしました また、 取組

長期 わたって共通した方針 基 いて行う とが重要 あるため、計画期間 年間とし、基

本方針、再整備計画、維持管理計画 策定を持って 公共施設等総合管理計画 とします

よう 、全体 方向性を示した上 、総合計画とリンクした ビ0 年間 ㅙ業計画を策定し、

平成 ピ9 年度 具体的 マネジメント 取 組 いく ととします

公共施設マネジメント白書の概要と活用方法

公共施設マネジメント白書 、市政運営 全体状況(市勢概要・ 政状況・人口動態等)と公共

施設 個別状況(コ ト情報・ トック情報等)を一体的 把握し、公共施設マネジメント 取

組 際 基礎資料として作成するも 、内容 ついて 、総論と各論 区分 捉える ととし

ています

総論 全て 公共施設(公共建築物・都市基盤施設)を対象 、市勢や地域区分、人口動態、

政状況、保有資産状況、公共施設 総体的現況 を把握・分析し、入間市政 実態を捉えた上

、公共施設を現在 まま維持した場合 整備費用(更新費・改修費・維持費等) 将来予測(コ

ト ミュレヸ ョン)を 出します

各論 対象を公共建築物 絞 、施設 と 利用状況・運営状況・コ ト状況・施設状況

客観的デヸタを把握し可視化するととも 、施設 用途 と 地域バラン や機能面 見た施

設 重複等 実態も把握します また、 うしたデヸタを分析した上 、今後 課題を抽出します

作成した白書 、行政内部 公共施設 実態 関する情報を共有化するだけ く、市民を

め、市議会、更 近隣自治体 対しても、入間市 公共施設 実態を知っても うため 基礎

資料として活用します 職員向け 説明会、市議会 報告、市民説明会や市公式ホヸムペヸジ

公開等を通 て、積極的 公共施設 実態を情報発信し、市民と行政 課題を共有化するツヸル

として活用してい ます

また、白書を活用する と 、客観的 デヸタ 基 いた 公共施設最適化基本方針 や 再整

(4)

3

1 入間市の概要

.市の概要

埼玉県 西南部 ㆮ置する入間市 、都心 ブ0km圏 あ 、東 所沢市、西 飯能市と東

京都青梅市、南 東京都西多摩郡瑞穂 、 狭山市 そ 接しています

市域全体 、海抜60メヸトル ピ00メヸトル やや だ 起伏 ある 地と丘陵

、市東南端と西 端 、そ 狭山丘陵と加治丘陵があ 、市域 約ビ0 分 ビ を占める

茶畑ととも 緑 景観を保っています 市 東 部 、狭山市・入間市域 またがって入間基地

があ ます また、市 西 部 荒川 主支流 ある入間川が流 、中央部 霞川、南部 ㄧ老

川がそ 東西 流 ています

鉄道 、西武池袋線 入間市駅・武蔵藤沢駅・仏子駅・元加治駅と R 高線 金子駅があ 、

主要道路 一般国道ビ6 号を め ピ99号・ブ07 号・ブ6フ 号 ブ 路線と県道 9 路線があ ま

す ビ996年(リ8) 首都圏中央連絡自動車道が開通し、入間 Cが国道ビ6号 接続した

と 、広域的 利便性が図 た交通網が形成 ています

主 産業 うち、農業 県ㄦ最大 狭山茶 産地 すが、サトイモや露地物 菜類 生産も盛

す 工業 、伝統ある 維産業を め、昭和 ブ0 年代 工業団地造成等 よる電気、

機械工業を中心とした幅広い分 があ 、近年 先端技術産業 付加価値 高い業種 企業も増

えつつあ ます 商業 、平成以降入間市駅周辺が整備 、中心市街地 商業的 核としてㆮ

面 積

ブブ.7ブk㎡

東西幅 9.フkm 南 幅 9.8km

海抜最高点 ピ0フ.プm 最ㆯ点 プ8.フm

人 口

総人口 ビプ0欠フ67 人(ピ0ビフ 年 ビ 月 ビ 日現在)

世帯数 6ビ欠ビ6ピ 世帯( )

昼間人口 ビピ9欠766 人(ピ0ビ0 年国勢調査デヸタ)

流入人口 ピプ欠6ピフ 人

流出人口 ブプ欠668 人

昼夜間人口比率 86.6%

転入人口 プ欠ブ7ピ 人(ピ0ビピ 年)

転出人口 プ欠7プピ 人( )

鉄 道

鉄道路線及び駅数

西武池袋線 駅(武蔵藤沢駅・入間市駅・仏子駅・元加治駅)

※ お、市境 ある稲荷山公園駅も市民 利用している

R 高線 駅(金子駅)

道 路

首都圏中央連絡自動車道 路線

国道 ブ 路線(ビ6 号・ピ99 号・ブ07 号・ブ6フ号)

県道 9 路線

市道 ブ欠プ09 路線

(5)

4

置付け ています 、近年 郊外型大規模店舗 出店が多く、ピ008年(リピ0) 圏央道入

間 C近く オヸプンした大型アウトレットモヸル 、広域 多く 来場者が集ま 、新た

入間市 顔とも っています

近隣市 ある所沢市、飯能市、狭山市と 平成 ピ 年 埼玉県西部地域まち く 協議会(ダ

イアプラン) 協定を結 お 、公共施設 相互利用やイベント 共同開催 、 ま ま

面 連携を図っている とも大 特徴 す

将来都市像として 香 豊 緑 文化都市 を掲 、首都圏 あって変化 富 だ自然と、そ

育ま た伝統文化と、新しい文化 融合 よるコミュニテ が年々広がっている が入間市

特色という とが ます

(6)

5 図表 地区の概要

出典:住民基本台帳

・豊岡、藤沢地区 市全体 人口 60%が居ㆰ、公共施設 60%が集中

・東金子、金子、宮寺・二本木地区 、地区 過半を市街化調整区域が占めてお 、居ㆰ

地が限定的と っている

・西武地区 、 来 市街地と昭和プ0年代後半 、整備 たニュヸタウン

る都市近郊ベットタウンと っている

・地区 よ 土地利用が と っている

1.人口密度が最も い地区

2.面的整備等が行わ て ず、市街化 が進 い い

3.地区 のほ が市街化調整区域 あ 農地(茶畑) 樹林地 っている

1.人口密度 最も高く市民の37% 居住

2.公共施設の44%が集積

3.地区 の

ほ が市街化区域 商業 住宅用地

1.人口密度 比較的高く少子高齢化が

早く 進行中

2.仏子駅を中心

西武ぶ ニュータウン整備

3.地区 の大半が市街化区域

1.人口密度 2番目に高く市民の23%

居住

2.公共施設の20%が集積

3.近 、武蔵藤沢駅駅前 マンションが整備

1.人口密度が い地区

2.工業用地、農地、住宅地が混在

3.圏央道のIC周辺 新た 開発が さ た

1.人口特性 2.土地利用

3.地区特色 5.5

万人37%)

2.2万人15%)

3.5万人23%)

東金子地区

宮寺・二本木地区

西武地区

1.0万人7%)

1.1万人7%) 金子地区

開発が進行中

特産物の 茶畑が広がる

S58 分譲を開始 たニュータウン

市全人口の

60%が居住 公共施設の 過半が集積

豊岡地区

近 、大型商業施設が整備

藤沢地区

地区別人口比率)

1. 10 前 人口減少 転 る

2.工業用地、農地、住宅地が混在

3.圏央道の南側 工業団地が立地 1.7万人11%)

※地区別人口割合 ラフ

5.2 5.5 4.7 0 1 2 3 4 5 6

H4 H24 H44

(万人)

( 度)

1.8 1.7

1.4

0 1 2

H4 H24 H44 (万人)

( 度)

1.0 1.0

0.8

0 1 2

H4 H24 H44

(万人)

( 度)

1.0 1.1 1.0

0 1 2

H4 H24 H44 (万人)

( 度)

3.1 3.5 3.3

0 1 2 3 4

H4 H24 H44 (万人)

( 度)

1.9 2.2 2.1

0 1 2 3

H4 H24 H44 (万人)

( 度)

15.1

地区別人口万人) 高齢者人口

割合 生産 齢 人口割合 少人口 割合

将来の高齢化率 が最も高い

※地区別

人口推移 ラフ

少子高齢化が

一気 進行

西武池袋線沿線の西武、豊岡、 藤沢地区 人口が集まっている

生産 齢

人口が 大幅

(7)

6

2.地域区分に対する考え方

各地区 特徴や人口動態等を踏まえて、今後 公共施設再整備 向けた地域区分 考え方 つい

て、ブ つ プランを提示します

旧 村として分け る6つ 地区( 史的 つ が が強い地区)

<豊岡 東金子 金子 宮寺・二本木 藤沢 西武>

生活圏域として分け る9つ 地区(生活基盤が共通 福祉計画 区分 ている地区)

<豊岡第一 豊岡第二 豊岡第ㄤ 東金子 金子 宮寺・二本木 藤沢第一 藤沢第二 西武>

中学校区として分け る ビビ 地区(子 もや保護者 が がある地区)

<豊岡 東 黒須 向原 東金子 金子 武蔵 藤沢 上藤沢 西武 田>

地区公民館 区域として分け る ビフ 地区(地域ㆰ民 結びつ が強い地区)

<扇 屋/黒須/高倉/東 /久保稲荷/東金子/金子/宮寺/二本木/藤沢/東藤沢/藤 /西武>

地域区分 うち、公共施設 再整備を検討する また がふ わしいと考え ます

地域区分 再整備を考えた場合、学校・公民館・保育所 公共施設を統合する 範

が広く、利用者人口 バラン も悪いためエリア一括 統廃合 を検討する 難しいと考え

ます

一方、 生活圏域、子 もや保護者 活動・交流 範 として定着した地区 ある と 、

歩又 自転車 利用が可能 あ 、利用者人口も平準化 ると想定 ます また、今後 超

高齢社会 到来を考えると、よ 市民が活動しやすいエリア設定が必要と ます

、今後再整備を行う際 、公共施設 複合化 ついても検討す あ 、そ 場合

人口バラン 取 ている 地域区分 捉える とがふ わしいと考え 、今後 、 プラ

ンを軸 公共施設 再整備を進める が望ましいと考え ます

(8)

7

2 公共施設を取り巻く状況

1.人口状況

市全体の人口推移と将来予測

本市 人口 、昭和 フ0 年代 ブ0 年代 行わ た大規模宅地開発や工業団地造成等 よって、

昭和 ブプ 年 昭和 60 年 けて人口が急激 増加し、昭和 ブプ 年 6.フ 万人だった人口 、昭

和 60 年 ビ.6万人と、ビプ年間 プ.フ万人(8ブ%)増加しました

平成 7 年以降 、人口 増加がゆるや と 、平成 ピピ 年 ビプ.ビ 万人をピヸク 、現在

るま 横 い傾向と っています し し、現在 ビプ.0 万人 、平成 プピ 年 ビビ.9 万人と

フ.ビ 万人(ピビ%)減少して、昭和60 年代頃 水準と る とが推計 ています 年齢構成を

ると、平成 ピピ 年をピヸク 生産年齢人口比率 減少し、特 平成 フ7 年頃 、特 7プ 歳以

上 後期高齢者 割合が増加し、高齢化が一気 進行する傾向が 、平成 プピ 年 、高齢者

人口比率が現在 ピフ% フ7%ま と ビブ% 増加、年少人口比率 現在 ビフ% 9%ま

と ブ%減少する見込 す うした将来人口 規模、構成 大 変化 、公共施設サヸビ

需要量と内容 大 影響を与えるも と考え る他、生産年齢人口 減少 よ 個人市民

税収が減少し、 政制約がますます強まってくる とが想定 ます

図表 人口階層別の人口推移及び将来人口推計

(白書本編 2 章)

・総人口 平成ピピ年をピヸク 横 い傾向 あ 今後ピ6年 約ピビ%減少

・人口構成も大 く変化→公共サヸビ 対する市民ニヸ 変化 適 対応が必要

5.4  6.3 

8.1  10.2 

11.6 

13.6  14.3 

14.7  15.0  15.1  15.0  14.7 

13.5 

11.9 

0 2 4 6 8 10 12 14 16

S42 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H32 H37 H42 H47 H52

人口推移及び推計 昭和42 ~ 成52 )

9%

現在

64

出典 埼玉県町 丁 字別人口調査結果報告 外国人を含む (各 1月1日)

入間市人口推計(地区別) 住民基本台帳(H22.1~H26.1)の タに基 く人口推計

13%

生産 齢人口

54%

少人口

23%

37%

15 間

84%増加

26 後

21%減少

前期高齢者割合 後期高齢者割合が 逆転

後期高齢者 前期高齢者

高齢者人口

万人)

人口 ーク

19%

67%

(9)

8

1.7万人

1.4万人 2.2万人

2.1万人

‐3,032

5.5万人

4.7万人

3.5万人

3.3万人

1.1万人

1.0万人 1.0万人

0.8万人

‐8,170

‐1,158

‐2,327

‐885

東金子地区

金子地区

宮寺・二本木地区 西武地区

豊岡地区

藤沢地区

‐1,878

地区別の人口

昭和 プ7 年 平成 ブ 年 けて 市全体が人口急増期 、 地区 も人口 増加傾向 あ 、

宮寺・二本木地区(9%増加)以外 、ビプ%以上 大 増加と っています 特 、豊岡地区

ブピ%、西武地区 プ8%と大幅 増加が ます

平成 ブ 年 平成 ピブ年ま ピ0 年間 、宮寺・二本木地区、藤沢地区、西武地区 フ 地

区 、総人口 ビ0%~ビフ% 増加が続 、豊岡地区、金子地区 6%と増加が緩や っ

ていますが、東金子地区 -ピ%と既 人口減少が始まっています

平成 ピブ 年 平成 ブブ 年 けて 、人口 減少 転 ます 現在まだ微減傾向 ある西武地

区や、現在開発が続いている藤沢地区 比較的減少が少 く っていますが、既 人口減少が

始まっている東金子地区や、年少人口 減少率が大 く っている金子地区や豊岡地区 おいて、

減少幅が大 く っています

図表 地区別の人口変化

昭和 57

成 4

10

成 4

成 24

20

成 24

成 44

20

1.8万 人

1.7万 人 1.9万人

2.2万人

‐426

+603

+2,335

5.2万 人

5.5万 人

+3,270

3.1万 人

3.5万 人

+4,011

1.0万人

1.1万人

+1,058

1.0万人

1.0万人

東金子地区

金子地区

宮寺・二本木地区 西武地区

豊岡地区

藤沢地区 1.5万 人

1.8万人 1.2万人

1.9万人

+7,079

3.7万 人

5.2万 人

+15,542

2.6万人

3.1万人

+4,769

1.0万人

1.0万 人

+805

0.8万人

1.0万人

+3,214

東金子地区

金子地区

宮寺・二本木地区 西武地区

豊岡地区

藤沢地区

+1,833

・平成ピブ年 平成ブブ年 けて

全て 地区 人口が減少 転 る

・東金子、金子、宮寺・二本木、豊岡地

区 おいて、減少幅が大 い

地区に って人 口増減の状況 大 く異 る 工業団地の造成や

市 街 地 の 開 発 等 に

(10)

9

2.財政状況

歳入

普通会計 歳入規模 フプ0 億 ブ00 億 推移しています 平成 ビプ 年度 平成ピ0

年度 平均 フプ6.8 億 と っていましたが、平成 ピビ 年度 平成 ピブ 年度 平均 フ99.フ

億 と っています 増加 主 要因として、前年度 繰 越した定 給付金給付ㅙ業を含

、国 経済対策補 予算 実施 よる国庫支出金 増加があ ます 近年増加している

使途が特定 る 特定 源 割合 あ 、市が自由 裁量を持つ 一般 源 ピプ0億 前

後と っています

図表 歳入の推移

図表 歳入の内訳 図表 歳入の内訳(県内 63 市町村 均)

. . . .

. . . .

H H H H H H H H H H

その他特定財源 県支出金 国庫支出金 地方債

その他一般財源 地方交付税 市税 市民税

法人

個人

固定 資産税 その他

•市 村税 •固定資産税 •その他

( 度)

(億 )

55.3%

52.4%

31.1 62.2

110.1億

80.1億 38%増 11%減 97.9億

H15~H20

均356.8億

H21~H24

均399.3億

(出典: 成 24 度市町村普通会計決算状況) 市町村民税

個人分

(出典: 成 15 度~24 度 市町村普通会計決算状況)

市税

52.4%

地方交付税

4.3%

その他一般財源

6.2%

地方債

9.2%

国庫支出金

13.4%

県支出金

5.3%

その他 特定財源

9.3%

市 村民税

(個人分)

21.0%

(法人分)

3.5%

固定資産税

22.1%

その他

5.9%

特定財源 37.2%

市税

46.6%

地方交付税

7.4%

その他一般財源

4.5%

地方債

9.5%

国庫支出金

13.8%

県支出金

5.0%

その他特定財源

13.2%

市 村民税

(個人分)

18.6%

(法人分)

3.6%

固定資産税

18.7%

その他

5.7%

特定財源 41.5%

・市税収入が歳入総 プ割程度

・市民税が平成ピ0年 ビビ0.ビ 億 をピヸク 、 ブ年間 ビビ% 減少

・今後予想 る生産年齢人口 減少等 伴う個人市民税 影響等を考慮すると、よ

(11)

10

(2)歳出

普通会計 歳出規模 フブ0 億 フ90 億 推移しています

支出が義務的 任意 削減 い 義務的経費 、平成 ビプ 年度 ビ7ピ億 平成 ピブ

年度 ピ0ブ億 ました そ 内訳を ると、人件費 微減、公債費 横 い すが、扶

助費が約 ピ倍と増大しています 今後も、高齢化 一層 進展や少子化対策等 よる増加が見込ま

るため、 義務的経費 増大が懸念 ます

図表 歳出の推移

図表 歳出の内訳 図表 歳出の内訳(県内 63 市町村 均)

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

H H H H H H H H H H

繰出金

積立金 投資及び

出資金 貸付金

公債費

投資的経費

補助費等

扶助費

維持補修費

物件費

人件費

億 )

投資的 経費

13.5%

23.4%

扶助費

( 度)

(出典: 成 15~24 度市町村普通会計決算状況)

(出典: 成 24 度市町村普通会計決算状況) 人件費

21.4%

扶助費

23.4%

公債費

7.8%

物件費

16.6%

投資的経費

9.9%

維持補修費

1.0%

補助費等

5.4%

積立金 投資及び出 資金 貸付金

0.5%

繰出金

14.0%

義務的経費

52.6%

人件費

18.1%

扶助費

22.6%

公債費

9.5%

物件費

14.7%

投資的経費

15.7%

維持補修費

1.0%

補助費等

7.5%

積立金 投資及び出資 金 貸付金

1.1%

繰出金

9.7%

義務的経費

50.2%

・直近 投資的経費 、歳出 ビ0%前後、フ0億 ブ0億 推移

・高齢化 進展 よ 扶助費が増加し、今後ますます 政硬直化が進行する見込

(12)

11

投資的経費の推移

平成ビプ年度 平成ピブ年度 投資的経費を ると、ビ0年間 平均 フプ.ビ億 と ってい

ます そ うち公共施設 る投資的経費 、ビ0年間 平均 ビ0.6億 あ 、投資的経費

全体 約 フ0%を占めています 公共施設 関する投資的経費 、主 建物 整備や更新 使わ

ていて、直近 学校施設 耐震化 使わ ています

図表 投資的経費の推移

積立基金・経常収支比率の推移

公債費 担比率

※ビ

減少していますが、扶助費等 増加 よ 、経常収支比率

※ピ

主 90%を

超える水準 推移してお 、 政 弾力性が失わ ています 地方債残高 減少傾向 あったも

、学校施設 耐震化 伴い平成ピビ 年度以降増加傾向 転 ています

図表 積立基金・経常収支比率の推移 12 

5  8  3 

10  10  11 

23 

3 

14 

18 

19 

20  27  19  18 

29  21 

12 

10 

5  3  4  3 

3  3 

37.0 36.8

28.7

33.0 33.8 32.7 31.6

41.3 37.7 38.3 0 10 20 30 40 50

H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24

新規整備 既存更新 維持管理分 用地取得分 新規整備 既存更新 維持管理分 用地取得分

14.3

8.2 5.5 8.4

3.7

9.5 10.7 9.7 13.5

23.0 22.8

28.6

23.1

24.6

30.1 23.1 20.9

31.6 24.2

15.3

(億 )

% % % % % % % % % % % % % % % % % % % % インフラ

る 投資的経費

公共施設等 る 投資的経費

公共施設等 る投資的経費

10 間 均 10.6億 投資的経費全体

10 間 均 35.1億

公共施設等 る投資的経費 インフラ る投資的経費

(出典: 成 15~24 度市町村普通会計決算状況)

(出典: 成 15~24 度市町村普通会計決算状況)

・インフラ資産(道路、橋 う、上ㄦ水道) 生活 い施設 費用 縮が難しい

・高い経常収支比率や積立基金減少等 よる 政制約が強ま 、今後 投資的経費 確

保が厳しく る

25.3 

10.2  17.3  22.1  20.0  13.9  12.2  21.0  20.8  11.5  318.3 316.3 310.5

303.7 295.8

284.7 281.3 291.5 299.0

309.8

87% 91% 91% 90% 91%

93% 92%

88% 91% 91%

14% 13% 14% 14% 14% 14% 12%

11% 11% 10%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 0 50 100 150 200 250 300 350 400

H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24

億 )

積立 基金

( 度)

経常 支比率

地方債 残高

公債費 担比率

90%以

(13)

12

3.公共施設の保有状況

■ 土地

本市が保有する土地 産 、ピフフ 万 ビ欠フプ8 ㎡ す そ うち、貸付・交換・売却等が可能 経

済的価値 よって市政 献する 産 ある普通 産 、約プ.ビ万㎡(ピ.ピ%)と っています

市 直接利用また 市民 共同利用 供する 産 ある行政 産 土地 うち、約ビビフ.プ 万㎡

(ブ8.7%)が公園と ってお 、そ 次 学校用地が約 6ブ.7 万㎡(ピ7.7%) 割合と っています

図表 土地面積の内訳

■ 建物

本市が保有する建物延床面積約 フピ.フ 万㎡と っています

行政 産 建物 うち、学校教育系施設が約 ビ7.ブ 万㎡(プブ%)と ってお 、そ 次 集会

施設等 市民文化系施設が約 フ.0万㎡(9%)、庁舎や支所、防災センタヸ等 行政系施設が約 ピ.ブ

万㎡(7%) 割合と っています

図表 公共施設の建物面積の内訳

公園

48.7%

学校教育系施設

27.7%

博物館等

3.7%

その他

3.1%

市営住宅

2.5%

スポーツ施設

2.3%

普通財産

2.2%

供給処理施設

2.0%

保養施設

1.7%

集会施設

1.6%

市庁舎等

0.9%

子育て支援施設

0.7%

保健施設

0.6%

文化施設

0.5%

高齢者福祉施設

0.5%

幼児児童施設

0.4%

その他(行政系)

0.3%

消防施設

0.2%

産業系施設

0.1%

図書館

0.1%

障害者福祉施設

0.1%

公園が 約半分を占める

延床面積

32.3

万㎡

出典:財産報告書 成 25 度末現在

土地面積

233.1

万㎡

うち、普通財産 5.1 万㎡

学校教育系施設 54%

市民文化系施設 9% 行政系施設

7% 市営住宅

7% ポーツ レクリエー ョン

系施設 6%

保健 福祉施設

5% 子育て支援施設

4% 社会教育系施設

4%

供給処理施設 3%

産業系施設

0.2% その他 1%

学校施設が公共 施設の過半を占め て いる

出典:財産報告書 成 25 度末現在

・ 学 校 施 設 が 公 共 施 設

過半を占めている ・公園が半分を

(14)

13

公共施設の築

別整備状況

用途別

本市が保有する建物 延床面積フピ万ピ欠6プ0㎡ うち、旧耐震基準 建設 た建物 ビプ万

6欠699 ㎡(ブ9%)、新耐震基準 建設 た建物 ビ6万 プ欠9プビ ㎡(プビ%)と っています

を築年別 ると、一般的 大規模改修が必要と る目安 築 フ0 年以上 建物が、約 ピ0.6

万㎡(6ブ%)と っています また、昭和 ブ0 年 平成 プ 年 間 整備が集中しています

建物用途別 ると、学校施設ビ7.ブ 万㎡ うちビフ.9 万㎡(80%)が築フ0年以上経過して

います 市営ㆰ宅 ついて 、昭和フ0~ブ0 年代 整備 たも が多く、築プ0 年以上経過し

た施設が多い と 、老朽化が懸念 ます

図表 築 別整備状況

出典:財産報告書 成 25 度末現在

64% 24%

上位4用途 延床面積

全 体 に 占 る 割 合

上位4用途 延床面積

全 体 に 占 る 割 合

学校教育施設 139,401㎡ 43.2% 学校教育施設 21,545㎡ 6.7% 市民文化施設 20,208㎡ 6.3% ポーツ・レクリエー ョン系施設 11,744㎡ 3.6% 市営住宅 15,552㎡ 4.8% 行政系施設 11,641㎡ 3.6%

行政系施設 11,709㎡ 3.6% 社会教育系施設 8,533㎡ 2.6%

築 3 0 以 上 経 過 し た 施 設 築 2 0 以 上 3 0 満 の 施 設

205,637㎡ 76,793㎡

, , , , , ,

S S S S S S S S S S S S S S S S S S S S S S S S S S S S S S S S S S S S S S H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H ㎡)

度)

旧耐震基準S 以前)

.% , ㎡

新耐震基準S 以降)

.% , ㎡

築40 以

27%

築30 以

37%

築20 以

24%

築20 未満

12%

学校教育系施設 市民文化系施設 行政系施設 市営住宅

ポーツレクリエー ョン系施設 保健福祉施設 子育て支援施設 社会教育系施設

供給処理施設 産業系施設 その他

2.14㎡/人 32.3万㎡

築40 以上

8.7万㎡ 27%

築30 以上

11.8万㎡(37%)

築20 以上

4.0万㎡(24%)

築10 以上

2.9万㎡(9%)

築10 満

1.1万㎡(3%)

旧耐震基準施設 昭和56 以前)

15万6,699㎡(48.6%)

人口

児童生徒数

9,519㎡建設

池 団地

市民会館

市民体育館

図書館本館

博物館

総合ク ーンセンター

健康福祉センター 武蔵中学校 金子中学校

新耐震基準施設 昭和57 以降)

16万5,951㎡(51.4%)

人口 万人)

ー 整備→ソフ 整備へ え

第4次総合計

産業文化センター

児童センター 市庁舎(C棟) 市庁舎(A B棟)

・昭和ブ0年 平成プ年 ピ8 年間 整備が集中している

・学校施設ビ7.ブ万㎡ うちビフ.9万㎡(80%)が築フ0年以上経過

(15)

14

公共施設の 6 地区ごとの整備状況

6 地区 と 保有状況 、豊岡地区 市全体 約 ブブ%(約 ビブ.ピ 万㎡)と多く 公共施設が

立地しています 、市役所や市民会館、市民体育館、児童センタヸ等大規模 全市対応施設

が多く立地しているため す 人口ビ人当た 面積 、市全体 ピ.ビ㎡/人 すが、豊岡地区、

東金子地区、宮寺・二本木地区 ピ.6~ピ.7 ㎡/人、金子地区、藤沢地区、西武地区 ビ.ブ~ビ.8

㎡/人と ピ 極化してお 、ビ 人当た 保有面積が少 い地区 学校施設が占める割合が高く って

います

図表 6 地区別の保有状況

174,245  29,664 23,528 21,685 18,171 14,780 13,202 13,199 11,123 0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000 300,000 350,000

市全体

68,322 20,754 11,639 14,495 32,895 26,140 15,407 3,936 3,876 3,038 23,034 11,350 7,101 11,188 3,268 8,607 6,581 3,641 6,295 2,120 11,123 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 160,000

豊岡 東金子 金子 宮寺二本木 藤沢 西武

その他 産業系施設 供給処理施設 社会教育系施設 子育て支援施設 保健福祉施設

ポーツレクリエー ョン系施設 市営住宅 行政系施設 市民文化系施設 学校教育系施設

32.3万㎡

14.2万㎡

㎡)

㎡)

2.1㎡/人

44%)

2.6㎡/人

←市全体 対 る 保有割合

←地区人口1人当た 保有面積

1.8万㎡ 6%)

1.8㎡/人

4.6万㎡ 14%)

2.7㎡/人

5.0万㎡ 16%)

1.4㎡/人

3.0万㎡ 9%)

2.7㎡/人

3.6万㎡ 11%)

1.6㎡/人 市役所や市民会館、市

民体育館、児童セン ター 等、規模が大 く市 全体 活用 る施設が 多く立地 ているため 保有面積が多い

健康福祉センター 市民体育館等

市役所等 市民会館等

総合ク ーンセンター 児童センター等

博物館

出典:財産報告書 成 25 度末現在

・市民文化系施設や子育て支援施設等 、 地区 も比較的近い割合を占めている

・公営ㆰ宅 主 豊岡地区と東金子地区 配置 ている

・保健・福祉施設 、規模が大 健康福祉センタヸを保有する藤沢地区 次い 、宮寺・

二本木地区 多く っている

(16)

15

.今後の施設の建替え・改修にかかるコスト試算

公共施設のコスト試算

本市が保有する公共施設 係る今後 建 え・大規模改修 るコ ト 、平成 ピ6 年度

平成 6プ 年度ま ブ0 年間 、積 上 方式 試算すると年平均 ブ7.0 億 る見込 あ 、

直近 公共施設 る投資的経費 平均 ビ0.6 億 約 ブ.ブ 倍と ます

また、現時点 既 築 フビ 年以上経過している施設や今後築フ0年を経過する施設が多くあ 、

今後ビ0年間 一斉 大規模修 が必要 ってくる とが予想 ます そ 費用 、年間プ0

億 を超えると試算 、入間市行政改革長期プラン等 、今後公共施設 け る投資的経

費 更 減少する見通し ため、他 行政サヸビ 支出 与える影響が懸念 ます

図表 今後の建替え・改修にかかるコスト試算

H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H

億 )

度) 学校教育系施設 市民文化系施設 ポーツ レクリエー ョン系施設

子育て支援施設 その他 市営住宅

社会教育系施設 産業系施設 保健 福祉施設

行政系施設 供給処理施設 耐震化コス

H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H H

億 )

大規模改修

成26 ~65 度)

大規模改修築31 以 50 未満)

成26 ~35 度)

建 え

成26 ~65 度)

4.4

直近の 投資的経費

10.6

維持補修費

成26 ~65 度)

今後40 間の

建 え 大規模改修

費用総

1,882億

建 え 大規模改修 るコス

均 47.0億 /

既存の

公共施設等 る投資的経費

成15 度~ 成24 度)

均 10.6億 /

既存ス ク

32.3万㎡

耐震化

現状の投資的経費

維持 る施設

( 度)

23%

出典:財産報告書 成 25 度末現在

現時点 築フ0年以上経過 している施設 大規模改修

・現状 投資的経費 維持 る施設 、現在 保有面積 ピフ%程度

・今後ブ0年間 建 え・大規模改修費 年平均 、直近 投資的経費平均 約ブ.ブ倍

(17)

16

インフラ資産のコスト試算

市が保有するインフラ資産(道路、橋 う、上水道、ㄦ水道) 状況 、次 とお す イ

ンフラ資産も、公共施設と同様、今後、耐震化及び老朽化等 維持・更新費用が必要と ていま

す そ 、インフラ資産も含めて、今後 ブ0 年間 るコ トを総務省が提供している更新費

用試算ソフト よ 算出します

保有状況 保有状況

道路 一般道路 , , ㎡

自転車歩行者道 , ㎡

水道 総延長 , m

橋 う 橋 う 本

橋 う面積 , ㎡

水道 総延長 , m

<試算結果>

)道路

ブ0 年間総 フ9ピ.ビ 億 年平均 9.8 億

)橋 う

ブ0 年間総 プ8.0 億 年平均 ビ.プ 億

)上水道

ブ0 年間総 プビ7.6 億 年平均 ビピ.9 億

)ㄦ水道

ブ0 年間総 ブ79.プ 億 年平均 ビピ.0 億

上記 結果、道路等 インフラ整備 る費用として、今後 ブ0 年間 総 ビ欠ブブ7.ブ 億 、

年間平均約フ6.ピ 億 が必要と る予測 す

成15 度~ 成24 度の

インフラ る

投資的経費

均24.4億 /

1.5

度)

出典:財産報告書 成 25 度末現在

・今後ブ0年間 更新費用 年平均 、直近 投資的経費平均 ビ.プ倍

・インフラ資産 、日常生活 最ㆯ限必要 施設 あ 、廃 等 費用 縮が難しい

・長期的 維持管理方法 見直しが今後 課題

(※端数処理をしているため、合計と一致し い場合があ ます )

(18)

17

3 経営的視点からの行政運営

本市 公共施設等 行政サヸビ るㅙ務ㅙ業運営コ トを平成 ピブ 年度 見ると、歳出

全体(フ87.ビ 億 ) 約 ブ9%(ビ89 億 )を占めています そ 内訳 、人件費 ピビ%、物件

費がビ7%、維持補修費がビ%、投資的経費がビ0%と ってお 、ㅙ務ㅙ業運営コ ト 7割以

上 、固定費 ある人件費と物件費 費や ています 市 、 入間市行政改革長期プラン

等 基 、人件費、物件費 行政コ ト 削減 取 組 います し し一 的 コ ト

削減だけ 、行政サヸビ ㆯㄦを招く恐 もあ ます

コ ト削減と行政サヸビ 維持・向上 両立を図る 、ㆰ民が期待する公共施設 役割や機

能を、時代 変化 対応し が そ 地域 合った形 変えていく と、す わち有効活用

していく とが必要 す

有効活用を具体的 進めていくため 、ま 、公共施設 行わ る行政サヸビ るコ

ト(歳出)と、施設 トック状況(建物状況・利用状況・運営状況)を総合的 把握・分析する

とが必要 す

加えて、施設 実状や分析結果を、ㆰ民 皆 わ やすく公表する と よ 、ㆰ民と行

政がとも 市全体 経営的 視点 ㅙ務ㅙ業 有効性 検証を行い、情報 見える化 を図

が 、施設を有効活用する改善案を議論していく とが重要 す

行政 産 市 産 大半を占めてお 、そ 中 行わ ている行政サヸビ るコ

ト(人件費・物件費・投資的経費等)を総合的・横断的 有効活用し、行政全般 見直し

を図 、効果的・効率的 行政展開を行う必要があ ます

歳出総額 387.1億

入間市 成24 度普通会計決算歳出 訳

投資的経費

10%(38.3億 )

扶助費 23% 公債費

8% 補助費等

5% 繰出金

14%

行政サービス

る歳出 、

約 割 億 )

を占める

土地 233.1万㎡ 建物

32.3万㎡

入間市が保有 る財産 訳

人件費 21% 82.9億

物件費17%

64.2億

90.7億

公用財産 6%

公共用財産

土地 92%

普通財産 2%

建物のうち、学校17.4万㎡ 54%)

維持補修費

1%(3.8億 )

行政サービスを

行う財産 市の

財産の約 割を

占める

98% 49%

(19)

18

4 資産の有効活用の必要性

本市 公共施設 る費用 ついて、今後 現状 費用を大 く上回る経費が必要と る と

がわ ました し し、現ㄦ 政状況 中 、現状 投資的経費を維持する と 困難 状

況 あ 、既存施設 全てを維持・更新する と 難しい状況 す

そ 、今後 行政サヸビ あ 方を検討し、公共施設 最適化 関する全体方針を策定した

うえ 、他 施策 影響も考慮し が 、限 た予算を適 配分し、優先度 応 て計画的・

効果的 施策を進める とが求め ます

そ ため 、ま 行政サヸビ 実態を把握し、総合的・横断的 課題を明 して、公共

施設 効果的・効率的 運用や有効活用を検討する必要があ ます 検討 あたって 、人口 減

少や少子高齢化を踏まえて、各地区 人口動態や保有資産 状況を基軸 、行政サヸビ あ 方

と 政 担 あ 方等を総合的 検証し、既存 公共施設 有効活用等を図る必要があると考えま

•公共施設 過半を占

め 学校施設 老朽

•人口構成変化 伴う

行政サヸビ ニヸ

変化

•高い経常 支比率

や積立基金減少等

財政制約

強ま 今 さ

投資的経費 確

保 厳しく

•地区 過半を市街化

調整区域 占め 等

地区 土地利用

•一 い公共施設

整備状況

• 成シシ 度をピヸ

人口減少

•今 大幅 人口減

少及び 急激 人口

構成 変化 予測さ

<人口面の課 > <地区特性> <財政面の課 > <公共施設等の課 >

人口動向 変化及び財政制約 強ま 中 開発動向や土地利用変化等 地域状況 変化や公共施

設 老朽化 ニヸ 変化 対応等を果たす必要 あ

そ ため 市 保有す 資産 い 横断的ヷ総合的 公共施設 機能 見直しや多機能

化等 公共施設 適化や行政サヸビ あ 方等 見直し 資産 有効活用 要

資産 有効活用を実現す ため デヸタ 集ヷ分析 方針 計画策定 さ

P Aサイ ル 確立等 長期 マネ メント構築 必要 あ

ヷ 各部門 横断的 利用

ヷ 利用機 能 見 直し

ヷ 他用途 転 用

ヷ 休施 設 外 部利用

使用形態 利用形態の

見直 等 る効率的

利用

ヷ 維持管 理計画 作成

ヷ 整備方 針 見 直し

ヷ 優先度 判定

建 ヷ改修 判断 事業方針等 判断

ヷ 維持管 理コ ト削減

ヷ 横断的 修繕 優先順 位 け

建物のライフサイク を 通 た効率化等

ヷ ペヸ 有 効活用

ヷ 共用化 ヷ集約 化

スペースの 効率的利活用

ヷ 点投 入す 分

明確 化

ヷ 優先度 判定 予算 映

予算面

新規整 備時ヷ 整 備時

ヷ 自 所 有及び 賃借

ヷ P PP 活用

保有形態の見直 等 る効率化

ヷ 施設 集約化 ヷ合同 化

ヷ 統廃合

ヷ 廃止 等

集約化 合同化等 る 効率化

ヷ 自 営

ヷ 一部ア ウトソ ヸ ン

ヷ 営 外部化

指 定 管 理 者 制 度等) 運営面の効率化

業務改善)

ヷ 施設台 帳

公 共マ ネ

導入

(20)

19

(21)

20

・市 保有量 過半を占める学校 配置状況や老朽化、学級数等見える化

・9地区 概 ビ施設、行政窓口と複合 公民館(拠点施設)が整備

・集会機能を持つ広域対応施設が各地区 単独施設としてビ施設以上整備

(22)

21

第 ビ 章・ピ 章 、総論として、本市 人口面・地域特性・ 政面・公共施設面 実態を明

し、将来的 公共施設 有効活用 必要性をまとめました

第 フ 章 、各論として、用途 と 実態と課題をまとめ、第 ブ 章 、6 地区・9 地区 と

公共施設を通 た行政サヸビ 実態と課題を明 しました

今後 、 うした実態 基 いて総合的・横断的 観点 公共施設 あ 方を示すととも 、長

期的 視点 マネジメント(経営・管理)を行っていく とが重要 す

6 課題等のまとめ

(白書本編 5 章)

 機能 重複 利用低下 施

設 他地区 含 た施設数 機能 施

設配置バラン 実態を把握し 集約

化 複合化 検討をす 必要 あ

 利用目的 限定さ い た 利用

少 い施設や機能 利用実態等

利用者ニ を検証し ニ 見

合 たサ ビ 提供 あ 方を検討す

必要 あ

 学校施設 市 保有資産 %を占

た 学校 更新時 周辺施設を集約

化し 多機能化を図 学校施設を

地域 拠点 し 有効活用し いくこ

必要 あ

 大規模 施設 い 既 行 い

相互利用を発展させ 形 広域連携等

含 た検討 必要 あ

 地区 人口動態 人口構成 配置さ

い 施設 利用者ニ さ 提供 す

サ ビ バラン を検証し

地域 ち く 方向性 連動した今後

施設 あ 方 を検討す 必要 あ

 豊岡地区 中 第二地区 市 行政

サ ビ 中心施設 多く立地し

今後 年 老朽化 時期を え た

防災拠点 中枢機能 し 役割を た

効果的 施設 更新を検討す 必要 あ

 東金子地区や金子地区 宮寺 二本木地区

学校を中心 し 周辺施設 更新計画

を検討し 効率的 施設整備を実施す 必

要 あ

 豊岡地区や 藤沢地区 西武地区 今後

人口構成 変化 利用者ニ 変化

を踏 え 複数施設を合わせた更新手法

い 検討す 必要 あ

用 途 ご

の実態

検討の視点

地 区 ご

の実態

検討の視点

地区単位

、今後の人口変化等

見合った行政サービスのあ

方を検討

る必要がある

今後

10

、市 の公共施設の

86

% が老朽 化の時期 を

える

、 早急

公共施設の

る全体方針を策定

、 厳

い財 政制約の中

、方針

いて優

けを行い、 施設の更新を計

実 行

ていく必要がある

< 人口面の課

< 地区特性>

< 財 政面の課

< 公共施設等 の課

(23)

22

7 今後の公共施設のあり方

国の動向

平成 ピ6 年ブ 月 、総務省よ 公共施設等総合管理計画 策定 あたって 指針 が示 、

公共施設等総合管理計画 策定要請があ ました

公共施設等総合管理計画 、ビ0 年以上 長期 わたる計画とする と、ハコモノ 限 、

地方公共団体が所有するす て 公共施設等を対象とする と、更新・統廃合・長 命化 、公

共施設等 管理 関する基本的 考え方を記載する とが求め ています

、PFル/PPP 積極的 活用や将来 まち く を見据えた検討、議会・ㆰ民と 情報共

有及び現状認識 共有も含めて老朽化対策を推進していく とが示 ています

今後の取組の進

平成 ピプ 年度 公共施設 利用状況やコ ト状況 をと まとめ、平成 ピ6年度前期 施設が

抱える現状と課題を明 し、今後 公共施設 あ 方 ついて検討していくため 公共施設マ

ネジメント白書 を作成しました

平成 ピ6 年度後期 、前期 作成した 公共施設マネジメント白書 基 いて、全体総量 抑

制、機能 見直し、計画的 利活用や維持管理、再整備 考え方をまとめた 公共施設最適化

基本方針 策定を行います

平成 ピ7 年度以降 、基本方針 基 いて、 公共施設再整備計画・維持管理計画 を策定する

ととも 、そ 考え方 基 いたㅙ業計画を平成ピ9年度 計画期間が始まる 次期総合計画

盛 込 い たいと考えています

また、公共施設マネジメントを着実 推進するため 、平成 ピ7 年度 平成ピ8 年度 間 担

当部署 設置検討を行い、平成 ピ9 年度 組 ㆮ置付けてい たいと考えています

• 市勢状況等の

整理分析

• 公共施設

実態把握 利用 運営

コス 建物)

• 地区別実態把握

• 今後の公共施設

のあ 方

25

26

27

28

公共施設 マ メ ン 白書

の作成

再整備計

維持管理計 の策定

各施設 情報の 取 ま め

公共施設最適化 基本方針の策定

公共施設マ メ ン 担当部署設置の検討

組織見直 への 映

次期総合計 へ

の 映等

(24)

23

入間市公共施設マネジメント白書(概要版)

入間市企画部企画課

埼玉県入間市豊岡 ビ次ビ6次ビ

96

公式ウ

ブサイト

http://www.city.iruma.saitama.jp/

参照

関連したドキュメント

①自宅の近所 ②赤羽駅周辺 ③王子駅周辺 ④田端駅周辺 ⑤駒込駅周辺 ⑥その他の浮間地域 ⑦その他の赤羽東地域 ⑧その他の赤羽西地域

8 地域巡り(地域探検) 実施 学校 ・公共交通機関を使用する場合は、混雑する ラッシュ時間を避ける。. 9 社会科見学・遠足等校外学習

地区住民の健康増進のための運動施設 地区の集会施設 高齢者による生きがい活動のための施設 防災避難施設

避難所の確保 学校や区民センターなど避難所となる 区立施設の安全対策 民間企業、警察・消防など関係機関等

区分別用途 提出の有無 ア 第一区分が半分を超える 第一区分が半分を超える 不要です イ 第一区分が半分を超える 第二区分が半分以上 提出できます

「北区基本計画

廃棄物の再生利用の促進︑処理施設の整備等の総合的施策を推進することにより︑廃棄物としての要最終処分械の減少等を図るととも

次に、 (4)の既設の施設に対する考え方でございますが、大きく2つに分かれておりま