• 検索結果がありません。

悪用可能なバイオ科学技術に関する取組の必要性2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "悪用可能なバイオ科学技術に関する取組の必要性2"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

• Ensure that Research is Not Limited

(研究に制限を設けるべきではない)

• Educate the Scientific Community

(研究者の教育が重要)

• Enhance the Review System for Experiments

(実験の検証システムの構築)

• Rely on Self-governance for Review of Publications

(出版物の査読・自己規制を信頼あるものにする)

• Create a National Science Advisory Board for Biodefense

(

Biodefense

についての委員会設置)

• Improve Communication between Security, Law Enforcement, and Life Science Organizations

(警備、法執行、生命科学学会間でのコミュニケーションの改善)

• Review Physical Containment and Personnel Issues

(物理的封じ込め及び人員についての審査)

• Coordinate International Oversight

(国際的な管理体制の構築)

米国科学アカデミーからの提言として …

(2)

“Biotechnology Research in an Age of Terrorism”, http://books.nap.edu/catalog/10827.html

(3)

NSABB の設置

• 何が dual-use 研究であるのかを認識するための基準の作成

• Dual-use 研究を監督するための国家的ガイドラインの策定

政府による監督及び施設内バイオセイフティ委員会(

IBC

)による監督

Institutional Biosafety Committee (IBC:組換えDNA 委員会)

-委員会によるレビューと許可の過程

NSABB

に対して意見照会する場合の基準・要領

• 新規に発生した実験内容や科学技術に対して監督する方策

• 以下の項目についての助言を行う

-バイオセキュリティー教育・訓練プログラムの作成

科学者の行動規範

-Dual-use

に関係する研究方法及び研究成果の伝達や普及についての

ガイドライン

国際協調による

dual-use

研究監督の方法

(4)

Anthrax genome

に関する研究

(Read et al., 2003)

SARS genome

に関する研究

(Marra et al., 2003)

1918

年型インフルエンザ凝集素結晶解析

(Gamblin et al., 2004; Stevens et al., 2004)

Anthrax

毒素受容体構造

(Santelli et al., 2004)

Gene synthesis, synthetic biology (Ball, 2004; Breaker, 2004)

1918

年型インフイルエンザウイルス再構成

(Taubenberger et al., 2005; Tumpey et al., 2005)

⑦ ボツリヌス毒素の牛乳製造過程への混入の影響

(Wein and Liu, 2005)

⑧ 遺伝子操作によるリステリアの感染宿主拡大

(Wollert et al., 2007)

Finkの7分類に含まれないものも・・・

(5)

そして… Synthetic biology (合成生物学)の到来!

“The design and fabrication of biological components and systems that do not already exist in the natural world”

現存する生物系を再設計し製造する 実際には自然界に存在しない生物構成 要素や生物系を設計し製造する

“The re-design and fabrication of existing biological systems”

and

(6)

米国の科学者が出発点となる材料なしに、情報のみからポリオウイルス を合成した。

これは間違いなく病原微生物を人工的に合成したということであり、生物

学的安全性(バイオセイフティ)、生命倫理、テロ防止などの観点から問

題点が持ち上がった。

(7)

ポリオに対するワクチンプログラム

http://news.nationalgeographic.com/news/2003/11/photogalleries/impact/images/primary/PolioVaccine_normal.jpg

問題点:

1.ワクチンプログラムの有効性 2.病原体管理の有り方

3.情報(塩基配列)は規制の対象となるのか?

(8)

http://www.vaccineinformation.org/photos/flu_afp001a.jpg

(9)

http://www.flickr.com/photos/changturtle/64216202/

(10)

1918 年型インフルエンザウイルスの人工的再構成

合成生物学が 1918 年型スペイン風邪の謎を解いてくれる!

• 2000~5000万人とも言われる桁外れの死者を出した大流行

(世界人口の3分の1が感染したといわれる、死亡率が2.55%と高い)

→ 病原性はどこにあるのか?

• 1535歳の若い世代の犠牲者が多かった(多くは48時間以内に死亡) → 何故?

インフルエンザの原因がインフルエンザウイルスであることは1930年代まで知られて いなかったのでウイルス標本は保存されていない → どんなウイルスなのか?

現在知られているインフルエンザウイルスの宿主は鳥や哺乳類である。

1918年のパンデミックウイルスの発生源ではどこか?

(11)

本研究は、抗ウイルス予防薬を服用し た研究員により行われ、研究者自身、環 境、公衆を保護するためバイオセイフ ティ上の厳格な注意が払われた。本研 究の根本的な目的は、将来のインフル エンザ流行に対して公衆衛生を保護し 効果的な方策を開発するために重要な 情報を提供することであった。

ピア・レビュー(学術査読)

バイオセキュリティ・レビュー

(セキュリティの観点からの査読)

があったことが伺える。

(12)

感染性ウイルス粒子を新たに作り出すことにより …

The good news:

→ パンデミックの予防

• 新規治療薬の開発

• ワクチンの開発

The concern:

• テロリストにより生物兵器が安易に開発される

• 軽率な研究者により新たなパンデミックの火種となる

(13)

Dual-use 研究についての新興概念

• 潜在的に高い生物学的脅威を有する微生物を用いての研究

• 微生物の有害性を高めるような研究

• 有害性に対し、宿主の感受性を増強させる可能性のある研究

• 技術化を可能にするもしくは情報を促進させる研究

Dual-use 研究として取り扱う

研究内容の誤用・悪用が公衆衛生や国家安全保障に対し

生物学的脅威を与えるもの

(14)

日本国内の生命科学系教育機関の現状 (調査:防衛医科大学校、Bradford大学)

教育内容として

教育側の意識として

(15)

日本

オウム真理教によるサリン事件、VX事件、炭疽菌、ボツリヌス事件 アメリカ

郵便による炭疽菌事件

バイオテロの事例

過去の事例は遺伝子操作などDual-use性を含む複雑な事例ではない?

バイオ技術悪用の問題は差し迫った問題ではない。

Dual-use問題に対する生命科学者間での意識

バイオセキュリティは煩わしく、非生産的で、制限的で、なおかつ侮辱的

Dual-use問題に対する意識

(16)

NB: the decision-making in question pertains only to dual-use research in the biological sciences identified as potentially problematic by virtue of coming under one of the pre-established headings of Experiments of Concern.

By Professor Seumas Roderick Macdonald Miller, Professor of Philosophy (Charles Sturt University and the Australian National University)

生命科学研究におけるdual-use問題についての意思決定

独立した権威機 政府

(i) 個々の編集者 (ii) 地方自治体

(iii) 政府の研究所

(i) 個々の編集者 (ii) 地方自治体

(iii) 政府の研究所

個々の編集者 検閲・研究材料移

譲に関する意思決 定者

Yes Yes

Yes No

人員の安全・立ち No 入り規制

Yes Yes

Yes No

教育・訓練の必要性 No

Yes Yes

Yes No

Dual-use研究実施 No の免許化

Yes Yes

Yes Yes

No バイオセイフティー 及びバイオセキュリ ティーの規制

独立した権威機 政府

(i) 大学や研究施設 内の研究者 (ii) 地方自治体

(iii) 政府の研究所

(i) 大学や研究施設 内の研究者 (ii) 地方自治体 (iii) 政府の研究所 研究者個人

誰が研究の可否を 決めるか?

政府による規制 独立した審査機関

研究施設と政府によ 研究施設での規制 る規制

完全に個々の研究 者に任せる

Option 5 Option 4

Option 3 Option 2

Option 1 Options

Decisions

参照

関連したドキュメント

Expression of cereolysine AB genes in Bacillus anthracis vaccine strain ensures protection against experimental hemolytic anthrax infection. Vaccine,

*2 Kanazawa University, Institute of Science and Engineering, Faculty of Geosciences and civil Engineering, Associate Professor. *3 Kanazawa University, Graduate School of

士課程前期課程、博士課程は博士課程後期課程と呼ばれることになった。 そして、1998 年(平成

The first clinical study was initiated by Professor Shigeatsu Endo(Iwate Medical University, Japan);it demonstrated that sepsis patients have higher presepsin levels compared

RE100とは、The Climate Groupと CDPが主催する、企業が事業で使用する 電力の再生可能エネルギー100%化にコ

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び