• 検索結果がありません。

癒しの業と宣教 ( ルカ 4:38~44) 1) ルカ福音書講義 (23) 章 38 イエス 2) は会堂から立ちあがり シモンの家 3) に入った シモンのしゅうとめが 高熱 4) で苦しめられており 彼らは 5) 彼女のことをイエス 6) に願った 39 彼は彼女の枕

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "癒しの業と宣教 ( ルカ 4:38~44) 1) ルカ福音書講義 (23) 章 38 イエス 2) は会堂から立ちあがり シモンの家 3) に入った シモンのしゅうとめが 高熱 4) で苦しめられており 彼らは 5) 彼女のことをイエス 6) に願った 39 彼は彼女の枕"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

癒しの業と宣教(ルカ 4:38~44)1) ―ルカ福音書講義(23)― 2017.05.21 4 章 38イエス2)は会堂から立ちあがり、シモンの家3)に入った。シモンのしゅうとめが 高熱4)で苦しめられており、彼らは5)彼女のことをイエス6)に願った。39彼は彼女の枕 もとに立って7)、熱を叱りつけると8)、それは彼女を去った。たちまち9)彼女は立ちあが って、彼らに仕えた10) 40日が沈むと11)、様々な病気に苦しむ人を抱える多くの者たちは彼らをイエスのもと に12)連れて来た。彼は彼らの一人ひとりに手をあてて13)彼らを癒した。 41悪霊たちも多くの者から出て行き、叫んで言った、「あなたは神の子だ」と14)。する と彼は叱りつけて15)、それらにもの言うことを許さなかった16)。彼がキリストである、 とそれらは知っていたからである17)

1) マコ 1:29-39 の並行記事。マタ 8:14-17 にも 41 節までが伝わる。この単元から「12 弟子の選 任」(6:12-16)まで、基本的にマコ 1:29-3:19 にならう。 2) 原文「彼」 3) シモンとはペテロ(5:8「シモン・ペテロ」)のこと。ルカは 5 章に弟子の召命記事を配置す るので、この段階ではシモンが弟子であることを前提にしていない。それに対して、弟子の召命 記事をカファルナウムの会堂での出来事の前におくマルコ福音書ではここを「シモンとアンデ レの家」とし、「ヤコブとヨハネも共に」と記す。 4) 直訳は「大きな熱」。 5) 誰であるか明示されないが、まずはシモンとその妻が考えられよう。シモンは妻の母と一緒 に生活していた。当時、それは異例のことであったろう。シモンが寡婦になった義母を引き取っ たなど、様々な理由が想像されるが、福音書はそれを明示しない。 6) 原文「彼」 7) 別訳「彼女の上に身を立て」。直訳「彼女の上に立って」。マルコ福音書は「かれは近寄り、 手を取って彼女を起こした。すると熱は彼女を去り、彼女は彼らに仕えた」。 8) 「熱」が病気を起こす悪霊のように理解されている。4:35 の訳注参照。なお、「熱を叱りつけ る」という表現はルカ特有。マコ 1:31「彼女の手を取って彼女を起こす」、マタ 8:15「彼女の手 に触る」。 9) パラクレーマ(parachrẽma)「たちまち、ただちに」はルカが奇蹟物語に好んで用いる副詞。 1:64、5:25、8:44 など福音書に 10 回、使徒記に 3:7、5:10 など 7 回。 10) 「仕える」と訳した動詞ディアコネオー(diakonéō)はルカ福音書では 10:40、12:37、17:8 など。22:26「上に立つ者は仕える者のように」。名詞ディアコニア(diakonía)は「奉仕」、ディ アコノス(diákonos)「奉仕者」。後に、I テモ 3:8-13 などに基づき、教会の役職「執事、助祭、 補祭司」(英 deacon)へとつながる語。 11) 安息日(4:31)であったので、日没後、すなわち安息日が終わって、人々は病人を連れてき たのである。 12)原文「彼らを彼のもとに」。マコ 1:32「すべて病気をもつ者と悪霊にとり憑かれた者たちを」。 13) 「手をあてて」はルカ特有。日本語でも病人の治療を「手あて」という。 14) この悪霊の発言も次節の「叱りつけて」もマルコになく、ルカの筆による。「神の子」はイエ スに対する悪魔の言葉でも繰り返された(4:3、9)。 15) マコ 1:34「多くの悪霊を追い出し」 16) 「悪霊(daimónion)」はギリシア語では中性名詞。 17) マコ 1:34 は「彼(=イエス)を知っていたからである」。ルカはこれに「キリスト」を加え

(2)

42朝となり、イエスは18)〔そこを〕出て、人気のない場所19)に行った20)。すると、民 衆が彼を探して、彼のところまでやって来た21)。そして、彼らのところから出て行かな いように、と彼を引きとめた。 43イエスは彼らに言った、「私はほかの町々にも神の国22)を福音として告げ知らせな ければならない、そのために私は遣わされている23)のだから」と。44こうして彼はユダ ヤの諸会堂で宣べ伝えた24) カファルナウムの遺跡写真。左上:現在の保存遺跡(手前が 4 世紀のシナゴーグ、屋根のある 建物が 5 世紀の八角堂教会)。右上:発掘当時の航空写真。下:八角堂教会遺構。

て補った。「キリスト」については 2:11 の注参照。 18) 原文「彼」 19) エレーモスは名詞で用いる場合「荒野」(4:1)。ここでは形容詞。「荒涼として誰もいない」 という意味合い。 20) マコ 1:35 によれば祈るため。 21) マコ 1:36-37 によれば「シモンとその仲間たち」がイエスを追ってきて、「皆があなたを探し ています」と言う。 22) マコ 1:38 は「神の国を福音として伝える」を単に「宣べ伝える」と記すが、「神の国」(マタ イは「天の国」と表現)はイエスの福音の中心概念。マルコ福音書はイエスの宣教の第一声を「時 は満ち、神の国は近づいた」と伝え(マコ 1:15)、マタイ福音書はそれを「悔い改めよ、天の国

(3)
(4)

カファルナウムの会堂(シナゴーグ)における悪霊追放の記事に続く 38 節から 44 節 までには、三つの記事が記されている。第一は 38-39 節、熱病に苦しむシモンの姑の癒 しの記事。第二は 40-41 節、イエスが多くの病人を癒し、多くの人から悪霊を追い出し たという記述、第三は 42-43 節、人気のない場所に赴いたイエスを人々が追ってきたが、 イエスは他の町々でも福音を宣教しなければならない、と語ったという記事。そして、 最後の 44 節はこれら全体を、イエスがカファルナウムだけでなく、ユダの諸会堂で宣 教した、とまとめる。ルカはマルコ 1:29-39 を下敷きにしてこれらを記している。しか し、細部にはルカによる変更やルカ特有の筆使いが目立つ。 まず、シモンの家においてイエスがシモンの姑の熱病を癒す短い記事。この記事はマ タイも 8:14-17 に記している。ここには、いくつか考えさせられることがある。第一に、 シモンの家に姑が、つまり妻の母が同居していたこと。女性が夫の家に嫁ぐ当時の慣習 からすれば、不自然ではないにしても、異例のことであったはず。しかし、その理由は 記されない。マルコによれば「シモンとアンデレの家」となっているが、シモンの両親 と妻の両親が同居していたとは考えがたいので、シモンの両親は他界していたか。それ とも、寡婦となった姑の体が弱かったので、シモンの家でケアしていたのか。 いずれにしても、その「シモンの家」と呼ばれる遺構がカファルナウムの遺跡で発見 されている。5 世紀の八角堂教会の下層にある建造物。もっとも、その遺構がシモンの 家であったのかどうか、という点は証明の限りではないとしても、後の時代に教会が建 てられた場所なので、そこがシモンの家であった、という言い伝えがあったらしいこと は認めてよい。 シモンの姑の記事に戻る。彼女は熱に苦しんでいた。そこで、イエスは熱を、悪霊を 追い出すときにしたように、叱りつけると、熱は彼女をから去って行った、という(39 節)。この記事に「 りつける」という表現を用いたのは、ルカの筆。熱病が悪霊のよ うに考えられていたのである。 熱病を癒された姑は「彼らに仕えた」と記される。これはマルコでも同じ。新共同訳 聖書などでは「もてなす」。この動詞については、訳注 10)参照。 第二の記事は、イエスが多くの病人を癒し、多くの人から悪霊を追い出した、と記す。 病気を癒す際に、「手をあてた」(「手をおいた」)と記される。また、悪霊に対しては、 ここでも、「 りつけた」と記される。悪霊は悪霊で、「あなたは神の子だ」と叫んだ。 会堂での悪霊追放の物語でも、悪霊はイエスに「神の聖者」と叫んだという(4:34)。 悪霊もまた、イエスのことを知っている。しかし、知るということと、信じるという ことは別のこと。パスカルはこのことを、神に関して「アブラハムの神であって、哲学 者の神ではない」と表現した。神という存在を認識しているということと、神を信じる ということとは別のこと。信じるとは、神に信頼して生きること。イエスに対しても同 じことが言いうる。「神の子イエス」と言うだけならば、悪霊でもできる。しかし悪霊 は、イエスを救い主と信じ、イエスの言葉を信じて生きることをしない。 聖書において、信じるとは認識ではなく、生き方に関わることがら。イエスは、悪霊 がイエスのことを「キリスト」と言うことを許さなかった理由も、そうして点に求めら れよう。

(5)

そのために、読者は何のためかを考えさせられる。マルコを知らなければ、イエスは病 気直しや悪霊追放に疲れ果てて、休もうとしたのかもしれない、と想像するかもしれな い。しかし、旧約聖書を読むと、荒野が神に出会う場所であること知らされる。出 5:1 では、モーセがファラオと直談判して、イスラエルの民を荒野ゆかせよ、と迫る。自分 たちの神を礼拝するためであった。エリヤも神と会うために「荒野」に出て行く(王上 19:4)。預言者ホセアも、神は「荒野」でイスラエルの民の心に語りかけるであろう、 と告げる(2:16)。つまり、「荒野」は神と出会う場所である、という観念が旧約聖書に あった。 ところが、人々はそのことを理解せず、イエスを連れ戻そうとする。マルコはシモン とその仲間たちがイエスを探しあてたと記すが、ルカは人々がイエスを探した、と物語 る。イエスはそれに対して、彼らの要求を退けるかのようにして、自分はほかの町々で も神の国の福音を宣べ伝えなければならない、と告げる。イエスの福音は広く伝えられ なければならない。 44 節をルカは「ユダの諸会堂で宣教した」と記すが、マルコは「全ガリラヤの諸会堂 で」と伝えている。ルカが「ガリラヤ」を「ユダ」と変えた可能性がある。 ルカは、使徒言行録まで含め、イエスの福音はエルサレムからローマへ、という救済 史的な枠組みが設定されている。しかし、福音書に限れば、ガリラヤからユダへと福音 は伝わった、ということだろう。 いずれにせよ、荒野の誘惑を退けたイエスは、ガリラヤで宣教を開始した。その宣教 は、言葉による教えだけでなく、病に苦しむ人の癒し、悪霊に憑かれた人の解放を伴っ ていた。神の国の福音は言葉や観念だけではなく、現実にはたらく力をもっている。福 音書記者はガリラヤ伝道でまずがそのことを読者たちに具体的に示そうとした。

参照

関連したドキュメント

これらの先行研究はアイデアスケッチを実施 する際の思考について着目しており,アイデア

関係委員会のお力で次第に盛り上がりを見せ ているが,その時だけのお祭りで終わらせて

存在が軽視されてきたことについては、さまざまな理由が考えられる。何よりも『君主論』に彼の名は全く登場しない。もう一つ

 彼の語る所によると,この商会に入社する時,経歴

継続企業の前提に関する注記に記載されているとおり、会社は、×年4月1日から×年3月 31

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

巣造りから雛が生まれるころの大事な時 期は、深い雪に被われて人が入っていけ

従って、こ こでは「嬉 しい」と「 楽しい」の 間にも差が あると考え られる。こ のような差 は語を区別 するために 決しておざ