• 検索結果がありません。

3. なぜ在宅酸素が必要なのか 1 酸素が足りないから補う 酸素療法とは何らかの原因で酸素が十分に必要な量を取り込めない人のためにその不足分を補うことです 具体的には空気中に含まれている酸素濃度よりも高い濃度の酸素を吸い込むことで体に取り込みやすくすることです 2 酸素不足による合併症の予防 血液中

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "3. なぜ在宅酸素が必要なのか 1 酸素が足りないから補う 酸素療法とは何らかの原因で酸素が十分に必要な量を取り込めない人のためにその不足分を補うことです 具体的には空気中に含まれている酸素濃度よりも高い濃度の酸素を吸い込むことで体に取り込みやすくすることです 2 酸素不足による合併症の予防 血液中"

Copied!
52
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

✺在宅酸素療法

1.酸素の働き

肺、心臓、肝臓、腎臓など、体の中の臓器が働くためにはエネルギーが必要で す。酸素が不足すると、臓器がうまく働かなくなります。息切れなどの症状や 心不全などの合併症があらわれることもあります。酸素は、肺や心臓をはじめ、 あらゆる臓器の働きを守っています。

2.在宅酸素療法とは

Home Oxygen Therapy の頭文字 をとって、HOT (ホット)と呼び、在宅酸素療法 という意味です。 在宅酸素療法とは、病状は安定していますが、体の中に酸素を十分に取り込め ないという患者様に対して、長期にわたりご自宅で酸素吸入をする治療法です。

ポイント:

1. 酸素の働きを知ろう 2. 在宅酸素療法ってなに? 3. なぜ在宅酸素療法が必要なの?効果は?

(2)

3.なぜ在宅酸素が必要なのか

①酸素が足りないから補う

酸素療法とは何らかの原因で酸素が十分に必要な量を取り込めない人のために その不足分を補うことです。具体的には空気中に含まれている酸素濃度よりも 高い濃度の酸素を吸い込むことで体に取り込みやすくすることです。

②酸素不足による合併症の予防

血液中の酸素が不足したままの状態が長引くと、肺以外の臓器に負荷がかかり、 高血圧や心不全、肺性心、脳卒中、狭心症、急性心筋梗塞などの合併症を引き 起こす危険があるのです。

③酸素を吸ったらくせになる?

酸素を常に吸うことで酸素吸入に依存する体質になったり、肺の機能が弱まっ たりすることはありません。 酸素吸入をしながら人前に出るのは恥ずかしい、慣れない装置は扱いにくいな ど、さまざまな思いがあるかもしれません。しかし、在宅酸素療法の目的は、 息切れを軽くし、外出ができるようになることです。

☆期待されるHOTの効果☆

○息切れが軽くなる ○生存期間が伸びる ○運動能力アップする ○入院回数・日数が減る ○記憶力や注意力の低下が改善する ○生き生きした生活を送ることができる

(3)

4.在宅酸素療法の効果と予後について

生存率の向上(欧米) 酸素を吸わないより吸ったほうが(図左) 夜間就眠中だけ酸素を吸うよりは1 日中吸ったほうが(図右) ことがわかりますね(*^_^*)

予後が良い

(4)

✺どんな病気の人が在宅酸素をするの?

在宅酸素療法は医師により処方されます。 基準を満たすと健康保険で在宅酸素療法を受けることができます。

1.在宅酸素療法が健康保険の対象となる病気

1.動脈血ガスでPaO2が 60%以下の人

2.肺高血圧症

3.慢性心不全

4.チアノーゼ型先天性心疾患

日本で在宅酸素療法を行いながら生活している人は約15 万人(平成 22 年度)、 とても大勢の人が利用しています。 在宅酸素療法を行っている人の病気では、COPD(慢性閉塞性肺疾患)が最も 多く全体の45%、第 2 位は間質性肺炎で 18%、第 3 位は肺結核後遺症でした。

ポイント:

1. 在宅酸素療法が健康保険の対象となる病気 2. 機器はどうやって準備するの? 3. お金はいくらかかるの?

(5)

2.在宅酸素療法のながれ

機器は医療機関からのレンタルとなります。健康保険の適応上、毎月 1 回は必 ず受診する必要があります。 設置、機器の緊急時対応、定期メンテナンスは機械の会社が行います。保険の 自己負担以外の費用は発生しません。

3.費用

受診時に医療機関の窓口で自己負担分を支払います。 酸素濃縮器の電気代 機種 2L器 (流量2L) 3L器 (流量3L) 5L器 (流量5L) 7L器 (流量7L) 最高流量時の 電気代 約1540 円 約1600~ 3650 円 約3100~ 4700 円 約4700~ 8400 円 酸素濃縮器だけ使用する場合 酸素濃縮器、携帯用酸素ボンベを使用する場合 1 割負担 6500 円/月 7680 円/月 2 割負担 13000 円/月 15360 円/月 3 割負担 19500 円/月 23040 円/月

(6)

酸素配給装置の種類

1.酸素配給装置の種類

機器には、自宅で使用する「酸素濃縮器タイプ」と外出時に使用する「小型の 携帯酸素用ボンベ」があります。 酸素を吸入するチューブを「カニューラ」といいます。カニューラには、外見 が気にならないメガネタイプのものもあります。

ポイント:

1. 機器の種類と特徴を知ろう 2. 酸素濃縮器・ボンベとは?

(7)

2.酸素濃縮器・ボンベ

酸素濃縮器 ○特徴 空気から高濃度の酸素を作り出します。電源があれば連続使用でき簡単です。 ○留意点 ・電気代がかかります。停電の時は使用できません。 ・外出時には、別に酸素ボンベが必要です。 ・火気の2m以内に設置できません。 酸素ボンベ ・外出時や停電時には携帯用の酸素ボンベを使用します。持ち運びにはタイヤ のついた専用のカートや専用のリュック、ショルダーバッグなどを使います。 ・定期的なボンベの交換(配達)が必要です。 ・火気の2m以内では使用できません。

(8)

✺在宅酸素療法の実際

1.機器の使い方

機器の使い方は、型式や事業者によって異なります。事業者の解説書を見て確 認してください。また、医師や看護師、機器の担当者に確認して自分でできる ようになりましょう。家族が機器を扱えるようになることも大切です。

ポイント:

1. 機器の使い方 2. 自分の酸素吸入量を知りましょう 3. 機器の設置の条件 4. 正しい使い方を覚えましょう

(9)

2.吸入する酸素流量について

酸素は薬と同じです。処方流量を守って吸入してください。 外出時には流量を増やすかどうか? 何リットルに増やすのか? 睡眠時はどうするのか? あらかじめ担当医師に確認しておきましょう。

私の吸入量

室内安静時 ____L/分 連続・同調 室内労作時(トイレ・食事など) ____L/分 連続・同調 入浴時 ____L/分 連続・同調 睡眠時 ____L/分 連続・同調 外出時 ____L/分 連続・同調

(10)

3、設置の条件

4、正しい使い方

① 決められた流量と吸入時間を守ってください。 (勝手に流量を変えたりしないでください。) ② 鼻カニューラや延長チューブなどを折り曲げないでください。 ③ 使用中は火気を近づけないでください。 (近くでタバコを絶対に吸わないでください。) ④ 消火器を近くに備えてください。

(11)

酸素の性質について

酸素そのものだけで燃えることはありません。しかし酸素には燃え方を早くす る助燃性がありますので、近くで火を使うことは厳禁です。実際にたばこを吸 って顔の大やけどをした人もいます。火事になって家が全焼する事故が起きて います。調理で火気を使用しなければならない場合は、電気調理器などを活用 しましょう。 たばこはもちろん、線香の火、仏壇のろうそく、ストーブも危険です。

(12)

火災事例(2008 年 11 月、都内豊島区長崎五丁目)

住宅1棟が全焼し、その火災により居住者の男性(70歳代)が死亡された。 この男性は、在宅酸素療法による治療を受けていました。 人形を使った顔面での着火実験 2L以上の流量だと、カニューラのチューブが、燃焼途中で、燃えきれて、その部分から炎が噴き 出す。このため、口元付近の噴炎だけでなく、衣類の上で、焼け切れたチューブから噴き出す炎で 衣類が次々と燃え広がる。 毎分0.5Lの流量での ライター着火 毎分 1L流量。勢い良く燃える。 毎分4L流量。 炎が前に吹き出す。 注意事項: ① 酸素療法中は、あらゆる火気の使用は厳禁である。 ② 火気の使用している側に近寄らない。2m以上は離れることとなっている。 資料: 池袋消防署平成 21 年4月作成DVD「在宅酸素療法に関わる燃焼実験」 雑誌「東京消防」2009 年 7 月号「在宅酸素療法に関わる燃焼実験」

(13)

✺日常生活の工夫と注意点

1.家の中で

酸素濃縮器

を使います 空気から窒素を取り除いて、20%の酸素を 90%に濃縮する器械です。 ストーブ、ガスコンロ、流し台など、火気や水気を避けて置いてください。

ポイント:

1. 家の中で気をつけること 2. 外出するときはボンベを利用します 3. 外泊するとき・・・旅行なんて行けるの? 4. 日常の点検 5. 酸素ボンベについて

(14)

●酸素を吸いながら入浴できます 体や髪を洗う動作も運動と同じで、特に酸素が下が ってしまいます。短時間であっても酸素を中断する ことは、体に悪影響を与えます。 カニューラがぬれた時は、布でふきましょう。 ●酸素を吸いながら火を扱わないでください(ガスコンロなど) 電気コンロを使用しましょう。

2.外出するとき

●酸素ボンベを使います。酸素の残量を確認し外出しましょう。 ●公共の乗りものに酸素ボンベを持ち込むことができます。 自家用車はもちろん、タクシー、バス、電車、船、飛行機など公共の乗り物に も酸素ボンベを持ち込むことができます。ただし飛行機は、事前手続きで診断 書などの提出が必要です。主治医に相談の上、早めに航空会社に問い合わせま しょう。

3.宿泊するとき

●全国の宿泊先に酸素濃縮器や酸素ボンベを届ける ことが可能です。出発の 10 日前までには主治医に相 談しましょう。

(15)

4.日常の点検

① 空気取り入れ口フィルタの掃除 ●一日に一回はホコリを取り除いてください。 ② 空気取り入れ口フィルタの洗浄 ●一週間に一回は中性洗剤で洗ってください。 ③ カニューラの洗浄 ●フィルタとカニューラは洗い替え用として余分に準備しときましょう。

(16)
(17)

5.酸素ボンベについて

酸素ボンベは酸素濃縮器が故障した場合、また停電などで機会が動かない時、 また外出する時などに使用します。 酸素ボンベ満タン時の流量と吸入時間の目安 ●ボンベからの吸入時間には限りがあります。ボンベの残量を日頃から確認 しておき、使用できる吸入時間を知っておいてください。 ●酸素の残量は、余裕を見て早めに取扱い業者に連絡してください。

(18)

酸素ボンベの使用方法

① バルブを開きます。 ②電源を入れます。 ③ 鼻カニューラを装着し鼻で呼吸します。呼吸同調型調整器により呼吸に合わ せて酸素が流れ、ボンベを長持ちさせる仕組みになっています。 ④ 使い終わったら電源を切り、バルブを軽く閉めておきます。 直射日光が当たらない風通しのいい場所に保管してください。 酸 素 は 十 分 あ り ま す ね (*^_^*)

(19)

酸素ボンベの交換について

●残量は圧力メーターで確認してください。 ① 完全に空になる前に交換しましょう。 ② バルブを閉め、電源を切ります。 ③ 流量調整器のつまみを十分に回 して緩めます。 ④ 流量調整器を上方向に抜き取り、 ボンベを取り出します。 空っぽです(―_―)!!

(20)

⑤ 新しいボンベと入れ替え、矢印同士が合うように接続します。 ⑥ 交換が完了したらバルブを 開き、漏れがないか確認します。

ボンベ交換時の注意!!

□ ボンベ交換時に元栓を閉めて、そのまま解放するのを忘れていませんか? ―酸素がでませんよ― □ パッキンや取り付けハンドルは正しくついていますか? ―装着が不十分で、多量の酸素が漏れてすぐに酸素がなくなります― ここにパッキンがあるのを 確認しましょう(^_^)/

(21)

✺在宅酸素事業者との連携

酸素在宅事業者は24 時間対応しています。 在宅酸素事業者の電話番号を、自宅の機器や電話機の近くなど、見つけやすい ところに貼っておきましょう。電話番号は、酸素濃縮器に書いてあるか、もし くは納入業者がファイルを渡しています。そこにすべての情報が載っています が、あわてているときは、なかなかみつかりません。 HOT事業者の連絡先を確認しましょう。

事業者の連絡先

● 事業者名 _________________________ ●日中の電話番号_________________________ ●夜間の電話番号_________________________

ポイント:

1. HOT事業者の電話番号を知っていますか?

(22)

✺緊急時の対処法

1.故障かなと思ったら?

機械が故障で動かないときは、吸入を酸素ボンベに切り替えて、取り扱い業者 にすみやかに連絡をして下さい。

「おかしいな」と思ったら

すぐ連絡を!!

ポイント:

1. 故障かなと思ったら? 2. 停電時の対処法は? 3. もし地震がきたらどうしたらいいの?

(23)

2、停電時の対処法

停電で酸素濃縮器が止まったら・・・ ① 酸素ボンベに切り替えます。 ② 夜間停電に備えて懐中電灯を枕元に置いておきましょう。 ③ あらかじめ、停電になることがわかっていたら、酸素事業者から酸素ボンベ の予備を多めに届けてもらっておきましょう。 ④ あわてないように普段から練習しておきましょう。

3.地震などの自然災害時の対処法

地震などで避難所に避難するときには、酸素事業者が後からボンベなどの機器 を届けられるように、必ず玄関のドアに行き先を書いたメモを貼りましょう。

(24)

✺約束事

1.酸素の吸入量と吸入時間を守りましょう

酸素療法は、不足している酸素を補うために行われます。 息切れなどの症状が改善しないからといって、酸素の量を勝手に上げたり下げ たりせず、主治医に相談してください。

2.月に1回、診察を受けましょう

保険適用のためには月に1回、診察を受ける必要があります。 毎月の診察を受けないと自費になります。 手術などやむおえない事情で来院できない場合はご相談ください。

3.火気に注意しましょう

酸素は、それ自体は燃焼しませんが、燃焼を助けるガスです。 ヤケドや火災を防ぐため、火気の取り扱いに注意してください。 ・酸素吸入中は高熱の熱源、特に裸火(タバコ、ライター、ストーブ、マッチ、 ロウソク、線香など)の周囲 2m 以内に近づかない ・はずしたカニューラや延長チューブを裸火の周囲 2m 以内に近づけない ・酸素吸入中は、本人はもちろん、周りの人も禁煙を守る

ポイント:

1. 酸素の吸入量と吸入時間を守りましょう 2. 月に1回、診察を受けましょう 3. 火気に注意しましょう 4. 体調が悪い時は早めに主治医に連絡しましょう 5. 機器の調子が悪い時は取り扱い業者に連絡しましょう

(25)

4.体調が悪い時は早めに主治医に連絡しましょう

□いつもより体温が高い □息切れが強い □セキがよくでる □タンの量が多い、色が変わった、切れが悪い □手足がむくんでいる(心不全の兆候) □急に尿が少なくなった、体重が増えた(心不全の兆候) □じっとしていても、動悸が強い □眠気が強い、頭が痛い、気分が落ち着かない □集中力がない(酸素不足・二酸化炭素の増加の兆候) □食欲がない □胸が痛い

5.機器の調子が悪い時は取り扱い業者に連絡しましょう

故障の時はもちろん、機器に関するお問合せ、ご相談など

(26)

✺望ましい療養生活

より快適に過ごしていただくために、心がけていただきたいことがいくつかあ ります。具体的な内容は、病気や病気の程度によって一人一人異なります。

1.禁煙しましょう

ご家族や周りの方にも禁煙に協力して もらいましょう。

2.薬は薬剤師、看護師が教えた通り飲みましょう

ポイント:

1. 禁煙しましょう 2. 薬は指示どおり飲みましょう 3. 風邪をひかないようにしましょう 4. 体を動かしましょう 5. 食事に気を配りましょう 6. 療養日誌をつけましょう

(27)

3.風邪をひかないようにしましょう

風邪をきっかけに、急激に症状が悪化することがあります。 【一般的な予防法】 ・うがい、手洗いをこまめにする ・食後は歯磨きをして、口の中を清潔に保つ ・栄養と睡眠を十分とる (食欲不振が続く時、眠れない時は、主治医に相談しましょう) ・ときどき部屋の換気をする ・空気の悪いところは避ける ・風邪をひいている人のそばにいかない ・部屋の温度と湿度を適度に保つ 温度:夏は外気温-3℃、冬は 20~25℃程度 湿度:50~60%、冬場は加湿器などを利用する ・極端な温度差を避ける (暑いところから極端に冷房しているところにはいかない) ・タンが多い方はタンをこまめに出す (タンをうまく出す方法について、スタッフの指導を受けましょう) ・主治医と相談のうえ、秋口にインフルエンザの予防接種を受ける

(28)

4.体を動かしましょう

長い間、体を動かさないでいると、手足の筋肉だけでなく心臓や呼吸に使う筋 肉も弱り、寝たり起きたりするだけの生活になってしまいます。 まずはラジオ体操から始めましょう。慣れてきたらリハビリで習った呼吸体操 をしてみましょう。毎日体を動かすことが大切です。食欲が増す、よく眠れる、 気分転換やストレス解消などの効果もあります。あなたに合った体の動かし方 について、スタッフの指導を受けましょう。

5.食事に気を配りましょう

栄養バランスのよい食事は、感染症に対する抵抗力を高め、体調を維持するた めの源となります。あなたに合った食事のとり方について、栄養士の指導を受 けましょう。

6.療養日誌をつけましょう

ふだんから体温、タンの色、体重、むくみなどに注意しましょう。日誌をつけ ておくと体調の変化に早く気づくことができ、また記録が残っていると、次の 機会にその体験を生かすことができます。また、受診時に主治医に病状を正確 に伝えられ、適切な指導を受けることができます。

連絡先:井原市民病院

TEL(0866)-62-1133

(29)

≪参考文献≫ 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会,日本呼吸器学会,日本リハビリテー ション医学会,日本理学療法士協会.呼吸リハビリテーションマニュアル-患 者教育の考え方と実践-.照林社,東京,2007 在宅酸素療法ケアマニュアル-病棟・外来・訪問HOTスタッフ必携-.メディ カ出版,大阪,2012 福地義之助、植木純、呼吸を楽にして健康増進-呼吸のセルフマネジメント-. 照林社,東京,2011 日本呼吸器学会在宅呼吸ケア白書作成委員会編 「在宅呼吸白書」.日本呼吸器 学会,2005 年 6 月. 日本呼吸器学会,日本呼吸管理学会編 「酸素療法ガイドライン」.メディカル レビュー社,2006 年 7 月 帝人ファーマ株式会社 共和医理器株式会社 フクダ電子株式会社 <文責:鈴木 麻由 (看護師 )>

(30)

✺急な増悪を早期発見、普段からの

健康管理で進行予防

急な増悪とは、病気が短期間に急に悪化することです。

急性増悪ともいいます。

【増悪した時の症状】

・ 息切れがひどくなる。 ・ 熱が出る。 ・ 痰の色が変わったり、量が増える。 ・ 咳が増える。 ・ 食欲低下・体がだるい。 ・ 急な体重増加や体がむくむ。 ☆詳しくは後ほど取り上げます

【増悪の原因】

・ かぜや気管支炎など、バイ菌が何らかの原因で肺や気管支に感染したことが 原因です。

ポイント:

1. 急な増悪とは何でしょう。 2. どうしたら急な増悪が防げるでしょうか? 3. もし増悪したらどうしたらいいでしょうか?(アクションプランとは?)

(31)

【増悪しないために】

☆望ましい療養生活と重複している部分があります。 1. 感染予防 (風邪をひかないようにしましょう) 手洗い 外出から帰ったら正しい方法で手を洗いましょう。 正しい手洗いの方法 ・うがい ぶくぶくうがいをして、後にがらがらうがいをしましょう。 ・ ぶ く ぶ く う が い で 、 口 の 中 の 洗 浄 を し ま す 。 食 べ か す や 口 の 中 の菌などを取り除きます。 ・がらがらうがいでのどの洗浄をします。途中で息が苦しくなるときは無 理せず休みながらしましょう。

(32)

・外出 冬の人ごみや風邪をひいている人の近くは極力避けましょう。 のどに付いたウイルスはすぐに増えるので、そのような場所に出向いた時 には、早めにうがいをしましょう。 ・インフルエンザ インフルエンザの予防接種を受けましょう。同居している家族がかかった らなるべく接触を避けましょう。普段から家族にも手洗い、うがい予防接 種などの感染予防に協力してもらいましょう。 ・ 肺炎球菌ワクチン 詳しくは薬剤師からの指導の項目参照 ・ 痰を出して感染予防 痰が多いと肺の細い気管支がつまってバイ菌の温床になることがありま す。しっかり痰を出しましょう。 2. 季節に応じた生活管理・運動 日本には四季があります。季節の変わり目には気温、湿度が変動して体にと ってストレスが多いです。季節や天候に合わせた生活管理を心がけましょう。 夏の工夫 暑いところを歩くときは体がより多くの酸素を使って、体調に変化がなくて も呼吸に負担がかかり、息切れを強く感じる場合があります。 ・暑い日中の活動を避けましょう。 ・クーラーの風に直接当たらないようにし、汗をかいたら体を拭いて着替 えましょう。 ・熱中症に気をつけましょう。 室内にいて熱中症になることがあります。高齢者は暑さに 鈍感で暑い事に気がつかないこともあります。水分補給を こまめにしましょう。

(33)

冬の工夫 ・ 体調に変わりがなくても向かい風があると歩行時の息切れが強くなります。 ・ 冬は感染予防のためにできるだけ人ごみの中への外出を避けましょう。 ・ 服装で体温調節しましょう。 ・ 寒いところで長時間作業をすると、喘鳴が強くなります。寒いところでの長 時間の作業はやめましょう。 ・湿度について かぜのウイルスやインフルエンザのウイルスは湿度が高いと弱くなります。 またのどが乾燥すると粘膜の防御能力も下がります。 冬は乾燥しやすいため、湿度を50%~60%の適正に保つよう加湿器を使い ましょう。 3. 薬は指示どおり飲みましょう 定期的に薬を飲む目的は、息切れなどの症状を和らげることだけではありま せん。定期的に薬を飲むことで、急な増悪を予防する効果もあります。 薬剤師さんが教えてくれたとおりに飲みましょう。

(34)

【急な増悪への早期対応】

1. 体調変化の早期発見、治療の早期開始 体調や体の変化に早く気づき、アクションプラン(急性増悪時の行動計画)を実践 できるようにしましょう。そのためにはまず、自分自身の体を知ることが大切 です。 注意すべき症状 息切れの増強 同じ動作をしても息切れがいつもより強い。 ヒューヒューという喘鳴(ぜんめい)が聞こえる。 唇の色が悪い。 COPD 患者さんの安静時の息切れは注意信号です 咳の増加 ・ 咳の増加 いつもよりも回数が多い。激しい咳が出る。 痰の増加・色が変化 いつもより痰が多い。痰の切れが悪い。 痰の色が黄色や緑色に変化した。

(35)

発熱 いつもより体温が高い。 微熱でも痰が増えた、息切れが強くなった・ など他の症状も悪化している。 食欲がない、体がだるい 急に食欲が落ちた。 食べる気がしない。体が重くてだるい。 急な体重増加やむくみ 急に体重が増えた すねを指で押すと跡が残る。 いつもはいている靴がきつい。 顔がむくんでいる。

(36)

胸痛 急に胸が痛い。息を吸うと痛みが強くなる。 痛みと同時に息切れも強くなった. (肺炎・胸膜炎・気胸などの可能性あり) 眠気・頭痛 いつもより頭がボーとする。手が震える。 頭痛がする。 (二酸化炭素の上昇の可能性あり) 動悸 動悸がする。安静時の脈拍数が増えた。 脈が不規則。

(37)

アクションプラン

・ ボルグスケールが、5~6 になった場合

・ 心拍数がいつもより

10 回以上増えた場合

・ 呼吸数が

30 回以上になった場合

・ 血圧が収縮期血圧(上の血圧)がいつもより 20 以上低い、

又は拡張期血圧が(下の血圧)が 100 以上になった時

SPO2 の測定値が 92%以下となった場合

・ 発熱した時

・ 体調の変化を感じたら

どれか一つでも当てはまったら、

昼間なら病院受診

、夜間は電話で

相談しましょう!

(38)

様のアクションプラン

・ ボルグスケールが、 ~ になった場合

・ 心拍数がいつもより 回以上増えた場合

・ 呼吸数が 回以上になった場合

・ 血圧が収縮期血圧(上の血圧)が

又は拡張期血圧が(下の血圧)が 以上になった時

SPO2 の測定値が %以下となった場合

・ 熱が ℃以上の時

・ 体調の変化を感じたら

どれか一つでも当てはまったら、

昼間なら病院受診

、夜間は電話で

相談しましょう!

参考文献 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会、日本呼吸器学会、日本リハビリテーション医学会、日本 理学療法士協会、呼吸リハビリテーションマニュアル-患者教育の考え方と実践-、照林社、東 京、2007 福地義之助、植木純、呼吸を楽にして健康増進-呼吸のセルフマネジメント-照林社、2011 文責 飯島芳枝・都 勢津子 2013.3.4

(39)
(40)

✺社会福祉サービス

在宅酸素療法をされている患者様が利用できるさまざまな社会福祉サービス があります。 より快適・活動的で豊かな生活が送れるようにサービスを活用しましょう。 ポイントの内容をひとつずつ説明していきますので、一緒に勉強しましょう。 【身体障がい者手帳とはどんなもの?】 身体障がい者手帳が交付されると、さまざまな助成や給付が受けられます。 身体障がい者手帳は、在宅酸素療法を必要とするような病気により、 日常生活や社会生活に長期にわたり制限を受ける人に交付されます。 呼吸機能障がいには1級・3級・4級があり、数字が小さいほど重度です。 また、身体障がい者手帳には等級と障がいの種類により決められる『種』が あり、呼吸機能障がいは全て1種になります。

ポイント:社会福祉サービスを活用しましょう

1. 身体障がい者手帳とはどんなもの? 2. 身体障がい者手帳で利用できる制度・サービスはどんなものがあるの? 3.介護保険で利用できるサービスを活用しましょう 4.医療保険で利用できるサービスを活用しましょう

(41)

表1:呼吸機能障がい等級の目安 活動能力の程度 予測肺活量1秒率 動脈血酸素分圧 1級 息苦しくて身の回りの事もできない 測定不能/20 以下 50Torr 以下 3級 ゆっくりでも少し歩くと息切れがする 20~30 50~60Torr 4級 階段をゆっくりでも登れないが、途中休み ながらなら登れる/人並みの速さで歩く と息苦しくなるが、ゆっくりなら歩ける 30~40 60~70Torr 等級によって、受けられるサービスが異なります。 サービスの内容はのちほど説明します。 まず、サービスを受けるために、身体障がい者手帳の交付を受けましょう。 【身体障がい者手帳 申請時 必要検査リスト】 身体障害者手帳を申請するためには以下の検査項目が必要となります □胸部レントゲン □肺機能検査 □動脈血液ガス検査 □心エコー

(42)

【身体障がい者手帳の申請方法と交付まで】 ①井原市役所 福祉課 障がい者福祉係 TEL:62-9518 芳井支所 芳井振興課 TEL:72-0110 美星支所 美星振興課 TEL:87-3112 で、申請に必要な書類(交付申請書、指定医師の診断書・意見書) をもらいます ②指定医師に診断書、意見書を作成してもらいます ③申請書の提出 ~以下の書類を提出します ・交付申請書 ・指定医師の診断書・意見書 ・写真2枚(縦4㎝×横3㎝) ④都道府県の福祉審議会での審議 ⑤身体障がい者手帳の交付 (申請から交付まで約1~2ヵ月)

(43)

図1:身体障がい者手帳 【身体障害がい手帳で利用できる制度・サービスはどんなものがあるの?】 医療費について ○重度心身障がい者医療費助成 1級の方の保険診療費の自己負担分(食事自己負担分は除く)の 一部が助成されます ※本人・配偶者・扶養義務者の所得制限があります 詳細は 井原市役所 福祉課 障がい者福祉係 TEL:62-9518 芳井支所 芳井振興課 TEL:72-0110 美星支所 美星振興課 TEL:87-3112 へお問い合わせください

(44)

○後期高齢者医療制度 1~3級の方は65 歳以上から後期高齢者医療制度の対象となります ※手続きは 井原市役所 市民課 保険年金係 TEL:62‐9514 芳井支所 芳井振興課 市民福祉係 TEL:72-0110 美星支所 美星振興課 市民福祉係 TEL:87-3111 へご相談ください 税金の軽減・減免 障がいの状況等によって所得税・住民税・相続税・贈与税・自動車税等の 控除が受けられます ※お問い合わせ先: 住民税・相続税・贈与税 笠岡税務署 TEL:0865-62-3111 市民税 井原市役所 税務課市民税係 TEL:62-9510 芳井支所 芳井振興課 TEL:72-0110 美星支所 美星振興課 TEL:87-3112 自動車税・自動車所得税 備中県民局税務部 TEL:086-434-7011 軽自動車税 井原市役所 税務課納税係 TEL:62-9509 芳井支所 芳井振興課 TEL:72-0110 美星支所 美星振興課 TEL:87-3112

(45)

公共料金等の割引 ○バス:介護者とともに半額 降車時に手帳を提示 ○JR・井原鉄道:介護者と共に利用する場合 それぞれ乗車券が半額 本人のみ利用する場合 101 ㎞以上で乗車券が半額 乗車券購入時に手帳を提示 ○タクシー:1割引 (詳細は各タクシー会社にお問い合わせください) ※1級で所得税非課税者の場合、井原市福祉タクシー券の助成があります お問い合わせは 井原市役所 福祉課 障がい者福祉係 TEL:62-9518 芳井支所 芳井振興課 TEL:72-0110 美星支所 美星振興課 TEL:87-3112

(46)

○有料道路通行料金: 1種の身体障がい者を乗せて介護者が運転する場合 または 1種の身体障がい者が自ら運転する場合 どちらとも5割引 ※事前に車の登録が必要です 手続きには車検証・免許証・障がい者手帳が必要です ETC の場合は障がい者名義の ETC カード・車載機セットアップ申し 込書も必要です 問い合わせ:井原市役所 福祉課 障がい者福祉係 TEL:62-9518 芳井支所 芳井振興課 TEL:72-0110 美星支所 美星振興課 TEL:87-3112 ○航空旅客運賃:介護者とともに割引 ※割引率は、航空運送事業者または路線によって異なります 詳細は各航空会社・旅行代理店でお問い合わせください

(47)

○NHK 受信料: 全額免除;市民税非課税世帯 半額免除;身体障がい者手帳1級所持者が世帯主で契約者 ※ 所得制限はありません ○携帯電話料金の割引: ※詳細は各携帯電話ショップへお問い合わせください ○井原市内の公共施設入場券の減免 ・井原市立田中美術館入場券 無料 ・B&G 海洋センター使用料 半額 ・ASUWA 半額 (同伴者 無料) ・美星天文台(夜間) 150 円 ・中世夢が原 美星天文台(昼間) 大人(中学生以上)500 円

(48)

【介護保険で利用できるサービスを活用しましょう】 40 歳以上の人で介護が必要と認められた場合、介護サービスが利用できます。 介護保険のサービスを受けるためには、サービスが受けられる状態かどうか の認定を受ける必要があります。 そのために、まず介護認定の申請をしましょう。 【介護認定申請方法と介護度の決定まで】 ① 申請に必要なもの 65 歳以上の人:介護保険被保険者証(市から送られています)・印鑑 40 歳から 64 歳までの人:健康保険被保険者証・印鑑を持って、 井原市役所 介護保険課 TEL:62-9519 芳井支所 芳井振興課 市民福祉係 TEL:72-0110 美星支所 美星振興課 市民福祉係 TEL:87-3112 で申請(代理人でも可) ② 市町村の担当者による訪問調査と主治医の意見書で審査 ③ 介護認定審査会による審査 ④ 要介護度決定 そして、 ケアマネージャーを決定し、ケアプランを作成してもらいます。 サービスが開始され、利用する介護サービス・介護予防サービスの1割を 自己負担することになります。

(49)

【介護保険によって利用できるサービス】 訪問介護(ホームヘルプサービス) 訪問入浴介護 訪問看護 訪問リハビリテーション 通所介護(デイサービス) 通所リハビリテーション(デイケア) 短期入所生活介護 短期入所療養介護 (ショートステイ) 住宅改修費の支給 特定福祉用具の販売 福祉用具貸与 など ※当院1階の地域連携室に相談員の富田がいます ご希望の方には介護保険についての詳細をご説明します まず、病棟看護師にご相談ください 日時を設定します

(50)

【医療保険で利用できるサービスを活用しましょう】 高額療養費制度 医療費の自己負担限度額を超えた分を返還する制度です。 入院医療費については、最初から限度額分だけの支払いですみます。 入院時の食事代や差額ベッド代は対象になりません。 自己負担限度額は、所得に応じて定められています。 70 歳以上の場合では、手続きをすることなく入院時の窓口負担は 自己負担限度額となる仕組みとなっています。 高額療養費制度を受けるには加入している医療保険者に申請して 『限度額適用認定証』の交付が必要となります。 申請手続きの窓口は ○国民健康保険:井原市役所 市民課 TEL:62-9514 芳井支所 芳井振興課 TEL:72-0110 美星支所 美星振興課 TEL:87-3112 ○政府管掌・船員保険:倉敷東社会保険事務所 倉敷市老松町3-14-22 TEL:086-423-6151 ○健康保険組合:健康保険証に記載されている保険者 『限度額適用認定証』を、医療機関に提出すると、 病院会計窓口での支払い額を自己負担限度額までとすることができます。

(51)

障がい年金 20 歳以上の公的年金制度(国民年金・厚生年金)に加入している人で 障がいの原因となった病気の初診日に一定期間の保険料が納付され、障がい 認定日に障がいの程度が一定の基準以上であれば障がい年金が支給されます。 ※お問い合わせ 井原市役所 市民課保険年金係 TEL:62-9514 芳井支所 芳井振興課 TEL:72-0110 美星支所 美星振興課 TEL:87-3112 ※記載している電話番号は平成25 年 5 月 1 日現在のものです もし、変更等ありましたらお知らせください <文責:金澤 美幸> ≪参考文献≫ 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会,日本呼吸器学会,日本リハビリテー ション医学会,日本理学療法士協会.呼吸リハビリテーションマニュアル-患 者教育の考え方と実践-.照林社,東京,2007 井原市社会福祉事務所発行 福祉のしおり

(52)

  月    日 朝 昼 夕   月    日 朝 昼 夕 ① 体重 ① 体重 ② 体温 ② 体温 ③ 血圧 ③ 血圧 ④ 脈拍 ④ 脈拍 ⑤ 酸素飽和度 ⑤ 酸素飽和度 ⑥ 呼吸回数 ⑥ 呼吸回数 ⑦ ボルグスケール ⑦ ボルグスケール 安静時 安静時 労作時 労作時 入浴時 入浴時 ⑧ 排便 (性状) ⑧ 排便 (性状) ⑨ 酸素量 ⑨ 酸素量 ⑩ その他   (気付き) ⑩ その他   (気付き)   月    日 朝 昼 夕   月    日 朝 昼 夕 ① 体重 ① 体重 ② 体温 ② 体温 ③ 血圧 ③ 血圧 ④ 脈拍 ④ 脈拍 ⑤ 酸素飽和度 ⑤ 酸素飽和度 ⑥ 呼吸回数 ⑥ 呼吸回数 ⑦ ボルグスケール ⑦ ボルグスケール 安静時 安静時 労作時 労作時 入浴時 入浴時 ⑧ 排便 (性状) ⑧ 排便 (性状) ⑨ 酸素量 ⑨ 酸素量 ⑩ その他   (気付き) ⑩ その他   (気付き)

呼吸療養日誌(毎日記録しましょう)

呼吸療養日誌(毎日記録しましょう)

呼吸療養日誌(毎日記録しましょう)

呼吸療養日誌(毎日記録しましょう)

参照

関連したドキュメント

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

次亜塩素酸ナトリウムは蓋を しないと揮発されて濃度が変 化することや、周囲への曝露 問題が生じます。作成濃度も

水素濃度 3%以上かつ酸素濃度 4%以上(可燃限界:水素濃度 4%以上かつ酸素

それに対して現行民法では︑要素の錯誤が発生した場合には錯誤による無効を承認している︒ここでいう要素の錯

このような環境要素は一っの土地の構成要素になるが︑同時に他の上地をも流動し︑又は他の上地にあるそれらと

発電機構成部品 より発生する熱の 冷却媒体として用 いる水素ガスや起 動・停止時の置換 用等で用いられる

都調査において、稲わら等のバイオ燃焼については、検出された元素数が少なか

真竹は約 120 年ごとに一斉に花を咲かせ、枯れてしまう そうです。昭和 40 年代にこの開花があり、必要な量の竹