• 検索結果がありません。

回復期リハビリテーション病院における心臓リハビリテーションの実態調査

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "回復期リハビリテーション病院における心臓リハビリテーションの実態調査"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)理学療法学 第 10 43 巻第 1 号 10 ∼ 17 頁(2016 年) 理学療法学 第 43 巻第 1 号. 研究論文(原著). 回復期リハビリテーション病院における 心臓リハビリテーションの実態調査* ─全国アンケートの結果から─. 森 沢 知 之 1)# 岩田健太郎 2) 上 野 勝 弘 3) 北 井   豪 4)  福 田 優 子 5) 高 橋 哲 也 6). 要旨 【目的】回復期リハビリテーション(リハ)病院における心臓リハ実施状況および実施にかかわる問題点 を明らかにすること。 【方法】全国の回復期リハ病院 194 施設に対し郵送法にてアンケート調査を実施した。 【結果】アンケートの回収率は 61.9%で,心臓リハ実施率は 7.5%(9 施設)であった。心臓リハ非実施の 理由は「循環器専門医の不在」や「心臓リハ経験者の不在」など人的要因が半数以上を占めた。今後の心 臓リハ拡大には「回復期リハ病棟入院対象者患者の基準緩和」,「心臓リハに関する卒後教育体制の充実」, 「心臓リハ施設基準の緩和」が必要とする意見が多かった。【結論】回復期リハ病院での心臓リハ実施施設 の増加のためには急性期−回復期病院の連携システムの構築,心臓リハにかかわるスタッフの教育体制の 充実などが今後の課題であると思われた。 キーワード 回復期リハビリテーション病院,心臓リハビリテーション,アンケート調査. とが証明されており,心疾患患者に対する心臓リハは重. はじめに. 要である。しかし,これらの安定した効果を得るために 2).  心疾患患者に対する心臓リハビリテーション(以下,. は 12 週間以上の継続した心臓リハが必要. リハ)は運動耐容能や各種冠危険因子を改善させ,心不. り,継続性のある心臓リハの実施が求められる。. 全症状や狭心症発作症状の改善,さらには生活の質を改.  近年,急性期医療の進歩により在院期間の短縮化が進. 善させることが多くのエビデンスで確立されている また,再発予防や生命予後の改善にも効果がある *. 1‒3). 。. 4‒7). こ. A Study of National Survey on Cardiac Rehabilitation in Convalescent Rehabilitation Hospital: Based on Results of a National Survey 1)兵庫医療大学リハビリテーション学部理学療法学科 (〒 650‒8530 兵庫県神戸市中央区 1‒3‒6) Tomoyuki Morisawa, PT, MSc: Department of Physical Therapy, Hyogo University Health Sciences 2)神戸市立医療センター中央市民病院リハビリテーション科 Kentaro Iwata, PT: Department of Rehabilitation, Kobe City Medical Center General Hospital 3)西記念ポートアイランドリハビリテーション病院リハビリテーション科 Katsuhiro Ueno, PT: Department of Rehabilitation, Nishi-Kinen Port-Island Rehabilitation Hospital 4)神戸市立医療センター中央市民病院循環器内科 Takeshi Kitai, Dr, PhD: Department of Cardiovascular Medicine, Kobe City Medical Center General Hospital 5)西記念ポートアイランドリハビリテーション病院循環器内科 Yuko Fukuda, Dr: Department of Cardiovascular Medicine, NishiKinen Port-Island Rehabilitation Hospital 6)東京工科大学医療保健学部理学療法学科 Tetsuya Takahashi, PT, PhD: School of Health Sciences, Tokyo University of Technology # E-mail: morisawa@huhs.ac.jp (受付日 2015 年 4 月 28 日/受理日 2015 年 9 月 18 日) [J-STAGE での早期公開日 2015 年 12 月 8 日]. とされてお. んでいる。特に心疾患患者では,急性期治療が終了し, 日常生活動作(activities of daily living;以下,ADL) が自立すると十分なリハが行われずに早期自宅退院とな るケースが多い。また廃用症候群や合併症などにより, 身体機能や ADL 能力が入院前のレベルまで十分に回復 していない状況であっても自宅退院となるケースがあ る。山田らは急性心不全患者の心臓リハを急性期治療と 並行して早期から行っても,退院時の移動動作能力は入 院時と比較して有意に低下する. 8). と報告している。ま. た心臓外科手術後,早期より心臓リハを行っても約 7% の患者は急性期病院入院期間中に歩行自立まで回復しな い. 9). ことも報告されており,急性期病院退院後も身体. 機能や ADL 能力の回復を目的とした継続的な心臓リハ の実施が求められる。在院日数や診療報酬,人員に関す る問題などの理由から,急性期病院だけで心疾患患者の 心臓リハを継続することには限界があり,この問題は多 くの急性期病院が抱える共通の問題である。脳血管疾患 や運動器疾患のリハにおいては,急性期病院と回復期リ.

(2) 回復期リハ病院における心臓リハの実施調査. 11. ハ病院の連携が進んでおり,急性期から回復期への切れ. 外科医師,PT,作業療法士,言語. 目のないリハが展開されている一方で,回復期リハ病棟. 聴覚士,心臓リハ指導士). 協会の「平成 25 年度回復期リハ病棟の現状と課題に関 する調査報告書. 10). 」によると,全国の回復期リハ病棟. のうち,心大血管疾患リハ施設基準を取得している施設 は わ ず か 12.6 % と き わ め て 低 い こ と が 報 告 さ れ て.   ・疾患別リハ施設基準届出状況   ・心臓リハ実施状況 (2)心臓リハの実施内容に関する質問〔心臓リハ実施施 設対象〕. いる。.   ・心臓リハ患者の平均処方件数(一月あたり).   急 性 心 筋 梗 塞(acute myocardial infarction; 以 下,.   ・心臓リハ患者の平均在院日数. AMI)患者における回復期心臓リハの現状に関するア.   ・心臓リハ患者の平均単位数(一日あたり). ンケート調査の結果では,回復期心臓リハ実施率は 7.8.   ・心臓リハ患者の対象疾患. ∼ 9%と低く,非実施の理由はマンパワーの問題や設備 の問題であったと報告されている. 11)12). 。しかし,いず. (3)心臓リハ非実施に関する質問〔心臓リハ非実施施設 対象〕. れの先行研究も調査の対象がリハ科のある病院(診療.   ・心臓リハ非実施の理由(自由記載含む). 所)や日本循環器学会循環器専門医研修施設と研修関連.   ・今後の心臓リハ実施予定. 施設,内科または循環器科を標榜している施設であり, なおかつ対象が AMI 心臓リハに限定されている。これ. (4)今後,心臓リハの拡大に必要と思われる項目に関す る質問〔全施設対象〕. まで回復期リハ病院を対象とした心臓リハの実態調査に.   ・心臓リハ拡大に必要と思われる事項(自由記載含む). 関する報告はないが,回復期リハ病院ではこれまでに明. 2)質問紙の作成. らかになっている回復期心臓リハ実施上の問題に加え,.  質問紙作成にあたり,モデル的に急性期−回復期病院. 急性期病院と回復期リハ病院の心臓リハ連携に関する報. の心臓リハ連携を実践している専門職(医師 2 名,PT2. 告がないことや,回復期リハ病院における心臓リハの効. 名)を対象に予備調査を実施し,質問内容の構成要素を. 果が不明瞭であることも,少なからず回復期リハ病院で. 設ける際の参考資料とした。また,本調査質問用紙(案). 心臓リハが実施されない要因であるものと推測される。. の予備的調査を近隣の回復期リハ病院 5 施設を対象に行. 今後,回復期リハ病院における心臓リハを進めるうえ. い,これに修正を加えて最終版を作成した。. で,現在の実施状況や実施上の問題点を明らかにするこ とは重要と思われる。. 3.データ解析.  本研究の目的は全国の回復期リハ病院を対象にアン.  総数に対する割合は百分率(%)で示した。. ケート調査を行い,心臓リハ実施状況や実施にかかわる 問題点を明らかにすることである。 対象と方法 1.対象  対象は 2014 年 12 月時点において「回復期リハビリ. 4.倫理的配慮  本研究は兵庫医療大学倫理審査委員会の承認を得たう えで行った(承認番号 第 14020 号)。 結   果. テーション病院」と標榜している全国の回復期リハ病院.  アンケートの回収率は 61.9%で,194 施設中 120 施設. とした。. から回答があった。. 2.方法. 1.施設および心臓リハ実施状況に関する回答.  回復期リハ病院理学療法士(physical therapist;以.  平均回復期病棟数は 2.1(1 ∼ 5)病棟で,平均回復期. 下,PT)代表者宛に郵送法にてアンケート用紙を送付. 病床数は 97.9(15 ∼ 234)床であった。届出病床区分は. し,返信用封筒を用いて回答を回収した。調査は 2015. 一般 39.2%(47 施設),療養 43.3%(52 施設),一般・. 年 1 ∼ 2 月の間に実施した。アンケート調査項目,質問. 療養 10.8%(13 施設),無回答 6.7%(8 施設)であった。. 紙作成は以下のとおりである。. 常勤の平均スタッフ数はリハ科医 2.9(0 ∼ 12)名,循. 1)調査内容. 環器内科・心臓血管外科医 0.3(0 ∼ 4)名,PT 36.9(2. (1)施設および心臓リハ実施状況に関する質問〔全施設 対象〕   ・回復期リハ病棟数および病床数. ∼ 98)名,作業療法士 23.1(1 ∼ 71)名,言語聴覚士 9.3 (0 ∼ 34)名で,そのうち心臓リハ指導士の取得者は 0.2 (0 ∼ 4)名であった(表 1) 。疾患別リハ施設基準届出.   ・届出病床区分(一般・療養). 状況は運動器Ⅰが 118 施設,脳血管疾患等Ⅰが 113 施設,.   ・スタッフ数(リハ科医師,循環器内科・心臓血管. 呼吸器Ⅰが 49 施設,心大血管疾患Ⅰが 6 施設であった.

(3) 12. 理学療法学 第 43 巻第 1 号. 表 1 対象施設の状況 平均回復期病棟数(病棟). 2.1. 平均回復期病床数(病床). 97.9. 届出病床区分. 一般(%). 47(39.2). 療養(%). 52(43.3). 一般・療養(%). 13(10.8). 無回答(%) 平均常勤スタッフ数(名). 疾患別リハビリテーション料  施設基準届け出状況(施設). 8(6.7). リハビリテーション科医師. 2.9. 循環器・心臓血管外科医師. 0.3. 理学療法士. 36.9. 作業療法士. 23.1. 言語聴覚士. 9.3. 心臓リハビリテーション指導士. 0.2. 運動器リハビリテーション料Ⅰ. 118. 運動器リハビリテーション料Ⅱ 脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ. 1 113. 脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅱ. 7. 呼吸器リハビリテーション料Ⅰ. 49. 呼吸器リハビリテーション料Ⅱ. 2. 心大血管疾患リハビリテーション料Ⅰ. 6. 心大血管疾患リハビリテーション料Ⅱ. 2. 図 1 疾患別リハビリテーション料施設基準届出状況 各施設での疾患別リハビリテーション施設基準届出状況を示す.. (図 1)。心臓リハの実施状況について「現在行っている」. アンケート結果を表 2 に示す。心臓リハ実施施設のうち,. と 回 答 し た 施 設 は 7.5 %(9 施 設 ) ,「 行 っ て い な い 」. 心大血管疾患リハの施設基準を取得している施設は 6 施. 87.5%(105 施設), 「現在準備中である」5%(6 施設). 設で(1 施設は無回答) ,いずれも心大血管疾患リハⅠ. であった。. であった。実施形態の内訳は「入院患者のみ対応」が 2.  循環器専門医(循環器内科医・心臓血管外科医)不在. 施設,「外来患者のみ対応」が 2 施設,「入院・外来患者. かつ心臓リハ非実施施設は 73.3%(88 施設)に対して,. の両方に対応している」が 5 施設であった。そのうち,. 心臓リハ実施施設は 1.7%(2 施設)で,循環器専門医在. 対象者に対して「心大血管疾患」として対応している施. 籍かつ心臓リハ非実施施設は 19.2%(23 施設)に対して,. 設は 2 施設で,「脳血管疾患等」の廃用症候群として対. 心臓リハ実施施設は 5.8%(7 施設)であった(図 2) 。. 応している施設は 2 施設,両方で対応している施設が 5 施設であった。平均処方件数は「心大血管疾患」で 8.5. 2.心臓リハの実施内容に関する質問. 件 / 月(0.3 ∼ 30 件), 「脳血管疾患等(廃用症候群)」.  現在,「心臓リハを行っている」と回答した 9 施設の. は平均 10.2 件 / 月(1 ∼ 35 件)で,平均在院日数は「心.

(4) 回復期リハ病院における心臓リハの実施調査. 13. 図 2 循環器専門医在籍の有無と心臓リハビリテーション実施状況 各施設での循環器専門医在籍の有無と心臓リハビリテーション実施状況を示す.. 表 2 心臓リハビリテーション実施施設の実施内容. 施設. 回復期 病棟数. 回復期 届出区分 病床数. 心大血管 疾患 施設基準. 心臓リハ形態. 心臓リハ処方件数 (/ 月). 平均在院日数. 平均単位数(単位). 入院. 外来. 心大血管 疾患. 脳血管 疾患等. 心大血管 疾患. 脳血管 疾患等. 心大血管 疾患. 脳血管 疾患等. 対象疾患. A. 2. 60. 一般. −. ○. ×. −. 7∼8. −. 1 ∼ 2 ヵ月. −. 2. IHD, CHF, CVS. B. 2. 101. 一般. −. ○. ○. −. 10. −. 2 ヵ月以上. −. 4 単位以上. IHD, CHF, CVS, MVD, PAD, DS. C. 1. 15. 一般. 無回答. ×. ○. 8. −. −. −. 3. −. IHD. D. 2. 91. 療養. Ⅰ. ○. ○. 3. 6. E. 1. 38. 一般. Ⅰ. ×. ○. 6. −. 2 ヵ月以上 2 ヵ月以上 4 単位以上 4 単位以上 −. −. 1 ∼ 2 ヵ月 2 ヵ月以上. 2. IHD, CHF, CVS, MVD, PAD, DS. −. IHD, CVS. 3 単位. 4 単位以上. IHD, CHF, CVS, MVD, PAD, DS, other. 3. 4 単位以上. IHD, CHF, CVS, MVD, DS. F. 3. 135. 一般. Ⅰ. ○. ○. 4. 1. G. 3. 150. 一般. Ⅰ. ○. ○. 30. 10. H. 2. 96. 一般. Ⅰ. ○. ×. 0.3. 2.2. 1 ∼ 2 ヵ月 1 ∼ 2 ヵ月 4 単位以上 4 単位以上. IHD, CHF, CVS, MVD, DS. I. 1. 60. 一般. Ⅰ. ○. ○. 8. 35. 2 ヵ月以上 2 ヵ月以上. IHD, CHF, CVS, MVD, PAD, DS. −. 1 ∼ 2 ヵ月. 2 単位. 2 単位. IHD; ischemic heart disease, CHF; chronic heart failure, CVS; cardiovascular surgery, MVD; macrovascular disease, PAD; peripheral arterial disease, DS; disuse syndrome リハ;リハビリテーション. 大血管疾患」対応施設では「1 ∼ 2 ヵ月」が 2 施設, 「2 ヵ. 結果であったが,その他にも多くの施設で慢性心不全,. 月以上」が 2 施設であった。「脳血管疾患等(廃用症候. 心臓外科手術後,大血管疾患に対応していた。. 群)」で対応している施設は「1 ∼ 2 ヵ月」が 3 施設, 「2 ヵ 月以上」が 4 施設で,入院期間が長い傾向にあった。一 日あたりの平均単位数は「心大血管疾患」対応施設で「2. 3.心臓リハ非実施に関する質問(111 施設,複数回答可) (図 3). 単位」が 2 施設,「3 単位」が 2 施設,「4 単位以上」が.  心臓リハを実施しない(できない)理由として「施設. 2 施設で,「脳血管疾患等(廃用症候群)」対応施設では. 基準がとれない(循環器内科医・心臓血管外科医の不. 「2 単位」が 2 施設,「4 単位以上」が 5 施設であった。. 在)」がもっとも多く 68.5%(76 施設),次いで「心臓. 対象疾患は虚血性心疾患に対して全施設で対応している. リハ経験者の不在」51.4%(57 施設) ,「緊急時の対応が.

(5) 14. 理学療法学 第 43 巻第 1 号. 図 3 心臓リハビリテーションを実施しない(できない)理由 心臓リハビリテーション非実施施設における心臓リハビリテーション非実施の理由 を示す(複数回答可).( )内は施設数である.. 図 4 今後,回復期リハビリテーション病院で心臓リハを実施するためにはなにが必要か 全施設を対象に今後の心臓リハビリテーション実施に必要な要因を示す(複数回答可). ( )内は施設数である.リハビリテーションはリハと略す.. 困難」46.8%(52 施設)であった。その他の自由記載で. での算定ができなくなるためエビデンスをだすことが重. は「機材のコストと入院患者数を考えると準備できな. 要」などの前向きな意見があった一方で,「安全に心臓. い」などコストパフォーマンスに関するコメントが多く. リハを行える環境を保持するために施設基準の緩和はす. あった。今後の心臓リハ実施予定に関しては「検討した. べきではない」,「回復期リハ病棟の機能が不明確になる. いが現状では困難」25.2%(28 施設) ,「現状のシステム. ため心臓リハを実施する必要はない」,「ニーズはあるが. でも病院内の問題点を改善して実施していきたい」3.6%. 診療報酬上の見返りがないことには実施は難しい」など. (4 施設)に対して, 「実施予定なし」は 69.4%(77 施設) にのぼった。 4.心臓リハ拡大に必要と思われる項目に関する回答(全 施設対象,複数回答可)(図 4). の否定的な自由記載があった。 考   察 1.施設および心臓リハ実施状況  回復期リハ病院における心臓リハ実施率は 7.5%で, 11)12).  今後,回復期リハ病院で心臓リハ実施施設の拡大には. AMI 回復期心臓リハ実施状況に関する先行研究. なにが必要か? という質問に対し,「回復期リハ病棟入. とほぼ同様の結果であった。ただし,先行研究はアン. 院対象者患者の基準緩和」と回答した施設がもっとも多. ケートの対象施設や対象患者が異なっており,回復期リ. く 55%(66 施設),次いで「心臓リハに関する卒後教育. ハ病院を対象とした心臓リハ実施率の調査は本稿がはじ. 体制の充実」47.5%(57 施設) ,「心臓リハ施設基準の緩. めてと思われる。心臓リハ施設基準届出には「循環器科. 和(スタッフ)」42.5%(51 施設)の回答が多かった。. または心臓血管外科の医師が心大血管疾患リハを実施し. その他にも自由記載欄には「急性期病院との共通の心臓. ている時間帯において常時勤務している」必要があり,. リハプロトコルなど情報共有できればよい」,「急性期病. 多くの回復期リハ病院で「循環器専門医の不在」が心臓. 院との連携パスを作成・運用する」,「今後,廃用症候群. リハ非実施の要因になっているものと推測される。今.

(6) 回復期リハ病院における心臓リハの実施調査. 15. 回,循環器専門医が不在かつ心臓リハ非実施の施設が. がもっとも多い回答であった。図 2 でも示したように循. 73.8%にのぼったことも,そのことを裏づける結果であ. 環器専門医不在かつ心臓リハ非実施施設が 7 割以上で. るものと思われる。一方で,循環器専門医が在籍してい. あったことから,循環器専門医の不在が回復期リハ病院. るにもかかわらず心臓リハを実施していない施設が約. で心臓リハを実施するうえでの大きな障壁になっている. 20%存在することが明らかになった。スタッフに関して. ものと思われる。また「心臓リハ経験者の不在」も半数. は常勤 PT 数が平均 36.9 名に対し,心臓リハ指導士の. 以上に認められ,人的な問題の占めるところが大きい。. 取得者数(全職種含めて)は平均 0.2 名ときわめて少な. 坂田ら. い結果であった。心臓リハを実施するうえでは,心臓リ. ハの非実施理由として「リハスタッフの不在・不足」が. ハ指導士の資格取得が望ましいが,心臓リハ指導士資格. 多かったことを報告しており,先行研究同様,人的要因. 認定試験の受験条件には心臓リハ指導の実地経験が 1 年. がおもな問題であった。その他にも費用対効果の問題も. 以上あること,または心臓リハ研修制度により受験資格. 挙げられており,心臓リハ対象者が少ない可能性も考え. 認定証の交付を受けていること,さらに 10 例の症例報. られるが,心臓リハ非実施の理由が「心臓リハのニーズ. 13). 。急性期病院(循環器専門. がない」や「他院からの紹介がない」としている施設は. 診療科のある)や循環器専門病院に勤務する PT と比較. わずか 1 割程度であることから,心臓リハとしてのニー. して,回復期リハ病院で勤務する PT にとって心臓リハ. ズや紹介はあるものの心臓リハ施設基準取得が難しく,. 指導士の資格取得は困難な状況にあり,回復期リハ病院. 実施できていないのかもしれない。. 告を提出する必要がある. 11). や Goto ら 12)の報告でも AMI 回復期心臓リ. での心臓リハ指導士取得者数が少ない要因のひとつに なっているものと思われる。. 4.今後の心臓リハ実施拡大に関する内容  今後の心臓リハ実施拡大に関する回答では「回復期リ. 2.心臓リハ実施内容. ハ病棟入院対象者患者の基準緩和」,「心大血管疾患施設.  心臓リハ実施施設 9 施設のうち,脳血管疾患等として. 基準の緩和(スタッフ) 」の基準緩和に関する回答が多. 実施している施設が 2 施設であった。いずれの 2 施設も. く約半数を占めていた。しかし,その一方で「安全に心. 心大血管疾患の施設基準は取得しておらず,脳血管等の. 臓リハを行える環境を保持するために施設基準の緩和は. 廃用症候群として心臓リハを実施していた。今回,対象. すべきではない」という意見もあり,循環器専門医不在. 者の詳細なアンケート調査は行えていないが,心疾患か. により疾病の管理や緊急時の対応ができないことは心臓. ら廃用症候群をきたす症例や,心疾患の治療中に脳血管. リハの安全性を担保するうえでは大きな障壁となる。循. 疾患を併発した症例などに対して,回復期リハ病院での. 環器疾患診療施設のサポートなしに心臓リハを実施する. 心臓リハ継続が必要であったと推察される。その他にも. ことは困難であり,両者の協力体制の構築は必須であ. 脳血管疾患等で対応している患者の在院期間は心大血管. る。後藤らは心臓リハを基軸とした AMI 地域連携パス. 疾患に比べて長く,平均実施単位数も多いことから心疾. の試験的運用を開始しており. 患以外にも運動器,脳血管疾患,呼吸器疾患等の障害も. から回復期・維持期まで切れ目のない心臓リハを実施す. 重複しており,社会復帰,家庭復帰に十分なリハ実施時. るためには急性期から回復期リハ病院での心臓リハ連携. 間と期間を要したのかもしれない。ただし,2015 年 4. システムの構築が必要である。今後の心臓リハ普及には. 月より心大血管疾患で行える症例は廃用症候群の算定か. 「急性期−回復期病院の連携システムの構築が必要」と. ら除外されることになり,今後,心大血管疾患の施設基. する意見も多かったことから,今後は連携システム構築. 準を取得していない回復期リハ病院では心大血管疾患へ. に向けた働きかけも重要になるものと思われる。. の対応がますます難しくなるものと推測される。心大血.  また「心臓リハに関する卒後教育体制の充実」という. 管疾患のみで対応している 2 施設はいずれも外来のみで. 意見が多くみられ,今後は心臓リハの知識・技術向上の. 対応しており,運動療法を中心とした心臓リハを実施し. ために,回復期リハ病院勤務のセラピストも心臓リハの. ているかもしれないが,今回の結果からは明らかにする. 経験を積めるような機会の提供,心臓リハ指導者の派遣. ことはできない。対象疾患は多岐にわたるが特に虚血性. や指導体制の構築など,心臓リハに対する卒後教育体制. 心疾患,慢性心不全,心臓血管外科術後,大血管疾患,. の充実も図る必要がある。. 14). ,今後も地域で急性期. 廃用症候群の割合が高かった。いずれの疾患も加齢に伴 い罹患率が高くなることから,今後も回復期リハ病院に. 5.本研究の限界. おけるこれらの疾患への対応が期待される。.  本研究の対象は全国の回復期リハ病院であるが,今回 の結果は対象全体の約 60%の結果である。また今回の. 3.心臓リハ非実施の理由について. アンケート対象者は各施設の PT 代表者であるが,同じ.  心臓リハ非実施の理由として「循環器専門医の不在」. 施設であっても他の PT や他職種からは違った意見が.

(7) 16. 理学療法学 第 43 巻第 1 号. あったかもしれない。 結   語  本調査により,現在,全国回復期リハ病院で心臓リハ の実施率は 7.5%であることが明らかになった。今後, 地域で心臓リハを急性期から回復期まで切れ目なく提供 するためには,回復期リハ病院での心臓リハ実施施設の 増加が必要であり,そのためには急性期−回復期病院の 連携システムの構築,心臓リハにかかわるスタッフの教 育体制の充実などが今後の課題であると思われる。 謝辞:本研究の実施にあたり,アンケート調査にご協力 いただいた全国回復期リハビリテーション病院理学療法 士の皆様に深く感謝をいたします。  本研究は「平成 26 年度理学療法にかかわる研究助成」 のもとに行われた。 文  献 1)Wenger NK, Froelicher ES, et al.: Cardiac Rehabilitation. In: Clinical Practice Guideline No. 17, US Department of Health and Human Services, 1995, AHCPR Publication No. 96‒0672. 2)野原隆司:心血管疾患におけるリハビリテーションに関 す る ガ イ ド ラ イ ン(2012 年 改 訂 版 ) .http://www.j-circ. or.jp/guideline/pdf/JCS2012_nohara_h.pdf(2015 年 3 月 3 日引用) 3)松 崎 益 徳: 慢 性 心 不 全 治 療 ガ イ ド ラ イ ン(2010 年 改 訂 版 ).http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2010_ matsuzaki_h.pdf(2015 年 3 月 3 日引用) 4)Witt BJ, Jacobsen SJ, et al.: Cardiac rehabilitation after. myocardial infarction in the community. J Am Coll Cardiol. 2004; 44: 988‒996. 5)Taylor RSS, Brown A, et al.: Exercise‒based rehabilitation for patients with coronary heart disease: systematic review and meta‒analysis of randomized controlled trials. Am J Med. 2004; 115: 682‒692. 6)Belardinelli R, Georqiou D, et al.: Randomized, controlled trial of long‒term moderate exercise training in chronic heart failure: effects on functional capacit, quality of life, and clinical outcome. Circulation. 1999; 99: 1173‒1182. 7)Piepolj MF, Davos C, et al.: Exercise training meta‒ analysis of trials in patient with chronic heart failure (ExTraMATCH). BMJ. 2004; 328: 189. 8)山田智美,齊藤正和,他:重症心不全患者に対する入院期 心臓リハビリテーションの検討.心臓リハビリテーショ ン.2009; 14: 157‒161. 9)高橋哲也,櫻田弘治,他:心臓血管外科手術後リハビリ テーション進行目安の検討.心臓リハビリテーション. 2012; 17: 103‒109. 10)一般社団法人回復期リハビリテーション病棟協会(編) : 平成 25 年度回復期リハビリテーション病棟の現状と課題 に関する調査報告書.2014,p. 12. 11)坂田佳子,伊藤 修,他:急性心筋梗塞回復期リハビリ テーションの現状:宮城県のリハビリテーション診療施設 および診療所における実態調査.心臓リハビリテーショ ン.2011; 16: 135‒141. 12)Goto Y, Saito M, et al.: Poor implementation of cardiac rehabilitation despite broad dissemination of coronary interventions for acute myocardial infarction in Japan: a nationwide survey. Circ J. 2007; 71: 173‒179. 13)心 臓 リ ハ ビ リ テ ー シ ョ ン 指 導 士.http://square.umin. ac.jp/jacrreha/about/(2015 年 3 月 3 日引用) 14)後藤葉一,野口輝夫,他:心臓リハビリテーションを組み 込んだ急性心筋梗塞地域連携パスの試み:全国実態調査結 果を踏まえた将来展望.心臓.2009; 11: 1205‒1215..

(8) 回復期リハ病院における心臓リハの実施調査. 〈Abstract〉. A Study of National Survey on Cardiac Rehabilitation in Convalescent Rehabilitation Hospital: Based on Results of a National Survey. Tomoyuki MORISAWA, PT, MSc Department of Physical Therapy, Hyogo University Health Sciences Kentaro IWATA, PT Department of Rehabilitation, Kobe City Medical Center General Hospital Katsuhiro UENO, PT Department of Rehabilitation, Nishi-Kinen Port-Island Rehabilitation Hospital Takeshi KITAI, Dr, PhD Department of Cardiovascular Medicine, Kobe City Medical Center General Hospital Yuko FUKUDA, Dr Department of Cardiovascular Medicine, Nishi-Kinen Port-Island Rehabilitation Hospital Tetsuya TAKAHASHI, PT, PhD School of Health Sciences, Tokyo University of Technology. Purpose: The aim of this study was to demonstrate the reality and problems of cardiac rehabilitation in convalescent rehabilitation hospitals in Japan. Methods: One hundred and ninety-four convalescent rehabilitation hospitals were included in a mailing-method nationwide questionnaire survey. Results: The response rate of the questionnaire was 61.9% . Of the hospitals surveyed, 7.5% (9 hospitals) provided cardiac rehabilitation. Over half of the responses cited human factors as the reason for not providing cardiac rehabilitation, e.g. the facility lacked a cardiologist or specialist experienced in cardiac rehabilitation. Many of the responses noted the need for “easing of criteria for admission to a convalescent and rehabilitation ward,” “enhancement of postgraduate training in cardiac rehabilitation,” and “easing of criteria for facilities to provide cardiac rehabilitation” in order to expand cardiac rehabilitation in the future. Conclusion: Several topics for the future need to be examined in order to increase the number of convalescent rehabilitation hospitals providing cardiac rehabilitation. One is the creation of a system to coordinate hospital care from acute to convalescent care and another is the enhancement of staff training in cardiac rehabilitation. Key Words: Convalescent rehabilitation hospital, Cardiac rehabilitation, Questionnaire survey. 17.

(9)

参照

関連したドキュメント

delineated at this writing: central limit theorems (CLTs) and related results on asymptotic distributions, weak laws of large numbers (WLLNs), strong laws of large numbers (SLLNs),

delineated at this writing: central limit theorems (CLTs) and related results on asymptotic distributions, weak laws of large numbers (WLLNs), strong laws of large numbers (SLLNs),

— In this paper, we give a brief survey on the fundamental group of the complement of a plane curve and its Alexander polynomial.. We also introduce the notion of

Stavroulakis, Oscillations of first-order delay differential equations in a critical state, Applicable Analysis, 61(1996), 359-377..

More precisely, the category of bicategories and weak functors is equivalent to the category whose objects are weak 2-categories and whose morphisms are those maps of opetopic

To conclude, we present, under suitable condi- tions, a result on the existence of impulsive cocycle attractor for an impulsive nonautonomous dynamical system and an example,

: Associations betwwen spectral repre sentation of the surface electromyo gram and fibre type distribution and size in human masseter muscle.. : Motor unit activity and

ø÷) Braith RW, Welsch MA, Feigenbaum MS, Kluess HA, Pepine CJ:Neuroendocrine activation in heart failure is modified by endurance training. J Am Coll