• 検索結果がありません。

租税法概論

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "租税法概論"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

授業科目名 (英文名)

租税法概論 (国際商経・専門科目) (Introduction to Tax Law (J))

科目区分 対象学生 ※ 単位数 2.00 開講年次・ 学期 1年次・後期 担当教員 濱田 洋 所属 国際商経学部 オフィスアワー・場所 ※ 連絡先 ※ 講義目的及び到達目標 本講義は、日本における租税法制、主要税目の基本的な仕組みを理解し、実際の社会 生活、経済活動における租税の重要性を認識することを目的とする。租税法制の基盤 となる租税法律主義、租税公平主義、主要税目の基本的な仕組みに関する概括的な理 解を目標としている。また、租税に関する実務精通者の登壇により、実社会における 租税の役割、簿記や租税法等の必要性、講義と実社会との連関についての理解を涵養 し、もって受講者のキャリア意識の向上に資することも目標としている。 講義内容・授業計画 Ⅰ講義内容 講義形式の下、租税法規の基本原則、租税法制に関する基本的な仕組みに関して、具 体的な事例、判決を取り上げながら、一般社会のニュースに対して注目し、納税者、 財源調達など様々な観点から自らの考えをまとめられるよう講義を構成する。本講義 では租税に関する実務精通者(税理士、国税庁、財務局等)、現代社会における税法 実務に精通した講師を招き、学んでいる簿記や租税法等の実社会での活用、税理士、 国税専門官等、租税に関する職業理解を企図した内容を組み込むことで受講者の、将 来のキャリア考察への貢献も意図している。 Ⅱ授業計画(進捗に応じて変更、内容に応じて複数回をまとめるなどして調整を行う 予定) 1.ガイダンス(メモノート作成方法も含む) 2.租税法概論 3.事業所得者(不動産所得者含む)と税金、給与所得者と税金 4.資産の譲渡に対する税金 5.金融資産・その他の所得と税金 6.企業会計の役割と仕組み 7.法人税の仕組みと申告 8.消費税の仕組みと申告 9.国際取引と税金 10.相続税の仕組みと申告(贈与税含む) 11.脱税・租税回避・節税の違い 12.税務調査と査察の違い、税務訴訟 13.税制改正(税法の立法手続き含む)のあり方 14.総括 15.評価(最終レポート) 上記の内容の他、租税に関する実務精通者を招き、租税に関する具体的な職務や学ん でいる租税、簿記等の実社会での活用や税理士、国税専門官、財務専門官等、租税に 関する職業理解を企図した外部講師による講演会を予定している。 テキスト 水野忠恒他『テキストブック租税法』(中央経済社、最新版を使用する) 配布レジュメ 参考文献 金子宏『租税法』(弘文堂) 中里実他『租税法概説』(有斐閣) 上記はいずれも、最新版を使用する。 成績評価の基準・方法 成績評価の基準 日常における租税の役割・機能を理解し、基礎的な租税制度の知識の習得者に単位を 授与する。上記の到達度に応じてSからCまで成績を付与する。 成績評価の方法 講義中指示する外部講師による講演会に対するリアクションペーパー、メモノートの 提出(50%)及び期末最終レポート(50%)を基準として受講態度(質疑等)を鑑み総

(2)

合的に評価する。 履修上の注意・履修要件 履修前提となる科目はありません。基礎的な内容が中心であり、租税に関して興味が あれば積極的に受講してください。講義内においてわからない点があれば講義中であ っても積極的に質問すること。予習・復習としてテキスト該当箇所の確認及び参考文 献を参照すること。 実践的教育 該当なし 備考

参照

関連したドキュメント

海道ノブチカ 主な担当科目 現 職 経営学 弁護士 労働法演習. 河村  学

エドワーズ コナー 英語常勤講師(I.E.F.L.) 工学部 秋学期 英語コミュニケーションIB19 エドワーズ コナー

※出願期間は年2回設けられています。履修希望科目の開講学期(春学期・通年、秋

乗次 章子 非常勤講師 社会学部 春学期 English Communication A 11 乗次 章子 非常勤講師 社会学部 春学期 English Communication A 18 乗次 章子

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び

年次 時期

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び