• 検索結果がありません。

〈書評〉A. McKenzie, The Monetary Theory of International TradeMacmillan Studies in Economics,1974,pp,96

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "〈書評〉A. McKenzie, The Monetary Theory of International TradeMacmillan Studies in Economics,1974,pp,96"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

131

<書   評>

  A.McKenzie,

  The  Monetary  Theory  of・lnternational  Trade,   Macmillan  Studies  in  Economics,1974,  pp.96.

1

  本 書 は マ ク ミラン経 済 学 研 究 叢 書(Macmillan  Studies in Economics)の1 冊 で あ る。 こ の叢 書 は,す で に40点 に もお よぶ 刊 行 を数 え,小 著 なが ら経 済 学 の各 分 野 にお け る最 近 の成 果 を 簡 潔 に しか も適 切 な批 判 を加 えつ つ サ ーベ イす る こ とを 目的 と して い る(原 著 編 集 老序 文)。   最 近 の 経 済 学 の 発 展 は め ざ ま しい もの が あ り,そ のす べ て の 分 野 に 通 暁 す る こ とは 不 可 能 とい って も良 い の で,木 叢 善 は学 生 のみ な らず 専 門 家 に も裨 益 す る と ころ が大 きい で あ ろ う。   本 書 は 国際 金融 の理 論 面,と くに 国 際 収 支 調 整 機 構 を主 た る考 察 対象 とす る くり が,上 述 の よ うな狙 い を達 成 して い るか を 念 頭 に 置 きつ つ論 評 した い。   な お,本 書 はサ ー ベ イ に 重点 が あ るの で,以 下 の論 評 と関 連 す る重 要 な 引用 文 献 と補 足 の必 要 が あ る と思 え る文 献 を 幾 つ か 示 した。 2

国 際 金 融 論(international  monetary  economics)に は 経 済 学 の 伝 統 的 な 分 野

(1)本 叢 書 に も う1冊,国 際 金融 関 係 の もの(Walsche〔18〕)が 刊 行 され て い る 。そ こ   で は流 動 性,調 整,信 認 の 問題 か ら見 た 国 際 通 貨制 度 の コス ト ・ベ ネ フ ィ ッ ト分 析 が  主 題 をな して い る。 だ が この よ うな分 析 の 通 弊 で あ ろ うか,何 を コス トに 入 れ,何 を   ベ ネフ ィッ トに 勘 定す るか に つ い て懇 意 的 な 点 や不 明確 な 点 が見 うけ られ る。

(2)

 132 と異 な り,い まだ 一 般 的 な理 論 は 確 立 され て い な い とい う認 識 の も とに,著 者 は本 書 で外 国為 替 市 場 の作 用 に焦 点 を 置 きつ つ 国 際収 支 調 整 の理 論 を批 判 的 に 検 討 し よ う とす る(p,9)。 この ば あ い,100ペ ー ジ足 らず の小 著 で あ る ので, 論 究 対 象 の適 切 な取 捨 選 択 が 重 要 とな る。 そ の 判 断 の 材料 を供 す る ため に 目次 を示 して お こ う。 立早   立早   出早   立早   出早   血早   立早   立早   出早   立早   立早                   0   1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 1 序 文 基 本 的 な諸 仮定 と諸 関 係 国 際 貿 易 オ フ ァー曲 線         価 格調 整 と変 動 相 場 制 固定 相 場 制,金 本 位 制 と貨 幣 数 量 説 国 際 貿 易乗 数 在 庫 変 動,失 業 お よび裁 量 的 調 整 政 策 金 融 制 度 と外 国為 替 市場 投 機,掛 け つ な ぎ取 引 お よび 裁 定 取 引 資 本 移 動 と国 際 収支 調整 国 際通 貨 改 革   著 者 が 強 調 す る視 点 は 国 際 収 支 調 整 分 析 に お い て も政 策 当局 を含 む 経 済 主 体 の知 識 は不 完 全 な もの で あ り,現 実 は不 確実 性 の支 配 す る点 で あ る。 そ こで は 経 済 主 体 が なぜ 錯 誤 を 犯 し,そ れ を い か に是 正 し よ う とす るか が問 われ ね ば な らない(PP.9-10)。 しか し,現 在 これ を解 明 す る満 足す べ き方 法 はな い 。 著 者 に よれ ば モ デル を 単 に 複 雑 に す るだ け で は 意 味 が な い の で あ っ て,む し ろ現 実 の問 題 に対 して 有 用 で は あ るが 限 られ た洞 察 を与 え る よ うに経 済 主 体 の行 動

(2)著 者 はflexible  exchange  ratesと い う用 語 を 使 用 す る 。 これ とfreely  fluctuating   ratesな い しfloating  ratesを 区 別 し て 使 用 す る ば あ い も あ る が,最 近 で は3老 同 様   な 意 味 で 使 用 さ れ る こ とが 多 い 。 こ こ で は 変 動(為 替)相 場(制)と い う邦 語 を あ て   る。

(3)

      A.McKenzie,  The Monetar:y TheoryげInternational  Trade  133 (価 格 と 数 量 に 関 す る)を 定 式 化 す る 一 方,予 測 可 能 な 統 計 モ デ ル を 作 成 す る こ と が 必 要 な の で あ る(p.11)。 彼 は こ の よ う に2つ の モ デ ル の 必 要 を 説 く が,本 書 で の 検 討 は 前 者 に 限 定 さ れ て い る。   つ い で 強 調 す る の は,文 献 に 展 開 さ れ て い る 種 々 の 接 近 法 を 比 較 す る た め に は,そ こ で 使 用 さ れ て い る モ デ ル が 短 期 か 長 期 か を 見 き わ め ね ば な らな い 点 で あ る(Ch。2,  PP.13-14)。 短 期,長 期 の 区 分 は 分 析 の 枠 構 造(framework  of analysis)を 単 純 化 す る た め の も の で あ り,ケ イ ソ ジ ア ン 分 析 に 代 表 さ れ る 短 期 分 析 は 政 策 上 き わ め て 大 き な 重 要 性 を も っ て き た が,現 実 に は ど の 変 数 を 一 定 と仮 定 す る か は 明 瞭 で な い 。 こ の 認 識 の 上 に 著 者 は 最 も 基 本 的 な 変 数 を 価 格 と数 量 の2つ に 換 元 し,前 者 の 変 化 を 通 ず る 調 整 を 価 格 調 整 機 構,後 者 の 変 化 を 通 ず る 調 整 を 在 庫 調 整 機 構 と し て 分 析 を 進 め る。 ち な み に 後 者 の 機 構 は 在 庫 の 増 減 の 形 態 を と る か,あ る い は 産 出 高 な い し雇 用 の 増 減 の 形 態 を と り,ケ イ ン ジ ア ン 分 析 が そ うで あ る。 注 意 す べ き は 在 庫 調 整 機 構 は 不 確 実 性 の 世 界 を 描 き,短 期 調 整 機 構 で あ る の に 反 し,価 格 調 整 機 構 は 確 実 性 の 世 界 を 仮 定 し 長 期 調 整 機 構 た る 点 で あ る(p.15)。   著 者 は こ の よ うな2つ の 視 点 に 立 脚 し,以 下 の 分 析 の た め に 幾 つ か の 単 純 化 仮 定 を 設 け る(PP.15-16)。 そ こ で は2国2財(輸 出 可 能 品 くexportable com-modity>,輸 入 可 能 品 〈importable  commodity>)モ デ ル が 基 本 を な し,前 半 で

は 資 本 取 引 を 捨 象 す る が,後 半(Ch.8以 下)で は これ を 考 慮 に 入 れ る 。   さ て,外 国 為 替 の 需 給 は 輸 出 ・輸 入 可 能 品 の 需 給 に よ っ て 決 定 さ れ る の で, 著 者 は 調 整 過 程 の 分 析 を 後 者 の タ ー ム で 行 な い,貿 易 オ フ ァ ー 曲 線 に よ る分 析 を 重 視 す る(Ch.3)。 こ の 接 近 は 消 費 者 行 動 理 論 の 応 用 で あ り,ま ず そ れ を 使 っ て 以 下 の 分 析 の た め の 基 礎 原 理 を 解 説 す る 。 つ ま り,2国2財 モ デ ル で 自 国 民 の 極 大 満 足 が 得 られ る 消 費 点 に 触 れ た 後,支 出 転 換 効 果(expenditure  swit-ching  effects)(価 格 く為 替 相 場 な い し 相 対 価 格 〉 は 変 化 す るが,所 得 は 一 定)

は 貿 易 可 能 品 が 粗 代 替 財(gross  substitutes)で あ る か,粗 補 完 財(gross 

com-plements)で あ る か に よ っ て 異 な る こ と を ヒ ッ ク ス の 価 格 ・消 費 線(こ れ が オ フ ァ ー 曲 線)を 使 っ て 図 形 で 説 明 す る 。 つ い で 支 出 変 化 効 果(expenditure

(4)

changing  effects)(価 格 は 一 定 で あ る が,所 得 が 変 化)も 同 様 に ピ ッ ク ス の 手 法 で 普 通 財 と下 級 財 の 所 得 ・消 費 線(所 得 拡 張 径 路)の 差 で も っ て 図 示 し,さ ら に 自 国 民 に よ る極 大 満 足 の 消 費 点(特 に 所 得 が 変 化 す る ば あ い の オ フ ァ ー 曲 線 の シ フ トに 注 意)を 同 様 に 図 形 で 説 明 す る 。 3   以 上 の基 礎 的 考 察 を ふ まえ て変 動 相 場 制 下 の価 格 調 整 機 構(Ch.4)と 固 定 相 場 制(金 本 位 制)下 の 価 格 調 整機 構(Ch.5)を 考 察 す る。 変 動 相 場 制 で は為 替 相 場 が,固 定 相 場 制 で は貨 幣 ス トックの変 化 に よ る物 価 の変 動 が調 整 を負 担 す るが,と もに輸 出 ・輸 入 可 能 品の 相 対 価 格 の 変 化 に よ って外 国為 替 市 場 の不 均 衡 が 除 去 され る。 こ の関 係 を 理 解 す るた め に ボ ックス ・ダイ ア グ ラム を使 って 貿 易 収 支 の 均衡 ・不 均 衡 の 条 件 を 吸 収 分析(absorption  analysis)の タ ー ム で 説 明 す る。 つ い で均 衡 の安 定 性,不 安 定 性 を 為 替 相 場 の 変 化 と関連 させ て 図解 す るが,こ の ば あ い変 動 相 場 制 が 安 定 的 で あ るた め の 十 分 条 件 は 輸 出 ・輸 入可 能 品 が そ れ ぞれ 両 国 で粗 代 蓄 財 た る こ と(A.Marshall),必 要 十 分 条 件 は 両 国 の 輸 入 需 要 の価 格弾 力 性 の和 が1よ り大(絶 対 値 表 示)(マ ー シ ャル ・ラ ーナ ー条 件)こ とが一 般 に指 摘 され て い る。 著 者 の 論 評 に よれ ば,後 者 の条 件 は マ ー シ ャル と直接 関 係 が な く,し か もA.Lernerが これ を 問 題 と した の は 変 動 相 場 制 で な く固 定相 場 制 のば あ い で あ る,と(p.31)。 しか し,思 うに,こ の 条 件 は オ フ ァー 曲 線(正 確 に は そ の 弾 力 性)か ら導 出 され る(た とえ ば,Caves &Jones〔1,  PP.40-43,53-54〕 を 見 よ)と い う意 味 で マ ー シ ャル と関 係 を もつ し また,た しか に ラー ナ ー は 固定 相 場 制 下 の切 下 げ を直 接 対 象 と した の で あ るが,需 要 の弾 力 性 の大 小(供 給 の弾 力性 も同 じ)が 一 定 の大 き さの 収 支 不 均 衡 を解 消す るた めに 必 要 な 為 替 相 場 の変 動 幅 を 決定 す る とい う意 味 で 弾 力 性 は 固 定相 場制,変 動 相 場 制 を 問 わ ず とも に 重 要 性 を もつ こ と には 変 わ りな い。 な お 上 述 の結 論 は静 態 モ デル に の み 妥 当 し,動 態 モ デ ル で は修 正 せ ね ぽ な らな い と したMundell〔12〕 を 引用 し,著 者 自身,経 済 主 体 の 予 測 が変 化 した ぼ あ い の 価 格調 整,在 庫 調 整 に つ いて 若 干 の 考 察 を 与 え て い るが,調 整 過 程 や

(5)

      A.McKenzie,  The Monetary Theory of International Trade   135 調 整 の負 担 に つ い て い っそ う詳 細 な分 析 が 必 要 で あ る と指 摘 す るにす ぎ な い。   一 方,固 定 相 場 制 下 の調 整 過 程(Ch.5)は ど うで あ ろ うか 。 著 者 は4章 の ボ ック ス ・ダイ アグ ラム を使 って 分 析 す るが,こ の ば あ い 調 整 機 構 が作 用 す る の は 為 替 市 場 に お い て で な く財 貨 市 場 に おい て で あ る。 こ こで 強 調 され る の は金 本 位 制 の 調整 機構 が実 際 は単 純 な も ので な く収 支 差 に 応 ず る金 の 流 出 入が 物 価 や 産 出高,さ らに は貿 易 に対 し て ど の よ うな 影 響 を 与 え るか は 関 連市 場 の調 整 ス ピ ー ドに 関 す る 確実 な情 報 が 入 手 で きな け れ ば 明 確 な こ とが い え な い とい う こ とで あ る。 だ が 金本 位 制 の調 整 機 構 に は 多 くの 学 ぶ べ き点 が あ り,こ れ に関 す るJohnsonの 分 析 〔4〕を 評 価 す る(pp.36-37)。 そ の第1は,対 外 収 支 の 赤 字 は 国 内 の現 金 残 高 を減 少 させ,そ れ に 対 す る相 殺措 置 を 講 じない か ぎ り究 極 に は金 本位 制 タ イ プ の調 整 過 程 を 通 じて 収 支 の均 衡 は 回復 す る とい う視 点 で あ り,第2は 収 支 の不 均 衡 を フ ロー のみ な らず ス トッ クの面 か ら把 握 す る視 点 で あ る。 フ ロー の不 均 衡 は 相 対 価 格 の 変 化 を通 じて 解 消す る が,ス トック の不 均 衡 は保 有 され て い る財 と証 券 の 組 合 せ の 変 化 を通 じて解 消す る。 著 者 は 言 及 して い な いが,こ の よ うな 方 向 で 貨 幣 理論 を再 構 築 し開 放 体 系 へ の拡 張 を 試 み た の がScitovsky〔15〕 であ る。 こ の ス トッ ク分 析 は政 策 問 題 と関 連 して10章 で も扱 わ れ る。 4   さ て,著 者 は 国 際 収 支 調 整 の所 得 理 論 の展 開 に2つ の章 を あて る。 まず 貿 易 乗 数 で あ る(Ch.6)。'こ の理 論 が 明 らか にす る の は第1に 所 得 の変 化 が 価 格 変 化 な しに 国際 収 支 の調 整 を 部 分 的 に 果 たす こ とで あ り,第2に 貿 易 が 景 気 循 環 を波 及 させ る強 力 な 手 段 た る こ とで あ る。 著 者 はJ.ChipmanやR.  Goodwin な ど の手 法 で2国 モ デ ル の所 得 乗 数 と貿易 収 支 乗 数(彼 は これ を 多 数 国 モ デ ル と1乎ぶ が 実 質 的 に は2国 モ デ ル 分 析 で あ り,以 下 わ れ わ れ は これ を2国 モ デ ル と呼 ぶ 。 この モ デ ル で は 自国 は外 国 に影 響 を与 え る と共 に フ ィー ドバ ッ クを受 け る)と 小 国 モ デ ル の 乗 数(自 国 は 他 国 に 影 響 を 与 え な い し,フ ィー ドバ ッ ク も受 け な い)を 構 築 し,自 生 的支 出 の 変 化 が 両 モ デル の 乗 数 値 に 与 え る効

(6)

 136 果 を比 較 す る こ とに よ って 分 析す る。 第1の 問 題 に つ い て は2国 モ デル の 乗 数 を 使 用 す るが,結 論 は 通 常 い わ れ て い るも の と変 わ らな い 。 第2の 問 題 景 気 波 及 効 果 に つ い て は 両 モ デル の2つ の 乗数 式 に含 まれ る 自生 的 支 出項 目の 係 数 の大 き さ を比 較 す る とい う手 法 を と る。 そ の ば あ い所 得 乗 数 の値 は2国 モ デル の方 が大 きいが,貿 易 収 支 乗 数 の 値 は 小 国 モ デ ル の 方 が 大 きい。 これ は フ ィー ドバ ッ クを考 慮 す れ ば 貿 易 が 景 気 波 及 拡 大 効 果 を もつ が,逆 に フ ィー ドバ ック が 収支 の変 化 を抑 制 す る効 果 を もつ(抑 制 効果 は不 完全 で あ るが)こ とを 意 味 す る。 な お,こ の6章 に は式 の ナ ンバ リン グに 若 干 の混 乱 が あ り,ま た(6・7) 式(p.41)の 右 辺 第1項 の符 号 は マ イ ナ ス の ミス ・ス リ ップな い し ミス ・プ リ ン トで あ る。   国 際 収 支 の所 得 分析 の第2部 と して 在 庫 の 変 動 を 通ず る収 支 調 整 分 析(2国 モデ ル,価 格 は 不 変)を 行 な う(Ch.7)。 こ こで まず 国 際 均 衡 と国 内 均衡 の ト レー ド ・オ フ関 係 を 既 述 の ボ ッ クス ・ダ イ ア グ ラ ムで 分 析 し,つ い で この トレ ー ド ・オ フは 為 替 相 場 の 変動 と国 内支 出 の調 整 政 策 に よ って 解 消 す る こ とを 周 知 のSwan〔17〕 の 図形 で説 明す る。た だ し著 者 は ス ワン とは 反 対 に為 替 相 場 を 受 取 勘 定 建 で 表 示 して い る(イ ギ リス 人 の通 常 のや り方)の で完 全 雇 用 均 衡 線 が 右 上 り,外 国 為 替 市 場 均 衡 線 は 右 下 りとな って い る こ とに 注 意 され た い 。 な お,著 者 は 固定 相 場 制 下 で 上 述 の2つ の 目標 を 金融 と財 政 の ポ リシ イ ・ ミック ス に よ って 同時 に 達 成 す る可 能 性 を 論 じた マ ンデ ル の 有 効 市 場 規 準(effective market  criterion)に は 触 れ て い な い。 も っ とも巻 末 の 参 考 文献 に は マ ンデ ル の 周 知 の 関 係論 文 〔10〕が 挙 げ られ て い るの で,本 文 で の 引 用 を ミス ・ス リ ッ プ した の で あ ろ う。   国 際 収 支 の 弾 力 性 分 析 につ い て も若 干 の 言 及 が な され て い る。 つ ま り,従 来 多 くの論 者 に と って この 問題 が扱 わ れ て きた が,不 幸 に も実 際 的 な 意 味 を ほ と ん ども って い な い,と 。 た だ し,著 者 は弾 力 性 分 析 に 関 す るPearce〔13,14  esp. PP.60-5〕 の業 績 を評 価 す る。 とい うの は,ラ ー ナ ーを 始 め とす る従 来 の 分 析 は輸 入 品,輸 出品 を 対 象 に して い た が,ピ ア ス は一 部 が 国 内で 消 費 され る輸 入 可 能 品,輸 出可 能 品,さ らに は 純 国 内 品 を 分析 に導 入 した か らで あ る。 ち な み

(7)

      A.McKenzie,  The  Monetary  Theory  of International  Trade    137 に,こ の よ う な 分 析 視 角 は 最 近 ク ル ー ガ ー 〔6〕 な ど に も 見 ら れ る 。 5   以 上 の 章 で と って きた 金 融 制 度 上 の 単 純 化 仮 定 を現 実 の状 況 に近 ず け るた め の 考 察 に2章(Chs.8&9)を あ て る。 まず 外 国為 替 市 場 に おけ る重 要 な 構 成 メ ンバ ー で あ る為 替 銀 行 と中 央 銀 行 の 機 能 を 貸借 対 照 表 形 式 で 説 明 し,つ づ い て 国際 収 支 表 の 記 入方 法 お よび 収 支 の 黒 字 ・赤 字 の 判 定 規 準 を簡 単 に 解 説 す る。 判 定 基 準 に つ い て 著 者 は公 的 決 済(official settlements)概 念 を興 味 あ る 接 近 方 法 とす る。   外 国 為 替 市 場 の 不 確 実 性 の 問 題 は理 論 的 に も政 策 的 に も重 要 で あ り,望 ま し い 国 際 通 貨 制 度 の 構 築 に あ た り考 慮 す べ き不 可 欠 の こ とが らで あ る(Ch.9,  p. 63)。 こ こで 重 要 な の は 先 物 為 替 市 場 で あ り,そ れ は 国 際 収 支 調 整 に対 して重 要 な 関 係 を もつ。 この 市場 に よって 可 能 とな る4つ の タイ プの取 引,(i)カ バ ー 取 引,㈹ 掛 け つ な ぎ取 引,㈹ 裁 定 取 引,㈹ 投 機 が 簡 単 に説 明 され る。 こ こで は (i)と6ii)に若干 触 れ て お こ う。(i)は輸 出 ・輸 入 業 者 な どが為 替 リス クを 避 け るた め に 行 な う取 引 で あ る が,そ の ば あ い 先 物 で カバ ー を とるか 直 物 で カバ ーを と るか は 周知 の よ うに簡 単 な 不 等 式 で 示 され る。 著 者 は言 及 して い ない が,(i)は ま た 貿 易裁 定 取 引(trade-arbitrage)と も呼 ば れ(た とえばLevin(7,  PP.26 -8〕) ,㈹ の式 と同一 となる(以 下を参照 され たい)。   著 者 と異 な り為 替 相 場 を支 払 勘 定 建(1固 く日本〉 よ り見 て)(θ')で 表 示 し, (金 利)裁 定 取 引 と 対 照 で きる よ うな 形 式 で 結果 だ け を 示 す と 次 の よ うに な る。 ゆ 餐 鴇)・ 場合・ ・国 ・輸入業者・先物 ・… 一を… 4・ 悪 ㌢ ・鵬 ・国 ・輸入籍 ・直物 ・… 一を …     た だ し,4:直 物 為 替 相 場,fI:1国(日 本)の 短 期 利 率       弓:先 物 為 替 相 場,f2:2国(ア メ リ カ)の 短 期 利 率

(8)

 138 arbitrage)で あ って,こ のぼ:あい両 国通 貨 の直 物 相 場 と先 物 相 場 お よび 両 国 の 金 利 が リン クされ る。 こ の関 係 は(Dと 同 じ不 等式 で示 され,同 様 に 著 者 の式 を 若 干 変 更 して結 果 の み を記 し てお こ う。   (1+12亙 〉(1+∫1)    1国 よ り2国 へ の 短 期 資 金 の 移 動       68   (1+12)8ン く(1+の     2国 よ り1国 へ の短 期 資 金 の 移 動       88         ,   ρ い うまで もな い が,均 衡 に お け る直 先 の 開 きを 示 す プ ・ ・ア ・(P一 θデ` と表 示)は 次 ・ ・ うに な ・.・ 一 儲 ÷ ・凸       6   資 本 移 動 を考 慮 に 入れ ると,金 融 政 策 と財 政 政 策 は そ れ ぞれ 国 際収 支 の調 整 に 対 して い か な る効 果 を もつ で あ ろ うか 。   これ に 関 す る固定 相 場 制 と変 動 相 場 制 の 相 違 を 考 察 す る(Ch.10)。 著 者 は こ の問 題 をほ ぼ マ ンデ ル の マ ク ロ ・モ デ ル〔11〕に 従 って 図 解 す る。 実 体部 門 と金 融 部 門 の均 衡 をXIG-MST関 数表 とLM関 数 表 で示 し(縦 軸 に は 利 子 率,横 軸 に は 国民 所 得 を と り,X,1,  G, M,S,  Tは それ ぞれ 輸 出,投 資,政 府 支 出, 輸 入,貯 蓄,租 税 を 表 わ す。XIG-MST関 数 表 はIS関 数 表 に 相 当 す る),所 得 な い し雇 用 増 大 の た め に と られ た 金 融 政 策 と財政 政策 が両 関数 表 にい か な る 影 響(関 数 表 の シ フ トの方 向 で判 定)を 与 え るか に よ って両 政 策 の有 効,無 効 を 判 定 す る。 固 定相 場 制 の下 で は財 政 政 策 は 有 効 で あ るが,金 融 政策 は無 効, 変 動 相 場 制 下 で は そ の逆 とい うの が結 論 で あ る。 こ こで は 利 子 率 の変 化 に よ る 資 本 の移 動 が 政 策 効 果 に 対 して重 要 な影 響 を 与 えて い るo   こ の よ うな 分 析 に つ い て著 者 は若 干 の批 判 を行 な う。(1)在 庫 の調 整過 程 に お い て企 業 は受 動 的 な 対 応 の み を と る と仮 定 され て い るが,実 際 は産 出高 や 雇 用 を変 化 させ る積 極 的 な対 応 を 行 な って い る。 ②   この よ うな フ ロー分 析 を ス トック分 析,つ ま りポ ー トフ ォ リオ 調整 理 論 で 再 構 築 す る 必 要 が あ る。 著 者 は これ に 関 し不 十 分 な が ら若 干 の 試 みが あ る と してMcKinnonの2つ の文 献 〔8,9〕を 挙 げ るに と どめ る。 評 者 の知 るか ぎ りこ の方 向 に 沿 った 最 近 の 分 析 と

(9)

      A.McKenzie,  The Monetary  Theoり7げ 」lnternational Trade    139 してKellel1の 試 み 〔5)が あ る 。 も っ と も,彼 の モ デ ル で は 種 々 の 単 純 化 仮 定 が 設 け ら れ,投 資 も 捨 象 され て い る し,結 論 自 体 も 従 来 の 分 析 と 大 き く異 な っ て い な い 。 ㈲   為 替 相 場 の 変 動 が 資 本 移 動 に 影 響 し な い と 仮 定 さ れ て い る 。 だ が,(i)そ の 変 動 は 対 外 投 資 の 賛 本 価 値 を 変 化 さ せ,ポ ー ト フ ォ リオ の 構 成 の 変 化 を 引 き 起 こす で あ ろ う。 ま た,(ii為 替 相 場 の 将 来 変 化 の 期 待 が 金 利 等 に よ る 資 本 移 動 の 誘 因 を 相 殺 す る か も し れ な い 。   著 者 に よ る こ の 批 判 点 は 考 慮 に 値 し,こ れ ら に 留 意 しつ つ,い っ そ うの 展 開 を 試 み るべ き で あ ろ う。 7   最 後 に上 述 の分 析 を ふ ま えて 国際 通 貨 制 度 の改 革 問 題 を 若 干考 察す る(Ch. 11)。   著 者 は い わ ゆ る金 融 政 策 の 外部 的遅 れ(outside  lag)に な ぞ ら えて不 確 実 性 に よ る錯 誤 が もた らす コス トを最 小 にす る よ うな国 際 通 貨 制 度 を 求 め る。 こ こ で 考 察 され る制 度 は4つ あ る。(P変 動 相 場 制,(11)調整 可 能 な 釘 付 相 場制,㈹ 共 通 通 貨 制,⑲ 前 二者 の折 衷 な い し中間 的制 度一 で あ る。   (i>につ い て著 者 は利 点 も認 め るが,潜 在 的 な 不 安 定性 を考 慮 して,為 替 相 場 の 変 動 の期 間 と限度 を決 め て相 場 を裁 量 的 に 変 動(た とえ ば1ヵ 月間 に付 き, 相 場 の 上下 そ れ ぞ れ0.25%)さ せ る方 式 を示 唆 す る。 しか し彼 は この案 が 後 述 の ワイ ダ ー ・バ ン ドや ク ロー リン グ ・ペ ッグな い しス ライ デ ィン グ ・パ リテ ィ とい か に異 な るか,ま た はい か な る関 係 を もつ か に つい ては 触 れ てい な い。 ㈹ のぼ あい,平 価 の変 更 は(i)に比べ て 国 内調 整 の 困難 を もた らす し,先 物 市場 も 不 安 定 性 の 圧 力 に 耐 え るほ ど十 分発 展 して い な い。 ワイ ダ ー ・バ ン ドに して も 相 場 が バ ン ドの 上 限,下 限 に 張 りつ く可 能 性 が あ る。qii)のも とで は 国際 収 支 問 題 は 発 生 しな い。 だ が この制 度 に も幾 つか の困 難 が あ り,特 に地 域 的 な失 業 や イ ン フ レ問 題 に 関 してす べ て の地 域 に 平 等 な 金 融 ・財 政 政 策 を とる こ とは で き ず,政 治的 要 因 の介 入 は 避 け が た い 。(ilりで は(i)と(ii)の中間 的 制 度 と して 最 適 通 貨 地 域 と ク ロー リン グ ・ペ ッグな い しス ライ デ ィング ・パ リテ ィを 挙 げ て 論 ず

(10)

る 。 た だ し,最 適 通 貨 地 域 に つ い て は マ ン デ ル や マ ッキ ノ ン の 定 義 を 述 べ る に と ど ま る 。 ク ロ ー リ ン グ ・ベ ッ グ に つ い て は 」.E. Meadeを 代 表 と し て 取 上 げ る 。 こ の 制 度 の 下 で も や は り投 機 圧 力 を 十 分 に 吸 収 す る こ と は で き な い 。 既 述 の よ うに,著 者 は 不 確 実 性 に よ る 錯 誤 の も た ら す コ ス トを 最 小 に す る こ と を 望 ま し い 国 際 通 貨 制 度 の メ ル ク マ ー ル と し た が,こ の 視 点 か ら ど の 制 度 が 望 ま し い か に つ い て は 明 言 し て い な い 。 思 うに,い ず れ の 制 度 も メ リ ッ ト,デ メ リ ッ トが あ り,中 間 的 制 度 も そ の 例 外 で は な い し,結 論 は 投 機 を 安 定 的 で あ る と 見 な す か ど うか に か か っ て く る 。 む し ろ 著 者 の よ う な メ ル ク マ ー ル を 使 う こ と 自 体 に 問 題 が あ る と い え な い で あ ろ うか 。 8   以 上,幾 つ か の コメ ン トや 補 足 を 加 え な が ら本書 の ア ウ トラ イ ンを 示 した 。 著 者 は不 確 実 性 の 存 在 を 前 提 と して,各 論 者 の見 解 のサ ーベ イや 検 討 を 通 じて 国際 収 支 調 整 機 構 を 解 明 し よ う と した。 そ の ば あ い確 実 性 を前 提 とす る古 典 派 の価 格 調 整 機 構 で な く,不 確 実 性 を前 提 とす る在 庫 ない し所 得 調 整 機 構 に 重 点 が 置 か れ,不 確 実 性 の 存 在 が 為替 市場 や 国 際通 貨制 度 に どの よ うな影 響 を 与 え るか が問 われ る こ とに な る。 著者 の この問 題 意 識 は評 価 で き るが,そ れ に対 す る 回答 は必 ず し も十 分 とは い え な い よ うで あ る。 も っ と も,そ れ は この よ うな 分 析 が 国 際 金 融 の 分 野 に お い て まだ十 分展 開 され て いな い こ とに よ る もの と思 わ れ る。 引用 され て い る関 連文 献 数 は80数 点 に上 る が,評 者 に は 重 要 と思 わ れ る も のが 若 干 欠 け て い る。 た とえ ば,変 動 相 場 制 に 関す る ゾー メ ンの 著 作 〔16〕 や ビ ェル ゲ ンス トック会 議(B面rgenst㏄k  Conference)の 論 文 集 〔3〕,先物 為 替 に 関 す る グル ーベ ル の 著 作 〔2〕で あ る。 また 分 析 対 象 の内 容 に つ い て もあ ま り示 され て い な い 箇 所 が 若 干 あ り,そ れ につ い ては これ これ の 関 連 文 献 を 参 照 せ よ とい った サ ーベ イ の 仕 方 を と って い る。 特 に 目立 つ1例 は,平 価 切 下 げ の 弾 力 性 分 析 の 発 展 を 扱 った部 分(p.50)で あ る。 これ は 著 者 が 弾 力 性 分析 を あ ま り評 価 して い な い こ とに も よ る もの で あ ろ う。 も っ と も,好 意 的 に 解 釈 す れ ば こ の よ うな 方 法 は い っそ うの研 究 を読 者 自身 に ゆ だ ね て い る とい う こ と もで

(11)

      A.McKenzie,  The Monetary  Theory  of International Trade き る で あ ろ う。   既 述 の よ う に 著 者 は 調 整 過 程 の 分 析 を 主 と し て オ フ ァ ー 曲 線 に よ っ て 行 な い,そ れ を 為 替 の 需 給 曲 線 に 翻 訳 す る 方 法 を と っ て い な い 。 前 者 に よ る メ リ ッ トも 認 め られ る が,為 替 市 場 の 分 析 に 力 点 が 置 か れ て い る に も か か わ らず な ぜ 後 者 の 方 法 を と ら な い か の 根 拠 は 著 者 に よ っ て 与 え られ て い な い 。   以 上 指 摘 し た 問 題 点 は あ る が,本 書 は 最 初 に 述 べ た 本 叢 書 編 集 者 の 意 図 に 応 え て 国 際 収 支 調 整 機 構 に 関 す る 主 要 な 分 野 を カ バ ー し,最 近 の 分 析 や そ の 問 題 点 を 知 る 上 で 有 益 な 手 掛 りを 与 え る で あ ろ う。       引   用 文 献

1.Caves,  R.  C.  and  R.  W.  Jones,  World  Trade  and  Payments,  An  Introduction     (Little  Brown),1973.

2.  Grubel,  H.  G.,  Forward  Ezchage,  Speculation,  and  the  Internati伽al  Flowげ   ()αμ 彪 」(Stanford  Univ.  Press),1966.

3,  Halm,  G.  N., ed.,  Approaches  to  Greater  FlexibilityげExchange  Rate∫,  The   B露 プg飢 ∫tock Papers(Princeton  Univ.  Press),1970.

4.  Johnson,11.  G.,``Towards  a General  Theory  of  the  Balance  of  Paymentsノ'rep.   in  his  International  Trade  and  Economic  Growth(A.&Unwin),1958,  Ch.6,  PP.   153-68.(柴 田 訳 『外 国 貿 易 と 経 済 成 長 』 弘 文 堂,6章)

5.  Kenen,  P. B.,"Flexible  Exchange  Rates  and  National  Autonomy,"(mimeographed,

  prepared  for  the  Workshop  on  Money  and  Banking  sponsored  by  the  FRB  of   Minneapolis  and  the  Minnesota  Economic  Ass.,  presented  also  at  the  Seminar  by   American  Center,  Osaka,  Jan.20th,1976).

6.Krueger,  A.0.,"The  Role  of  Home  Goods  and  Money  in  Exchange  Rate   Adjustment,"in  W.  Sellekaerts  ed.,  International  Trade  and  Finance,  E∬ays  in   HonourげJan  Tinbergen(Macmillan),1974,  PP.141-61.

7.  Levin,」.  H.,」%搬,and  Exchange  and  Internal-External  Equilibrium(Michigan   Int.  Business  Studies,  No.12),1970.

8.McKinnon,  R."Portfolio  Balance  and  International  Payments  Adjustment,"in  R.   Mundell  and  A.  Swoboda,  ed.,  Monetary  Problemsげthe  International  Economy     (Univ.  of  Chicago  Press),1969,  PP.199-234.

9.        ,and  W.  Oates,7'he  ImplicationsげInternational  Economic  Integration   /brλfoη2ゴ αr:y, Fi∫cal  and  Exchange-Rate  Policy(Princeton  Studies  in Internationai

(12)

   Finance),1966.

10.Mundell,  R. A.,"The  Appropriate  Use  of  Monetary  and  Fiscal  Policy  for  Internal    and  External  Stability,"rep.  in  his  International  Economics(The  Macmillan),    1968,Ch.16,  PP.233-39.(渡 辺 他 訳 『国 際 経 済 学 』 ダ イ ヤ モ ン ド,16章)

11.      ,`℃apital  Mobility  and  Stabilization  under  Fixed  and  Flexible  Exchange    Rates,"rep.  in  ibid.,  Ch,18,  pp.250-71.(同 訳 書,18:)

12.      ,"Hicksian  Stability,  Currency  Markets,  and  the  Theory  of  Economic    Policy,"rep.  in  ibid.,  Ch.21,  PP.298-317.(同 訳 書,21章)

13.  Pearce,1.  F.,``The  Problem  of  the  Balance  of  payments,  International  Economic    Review  (Jan.1961),  PP.1-28.

14.      ,International  Trade,  Book  1(Macmillan),1970.

15.Scitovsky,  T., Money  and  the  Balance  of  Payments(R・McNally),1968.(山 木 ・    片 山 訳 『貨 幣 と 国 際 収 支 の 理 論 』 ト ッ パ ン)

16.  Sohmen,  E.,  Flexible  Exchange  Rates,2nd  ed.,(Univ.  of  Chicago  Press),1969.     (足 立 訳 『屈 伸 為 替 相 場 制 度 』 到'草 書 房)

17.  Swan,  T.,``Long-Run  Problems  of the  Balance  of  Payments,"rep.  in  R.  Caves    and  H。 Johnson,  ed.,  Readings  in  International  Economics(lrwin),1957,  pp.455-   64.

18.Walshe,  G.,  International  Monetary  Reform(Macmillan  Studies  in Econcmics),    1971.

参照

関連したドキュメント

In recent communications we have shown that the dynamics of economic systems can be derived from information asymmetry with respect to Fisher information and that this form

Now it makes sense to ask if the curve x(s) has a tangent at the limit point x 0 ; this is exactly the formulation of the gradient conjecture in the Riemannian case.. By the

The damped eigen- functions are either whispering modes (see Figure 6(a)) or they are oriented towards the damping region as in Figure 6(c), whereas the undamped eigenfunctions

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

Definition An embeddable tiled surface is a tiled surface which is actually achieved as the graph of singular leaves of some embedded orientable surface with closed braid

The advection-diffusion equation approximation to the dispersion in the pipe has generated a considera- bly more ill-posed inverse problem than the corre- sponding

We study the classical invariant theory of the B´ ezoutiant R(A, B) of a pair of binary forms A, B.. We also describe a ‘generic reduc- tion formula’ which recovers B from R(A, B)

Giuseppe Rosolini, Universit` a di Genova: rosolini@disi.unige.it Alex Simpson, University of Edinburgh: Alex.Simpson@ed.ac.uk James Stasheff, University of North