• 検索結果がありません。

JAIST Repository: 企業の社会的志向がもたらす協働・信頼の確立と企業成長の関連性(知識と文化のマネジメント)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "JAIST Repository: 企業の社会的志向がもたらす協働・信頼の確立と企業成長の関連性(知識と文化のマネジメント)"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

JAIST Repository

https://dspace.jaist.ac.jp/ Title 企業の社会的志向がもたらす協働・信頼の確立と企業 成長の関連性(知識と文化のマネジメント) Author(s) 篠田, 英実; 高山, 誠 Citation 年次学術大会講演要旨集, 19: 682-685 Issue Date 2004-10-15

Type Conference Paper Text version publisher

URL http://hdl.handle.net/10119/7135

Rights

本著作物は研究・技術計画学会の許可のもとに掲載す るものです。This material is posted here with permission of the Japan Society for Science Policy and Research Management.

(2)

2H18

企業の社会的志向がもたらす 協働・信頼の 確立と企業成長の 関連性

0 篠田菜 実 ,高山 誠 ( 新潟大 ) 1.

はじめに一市場の 成熟化と企業成長の

鈍化

日本経済が成熟化の

様相を呈するなか、

企業業績の二極分化が

進んでいる。 マクロ経済が 停滞し、 市場が成熟化し、 成長が鈍化するながにあ っても、 自動 重ぬトョタ 、 化成品の花王など、

継続的な新製品開発に 成功し高い利益と

長期 的成長を実現している 「勝ち組」 企業が存在する。 本稿の目的は、 このように 二極化する要因は 何か、 企業の成功・ 失敗を決定する 要因を、 現実の企業行動

から実証的に 明らかにすることであ

る。 製品は 「導入朝 づ 成長期 づ 成熟期づ衰退期」

の四段階を経て

発展する。 この ような製品ライフサイクルの 各段階を決定する 要因は「新製品開発と 市場獲得 の 容易さ」 つまり 「新製品開発 ボ テンシャル」 であ る。

新製品を投入して

市場 を立ち上げる 導入期を経て、

製品需要と市場が

急拡大し、

売上高も急速に

伸び る 成長期に突入する。

遅かれ速かれ 製品需要と市場は

飽和し、

売上高が頭打ち

になる成熟期に 入る。 やがて、 次期の製品により 代替される衰退期に 入ると 市 場は縮小してゆく。

日本型経営の 強みであ った高品質で

安価なモノ作りによる

競争優位が失わ

れるとともに、

既存産業では

競争が職 別 化する。

競争が同質化することに

加え、

成熟化が進んだ

産業分野では、

新規なモノ作りに

ずる困難性に 直面するため

に 、

製品の同質化が 進むことがその

理由であ る。 一方で、 顧客は高品質、

安価なモノだけを

求めるのではなくなってきている。 した.がって、

企業は市場の

気紛れに対しアイデ、 ノアイア 一

一イを見失っているのが

実情であ る。 この ょう な状況下で、

何が企業の競争優位を 持続するために

重要 であ

るかを明らかとすることはきわめて 重要な課題であ

る。 本論では

そのような厳しい 市場環境下においても 成長を維持し

「勝ち組」 となるために、

企業の成功と 失敗を決定づける 要因を明らかとする

さらに、

製品の発展

期 と成熟期における、

成功要因を比較検討することによ

り、 企業収益を継続的に 向上させるためには、 企業の社会的責任と 従業員に対

ずる役割意識が 決定因子として

重要であ ることを示す。 2. 「社会的関心度」

が高い企業は

高業績 成熟市場において、 競争優位を持続し、 長期的な成長を 可能とするための 決定

因子は何であ

ろうか。 現在は 、

多くの産業で

市場が成熟し、

製品が同質化して

しまった結果、 新製品開発をするための 決め手を欠いている。 新市場を開拓す るような イ /

ベーティブな

製品を欠く一方で、

市場には様々な 製品が満ち溢れ

ていて、

製品に差別化訴求点が

見出しにくくなっている。 一 682 一

(3)

細ケの

6

Ⅱキ

メ一

そる製あの

キマ

もの

特こ

じ慣すじ端るカ

いい南極っ

テし

生いな接合

@

、役

化と、るがな

てなては直る

果的

るがあ

場くテっ的

れでにあ

* 緒余

もあたに市な

貞木さの績で

にでき間とれ

青墓定も業の

3 その

動要て

侠客

らイ

をの

るがも

ァ --

了了

また

企業

ではと

適業業の

づ中

顧チな

戦に見いう、にに生出

にロお費よ

手児

める文容

的が

様プが

消のめを

代こ

業は本化

アグ

、こ決

同時と企

基文

0

なン

の方能は文の業

のら

成っ

そ頼根安

男供

(4)

のサ

心し

世不

赤緯一低

にい

客サ場し

石目な

タき力

は厳の場

と﹁が

に業

コが

営互

おた

市る

と関菱的る

ョで

一工

尊面

。的のり

績績

熟あ

なに

このような

た論タの

業業

えぅ自

再力に因

2

一介主ょ

レ日

スに

子く会ブ

機会

る如

けでに

仏ル

0

1

Ⅰ ノ

理関ョ

益に

明さ

めこつ

利合

タをよデも

<

こり勝まるとい

のト

別事

コり高

。も

るよの

ねョ

%高動の球、環

的製

経へ

土の

的シクの

自て

地とや﹂

﹂かて

あに

を定

ッワ性菱

べとる余乗

げ品う

いのでと

口口

るる長っ

︶㎏での比も﹁

はっ

るのす

あ、

五だは

ィそ

をとのそ

、エあ貴

ま陽致仕

和めのた。

るテ、エ

自で不

。両地

に調

男丁いるす

リし自る特い

ま菱

つめはた熟を業

のに以です

才覚

か葉

つ三ど

去にっ成績

"

過し陥を業、

大と

造はん実権

昌二

金れ

、隠に例とはし

余割

工こ

提をのをとがほら

ぇ会結り

ル沢

な念て証

社た

倒して直れ市が

の会

み、

究菱よス

佳景

責ョいそ

与社

のな

一状様理ぃ検

そと

コい

同業お

強り

王に

ビ存

︶の

強の策

旺約

しが

迷い成ほ一度

ての

よに

リし

企にと

一 684 一

(5)

可 欠であ り、

そこから生み 出される付加価値は 消費者の心の 琴線に触れるもの

であ ろう。 なによりも、 「製品」

に関心の高い

企業は、

消費者よりも 企業の成

長や利益の方向を 向いた製品・サービスが

出やすいため、 そもそも 「おまけ」 の発想が出てきにくい。 現に 、 トョタ

はハイブリッド 車をはじめとする 燃料効率のよい 自動車では世

界に先んじて

開発に成功している。

この成功要因は「

トョタ

の開発姿勢には

のどの企業よりも 一貫性があ

る」 @ からであ る。

その一貫性を

支えるものは「社

会的関心度の 高い」組織文化であ

り、

その根源たる 経営理俳であ

る。 製品開発 の 段階においても、

社会的関心度の 高さが開発の

方向を定め、

製品の性格を

定づけるのであ

る。

不確実性の高い 環境に置かれている 現在の企業は

、 個々の従業員、 そして経 営者でさえも、 将来への対処方策を 示すのが困難であ る。 そのときに個々の 従

員と経営者が、

お互いの駆け 引きなしに目的

ト 与不 @ Ⅱ @ エて %J ロ Ⅱ @ 二 イァ『 " コく ⅡⅡⅡ @l 七七, J Ⅱ 口 を

共有し同じ方向に

向かうためには、

従業員の

行動目標と経営者あ るいは企業の 目標とが同じ べ ク トルを向いていなければならない。 企業が

社会的に責任を 果たすべきであ

るという メ ソセ ージは、

経営者と従業員のべク

トル合わせのた

めの取引費用を

最小化し、 障壁が図 2 のように 小

<

さ なり、 有効に機能する。

結果として好業績

l をもたらずのであ る。 図 2 企業の社会的役割 意 講は信頼の 醸成に よ り取引コストを 最小化する さいごに、 このような 「社会的関心度」 は、 資本市場においても 注目を集めている。 社会的責任投資の 名のもとに、 社会的 関心度の高い 理念を持ち、 それにもとづいた 行動をとっている 企業に積極的に

投資しようというファンドが

相次いで設定されている。 これによって 社会的関 心 度の高い企業は、 そうでない競合他社よりも 資金調達が容易になり、 長期的

な成長に不可欠な 分野への投資が 可能になるであ

ろう。 以上をまとめると、 企業が長期的な 成長を実現するための 必要条件は、 「企 業の社会的役割」 に関し高い信念と 目標を持ち、 それを組織文化のレベルまで 根 づかせることで「世のため、 人のため」 という行動をつねにとるようになる ことであ る。 参考文献

[ Ⅰ ] Hamel , G , and G , Getz ,

"Funding

Growth

in an Age of Austerity,

Harvard@ Business@ Review , 82@ No , 7/8@ (July/August@ 2004) , pp , 76-84

[2]

山岸敏男 『信頼の構造』東京大学出版会、 1998 年

[3

コ 前原浩明『日本の 優秀企業研究』 日本経済新聞社、

2003

[4] M enard, C. フ Ⅰ 甘 a 皿 S 按 C サ ゴ on てプ 0s サ EConom iCs,, 7%eCe 刀丘 Deye Ⅰ opm e 刀 f,

参照

関連したドキュメント

経済学・経営学の専門的な知識を学ぶた めの基礎的な学力を備え、ダイナミック

「必要性を感じない」も大企業と比べ 4.8 ポイント高い。中小企業からは、 「事業のほぼ 7 割が下

平成21年に全国規模の経済団体や大手企業などが中心となって、特定非営

関係会社の投融資の評価の際には、会社は業績が悪化

(本記入要領 P17 その 8 及び「中小企 業等が二分の一以上所有する指定相当地 球温暖化対策事業所に関するガイドライ ン」P12

RE100とは、The Climate Groupと CDPが主催する、企業が事業で使用する 電力の再生可能エネルギー100%化にコ

図表 3 次世代型企業の育成 項 目 目 標 ニッチトップ企業の倍増 ニッチトップ企業の倍増(40 社→80 社). 新規上場企業数の倍増

シンガポール 企業 とは、シンガポールに登記された 企業 であって 50% 以上の 株 をシンガポール国 民 または他のシンガポール 企業